2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

●駅前・繁華街 全国県庁所在地ランキング●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 00:08:40.07 ID:mfM82nki.net
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 福岡
C 横浜 札幌 神戸
D 広島 仙台 京都 
E 熊本 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 新潟 宮崎
H 奈良 甲府 徳島 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津

とりあえず作ってみた。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 19:18:19.86 ID:bNEwC5oD.net
>>145
ん?まさか新潟はネットカフェがないのか?
冗談だろw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:37:01.64 ID:aUDlUAT9.net
新潟だけ繁華街の定義が違うようだなw

あるいは田舎特有のあれなのか?🤔

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:52:14.03 ID:aUDlUAT9.net
名古屋、京都、金沢、横浜、神戸、札幌、仙台、広島、福岡は繁華街にネカフェあるしアパレル路面店いっぱいあるぞ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:54:12.41 ID:88DuB0i/.net
都市名  空港 JR JRA J1 プロ野球 大型アリーナ タワーマンション 百貨店 イオンモール ヨドバシ・ビック
----------------------------------------------------------------------------------------------
金沢    ×  ×  ×  ×   ×       ×       ×       ×      ×      ×

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 21:04:52.89 ID:88DuB0i/.net
パルコに続き…1885年創業「井上百貨店」来年3月末で閉店 相次ぐ大型施設の撤退
https://youtu.be/dcfedFo2Mb4

地方のローカル百貨店は厳しいな
エムザと大和の未来を見てるようだ
金沢も発表は突然されるんだろうか…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 21:25:45.84 ID:aUDlUAT9.net
アパレルショップ、ヲタ系ショップ、キャラクターショップ全てが少ない新潟

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 21:27:41.20 ID:aUDlUAT9.net
飲食店が密集した歓楽街も新潟無いんだっけ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 21:33:19.41 ID:88DuB0i/.net
>>152
街の実態規模を表す飲食店数の比較

新潟駅
300m圏内  440件
500m圏内  710件
800m圏内 1013件

金沢駅
300m圏内  300件
500m圏内  546件
800m圏内  663件

長野駅
300m圏内  333件
500m圏内  559件
800m圏内  693件

http://tabelog.com/
800m圏というのは駅を中心に徒歩10分のエリアであり 街の実態規模が一番わかる範囲。

新潟10>長野8>金沢7

駅周辺の歓楽街の差は圧倒的だな
金沢駅周辺は店少ないもんな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 21:35:09.84 ID:bNEwC5oD.net
巧妙に香林坊片町を外すあたり、何か自覚しているものがあるんだろうな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 21:36:37.86 ID:aUDlUAT9.net
片町みたいな街無いもんな
古町はゴーストタウンだし

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 22:23:51.93 ID:aUDlUAT9.net
東京だってみんな渋谷や新宿や池袋や吉祥寺に電車で行く
でもみんなバス代、駐車代ケチって一番の繁華街をゴーストタウンにした新潟みたいな街もある

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 23:05:35.73 ID:88DuB0i/.net
金沢の繁華街はIRいしかわ鉄道金沢駅から徒歩30分も離れた所らしい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 23:16:04.26 ID:/NviVuMd.net
すすきの
国分町

香林坊片町
四条河原町
三宮元町
八丁堀
中洲天神

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 07:07:01.21 ID:ifoO7HDe.net
>>152
竪町から片町スクランブルまで3階から4階建ての低層建物だらけで、片町スクランブルから犀川大橋まで
たった150m、横左右は50mくらいの範囲で、その裏は2階建の店ばっかでそこまで過大評価しているのが信じられん。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 07:14:21.01 ID:ifoO7HDe.net
>>156
もしかして金沢人じゃなくて金沢のことをよく知らないのかな?

私鉄で繁華街っていうが、北鉄は浅野川線は内灘と金沢駅、石川線は鶴来と野々市と野町駅を繋ぐローカル線でしかない。
んで繁華街に直接行けるわけではなく、野町駅から香林坊までかなり距離あるぞ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 07:16:33.69 ID:ifoO7HDe.net
>>155
古町は飲み屋街は健在だよ。
それから新潟駅前の歓楽街もある。
どちらもソープをはじめ風俗が充実してるぞ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 07:23:40.30 ID:AWkThO1t.net
都会の定義は駅前や繁華街に都会インフラがあおいことだが、金沢はその投資力が無いし作っても需要が無いから
維持できないのでできない。
だから路面店なんかでお茶を濁す典型的な田舎街。
だから駅前は住宅街が多いし、香林坊から片町までは低層ビルばっかで大通りの裏手は住宅街みたいになってる。

金沢駅前
https://i.imgur.com/fsrHfLC.jpg

香林坊〜片町
https://i.imgur.com/t4u9jOs.jpg

金沢駅周辺
https://i.imgur.com/6StlkCH.jpg

香林坊
https://imgur.com/56YtnGj

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 07:47:40.99 ID:RDbHGY16.net
街の都会度はアパレルブランドの多さで分かる
繁華街なんてどこもメインはアパレル
渋谷も銀座もアパレルショップがメインでそれに付随して人が集まるからその他いろいろな店が出来る
新潟一の繁華街の万代シティの伊勢丹、ラブラ、ビルボのテナントも大半はアパレルだからな

都会ほどメジャーな一般人向けだけでなくファッション偏差値の高いブランドも揃う
東京、大阪、名古屋、京都、金沢、横浜、神戸、札幌、仙台、広島、福岡にしか無いブランド多いからな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 07:57:43.38 ID:RDbHGY16.net
中身がしょぼかったら意味がないことが分からない田舎者の新潟

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 09:31:56.59 ID:Ra9b7NJX.net
尿潟?寒村僻地の百姓の集まりだろwww

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:13:18.16 ID:kP8oUc/6.net
>>163
残念w

でも金沢は狭い売り場面積のしょぼいミニミニショップをそろえてるだけでハコモノが
ない惨めなド田舎w

見栄をはってるだけw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:17:32.59 ID:QU4i/Jbj.net
山形や福島の人がなんで新潟じゃなく仙台にショッピングに行くか?
単に近いからじゃない
仙台のほうが地元にはない魅力的なショップが多いからだ
仙台と新潟が逆だったら山形や福島の人も遠いと言いつつ新潟にショッピングに来るだろう

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:18:51.37 ID:kP8oUc/6.net
金沢? 山と土と田んぼと川と谷に住む金沢土人と熊、イノシシの集まりだろwww

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b319fd132ee87eb7f2c4a93e133cba1824341a
クマ出没「事前警報」 22年以来ブナ凶作予想 県、26日発令 
4/26(金) 8:02配信

北國新聞社
北國新聞

 石川県は26日、ツキノワグマによる被害が増える恐れがあるとして、「出没警戒準備情報」を発令する。餌となるブナの実の豊凶予測調査で「凶作」の予想が出たためで、「事前警報」は2022年以来となる。ブナが並作だった昨年も5人がクマ被害に遭っており、県は各市町と住民に早めの対策を呼び掛ける。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:22:42.09 ID:viIhlGtk.net
>>167
>山形や福島の人がなんで新潟じゃなく仙台にショッピングに行くか?

何も知らないのに調べもしないで書き込んでるな。

そもそも山形市や福島市からは距離だけでなく地形的に新潟市に来るのは困難だが。
高速道路とか直通であるわけではないから。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:24:55.00 ID:MKku7VQm.net
>>164
金沢は中身がしょぼいから繁華街売上で新潟市に負けてるんじゃんw
香林坊の旗艦店である香林坊大和の惨状が物語ってるw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:44:19.83 ID:8PyItsQ3.net
山形県民福島県民にとって、同じ東北地方で、
アイデンティティを共有出来る仙台と、
仙台より小さくて、且つ、
「東北ではない!!」という新潟とでは、
ハッキリ言ってしまえば、
存在意義が大きく異なる
単に物理的距離だけの問題じゃないんだよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 11:24:53.98 ID:BE5Zt18I.net
>>170
繁華街売り上げとやらのソースは?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 11:32:30.59 ID:BE5Zt18I.net
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

1km圏内の飲食店数
福井駅 798軒
金沢駅 840軒
富山駅 673軒

これが客観的な中心部規模の比較。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:15:04.34 ID:QU4i/Jbj.net
新潟は仙台と同等のつもりなのか?
アウトレットもねえ
ポケセンもねえ
アパレルブランドもろくなもんねえ
模型ショップもキャラクターショップもねえ
無いない尽くしじゃんw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:21:26.37 ID:QU4i/Jbj.net
逆に新潟市民はゾロゾロ山形のコストコや仙台のアウトレットに行ってる状態なのにw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:22:11.17 ID:4nHkzKFH.net
>>174
新潟びいきはアウトレットとかポケセンに価値を感じてないようだが、同郷でも価値を感じてる人間にとってはとんだ災難だろうなぁ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:28:46.59 ID:QU4i/Jbj.net
新潟は繁華街が何か分かってんのかな?w

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:34:27.86 ID:QU4i/Jbj.net
アパレル路面店が全然なくてテナント店しかない新潟はガチでミニミニショップしかないんだがw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:47:21.20 ID:EYwOf4xc.net
>>172
こないだのストアストレージ。あれ総務省の年間小売販売額集計を使ってるんだぞ。

>>177
繁華街がわかってないのは金沢土民だろw

こんな惨めなのが繁華街だと信じてるんだからw

香林坊〜片町
https://i.imgur.com/t4u9jOs.jpg

香林坊
https://imgur.com/56YtnGj

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:48:34.81 ID:4nHkzKFH.net
新潟びいきにとっての繁華街:>>75 >>161

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:56:49.09 ID:BE5Zt18I.net
>>179
総務省のデータから恣意的に範囲を選んで集計しただけだな。
そもそもデータそのものが20年前のものだな。
話にならん。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:57:40.42 ID:vyZ4sin2.net
>>181
2016年だぞ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:01:59.71 ID:vyZ4sin2.net
>>171
何をそんなにイキッテルのかふめい。
もともと新潟市と山形市は地理的にも文化的にも全く交流ないから山形市と隣接している仙台を引き合いにだされてもな。

新潟市はせいぜい庄内はまだ交流があるが、庄内じたいが山形市とは文化圏がちがうよね。  

あと同じ東北でも山形市や青森市、盛岡市とは交流はほとんどないときいたが?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:05:26.21 ID:vyZ4sin2.net
あと福島でも郡山市は仙台よか志向がけっこう強いよ。
新幹線で80分かがらない。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:11:33.96 ID:BE5Zt18I.net
>>182
それはその怪しげなサイトの年代だろ。総務省の統計自体は20年前のものだろう。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:15:23.78 ID:1H4++r9u.net
>>185
2016年の総務省統計だよ。
去年あたりから有料サイトになったから金払わないと見れなくなったけど。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:29:27.35 ID:BE5Zt18I.net
>>186
総務省統計には繁華街の範囲など含まれておらんはずだが。
どういうインチキでデータを出してきたんだ?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:47:38.87 ID:AWkThO1t.net
>>186
総務省じゃなくて経産省の商業統計だったはず。
平成26年だから2014年のデータで2016年に後悔。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:54:49.62 ID:BE5Zt18I.net
>>188
かなり古いな。
そんなものをいつまでも有難がっていたのか。
統計は生モノだから去年のデータですらゴミになってしまうのに10年以上も前のものとはな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 14:17:05.30 ID:1H4++r9u.net
金沢は10年前よかはるかに売上落ちてるだろ。
エムザも大和も。まだ2014年がマシまっし!
片町きららとか当初のテナントと今のテナントの差は笑えるわいや

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 14:45:50.11 ID:g36Gql9+.net
>>183
山形県の流動相手
1位 仙台宮城(ダントツ)
2位 福島県
3位 秋田県
4位 東京都
ときて、岩手県埼玉県etc

だからまあ、
山形県⇔岩手県青森県の交流が小さいのは否定しないよ
岩手県埼玉県

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 14:51:45.13 ID:BE5Zt18I.net
>>190
そのデータを出してから話しなさい。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 15:55:30.07 ID:3w+wdcqw.net
>>95
X捏造小僧は何も分かってないな
そのリストにある新潟古町演芸場閉館は、コロナ禍の頃は一時的に閉鎖危機にあったが、
現在はそれを乗り越えてちゃんと営業しており、役者や芸人の追っかけが多く溢れている
あとレインボータワーは東日本大震災の影響で地盤が歪み、維持費が掛る為に解体された
他に老朽化した昭和アナログのエロ映画館とか多数含み、都市型商業施設とは無関係だろ
なくなった商業施設も上位互換施設として生まれ変わってるものや、新規商業施設も多い
こうしたことを無視して列挙して恣意的にネガティブ印象操作してることが嫌らしいよな
金沢に対して同じ手法をやったら、もっと酷いことになることは明らかだぜw

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 15:59:53.19 ID:BE5Zt18I.net
>>95
改めてみると凄い衰退ぶりだな。
この10年で町がほとんど壊滅状態ではないか。
これでは最新のデータなど出せるわけがないわな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:00:57.16 ID:X08WZoAr.net
>>191
秋田に住んだことあるけど山形市はまず行かない。
湯沢あたりの人だと新庄と交流はあるかもしれないし、象潟あたりの人だと遊佐や酒田と交流はあるかもしれない。
だけど秋田市と山形市は直線で200kmはあるし道路も高速は途切れ途切れ。
電車は直通の特急は1日に数本。
そんなに近くないけど盛岡はまだ交流があるな。
そもそも山形市は限りなく仙台市にちかいよ。
県庁所在地同士が隣接している。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:12:28.38 ID:BE5Zt18I.net
>>195
東北関係の>>1のランキングについてはどう思う?
変更点があったら指摘してもらいたい。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:43:58.01 ID:u0JxJLMO.net
>>195
東北運輸局がHP上で公表している、
東北域内旅客流動

1位 宮城県⇔福島県
2位 宮城県⇔山形県
3位 宮城県⇔岩手県

と、仙台宮城絡みがトップ3
まあ、当然の結果だろう
隣接県間の旅客流動最少は、
秋田県⇔山形県
だから、秋田県と山形県の交流が小さい、
これはこれで、その通り
まあそれでも、秋田県の北都銀行と山形県の荘内銀行が、
26年度中の合併で準備を進めていて、
持ち株会社が有る仙台で開いた記者会見でも、荘内銀行は、
「広い意味でふるさとをとらえる」と

そう、その通り
県の違いがどうこうより、同じ東北地方
という事だろう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:53:44.32 ID:H2SoIvF6.net
>>192
大和百貨店の営業利益の推移と香林坊大和の売上の推移

https://note.com/entranceaccg/n/ncae5a5c065ce

株主配当できなくなっているし、売上は200億円台がやっと。
何年かしたらエムザ同様に破綻するだろうね。
野々市や白山なんかに客取られてるし。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:56:02.65 ID:H2SoIvF6.net
>>193
だってこいつ捏造加賀乞食だぜ?
知らないのに平気に決めつけて書いてる。
新潟駅前の歓楽街を知らないし、古町の飲み屋街風俗街も知らないし。

息吐くように嘘を吐くし。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:59:31.71 ID:BE5Zt18I.net
>>198
百貨店の売り上げなど聞いておらんぞ。
繁華街全体の売り上げや規模の話を勝手に単一店舗の話に矮小化するなよ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:00:50.34 ID:BE5Zt18I.net
>>199
駅前しかないだろ。
古町はもう終わってる。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:15:49.23 ID:LA2PHdDZ.net
香林坊の旗艦店の大和と東急の34億円ぽっち、それから地元の小規模な写真屋とハウスメーカー、スギ薬局のある片町かららのショボさで
香林坊全体の困窮さがはっきりしてるじゃん。

あと目ぼしいもの何がある?
プレーゴなんて延べ床面積900平米くらいしかないから売場面積なんてこの6割くらいだろ。述べ床面積には通路も含むから。

あと竪町なんてシャッター街になりつつあるじゃん。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:18:20.84 ID:LA2PHdDZ.net
>>201
全然新潟市のこと知らないくせに適当なこと書いてるなぁ。
古町は飲食店や飲み屋、バー、料亭、風俗などがある。
そもそももともと古町はビジネス街官公庁会社だから。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:30:39.55 ID:HtuV1Ybd.net
21世紀になって金沢周辺これだけ「外資」がオープンしたからなあ

2003 PLAZA
2004 ウルトラマンスタジアム
2006 金沢フォーラス、DIESEL、ドクターマーチン
2007 フェラーリ正規ディーラー、TOGA、A.P.C.
2008 イオンモールかほく、BABY、アンジェリックプリティー、KERA SHOP
2009 アンダーカバー
2011 金沢百番街リント、メゾンマルジェラ、ジャーナルスタンダード、ホビーステーション、3COINS
2013 MHL.
2014 マセラティ正規ディーラー
2015 コストコ野々市倉庫店、アーバンリサーチ、フレッドペリー
2016 ハンズ、パテックフィリップ
2017 スヌーピータウンショップ、アトモス
2018 MM6メゾンマルジェラ
2019 #FR2柳、ゴールドジム
2020 ポケモンセンター、ハイアットセントリック金沢
2021 イオンモール白山、タムタム、サンキューマート、フライングタイガー、匠大塚
2022 ロレックスレキシア、チューダー
2023 パネライ、ボス、mumokuteki 、金沢ゲーマーズ、紀ノ国屋、鳥貴族
2024 ポポンデッタ、リサマリ、ヤヌーク、BToL、B-SIDE LABEL、9090、果実園リーベル、BYD正規ディーラー

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:32:37.16 ID:BE5Zt18I.net
>>202
でも繁華街全体の規模としては金沢>新潟だよな。
それを知っているから個別店舗の売り上げの話に矮小化しているんだろ。
百姓は姑息だな。
>>203
もはや見る影もないな。
古町の飲食店数を見ればわかる。
規模が非常に小さい。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:33:16.57 ID:HtuV1Ybd.net
万代シテイのテナントは閉店しまくりなのにな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:35:52.58 ID:BE5Zt18I.net
>>204
勢いの差が全く違うな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:41:37.82 ID:RfAh1ZzF.net
5月12日で金沢エムザの4階フロア閉店かよ
まだまだエムザにはしぶとく営業続けてもらって大和の足引っ張ってもらいたい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:42:56.68 ID:RfAh1ZzF.net
>>204
周辺wwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:39:24.54 ID:ifoO7HDe.net
>>205
繁華街全体の規模は圧倒的に新潟だよ。

キチガイなの?

金沢はボロボロの商業施設ばっか。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:43:43.11 ID:ifoO7HDe.net
>>208
もう武蔵から香林坊片町の商業繁華街はおしまいだよ。
フォーラスしか金沢にはなくなる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:46:09.58 ID:ifoO7HDe.net
ハコモノ作るほどの需要も投資能力もないから実質掘建小屋ていどの路面店で見栄張ってるのが金沢土民だからなw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:49:14.17 ID:lpCFl0DI.net
万代シテイも新しいテナント来ないからなあ
ラフォーレ原宿新潟が潰れた時点でアパレル業界からは新潟見切りをつけられたのかもな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:03:02.06 ID:DrlLc3mD.net
>繁華街規模としては金沢

金沢の繁華ってナニコレwww



香林坊〜片町
https://i.imgur.com/t4u9jOs.jpg

香林坊
https://imgur.com/56YtnGj

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:06:09.86 ID:jEVsING4.net
パルコに続き…1885年創業「井上百貨店」来年3月末で閉店 相次ぐ大型施設の撤退
https://youtu.be/dcfedFo2Mb4

パルコと井上百貨店

エムザと大和百貨店

似ている似すぎている

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:34:28.74 ID:BE5Zt18I.net
>>210
そのソースは?
データで示しなさい。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:38:51.52 ID:AWkThO1t.net
金沢駅前の都ホテル跡地に市か県が商業施設つきのタワマン作って、そこに大和が移転するしか大和が生き延びるすべは無いわな。
どうせ香林坊大和の店舗は県の所有でテナントで入ってるだけだし。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:08:37.86 ID:coF6rQs8.net
しかしよく新潟の貧弱なテナント力で金沢に対抗しようと思うなあ

これが田舎者の図々しさってやつか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:11:30.30 ID:coF6rQs8.net
CoCoLo新潟も飲食関係は必死に掻き集めた感じだがそれ以外は金沢にとっくにあるようなのばかりだな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:21:59.46 ID:ifoO7HDe.net
>>218
>テナント力

都会的なハコモノを街中に作って維持する能力がないから道端に狭いテナント店広げるしかないもんなw
そのうちテント張って路面店とか言いそうw w w

繁華街にヨドバシ単体の6階建ビルとか駅直結のビックカメラビル、アニメイトビルとか
作ってからここに来なさい。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:17:19.14 ID:BE5Zt18I.net
繁華街全域の規模感でいえば新潟は金沢の7割程度だろうな。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:43:11.13 ID:LJsH51ie.net
>>138
金沢には無い駅前の都市型家電ビル ヨドバシ 
https://gata21.jp/archives/57008684.html

この画像だけでは大きさが分かり難いと思うが、
画像に映ってる間口の3倍以上の奥行があるよな
糞田舎金沢じゃ無理な都市型大規模家電量販店

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:48:53.93 ID:nUD5fTKJ.net
他者には「好き嫌いで判断するなんて」と言いながらんな自分が嫌悪感情丸出し()

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 01:30:12.19 ID:nN9a9sRr.net
>>222
繁華街全体では勝ち目がないので個別店舗のピックアップで対抗しようとするいつものロジックか。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 02:20:10.73 ID:LJsH51ie.net
本日の福井の原発百姓ジジイ(こんなバカが新潟を東北編入と喚いても1ミリも影響なし)
http://hissi.org/read.php/geo/20240427/bk45YTlzUnI.html
本日のアンチ新潟の発達障害(新潟側の真実→否定したい、アンチ新潟の嘘→肯定したい)
http://hissi.org/read.php/geo/20240427/blVENWZUS0o.html

しかしキムはどこまで対抗心メラメラなんだ、新潟の重箱の隅を突いても無駄なんだぜ
俺は「新潟駅ビル拡張の目玉はポンシュ館で終了、もう諦めろ」と嘘吐いたキムを許さん
新潟駅ビルの拡張はまだまだ続いているし、面状に繋がる万代シテイも相乗効果が出てる
http://hissi.org/read.php/geo/20240424/SHZvZ3ZHZ2E.html

市街地人口、都市圏人口、商圏人口、駅乗降客数、マイカー流入数、GDP、上場企業数、
商品販売額、オフィス面積、小売総面積、高層ビル数(特に商業データは都会度のキモ)
他にもエンタメ・スポーツ娯楽でも
サッカークラブ・FIFA認定の巨大スタジアムの有無、ライブコンサート公演数・動員数、
これ全部、新潟に負けてて政令市にも緊急整備都市にも指定されてないのに、
本州日本海側最大都市と信じて疑わないのが金沢。
僅か最後の砦が、国税局チートで都会度が伴わない地価と古い糞田舎村の観光自慢だけ。

北陸新幹線の開業で新潟には勝ったと息巻いていたら地価とは裏腹に商業データなどで、
見事に大きく引き離されて差がつく一方。
金沢の新潟へのルサンチマンは、上越新幹線が先越されて開業したことと、
新潟が本州日本海側最大で唯一の政令市になったことだろ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 02:47:26.82 ID:nN9a9sRr.net
>>1
納得できるランキングだな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 02:59:24.51 ID:nUD5fTKJ.net
ID:LJsH51ie
嫌いなのは新潟そのものではなく「新潟びいき」、何遍言わせるのか()
まるで公平中立感情抜きのような面をしながら、やってることはその逆()

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 05:20:01.26 ID:fvdLf4eQ.net
金沢と新潟をCDショップに例えると

金沢はクラシック、ジャズ、ポップスから難解な現代音楽まで古今東西の音楽がぎっしりと詰まったショップ( ^ω^ )サイコー

新潟はデカい建物の割に中はスカスカで売れ線のJ-POPとK-POPしか置いてないショップ(>人<;)ショッパイナ–

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 06:59:44.85 ID:JjGaPDn4.net
アニメイトなんて山形、福島、富山、福井にもあるぞ
家電量販店は言うまでもない
本屋はアマゾンでいいだろ

新潟他に何も無いのか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:09:16.62 ID:5UR97/pc.net
アパレルならテナント店より路面店のが格上に決まってるだろ
田舎っぺの新潟はそんなことも分からないのか?
新潟はテナント店もハイブランド全然無いけどさw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:41:58.51 ID:0SpQOSOz.net
新潟のアニメイトハコモノのビルで金沢にある商業施設にある狭いワンコーナーのテナントとは全然違う。

ヨドバシとビックカメラが金沢にあるロードサイドの家電量販店と同じだも思ってるのかw
自作PCのパーツやロボットパーツ、ゲーミングPCなんかがあるぞ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:45:18.74 ID:0SpQOSOz.net
>>221
繁華街全体の規模でいったら新潟市が大幅に上。

エムザは破綻。
香林坊大和は200億円台ぽっち。
東急はコロナ前の好調期でたった34億円ぽっち。
片町きららはテナントが地元の零細の写真屋とハウスメーカー、スギ薬局が入るしまつ。
竪町は絶賛閉店中。

これらのハコモノが没落してるから、あとは稼ぐところはほとんど無い。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:47:33.60 ID:0SpQOSOz.net
>>229は田舎モンすぎてヨドバシカメラがどんな店なのかわかってなくて笑ってしまったw
都市型家電ってのがw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:56:21.24 ID:4RZhWpub.net
金沢・竪町通り、古着店急増 2年間で11店、東京からも進出 ブーム再来、出店ハードル低く
https://www.47news.jp/10838712.html

 金沢市の竪町ストリートで古着店が急増している。1990年代以来の第2次古着ブームを背景に、約2年間で11店舗が開業した。従来の安価なイメージとは異なり、欧米からの輸入品や年代物などこだわりの一品を取り扱う店舗が目立つ。東京の企業が運営するケースもあり、各店は客層や商品のすみ分けを図りながら相乗効果を期待する。

 今月6日にオープンした「TYLE(タイル)」は、主に米国や欧州から輸入した1980年代、90年代の服を扱う。もともと飲食店が入居していた場所で、内外装を刷新して洗練された店内に仕上げた。

 オーナーの藤田悠人さん(34)=金沢市出身=は20歳から都内のアパレルで勤務。藤田さんによると、古着店は飲食店のような特別な設備が必要なく、仕入れも店側でコントロールできるため出店のハードルが低い。加えて、東京に比べてテナント料を安く抑えられる点も竪町に古着店が急増した要因と推測する。

 今回の古着ブームは下北沢を中心に2021年ごろに始まったとされる。高価格なヴィンテージ品だけでなく、リユースやリサイクルの潮流に乗って古着を買い求める人が増えたという。

 財務省の貿易統計によると、「中古の衣類とその他の物品」(海外古着)の輸入量は過去10年で右肩上がりで、21、22年は連続して過去最高を更新した。

 竪町ストリートには現在15の古着店がある。竪町商店街振興組合によると、コロナ禍以降に出店が相次ぎ、東京のほか新潟や富山の企業が出店するケースもある。

 組合の西田倫明理事長は「昔の古着のイメージとは違う。オーナーの個性光る店が多く、年代に関係なくファッションの感度が高い人の心に刺さる街になればいい」と話した。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:02:52.70 ID:imlhHHJO.net
片町きららの現状が香林坊や片町の惨状を物語ってるな。

開業当初は15店での営業となっていたが[3]、テナントの入退去により当初の店舗数より少なくなっている。
6階:アルカンシエル金沢(結婚式場)
5階:アルカンシエル金沢、大和本社
4階:アルカンシエル金沢
3階:H&M(北陸3県で初出店)[4][5]、AI-STUDIO-KANAZAWA(アイ工務店の屋内型住宅展示場)
2階:H&Mほか
1階:H&M、スギ薬局

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:05:35.11 ID:4RZhWpub.net
金沢・片町に高級ホテル計画 
香林坊―きらら間の再開発ビル
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1380635

 金沢市片町2丁目(香林坊交差点―片町きらら間)で計画されている再開発ビルに、高級ホテルが整備される見通しとなった。マンションや商業施設も入る予定で、地権者でつくる準備組合は2027年の着工を目指して準備を進める。再開発ビルを巡っては、資材高騰を受けてホテルを外すことが検討されていたが、北陸新幹線の延伸効果や訪日外国人客の増加を見込み、当初の計画よりグレードの高いホテルとすることでまとまった。

  ●訪日客増見込み

 準備組合によると、再開発の対象エリアは約2300平方メートルで、ビルは地上12階建て。ホテルは香林坊側の3〜11階、マンションは片町側の3〜12階に整備され、いずれも下層の1〜2階を商業施設とする。ホテルとマンションの間には立体駐車場を設ける。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:13:58.39 ID:4RZhWpub.net
3店舗同時オープン!『金沢フォーラス』に『B-SIDE LABEL』『MAJESTIC LEGON』『9090』がオープンするらしい。
https://kanazawadays.com/archives/42174650.html

まずは3階。
前に、POPUP SHOPでフォーラスにきてた
ステッカーのお店
『B-SIDE LABEL(ビーサイドレーベル)』
なんと北陸初の直営店がオープン!
金沢限定のステッカーなんかも並ぶ様子。
HPでデザインチェックしてみると…
輪島塗体験してるのって、
かの有名なあの絵画よね?笑
絶対欲しい〜〜!!
スマホカバーに挟みたい。笑

同じく3階…
『MAJESTIC LEGON(マジェスティックレゴン)』
って、何年か前にもあったような…
フォーラスに再び〜〜!
ザワ子も昔よく着てたな〜
シフォンのワンピースや
リボンのブラウス…
春服って華やかで可愛さマシマシ!
さすがにもう見る専だけど。笑

続いて4階には、
『9090(ナインティナインティ)』
古着MIXなストリートブランド。
こちらもPOPUPからの〜
NEWオープンだ!!
メンズ、レディース両方並ぶ感じ??
古着MIXなストリート…
ザワ子にはハイレベすぎる。汗
密かに憧れはあるんだけど…笑

オープンは、4月26日。
『金沢フォーラス』
春のオープンラッシュ!
GWは大勢の人で賑わいそう〜!!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:31:58.36 ID:4RZhWpub.net
中国EV、北陸初進出 金沢にショールーム キャンピングカー、英二輪車も…
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a42b7cfe9f956316e8cf0b53719cb8f52de5620

  ●需要回復期待、攻勢強め

 自動車・二輪車ブランドの「北陸初進出」が相次いでいる。石川県内ではこの春、英国の二輪車メーカーが進出したのを皮切りに、大型連休後には、電気自動車(EV)を中心に製造する中国大手の比亜迪(BYD)のショールームが開設される。夏には中古車販売大手も参戦する予定で、各社はコロナ明けの需要回復を期待し、攻勢を強めている。

 イーピーエムグループ(白山市)のEV北陸(同)は5月10日、金沢市入江3丁目に日本海側初のショールーム「BYD AUTO 金沢」を開業する。グループで扱うのはBMWやポルシェなどと合わせ、7ブランド目となる。ショールームの面積は219平方メートルで、3台分の展示スペースを確保した。

 海外に比べ、日本国内でEVの普及は進んでおらず、BYDは手の届きやすい価格を強みに浸透を図る。2023年2月に横浜市に日本1号店を出して以降、25年末までに100店舗超の開設を目指し、出店を加速させている。同グループへの問い合わせも多く、担当者は「普及の余地は大きい」と話した。

 アスモーター(金沢市)は27日、白山市乾町の白山店内に、キャンピングカー製造国内大手ナッツ(福岡県遠賀町)の車を取りそろえた「ナッツ金沢」をオープンする。

 約2年前にレンタカーとして1台を導入したところ、コロナ禍では個人旅行の足として1カ月の長期利用があった。能登半島地震後には車中泊を希望する復旧作業員の引き合いもあり、今後も同様のニーズが見込めるとみて、全国初の正規ディーラー契約を結んだ。

 このほか3月にはグローバルモータース(金沢市)が英国の二輪車メーカー「トライアンフモーターサイクルズ」の北陸初となる正規販売店を野々市市中林2丁目に開設した。

 同店で記念イベントを開催した3日間には北陸を中心に369組が来店。松井清二代表取締役は「関心の高さを感じた」と手応えを語った。

 新車だけでなく、中古車販売店も激戦区への新規出店を準備中だ。ネクステージ(名古屋市)は8月にも「ネクステージ」ブランドとして県内初となる店舗を野々市市堀内4丁目の明治北陸工場跡地で開業する。

 敷地面積約1万3700平方メートルは全国の店舗でも最大規模で、中古車約240台が並ぶ見通し。周辺にライバル店がひしめく中で、担当者は「野々市は人口が増え続けており、今後の需要が見込める」と話した。

 富山県内では、杉政貿易(富山市)が昨年9月、同市田中町にEVの専門店「E-bo(イーボ)」をオープン。米大手テスラや韓国のヒョンデ、三菱など国内外5メーカーを取りそろえ、これまでに約20台を販売した。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:01:37.32 ID:/nOf9Qwj.net
>>229
新潟市のACOSのあるアニメイトはそこにあがってるワンコーナーのアニメイトとは規模も品揃えも全然違うよ。
よく調べてから書き込みした方が

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:03:18.16 ID:/nOf9Qwj.net
>>236
たった12階建か

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:59:12.26 ID:I/7BIHxd.net
@
新潟は駅前が殺風景で1キロ位歩くと万代橋周辺に飲食店やスーパーがある さらにその先はシャッターストリートと化した古町商店街があって、寂れてるんだか栄えているのか分からない町だった 小さなおいしいケーキ屋さんが多い町でもある

@
朝のニュースで古町商店街のシャッターが目立つって言ってたけど
本当に閉まってるお店多いなあ

@
「たご」さんにお邪魔しました。
お店を出て古町を歩くと、明かりが消えたシャッター商店街です。
ゴールデンウィークも、ゴーストタウンかなぁ

@
祝日とはいえ、古町辺りの人通りの少なさがやばいな。
地方都市のシャッター商店街のように閑散としている。

@
新潟島、古町の衰退は目を覆うばかりでローサ三越大和ネクスト21ビル、どれも役所が入っていない部分はさびれきっている。シャッター商店街どころではない。

@
新潟は一昨年の春先に警察が浄化作戦をした結果、古町のキャバクラをはじめとするフーゾクと飲食店の客引きが禁止になったんです。それをきっかけに古町自体が壊滅して、アーケードはシャッター商店街になったんです。駅前の方がまだ人はいますね。

@
新潟駅に到着して古町まで急いだが『とんかつ太郎』は閉まっていた。年末だろうと思うが周辺の商店街もほとんどシャッターを下ろしていた。夜の8時過ぎでちょっと淋しい気持ちになった。

@
三越亡き後初めて古町いきました。
目当ては三吉ラーメンですが(笑)
一言シャッター商店街でしたね。

@
新潟県を代表する花街古町
だ〜れも人が歩いてません‼
ゴーストタウン❗
この先どうなのか❓

@
吾が故郷、
ゴーストタウン古町をドライブ😅

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 10:00:30.05 ID:I/7BIHxd.net
@
古町はゴーストタウンで、「どこが勢いあるの?」って聞いたら駅前でってことで来たけど、やっぱりゴーストタウンだったかな…

@
夜の古町ゴーストタウン過ぎて草も生えない

@
誰もいない世界。を、想像しながら古町を散歩。いや、もう、誰も歩いてなくてゴーストタウンすぎるでしょ

@
台風くるから街に人がまばらだな😶ゴーストタウンの古町思い出す🤗

@
街の流れを変えたいとは、万代や古町のさらなるゴーストタウン化!
とかじゃ無いよね?
「新潟の玄関口として街の流れを変えたい」JR新潟駅に約170店舗が入る“新しい駅ビル” 2024年春に誕生へ(BSN新潟放送)

@
新潟ってド田舎やん
再開発しても万代シティだろうが新潟駅だろうが博多駅の足元にすら及ばん
福岡でいう天神に当たる古町すら衰退させてる田んぼしかないド田舎やしな。

@
これだけ愚策を打ちまくっても香林坊あたりが寂れてる感じがしないのが凄い!
新潟の古町衰退と対照的

@
先日の新潟は古町の衰退ぶりに戦慄を覚えた
平日雨降り21時過ぎと言う状況にしても、ほぼ誰も居ない繁華街
あの状態でガールズバーなど行こうものならハーレム状態モテまくりではなく、財布空っぽになるまで飲まれる試練が待っていそう…
しかもガールズバーの呼び込みが樽とは、まじかる☆タルるートくんだぜ🤣
金は天下の回りもの、使って捨ててこそ経済が回る
呑むのを忘れた男は狩りを忘れたライオンだぞ?猫じゃねーか!

@
明治26年まで新潟県が全国で一番人口の多い県だったのは知らなかった🤔
その当時と比べたら今は衰退してきてる感じかな
平成までは栄えていただろう古町界隈も三越が撤退してそこにある地下街も来年解散すると
地下街の解散なんて今まで聞いた事無いな🥺

@
しかし、失礼承知で新潟市は政令市になってから尽くまちづくりは衰退の一途なのが…
高層ビルは、増えたがそれだけというか、その要素すら活かせてないというか😓
古町なんか20年でいろいろ失いすぎでしょうに。。。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:56:21.54 ID:AUCvhIlb.net
>>242
また得意の捏造Xかw

ほんと呼吸するかのように嘘を吐くなぁ。

まるで朝鮮人だな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:44:18.58 ID:nN9a9sRr.net
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

1km圏内の飲食店数
福井駅 798軒
金沢駅 840軒
富山駅 673軒

これが客観的な中心部規模の比較。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:46:33.55 ID:nUD5fTKJ.net
ID:AUCvhIlb
都合が悪いと朝鮮人ガー()

516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200