2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

塗料・塗装スレッド part8

583 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 09:34:28.17 ID:LAncCzEN0.net
幅1cmの両面テープがジャストだったかも

584 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 10:54:19.43 ID:607VTXlD0.net
私はヤスリはタイラーを使っています(棒)

585 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 15:45:19.20 ID:pqeAR2Mj0.net
>>583了解です

586 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 15:48:18.78 ID:pqeAR2Mj0.net
>>584
そういうのもあるんですか

587 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 16:54:07.75 ID:607VTXlD0.net
サテライトツール「タイラー」
ウエーブ「ヤスリスティック


588 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 18:11:38.57 ID:pUDJqczo0.net
みがいて万年とかもあったね。

589 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 18:42:56.48 ID:S8x8jnqB0.net
あまり無責任なことを言わないように

590 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 19:03:15.04 ID:LAncCzEN0.net
ヤスリほう台2というのが高いけどすごく良さそうに見えるな

591 :名無し迷彩:2018/08/29(水) 21:19:15.23 ID:NrwgNpS90.net
>>574
お前ゆとり丸出しだな

592 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 02:39:40.49 ID:XZCVUxFO0.net
この人は断面が三角の部材を当て木にしてる
https://youtu.be/SWBDcD_U1sI?t=80

593 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 05:01:09.23 ID:hg6FJ2Qj0.net
やっぱりnanchanだよな
SAAのエジェクターチューブを延々ひたすらシコるだけという
マニアからすればたまらないけど一般人にしたら何これおもしいの?的動画製作者

594 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 10:11:30.16 ID:BMmM0/Ru0.net
#180のペーパーとかガッツリ削れすぎて形が変わってしまうんじゃないかと思うけど
番手を上げて最後は傷ひとつない鏡面に仕上げるんだからすごいわ

595 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 12:32:03.10 ID:+sCLc3Sq0.net
アルコールで落ちないシルバー塗料さがしてるんだけど
インディのダークステンレスって強度弱いかな

596 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 13:02:14.74 ID:u2OM4ofn0.net
インディーのダークステンレスは強度強いです

597 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 16:47:38.69 ID:X/aartiu0.net
キャロムのステンレスシルバーはIPAに漬けてもなかなか落ちないのに擦れには弱い

598 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 16:58:46.81 ID:2flL+5Fn0.net
キャロムの塗料はアルコールで溶けない?
ブラックスチールは虫除けスプレーでグチャグチャになったよ。

599 :名無し迷彩:2018/08/30(木) 17:16:50.96 ID:scApQ7zk0.net
キャロムのはアルコールで溶けるのと溶けてないのあるだろ
ちゃんと公式に説明あったと思うが?

600 :名無し迷彩:2018/08/31(金) 08:14:51.98 ID:2qTPGKCi0.net
アルコールで溶けるのは致命的やな

601 :名無し迷彩:2018/08/31(金) 10:41:13.49 ID:nfWH2XHk0.net
塗装に失敗してもアルコールで簡単に落ちるからやり直しができるというのが売りの1つだしね

602 :名無し迷彩:2018/08/31(金) 12:05:31.03 ID:A8jGzToU0.net
ステンレスシルバーはアルコールにドブンしておくと
ズルズルに剥離してくれるよな

603 :名無し迷彩:2018/08/31(金) 22:49:30.68 ID:RKHO0vVu0.net
質問だけど、GスミスSの銃1と銃2を重ね塗りしたことある人いますか??

604 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 00:46:51.36 ID:cXXSck9h0.net
いますよ。

605 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 09:16:31.48 ID:TiA1PRaS0.net
>>604
混ぜるのは?

606 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 09:33:59.16 ID:/P83ogBU0.net
難しいよ。

607 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 09:57:50.44 ID:K1D3sLGs0.net
>>604 どういう順番で塗り重ねて、どんな感じになったか教えて欲しいです。

>>606難しいんですか

608 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 10:09:19.54 ID:/9l41vdC0.net
クレクレの予感!

609 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 10:16:05.37 ID:dUj8SdP80.net
ここ進行遅いから
ワッチョイ付きで立て直すの
まだ先になるねぇ

610 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 10:19:14.08 ID:tbCXk3iH0.net
まぁまぁ、突発的に沸いた感じかもしらんし何でもワッチョイと言うのも世知辛かろ
ちょっと待てば飽きて居なくなるだろ

もっとこうナントカクイックばっか連呼するのが長期常駐するようになってからで良いんじゃない。

611 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 10:44:28.17 ID:Gz3/qUVf0.net
しばらくすれば、またのんびりとしたスレに戻るかと

612 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 13:22:41.91 ID:S52a4mlK0.net
>>610
アレ、本人は面白いと思ってんだろーなー

613 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 14:04:27.48 ID:A3ytuNsI0.net
>>607
任意の順番で、良い求める感じになったよ。

614 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 17:02:01.40 ID:K1D3sLGs0.net
<<613 ありがとうございます。 こんな場所にもまともな人がいて良かった

615 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 17:53:44.94 ID:qg5ntQSn0.net
こんな場所にまともな人とか言うけどクレクレクレ君の方が全然まともじゃないと思うが?

616 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 20:54:48.12 ID:i0194YtT0.net
からんだら負けよ

617 :名無し迷彩:2018/09/01(土) 21:48:15.75 ID:O7/SF8mS0.net
自分で調べろ バーーカ!!

618 :名無し迷彩:2018/09/05(水) 21:30:17.11 ID:43oSitib0.net
強度重視のシルバー塗装をしたいのだけど
ホムセンやカー用品のスプレーでいい感じのシルバーやゴールドってないかな?
インディダークステンレスみたいな色があれば理想

金属塗装は600番→アルミブラックドブ付け→ミッチャクロン
→耐熱塗料→自然乾燥2時間後に電子レンジオーブンで焼付を考えてるが
これでいけるかな

619 :名無し迷彩:2018/09/05(水) 21:48:27.15 ID:XKnRYmyY0.net
アルミブラックドブ漬けの理由は?

620 :名無し迷彩:2018/09/05(水) 22:24:26.55 ID:43oSitib0.net
表面を荒らすのと、下塗りブラックの代わりかな

ずっと前に亜鉛パーツを塗装したときに、磨いて白地を出した表面よりも
全く磨いていない裏面の方が食い付きがよかった気がした

621 :名無し迷彩:2018/09/05(水) 23:09:09.02 ID:jiWnz/ta0.net
一体何を塗るつもりだい

622 :名無し迷彩:2018/09/06(木) 00:27:28.52 ID:TpgkoNsg0.net
>>621
ハンドガン
スライドフレームアウターバレルはHW
各パーツは亜鉛ダイキャストなんだけど
WAやタナカ純正くらいの耐久性にならないかなぁと

623 :名無し迷彩:2018/09/06(木) 01:30:46.82 ID:FiRQ2RIU0.net
メタルプライマーで良いでしょ。
アルミブラックに亜鉛キャストドボンしたら穴だらけになるかもしれないし痛むよ。
ホイールカラーのシルバーは抜群に強いけどトイガン用の塗料と比べるとキメが粗いかな。
安いから試してみたらどう?

624 :名無し迷彩:2018/09/06(木) 01:50:18.42 ID:TpgkoNsg0.net
>>623
塗料皮膜強度は塗装面の表面積が関係してるから
ガンブルー液で荒れた表面の方が食い付きがいいのは確かだよな

ちなみに昔はGスミスの新艶銀を塗ったんだけど
黒染めされた裏面は爪でひっかいても大丈夫だったのに対して
よく磨いた表面は爪でひっかいたらはがれてしまったな
Feロイヤルも同じような感じだった

625 :名無し迷彩:2018/09/06(木) 01:54:02.69 ID:TpgkoNsg0.net
とはいえ強酸に晒すわけだからやりすぎると「す」はできちゃうかもな
なんかいらないパーツで試してみるか

実はこの前のハンズメッセで二液性エポキシスプレーのシルバーが
半額だったので買ってきたんだけど、これはどうなんだろう
ラッカーと比べて皮膜強度強いかなぁ

あ、でもバイクのヘルメットみたいにコーティングされた
感じになっちゃうから合わないかも

626 :名無し迷彩:2018/09/06(木) 01:57:06.10 ID:TpgkoNsg0.net
スマンエポキシじゃなくて二液性ウレタン塗料だった

627 :名無し迷彩:2018/09/06(木) 03:17:44.67 ID:FiRQ2RIU0.net
>>626
そりゃ2液ウレタンのが強いでしょ。
ただ、使い切りってのが難しいよね。

628 :名無し迷彩:2018/09/10(月) 15:39:13.45 ID:FBwhEm5W0.net
ローバルって塗料は食いつきとか強度弱いんだっけ?

629 :名無し迷彩:2018/09/10(月) 18:50:06.49 ID:LEqWasFH0.net
>>628
触る所に塗る塗料では無いな。
手が真っ黒になるぞ。

630 :名無し迷彩:2018/09/10(月) 18:58:16.05 ID:jQckSzsS0.net
ローバルは乾きが早くてブルーイングの作業も早く出来たりするけど経験上何日間か置いた方がいい

631 :名無し迷彩:2018/09/10(月) 19:13:45.32 ID:iN6NLwk20.net
特殊だものなローバル
亜鉛被膜塗料
あれでブルーイングとか死ぬほど手間なことしたかないなあ・・

632 :名無し迷彩:2018/09/10(月) 23:34:23.40 ID:92DStKkL0.net
ローバルは完全硬化する前は爪で押すと跡がつくくらい柔らかい
一、二年経ったのは硬いものに当たると簡単に削れる
石膏みたいな感じでね
剥げたりはしないかな

633 :名無し迷彩:2018/09/24(月) 12:37:40.57 ID:w8wlsXDL0.net
保守ついでに質問
インディのダークステンレスとブライトステンレスは
IPAやアルコールで色落ちする?
もし色落ちするならキャロムのステンレスシルバーを考えてる

634 :名無し迷彩:2018/09/24(月) 13:21:58.43 ID:d5x19QI/0.net
>>633
組成が表記されてないんでここのメールで質問したほうが確実だと思うぜ。
https://www.indi-nagaoka.co.jp/ecc2/

635 :名無し迷彩:2018/10/01(月) 23:15:48.97 ID:Uozblo7r0.net
ブルーイングっぽいスプレー塗装におすすめなのは何ですか?
キャロムのメタルブルーコートの後にジルコニアでコーティングでいいですかね?

636 :名無し迷彩:2018/10/01(月) 23:54:54.05 ID:kb37tqGh0.net
Gスミスの鉄色倶楽部青組をポリッシュも良いよ。

637 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 01:15:37.47 ID:rzQRJyUh0.net
>>636
ありがとう
本当はSAAを古びた、使い込まれた感じにしたいんですが
そんなのスプレーだけでは難しいですよね?

638 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 07:33:27.38 ID:UV4n1IXq0.net
>>637
時代背景的に艶消しとかはありえないから艶有りの塗料で雰囲気を出すと良いと思うけど
使い込まれた感じを出すのは工夫次第でシルバーの下地にスモークを重ねたりとかもありです。

639 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 08:40:10.97 ID:zBkYyG4t0.net
スプレーより筆の方が使い古し感出しやすい。
S.A.A なら一日かからんよ。

640 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 10:01:54.85 ID:rzQRJyUh0.net
>>638
スモークってどこのメーカーですか?
>>639
筆塗するとして塗料は何がいいですか?

641 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 10:59:15.97 ID:UV4n1IXq0.net
>>640
スモークはプラモデル用で色々なメーカーから出てるよ。
磨き工程で濃淡をだすと使い込まれた感じがでるね。
古い鉄って感じかな
塗装はレシピより技だから、人から聞いただけじゃ出来ないよ。
色々試してみて。

642 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 11:45:58.71 ID:PbvpM9sl0.net
そうだね、強いて言えば入手しやすい塗料が良いよ。
後は技量によって良し悪しは変わるから、何より試すのが一番だよ。
どのみち一発成功なんて有り得ないし望むべき物じゃ無いから、とにかく手を動かす。

643 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 13:51:03.08 ID:v6zy4ldk0.net
ダニエルディフェンスのハンドガードのようなメタリックな質感のDEカラーを塗装するのに適した塗料はありますでしょうか?模型用塗料でも構いません。よろしくお願いします。

644 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 14:01:38.75 ID:UV4n1IXq0.net
>>643
車用の塗料を探してみると良いかもよ?
ダークブラウンマイカ
ブラウンマイカ
ジンジャーブラウンマイカ
これ系をふわっと吹いたらそれっぽくなるんじゃない?

645 :名無し迷彩:2018/10/02(火) 14:12:05.53 ID:v6zy4ldk0.net
>>644
まさしくこの辺りの色ですね。ありがとうございます

646 :名無し迷彩:2018/10/03(水) 00:14:24.46 ID:9jH8qM2R0.net
>>635
がブルーイングが面倒そうなので、塗装にしたいようだけど
塗装もスプレー1本で出来ないようなんで困ってるなw
塗装のほうが更に面倒なのが分かってきたか

647 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 18:53:44.34 ID:kJoNP3TF0.net
次世代をタミヤの缶スプレーで塗装しようと思ってるんですが、強度的には触るところは自然と落ちてく感じでしょうか?
あと、そのまま本体丸ごと吹っかけて大丈夫でしょうか、レシーバの隙間とかまずいですかね?

648 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 19:10:16.74 ID:ZpobTslD0.net
そこまで頑丈な塗料ではないね
グリップとかストックの頬が当たる部分はよく剥げる
塗るときはインナーバレル抜いてノズルとマガジン挿入口とアウターバレル先端にマスキングしたくらい
気になるなら全バラした方がいい

649 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 19:14:52.34 ID:evz5NL4d0.net
>>647
グリップは間違いなく半日で禿げる

丸ごと吹きでも内部の可動部はそんなに問題無い

ただし、レシーバーの隙間の可能性で言うなら
沢山吹いてセレクタースイッチ回りに塗料がタレて入り込むと接触不良になったりセレクターがシブくなったりする可能性はある
薄塗りで重ねるぶんにはさほど問題にはなりそうにないけどね

銃口に塗料入ると弾詰まりしたり引っ掛かりで精度落ちたり最悪射撃不能で破損のもとになる
ティッシュとか詰めといたほうが良い

650 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 20:43:46.31 ID:AJGi3kFu0.net
遠目(2,30cm)から薄〜く何回にも分けて吹いて垂れないよーにすれば大丈夫

651 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 20:45:37.41 ID:V7wljmRD0.net
ありがとうございます!
塗膜に関しては剥げてほしい所もあるので、ちょうど良さそうですね。
プラモのスプレー塗装はある程度やった事があるので、似た感じで大丈夫そうで安心しました。

652 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 20:47:41.40 ID:V7wljmRD0.net
もうひとつすみません。
よくサイトなどでヤスリがけしたり、脱脂したりなどの下準備を見ますが、カッチリ綺麗な塗装したい場合でなくてもやっぱり必要ですか?

653 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 20:48:10.01 ID:cX82VVpc0.net
みんなバラさないで塗るのか

654 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 21:08:41.77 ID:s3CPMGLx0.net
脱脂しないと仕上がり以前に
定着しないよ

655 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 21:40:54.55 ID:ewgUg37k0.net
そうだね
セロテープ貼ってピッと剥がしたら
ペロンと塗装がむけちゃうとかね

656 :名無し迷彩:2018/10/05(金) 22:20:14.24 ID:c3pK+X7P0.net
てきとーに塗る場合でも脱脂はちゃんとする。
何ならてきとーにやるからこそ、しっかり洗う。
剥がれた時のダメージは0距離モスカート並み

657 :名無し迷彩:2018/10/06(土) 00:04:58.59 ID:NtHIb62d0.net
いかにも現場で塗られた系のカモ塗装とかの場合はバラさないでシンナーでザックリ拭う位でプシューしてる。バラしてもフィールドストリップ程度だわ
金属っぽくしたい、ガンブルー的にしたい、コーティング風にしたいって時はバラして根性込めて脱脂してる

658 :名無し迷彩:2018/10/06(土) 07:37:56.03 ID:pw5SzPJq0.net
ダイキャストパーツは表面に微細なシワシワや凹みがあって
そこに大概シリコンオイルが染み込んでるから
表面を拭いたぐらいじゃ脱脂しきれない場合があるのよね

659 :名無し迷彩:2018/10/06(土) 11:02:16.21 ID:6RIqPByB0.net
塗装練習に安いエアコキでも買って試すと良い
もしくはジャンクでガワだけ中身無しフレームとか

塗料のクセ、吹き方のコツ、乾燥時間、塗膜強度など
適当な素材で試してからだと勉強になるし楽しいよ

660 :名無し迷彩:2018/10/07(日) 06:11:34.21 ID:KJ0egKP70.net
インディのブライトステンレスを買ったんですが
これを下地に、上からキャロムショットのメタルブルーコートを薄く吹いていって
ダメージ感を出すためにエッジ部分とかを2000番ぐらいから紙やすりでやすっていきたいなと思うんですが
塗料的に大丈夫そうでしょうか?
紙やすりを使ったときに、下地がでるのが一番嫌なのですが・・・

最初のブライトステンレスを吹く前は中性洗剤で洗って脱脂すれば、そのままスプレー吹いても大丈夫ですか?

661 :名無し迷彩:2018/10/07(日) 08:25:12.89 ID:7wGLuPGz0.net
>>660
何を塗るかじゃない?
樹脂なら中性洗剤で洗ってそのまま塗れるけど金属はプライマーが必要だと思うよ。

662 :名無し迷彩:2018/10/07(日) 19:04:50.36 ID:+UiHW0qF0.net
塗る素材によるわな、下地の仕上げも

663 :名無し迷彩:2018/10/07(日) 21:24:12.69 ID:KJ0egKP70.net
>>661
ABSとヘビーウェイトです

664 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 11:59:01.45 ID:+V5i/tm/0.net
シルバー塗装考えてるか、車用というのもありなのか
ソフト99種類多すぎてよくわかんねえ

665 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 12:25:02.48 ID:mC3gG7S/0.net
俺はホルツよく使うけどやっぱ買ってみて色々試してみないとわからんぞ

666 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 12:40:09.78 ID:v86ltxkw0.net
レールを銀に塗りたいがペーパーがけするのめんど

667 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 16:42:14.37 ID:n+bt5mIO0.net
そふと99は絶対やめたほうがいい
その理由は食いつきが非常に弱い
しっかり脱脂して塗装しても気づくとポロポロ剥がれ落ちる
ホルツは使ったことないけど、ソフト99の塗料はホイールシルバーとか含めてほんと弱かった

668 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 19:02:55.74 ID:zCEKTbrA0.net
ソフト99はプライマーしたじに

669 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 19:03:51.33 ID:zCEKTbrA0.net
切れた
ソフト99はプライマー下地に塗るのが前提だから
直吹き厳禁やで

670 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 19:06:50.62 ID:q4z+NABu0.net
逆に直で拭いても食いつきよくて剥がれにくい塗料って何ですか?

671 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 19:30:22.33 ID:V18fF3X40.net
ラクしようと思ってもそうはいかんよ

672 :名無し迷彩:2018/10/10(水) 23:36:42.82 ID:yRhYMhyD0.net
耐水ペーパー掛けは結構根気いるよなー
平面だしするとヒケが目立つんで、瞬間接着剤で埋めてまたヤスるんだが
今度は瞬着の微妙なムラが気になって、また瞬着で埋めてヤスって…

これを3ループくらい繰り返すとやっとソレっぽくなるという
みんなよくやるなあ

673 :名無し迷彩:2018/10/11(木) 03:41:58.17 ID:V0nYnGcN0.net
程度の問題でしょ
そこそこで納得する人と、とことん平面出さないと死んじゃう人との違い

674 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 02:12:25.64 ID:SiuJhbaQ0.net
マルシンPPKのバレル部をインディのスチールブラックで塗装してみたのですが
2日乾燥させて取り付けて発火したらさっそく剥がれてしまいました。
発火によるスライドの動きで剥がれないようなスプレーってありますか?

675 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 03:19:52.06 ID:vjwYaxut0.net
あります!

676 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 05:04:06.67 ID:BvpMWTSF0.net
インディはブラックパーカー
キャロムはブラックスチール
スチールブラックなんて塗料は知らんな

677 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 06:50:55.31 ID:uNSX5uW/0.net
聞いたことねえな
何処のパチモンだよ

678 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 12:20:52.56 ID:SiuJhbaQ0.net
ちょっと名前間違っただけで偉そうに文句ばっか言う所が終わってるな
キャロムのブラックスチールだよ
まあエアガンしか触ったことない素人しか居なさそうだからろくな情報得られなそうだけど

679 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 12:43:56.61 ID:wyWVjShE0.net
あ、こいつこの前のキチガイじゃないかw

680 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 12:51:54.21 ID:O2K2bjB40.net
頭悪い
腹の中で何と思おうと
すいませ〜ん間違えましたとスレつければ
回答もらえるのに
直ぐに逆ギレして回答つく確率下がるとか
考えられない可愛そうなおつむ

681 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 12:53:05.96 ID:wyWVjShE0.net
>>680
こいつのキチガイっぷりはブルーイングスレでよくわかるよ

682 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 13:25:41.10 ID:SiuJhbaQ0.net
やっぱりこういう趣味だけあって、おかしい人間ばっかりだな
規制強化の署名でもしよう

683 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 13:43:46.14 ID:BvpMWTSF0.net
ただの荒らしだアボーンしてやれ
はい消えた!

684 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 13:49:52.55 ID:SiuJhbaQ0.net
ABSのバレルに塗装して剥がれない方法

これが知りたいだけなのに、自分たちが知らないわからないからといって
あげ足取って必死で暴れる悲しいおじいちゃんたち

685 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 16:04:16.73 ID:DjFd1qUV0.net
塗装業者に外注するといいと思うよ

686 :名無し迷彩:2018/10/13(土) 19:46:44.19 ID:p7TyfWTT0.net
>>674,684
足付けしてないだろ?

とりあえず「塗装 足付け」でググって応用や理解ができないようなら
質問に応じよう

687 :名無し迷彩:2018/10/14(日) 07:44:56.32 ID:6USQxQ7f0.net
分かりやすい日本語で、塗装する前に「表面をヤスって少し荒らす」ってかいてやれよ

688 :名無し迷彩:2018/10/14(日) 08:58:35.59 ID:aKhBIxiP0.net
彼はブルーイングスレではその「ヤスって」が理解出来なかった

689 :名無し迷彩:2018/10/14(日) 12:07:49.33 ID:fNxMay630.net
つか、スライドとバレルが擦れて→接触した塗装面が削れて→ABSが見えた
ならスライドとバレルのクリアランス調整の問題じゃね?
きちんとヤスって調整しないと、何をやっても同じ結果だと思うけどどない?

690 :名無し迷彩:2018/10/14(日) 12:12:30.80 ID:UP+enpV80.net
荒らしにかまうのも荒らし
また騒ぐだけのばかは完全スルーしないと消えないよ

691 :名無し迷彩:2018/10/14(日) 12:35:30.13 ID:fNxMay630.net
これは失礼した、すまん

692 :名無し迷彩:2018/10/14(日) 21:22:35.03 ID:6USQxQ7f0.net
マジに分からないのか、荒らすつもりでボケてるのか判断出来かねるから困るんだよな
こういう奴

693 :名無し迷彩:2018/10/15(月) 09:53:34.64 ID:DXSa3mY00.net
下地にミッチャクロンを塗ってから、お好きな色を塗り、仕上げに2液混合タイプのウレタンクリアを厚塗りする。

ウレタンクリアを厚塗りする事で、多少スライドが擦れても塗装は剥げない。

バレルを塗膜分削るのを忘れずに。
どのくらい削るのかは、塗り手次第だから、何かでためし塗りして実測値出すと良いよ。

まあ頑張ってね。

694 :名無し迷彩:2018/10/15(月) 10:04:33.88 ID:M8obXr+q0.net
ミッチャクロンカタログより
ABS「素材の硬度により、溶剤で素材を痛める可能性」

695 :名無し迷彩:2018/10/17(水) 21:42:27.83 ID:2QF8ylaS0.net
https://i.imgur.com/Zj0gEZe.jpg
https://i.imgur.com/RQkn0dl.jpg

SAA キャトルマンリボルバー作った。
使い古されてる感出して見た。

696 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 03:30:40.63 ID:HVkaCDyK0.net
>>695
過ぎたるは・・・の見本みたいで素敵だね(

697 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 10:05:30.89 ID:uHkDJtHv0.net
>>695乙です。
綺麗にエイジングした大量生産品みたい。
シリンダーに回転跡付けたり、トリガーやトリガーガードをもっと擦れた感じにしたり、木製グリップも傷や少し打痕付けるとより良いかも。
戦いの歴史を刻む。みたいな。

698 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 15:02:57.13 ID:Udarl/Xe0.net
確かに、グリップにウェザリング無いのは違和感になってしまいそう

シリンダーやバレルは良い感じに使って磨いた感が出てるんだけどね
金属部は更にガンオイルを塗りたくってテカらせるとそれっぽくなるんじゃないか

699 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 16:50:03.07 ID:oxspu/1h0.net
https://i.imgur.com/Mk6hpWl.jpg
https://i.imgur.com/eBj7NqG.jpg
もっとテカらせたいけれどもクリアーコートとかはよく無いですかね?

700 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 18:23:11.51 ID:saJTC+Kv0.net
テカテカのか亀頭写真を覚悟して開いたけどクリアーとかはやめた方がいいよ

701 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 18:27:46.41 ID:oxspu/1h0.net
やめたほうがいいのはわかりました
じゃあどうするのがよいですか?
解決策ご存知の方お教えください

702 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 20:18:10.98 ID:sNfxkZ4R0.net
テカらせたいならクリアー塗ってピカピカにコンパウンドかけるしかないでしょう
ガラスコートという手もあるけど、あれは皮膜が極薄なので下地がピカピカじゃないと
結局下地の影響が出ちゃうしね
おれはボロ銃はテカってない方がそれっぽいと思うけど
むしろ古い鉄肌みたいにブツブツボコボコしてた方がかっこいいけど無理だな

703 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 20:20:39.62 ID:oxspu/1h0.net
>>702
なかなか難しそうですね
自然な艶を出しやすい磨き布とかありますかね?

704 :名無し迷彩:2018/10/18(木) 21:27:44.80 ID:KX2BmjNW0.net
>>699
これ、塗料は何を使っていますか?
下地のシルバー、上塗りの黒の種類によってはクリアーで色味が悲惨な事になる物もあります。

705 :名無し迷彩:2018/10/19(金) 20:53:59.43 ID:BN6RjY8S0.net
てかてかになったマルイハンドガンをサンブラするいい方法ないかな?
丁寧にやするしかない?

706 :名無し迷彩:2018/10/19(金) 21:05:26.82 ID:SdkA4Sg80.net
>>705
ヤスってもサンドブラストにはならんでしょ。
大きなビニル袋に砂とパーツ入れて空気パンパンにして閉じてシェイクするんだよ。
頑張ればサンドブラストだよ。

707 :名無し迷彩:2018/10/19(金) 21:07:51.68 ID:BN6RjY8S0.net
>>706
無理ゲー

708 :名無し迷彩:2018/10/19(金) 21:10:12.82 ID:D4kVRgsZ0.net
スポンジにクレンザーつけてこするんだ

709 :名無し迷彩:2018/10/19(金) 21:10:51.77 ID:BN6RjY8S0.net
>>708
それじゃやするのと変わらん

710 :名無し迷彩:2018/10/20(土) 01:40:30.83 ID:hOpYVmZ30.net
普通に砂を吹き付ければいいでしょ

711 :名無し迷彩:2018/10/20(土) 09:03:41.56 ID:ovQ8ndVB0.net
ファーストに持ち込み依頼すれば?
スレの趣旨のDIY精神には反するけど
https://www.first-jp.com/fmd/etc_menu/FMD_ITEM/index.html

712 :名無し迷彩:2018/10/28(日) 16:05:12.10 ID:4F/PSn+h0.net
木材で犬の餌台を作りました。
イラスト描き&黒系の塗装をしたいと思ってます。
間違って犬がかじって体内に入っても影響の少ない塗料とペイント材を探してます。
何かありませんでしょうか。

713 :名無し迷彩:2018/10/28(日) 16:26:53.56 ID:JzIKrQzh0.net
板違うぞウンコやろう!!!!

714 :名無し迷彩:2018/10/28(日) 17:25:48.90 ID:dT1CXXmd0.net
>>712
カセットバーナーで炙れ

日本の昔の城でも使われた技術だ

715 :名無し迷彩:2018/11/01(木) 05:38:59.25 ID:BB02/T/90.net
マルイが出す前にP90まっピンクにして
キレイに出来てる人もいればゲバゲバになったり剥げてる人も居たけど何の差だろう?
きちんと油ふき取ったりプライマーしたかどうか?

716 :名無し迷彩:2018/11/01(木) 06:09:19.06 ID:zf/gFYO00.net
経験の差だね。

717 :名無し迷彩:2018/11/01(木) 07:28:20.51 ID:/+CrKSno0.net
剥げてるかどうかはプライマーも関係あるけど使用環境の差

718 :名無し迷彩:2018/11/13(火) 16:26:31.70 ID:NIrRl//M0.net
パーカーシールは失敗してもIPAで剥がせるのかな?

719 :名無し迷彩:2018/11/13(火) 20:38:45.53 ID:2i1XzVof0.net
確か剥がせない でもあんまり失敗しない塗料やったと思う

720 :718:2018/11/15(木) 00:04:35.00 ID:B279hkcS0.net
>>719
そっか。ありがと。

721 :名無し迷彩:2018/11/21(水) 20:22:58.73 ID:/LO0WiLV0.net
パーカーシールは手が汚れる
完全乾燥しないのか?

722 :名無し迷彩:2018/11/21(水) 20:52:04.75 ID:tGd+5EVd0.net
インディの塗料は顔料が多いから表面がザラッとした仕上がりになり
最初のうちは表面の顔料が落ちる
手にもつくだろうしティッシュで拭いてもつく
そのうちテカり出してきたらもう汚れないから心配すんな

723 :名無し迷彩:2018/11/22(木) 23:47:37.77 ID:MuAsf+cG0.net
インディは粒子が細かすぎるからザラザラなのと思ってた
缶塗装の場合距離は近く五円玉使って吹くと驚くほど綺麗に塗れる

724 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 00:51:08.71 ID:Eyea3yxj0.net
五円玉の意味がよくわからない
もうすこし詳しく話してもらえまいか

725 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 13:43:05.65 ID:ol2rF5zM0.net
五円玉くらいの距離なのか真ん中の円を使うとかのアイデアなのか

726 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 14:51:17.69 ID:mge9ndK30.net
https://i.imgur.com/8FVTh6n.jpg

吐出量を制限するのに丁度良いらしいよ。

727 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 17:10:30.11 ID:xi4WpF/C0.net
これでエアブラシみたいに細く吹けるのか?

728 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 18:24:48.36 ID:LGBmxcYO0.net
G.Smith.Sの銃Uで塗ってみたけどスプレーの霧が粗くない?ザラザラになるんだけど
垂れそうになるぐらいたっぷり吹き付けないと光沢にならない
キャロムは薄くきれいに塗れたけどちょっとむずかしいわこれ

729 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 18:41:33.96 ID:EsD+FEn70.net
缶を湯煎した?

730 :728:2018/11/23(金) 20:23:26.76 ID:jHUOKP9q0.net
温度設定で50℃にした給湯器のお湯で温めたから缶は40℃以上にはなってるはず
ノズルを溶剤で拭いて空吹きしてからスプレーしたけどハンドスプレーみたいに霧が粗いんだよね
対象物に付着したらなめらかになるのかなと思って自然乾燥させてもザラザラのまま
距離を15cmぐらいに近づけてさっと撫でるようにスプレーしたら厚塗りになるしどうすりゃいいのさ
エアブラシでないと使えないのかこれ

731 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 20:26:48.90 ID:jHUOKP9q0.net
サーフェイサーを下塗りして1500番のペーパーで均してからスプレーしてる
それとノズルが悪いのか?と思ってキャロムのノズルに交換してみたけど結果は同じだった
みんな缶のままでも光沢に塗れてるけどどうやってんだ?

732 :名無し迷彩:2018/11/23(金) 21:10:03.69 ID:mge9ndK30.net
>>731
乾燥後にポリッシュしてるだけじゃない?
Gスミスの塗料は磨くと綺麗だよね。
塗膜も強いし、もっと流通して欲しいよ。

733 :名無し迷彩:2018/11/24(土) 20:54:49.63 ID:myQYl7ib0.net
>>727
エアブラシほど霧状にはならないけど缶単体でそのまま塗るよりかは失敗しにくい

734 :名無し迷彩:2018/11/28(水) 16:29:10.66 ID:O5Jkc0T70.net
簡単なことだけど、塗る銃からの距離は重要
あと、「吹きはじめ」は対象から始めてはいけない
終わりも
ーーー銃ーーーな感じで
塗料が勿体ない、とかいうのは無視で

735 :名無し迷彩:2018/11/29(木) 00:14:16.46 ID:yw7FXkX90.net
>>734
銃より下の新聞紙の方に多く塗ってるんじゃねってたまに思うわ

スプレーを切ったりターンさせたりするのはザラ付きの元になるから、絶対対象を外してから

736 :名無し迷彩:2018/11/29(木) 00:22:44.39 ID:2DPGk5qD0.net
>>735
相当な量を捨ててるよ
それがもったいないからエアブラシ買ったもんね

737 :名無し迷彩:2018/12/04(火) 06:42:47.82 ID:WmOf+rb40.net
そもそも塗る季節に一番気を配れと言うのだ!
湿気の多い梅雨や、缶圧の低い冬は避けるべきだ。これ等を避ければ最高環境なのだぞ。
10年20年所持するなら
これぐらい辛抱するべきだな。
一生向かいなう故。

738 :名無し迷彩:2018/12/21(金) 01:44:39.59 ID:U6/iHnqk0.net
インディのスプレー使って塗装してみたけど高いだけあって凄くいいな
タミヤとかホームセンターのスプレーみたいにべったり出ないし塗料の粒子が細かくてサラサラしてるから薄く塗るのもやりやすい
ただやっぱり値段が張るから似た使用感で安い奴ってないかな?

739 :名無し迷彩:2018/12/21(金) 03:10:09.91 ID:XAqD5rbq0.net
ないです!

740 :名無し迷彩:2018/12/21(金) 09:25:46.66 ID:+c6GmqWe0.net
インディはパーカーシール、ダークパーカー、ブラックパーカーの3色が
あんまり濃さの幅がないんで微妙なんだよな
せめて古いSTANAGマガジンのネズミ色を再現できる明るいパーカー色が欲しい

741 :名無し迷彩:2018/12/21(金) 11:40:02.39 ID:crEP2Ybj0.net
実ガワ使えば解決()

742 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 11:54:35.30 ID:BHtb18oD0.net
STENか・・
明るいパーカーなら、ブラッセンがあるじゃん

743 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 11:56:28.00 ID:VflIQ7kD0.net
>>742
ブラッセン塗膜弱い

744 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 12:13:13.01 ID:hQ4XId/K0.net
塗膜強度にはこだわりたいよな
そうじゃなきゃプラカラーで良いってことになってしまう

745 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 12:17:55.11 ID:hWxNkzkL0.net
【火器管制レーダー模擬ロックオン】 TV局「危機感を煽てください」 JSDF「自衛隊もやってんだが」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545790819/l50

746 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 06:54:27.53 ID:gqxjCfRJ0.net
強度出したいなら下地作りちゃんとしてプライマー吹いてウレタントップコートする方が良いんじゃないの
最近始めたから詳しく分からないけど

747 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 16:12:15.60 ID:q0iCQZgg0.net
>>746
ウレタントップコートは艶消し系には使えないだろ。
ブラックスチールやブラッセンにやってみな?
ただの灰色になって終わりよ。

748 :名無し迷彩:2019/03/01(金) 19:31:41.12 ID:Hc2jnMX90.net
東京マルイ No.16 H&K USP (10禁エアコキ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1785931.jpg

わざとらしいツートンのおもちゃっぽさが嫌でしかたなかったので、バラしてブラックスチール(キャロムショット)で塗装
https://dotup.org/uploda/dotup.org1785932.jpg

スライド5層、フレーム2層
18禁ガスブローバックと同じような見た目になってたいへん満足

749 :名無し迷彩:2019/03/01(金) 21:07:02.19 ID:gZxWHazK0.net
いいと思うよ。いいと思うけどブラックスチール塗っとけば
とりあえず金属感出るしつや消しで雰囲気あるしってのはわかるけどさ。。
なにか好きになれないんだよね。。。ブルー系にしろキャロムの色味というか。。。

750 :名無し迷彩:2019/03/01(金) 21:46:12.08 ID:W6BGT9e10.net
醸し出る玩具感。

751 :名無し迷彩:2019/03/01(金) 22:30:30.86 ID:Hc2jnMX90.net
迷彩やタンを別とすれば、塗装で満足感を得ようとするとダメージか新品ぽい感じかの両極端になっちゃうんじゃないのかねえ

752 :名無し迷彩:2019/03/03(日) 21:10:55.93 ID:Crfy+9yJ0.net
ツヤ消しでコーティング効果も

753 :名無し迷彩:2019/04/23(火) 09:16:05.38 ID:lNm2oZJ50.net
サファリランドのカイデックス のタクティカルホルスターにホームセンターブランドのアクリル つや消し黒をパパッとやって終わりにして鞄にしまってたらべったり!
これは乾燥不足ですか?

754 :名無し迷彩:2019/04/23(火) 09:24:16.55 ID:TqUSvyM20.net
カイデックス自体、塗料を選ばないと塗装を弾く
下地作りから勉強し直せ

755 :名無し迷彩:2019/04/23(火) 12:30:48.85 ID:EG+i06k20.net
カイデックスはアクリル変成塩ビなのでプラ用塗料が適応します
べったりってのがよくわからないけど
もし使った塗料が金属用だとラッカーシンナーで溶融するので……
よ〜くシンナー分を揮発させれば助かるかなぁと思いますが

756 :名無し迷彩:2019/06/09(日) 09:58:44.30 ID:IeTaPh290.net
ダークパーカーの色味を替えずに擦れを防止するようなトップコートってありませんかね?

757 :名無し迷彩:2019/06/09(日) 13:22:23.40 ID:KvS199sL0.net
何らかの塗装を施せば光の反射具合は変化する
色味の変化は必ず発生するのが当たり前

758 :名無し迷彩:2019/06/09(日) 23:10:12.52 ID:gSA1jCL60.net
インディこそ理想の色合いだと思う
でもたとえ百年の恋でも剥がれてしまったらそれまで
という事で塗装仕上げならば見た目よりも、使用も容易でタフなキャロムの定番ブラックスチール一択な今日この頃

それでは満足出来ない御仁は食いつきは最強だけども垢抜けないブラックスチールの上にインディのブルー系を軽く吹くのがおススメ

759 :名無し迷彩:2019/06/11(火) 10:22:54.42 ID:CSLC/XtW0.net
インディのパーカーシール派

760 :名無し迷彩:2019/06/11(火) 12:26:12.12 ID:7ZkP3/Bg0.net
中華レプリカはカイデックスを名乗っていてもただの射出成形樹脂だったりするから注意

761 :名無し迷彩:2019/06/26(水) 16:09:26.71 ID:UTEcJaIZ0.net
それ、塗装に関係あるの?

762 :名無し迷彩:2019/06/26(水) 17:21:25.34 ID:2WPvN6pa0.net
大蟻だ

763 :名無し迷彩:2019/07/04(木) 11:54:00.54 ID:UZEc6Yw50.net
金属への簡単塗装法〜自宅でお手軽パーカライジング〜

塗装の対象: 鉄、亜鉛合金の塗装
準備する物: 紙ヤスリ、KUREラストリムーバー(リン酸入りの溶液で代用可)、パーツをドブ漬け出来る使い捨て容器、脱脂用のアルコールもしくは中性洗剤、塗料
方法:
1.塗装する対象の金属表面を紙ヤスリで整える。
2.ドブ漬け用の容器にラストリムーバーを入れ、お湯で2〜3倍に希釈。
3.パーツをドブ漬けする。定期的に揺らしてパーツ表面に付着した泡を落とす。しばらく放置(目安30分)。
4.パーツ表面が白色〜灰白色のリン酸塩で覆われたらパーツを取り出し指で擦りながら水で洗浄する。
5.パーツが脱脂、乾燥したら塗装。


注意:
プライマー不要。
マット地になるので金属光沢やヘアラインを活かした塗装には向かない。
リン酸は強い酸なので、なるべく素手で触らない。
こぼした場合は綺麗に拭き取る。リン酸は不揮発性なので、拭き取らない限り永遠に残り続ける。自然乾燥を待ってはいけない。
リン酸が塗装パーツ以外の金属に付着しないよう注意。

764 :名無し迷彩:2019/07/04(木) 14:56:46.40 ID:nMi/cial0.net
パーカライジングが塗装の世界

765 :名無し迷彩:2019/07/04(木) 15:08:24.93 ID:juPQMdHx0.net
パーカライジングが塗装とは誰も言ってなくね?

766 :名無し迷彩:2019/07/04(木) 18:47:58.28 ID:u3dvvovp0.net
塗料・塗装スレ。。。

767 :名無し迷彩:2019/07/04(木) 19:44:30.00 ID:qexaJkRa0.net
塗装のコツだからスレチではなくね?

768 :名無し迷彩:2019/07/05(金) 12:00:28.70 ID:UCphXr7M0.net
それって綺麗に仕上がる?
仕上がるのならLCTのG3でやってみたいんだけど

769 :名無し迷彩:2019/07/05(金) 12:02:37.30 ID:Tw06fbXY0.net
やってみたいじゃねぇ!お前がやるんだよ!

770 :名無し迷彩:2019/07/05(金) 12:18:59.25 ID:kLOfKs9I0.net
綺麗に仕上げたいなら業者に出した方が確実では…
パーカライジングやってくれるとこ普通にあると思うよ

771 :名無し迷彩:2019/07/05(金) 12:20:39.50 ID:Tw06fbXY0.net
>>770
貴様は>>768のチャレンジスピリッツをへし折るのか!このクズめ!

772 :名無し迷彩:2019/07/05(金) 13:02:26.44 ID:SYJ2O1I40.net
むしろムラなく簡単に仕上がるから工業用で大量生産向けに利用されてるんだろ
LCTは材質が軟鉄?らしいだから上手くいくかは分からん

773 :名無し迷彩:2019/07/05(金) 13:09:11.62 ID:8cn0gEGQ0.net
艶消しブラックで塗るだけでいいや。

774 :名無し迷彩:2019/07/05(金) 13:34:58.37 ID:kLOfKs9I0.net
>>772
ムラとかじゃなく安くてかつ非常に優れた防錆になるからじゃね
塗装より圧倒的に腐食に強いし上から塗装もできる
低炭素鋼でもパーカライジングはできるよ

それにしても軟鉄(S10Cあたり?)使うよりSS400使った方が安く仕上がりそうだが

775 :名無し迷彩:2019/07/08(月) 09:20:29.44 ID:Mr8MwscZ0.net
http://adhesion.3rin.net/

776 :名無し迷彩:2019/07/09(火) 09:06:28.56 ID:wskKYUik0.net
亜鉛パーツにブラックスチール吹く場合なんだけど
ミッチャクロン使った時と直接吹いた時と喰いつき良いのはどっちだろうか?

777 :名無し迷彩:2019/07/09(火) 10:03:47.58 ID:kJtmebHW0.net
ミッチャクロンはミッチャクロンごと剥がれてくることあるから困る
そして多少厚ぼったくなる

778 :名無し迷彩:2019/07/10(水) 08:56:11.63 ID:93/BN0Jf0.net
塗装とはちょっとずれる話になるんだけど、マルイガスパイソンの旧式の塗装がひび割れてパラパラ落ちるからきれいに落としたいんだけどどうしたら良いかな?
きれいにできたらプラモ用の塗装道具持ってるからオモチャっぽい色で塗ろうと思ってるw

779 :名無し迷彩:2019/07/10(水) 09:30:47.75 ID:gPPV2R8t0.net
プラ系の塗装剥離では定番のIPAかな
溶けるかどうかは運次第

780 :名無し迷彩:2019/07/10(水) 11:18:35.09 ID:t0kv2h5k0.net
クレオスのツールクリーナーでいいんじゃね?

781 :名無し迷彩:2019/07/11(木) 06:20:44.75 ID:s7a4vovn0.net
すでに剥がれてきてるんだから、IPAドブ漬けが第一選択だろな。

782 :778:2019/07/11(木) 15:15:42.77 ID:plCVVZlT0.net
ありがとう、ヤスリで削り落としたろうかと思ってたけどIPA試してみる

783 :名無し迷彩:2019/07/16(火) 03:54:11.12 ID:pQ/1BRZO0.net
トイガンの話しなんだけど、インディのブラックパーカーだめだな。いくら磨いても素地のABSと変わらない。
少しメタルが入った真っ黒のトイガン用塗料ないのか。

784 :名無し迷彩:2019/07/16(火) 04:10:35.97 ID:u6GVTF2F0.net
>>776
色合いとかはもかく食いつきこそが業界最強なブラックスチールさんに対して
何故ミッチャク何某とかをするのかと 
それはブラックスチール君に失礼ですよ

785 :名無し迷彩:2019/07/16(火) 08:51:03.12 ID:WDody0Gw0.net
ブラックパーカー、磨いてもタミヤのプラモ用黒スプレーにかなわない。どういうこっちゃねん。

786 :名無し迷彩:2019/07/16(火) 09:28:28.74 ID:epnWPr2X0.net
調合してエアブラシ使いなはれ

787 :名無し迷彩:2019/07/19(金) 03:05:51.42 ID:SMMEE+UM0.net
>>784
マジかよ文章が臭すぎてキャロムに生理的嫌悪感があったが、
モノが良いなら使ってみるか。

788 :名無し迷彩:2019/07/19(金) 12:39:48.70 ID:x48qH00h0.net
ブラックスチールの食いつきはすごいよ。
ただあのダークグレーの決めうちでカラバリがないのがは困りもの。
昔はセミオートに吹くだけでイヒヒと喜んでたが。
どうしてもカラバリの多いインディに行く。

789 :名無し迷彩:2019/07/19(金) 14:45:56.51 ID:AuOXSiiA0.net
ブラックスチール食いつきはいいがシンナーで落ちるから注意な。

790 :名無し迷彩:2019/07/19(金) 16:27:20.63 ID:NQkZOtfd0.net

>>789
それは当然。
インディもそう。落ちてくれなきゃ逆に困る。

791 :名無し迷彩:2019/07/20(土) 05:47:41.11 ID:XQFOow8a0.net
>>787
食いつきはキャロム
色合いならばインディ
この法則はいまだ不動じゃないかな

792 :名無し迷彩:2019/07/20(土) 09:26:11.23 ID:voGhtx2+0.net
法則w

793 :名無し迷彩:2019/07/20(土) 09:41:11.66 ID:+K7BleOs0.net
キャロムのブラックスチール色は好きだけどほんとアルコールつくと簡単に落ちるからなぁ

794 :名無し迷彩:2019/07/20(土) 13:14:16.31 ID:w1TsSN3q0.net
>>793
だからそれが当たりめえだろうっての。
なんでこぼすんだよ。

795 :名無し迷彩:2019/07/20(土) 13:16:45.69 ID:6mkDXJpL0.net
なんでこぼしたって前提なんだよ

796 :名無し迷彩:2019/07/20(土) 20:09:54.35 ID:4WRynG5w0.net
相手にアルコールを装填した水鉄砲マンがいたらヤバイな…

797 :名無し迷彩:2019/07/21(日) 02:05:59.39 ID:wbi2aGkx0.net
インディってアルコール平気かな

798 :名無し迷彩:2019/07/21(日) 15:08:06.53 ID:Ld0czT990.net
スミスのfeってスプレーで塗装したいだが、細かい刻印はやっぱり埋まっちゃいますか?
上にあったケガキ針も入らん小さいプルーフ刻印ですが、。

799 :名無し迷彩:2019/07/21(日) 15:32:36.85 ID:Y/eE1pHx0.net
それこそ刻印によるとしか…
個人的にはよっぽど細くて浅くない限りは埋まらんと思うが

800 :名無し迷彩:2019/07/21(日) 18:58:34.70 ID:xkXEtkXP0.net
トイガンのプラグリップに木用カラーニス塗る勉強中

801 :名無し迷彩:2019/07/22(月) 10:36:12.68 ID:hE0l1fkU0.net
>>799

水性クレヨンで予め刻印埋めて、塗装後水に突っ込むテストして見ようと思います。

802 :名無し迷彩:2019/07/23(火) 17:31:54.11 ID:d1B1FB840.net
水性クレヨンの上から塗膜形成されているのに水性クレヨンが溶けるとでも?

803 :名無し迷彩:2019/07/23(火) 19:15:20.85 ID:mo3YNUqr0.net
やっぱりダメですかね?

プラモで、水性のマスキングゾル使って塗装した時、結構この方法で溶かしてるんだが、クレヨンじゃだめか、、、。

804 :名無し迷彩:2019/07/24(水) 00:56:53.58 ID:/mV8nsTW0.net
スミスFeって売ってなくね

805 :名無し迷彩:2019/07/25(木) 00:29:18.97 ID:+TkpFv4n0.net
アルコール発言に戸惑う諸氏に助言な
このアルコールというのは酒というよりは手指消毒用のエタノール事だよ 
ドラッグストアで気軽に購入出来るよ 1000円あれば買えるかな
シンナーとは異なり人体に対する攻撃性が少ないから脱脂とか手軽に使えていろいろと便利だよ

806 :名無し迷彩:2019/07/25(木) 00:46:37.74 ID:DBJmhbPc0.net
知らずに必死になってググったのはお前だけだけどな。

807 :名無し迷彩:2019/07/25(木) 01:31:16.81 ID:+TkpFv4n0.net
今の自分は塗装よりはブルーイング派?なのかもしれないけど
やはり手軽に扱えてタフで強靭なキャロムのブラックスチールはいまだに無視出来なくらい頼もしく有難い存在だ

808 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 01:47:43.08 ID:+47IJQPZ0.net
シルバーやゴールド塗装すると手に付くので上塗りでクリアを薄く塗ろうと思うんだけど
できるだけ目が細かくてダマになりにくい缶スプレーってないかな
ホムセンのクリア塗料やってみたら盛大にダマになって塗り直しになった

ケチらずにインディクリアパーカー買った方がいいかな

809 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 02:50:53.13 ID:yhjoJMbd0.net
ダマになるとかただ単に腕前の話では・・・

810 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 03:24:52.15 ID:QiYAEQga0.net
>>807
ブラックスチールでリボルバー塗装、研磨してみてやっぱりダメだと思った。
ダークグレー色のリボルバーなんてありえない。ブラックスチールはセミオートやサブマシンガン、アサルトライフル限定だな。
リボルバー塗装ならインディのブラックパーカー一択だな。そこからメタルパーカー上塗りなど色々やれることがある。

811 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 03:28:55.58 ID:QiYAEQga0.net
>>808
ゴールドってのが何を目指してるのか理解できないけど、シルバーならキャロムやインディから色々出てる。それだけ吹いてあとは研磨を工夫すればなんとかなる。
クリア吹きってのは実銃にはあり得ないので仕上がりが銃っぽくならない。
ベタつきも表面処理後に中性洗剤で洗えば止められると思う。
研磨は3000、その次にあえて間をすっ飛ばしてコンパウンドとかにすると安っぽいツヤにならずくすんだテカりを得られたりする。

812 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 03:33:03.56 ID:QiYAEQga0.net
リボルバーにキャロムのブルースチール吹いたらラメ感がすごくてとんでもない失敗だった。
キャロムのメタルブルーコートはまだ良かったけど、金属粉が配合されてるんで上からブルーイングして黒ずませた。
キャロムもブルー系複数あるけど違いをちゃんと説して欲しい。ガンブルーってのはどうなんだろう?

813 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 04:26:55.66 ID:QiYAEQga0.net
しかし大枚はたいて買ったタナカのスチールフィニッシュ、うそくささしかない。
お手盛り塗装の方がよっぽどマシ。

814 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 05:39:20.77 ID:+B1fpIxr0.net
ダマになるなんて聞いたことがない

815 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 11:15:31.99 ID:zL7xKlC+0.net
>>811
ホームセンターのアクリル系スプレーのゴールドです
目は細かくて色味は好みなんですが、真鍮の粉が手に着くので上にコートしたいのですが
同じホームセンターのアクリル系スプレーのクリアを吹くと、しぶきやダマになって
キレイに塗れないので…

816 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 11:38:52.39 ID:rEGW20Nd0.net
実銃ではありえないから()

817 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 11:56:09.70 ID:HtPtHYp20.net
>>815
そういう系の塗料だと、どんなクリア乗せても色沈むぞ。
腕前いいブロガー見てると、エアブラシでウレタンクリア乗せてる例はあるな。

818 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 16:53:32.22 ID:urgvNpMc0.net
コルトのリボルバーなら青味が少ない鉄色倶楽部黒組かG.スミス.Sの銃1が合ってる
磨くと光沢黒になるがABSを磨いた質感に似てる

結局マットなHWより昔のABSモデルのほうが実銃ぽいってことだよな・・・

819 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 19:29:55.70 ID:/+iyPu/C0.net
>>815
ヤスリやコンパウンドで研磨することをした方がいい。クリアを吹いてツヤを求めたいんだろうけどクリアコートのツヤはウソっぽいよ。
そのゴールドの塗面を銀装飾品用の研磨クロスで磨くだけでも変わる。
何も表面処理しないから粉が手につくんだよ。

820 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 19:32:11.49 ID:/+iyPu/C0.net
>>818
> 結局マットなHWより昔のABSモデルのほうが実銃ぽいってことだよな・・・

それな。黒吹いて一生懸命研磨したら元のABSと変わらない仕上がりになるという。
ポリッシュしたABSはヌルっと安っぽいテカりなんで少しはマシになるけど。

821 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 19:34:47.60 ID:/+iyPu/C0.net
リボルバーのブラック塗装って、タミヤの缶スプレーが正解のような気がしてきた。隠ぺい力はキャロムやインディに比べて弱いかも知れんけど。
デッカードプラスターのウォーターガンにタミヤスプレー使ったら50年代のアメリカの自動販売機的な味のある黒になった。

822 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 21:23:23.16 ID:HtPtHYp20.net
俺レベルの雑魚がHW樹脂をブルーイングした成功例の質感、
作業直後は金属感あって自画自賛するけど、
しばらくして色が落ち着くとほぼABS色になるw
浪漫は置いといて次は塗装にしよう。

823 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 22:29:16.31 ID:zL7xKlC+0.net
Feスーパー、Feロイヤルのような鉄粉塗料探してるんだけどなんかいい代替品ない?

824 :名無し迷彩:2019/07/28(日) 22:59:16.58 ID:wBqwSd9E0.net
>>815
そういう時は木工用の水性ニスを塗るんだよ。

825 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 00:01:12.68 ID:PDaLLUQx0.net
モデルガンのプラスチックグリップに木用ニススプレー吹いたら1週間経ってもベタつきがおさまらない。
対処法はないかな。プラスチックだからベタつき続けるんだとしたらプラが侵食され続けてることになる。それはあり得ないから素地が木だろうがベタつき続けるはず。それはおかしい。

826 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 01:22:52.80 ID:7tza0RCL0.net
質問するなら使った物のメーカーと製品名くらいしっかり書いた方がいいんじゃね
油性か水性かなんなのか分からねえ

827 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 11:26:56.46 ID:nLuHc4eh0.net
吸収しないからじゃないの?

828 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 17:24:27.56 ID:WIfEFaQa0.net
有機溶剤使ってたら
普通に溶けちゃうでしょ

829 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 19:58:42.82 ID:mWQuBhR50.net
今の時期なら天日に1週間も干しとけば熱と紫外線で硬くなるかも

830 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 20:06:22.16 ID:6acMUzOw0.net
もうそのプラグリップ投げ捨てて木で作っちゃいなよ
いい暇つぶしになるし

831 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 21:56:37.80 ID:PDaLLUQx0.net
よし決めた!
次はABSのリボルバー、タミヤの缶スプレー黒→表面研磨でやる!
文句あったらどうぞ。

832 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 21:58:13.01 ID:PDaLLUQx0.net
>>829
おー、やってみる!

833 :名無し迷彩:2019/07/29(月) 23:31:25.95 ID:VnulRSrz0.net
マットブラックのスプレーはホムセンのアクリルスプレーで十分なんだが
シルバーとかクリアはちょっと奮発した方がよさげよね
インディってアルコール耐性ある?

834 :名無し迷彩:2019/07/30(火) 01:24:08.34 ID:w/yTgzBm0.net
>>833
ないよ。

トイガン用スプレー塗料も疑わしくなってきた。
特に真っ黒は単純で奥が深い。インディのブラックパーカーだけを信用するのもよく考えれば変だしな。
トイガン用塗料で特殊性に重宝するのはキャロムのブラックスチールとインディのメタルパーカー、あとなんとかプラをブルーにしたい時のブルー系か。
トイガン用ブルー系は奥が深い。間違うと大失敗する。

835 :名無し迷彩:2019/07/30(火) 05:34:11.05 ID:Fp5ifrpl0.net
>>834
そうなんだ
アルコール系に耐性のあるシルバー系塗料ってないのかな
キャロムもインディもダメならもう市販のアクリルやラッカーくらいしかなくね

836 :名無し迷彩:2019/07/30(火) 09:28:14.10 ID:HfQriSgs0.net
耐ガソリンペイントでもぶっかけておけば?

837 :名無し迷彩:2019/07/31(水) 15:19:43.90 ID:D0DQxe/S0.net
S&Wやコルトのリボルバーは60年間くらい製造されてるから年代によって差違があるけど
色は真っ黒か、斜めに見ると僅かに紺色が混じってるくらい
はっきり青に見える時は青空とか何か青いものが映り込んでる場合だな
ヤフオクで水色みたいにブルーイングされたのが出てるけどあんな実銃ないよ
YouTubeの動画や拳銃売買サイトで素人が撮った写真を見ると分かる

838 :名無し迷彩:2019/07/31(水) 15:42:16.41 ID:k5x0yfwx0.net
ヤフオクのも光の加減じゃねぇの?

839 :名無し迷彩:2019/07/31(水) 17:31:34.60 ID:uPdf+5rP0.net
HWがリアルとか言っちゃう人が大半だから、需要があるうちはいいんじゃない?
いっそマイカブルーで塗ったらカッコいいかも。

840 :名無し迷彩:2019/07/31(水) 19:35:58.06 ID:dHq1vE7e0.net
>>837
コクサイのローマンはさすがヒケもなく、微妙に青が入ってた。
実銃らしからぬ青は、モデルガンのイメージの世界だから別にいいんだよ。

841 :名無し迷彩:2019/07/31(水) 19:37:26.44 ID:dHq1vE7e0.net
つべでビンテージのマークWの動画見たけど、本当に青々と輝いてた。
全体的にだいぶ経年した状態だと青が強調されてくるみたいだな。

842 :名無し迷彩:2019/07/31(水) 23:54:06.80 ID:7+72Pneb0.net
自己満の世界だけど、ABSのリボルバーをどうやって金属っぽくしてABSの嘘くささを取り除くかって、塗装してもどうにもならないからね。
プラにムラが出ちゃってる時は塗った方がいいけど。
メタルパーカーで輝度を求めてダークグレーに逃げるのも手だけど、やっぱりブラックでいきたい。
でなかなかうまくいったのは4000番をかけてしっとりマットにする。そこから間をはしょって突然コンパウンド細目→極細といく。
シリンダーとバレルはここで止めて、平面のパネルはさらに仕上げ目でツヤを出す。
これがなかなか自己満できた。

843 :名無し迷彩:2019/08/01(木) 00:51:45.28 ID:HgbiH79L0.net
>>842
ABSを研磨だけで実銃っぽく見せるテクってことかな?


>4000番をかけてしっとりマットにする。そこから間をはしょって突然コンパウンド細目→極細といく。

これは実銃にあるパッと見鏡面だけど消しきれないヘアラインを再現してるってことか

844 :名無し迷彩:2019/08/01(木) 01:49:42.66 ID:nTinU7k/0.net
>>843
いやヘアラインを出すわけじゃない。
4000-コンパウンド細目の間をはしょると、ツヤは出るけど、鏡面じゃなくなる。
6000、8000、コンパウンド粗目をちゃんと入れれば鏡面になる。車のプラモデルならボディ磨きにこれをやって鏡面を作る。
しかし銃でABSにこれをやるとただ安っぽいプラ感だけが出てしまうので曇ったツヤを目指したわけ。

845 :名無し迷彩:2019/08/01(木) 22:07:09.41 ID:2xvAdhNS0.net
リボルバーABSの人気の塗り方、インディこパーカーシール→メタルパーカーも、やってみたらものすごいメタリックグレーで嫌だったが、テカテカに研磨したら黒味が増してきてなかなかいいもんだな。
ブラック塗って研磨して、元のABSとほとんど変わらない結果になるよりはやって感もある。
そこそこブルーイング感もある。
https://i.imgur.com/n7jkDS5.jpg

846 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 15:01:50.06 ID:lnzKix460.net
>>845
塗装が味があって非常に良いだけに、
トリガーガード内側のパーティングライン未処理が残念

847 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 15:45:46.06 ID:QdheOyYq0.net
逆に実銃ってパーティングライン無いのか?
少なくともダイキャストなら絶対パーティングライン出来るしグラビティやLPでもこんなとこにレジンの型作ってまでわざわざパーティングラインけさんが
バリ取りの時に一緒に削られてしまうことはあっても

848 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 16:17:52.55 ID:6XctD0oz0.net
無いんじゃねーの?
少なくとも俺はパーティングラインや押し出し痕とか付いてる実銃は目にした事は無い
ポリマーフレームはあるが…

849 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 16:55:21.04 ID:lnzKix460.net
あとせっかくならASGKの刻印も消すべき

850 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 17:41:47.72 ID:QdheOyYq0.net
>>848
いやでも削り出しじゃない限り絶対パーティングラインはできるじゃん?
バフがけ工程で削り落として目立たなくなってる可能性はあるけど綺麗に研磨するほどの場所じゃないから実銃でも残ってないとおかしくね?
機能に一切影響しない部分だし

851 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 18:08:43.80 ID:3QJrcV830.net
精度がいるものなんだから、
ポリマーや激安ダイキャスト部品以外普通は削り出すわ。
「こんなひどい銃で撃たれる奴の気持ちを考えたことはあるか?」

852 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 18:24:39.86 ID:ZoZQsg3X0.net
これは後期に作られたオートマグのフレームで、仕上げが超適当でパーティングラインがバッチリ残ってる
https://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_30/gi_101104257/-44-AUTO-MAG-HIGH-STANDARD-MODEL-180-6-1-2-BARREL_101104257_30_F0AFF6A20C3F758B.JPG
ただ、こんなのを見つけるのが困難なくらいには、まずパーティングラインは消されてる
リボルバーのヨークの内側とか、シリンガーが収まるフレームの内側(名称が分からん)とかはポリッシュされてなくて傷だらけだけど

853 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 18:37:05.21 ID:ojYirLTe0.net
S&Wのクラシックモデルのフレームやヨークといった大物部品は丸太みたいな鋼材を切り出して冷間鍛造で大まかな形状を作る。
そのあと専用の自動機で余分な部分を削り落としたり穴開け等の後加工を行う。
それ(後加工)はダイカストでフレームを成型するスタームルガーも同じ。
だからパーティングラインはない。
ただしダイカストで成型した部品でもキングコブラのトリガーみたいにパーティングラインが残ってるものもある。
省力化で仕上げ工程を減らした比較的新しいモデルに多い。

854 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 18:49:14.11 ID:NXgpevYf0.net
まあフレームをくり抜くってのはすげえ技術だよな。
今日からマルシンのABS SAA塗りに着手するんだが、さすがにこれはインディ パーカーシール、メタルパーカーはいやだ。
かねてから目論んでいたタミヤの缶スプレー黒でいく。

855 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 19:05:34.21 ID:6Tyv6+zC0.net
現代ならCNC切削でブロック削り出しも図面どおり
S&W M360の実ハンマーはパーティングラインがバッチリ残ったままなのでキャストだな

856 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 20:16:59.61 ID:ZX1fcdQp0.net
実物見たわけじゃないからアレだけど、Kimberが多用してるMIMとかは押し出しピンやパーティングラインはそれなりにあるんじゃね?

857 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 20:40:56.93 ID:6Tyv6+zC0.net
実物は強度に問題なければいいわけで
トイガン用の切削外装パーツのほうがオーバークオリティ

858 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 20:47:01.12 ID:QdheOyYq0.net
>>851
いや、鋳造素材や鍛造素材で大まかな形状作って径とか位置度とか重要な部位だけ切削すりゃいいじゃん
常識的に

859 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 21:05:19.07 ID:6Tyv6+zC0.net
実物のセフティとか裏側にパーティングラインはバッチリあるしな
特に強度が必要ないからだろうけど

860 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 21:39:27.93 ID:Esdg74dw0.net
古いスミソニアン見学記で当時のミリタリー&ポリス加工工程パネルがあった
一番左にクロモリの丸棒数本と木版二枚が置かれ、小さな細々としたものはショートパーツ素材だろう
バレル、ヨーク、フレーム、ハンマー、サイドパネルはそれぞれ先の丸棒が一本ずつ成型される
まず一、二度巨大プレス機(ハンマー)で鍛造、鯛焼きの耳(型からはみ出した余白)をカットする
写真が小さいため納得するのに暫し時間がかかったが切削はかなり少ない
当然その後穴空けやネジ切りが控えているのだが優れた治具で補ったと推測した
大戦期のラフフィニッシュは曾てのMGC金属モデル並みにザクザク、ヨレまくった個体も多く見受けられるからだ
加工痕を見るとくり抜くという印象は薄い
民生モデルは歪みをラッピングで修正して出荷されるが末期型の崩れは使い倒した鍛造型の為でどう仕様も無い
同じ大戦期の各社M1911A1ではスライド、レシーバは大まかなブロックから切削、素材の半分以上が切粉になる
その為、キャスティングより密で競技用(ベース)にも誉れ高いのだろう

トイガンのラフフィニッシュを「らしく」作るのは塗装、ブルーイングどちらとも骨が折れる
つるピカの数倍は手間を掛けないと見られた物に仕上がらないね (その分満足度も大きいw)

861 :名無し迷彩:2019/08/02(金) 22:02:40.91 ID:RI44IC6x0.net
やっぱりタミヤの缶スプレー黒はいいわ。
黒より黒い!
インディのブラックパーカーがグレーに見える。
もっと早く気づくべきだった!

862 :名無し迷彩:2019/08/03(土) 21:43:57.79 ID:53yGAsDi0.net
プラカラーはちょっと擦っただけでハゲるだろ
動かすことがないディスプレイ用だわ

863 :名無し迷彩:2019/08/03(土) 23:58:31.01 ID:MEbe6v9M0.net
しかしタミヤの黒もヤスッてるうちに白味が出てきてしまった。
やするのやめる。ピカール→コンパウンドでどうだ!

864 :名無し迷彩:2019/08/07(水) 13:00:28.24 ID:fSts2qXV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=13PoL2BugP4

塗装じゃなく(逆に塗装落とし)ってリアルに出来るのか、とちょっと興味出たんだが
調べたらモデルのエアガンってフルメタルだったって落ちw

ポン製のハンドガンタイプのエアガンで表面削って地が金属色って素材は無いよねエ・・・

865 :名無し迷彩:2019/08/07(水) 13:30:46.26 ID:H48fQNdh0.net
>>864
塗装よりはメッキの方が強いから、
シルバーモデルを塗装して剥ぐといいよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Suo7K8G0VQM

866 :名無し迷彩:2019/08/08(木) 03:55:21.41 ID:LGucgUIB0.net
キャロムショットからブルー系がたくさん出ててわけわからん。
俺も2個買って、ひとつは失敗、もうひとつはまあまあで金属粉が含有してるんでブルー液にも反応した。
一体何種類あるんだ。色相の比較画像ないのか!

867 :名無し迷彩:2019/08/08(木) 13:03:26.23 ID:Nj71fQ0L0.net
>>866
自分で買うて試し吹く気概ば持ちあわせぬなら止めなはれ
イヤ、嫌味言うとるのちゃうで?  地雷も楽しみの内やねん
実際ショーケース横に色見本が有っても隠ぺい率(塗膜厚不明)はサッパリやったりする

ラメひつこく邪魔やけ拳銃ば不向きと放り投げ、
数年塩漬けしとったスプレーがヘビィマシンガンのパーツ下塗りに最適ちう例もある
使てみんと怪我の功名も生まれん 己でレシピ組み立てるんが冥利やで
余裕ないのはみな普通じゃ 転んでチエが着く

868 :名無し迷彩:2019/08/08(木) 13:10:39.97 ID:2NkS0G2L0.net
>>867
日本語で

869 :名無し迷彩:2019/08/08(木) 16:35:25.10 ID:RMJoaOPr0.net
キャロムでブルー系複数出してる意味がわからん。
特にラメ強すぎのやつは「下地塗りに使いましょう」とか苦しまぎれなことをキャロム自身が言ってる。下地なんて黒やグレーでくすませるくらいが丁度いいに決まってるわ。
ラメ強すぎのやつとかややこしいから販売停止にしてほしい。

870 :名無し迷彩:2019/08/09(金) 06:25:35.51 ID:J2FVZC1a0.net
じゃあ買うなよ頭悪そう

871 :名無し迷彩:2019/08/11(日) 15:08:35.53 ID:Pc3CQI760.net
ラメ感が少ないのはG.スミス.Sの銃シリーズかな
鉄色倶楽部はキャロムほどじゃないけど若干細かいラメが入ってるね

872 :名無し迷彩:2019/08/11(日) 17:33:53.85 ID:M8ZwlfJa0.net
>>871
なんでブルー液の話になるんだよ?

873 :名無し迷彩:2019/08/12(月) 23:27:59.09 ID:fQoEsaAY0.net
ブルー液の話とかどこから出てきたんだ?誤爆か?

874 :名無し迷彩:2019/08/17(土) 23:10:37.63 ID:BeIeW6PV0.net
インディ メタルパーカーの上からバーチウッドのスーパーブルー塗ったら心持ちテカった気がする。
メタルパーカーに金属粉があることを期待して。

875 :名無し迷彩:2019/08/25(日) 10:58:10.79 ID:kZ+0uKaP0.net
ふと思いつきでABSのリボルバーにマッキー黒塗ってみたら(書いてみたら)、ものすごいメタリック感が出る!これは盲点だった。シリコンクロスで磨くとムラもだいぶ取れそう。
おしいのはインクに赤味があるんだよな。。。
マッキーじゃなくマジックはどうだろう?あれはつや消しだったかな。

876 :名無し迷彩:2019/08/25(日) 12:26:27.87 ID:xrhQx2ZE0.net
タナカのスチールフィニッシュSAA落として割っちまったことあるけど
瞬着でくっつけてマッキーぬったら意外となんとかなった

877 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 05:04:00.18 ID:es6A7qWU0.net
ちょちょっとちょっとちょっと!!
マッキー最強説すぎるんですけど!!

ムラはあとでなんとかするけど光沢に関してはタナカのスチールフィニッシュに匹敵しとるよ!
おそるべし!詰め替え用液体が欲しいわチクショウ!!


https://i.imgur.com/1eYYuaf.jpg

878 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 05:04:36.71 ID:es6A7qWU0.net
ちなみに下地に一応キャロムのブルー吹いた。

879 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 05:11:02.92 ID:ej6Vlbvb0.net
汚い

880 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 06:48:44.77 ID:P7P8bX7E0.net
ちくしょう、マッキーの詰め替え液はなぜ出てないんだ。

881 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 08:36:31.57 ID:3gI9RoVl0.net
詰め替えることができる構造じゃないんじゃね?
というかペンそのものを買ってもらったほうがいいんだろ

882 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 09:22:00.73 ID:ZyKk6RmF0.net
マジックは詰め替えられて液が出てるが、トイガンに向かないのは検証済み。
マッキーはこの通りインディもキャロムも上回ることが判明したんだが、あのフェルトペンのおかげで塗面に凹凸ができる。
液体と溶剤があればエアブラシにもできるので、そしたら最強のトイガン塗料になるのよ。

883 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 09:29:25.57 ID:ZyKk6RmF0.net
てことでスプーンでこすってシルバー用クロスをかけただけでお手軽に済ましてもこの光沢!
凹凸はフラット面に生じてしまうので厚塗りペーパーがけとすべきところか。
シリンダーやバレルはクロスのみ!
灯油の表面のようなにじみムラが自然にできて、スチールフィニッシュ並みにまで至る!!
マッキーは神!!!


https://i.imgur.com/PEC4Evn.jpg

884 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 09:32:19.46 ID:P9H5BAZ80.net
塗膜が弱過ぎる事は完全無視か?w

885 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 09:38:51.56 ID:AxNo2Qhf0.net
次は、戦車やガンプラ向けにMAX渡辺がやってるレインボー下地塗りにマッキーやってみようかな。

886 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 09:39:29.91 ID:AxNo2Qhf0.net
>>884
だからそこまでやらるたいならペーパーがけから自分でどうぞ?

887 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 09:41:11.88 ID:lAcViYjw0.net
馬鹿かな?

888 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 10:29:18.01 ID:Jan/aY5P0.net
トイガン初塗装で電ハングロックを遊び半分でNERF色にプラモ用エアブラシで塗ろうと思うんだけど、塗料の種類と上塗り(クリア)は何使うのがベターかな?
表面処理は簡単にマスキングしてスポンジヤスリで軽くこすってサフ吹く程度で考えてる

889 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 10:46:23.99 ID:E5ZFTBvK0.net
>>888
俺の場合はプラっぽくなるからクリアは吹かないかな

890 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 11:00:48.58 ID:BcV5i5qs0.net
しょうもない質問ですが、実銃で塗装で銀色って一般的ですか?
基本的にはメッキか地肌なんでしょうか
シルバー系の塗料でエアガン塗っててなんだか気になったもので

891 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 11:37:40.65 ID:czoObs1m0.net
>>888
クリアはトイガンでは使わない。
定着力の強いトイガン用塗料を使って、塗面を直接研磨する。
クリアを吹くとツヤが不自然になるので表面処理することになるが、クリア層を表面処理してもガンらしくならない。

892 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 11:40:18.00 ID:czoObs1m0.net
あ、ちなみにマッキー使いの俺に「定着力ガー」と言ってくるヤツがいたとしても、ごめんなさいマッキーの定着力は圧倒的です。
可動フィギュアの関節に塗っても落ちないんで。

893 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 12:16:00.32 ID:Jan/aY5P0.net
>>889>>891
実銃っぽくするんじゃなくて逆に玩具っぽくしたいんですよ
まずは色だけ試してみて、ウケが良ければ外装なんかも特撮ヒーロー風とかw

894 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 12:41:05.21 ID:nUXb+CQ80.net
>>890
ステンレスでシルバーなのはあるけどわざわざシルバーに塗装するのはあんまり無いんじゃないかな

895 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 12:49:34.07 ID:GcA9cbLu0.net
>>883
汚ない

896 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 13:51:52.99 ID:IOP8skDh0.net
ガンダムマーカーエアブラシシステムみたいな要領で出来んかな?

897 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 14:45:05.36 ID:E5ZFTBvK0.net
>>893
だったらウレタンじゃない?

898 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 15:54:45.68 ID:7Bj6/Znm0.net
>>893
玩具っぽくしたいという質問に答えがあるわけねえだろバカ。

899 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 16:43:33.73 ID:tmq5fJ9l0.net
玩具っぽくって…実銃にでも塗装すんのか?

900 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 17:07:02.43 ID:hBL4LMRD0.net
マルイの電動ガンでも買えば塗るまでもないぞ

901 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 17:45:55.74 ID:euYyrzhE0.net
NERF分解して中身いれれば解決

902 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 18:18:18.58 ID:zI0psXHx0.net
>>888
しかもネルフ色ってなんだよ?
エヴァンゲリオンかよ?
意味がわからねえ。

903 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 18:30:27.06 ID:hBL4LMRD0.net
これはキモエバヲタ

904 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 18:34:34.99 ID:5FhblaAK0.net
>>890,>>894
古い銃で防錆と美観のニッケルメッキはあるね。
今時はもっと優れた表面処理があるからあんまりないけど。

905 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 18:43:20.39 ID:eT3DpBV80.net
今でも防錆能力がメッキにまさる表面処理なんか早々ないと思うが・・・
>>902
なんでもエヴァのパクリって言ってそう

906 :888:2019/09/04(水) 18:49:05.33 ID:Jan/aY5P0.net
ファミコンカラーに塗られたグロック見て面白そうと思ったんだけど、プラの材質によっては割れたり塗料が乗らなかったりするからそのへん含めて聞きたかったんですよ
エヴァカラーも悪くないけどNERV(ネルフ)じゃなくてNERF(ナーフ)ね スポンジ製の弾を発射する玩具銃

907 :名無し迷彩:2019/09/04(水) 22:38:50.17 ID:BPgW+Eqy0.net
>>906
ウレタン塗料やね。塗膜が厚くなるから作動部のマスキングは必須やろうて

908 :名無し迷彩:2019/09/05(木) 08:48:55.47 ID:/Ikp9+ww0.net
なんだよ?
マッキーの青を下地に塗って、インディのメタルパーカーで仕上げろって言うのかよ?
俺をなんだと思ってるんだ!!

909 :名無し迷彩:2019/09/05(木) 14:21:07.92 ID:KVW8f0/d0.net
マッキー好きはホモ

910 :名無し迷彩:2019/09/05(木) 19:28:11.72 ID:b8jD0Kwm0.net
マッキー好きはハゲ

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)

911 :名無し迷彩:2019/09/05(木) 19:52:05.06 ID:5jfT/Ji40.net
マッキー好きはロリペド

912 :名無し迷彩:2019/09/05(木) 20:20:58.35 ID:FSk5ZEMH0.net
なんだ
ハゲナイフか

913 :名無し迷彩:2019/09/05(木) 20:24:23.59 ID:CjY+WQKz0.net
マッキー好きってよく呼んでもないのに出てくるあの変な奴だったのか?w

914 :名無し迷彩:2019/09/06(金) 12:54:09.42 ID:PxGCAmGk0.net
>>913
おまえを呼んだレスを通知するように。

とうとうマッキー塗装法を体得した。
だいたい失敗例や注意点も把握したぜ!
これはイノベーションだ!!!

915 :名無し迷彩:2019/09/08(日) 04:54:38.92 ID:rxWGiKZ00.net
ヴェロメタルって塗料はどうなの?
説明文読んだ感じだとブルーイングも出来そうだ

916 :名無し迷彩:2019/09/08(日) 08:26:58.93 ID:ijBQzfBo0.net
銅ではない

917 :名無し迷彩:2019/09/16(月) 21:27:47.50 ID:AVJvjCKF0.net
下地も脱脂もちゃんとして5日乾燥させたチタニウムシルバーが1ヶ所ぽろっと剥がれて泣いてる
ブラックスチールとかの黒系じゃこういうことないのになあ

918 :名無し迷彩:2019/09/16(月) 22:36:17.60 ID:DjerJI1L0.net
下地も脱脂もちゃんとしてなかったから剥がれたのでは?

919 :名無し迷彩:2019/09/16(月) 23:37:42.09 ID:PFK0O1LZ0.net
まさに下地も脱脂もちゃんとしなかったから剥がれたんだよ。

920 :名無し迷彩:2019/09/16(月) 23:39:52.92 ID:wHMUNyGb0.net
いやいや下地も脱脂もちゃんとしてなかったせいじゃないかな

921 :名無し迷彩:2019/09/17(火) 01:30:29.73 ID:LVJQT7Ae0.net
いやいや下着を脱衣してなかったせいじゃないかな

922 :名無し迷彩:2019/09/23(月) 13:53:09.57 ID:ggfbUsE50.net
足付けや脱脂は当然として銀塗装前にさっとブラックスチールで塗装しておくと違うかもよ
厚く塗らないようにね。

923 :名無し迷彩:2019/10/27(日) 09:13:30 ID:QfRKUq470.net
塗装前の脱脂は重要
塗膜の強度が上がる訳ではないが、乾燥後に触れたりした時の剥がれにくさに差が出る。

924 :名無し迷彩:2019/10/31(木) 23:28:02.24 ID:R9Rw3dWt0.net
話の腰おってすいません。
以前VSRに蛇柄の塗装された方のツイートが流れてきたんですが
あれってどうやってるんですかね

925 :名無し迷彩:2019/11/01(金) 00:50:23.14 ID:lylWx/zk0.net
>>924
下の色を塗る→洗濯ネットにパーツ入れてその上から上の色を塗る
でヘビ柄になるよ

926 :名無し迷彩:2019/11/02(土) 07:22:50.20 ID:NHxXKhJb0.net
それラメ入り紫だとお洒落でかッケーよね
俺が昔茨城で族やってた頃見かけた

927 :名無し迷彩:2019/11/02(土) 07:43:37.35 ID:WmOEAldK0.net
>>925
質問者の924じゃないけどぐぐったら面白そう
エアガン以外でやってみたい

928 :名無し迷彩:2019/11/18(月) 23:38:44 ID:VaCC/jsG0.net
プラグリを塗装するのは難しい。
マルイデトニクスのフルチェッカーのプラグリがのっぺりしたマットなんで木製ニススプレー吹いたらテカテカ過ぎてダメ。
本当のチェッカーの木グリはマットなんだよな。しかしプラ地でマットだと嘘っぽくなる。
どうにもならん!

929 :名無し迷彩:2019/11/19(火) 09:40:52 ID:Iu/sdowZ0.net
ケガキ針でテクスチャー付ける
オヌヌメ

930 :名無し迷彩:2019/11/19(火) 10:06:03.01 ID:6VOoInee0.net
暗い色でいいなら、木目描いたあと
クリアーレッドやイエロー、スモーク等混色して吹くとそれっぽくなる。

931 :名無し迷彩:2019/11/19(火) 13:18:44.83 ID:m0IPs2mA0.net
まじか


ホームレス → ポイントこじき → 資産家


http://34vv.net/8d8/

932 :名無し迷彩:2020/01/11(土) 17:46:47 ID:yUd1Kn5V0.net
Gスミスの新艶銀って上からクリア吹ける?
それとも例のクリア乗せると曇っちゃうパターン?

933 :名無し迷彩:2020/01/12(日) 01:06:14 ID:/cTzL47N0.net
吹けるか吹けないかで言えば吹ける

934 :名無し迷彩:2020/01/16(Thu) 08:26:52 ID:4pcISOR20.net
>>917
塗装した後ウェス等でちゃんと磨いた?

935 :名無し迷彩:2020/01/20(月) 12:36:20 ID:ZrHik5320.net
シルバー塗装にクルマのホイール用スプレーを使ってる人に聞きたいんだけど、溶剤が強過ぎてプラ地が溶けるって事は無いですか?

936 :名無し迷彩:2020/01/20(月) 13:13:50.93 ID:zN+TnqLk0.net
液だれとかするくらい吹き付けりゃ別だろうが常識的な使い方してる限り問題無いぞ

937 :名無し迷彩:2020/01/20(月) 15:25:41 ID:1Orug0V70.net
車用スプレー塗料は厚塗りになりやすい

938 :名無し迷彩:2020/01/20(月) 20:12:46 ID:D8alW94J0.net
それはかなりの不器用

939 :名無し迷彩:2020/01/20(月) 22:59:42 ID:3ObciN3v0.net
車用を使う時は離れたところから5〜6回で塗り終えるぐらいのイメージですか?
塗料の届きにくそうな入り組んだ箇所は事前に筆で少し塗っておくとか

940 :名無し迷彩:2020/01/21(火) 07:19:19 ID:AoJgifH60.net
缶の量が多いから遠距離から左右に動かして多少ムダ吹きしても塗料不足の心配なし

941 :名無し迷彩:2020/01/22(水) 06:43:28 ID:FX5VEcNK0.net
以前に吠えるモデルガンでオススメされてたタミヤのメタルシルバーってどうかな
やっぱメッキっぽいのは色落ちしやすいんだろうか

942 :名無し迷彩:2020/01/22(水) 10:14:35 ID:am4q2NyK0.net
これ使えんかなー
販売されたら試してみたい
https://mobile.twitter.com/Cotton_6A12/status/1218342192097288193
(deleted an unsolicited ad)

943 :名無し迷彩:2020/01/24(金) 20:02:49.07 ID:WSd6Z5mE0.net
https://i.imgur.com/fw3gRiE.jpg

944 :名無し迷彩:2020/01/29(水) 11:24:36 ID:KW1Oaa6E0.net
装飾用ならともかくイジリの入る銃に水性のトップコートって意味無いぐらいに耐久性低いの?

945 :名無し迷彩:2020/01/29(水) 18:08:21 ID:zdCpI3u50.net
>>944
トイガンの塗装にトップコートを吹くという考え方はない。
どっかの個人サイトでそれやったことある人いたけど全然それっぽくならなかったと言ってはがしてた。
トイガンの塗装後の表面はあくまで塗面そのものをヤスリとコンパウンドで処理する。
艶消しも艶ありも磨き次第。

946 :名無し迷彩:2020/01/29(水) 18:11:40 ID:zdCpI3u50.net
そういう風にやらないと本物の金属の表面に近づかないから。

947 :名無し迷彩:2020/01/29(水) 19:26:43 ID:bXIsqpRj0.net
え?w

948 :名無し迷彩:2020/01/30(Thu) 01:09:53 ID:58hYTUZO0.net
>>947
何かおかしいか?
鏡面仕上げ位まで磨かないと基本的に金属の表面ってのはデコボコなんだよ
トップコートで表面をほぼ均一化させるといかにも樹脂が反射してます、って感じなんだよ
キャンディカラーのアメ車みたいにしたいなら別だけどな

949 :名無し迷彩:2020/01/30(木) 10:16:57.20 ID:ijXHkSjx0.net
研磨してないから面の肌が荒いって金属関係ないけどねえ

950 :名無し迷彩:2020/01/30(木) 13:03:59.86 ID:if5EDZRc0.net
まぁ確かにクリア厚塗りだとオートバイ用ヘルメットみたいな表面の質感になるわな

951 :名無し迷彩:2020/01/30(Thu) 16:00:34 ID:VAuZ4SUJ0.net
いやいや、トイガンで塗装するということはプラ製じゃん。
>>944 の言ってるのはプラ製のはず。

トイガンにはプラ、ヘビーウェイトのプラ、金属がある。金属製は黄色に塗ることが法で定められてる。
ヘビーウェイトは塗装でなくブルーイングすべきものだが、プラでもヘビーウェイトでもトイガンのとそうでは同じこと。

ということで金属の塗装の話じゃねえよ。
そしてその回答は>>945 で言った。

952 :名無し迷彩:2020/01/30(Thu) 16:14:07 ID:ijXHkSjx0.net
実銃だって塗装してるものいっぱいあるのに「ヘビーウェイトは塗装でなくブルーイングすべきもの」なの?

953 :名無し迷彩:2020/01/30(Thu) 16:31:20 ID:VAuZ4SUJ0.net
>>952
そこはまったく論点じゃない。
質問に正しく回答だけ言え。
なんでそこまで論点をずらし続ける才能だけあるのか理解できんw

954 :名無し迷彩:2020/01/30(Thu) 17:05:26 ID:AjWKuHBJ0.net
>>953
質問に正しく回答

955 :名無し迷彩:2020/01/30(Thu) 17:33:31 ID:k6+I/5NA0.net
はい!(回答)

956 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 08:21:31 ID:rUgr6TO00.net
トイガンの塗装にトップコートを吹くという考え方はない。

あるよw

ないのはぶきっちょさんだけなwww

957 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 10:06:47 ID:Y5inNLVk0.net
コーティング否定とか笑えるw
普通にするわw

958 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 17:33:11 ID:mPFca70j0.net
ABSに特化したサフとかありますけどタミヤの普通のプラモ用のプラサフでもABS樹脂のトイガンにしっかりノリますかね?

959 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 17:53:59.32 ID:3g6RG5VZ0.net
>>957
キャロムからも出てるよな

960 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 20:37:04.68 ID:z8WFAoDg0.net
>>958
うーん、サフも必要ねえ。
いろいろ言ってる奴もいるけどサフもトップコートも必要ねーんだよトイガンは。
1番いいのはトイガン用スプレー塗料使うこと。ひと缶2000円以上するけど。これは吸着力が高くて、使用法でも下地が必要とは書いてない。
トイガンはまず塗装して、コンパウンドでの磨きで仕上げていく。それが基本。
君のやりたいことが特殊なことじゃないならね。

重ね塗装ってのはある。
トイガン用塗装スプレーを2種使って。

961 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 20:39:17.66 ID:z8WFAoDg0.net
>>958
塗装した後ガシャガシャやってると塗装は所々はげる。
しかしプラが黒いし塗装黒系なのでほとんどわからない。むしろ味になってくれることもある。
しかしサフなんか下に吹いてたら塗装がはげたところはサフ色が見えてしまって格好がつかない。

962 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 20:44:52.35 ID:z8WFAoDg0.net
M10を定番のインディのメタルパーカーとパーカーシールドの重ね塗りでやってみたけど、ダークグレーに仕上がるな。
ビンテージの実銃の画像に近づけるためにサビとか色むらの筆塗りでもやってみようかな。
画像だと虹色に見えるところもあるんだよなあ。

963 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 20:47:02 ID:z8WFAoDg0.net
そういえばインディ系かキャロム系で金属粒含有してるのでブルー液に反応するやつあったな。
なんだったっけ?

964 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 20:53:49.31 ID:Y+JZ0uZI0.net
何か必死に連投してるけど「それってお前がそう思ってるだけでしょ?」で終了なんだよね。現実は違うってだけでw

965 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 21:15:38 ID:rUgr6TO00.net
下手ほど口が多いからな
ぶきっちょ隠したくて必死なんだよ

966 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 21:18:37 ID:QhYhXXIp0.net
サフ色が見えて

www

967 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 21:46:15.01 ID:ij8cgZp90.net
動かすの前提なら剥げるのは分かっている上で、ハゲて目立つ色のサフを選ぶ不思議(爆笑)

968 :名無し迷彩:2020/01/31(金) 21:54:35.09 ID:k0vJRTrL0.net
あんまりいじめてやるなよ 可哀想に
次世代とスタンダードの違いも調べられない奴なんだ察してやろう

969 :名無し迷彩:2020/02/01(土) 00:11:07 ID:MzYq/5Yj0.net
俺が可哀想もくそもねえよ。
そんなおまえらのサフとトップコートを用いた>>958 へのアドバイスがない限り俺が正解だからなwwww

970 :名無し迷彩:2020/02/01(土) 02:37:21.91 ID:Z7ZZq+2d0.net
wが多いと必死に見えますな

971 :名無し迷彩:2020/02/01(土) 07:06:30.14 ID:9W8wFgMM0.net
完全に間違ってるしな

972 :名無し迷彩:2020/02/06(Thu) 14:27:21 ID:o7UlnTQU0.net
インディのメタルパーカー初めて買ったけどいいなあこれ。グラファイト感がすごい。磨くとツヤ出るし。
滑りも良くなって耐摩耗性も上がってそう。

973 :名無し迷彩:2020/02/24(月) 10:00:29 ID:7Y1g/tFb0.net
ブラックパーカー塗って布でそこそこ艶出しするといい雰囲気になるなね
さらに脱脂してメタルパーカー塗って磨いたら塗膜が弱いからか
ほとんど取れてしまったような気が・・・・
試行錯誤しなくちゃなぁ

974 :名無し迷彩:2020/02/24(月) 12:20:58 ID:hFZQW09B0.net
>>972
でも色はグレーだろ

975 :名無し迷彩:2020/02/24(月) 15:39:08 ID:GDFcIJtP0.net
インディのメタルパーカーは吹いてすぐはグレーだけど翌日には表面が赤く酸化してくる。ちょっと熱の入った金属っぽい。鉛筆の芯のいろ。
自動車模型のエキゾーストの配管には良いかもしれない。モデルガンならアウターバレルだけこれで塗ると実銃っぽくなる。

976 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 13:01:24 ID:VglLAlun0.net
インディのブラックパーカーって田宮の模型用黒スプレーより「色味的に」優位性ある?
隠ぺい力はインディの方が高いのは知ってるけどタミヤの黒スプレーより質感が良いなんてことあるのか?

977 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 14:24:23.09 ID:OPX0JqxM0.net
質感って何を求めてるの?ブラックじゃなくてブラック“パーカー”ってわかってる?

978 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 14:26:54 ID:MRR2KhKd0.net
>>977
質問に質問で返さないように。
やりなおし。

979 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 20:45:55.99 ID:M7EpGP9q0.net
有益な情報も一切もたらさないのに大上段からの物言い
お前が人生やり直せよ

980 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 21:45:52.06 ID:aUVusesK0.net
>>979
いやいや、お前が客じゃないから。
無知なら返事しないように。

981 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 22:28:46 ID:T4jf5ZeY0.net
馬鹿にバカが反応してばかが無駄にからむんじゃないよw
タミヤの黒が勇者なら、インディのブラックパーカーは始皇帝レベルに優位性は高いよ。
タミヤの黒で銃塗るのはよっぽどのドアホ。
プラモやフィギュアの武器にすら使わないレヴェル。

982 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 23:21:47 ID:aUVusesK0.net
>>981
理由「ドアホ」
はいダメね。荒らしレベル。
やり直しね。

983 :名無し迷彩:2020/02/26(水) 23:31:04 ID:LEWKQnMR0.net
>>976
色味も質感も別物
優位性は艶消し仕上げで隠蔽性を確保しやすい
タミヤは発色重視の模型用だから黒を目立たせたいんならいいんじゃない?

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1582727171/
次スレ

984 :名無し迷彩:2020/02/27(Thu) 07:30:11 ID:lv/7DL6C0.net
タミヤのフラットブラックなら塗りっぱなしでなら使うことある
ダークパーカーは磨くの前提で使うと効果出て気に入ってる

985 :名無し迷彩:2020/02/29(土) 12:20:36.87 ID:NyjEPIvy0.net
モノタロウの黒染めスプレーはそこそこ良かった
塗膜薄いから刻印も埋まらないし、速乾性で使い易い
光に当てると茶色っぽくなるから、気になるならブルー液にかけるといいかも
420mlで1200円だから安いよ

986 :名無し迷彩:2020/03/01(日) 10:14:01 ID:4+GR6oO80.net
モノタロウでブラッセン売ってるんだよねw
タミヤの黒ははがれ難くて使えるっちゃ使える。乾燥するとアルコールにも強い。ただ、被膜の強度自体がモデルガン用より弱いかな。
すこしグラファイト入れてほしい。

987 :名無し迷彩:2020/03/01(日) 11:04:19 ID:0zSYRrpC0.net
>>986
プラモ用にそれを求めるのはキツイっす

988 :名無し迷彩:2020/03/02(月) 07:28:52 ID:2j1zB+240.net
ブラッセンはブラックパーカーみたいに
塗りたてはつや消しで磨くと半艶→艶あり、になっていきます?

989 :名無し迷彩:2020/03/05(Thu) 03:09:27 ID:5HMZJf810.net
インディのメタルパーカーを下地にしてパーカーシールというのが公式でも推奨されてると言われてるが、やってみると単なるグレーになって納得行ってなかったんだけど、
下地にキャロムのメタルブルーコートで上からインディのメタルパーカーやってみたらツボにハマった。
磨くとちょっとムラッぽく赤みが出るんだよね。

990 :名無し迷彩:2020/03/05(Thu) 11:05:32 ID:VFWKFoTz0.net
知り合いのカスタム屋はカー用の塗料を自家調合して吹いてると言ってたな
元の用途が用途だけに耐久性は抜群だと
光沢仕上げの場合でも後々の補修のことを考えて上からクリアは吹いてないらしい

991 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 00:54:39 ID:4U4UE4mw0.net
トイガンにクリアコート吹かないのは基本。
嘘っぽくなる。
あくまで塗膜の表面でなんとかする。

992 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 01:27:29 ID:Q7JfotYC0.net
馬鹿が懲りもせずまた来やがったw

993 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 09:31:56 ID:6ELftY/50.net
>>991
そんな基本は無い

994 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 16:47:29 ID:OMY8PueA0.net
>>993
相手して欲しかったら証拠となる自作の写真あげるように。

何度も言うがガンにクリアーコートは絶対ありえんよw

995 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 17:00:57 ID:8A+gKLsa0.net
マルイのV10なんかデフォで結構厚めのクリア吹いてあるけどな
他にも亜鉛地肌でてるタイプのハンマーとかもコーティングしてある
ケースハードゥンしたあともクリア吹いたりするけど?

996 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 17:05:55 ID:GT5Krmxh0.net
今日近所の塗装屋にガンコート(クリア)やってもらいに行ってくるね

997 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 18:44:13.41 ID:Et98Lmvj0.net
キャロム、ジルコニアクリスタル「せやな、、、」

998 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 20:50:21.17 ID:zjkChNcs0.net
ガンペイントのプロから言わせると、ガンにクリアコートはあるよ。
実用でも観賞用でもね。

999 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 20:52:10.05 ID:0r2lIxbH0.net
なぜクリアコートは無いと断言出来るのだろぅ…

そうか、井の中の馬鹿だからかぁ…

1000 :名無し迷彩:2020/03/06(金) 20:54:35.03 ID:27Enzpt90.net
まあ下手くそがクリアコートなんてしたひにゃあ表面デロデロの柚肌になって見れたモンじゃねーから下手くそには無しなんだろうな
下手くそには

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200