2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

●駅前・繁華街 全国県庁所在地ランキング●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 00:08:40.07 ID:mfM82nki.net
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 福岡
C 横浜 札幌 神戸
D 広島 仙台 京都 
E 熊本 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 新潟 宮崎
H 奈良 甲府 徳島 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津

とりあえず作ってみた。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:20:28.96 ID:H+3rVQx7.net
ID:k+JfLc7P
都市型がないよりは増し

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:20:59.46 ID:RyqDR8VK.net
>>929
は?
顔を真っ赤にして連投発狂してるのはお前だろコピペ老害

は?
だから普通に金沢の方が混雑してる時やほぼ同程度の時もあるものを
必死に捏造してんじゃねえよ大馬鹿者

は?
携帯電話の位置情報によって集められるデータなのに
子供ばかり集まる提灯行列がどれだけ混雑の度合いに影響するんだよ

は?
実際は大正時代あたりに作られたからって
昔のことを歌っていると理解している児童が大半なものを
何が張り切ってだよ
張り切って自分のところが大都会だと宣伝してるのは
10年以上にわたって必死に発狂を繰り返すお前だろ太鼓くん

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は
通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるし
その証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:22:59.07 ID:RyqDR8VK.net
>>930
在来線だけで陸の孤島とほざいてるなんて
頭のネジが外れているのかな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:26:18.65 ID:RyqDR8VK.net
>>935
は? 頭のおかしい新潟コピペ老害はまだそんな妄言を発してるのかよ

ソフトバンク混雑レーダーを見ると普通に金沢の方が混雑している時やほぼ互角の時もあるじゃねえか
捏造してんじゃねえよ大馬鹿者
しかも新潟にdocomo利用者が多いと言う事実は
10年前だからと必死にスルーしていて草生えるwww

どうでもいい新潟マンセーホルホルなんていらねえから
新静岡熊が千葉さいたまと同格で
大分や長崎が宇金松鹿と同格かそれ以上で
富山や長野はおろか高知 宮崎 盛岡が金沢と同格である根拠データを早く書き込めよ大馬鹿者

は? 金沢が北陸に不要?

頭のおかしい新潟コピペ老害は
富山に有利で金沢に不利なデータや
富山が強くて金沢が弱いデータを出して毎度マンセーホルホルしてるからそう思うんだろうが
地価を出してホルホルするお前の嫌いな金沢ネット民と変わらねえよ大馬鹿者

頭のおかしい新潟コピペ老害は
地元企業によっても増やすことのできる
7年も前のオフィス面積を出して富山上げしたり
合併したらいくらでも増える
面積を考慮していない市域の小売面積なんかで
富山上げしてんじゃねえか

新潟県に本社を持つ企業の事業所数
金沢63>富山59>>>>>>福井17

富山県に本社を持つ企業の事業所数
金沢422>>>>>福井118>>>新潟62

石川県に本社を持つ企業の事業所数
富山439>>>>福井227>>>>>新潟99

福井県に本社を持つ企業の事業所数
金沢147>>>富山72>>>新潟21

結論 新潟市は北陸に不要

頭のおかしい新潟コピペ老害が必死に喚いたところで金沢は北陸三県の企業が多く事業所をおくのに対して
新潟はかなり少なく、大して相手にされていない

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるしその証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:27:44.49 ID:RyqDR8VK.net
>>938
は? 頭のおかしい新潟コピペ老害はまだそんな妄言を発してるのかよ

ソフトバンク混雑レーダーを見ると普通に金沢の方が混雑している時やほぼ互角の時もあるじゃねえか
捏造してんじゃねえよ大馬鹿者
しかも新潟にdocomo利用者が多いと言う事実は
10年前だからと必死にスルーしていて草生えるwww

どうでもいい新潟マンセーホルホルなんていらねえから
新静岡熊が千葉さいたまと同格で
大分や長崎が宇金松鹿と同格かそれ以上で
富山や長野はおろか高知 宮崎 盛岡が金沢と同格である根拠データを早く書き込めよ大馬鹿者

は? 金沢が北陸に不要?

頭のおかしい新潟コピペ老害は
富山に有利で金沢に不利なデータや
富山が強くて金沢が弱いデータを出して毎度マンセーホルホルしてるからそう思うんだろうが
地価を出してホルホルするお前の嫌いな金沢ネット民と変わらねえよ大馬鹿者

頭のおかしい新潟コピペ老害は
地元企業によっても増やすことのできる
7年も前のオフィス面積を出して富山上げしたり
合併したらいくらでも増える
面積を考慮していない市域の小売面積なんかで
富山上げしてんじゃねえか

新潟県に本社を持つ企業の事業所数
金沢63>富山59>>>>>>福井17

富山県に本社を持つ企業の事業所数
金沢422>>>>>福井118>>>新潟62

石川県に本社を持つ企業の事業所数
富山439>>>>福井227>>>>>新潟99

福井県に本社を持つ企業の事業所数
金沢147>>>富山72>>>新潟21

結論 新潟市は北陸に不要

頭のおかしい新潟コピペ老害が必死に喚いたところで金沢は北陸三県の企業が多く事業所をおくのに対して
新潟はかなり少なく、大して相手にされていない

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるしその証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:28:27.12 ID:RyqDR8VK.net
>>940
は? 頭のおかしい新潟コピペ老害はまだそんな妄言を発してるのかよ

ソフトバンク混雑レーダーを見ると普通に金沢の方が混雑している時やほぼ互角の時もあるじゃねえか
捏造してんじゃねえよ大馬鹿者
しかも新潟にdocomo利用者が多いと言う事実は
10年前だからと必死にスルーしていて草生えるwww

どうでもいい新潟マンセーホルホルなんていらねえから
新静岡熊が千葉さいたまと同格で
大分や長崎が宇金松鹿と同格かそれ以上で
富山や長野はおろか高知 宮崎 盛岡が金沢と同格である根拠データを早く書き込めよ大馬鹿者

は? 金沢が北陸に不要?

頭のおかしい新潟コピペ老害は
富山に有利で金沢に不利なデータや
富山が強くて金沢が弱いデータを出して毎度マンセーホルホルしてるからそう思うんだろうが
地価を出してホルホルするお前の嫌いな金沢ネット民と変わらねえよ大馬鹿者

頭のおかしい新潟コピペ老害は
地元企業によっても増やすことのできる
7年も前のオフィス面積を出して富山上げしたり
合併したらいくらでも増える
面積を考慮していない市域の小売面積なんかで
富山上げしてんじゃねえか

新潟県に本社を持つ企業の事業所数
金沢63>富山59>>>>>>福井17

富山県に本社を持つ企業の事業所数
金沢422>>>>>福井118>>>新潟62

石川県に本社を持つ企業の事業所数
富山439>>>>福井227>>>>>新潟99

福井県に本社を持つ企業の事業所数
金沢147>>>富山72>>>新潟21

結論 新潟市は北陸に不要

頭のおかしい新潟コピペ老害が必死に喚いたところで金沢は北陸三県の企業が多く事業所をおくのに対して
新潟はかなり少なく、大して相手にされていない

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるしその証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:29:14.89 ID:RyqDR8VK.net
>>941
は? 頭のおかしい新潟コピペ老害はまだそんな妄言を発してるのかよ

ソフトバンク混雑レーダーを見ると普通に金沢の方が混雑している時やほぼ互角の時もあるじゃねえか
捏造してんじゃねえよ大馬鹿者
しかも新潟にdocomo利用者が多いと言う事実は
10年前だからと必死にスルーしていて草生えるwww

どうでもいい新潟マンセーホルホルなんていらねえから
新静岡熊が千葉さいたまと同格で
大分や長崎が宇金松鹿と同格かそれ以上で
富山や長野はおろか高知 宮崎 盛岡が金沢と同格である根拠データを早く書き込めよ大馬鹿者

は? 金沢が北陸に不要?

頭のおかしい新潟コピペ老害は
富山に有利で金沢に不利なデータや
富山が強くて金沢が弱いデータを出して毎度マンセーホルホルしてるからそう思うんだろうが
地価を出してホルホルするお前の嫌いな金沢ネット民と変わらねえよ大馬鹿者

頭のおかしい新潟コピペ老害は
地元企業によっても増やすことのできる
7年も前のオフィス面積を出して富山上げしたり
合併したらいくらでも増える
面積を考慮していない市域の小売面積なんかで
富山上げしてんじゃねえか

新潟県に本社を持つ企業の事業所数
金沢63>富山59>>>>>>福井17

富山県に本社を持つ企業の事業所数
金沢422>>>>>福井118>>>新潟62

石川県に本社を持つ企業の事業所数
富山439>>>>福井227>>>>>新潟99

福井県に本社を持つ企業の事業所数
金沢147>>>富山72>>>新潟21

結論 新潟市は北陸に不要

頭のおかしい新潟コピペ老害が必死に喚いたところで金沢は北陸三県の企業が多く事業所をおくのに対して
新潟はかなり少なく、大して相手にされていない

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるしその証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:30:18.19 ID:RyqDR8VK.net
>>944
は? 頭のおかしい新潟コピペ老害はまだそんな妄言を発してるのかよ しかも新潟市が都会とかwww

ソフトバンク混雑レーダーを見ると普通に金沢の方が混雑している時やほぼ互角の時もあるじゃねえか
捏造してんじゃねえよ大馬鹿者
しかも新潟にdocomo利用者が多いと言う事実は
10年前だからと必死にスルーしていて草生えるwww

どうでもいい新潟マンセーホルホルなんていらねえから
新静岡熊が千葉さいたまと同格で
大分や長崎が宇金松鹿と同格かそれ以上で
富山や長野はおろか高知 宮崎 盛岡が金沢と同格である根拠データを早く書き込めよ大馬鹿者

は? 金沢が北陸に不要?

頭のおかしい新潟コピペ老害は
富山に有利で金沢に不利なデータや
富山が強くて金沢が弱いデータを出して毎度マンセーホルホルしてるからそう思うんだろうが
地価を出してホルホルするお前の嫌いな金沢ネット民と変わらねえよ大馬鹿者

頭のおかしい新潟コピペ老害は
地元企業によっても増やすことのできる
7年も前のオフィス面積を出して富山上げしたり
合併したらいくらでも増える
面積を考慮していない市域の小売面積なんかで
富山上げしてんじゃねえか

新潟県に本社を持つ企業の事業所数
金沢63>富山59>>>>>>福井17

富山県に本社を持つ企業の事業所数
金沢422>>>>>福井118>>>新潟62

石川県に本社を持つ企業の事業所数
富山439>>>>福井227>>>>>新潟99

福井県に本社を持つ企業の事業所数
金沢147>>>富山72>>>新潟21

結論 新潟市は北陸に不要

頭のおかしい新潟コピペ老害が必死に喚いたところで金沢は北陸三県の企業が多く事業所をおくのに対して
新潟はかなり少なく、大して相手にされていない

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるしその証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:31:14.07 ID:RyqDR8VK.net
>>946
は? 頭のおかしい新潟コピペ老害はまだそんな妄言を発してるのかよ

ソフトバンク混雑レーダーを見ると普通に金沢の方が混雑している時やほぼ互角の時もあるじゃねえか
捏造してんじゃねえよ大馬鹿者
しかも新潟にdocomo利用者が多いと言う事実は
10年前だからと必死にスルーしていて草生えるwww

どうでもいい新潟マンセーホルホルなんていらねえから
新静岡熊が千葉さいたまと同格で
大分や長崎が宇金松鹿と同格かそれ以上で
富山や長野はおろか高知 宮崎 盛岡が金沢と同格である根拠データを早く書き込めよ大馬鹿者

は? 金沢が北陸に不要?

頭のおかしい新潟コピペ老害は
富山に有利で金沢に不利なデータや
富山が強くて金沢が弱いデータを出して毎度マンセーホルホルしてるからそう思うんだろうが
地価を出してホルホルするお前の嫌いな金沢ネット民と変わらねえよ大馬鹿者

頭のおかしい新潟コピペ老害は
地元企業によっても増やすことのできる
7年も前のオフィス面積を出して富山上げしたり
合併したらいくらでも増える
面積を考慮していない市域の小売面積なんかで
富山上げしてんじゃねえか

新潟県に本社を持つ企業の事業所数
金沢63>富山59>>>>>>福井17

富山県に本社を持つ企業の事業所数
金沢422>>>>>福井118>>>新潟62

石川県に本社を持つ企業の事業所数
富山439>>>>福井227>>>>>新潟99

福井県に本社を持つ企業の事業所数
金沢147>>>富山72>>>新潟21

結論 新潟市は北陸に不要

頭のおかしい新潟コピペ老害が必死に喚いたところで金沢は北陸三県の企業が多く事業所をおくのに対して
新潟はかなり少なく、大して相手にされていない

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるしその証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:32:01.12 ID:RyqDR8VK.net
>>948
は? 頭のおかしい新潟コピペ老害はまだそんな妄言を発してるのかよ

ソフトバンク混雑レーダーを見ると普通に金沢の方が混雑している時やほぼ互角の時もあるじゃねえか
捏造してんじゃねえよ大馬鹿者
しかも新潟にdocomo利用者が多いと言う事実は
10年前だからと必死にスルーしていて草生えるwww

どうでもいい新潟マンセーホルホルなんていらねえから
新静岡熊が千葉さいたまと同格で
大分や長崎が宇金松鹿と同格かそれ以上で
富山や長野はおろか高知 宮崎 盛岡が金沢と同格である根拠データを早く書き込めよ大馬鹿者

は? 金沢が北陸に不要?

頭のおかしい新潟コピペ老害は
富山に有利で金沢に不利なデータや
富山が強くて金沢が弱いデータを出して毎度マンセーホルホルしてるからそう思うんだろうが
地価を出してホルホルするお前の嫌いな金沢ネット民と変わらねえよ大馬鹿者

頭のおかしい新潟コピペ老害は
地元企業によっても増やすことのできる
7年も前のオフィス面積を出して富山上げしたり
合併したらいくらでも増える
面積を考慮していない市域の小売面積なんかで
富山上げしてんじゃねえか

新潟県に本社を持つ企業の事業所数
金沢63>富山59>>>>>>福井17

富山県に本社を持つ企業の事業所数
金沢422>>>>>福井118>>>新潟62

石川県に本社を持つ企業の事業所数
富山439>>>>福井227>>>>>新潟99

福井県に本社を持つ企業の事業所数
金沢147>>>富山72>>>新潟21

結論 新潟市は北陸に不要

頭のおかしい新潟コピペ老害が必死に喚いたところで金沢は北陸三県の企業が多く事業所をおくのに対して
新潟はかなり少なく、大して相手にされていない

は?
金沢の通勤・通学・買い物客がいない?
頭のおかしい新潟コピペ老害はたかが駅の在来線ホームの状況でそんなことを言ってるのかよ

新潟市中心3区と金沢市を比較すると
滞在人口/常住人口の比率は
新潟と金沢では金沢の方が僅かに高いじゃねえか
しかも一般的に通学・通勤人口より買い物客の比率が高くなりやすい休日に関しては
さらに差が広がってんじゃねえか
頭のおかしい新潟コピペ老害は通勤・通学・買い物客がいないことを擦りつけてんじゃねえよ

そもそも新潟は市街地が細長く広がっていてそこにJR線が通っているのに対して
金沢は市街地が放射状なんだから鉄道だけでは賄いきれず
その分路線バスが使われてるくらい猿でも分かるしその証拠にバス利用者数では普通に金沢の方が多いんだよな
それなのに必死に鉄道駅でマンセーホルホルかよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 22:33:16.46 ID:H+3rVQx7.net
>>958
「そりゃいないだろうが」という時間帯の動画を持ち出して言ってるから世話がないよなぁ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:15:22.05 ID:MCU4wzdg.net
@
東京 京都観光に慣れた外国人が、複数回目の来日で次に目指すのは金沢 高山というのは昔から言われる。

@
東京を観光後のイタリア人が金沢に来ると、ほとんどの人が「やっと日本の文化を楽しめて日常生活を体験できる」「金沢で味わった寿司と刺身は涙が出るほど美味い」と。欧州の方が狙ってる観光の魅力は、日本のまったり感だとわかってきた。

@
北陸新幹線で外国人客の殆ど全員が金沢で下車していたものね〜

@
料理だけで年間600万以上を費やす外国人が、金沢で食べた料理を自慢してた。食の欲についてのNHK特集で。

@
今日は初めて金沢に旅行に来た🚅🧡
めちゃくちゃ外国人観光客多いし、暑かったぁ😂💦
金沢名物のハントンライスをお昼に食べたら、思ったよりボリューミーでお腹キツキツ🤣
明日はこーじが前にロケしてた近江町市場に行ってきます🐟🫶

@
金沢城跡空いてる方だと思うけど外国人8割日本人2割くらいの感じで外国人が多かったな

@
金沢観光していると、外国人うぜえ…ですけどね。京都と同じ感覚。

@
今金沢なんやけど香林坊夜の街すぎて刺激強い
露出多い外国人女性たってた

@
金沢のホテルで忘れ物して一人部屋に戻ったら外国人さんの団体さんが来て「Are you from?」
って何度も聞かれて「JAPAN!」って大声で答えて笑われました。 浴衣着た外国人の方多いです。

@
金沢、京都行った時みたいに平日夜なのに観光外人客多いなすごいな

@
金沢駅の夜カップルと外人しかおらんの鬱

@
金沢に来てる外人は「ちゃんと日本が好きで、マナーとかある程度知ってから来てる」感があって大人しかったな 全員金箔アイス食ってて面白かった

@
片町は外人観光客であふれてて
それを見るだけで
なんか海外旅行した
気分になれるんやで

@
片町いいねー 外人さんと旅行者で溢れてますよ
夜の飲み歩きは最高かもしれません

@
そそそそそ、そいえば、22時半頃チャリ降りながら片町歩いてたら、キャッチがわんさかいる中、知らない外国人(20後半くらいの女性)に話しかけられ、無視できず反応したら、手書きで"私は生活に困っています。このお菓子を買ってください"ってのを見せられ気持ちはあったが現金持っておらず、すまぬ。

@
ちなみに金沢最高っす。外需があっえインバウンド増えるのはよーわかるわ。頼むから新潟もそうなってくれ

@
25日から3日間新潟行ってきたけど、外国人の観光客のいない状況にとても安らぎを感じた!
静けさを満喫してきた!🌱

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:55:18.56 ID:tmP2gjU2.net
次スレ

●駅前・繁華街 全国県庁所在地ランキング●2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1718761083/

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:57:30.42 ID:MCU4wzdg.net
@
新潟の街の夜の人のいなさは異常 なんであんな夜閑散としてるん新潟

@
1日10万円とかザラらしいよね。
雪国に住むって金持ち?だよね。
新潟の方はお家大好き贅沢しないもんね。引越しした夜、まだ20時なのに駅前閑散としていてびっくりしたよ。

@
東北1度は住んでみたいよねー
新潟に行ったことあるけど街灯がポツンで夜はホント真っ暗
シンシンって音が聞こえそうなくらい静かでめっちゃ星がキレイだったわ
しかも日本酒がうまい
でっかいマフラー作ってもらわないと笑

@
夜の古町
日曜夜だったこともあってあまり人気がなかった
新潟は日本海側最大都市だけど夜はなんとなーく寂しい感じが街全体にただよってて頑張ってくれ〜って感じする

@
新潟の夜は寂しいぜ😰

@
帰り道、伊勢丹で夜食を仕入れる!
って、閉店19時ー!残り7−8分ー!早いー!
というか18時半ぐらいから、既に人通りが少ない〜&太い道から一本奥に入ると、もうまっくら〜
新潟市民の皆さんは夜の撤収が早いのかしら〜!?(九州主要都市とかだと、夜もガンガン人歩いてるイメージに対して)

@
新潟の夜は早く、万代シテイにあるお店の多くは、20時になると閉店してしまいます…(´-ω-`) もうちょっとゆっくり営業してくれたらうれしいなぁ…(´ω`*)

@
万代のマック、ミスド、ケンタが一斉に閉店、夜に通ったらまるでゴーストタウンのようだった。

@
歩行者いないけど新潟の人夜早い? それとも俺が一人で喋りすぎて避けられてる?

@
大会二日目の夜に新潟市内にご飯食べに行ったら、飲食店街が閑散としてて、「みんなビッグスワンさでも行ったんじゃねえの?」と冗談で話してたけど本当だったかもしれない。

@
新潟市。夜のタクシーに乗る。閑散として寂しいとの由。人通りが少ない。そもそも中心産業がない都市が合併で政令指定都市のなって、さらに特徴が無くなったとの声。長期的な産業振興が必要なことは新潟も同じ。中央市場もわざわざ亀田の方まで中心地から移転。元の場所に整備すればもっと賑わった。

@
昨夜の新潟市古町五番町。祝日前の夜八時少し前。閑散を通り越して無人であり、たまに見かける人は通行人である。このまま古町は終わっていくのだろうか。

@
新潟に来て思う事。 夜が暗い。 街中にある当店前ですら暗い。
街の活性化的にも治安的にも照明をもっともっと増やして欲しい。
うちやお隣のギフトラボさんの灯りでやや明るくはなってはいますがまだまだ全然暗い。
例えば、車道側だけじゃなく歩道側にもライトを! 灯は文化だと思います💡

@
新潟から人が減ってくなんてのんきにニュースで言ってるけど役人は知らないんだろうなぁ。新潟に遊ぶ場所が無いことを。夜なんて閑散としてるしさ、それに比べ金沢は11時過ぎても店やってるし、人の数も違うし、建物も近代的だったし。これじゃ人が減るのは当たり前

@
そもそもで言ったら確かに新潟は 北陸ではない。
敢えて比較すると夜の人出の多さでは金沢の圧勝。平日でも繁華街が多くの人で賑わっているのが金沢。週末ですら閑散としてるのが新潟。外国人観光客の多さにも目を見張るのが金沢。見かける外国人は皆居住者?🙄なのが新潟。
元の人口は大差ないはず。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 00:32:53.43 ID:zjbTCGVz.net
<これまでのところ最も多くの賛同を得た公式ランキング>

全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)
S 東京
A 大阪
B  横浜 
C 福岡 札幌 神戸 名古屋
D 広島 仙台 京都 鹿児島
E 熊本 那覇 さいたま 金沢 静岡 
F 岡山 長崎 新潟 宇都宮 千葉 松山 
G 高松 大分 福井 岐阜 宮崎 高知 盛岡
H 奈良 徳島 長野 和歌山 秋田 水戸
I 山形 甲府 福島 大津 富山
J 青森 松江 佐賀 鳥取 
K 前橋 山口 津

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 00:51:55.38 ID:rgXVf9Cm.net
>>959
260km/hしか出ない
スピードの遅い整備新幹線があったけかなw

鉄道網が発達してない金沢はド田舎認定!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 00:57:39.69 ID:rgXVf9Cm.net
@
金沢市からJRの在来線は消えました
@
そうか、金沢市は本土で唯一JRの在来線が通らない県庁所在市となったのか。
今さら気づいた。
@
在来線コンコースガラガラになっちゃった (@ 金沢駅 in 金沢市, 石川県)
@
今日から47都道府県で沖縄県を除き唯一、県庁所在地からJR在来線が無くなるのが石川県(金沢市)
@
てか、長野や青森でさえ回避してきた事態だし、金沢市は県庁所在地にしてJR在来線が消滅します。
@
前々から言ってますが、JRの在来線が一切走らなくなる県庁所在地は、那覇市を除けば金沢市が全国初の事例です。
@
北陸新幹線が敦賀まで延伸すると金沢市はJRの在来線が存在しない県庁所在地となりますね??
福井市は越美北線が存在します
@
北陸新幹線敦賀延伸後
青春18きっぷで飛び路線となる
@
3セクになっても北陸新幹線側から,IRいしかわ鉄道の改札内経由で行けるかなと思ったら廃止か。
『あんと』と在来線中2階直結の改札口『金沢駅 あんと改札口』が閉鎖へ。
@
公共の役割も担う駅だから新幹線や在来線の待合室は改札の外にも中にもあって当たり前ですね。
特に冬場は寒い金沢なんだし。JR西日本とIRいしかわ鉄道、金沢市など基本が出来ていない
@
『あんと』と在来線中2階直結の改札口『金沢駅 あんと改札口』が閉鎖へ。
@
〔サンダーバード〕や〔しらさぎ〕も発着しなくなるのだろう。
(七尾線直通は残るとはいえ)在来線は三セク単独駅になるってすごいよなぁ…。
@
金沢駅、やっぱり人影まばらになりましたね。途中駅になったし、在来線は第三セクターになり、寂しい。
@
金沢駅在来線、とても休日データイム思えない位ガラガラ…というかほぼゴースト化。
@
こんなダイヤすかすかにするくらいなら在来線残せばよかったんに 金沢駅活気がなさすぎるぞ
@
あーやっぱり金沢駅も在来線ホームは列車到着時以外ガラガラになったか…いずれ6・7番線が閉鎖されそうだな
@
先週、在来線の金沢駅にいく機会があったんだけれど、ほとんど人がいなくてびっくりした。
@
雷鳥と白鷺がいなくなった金沢駅在来線ホームにいたのは閑古鳥でした

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 21:25:59.50 ID:A/RmtzTS.net
ID:rgXVf9Cm
新潟「市」ではないが、新潟「県」にはあるだろうが・・・整備新幹線

金沢:他県の都市に毎時1本かそれ以上の普通列車がある
あれ、新潟は?

だから文句はそういう仕(ry

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 12:20:33.56 ID:uVC8Ubmj.net
>>956
ネットカフェすらない新潟は降格でいいだろ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 22:59:48.80 ID:NAbNQZtN.net
県庁所在地なのにJRの路線が走ってない金沢に
駅前・繁華街を語る資格がないと決定されました

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 00:15:27.07 ID:81hAC5yX.net
決定(思い込み)

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 01:08:32.12 ID:QzYegT4o.net
JRだけを特別視する百姓か。
田舎者の特徴だな。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 01:16:38.32 ID:PEgs2Z3e.net
新潟もしょうもないことしか言えなくなってるな

終わってんな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 02:09:44.30 ID:5AXZamiP.net
終わってるのは在来線ガラガラの金沢市の鉄道やろw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 02:18:35.43 ID:qId2EXC8.net
と、他県交流の薄いどこぞがほざいてる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 22:20:54.83 ID:YuSmuEVM.net
900番台の那覇も920番台の金沢も同一グループ

沖縄県石川市(現うるま市)石川の郵便番号は904-11☓☓
石川県の郵便番号は92☓番台
福島県石川郡石川町の郵便番号は963-78☓☓

郵便番号900番同盟(900~999) 沖縄・北陸・新潟・南東北

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 15:57:50.90 ID:AJ9u36/N.net
尿潟www寒村僻地の百姓の集まりだろwww

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 21:19:03.13 ID:lPM54AA/.net
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/1250397?display=1
【愛媛県松山市】商店街「GET!」跡地の再開発主導は後ろ向き、JR松山駅のアリーナ調査には前向き

四国No.1県庁所在地の松山中央商店街

517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200