2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【J音党】JASRACから音楽を守る党#01【序曲】

1 :無党派さん :2019/08/08(木) 10:41:07.66 .net
【J音党】JASRACから音楽を守る党#01【序曲】
https://twitter.com/nojasrac
JASRACから音楽を守る党 設立準備会
@NOJASRAC
JASRACの不当行為を是正するための政治団体設立準備会です。
合同会社初音 代表 工藤尚規(ナオ)が発起人として設立準備を進めております。
音楽家、音楽利用者が安心出来る世の中作りを目指します!

JASRACをぶっ壊す!
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :無党派さん:2019/08/08(木) 10:48:42.82 .net
決意表明 - JASRACから音楽を守る党 設立準備会
https://www.youtube.com/watch?v=s7iykVZBd7E&t=13s
2019/08/02 に公開
本日より本格的に活動を開始します。立花孝志さんの方法を参考にさせていただき、SNS、動画配信活動を進めてまいります。

※補足説明
JASRAC職員506名に対してNEXTONEは54名。規模は違えど同じ業務をするのに、ここまでの職員がJASRACに必要でしょうか?

3 :無党派さん:2019/08/08(木) 10:50:42.94 .net
ツイッター:https://twitter.com/nojasrac
公式サイト:https://nojasrac.com
(deleted an unsolicited ad)

4 :無党派さん:2019/08/08(木) 10:53:22.28 .net
動画、音楽に全く興味ない人も、パソコン、スマホを【所有しているだけ】で、
NHKやJASRACから今後課金されますよ。
お前ら、泥棒するだろ!覗き、盗聴するだろ!という論理で。

JASRACなどの著作権団体、PCやスマホからも補償金を徴収
https://www.huffingtonpost.jp/2013/11/16/copyright-royalty_n_4286259.html

ジャスラック「スマホやPCからもお金もらうね ... - Symphonical Rain
http://symphonical-rain.main.jp/?p=11541

5 :無党派さん:2019/08/08(木) 10:53:59.90 .net
JASRAC側の発言を読めば読むほど、
この世に不要な団体だと再認識できる。

一番の元凶は、国会議員や行政官僚。
いつまでも著作権法の不備を改正しようとしない。
法の不備に付け込んでJASRACが暴利を得ている。

著作権法の不備を意図的に放置している、
国会議員や行政官僚とJASRACとのどす黒い関係。

6 :無党派さん:2019/08/08(木) 10:55:02.63 .net
世の中のアーティストは賢くなった方がいいで
音楽やそっちで演奏を教える、「本来なら、金を出してでも宣伝したい場になる」ってことな??宇多田やそっちは賢かったが

自分が歌を作ってるアーティストならセグメントな????歌を販売、ビジネスするにあたり、音楽レーベルやそっちは
セグメントで、「全体の売上を把握する」ってことな???

例えば
「カラオケ印税」「楽譜印税」「CDのセールス」「CMやそっちのタイアップ」「コンサート」「コンサートからのグッズ販売」・・・・・・
こういうのな??企業でいうところの、連結決算やセグメントってことな??
そこにおいて「全体の収支がどうなんですか??」ってことが大事なんやで「YOUTUBEやそっちでPVをあげる」→「CDの販売は減る」
でも、「DL」や「カラオケ」「コンサート動員」ここが増になるのなら

全体において、どういう数字になるのか??ってだけな
自分なら、1の奴等に演奏さてもいいってなるわ

演奏してくれることで「楽譜は売れる、印税が入る」「練習するってなると、音楽が必要、買う可能性もある」
「ファンになることもあるから、コンサートもありうる」「練習してるから、カラオケでも歌うかもしれない」
そいつが宣伝してくれるから「他の奴が影響され、上記の繰り返し、聞いた奴が、ファンとなったり、曲を買ったりな」
こういう派生になるからね????
メリットがでかいのさ

「損をできない奴は儲けることもできない」ってことな。損して得をとれってのと同じ
「目先の1の話、1000万円を損したくないってやった結果、楽譜やコンサート、カラオケが伸びず、将来の3000万を損した」
こういうのが最高のアホな???

1000万円を先に捨てられる奴こそ、将来の3000万を手にする
アーティストはよく考えた方がいいだろうね

7 :無党派さん:2019/08/08(木) 10:55:50.40 .net
@一次産業
著作物に著作権料を払うのは、当然。

A二次産業
著作物をもとに、譜面記号化や演奏する行為、楽器作成、
教育などに著作権料を払うのは、当然じゃない。
著作権本来の趣旨から離れている。

著作物は、手に入れて楽しむものでもあり、また、
文化発展、技能継承のための二次産業を興すためでもある。

著作権が、二次産業を阻害するものでってはならない。
著作権は、一次産業を守るためのものである。

著作権を冒とくしているのが、悪法である著作権法である。

8 :無党派さん:2019/08/08(木) 10:59:57.48 .net
文化庁はJASRACに対し、支払いを拒む音楽教室への個別の督促は控えるよう行政指導
https://www.asahi.com/articles/ASL4K6H8GL4KUCLV00Q.html?iref=pc_rellink

 著作権法に詳しい福井健策弁護士は「音楽教室での演奏は、楽器を練習したり指導したりするための演奏といえます。
ここに演奏権が働くとなれば、演奏権の対象はかなり拡大していく可能性があります。
例えば交響楽団やビッグバンドが、練習段階で楽曲を演奏するところまで演奏権が及びかねません。
著作権料の支払いが発生するだけでなく、JASRACなどの団体が管理していない曲は権利者を探し出して許諾を取らないといけなくなる」と話します。

そのため、もしJASRACが勝訴することになれば、「著作権管理の歴史的転換を意味する」と福井さんは言います。
JASRACの徴収開始を容認した文化庁の長官裁定については、「JASRACの権利主張を支持したわけでなく、権利が及ぶかはあくまで裁判所の結論に委ねている」と指摘します。

 「JASRACは教室側とは十数年にわたって交渉してきました。重要な歴史的転換点にいると考えれば、今後の良好な関係のためにも判決が出るまで待つという慎重な対応もあり得たように思います」

 著作権法が専門の上野達弘・早稲田大教授は、裁判では「JASRACが勝つ可能性が高い」と見ています。
争点は「先生による演奏」「生徒による演奏」のそれぞれに演奏権が及ぶか、です。

 上野さんは「教室に雇われている先生の演奏は、教室の演奏とみなされて、演奏権が及ぶと判断される可能性が高い」と話します。
著作権法38条は「非営利・無料・無報酬」の演奏については演奏権が及ばないと規定していますが、音楽教室は営利事業で、先生は報酬を得ているので、この規定はあてはまらないというのです。
ただ、「生徒の演奏に演奏権が及ぶとされるかは不透明」だといいます。

 JASRACが生徒の演奏に演奏権が及ぶと主張する根拠は、最高裁がカラオケ店で客が歌うことを、客は店の管理下にいる以上、店が歌っているとみなせるとして、著作権料を客ではなく店から徴収できると判断した30年前の判決です。
ただ、その後、著作権法が改正されたため、この判決の論理を使わなくても、JASRACはカラオケ店から徴収ができるようになりました。
「最高裁の判例は大きな影響力を持ちます。でも今の時代に合った論理とはいえず、この論理を使ってJASRACの主張を認めるべきではありません。裁判所の姿勢も問われています」と上野さんは話します。

9 :無党派さん:2019/08/08(木) 11:01:20.69 .net
演奏権、楽譜

JASRACを批判しているが、著作権法をいつまでも改正しない、
在日自民党だろ。

>楽譜という著作物に対して著作権料

楽譜作成の手間費や書籍としての発行手数料は取ってもいいけど、
やっている内容は、音から記号への変換作業で、通訳みたいなもので、
創作物とはいえず、楽譜そのものは、著作物には該当しない。

>演奏権

コピー演奏は、音楽普及の根幹の部分。
演奏時に、著作権者を明示し、著作権者を偽らなかったら、
著作権者の広報にもなるし、演奏権というのは撤廃するべき。

10 :無党派さん:2019/08/08(木) 11:05:02.62 .net
法律用語としての公衆

●特許法
不特定多数の者を意味する。
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 第18版 p.82

受講生は公衆ではない。
不特定多数の者 → 限定少数
公開ではなく、非公開有料会員

●著作権法
公衆には、特定かつ多数の者が含まれる
著作権法 第2条第5項

特許法と著作権法とは不整合
著作権法 第2条第5項を改正しなければならない。

11 :無党派さん:2019/08/08(木) 11:05:42.90 .net
違法犯罪行為

JASRACの調査員は会社員であり、【専業】主婦じゃない
【専業】主婦として偽って入会契約したので、
●詐欺罪
本来の目的【受講】じゃないのに【調査】のため侵入したことになり
●住居侵入罪、建造物侵入罪

12 :無党派さん:2019/08/08(木) 11:06:15.29 .net
公衆

【潜入しなきゃ聴けない】

公衆に対する演奏ではない証拠
教室の生徒じゃない人も、聴取料を支払えば演奏を聴くことが出来るというなら「公衆に聞かせる目的の演奏」だろうけど、
生徒しか聴かないんだったら、授業の一環でしかない

日本語として、受講生は公衆ではない、
公開ではなく、非公開有料会員
公演前のリハは、演奏者同士、PAや映像担当などのスタッフに聴かせるため、関係者も公衆になってしまう。

13 :無党派さん:2019/08/08(木) 11:06:46.29 .net
営業妨害、守秘義務、損害賠償対象

【裁判の場では録音も公開】

●盗聴を公開

一対一の教育を、公衆への配信と歪曲解釈。
楽譜からも著作権料を取ってるので二重取り

今回の係争は演奏したかどうかではなく、公衆かどうか
なので意味の無い覆面捜査は営業妨害。

音楽教室側が守秘義務に関する同意書をとっていたら。
法令違反で非常にヤバイ。
守秘義務の同意が存在するなら公衆にあてはめるのはほぼ無理。

14 :無党派さん:2019/08/08(木) 11:07:27.93 .net
1)音楽教室は「技術を教えることに対して」月謝をもらって運営
月謝の中に「公衆への演奏を目的としての演奏権」による
著作権利用が含まれているかどうか?

2)今回の調査をヤマハと合意の元、第三者判断を設けず、
提訴している相手に自社職員を「正体を明かさず」
証拠根拠を自社職員の「個人的感想」で裁判を誘導しようとしている手法の正当性についてどう考えているか?

15 :無党派さん:2019/08/08(木) 11:08:02.30 .net
講師は、教えるため
生徒は、上達するために演奏

(上演権及び演奏権)
第二十二条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。

16 :無党派さん:2019/08/12(月) 11:00:46.83 .net
【JASRAC】溜まった分配保留金で新事業…なぜ分配できないものを徴収するの?「徴収と分配とで局面が異なるため」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565574992/

17 :無党派さん:2019/08/12(月) 11:02:09.02 .net
>>16
●「JASRACはひとりで大きくなったわけではない」
●「大陸法を学んだ弁護士を増やしたい」

2019年08月12日 09時49分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_23/n_9981/
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/asset.bengo4.com/topics/15441.jpg

総レス数 45
29 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200