2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

●駅前・繁華街 全国県庁所在地ランキング●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 00:08:40.07 ID:mfM82nki.net
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 福岡
C 横浜 札幌 神戸
D 広島 仙台 京都 
E 熊本 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 新潟 宮崎
H 奈良 甲府 徳島 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津

とりあえず作ってみた。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:43:43.11 ID:ifoO7HDe.net
>>208
もう武蔵から香林坊片町の商業繁華街はおしまいだよ。
フォーラスしか金沢にはなくなる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:46:09.58 ID:ifoO7HDe.net
ハコモノ作るほどの需要も投資能力もないから実質掘建小屋ていどの路面店で見栄張ってるのが金沢土民だからなw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:49:14.17 ID:lpCFl0DI.net
万代シテイも新しいテナント来ないからなあ
ラフォーレ原宿新潟が潰れた時点でアパレル業界からは新潟見切りをつけられたのかもな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:03:02.06 ID:DrlLc3mD.net
>繁華街規模としては金沢

金沢の繁華ってナニコレwww



香林坊〜片町
https://i.imgur.com/t4u9jOs.jpg

香林坊
https://imgur.com/56YtnGj

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:06:09.86 ID:jEVsING4.net
パルコに続き…1885年創業「井上百貨店」来年3月末で閉店 相次ぐ大型施設の撤退
https://youtu.be/dcfedFo2Mb4

パルコと井上百貨店

エムザと大和百貨店

似ている似すぎている

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:34:28.74 ID:BE5Zt18I.net
>>210
そのソースは?
データで示しなさい。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:38:51.52 ID:AWkThO1t.net
金沢駅前の都ホテル跡地に市か県が商業施設つきのタワマン作って、そこに大和が移転するしか大和が生き延びるすべは無いわな。
どうせ香林坊大和の店舗は県の所有でテナントで入ってるだけだし。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:08:37.86 ID:coF6rQs8.net
しかしよく新潟の貧弱なテナント力で金沢に対抗しようと思うなあ

これが田舎者の図々しさってやつか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:11:30.30 ID:coF6rQs8.net
CoCoLo新潟も飲食関係は必死に掻き集めた感じだがそれ以外は金沢にとっくにあるようなのばかりだな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:21:59.46 ID:ifoO7HDe.net
>>218
>テナント力

都会的なハコモノを街中に作って維持する能力がないから道端に狭いテナント店広げるしかないもんなw
そのうちテント張って路面店とか言いそうw w w

繁華街にヨドバシ単体の6階建ビルとか駅直結のビックカメラビル、アニメイトビルとか
作ってからここに来なさい。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:17:19.14 ID:BE5Zt18I.net
繁華街全域の規模感でいえば新潟は金沢の7割程度だろうな。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:43:11.13 ID:LJsH51ie.net
>>138
金沢には無い駅前の都市型家電ビル ヨドバシ 
https://gata21.jp/archives/57008684.html

この画像だけでは大きさが分かり難いと思うが、
画像に映ってる間口の3倍以上の奥行があるよな
糞田舎金沢じゃ無理な都市型大規模家電量販店

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:48:53.93 ID:nUD5fTKJ.net
他者には「好き嫌いで判断するなんて」と言いながらんな自分が嫌悪感情丸出し()

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 01:30:12.19 ID:nN9a9sRr.net
>>222
繁華街全体では勝ち目がないので個別店舗のピックアップで対抗しようとするいつものロジックか。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 02:20:10.73 ID:LJsH51ie.net
本日の福井の原発百姓ジジイ(こんなバカが新潟を東北編入と喚いても1ミリも影響なし)
http://hissi.org/read.php/geo/20240427/bk45YTlzUnI.html
本日のアンチ新潟の発達障害(新潟側の真実→否定したい、アンチ新潟の嘘→肯定したい)
http://hissi.org/read.php/geo/20240427/blVENWZUS0o.html

しかしキムはどこまで対抗心メラメラなんだ、新潟の重箱の隅を突いても無駄なんだぜ
俺は「新潟駅ビル拡張の目玉はポンシュ館で終了、もう諦めろ」と嘘吐いたキムを許さん
新潟駅ビルの拡張はまだまだ続いているし、面状に繋がる万代シテイも相乗効果が出てる
http://hissi.org/read.php/geo/20240424/SHZvZ3ZHZ2E.html

市街地人口、都市圏人口、商圏人口、駅乗降客数、マイカー流入数、GDP、上場企業数、
商品販売額、オフィス面積、小売総面積、高層ビル数(特に商業データは都会度のキモ)
他にもエンタメ・スポーツ娯楽でも
サッカークラブ・FIFA認定の巨大スタジアムの有無、ライブコンサート公演数・動員数、
これ全部、新潟に負けてて政令市にも緊急整備都市にも指定されてないのに、
本州日本海側最大都市と信じて疑わないのが金沢。
僅か最後の砦が、国税局チートで都会度が伴わない地価と古い糞田舎村の観光自慢だけ。

北陸新幹線の開業で新潟には勝ったと息巻いていたら地価とは裏腹に商業データなどで、
見事に大きく引き離されて差がつく一方。
金沢の新潟へのルサンチマンは、上越新幹線が先越されて開業したことと、
新潟が本州日本海側最大で唯一の政令市になったことだろ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 02:47:26.82 ID:nN9a9sRr.net
>>1
納得できるランキングだな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 02:59:24.51 ID:nUD5fTKJ.net
ID:LJsH51ie
嫌いなのは新潟そのものではなく「新潟びいき」、何遍言わせるのか()
まるで公平中立感情抜きのような面をしながら、やってることはその逆()

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 05:20:01.26 ID:fvdLf4eQ.net
金沢と新潟をCDショップに例えると

金沢はクラシック、ジャズ、ポップスから難解な現代音楽まで古今東西の音楽がぎっしりと詰まったショップ( ^ω^ )サイコー

新潟はデカい建物の割に中はスカスカで売れ線のJ-POPとK-POPしか置いてないショップ(>人<;)ショッパイナ–

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 06:59:44.85 ID:JjGaPDn4.net
アニメイトなんて山形、福島、富山、福井にもあるぞ
家電量販店は言うまでもない
本屋はアマゾンでいいだろ

新潟他に何も無いのか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:09:16.62 ID:5UR97/pc.net
アパレルならテナント店より路面店のが格上に決まってるだろ
田舎っぺの新潟はそんなことも分からないのか?
新潟はテナント店もハイブランド全然無いけどさw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:41:58.51 ID:0SpQOSOz.net
新潟のアニメイトハコモノのビルで金沢にある商業施設にある狭いワンコーナーのテナントとは全然違う。

ヨドバシとビックカメラが金沢にあるロードサイドの家電量販店と同じだも思ってるのかw
自作PCのパーツやロボットパーツ、ゲーミングPCなんかがあるぞ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:45:18.74 ID:0SpQOSOz.net
>>221
繁華街全体の規模でいったら新潟市が大幅に上。

エムザは破綻。
香林坊大和は200億円台ぽっち。
東急はコロナ前の好調期でたった34億円ぽっち。
片町きららはテナントが地元の零細の写真屋とハウスメーカー、スギ薬局が入るしまつ。
竪町は絶賛閉店中。

これらのハコモノが没落してるから、あとは稼ぐところはほとんど無い。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:47:33.60 ID:0SpQOSOz.net
>>229は田舎モンすぎてヨドバシカメラがどんな店なのかわかってなくて笑ってしまったw
都市型家電ってのがw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:56:21.24 ID:4RZhWpub.net
金沢・竪町通り、古着店急増 2年間で11店、東京からも進出 ブーム再来、出店ハードル低く
https://www.47news.jp/10838712.html

 金沢市の竪町ストリートで古着店が急増している。1990年代以来の第2次古着ブームを背景に、約2年間で11店舗が開業した。従来の安価なイメージとは異なり、欧米からの輸入品や年代物などこだわりの一品を取り扱う店舗が目立つ。東京の企業が運営するケースもあり、各店は客層や商品のすみ分けを図りながら相乗効果を期待する。

 今月6日にオープンした「TYLE(タイル)」は、主に米国や欧州から輸入した1980年代、90年代の服を扱う。もともと飲食店が入居していた場所で、内外装を刷新して洗練された店内に仕上げた。

 オーナーの藤田悠人さん(34)=金沢市出身=は20歳から都内のアパレルで勤務。藤田さんによると、古着店は飲食店のような特別な設備が必要なく、仕入れも店側でコントロールできるため出店のハードルが低い。加えて、東京に比べてテナント料を安く抑えられる点も竪町に古着店が急増した要因と推測する。

 今回の古着ブームは下北沢を中心に2021年ごろに始まったとされる。高価格なヴィンテージ品だけでなく、リユースやリサイクルの潮流に乗って古着を買い求める人が増えたという。

 財務省の貿易統計によると、「中古の衣類とその他の物品」(海外古着)の輸入量は過去10年で右肩上がりで、21、22年は連続して過去最高を更新した。

 竪町ストリートには現在15の古着店がある。竪町商店街振興組合によると、コロナ禍以降に出店が相次ぎ、東京のほか新潟や富山の企業が出店するケースもある。

 組合の西田倫明理事長は「昔の古着のイメージとは違う。オーナーの個性光る店が多く、年代に関係なくファッションの感度が高い人の心に刺さる街になればいい」と話した。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:02:52.70 ID:imlhHHJO.net
片町きららの現状が香林坊や片町の惨状を物語ってるな。

開業当初は15店での営業となっていたが[3]、テナントの入退去により当初の店舗数より少なくなっている。
6階:アルカンシエル金沢(結婚式場)
5階:アルカンシエル金沢、大和本社
4階:アルカンシエル金沢
3階:H&M(北陸3県で初出店)[4][5]、AI-STUDIO-KANAZAWA(アイ工務店の屋内型住宅展示場)
2階:H&Mほか
1階:H&M、スギ薬局

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:05:35.11 ID:4RZhWpub.net
金沢・片町に高級ホテル計画 
香林坊―きらら間の再開発ビル
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1380635

 金沢市片町2丁目(香林坊交差点―片町きらら間)で計画されている再開発ビルに、高級ホテルが整備される見通しとなった。マンションや商業施設も入る予定で、地権者でつくる準備組合は2027年の着工を目指して準備を進める。再開発ビルを巡っては、資材高騰を受けてホテルを外すことが検討されていたが、北陸新幹線の延伸効果や訪日外国人客の増加を見込み、当初の計画よりグレードの高いホテルとすることでまとまった。

  ●訪日客増見込み

 準備組合によると、再開発の対象エリアは約2300平方メートルで、ビルは地上12階建て。ホテルは香林坊側の3〜11階、マンションは片町側の3〜12階に整備され、いずれも下層の1〜2階を商業施設とする。ホテルとマンションの間には立体駐車場を設ける。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:13:58.39 ID:4RZhWpub.net
3店舗同時オープン!『金沢フォーラス』に『B-SIDE LABEL』『MAJESTIC LEGON』『9090』がオープンするらしい。
https://kanazawadays.com/archives/42174650.html

まずは3階。
前に、POPUP SHOPでフォーラスにきてた
ステッカーのお店
『B-SIDE LABEL(ビーサイドレーベル)』
なんと北陸初の直営店がオープン!
金沢限定のステッカーなんかも並ぶ様子。
HPでデザインチェックしてみると…
輪島塗体験してるのって、
かの有名なあの絵画よね?笑
絶対欲しい〜〜!!
スマホカバーに挟みたい。笑

同じく3階…
『MAJESTIC LEGON(マジェスティックレゴン)』
って、何年か前にもあったような…
フォーラスに再び〜〜!
ザワ子も昔よく着てたな〜
シフォンのワンピースや
リボンのブラウス…
春服って華やかで可愛さマシマシ!
さすがにもう見る専だけど。笑

続いて4階には、
『9090(ナインティナインティ)』
古着MIXなストリートブランド。
こちらもPOPUPからの〜
NEWオープンだ!!
メンズ、レディース両方並ぶ感じ??
古着MIXなストリート…
ザワ子にはハイレベすぎる。汗
密かに憧れはあるんだけど…笑

オープンは、4月26日。
『金沢フォーラス』
春のオープンラッシュ!
GWは大勢の人で賑わいそう〜!!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:31:58.36 ID:4RZhWpub.net
中国EV、北陸初進出 金沢にショールーム キャンピングカー、英二輪車も…
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a42b7cfe9f956316e8cf0b53719cb8f52de5620

  ●需要回復期待、攻勢強め

 自動車・二輪車ブランドの「北陸初進出」が相次いでいる。石川県内ではこの春、英国の二輪車メーカーが進出したのを皮切りに、大型連休後には、電気自動車(EV)を中心に製造する中国大手の比亜迪(BYD)のショールームが開設される。夏には中古車販売大手も参戦する予定で、各社はコロナ明けの需要回復を期待し、攻勢を強めている。

 イーピーエムグループ(白山市)のEV北陸(同)は5月10日、金沢市入江3丁目に日本海側初のショールーム「BYD AUTO 金沢」を開業する。グループで扱うのはBMWやポルシェなどと合わせ、7ブランド目となる。ショールームの面積は219平方メートルで、3台分の展示スペースを確保した。

 海外に比べ、日本国内でEVの普及は進んでおらず、BYDは手の届きやすい価格を強みに浸透を図る。2023年2月に横浜市に日本1号店を出して以降、25年末までに100店舗超の開設を目指し、出店を加速させている。同グループへの問い合わせも多く、担当者は「普及の余地は大きい」と話した。

 アスモーター(金沢市)は27日、白山市乾町の白山店内に、キャンピングカー製造国内大手ナッツ(福岡県遠賀町)の車を取りそろえた「ナッツ金沢」をオープンする。

 約2年前にレンタカーとして1台を導入したところ、コロナ禍では個人旅行の足として1カ月の長期利用があった。能登半島地震後には車中泊を希望する復旧作業員の引き合いもあり、今後も同様のニーズが見込めるとみて、全国初の正規ディーラー契約を結んだ。

 このほか3月にはグローバルモータース(金沢市)が英国の二輪車メーカー「トライアンフモーターサイクルズ」の北陸初となる正規販売店を野々市市中林2丁目に開設した。

 同店で記念イベントを開催した3日間には北陸を中心に369組が来店。松井清二代表取締役は「関心の高さを感じた」と手応えを語った。

 新車だけでなく、中古車販売店も激戦区への新規出店を準備中だ。ネクステージ(名古屋市)は8月にも「ネクステージ」ブランドとして県内初となる店舗を野々市市堀内4丁目の明治北陸工場跡地で開業する。

 敷地面積約1万3700平方メートルは全国の店舗でも最大規模で、中古車約240台が並ぶ見通し。周辺にライバル店がひしめく中で、担当者は「野々市は人口が増え続けており、今後の需要が見込める」と話した。

 富山県内では、杉政貿易(富山市)が昨年9月、同市田中町にEVの専門店「E-bo(イーボ)」をオープン。米大手テスラや韓国のヒョンデ、三菱など国内外5メーカーを取りそろえ、これまでに約20台を販売した。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:01:37.32 ID:/nOf9Qwj.net
>>229
新潟市のACOSのあるアニメイトはそこにあがってるワンコーナーのアニメイトとは規模も品揃えも全然違うよ。
よく調べてから書き込みした方が

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:03:18.16 ID:/nOf9Qwj.net
>>236
たった12階建か

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:59:12.26 ID:I/7BIHxd.net
@
新潟は駅前が殺風景で1キロ位歩くと万代橋周辺に飲食店やスーパーがある さらにその先はシャッターストリートと化した古町商店街があって、寂れてるんだか栄えているのか分からない町だった 小さなおいしいケーキ屋さんが多い町でもある

@
朝のニュースで古町商店街のシャッターが目立つって言ってたけど
本当に閉まってるお店多いなあ

@
「たご」さんにお邪魔しました。
お店を出て古町を歩くと、明かりが消えたシャッター商店街です。
ゴールデンウィークも、ゴーストタウンかなぁ

@
祝日とはいえ、古町辺りの人通りの少なさがやばいな。
地方都市のシャッター商店街のように閑散としている。

@
新潟島、古町の衰退は目を覆うばかりでローサ三越大和ネクスト21ビル、どれも役所が入っていない部分はさびれきっている。シャッター商店街どころではない。

@
新潟は一昨年の春先に警察が浄化作戦をした結果、古町のキャバクラをはじめとするフーゾクと飲食店の客引きが禁止になったんです。それをきっかけに古町自体が壊滅して、アーケードはシャッター商店街になったんです。駅前の方がまだ人はいますね。

@
新潟駅に到着して古町まで急いだが『とんかつ太郎』は閉まっていた。年末だろうと思うが周辺の商店街もほとんどシャッターを下ろしていた。夜の8時過ぎでちょっと淋しい気持ちになった。

@
三越亡き後初めて古町いきました。
目当ては三吉ラーメンですが(笑)
一言シャッター商店街でしたね。

@
新潟県を代表する花街古町
だ〜れも人が歩いてません‼
ゴーストタウン❗
この先どうなのか❓

@
吾が故郷、
ゴーストタウン古町をドライブ😅

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 10:00:30.05 ID:I/7BIHxd.net
@
古町はゴーストタウンで、「どこが勢いあるの?」って聞いたら駅前でってことで来たけど、やっぱりゴーストタウンだったかな…

@
夜の古町ゴーストタウン過ぎて草も生えない

@
誰もいない世界。を、想像しながら古町を散歩。いや、もう、誰も歩いてなくてゴーストタウンすぎるでしょ

@
台風くるから街に人がまばらだな😶ゴーストタウンの古町思い出す🤗

@
街の流れを変えたいとは、万代や古町のさらなるゴーストタウン化!
とかじゃ無いよね?
「新潟の玄関口として街の流れを変えたい」JR新潟駅に約170店舗が入る“新しい駅ビル” 2024年春に誕生へ(BSN新潟放送)

@
新潟ってド田舎やん
再開発しても万代シティだろうが新潟駅だろうが博多駅の足元にすら及ばん
福岡でいう天神に当たる古町すら衰退させてる田んぼしかないド田舎やしな。

@
これだけ愚策を打ちまくっても香林坊あたりが寂れてる感じがしないのが凄い!
新潟の古町衰退と対照的

@
先日の新潟は古町の衰退ぶりに戦慄を覚えた
平日雨降り21時過ぎと言う状況にしても、ほぼ誰も居ない繁華街
あの状態でガールズバーなど行こうものならハーレム状態モテまくりではなく、財布空っぽになるまで飲まれる試練が待っていそう…
しかもガールズバーの呼び込みが樽とは、まじかる☆タルるートくんだぜ🤣
金は天下の回りもの、使って捨ててこそ経済が回る
呑むのを忘れた男は狩りを忘れたライオンだぞ?猫じゃねーか!

@
明治26年まで新潟県が全国で一番人口の多い県だったのは知らなかった🤔
その当時と比べたら今は衰退してきてる感じかな
平成までは栄えていただろう古町界隈も三越が撤退してそこにある地下街も来年解散すると
地下街の解散なんて今まで聞いた事無いな🥺

@
しかし、失礼承知で新潟市は政令市になってから尽くまちづくりは衰退の一途なのが…
高層ビルは、増えたがそれだけというか、その要素すら活かせてないというか😓
古町なんか20年でいろいろ失いすぎでしょうに。。。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:56:21.54 ID:AUCvhIlb.net
>>242
また得意の捏造Xかw

ほんと呼吸するかのように嘘を吐くなぁ。

まるで朝鮮人だな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:44:18.58 ID:nN9a9sRr.net
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

1km圏内の飲食店数
福井駅 798軒
金沢駅 840軒
富山駅 673軒

これが客観的な中心部規模の比較。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:46:33.55 ID:nUD5fTKJ.net
ID:AUCvhIlb
都合が悪いと朝鮮人ガー()

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 13:18:05.76 ID:nN9a9sRr.net
飲食店数    2016年    2024年    増減件数

福井駅    
300m圏内   175件  →  289件    +123件
500m圏内   331件  →  376件    + 45件
800m圏内   577件  →  692件    +115件

金沢駅
300m圏内   250件  →  300件    + 50件
500m圏内   427件  →  546件    +119件
800m圏内   532件  →  663件    +131件

富山駅
300m圏内   221件  →  230件    +  9件
500m圏内   474件  →  472件    −  2件
800m圏内   562件  →  548件    − 14件

富山の一人負けが目に見えて進行中。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 13:56:19.87 ID:Bz4dfjqL.net
>>236
街中の一等地にまたホテルか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:04:59.95 ID:h/O5wLYG.net
尿潟?寒村僻地の百姓の集まりだろwww

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:05:03.09 ID:I/7BIHxd.net
@
平日の万代シテイは閑散としていて歩きやすい

@
万代なんか休日以外いつも閑散としてるぞ

@
ジョイポリスやタワレコもあったとか?
今のビルボの閑散さからは想像もつきません。
古町だけではなく、万代まで何故ここまで衰退してしまったのか?平日を見る限り、行く末は伊勢丹の存続も微妙なのでは?と。
バスセンター2Fを緑地化したところで、
1年の半分が雨or雪or突風に見舞われる新潟では...

@
サンジャポで万代からの中継であんなことがあったから「閑散としております」って言ってたけど
万代はね、元から閑散としております
いつもあんな感じです

@
サンジャポ
「NGT48劇場休館・休演で閑散としてる」って、ラブラ2前でレポしてたが。関係無いだろw
取材日に万代シテイでイベントやってたら賑わってたろうw

@
お土産買いに、万代行ったが…
メチャ閑散してた。
大丈夫か?新潟…

@
あの万代で閑散なら古町はブラックホールかなにかかよって話でね(・∀・)

@
万代まで行って歩き回ったけどいまいちピンとこない店が多く、数少ない入ってみたいと思う店はどこも満席ですごすご退散してきた。そもそも万代閑散としすぎや…建物はあんな立派なのに人が少なすぎる

@
久しぶりに日曜日のこんな時間に万代にいるんだけど、結構人多くてびっくり。春休みってこともあるのかな。いつも平日の閑散とした万代しか見てないから、新潟にも人いるんだね的な軽い驚き。

@
万代なんか…衰退した?新潟の若者っていまどこにおるん?

@
昨日小一時間ぐらい新潟市内を散歩しましたが、本当に新潟島界隈と、下手したら万代界隈の衰退がヤバいレベルになってますね。
新潟島最後の映画館も廃業してたし・・・

@
ラブラ2の空きテナント増えてきた
ここでさらに新潟駅高架下に駅ビル拡大って新潟の経済圏期待しすぎでしょ
万代シテイ衰退、駅周辺の地価上がりとなりそう?

@
最近まだマシになりましたが古町、万代の衰退振りがひどくてですね…(´・ω・`)
ゲーセンあるし映画館あるしフードコートあるしお買い物できるし皆がイオン行くの納得過ぎて…。

@
新潟駅でこんなに良い店が出来たら万代すら衰退が始まりそうですね💦
ゴーストにはならず、オフィス転換になるんでしょうけど💦

@
新生CoCoLoチラ見してきたけど、伊勢丹地下が駅ナカに入ったような感じ。真の新潟らしさは本町市場や人情横丁をおすすめしたい。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:06:29.96 ID:I/7BIHxd.net
@
れいわデモ見てたけど
新潟の商店街ヤバくない?
休日でもシャッター閉まってる所ばかり、こりゃ酷い😤
都心いると感じないけど
地方は衰退してるんだな
絶対に消費税、インボイスは廃止にさせなきゃ💪

@
新潟市って何が主要産業なのか住んでても分からん。支店経済都市なんて言えるオフィス需要は見るからにないし、製造業はダメダメ
マジで県庁が長岡だったら新潟西港の衰退とともに30万都市ぐらいになってたかもしれん

@
そもそも公共事業をすれば地方が発展する訳もなく、新潟なんて新幹線や高速道路を作って、ストロー効果で見事に衰退した。日本有数の平野部を持ってて、本来なら大阪の次ぐらいに発展してもおかしくないのに。
金を掛けてもマイナスに働く事なんてザラにある、という事をMMT論者は知らない。

@
宇都宮在住の友人が送ってきてくれた、先日、開業した新しいLRTの写真。
人口減少、高齢化を見据えて、車が無くても住めるコンパクトシティを実現するんだという、市長の政策が実現化した。
それに引き換え、テメエらの利益の為に、能無しを担ぎ出した組織のせいで、新潟市の衰退が止まらない。

@
>>市内で最も高い商業地は2008年の1平方メートルあたり68万円から54万円に下落。日本海側の拠点都市を目指したものの、近隣の金沢市に大きく抜かれ、富山市にも迫られている。
新潟民「角栄先生よもう一度」
人口減少・街の衰退…新潟市

@
この間新潟に行ったのですが、いつも行っているお店はお客さんが来ないからと週4日の営業になり、駅の周りの商店街は殆ど人がいない。大型スーパーに行くための買い物バスは、運転手不足により運休日を増やすと書いてあった。10年前も過疎化していたけど、今回目に見えて衰退を感じました。

@
あぁ…新潟も衰退したなぁ。
がたふぇすは行ったことないけど、昔のガタケットは2日間開催で2000スペースくらいあったのに今じゃ開催すらおぼつかないという。
まぁ、伝統的に新潟はコスプレは強いけどね。

@
新潟って市内周辺にこれといった観光地ないからインバウンドほとんど見かけないよね。

@
新潟のアナウンサー「古町が!閑散としています!!!!なんと!!古町が!閑散としています!!!コロナウイルスのせいです!!!!!!」
ワイ「古町が閑散としているのは元々では?」
アナウンサー「コロナウイルスのせいです!!!!!!!!!!!!」

@
新潟の街が ちょこちょこオシャレなお店あって素敵なのに 閑散としておる…新参者の私の知らない賑わいが 別の場所にきっとあるのだろう

@
新潟県内宿泊券があるけど混んでる時期は嫌なので、同県出身の人に「新潟の閑散期っていつぐらいですか?」と聞いたら「新潟はいつだって閑散期ですよ」と返答
悲しいこと言うなよ…

@
唐突だが、衰退しゆく新潟市中心街の一角の写真と青い信濃川を載せておく。
地方都市の商店街の中でもトップクラスに衰退の仕方がエグいと思った。
ガチで「鬱」を感じますよ…
商店街見て鬱を感じたの人生で初めてだった。ある意味おもちろい。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:10:05.67 ID:TZkOLnKJ.net
新潟駅前と万代って同一区域内だぞ。
金沢駅と武蔵が辻くらいの距離だが、金沢はこの間がほぼ住宅街にリファーレがあるくらいだから
別個の区域に当然なるだろう。
しかし新潟駅前から万代までびっしりビルが立ち並んでその裏手の通りにか2ヶ所歓楽街があり、面で連続して万代シテイに
繋がってる。
また新潟駅利用者は万代までのビジネス街と古町のビジネス街に行く人たちだこら回遊性がある。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:16:21.89 ID:Q3ShCb5m.net
>>251
ビッシリ(笑)

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:21:03.66 ID:nN9a9sRr.net
>>251
言葉では何とでも言えるが実際は金沢の7割〜8割規模程度でしかないな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:41:04.00 ID:I/7BIHxd.net
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/27(土) 14:55:33.11 ID:vvIY9M7j

(拾い)
街の実態規模を表す飲食店数の比較

福井駅
1km圏内 793件
3km圏内 1639件
5km圏内 2570件

金沢駅
1km圏内 837件
3km圏内 3197件
5km圏内 4062件

富山駅
1km圏内 672件
3km圏内 1563件
5km圏内 2181件

新潟駅
1km圏内 1066件
3km圏内 2331件
5km圏内 2963件

http://tabelog.com/
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。

金沢10>新潟8>福井7>富山6

金沢は富山の2倍ほど巨大な街であり、新潟は金沢の8割程度の街の規模しかない。
実は新潟と福井の差があまりなく、むしろ福井と富山の差が思ったよりも大きい。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 16:15:28.10 ID:Gmz6L4fO.net
北陸100m級

【福井市】3棟 318.0m
人口25.5万人 一人あたり12.5m
・ふくまちブロック (ホテル・オフィス棟) 120.0m
・ザ・福井タワー 107.0m
・ハピリン 91.0m

【金沢市】3棟 322.3m
人口45.7万人 一人あたり7.05m
・ボルテ金沢 130.5m
・石川県庁行政庁舎 98.8m
・北國新聞会館 93.0m

【富山市】1棟のみ 111.0m
人口40.6万人 一人あたり2.73m
・タワー111 111.0m

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 16:16:46.16 ID:Gmz6L4fO.net
北陸甲信越+α県庁所在地の序列

S 新潟市

AAA 金沢市
AA 岐阜市
A 福井市

BBB 長野市
BB 松本市 富山市
B 甲府市


建物の高さ・密度、歴史文化的価値
を総合的に勘案すると
こんな感じか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:24:12.78 ID:Bz4dfjqL.net
都市名  空港 JR JRA J1 プロ野球 大型アリーナ タワーマンション 百貨店 イオンモール ヨドバシ・ビック
------------------------------------------------------------------------------------------
金沢    ×  ×  ×  ×  ×       ×       ×       ×      ×      ×

なんも無いな金沢

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:29:44.66 ID:iJ19KUGb.net
金沢と新潟の中心部の人口は大差ないけど金沢は観光客、インバウンドがハンパないからな
新潟、富山、福井は人口に見合った飲食店数なんだろな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:32:41.08 ID:Bz4dfjqL.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較

新潟駅
300m圏内  440件
500m圏内  710件
800m圏内 1013件

金沢駅
300m圏内  300件
500m圏内  546件
800m圏内  663件

長野駅
300m圏内  333件
500m圏内  559件
800m圏内  693件

http://tabelog.com/
800m圏というのは駅を中心に徒歩10分のエリアであり 街の実態規模が一番わかる範囲。

新潟10>長野8>金沢7

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:08:15.71 ID:iJ19KUGb.net
800m圏内なら金沢は中心飲食店街からは外れてるけど新潟は最大の飲食店街だけとそこまで大差無いのが悲しいな・・・

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:41:28.07 ID:g63zngsn.net
>>253
金沢の繁華街の旗艦店の香林坊大和、東急、片町きらら、エムザのショボい売上からして
金沢市は新潟市の半分くらいだろ。

10年前の経産省の統計ですでに繁華街売上で200億円差がついているから、今はさらに差がついてるだろ。
片町きららとか100均とかハウスメーカー、スギ薬局になってる惨めな状態だから。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:43:30.79 ID:g63zngsn.net
まぁ金は街中に熊が出るくらい田舎だなら無理もない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3daf04c65ce12b5e40bccfe5760947f9fbbfd541

石川県はきょう「ツキノワグマ出没警戒準備情報」を出しました。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:45:27.81 ID:g63zngsn.net
内灘に熊


どう考えても金沢を熊が横切ったろこれw

https://m.youtube.com/watch?v=p6OS4XeVYlU

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 19:35:46.67 ID:iJ19KUGb.net
10年前というと北陸新幹線開業前年か
思えばあれから金沢の繁栄と新潟の衰退は加速したな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 20:18:49.32 ID:0SpQOSOz.net
2014年からの10年は香林坊大和と名鉄エムザが没落した10年だがなw

エムザは4階閉鎖かよw
買収される前年は4億円、買収年は8億円の赤字だったから無理もないw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 22:08:59.35 ID:cYzGf5b8.net
三方険しい山々に隔たれ閉塞感がこもり繁栄という言葉から取り残され
指を加えて賑やかさというものを想像していた福井市という町の真実
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1362/902/fukui02_o.png
福井ツインビルの内容
一つビルは低中層階は老人用フロアwであとの一般向けマンションは
売れ残り続出という福井らしいオチだし

真ん中の低層ビルは駐車場までビルに見せかけるという涙ぐましい努力w

もう一つビルは福井らしい商業ビルというのが売りだけど
1階フロアはメインはありふれた地元系飲食店と安物雑貨店
2階フロアは福井らしく今だ決まらず宙ぶらりんの状態
超高層ビルとほざくくせに、一般的な商業フロアは1フロアしかなく
当然ながら高級ブランドショップやアパレルは皆無という福井らしさw

民間だけの再開発という代物が貧弱な福井市という小さな町で出来る訳がなく
新幹線が出来るという福井の土地の歴史が始まって以来の大イベントで
外から来る人達に馬鹿にされないよう福井県、福井市の大量の税金補助金の他
国からも補助金を請い何とか福井駅前の再開発ビルに辿り着けたという有様だ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 22:12:28.05 ID:cYzGf5b8.net
全国共働き世帯数の割合(国による国勢調査)
共働き率堂々の1位! 常連の福井!
https://i.imgur.com/J7l2UBo.jpeg

令和時代になっても何と!民放テレビ2局で日本の生活をする現実の福井民w

さすが福井(爆笑!)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 22:45:10.98 ID:Gmz6L4fO.net
>>266
こんなところにもいたのか富山の変態は
福井は完全に富山を抜き去った


100m級
・福井市 3棟 318.0m
 人口25.5万人 一人あたり12.5m
・富山市 1棟 111.0m
 人口40.6万人 一人あたり2.73m

60m以上(建築物基準法上の超高層)
・福井市 8棟 655.4m
 人口25.5万人 一人あたり25.7m
・富山市 11棟 826m
 人口40.6万人 一人あたり20.3m

中層(5階以上 消防年報)
・福井市 781件
・富山市 777件

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 23:46:31.10 ID:nN9a9sRr.net
福井の勢いはすごいな。
勢いだけで言えば日本一ではないのか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 00:01:15.57 ID:Et5zWqhk.net
>>269
そうだよ

【2024年】ゴールデンウィークの人気上昇都道府県ランキングを発表!

第1位:北陸新幹線延伸で話題の「福井県」

https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/news/2024-04-26-2

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 06:50:02.66 ID:+rRGaEpC.net
アメトーク金沢大好き芸人をTVerで見た

新潟大好き芸人は無いだろうな😮‍💨

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 07:13:08.61 ID:wmbPxnd+.net
@
新潟駅に成城石井と明治屋が出来た今、新潟伊勢丹の地下食品売り場の売上は厳しい状況になるだろう。
まだ10年以上先になると思うが、百貨店ゼロに向かう時計の針をおそらく進めた。

@
そう考えるとお互いの子どもたちが30代になったときにはもう街が消滅しつつあるということですよ。
このまま行くと伊勢丹が撤退となったらもう開業することはないでしょうね。
それくらい限界近づいてますね。

@
近隣の店舗は戦々恐々……
いいことばかりじゃないんだよ……
うちに限らずさ!!

グルメにファッション…全部楽しめちゃう♪気分上がる店そろった! ついにお披露目!JR新潟駅「CoCoLo新潟」4月25日グランドオープン

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 08:06:47.73 ID:OidOq7U6.net
>>272
大和百貨店閉店www

明治屋と大和\(^o^)/

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 08:57:06.07 ID:wmbPxnd+.net
食料品は67.7%…百貨店やスーパーで取り扱う商品の移り変わり(2022年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/57a8fbdf2f5b3ebf6f13b217e6b71c561e1bfaf7

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:00:01.42 ID:wmbPxnd+.net
ココロ新潟の本当の標的は新潟伊勢丹
次いで亀田イオンかな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:02:10.47 ID:wmbPxnd+.net
駅周辺から万代までの飲み屋はまた別として飲食店も売上激減だろうな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:12:53.00 ID:LPtCECg7.net
金沢惰眠はここ数年、累積赤字で株主配当できない大和と実質的破綻状態のエムザをまずしんぱいしたら?w

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:35:18.61 ID:t59zMAw7.net
将来的には伊勢丹と三井ショッピングパークは撤退でしょうね
地元企業と違って逃げ足早いですからね
新潟駅周辺はシャッター飲食店街になりイオンと駅ビルだけ高笑いになりそうです😓

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:43:16.63 ID:BC90MgJY.net
尿潟?寒村僻地の百姓の集まりだろwww

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 11:55:35.59 ID:3dE18nS/.net
北陸には明確に90mを超える超高層ビルが7棟ある。
これがそのまま都市の格を表す。

ポルテ金沢 130m
マリオット福井 120m
タワー111 111m
ザ・福井タワー 107m
石川県庁 99m
北國新聞 93m
ハピリン 91m

福井3棟、金沢3棟、富山1棟

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 12:14:12.29 ID:zPCsO1bs.net
新潟のアニメイトより金沢竪町のベルセルのほうが楽しそうだな
https://belsel.jp/?mode=f1

金沢にはポポンデッタもタムタムもゲーマーズもあるし田舎の新潟とは桁違いだな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 12:36:44.86 ID:Gbi+fcfl.net
>>280
北陸は今も昔も
金沢と福井の両雄が引っ張っているのだな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 12:50:12.52 ID:N9infoHk.net
>>278
大和百貨店の過去5年間の損失合計△8億円。

エムザの2022年単年赤字△17億円。

現実は金沢市の繁華街の滅亡が先w

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 14:04:10.86 ID:uw60DPe3.net
イオンモール新潟南

新潟大和
WITHビル
レインボータワー
ラフォーレ原宿新潟
新潟アルタ
本町食品センター
新潟三越
西堀ローサ
イトーヨーカドー丸大新潟
自遊空間新潟駅前店
エアーズカフェ新潟駅前店

CoCoLo新潟

next
新潟伊勢丹?
ラブラ&ラブラ2?
ビルボードプレイス&BP2?
ジュンク堂?
ビックカメラ?
ヨドバシカメラ?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 16:14:33.26 ID:xYfgUewS.net
>>280
新潟市だけで7棟
ホグリグ3県で7棟wwww

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:36:30.17 ID:3dE18nS/.net
北陸 290万人 百貨店3件
新潟県 210万人 百貨店1件w

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:38:04.97 ID:3dE18nS/.net
エムザを忘れておったw

北陸 290万人 百貨店4件
新潟県 210万人 百貨店1件←w

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:24:44.54 ID:N9infoHk.net
>>287
エムザは事実上破綻してタワマンになる可能性大だぞ。
買収時に17億円の赤字を出して、年商100億円切った。

香林坊大和は新潟伊勢丹の年商の2/3。
ここ5年の累積赤字が8億円。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:37:03.00 ID:N9infoHk.net
>>284
丸大はそのまま残る。
新潟アルタは新潟伊勢丹ANNEXになってる。 

本町食品センターって零細経営なんで、なぜ他のデカい店と同列に扱っているのか不思議。

レインボータワーは商業施設というより、高いところから見渡せるというだけのもので、NEXT21ができて、
日航、新潟日報ビルができて存在価値のなくなっているところに地震で壊れて廃止したもの。

エアーズカフェや自由空間は他の商業規模に比べて取り上げる意味があるか疑問なほど小規模なもの。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:45:17.53 ID:1qCudIdi.net
新潟は駅前も古町もゴーストタウンなんだね😮‍💨

東北有数の歓楽街 新潟は古町の夜を歩く!
https://allabout.co.jp/gm/gc/208056/

古町の中心部は、駅前以上にお寒い状況だった。客引きの状況も変らず、見せ前を通ってもやはり、声を掛けてくる様子はない。ただ、アジア系の「マッサージいかがですか?」嬢は違った。数こそ少ないが、通りに立ち、腕を引いたりと強引さはないものの、黄色い声で囁いてくる。これだけ無視され続けると、彼女たちが愛おしく思えてくるから、不思議なものだ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:58:31.80 ID:BVy3FZTk.net
中四国のトップ都市って大都会岡山
ど田舎広島市ですか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:12:47.60 ID:rToXj/aM.net
当たり前じゃん
そんな常識誰もが知ってるよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:28:56.97 ID:1qCudIdi.net
@
新潟の飲み屋街はコロナ前と後で人通りが全く変わってない。元から誰も歩いてない

@
新潟の飲み屋街雑魚すぎ
すすきのいきてえ

@
こいやって見ると新潟の飲み屋街って一角しかないんだな🥹

@
新潟イチの歓楽街、古町ふるまち の様子をご覧ください!花金ですよ!だ、誰もいまへんwwwww

@
新潟の歓楽街、古町通り人いない。
こりゃ、日本の経済これから本当にやばそう。
まぢ、人居なさすぎ。

@
出張で富山に来ているけれど、繁華街が駅から離れている点などは新潟と似ているかもしれない。
しかし繁華街にある大和は健在だし、周辺も賑わっている。
一方、駅前もホテルや商業施設が新しくできたりして賑わっている。
違いは何なんだろう?
やはり公共交通か?

@
秋田市と新潟市の飲み屋街で似ていると思うのは、どちらも駅前の飲み屋街と中心街の飲み屋街が分散していて距離が離れて過ぎてしまってるとこだと思う・・・もう少し近いとこだといいんだけど・・・

@
新潟市古町 西堀通8番町にある『西堀飲食店街』が全店舗閉店。解散してる。 - にいがた通信 - 新潟県新潟市の地域情報サイト http://gata21.jp/archives/83258592.html

@
かわいい人達のかわいさをダイレクトで喰らってふわふわした気持ちで新潟の有名な飲食店街を歩いています。人はあまりいません

@
新潟、繁華街といえど20時になると一斉に店が閉まる。単身者に厳しい。

@
釧路でもやらかしたが、新潟駅前まで来て、やはり「寂れている」と懲りずに呟いて、ガチで新潟の人々から「そこは別に繁華街ではなーい!」と怒りのリプがいっぱい来た覚えもある。Perfumeのライブが新潟であったとき。遠い昔だ。

@
3日もいれば街の雰囲気も掴めるだろうと思っていましたが、結局地元住民がどこで食事をしているのかは分からずじまい。万代シテイの中心部にあるラブラ万代にも、メディアシップにも、古町のNEXT21にも飲食店街が無いというのは驚きでした。新潟の都市構造は奥が深いなあ。

@
今日の昼はどこも大混雑で、新潟駅構内のラーメンでした。地方都市の主要駅にありがちな駅併設百貨店や地下道がない新潟、駅ビルも飲食店が点在している割にチェーン店が多かったりと、毎回食事に困らされているのを思い出しました。高架化に合わせてもう少しまとまった飲食店街がほしいなと思います。

@
昨日、新潟県の夕方のローカルニュース番組が何局か、新潟市の繁華街万代にハロウィン風景を撮ろうと繰り出して生中継を敢行したが、路上に仮装している人が誰もいないという、誠に新潟らしい風景を映し出していた。いつまでも、こういう地味な新潟であってもいいかな。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:31:21.54 ID:3dE18nS/.net
そもそも新潟には本当の意味での繁華街は存在しない。
古町の衰退とともに消え去ってしまった。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:37:06.59 ID:1qCudIdi.net
金沢片町のハロウィン
https://youtube.com/watch?v=jXD-hxpsrvI&pp=ygUV54mH55S644OP44Ot44Km44Kj44Oz

田舎みたいな田舎はハロウィンも無いんだな🎃

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:39:12.21 ID:N9infoHk.net
古町は飲み屋と風俗街は健在だよ。

商業施設を含めた繁華街である万代なら、10年前に香林坊片町武蔵に200億円、 繁華街売上で差を付けてるし、
10年経った今では新潟伊勢丹が香林坊大和の1.5倍の年商であることからわかるもおり、
金沢の繁華街に大差をつけてる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:42:34.21 ID:N9infoHk.net
経営破綻したエムザは建て替え時にホテルとタワマンになって消える。


香林坊大和は有利子負債の返済に喘いだ有価証券売って利益をなんとか出したがキャッシュアウト。
あと何年も持つのか?

東急は30億円いくかいかないかで撤退もありうる。

片町きららは100均と写真屋、ハウスメーカーがテナントってw

竪町は閉店ラッシュで賃料をさげて有象無象の店しか無い。

焼野原という言葉がふさわしい。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:44:37.34 ID:1qCudIdi.net
未だに新潟一の繁華街というと古町が紹介されてて行くとみんな愕然とするという

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:53:48.22 ID:3dE18nS/.net
>>296
飲み屋風俗街が元気ならどうして飲食店数があんなに少ないのかね?
見たところ金沢香林坊片町の1/3もなさそうだが。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:54:53.50 ID:3dE18nS/.net
>>296
繁華街売り上げとやらのソースを出してみ。
どこにもそんなデータは存在しないぞ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:10:00.01 ID:N9infoHk.net
>>300
経産省のサイト出したやん。
年間小売販売額出てるだろ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:10:33.62 ID:N9infoHk.net
>>300
経産省のサイト出したやん。
年間小売販売額出てるだろ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:11:23.99 ID:3dE18nS/.net
新潟の繁華街は駅からせいぜい1km程度まで。
しかも路面店がなく箱モノ中心の街歩きできないつまらない街。
これではイオンモールと何ら変わらない。
繁華街ではない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:12:19.07 ID:3dE18nS/.net
>>302
そこに繁華街の範囲についての記載は一切ない。
どうやって繁華街の売り上げを算出したのかね?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:15:15.97 ID:qnawvIzw.net
大和百貨店

営業利益
2024 2億円
2023 1億円
2022  赤字4億円  
2021 赤字7億円 累積約8億円

金沢の繁華街のフラッグシップ店がはたん寸前ジャン(😛

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:17:00.75 ID:3dE18nS/.net
>>305
徐々に持ち直してきているな。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:17:51.26 ID:N9infoHk.net
>>304
経産省のサイトくぐってみ。県、市、市のうち1km四方ごとの事業所数と年間小売販売額でてるぞ。
そこをストアーストレージの管理人が引用したんだ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:20:20.45 ID:1qCudIdi.net
新潟の場合今まで地元の高級スーパーもなかったから伊勢丹のデパ地下が代わりに一手に引き受けてたけど駅ビルにやられて半分、下手したら三分の一くらいまで売上落ちる可能性あるからな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:20:35.52 ID:LPtCECg7.net
>>306
2024年決算は保有有価証券3億円売ってキャッシュはマイナス。
売らなかったら4億円くらいのマイナス。
ことしもまたまた株式配当無し。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:23:20.93 ID:N9infoHk.net
>>308
>地元の高級スーパー

もしかして安江のあのボロスーパーのこと?w

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:23:58.32 ID:1qCudIdi.net
金沢の場合高級百貨店のテナント店になるようなアパレルブランドが香林坊、片町、竪町に路面店でゴロゴロあるからなあ
あれの売上合計したらいくらになるやら

488 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200