2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

塗料・塗装スレッド part8

1 :名無し迷彩:2017/05/09(火) 23:52:17.02 ID:HYxEStXn0.net
塗料、塗装について語り合い、情報交換するスレです。

【各社リンク】
キャロムショット
ttp://www.caromshot.com/
G・スミス・S
ttp://www.g-smith-s.com/
ガンショップ インディ
ttp://www.indi-nagaoka.co.jp
トビカ
ttp://www.tobika.co.jp/
ライラックス
ttp://www.laylax.com/

216 :名無し迷彩:2017/08/29(火) 15:48:46.77 ID:hJ7BLiWE0.net
>>215
サンクス
塗り分けは上手くいってたのにホントショックだわ

217 :名無し迷彩:2017/08/29(火) 16:27:48.46 ID:bnpdP/7z0.net
または何かのモールドやパーツ分割に合わせてマスキングして
部分的に塗装剥いちゃってやり直しはどうだろう
ものが分からなくて全部憶測で言ってるので適さない方法かもしれないから参考程度にしてね

218 :名無し迷彩:2017/08/29(火) 16:34:09.01 ID:bnpdP/7z0.net
連投ほんとにごめん
白くなった部分の上から迷彩塗って更にトップコートなんて手も思いついた
一番らくちんだけど水性トップコートだと無理かも

219 :名無し迷彩:2017/08/29(火) 17:14:34.68 ID:1ZpDbw3P0.net
>>218
ごめんと思ってるならもう少しまともな日本語で有意義な書き込みを頼む。
落書きや日記は独りでやってくれ。
バカヤロー

220 :名無し迷彩:2017/08/29(火) 17:57:22.09 ID:PxCzm9NG0.net
塗装スレで塗装の指南しているんだし218よりは有意義かと

221 :名無し迷彩:2017/08/29(火) 18:01:06.82 ID:PxCzm9NG0.net
219だったわ…てか日本語も普通でしょ

222 :名無し迷彩:2017/08/29(火) 18:16:24.24 ID:VmgME9YU0.net
なんかすみません
ID:bnpdP/7z0、言ってること、わかります

とりあえずかるーくペーパーかけてみて何とかならないか試してみる

223 :名無し迷彩:2017/08/30(水) 00:52:24.83 ID:FF+HOT5D0.net
>>219
まあ、まったり進行で行こうぞ

白くなった所を迷彩ラインに合わせて剥離してまた塗るしかないな
マスキングしてトップコート出来るか難しいかも

224 :名無し迷彩:2017/09/06(水) 20:45:16.09 ID:rsxRNQ2R0.net
>>211
どこかのスレで刻印の追い堀に使うけがき針のおすすめを貼ってたなと
これだこれだ

225 :名無し迷彩:2017/09/07(木) 16:16:14.68 ID:IxR5mOjO0.net
プラモで有名な長谷川のだね
プラモ関連は道具が充実してるよね

226 :名無し迷彩:2017/09/07(木) 19:17:56.81 ID:ZiCP/LkN0.net
ああ、なんだハセガワのトライツールか
飛行機のモールド掘りなおす奴だな
テンプレートも〇とか楕円(ベレッタマーク等)ケガく時に便利だぞ

227 :名無し迷彩:2017/09/12(火) 14:10:36.92 ID:NvvFDaUQ0.net
むしろ刻印を埋めるには何を使うべきなのか?
黒い瞬着?プラリペア?
セレーション埋めるにはウェルドでいけそうだけど。

228 :名無し迷彩:2017/09/12(火) 14:43:51.51 ID:mYm8WtUL0.net
瞬着が黒い必要はないけど
硬化剤はすげえ便利だからオススメ

229 :名無し迷彩:2017/09/12(火) 16:25:50.22 ID:UYN5FqcL0.net
状況にあわせて変えるけど、とりあえずは100均瞬間接着剤でじゅうぶん。

230 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 00:39:32.43 ID:Ce7nlXp00.net
>>228
>>229
┏◯))アザース!
無刻印の1911を作りたいから助かるの

231 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 13:45:38.57 ID:+hjJkIrP0.net
展示とお座敷シューター向け、サバゲ非推奨であれば
瞬接で埋める → ヤスリ → 塗装
でいくと瞬接の部分だけ塗膜の光り加減が違って見える事があるので
瞬接で埋める → ヤスリ → 黒サーフェイサー → 軽くヤスリ → 塗装
が安心だと思うます

232 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 13:51:43.41 ID:+hjJkIrP0.net
サーフェイサーがABSに合わなかったり厚塗り回避したい時は
瞬接で埋める → ヤスリ → 塗装 → 埋めた部分軽くヤスリでなじませる → もう一度塗装
でもいいかもしんない

233 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 01:47:07.67 ID:6+ERcc4l0.net
ABSはエナメルやラッカーで割れるというのが一般論だけど
マルイのスライドの塗装はがしにラッカーやエナメルびしょびしょ使っても
割れたり劣化した事が無いんだけどどういう事なんだろう…?
拭き取るための溶剤は一応は溝に溜まらないようにはしてるけど
刻印塗りはいつもエナメル流し込みですだよ

234 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 08:20:03.98 ID:Dfa5qY/j0.net
どこの一般論だよ

235 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 08:24:24.52 ID:34QfvLj30.net
ですだよって技法しらんわ

236 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 08:53:53.00 ID:6+ERcc4l0.net
ですだよ技法をご存じ無い…!?

237 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 15:50:23.26 ID:FyWtnYxc0.net
厚みが1mmくらいしかないプラモデルの話では?

238 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 16:32:45.05 ID:ol/Y41JN0.net
今の主流はですのだ技法だからしゃあない

239 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 19:39:46.43 ID:q54t4PRv0.net
DEATH-NODA

240 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 23:01:23.81 ID:hI2Xp9ta0.net
IPAで剥がしたらヤバイの?
マルイなら大丈夫な気がするけど

241 :名無し迷彩:2017/09/16(土) 01:11:18.11 ID:IZDlQewR0.net
マルイm870をシルバー塗装しようと黒塗装剥いだらアルミのピカピカ下地が出て来て満足しちゃった
くすんでくるまでこのまま使おう

242 :名無し迷彩:2017/09/16(土) 02:20:59.24 ID:84Yxo8sU0.net
マルイのスライドはラッカーもエナメルもたぶん大丈夫なんだろうと思う
特にIPAはたっぷり漬け込んでも問題無いと聞いてる
ABSの中にも可不可の種類があるんだなって

243 :名無し迷彩:2017/09/17(日) 01:06:41.31 ID:i84V0pJw0.net
タニコバ爺さんがその辺解説してくれないかな
ABSの種類とか塗装とか経験を纏めるだけでも良いから。

244 :名無し迷彩:2017/09/17(日) 04:42:58.94 ID:/aGfDac40.net
いやぁABSの混合比は各社極秘事項だからコバ爺にも他社のはわからんだろう

245 :名無し迷彩:2017/09/17(日) 17:33:35.67 ID:R3wJcggT0.net
混合比?や各社のデータみたいなのは流石に望まないけど
マルイのスライドはラッカーで割れなかった、KSCのHWはラッカーに耐えるけど乗りが良くなかった
のような体験談をしてくれるだけでもほんと嬉しい

246 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 00:08:22.37 ID:47xbnEQA0.net
本来なら雑誌がその辺の情報をまとめて欲しいんだけど、塗装記事すら少ないのが信じられない

247 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 01:54:28.80 ID:geUKUHo40.net
ダサダサマスキングと模様付け記事はよくあるけど・・・・

248 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 03:27:55.24 ID:VtEwZ1Cg0.net
マルイのグロックスライドは2週間くらい水抜き剤にぶち込んでもなんともなかった

249 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 11:12:52.21 ID:geUKUHo40.net
そう!そういうのいっぱいほしい

250 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 13:20:47.89 ID:BZLtPFKD0.net
先ずは自分から情報提供しなきゃね。

251 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 17:07:36.60 ID:iP7P6r9T0.net
マルイの1911A1をキャロムのメタルブルーコートで塗って、扇風機型のハロゲンヒーターを上向きにして乗っけて乾かそうと放置していたらデロデロに溶けた。
ブラッセンでスチールパーツを塗ってオーブントースターで焼いたら真っ白に灰化した。

252 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 18:14:03.91 ID:7eds9DOl0.net
キャロムやトビカみたいなトイガン用のスプレーで塗って、天日で乾燥させて一度も問題が出たことないけど

253 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 19:16:31.14 ID:VpKxnVTo0.net
焼くと強度が上がる、ってそのまんま真に受けて
炙って台無しにした人結構いるんだろうなあw
ああいうのはターボライターで遠目で炙る位でええんやで
大きな面積?知らんがな・・
あとすぐに乾かそうと思わないこと・・1週間は乾かせ

254 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 19:22:16.71 ID:47xbnEQA0.net
ブラッセン焼き付けはこのスレあるあるだねw
自然乾燥で色が良いけど皮膜がそんなに強くない、だったかな?
やる前に知っておいて良かった

255 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 20:48:15.72 ID:V4m8GDz00.net
ヒートガンでやろうとしてたわ
まず適当なもんで試すか

256 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 21:11:37.98 ID:t2G/tDOa0.net
ABSの融解温度って100℃近辺だっけ?
普通の焼き付け塗料が150℃以上で低温の焼き付け塗料が80℃あたりだったと記憶
熱源から離して体温より少し熱いにしないとヤバいかと
この程度でABSに焼き付けが出来ているのか自分でも疑問なのだけど

257 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 21:13:33.90 ID:Qvd+1Fgz0.net
ABSに熱を加えるなんて
ガバのスライド開きたいの?

258 :名無し迷彩:2017/09/18(月) 22:42:48.17 ID:t2G/tDOa0.net
治具と言うほどではないけどMDFでコマを作って開口部分に挟んでやると
冷えるときに変形しづらくなるよ。
変形するまで加熱しないのが基本だとは思うけどね。

259 :名無し迷彩:2017/09/19(火) 02:26:45.32 ID:2PjdgVBE0.net
業者によるABS塗装の強制乾燥は60℃みたいっすよ
それを超えてもある程度までは耐えると思う

ちなみにハンドガンフレーム系の3Dプリンタ形成品の耐熱温度は低めで50℃
そのまま解釈すると夏の車内やドライヤーでアウトという事になりますね

260 :名無し迷彩:2017/09/19(火) 07:53:48.98 ID:JjmS0vS30.net
前に俺が提唱していたコタツや電気ストーブで焼く赤外線低温焼き付けすると塗装後にねっとり感がなくなる

261 :名無し迷彩:2017/09/19(火) 09:52:48.31 ID:UBuCH2po0.net
コタツ乾燥はごく自然に、冬場はやってたな

262 :名無し迷彩:2017/09/19(火) 14:33:52.42 ID:lUuM5g560.net
WAガバのアルミアウターとか仕上げがアルマイトのツルツルが嫌で
ブラックスチールで塗装してオーブンレンジ200℃、5分間の焼き付けをしたら
パキパキに塗膜が硬化して、まるで瀬戸物の上薬みたいに頑丈になった。
ブローバックでも剥げない。

263 :名無し迷彩:2017/09/19(火) 19:45:13.54 ID:2PjdgVBE0.net
うらやましかです

264 :名無し迷彩:2017/09/20(水) 10:11:11.85 ID:sQMJhPLw0.net
焼くならブラッセンもよさそう

265 :名無し迷彩:2017/09/20(水) 10:43:57.45 ID:guC2mf8n0.net
インディのパーカーシールも焼いたことあるけど
あまり自然乾燥と変わらなかった。
塗料の成分は「樹脂」「溶剤」「顔料」で構成されてるが
塗膜の耐久性を決めるのは「樹脂」で、キャロムショットの塗料はこれが多い感じで
インディのは「顔料」「溶剤」が多めな感じがする
「溶剤」は塗料を塗りやすくするが蒸発して無くなってしまう成分
インディは乾くと粉っぽくなるが、粉っぽいのが「顔料」

266 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 00:47:20.79 ID:2au/nW950.net
誰か申し訳ないがブルーイングスレの次スレ立てお願い出来ないだろうか?
塗装スレの住民くらいしか頼めないのでお願いしたい
何卒拙者の願いを聞いてはくれぬか
切に、切に頼もう

267 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 02:52:41.90 ID:5VIjh7kR0.net
>>266
立てたお(`・ω・´)
ブルーイングに失敗しても泣かないヤシの数7丁目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1507225773/l50

268 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 04:23:26.83 ID:Z0PXQYy60.net
>>267
。・゚・(゚´Д`゚)・゚・。
ありがとう!
マジで感謝してます!
このスレは地味とは言えほんとサバゲ板の良心だよ

269 :名無し迷彩:2017/10/18(水) 09:25:48.60 ID:bRQ6jVXT0.net
インディやキャロムのスプレーを下地にしてその上からラッカー系塗料やエナメル塗料を吹くのは可能なのでしょうか?

270 :名無し迷彩:2017/10/18(水) 12:09:25.93 ID:Qu0VBkLX0.net
普通に可能だが?

271 :名無し迷彩:2017/10/18(水) 19:22:12.82 ID:YQ79l3id0.net
オラガバの人が最初の頃はラッカー系を使ってたとブログに書いてたな

272 :名無し迷彩:2017/11/07(火) 17:22:28.03 ID:38bQhpjD0.net
サンマの脂が塗装面に飛んでシミになってもうてん…(´;
ω;`)

273 :名無し迷彩:2017/11/07(火) 17:24:56.33 ID:7wcwx0Lh0.net
サンマの油に全体沈めろ

274 :名無し迷彩:2017/11/07(火) 18:53:38.83 ID:H0HZ6jUq0.net
生臭い銃とか嫌だな

275 :名無し迷彩:2017/11/08(水) 04:50:53.19 ID:d9Thk2zi0.net
ぬこっしぐら!

276 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 01:39:48.06 ID:BArqoHmZ0.net
>>272
諦めて剥ぐ

ところでエアブラシ使ってる人って、プラモデル用のでやってる?
すんげー時間かからない?

277 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 08:11:05.73 ID:wJ25qlr40.net
>>276
タミヤのポータブルでM4のレシーバー塗ったけど、缶スプレーでザラッと足付けした後で調色したのをブラシで塗ったから、塗装は半日で完成。

278 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 11:17:16.67 ID:5UefjpFk0.net
エアブラシ、缶スプレーより早く綺麗に仕上がるよ。
長物三度吹きで30分程度。
あとは好きなだけ乾燥時間取ればいいよ。

279 :名無し迷彩:2017/12/03(日) 20:01:39.08 ID:p/evY9uw0.net
タミヤからラッカー塗料でるんだな。
販売店、置場所無くて困りそう。

280 :名無し迷彩:2017/12/08(金) 02:16:10.00 ID:se4r1sHN0.net
>>277
>>278
0.5mmとかでエアガン塗れるものなんだね?
もう少し大きなエアブラシを用意しなくて良いならプラモデル用の買うか。
ありがとう!

281 :名無し迷彩:2017/12/08(金) 04:29:28.31 ID:xbaMWhob0.net
プラモでもエアガン位大きいの普通にあるから何の問題も無し
口径の大きなエアブラシとか買ったら、リアル車とか壁面とかしか使えねえぞ?

282 :名無し迷彩:2017/12/10(日) 12:51:33.40 ID:gNPfWHG10.net
>>279
まだ種類少ないのね
第2弾が出ればいろいろ捗りそう

283 :名無し迷彩:2017/12/17(日) 23:51:58.56 ID:6d3bWgYs0.net
0.3mmから0.5mmにしたらなにこれ凄い快適

284 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 10:56:43.57 ID:YRcT+M1s0.net
モデラーはこまいパーツにちまちま塗装するのがメインだから0.3を推すけど
本当はオールラウンダーなのは0.5なのだ

285 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 21:06:02.81 ID:jsgNk6sX0.net
ま、ガン用なら迷わず0.5oだわな

286 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 21:06:33.97 ID:bYpj+uq40.net
エアブラシだとちょっとした擦り傷とか色剥げとか嫌なテカリとか、ろくにマスキングや換気をしなくてもファサーって直せて便利。

287 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 21:18:02.74 ID:NPlW+A3f0.net
換気はしたほうがいいぞ

288 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 23:52:15.25 ID:VafURauP0.net
エアブラシ塗装を始めてみようと思ってるんだけどハンドガンの塗装にこれはどうなんでしょ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B015PL23BW

289 :sage:2017/12/18(月) 23:54:28.09 ID:UeTee7kw0.net
こんな安物すぐ使わなくなって結局また買う様になるな。

290 :名無し迷彩:2017/12/19(火) 09:39:34.24 ID:I9/QQfQ+0.net
コンプレッサーは、少々高くてもいいもの買うべし
せめて1万台のものを(ちょっと良いとすぐに2万越える)静音ならなお良し
レギュレーター、水抜きも必要
まあ若い時は、そのお金無くてスプレー缶になってしまう傾向があったけど(昔は)

291 :名無し迷彩:2017/12/19(火) 10:35:49.47 ID:dM6S2S+P0.net
>>288
それお勧めだよ。この趣味やる分には問題無い

292 :名無し迷彩:2017/12/19(火) 10:37:43.95 ID:6YwGdQVz0.net
良く試写でモデルガン程度ならタミヤの電動で充分だよ。
手入れも楽だし、デカイのはエアーでホコリ飛ばす位しか使ってない。

293 :名無し迷彩:2017/12/19(火) 10:38:55.08 ID:6YwGdQVz0.net
良く試写では消し忘れです。

294 :288:2017/12/19(火) 23:44:25.12 ID:Zz+p+Xc70.net
メテオをポチッた
これでエアブラシ塗装をやってみてもっといい道具が必要になったら買い換えるつもり

295 :名無し迷彩:2017/12/21(木) 20:35:00.88 ID:8NP6b91F0.net
おメテオ!

296 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 02:31:01.90 ID:rFniGVxH0.net
>>295
(っ*^^*)三⊃)゚3゚)'∴:. ガッ
田宮が新しく出したコンプレッサー良さげだね
ちょっと高いけど

297 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 03:50:20.82 ID:QETsyZwt0.net
クレオスにしても、田宮にしても模型メーカーが
出してるのはまず間違いない

298 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 08:07:03.85 ID:eSia0m300.net
タミヤのバッテリー式ポータブルと0.3mmを20年使ってる。長持ちしすぎ(笑)

299 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 08:46:36.97 ID:5JAQDq2U0.net
0.5のトリガー式買うとスゲー楽。

300 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 11:02:02.12 ID:WUBv6vOd0.net
NSRハンドガードのM4をタンカラーに塗ってダークアースで迷彩っぽくするか、ウェザリングするか・・・
いつも構想まではいいけど取り掛かると最後に悩む

301 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 13:02:48.86 ID:eSia0m300.net
>>299
0.5買ってみるかな。

302 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 18:05:11.83 ID:CiKIj/QT0.net
素朴な疑問なんだけどエアブラシを使ってる人は塗料は何使ってるの?

303 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 18:54:40.60 ID:ay1PiIMu0.net
ラッカー塗装が多いです

304 :名無し迷彩:2017/12/22(金) 23:28:47.48 ID:eSia0m300.net
弁当のご飯に絵を描こうと思ってエアブラシで醤油吹いたら、やっぱシンナー臭かったな。あれ臭い残ってるのな(笑)

305 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 04:06:56.10 ID:SsLIHoAw0.net
>>303
具体的に商品名とか教えて頂きたい。
模型店で売ってるプラモデル用の塗料ですか?

306 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 07:48:44.79 ID:ssuGsBnI0.net
>>305
ググれやボンクラ

307 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 08:04:47.09 ID:nbFuo/zE0.net
>>305
GSIクレオスミスターカラー
つこうてますよ

308 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 09:14:39.62 ID:SsLIHoAw0.net
>>307
塗料面をベタベタ触っても大丈夫ですか?
タミヤのスプレー塗料とか全然弱くて使い物にならないので。

309 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 09:48:12.21 ID:bWKsxtlE0.net
俺も基本Mr. カラー。
乾けばもちろん触りまくりで大丈夫。
触りまくるアクションフィギュアのカスタムにも使ってる。

310 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 10:29:29.47 ID:F5Bd3V/p0.net
インディやキャロム、G.スミス.Sのスプレー塗料を瓶にとって
お好みの色に混ぜて使うんです
そこで一応メーカーは揃えて、それぞれの塗料の特色を殺さないようにしてます。
そのままの色では不満なのと、スプレーで塗装すると塗料の大部分を空中に捨ててることになるのがもったいないので
エアブラシを使います。

311 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 12:39:22.98 ID:oQljraGZ0.net
インディ、キャロム、GスミスSの塗料はどんな薄め液を使ってるんですか?

312 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 12:43:49.52 ID:F5Bd3V/p0.net
カンペのラッカー薄め液

313 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 12:50:51.64 ID:SsLIHoAw0.net
>>310
瓶に吹き付けて取る感じですか?
無駄なく上手く取る方法があったら教えて頂きたいです。
ティッシュでカバーして吹いていますが吹き返しと染み込みが酷くて。

314 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 14:10:44.37 ID:F5Bd3V/p0.net
スプレーのノズルに5cmほどに切り詰めたストローをテープで貼り付け
ストローを通して瓶の中に塗料を取る。
詳しくはググれば写真付き解説したブログが出てくる。

315 :名無し迷彩:2017/12/23(土) 15:47:04.13 ID:fBsPldiJ0.net
ホンマきょーびのアホは一から十まで聞かんとナンも出来へんねんな
んで、失敗したら教えたヤツのせーにすんねやろ

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200