2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブローニングハイパワーのスレ Mk2

860 :名無し迷彩:2020/03/31(火) 21:45:22.32 ID:vbqLTRUZ0.net
ピストン劣化破損だと思う

861 :名無し迷彩:2020/03/31(火) 22:17:10 ID:vW/GBcrY0.net
>>860
レスありがとうございます
マガジン抜いてグリップから覗いてスライド動かすとローディングノズルもちゃんと連動してるし
ガス流入口からカップも見えてるんだけどね
やっぱり全バラしてみるしかないのかな

スライドストップ抜こうとしてるけどこれなんでこんなに固いんだろう
やっぱりピンポンチで叩き出すしか無いのかな

862 :名無し迷彩:2020/04/04(土) 20:49:52 ID:U2ZL6xrY0.net
懐かしい機種なので記憶違いは有るかもしれないが
JAC-HPはトリガーでバルブ直接押してる上にアフターシュート
なので、スライドが動かないのにガスがブシューっとなることは
正常な状態ならあり得ないですよね。
857氏が言うようにピストンカップが著しく気密出来ていないなら
あり得る現象ですが、我が家の個体を見るにカップがいつの間にか
破断や変形してるとは考えにくい。
まだ「外れてしまった」可能性の方が高いように思う。
JACはもうありませんが設計者のタニオコバはまだ活動してますし
コバ製のカップも存在していたので本当に困ったら聞いてみるのも
いいかもしれません。

等と数日前の書き込みに反応しても意味無いような気もするw

863 :名無し迷彩:2020/04/04(土) 23:20:25 ID:bzA4w82q0.net
同じブロパイ好きとしてなんとか助けてやりたいが惜しい、JACのハイパワーは殆ど使っていなかった……
>>862氏のレスの通り、タニコバに連絡して聞いてみるのは意外と最適解な気がする
マルイとかと比べると結構フレンドリーに対応してくれると聞いたことがある
私もいづれ電話してみたいなと思うがコミュ力不足でちょっと怖い

864 :名無し迷彩:2020/04/04(土) 23:55:51.55 ID:3GGK+sTp0.net
コバカップは経年劣化でモロモロになるよ。

865 :名無し迷彩:2020/06/08(月) 00:40:42.25 ID:hmIUjLrJ0.net
KM企画のメタルアウターバレル、全然再販してくれないな…

866 :名無し迷彩:2020/06/08(月) 08:22:41 ID:MpKnnqx50.net
>>865
今年の頭にヤフオクでほぼ新品の値段だったけど買ってしまった
あとはシュアファイアのクラシックシステムさえ手に入れば俺のハイパワー道も終わりかな

867 :名無し迷彩:2020/06/10(水) 15:28:53.02 ID:sBzJ8FQe0.net
タナカM1935ファーストロット。
散々苦労した挙句調整したりタナカに送ったりマガジンは買い替えたりして
パックマイヤーのグリップも付けて一応ちゃんと撃てる事を確認し
押し入れにそっとしまい早22年(位多分)
じゃあ今ちゃんと撃てるのかと言えばかなり怪しいが箱から出さなければ
正常な物と言えなくもない。
シュレディンガーのブローニングハイパワー状態である。

868 :名無し迷彩:2020/06/10(水) 21:56:01.44 ID:E8n/723G0.net
昔のタナカハイパワーはハドソンの初期型トカレフ並みに苦労する銃だったよな
箱出しでバンバン撃てる今のタナカハイパワーが奇跡のように感じるw

869 :名無し迷彩:2020/06/26(金) 21:01:49 ID:yuWkZZEe0.net
魔が差してマルイのグロック17を買ってしまった俺を許してクレメンス

870 :名無し迷彩:2020/06/26(金) 21:51:40 ID:U+vg0Pgx0.net
アメリカの警察の間で流行ったLip sync challengeの動画でボーモント警察の刑事がオールシルバーのハイパワー持っててびっくりした

871 :名無し迷彩:2020/07/05(日) 23:18:40 ID:lCFbwj+c0.net
トリガーの形で草
https://www.youtube.com/watch?v=szlU2e4cS7A

872 :名無し迷彩:2020/07/06(月) 06:08:34.66 ID:C+Ow5+rC0.net
>>870
https://youtu.be/P5Yvwf9ahRk?t=168
これか ビーバーテール伸ばしてるね
スライドは黒っぽくない?

873 :名無し迷彩:2020/08/15(土) 16:50:58 ID:7nuJCJTS0.net
>>859で動作不良について相談させてもらった者なのですがJACハイパワー復活しました!

分解とかコバカップの入手とか考えていたのですが
その後忙しくなって放置状態だったところから先ほどふと思い立って
ガス入れてトリガー引いてみたらがつんがつんブローバックしてびっくりです
マガジンポートからガスの流入孔に少しシリコンオイル刺したのが効いたりしたんですかねぇ

ともあれスライドの割れもない個体なので引き続き大事にしたいと思います
往事はご心配いただきありがとうございましたってことで報告失礼しました
いやでもこの鋭いリコイルはやっぱり希有ですわ

874 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 07:23:39 ID:mgr2ZSgs0.net
大好き

875 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 10:10:37 ID:DXwduP+I0.net
MK3シアレバー破損しちゃって戦民と交換した。M1935と2丁持ちだがすこぶる快調だがタナカさんIC化御願いしますよ。
1935なんて発売開始時に購入して20年以上ですからホント頼みます。

876 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:00:02 ID:hgtVbAlE0.net
タナカにはモデルガン化をして欲しいな。満足できるハイパワーのモデルガンが欲しい。

877 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 18:26:25 ID:lw6P6WBs0.net
100歩譲って BDA9 で勘弁してやる いやお願いします 中華でも可
但しフルメタはやめて

878 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:56:24 ID:gxXpdEwJ0.net
>>877
BDA9ってシグP220のほう? なんてね。BDA-9希望の人私以外に始めて見たわ。あんなんのどこに魅力を……?
超マイナーだからまず出てこないとは思うけど一度スライドが動くBDA-9で遊んでみたいね
KHCのHP-DAを三挺持ってるけど意外と楽しい。ハイパワーの血統モロ出しでいてDAオートってとこが好き

879 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 23:32:14.39 ID:YmFkxbuw0.net
近代銃しか売れない、出さない状況で、HPよりは BDA9の方が現実的かと思いましてね HPの近代化でしょ アップデート

880 :名無し迷彩:2020/09/01(火) 15:10:35.49 ID:qpU7xx220.net
>>879
私もBDA9大好きだけど、過去から現在までインフォが殆どないBDA9が売れるかというとかなり疑問符が……
ハイパワーよりグリップが細いのでDAだけどトリガー絞りやすそうなところとか
単純だが入れ替え可能なマガジンキャッチなどメカ的に面白そうなところはあるし
新しいっちゃ新しい(それでも四十年近く前の銃)し装備的にも当時のDAオートと比較して劣らないと思うけど
BDA9よりかはまだSAハイパワーをタナカがリニューアルして出すかそれ以外のメーカーが出すほうが現実的だと思う

でもBDA9のガスブロ、あるいはモデルガンでも欲しい気持ちは分かるよ……

881 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 22:34:30.55 ID:wk+n2eLX0.net
ハイパワーのチャンバーバッキン純正以外で良いのありますかね?

882 :名無し迷彩:2020/10/02(金) 12:13:17.33 ID:GWjsUWIw0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/52dcc95a1adc9854142ed0fbbc5b7b33320ea303

883 :名無し迷彩:2020/10/02(金) 18:09:26.99 ID:N62qX5EZ0.net
>>882
「おほーっ! いいなぁ」っと言ったら問題発言?w 国内でハイパワーが押収されるだけでも珍しい感じだけど、
しかもエングレーヴモデルってとこがすごいな。どこから、どういう用途で入手したのか……
案外、キレイなハイパワーを持っていたかっただけだったりして

いつもキレちらかしているヤフコメのコメント欄も今回ばかりは銃器オタに占領されてるね(笑)
国内でハイパワーで殺し屋イチを思い出した。全然活躍しなかったけど

884 :名無し迷彩:2020/10/03(土) 04:01:54.40 ID:SEtZxh5p0.net
タナカハイパワーが元気なくなったので調整
ガスを充填してトリガーを絞るが、ガスが殆ど出てないのか
スライドがほぼ後退せずまともにサイクルしない

:ノッカー先端から後方数ミリの適当な位置をプライヤーで挟んで伸ばす
 力入れすぎると千切れるため注意。伸ばしすぎは禁物、ハンマーダウン状態でマガジン入らなくなる
:ルートパッキン(マガジンガスケット)部分、前面に薄い板を差し込み極僅かに飛び出させる
:ハンマースプリングサポートの締め具合の微調整

以上の調整で元通りになった。同じ症例で悩んでいる人がいたら参考にドゾ
原因はマガジンの開放バルブが酷使によって潰れたためかと思われるがわからなかった

885 :名無し迷彩:2020/10/03(土) 07:34:05.94 ID:Q+4DGLLk0.net
>>883
シティーハンターでもどうしようもない咬ませ犬レベルのに限ってハイパワー使ってて悲しくなった

886 :名無し迷彩:2020/10/07(水) 11:32:55.05 ID:T5paBPgc0.net
>>885
どこかの軍・公的機関の放出品がヤミにながれ手に渡ったと解釈してる (´;ω;`)

887 :名無し迷彩:2020/10/07(水) 13:16:35.91 ID:3ciPGd5t0.net
ハイパワーでホルスタードローごっこをしていると
テールの短さがやっかいで、コイツが水かきに直撃して地味にクル
サムブレイク式ホルスターを使うとハンマースパーが親指に直撃で地味に痛い
せめてテールがあと数ミリ長いかなだらかになっていれば……まあこの程度自分で加工すれば済むけどさ

888 :名無し迷彩:2020/10/07(水) 14:49:27.80 ID:wcwn6NFb0.net
ジーザスという漫画で主人公の師匠的な立場の人はハイパワー使ってたな

889 :名無し迷彩:2020/10/13(火) 10:26:11.58 ID:fGpNHrTb0.net
かっこいいハイパワー使いならアクセル・フォーリーにフランク・ファーマーがいるじゃないか
それに何よりフランク・セルピコと言う別格のヒーローがいる

890 :名無し迷彩:2020/10/26(月) 05:37:45.78 ID:2EC5gcKH0.net
マルシン工業が昔、製造してたハイパワーのモデルガンはショートリコイルしなかったんだよね...。
今現在マルシン工業が発売してるハイパワーのモデルガンはきちんとショートリコイルするけどいつ頃からの製造された物からショートリコイルするようになったか不明だけど。

891 :名無し迷彩:2020/10/26(月) 13:35:08.88 ID:ogJUGc1C0.net
>>890
マルシンのハイパワーってバレルが後退しないイメージあったから改良されてるのは驚き
機構的にはM39みたいな擬似ショートリコイルなの?

892 :名無し迷彩:2020/10/26(月) 14:47:18.20 ID:bw5izEuP0.net
ショートリコイルハイパワーは97年ごろに初出じゃなかったかな

893 :名無し迷彩:2020/11/02(月) 00:30:36.33 ID:fi2l5DLS0.net
私はマルシン工業のモデルガンのハイパワーのカナディアンとタナカのガスガンのハイパワーカナディアンしか持ってない...。
モデルガンでハイパワー系列のパスファインダーとかFN社のハイパワーダブルアクションとか出ないかな?
あとブローニングアームズのモデルBDMってハイパワーとメカが関係ないんだっけ...?

894 :名無し迷彩:2020/11/02(月) 13:12:36.25 ID:WXp1AAhZ0.net
タナカのオリジナルでいいからハイパワーのカスタムモデルを出してほしい
フレームはビーバーテイル仕様でフロントストラップ部分に滑り止めのチェッカリング
サイトはノバックかヘイニー、ハンマーはエッグホールハンマーあたりで…

895 :名無し迷彩:2020/11/02(月) 13:25:53.57 ID:bc1cN89d0.net
ビーバーテールって段階で無理なんじゃない?型に手を加えないといけないでしょ?それとも付け爪みたいでよければ JACの型は今何処にあるんだろ?

896 :名無し迷彩:2020/11/02(月) 13:53:06.38 ID:KG3GIshZ0.net
>>893
BDMとハイパワーにメカニズム上の関連はほぼ無い。BDMは強いて言えばHP-DAの血統で、
やたらめったら細いグリップを備えている他、機構ではマガジンキャッチの構造や
ハンマースプリングにトーションばねを用いている点をHP-DAから継承している

897 :名無し迷彩:2020/11/07(土) 16:10:43.97 ID:htPWUz2s0.net
>>894
HRT仕様とかで出さないかな

898 :名無し迷彩:2020/11/07(土) 16:28:03.73 ID:ut9SDOol0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
L9A1でお願いしやす

899 :名無し迷彩:2020/11/07(土) 16:44:12.30 ID:/F6TqQz/0.net
ノバック仕様は欲しいな

900 :名無し迷彩:2020/11/07(土) 18:18:16.24 ID:5OajMJkN0.net
映画とか何かの制式とかの影響なく好きになったのってハイパワーくらいだわ

901 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 09:00:43.05 ID:MDzb8F980.net
今ハイパワーのガスブローバック買うとしたらどこ製がおすすめ?

902 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 09:05:33.78 ID:9Ypizqm/0.net
WE

903 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 09:10:21.95 ID:J0hx6iSr0.net
それは無い

904 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 09:17:54.37 ID:n8T1yJeo0.net
ブローニングハイパワーが好きならタナカ一択

905 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 09:39:41.01 ID:/sb1lE8E0.net
>>901
WEはフルメタルの違法品だから、所持できないよ。タナカ一択だけど売り切れ状態だから、ヤフオクで入手するしかない。
タナカのハイパワーは作動性が悪いというけど、現行品は普通に動く。私が持っているのは不調知らず。

906 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 11:21:23.10 ID:t4FbJo7I0.net
前世紀に買ったファーストロットのBH‐M1935は
どこが悪いというより全部間違ってるような地獄みたいな銃
だったけど現行品は普通に撃ってる分には何の問題も無いね。
ただ近年の各社最新GBBと比較したら精度や強度に
多少劣る部分はあるけど。

907 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 11:53:11.99 ID:eEMyFZld0.net
やっぱタナカなんすね…

店回りまくって探すしかねぇか…

908 :名無し迷彩:2020/11/20(金) 13:30:25.11 ID:6mpbgAVd0.net
中古もいいよ。

909 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 00:18:41.91 ID:Zuq/OdQP0.net
中古は良くないよ
前のオーナーがどんな扱い方をしたか分からんし、古いロットだったりするし

910 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 00:40:45.69 ID:FGD+OY/k0.net
中古パーツ取り

911 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 00:41:25.21 ID:FGD+OY/k0.net
中古はパーツ取りだね

912 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 00:49:37.03 ID:i710u1rh0.net
中古はダメかー

913 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 01:39:47.46 ID:a6g05Cq60.net
中古で充分だけどね。
めくらじゃなければそんなゴミみたいなの引く理由すらない。

914 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 01:42:56.33 ID:lDc0kA1f0.net
新品なんて無いよ
中古が駄目なのは買い手が馬鹿だからだよ

915 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 09:00:36.33 ID:rYbRR1gd0.net
オクだと目利きできんでしょ

916 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 13:23:24.83 ID:Zuq/OdQP0.net
超能力者なのかもしれない

917 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 16:35:43.55 ID:q0k1p7pM0.net
もう20年経ったから色々とリニューアルしてほしいね。ガタ見越したフレームの設計とか、動作不安定の元凶だし、チャンバーパッキンの劣化具合でブローバック変わってくるし。
ビシッとした設計に変えてほしい。見た目完璧なので。

918 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 17:02:46.84 ID:uDAVowxr0.net
今度WEがMkV出すからAW名義でABS版出る可能性高いね
まぁ向こうにはHWが無いからその辺タナカの強みだけど、WEが昔出してたミリタリーの時点でタナカより良かったからなぁ
タナカには頑張ってもらいたい

919 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 21:57:06.41 ID:Vm3dDp0x0.net
海外製が出回ってタナカが売れなくなったらモデルガン化されるかもしれない
それならそれで善き哉

920 :名無し迷彩:2020/11/21(土) 23:20:09.28 ID:i710u1rh0.net
ミネベアの完成度とか凄いから現行の技術でハイパワー作って欲しいなぁ

921 :名無し迷彩:2020/11/22(日) 01:21:33.78 ID:TUDs7C480.net
SIGとかスライドとフレームの噛み合わせが長い銃ならICとか分かるけど、ハイパワーのIC化って?

922 :名無し迷彩:2020/11/22(日) 10:22:02.57 ID:9WwE5SAw0.net
トルコで作ったレプリカ品はどうなのよ?

923 :名無し迷彩:2020/11/22(日) 22:56:05.81 ID:gF65Kkkz0.net
>>921
それは慣習的? というか表現的にわかりやすいのでIC化しろ言われてるんではないだろうか
リニューアルしてくださいというわけですわな。パーツ互換性失われそうだから個人的にはご勘弁だが(汗

>>922
TISASのBR系のことだよね? 本家ハイパワーに結構忠実なクローンで、
パーツの互換が利き、作りもそれなりにいいみたい
大型サイトが最初から装備されているがAFPBは未実装
セフティレバーはMk3のアンビと交換したいところね

924 :名無し迷彩:2020/11/22(日) 23:19:11.93 ID:9WwE5SAw0.net
>>923
回答ありがとうございます

925 :名無し迷彩:2020/12/28(月) 18:51:39.74 ID:4C8gselT0.net
ジャンクのタナカMk3ABSを入手した
本体側はよくあるシアーバー破損だったので秘蔵してたエジプトのパーツ組み込みで修理完了
ただ2本着いてたマガジンが盛大にガス漏れ中
マグベース部分はなんとかなるけどバルブ部分の分解がわからない
どこかに手順載ってない?

926 :名無し迷彩:2021/01/06(水) 21:27:30.64 ID:UNmqhnOv0.net
今月のガンプロに載ってる床井さんの記事はハイパワーファン必見の内容
ハイパワーの誕生秘話としては決定版でただただ感嘆するばかり
何度か「ハイパワーのトリガーメカは、試作段階でストライカー式だったころの名残ではないか」
と主張するレスを見たことがあるけど、本当にストライカー式だったころの名残
(厳密にはグリップエリアの太さを抑えるための発想だったようだが)だったんだね……

927 :名無し迷彩:2021/01/06(水) 21:36:48.38 ID:UNmqhnOv0.net
連レス失礼、ガンプロ今月号のハイパワーの記事では
ハイパワーの誕生にはサイーヴ氏が極めて重要な人物だったということが分かるのもファン必見
ハイパワーを「サイーヴ・ブローニング」と呼ぶ人がいるそうだが(でもそんな風に言う人見たことねえけど)
彼らの気持ちが初めてちょっとだけわかったわ

928 :名無し迷彩:2021/01/07(木) 11:54:34.12 ID:LZUcMAJu0.net
失礼だなんてとんでもねえ、あんたの言う通り今回のGun誌はハイパワー好きなら必見だわ
ここ最近どうでもいい内容が続いてたから立ち読みすらしてなかったが久々に買ったわ

929 :名無し迷彩:2021/01/07(木) 13:30:55.21 ID:H5JpUDRR0.net
とは言え今更なんだよなぁ

930 :名無し迷彩:2021/01/09(土) 12:23:41.78 ID:MfJQoiR/0.net
開発100周年とか?

931 :名無し迷彩:2021/01/16(土) 13:13:41.39 ID:pwX/i9wT0.net
ハイパワーのサムセフティってスライドを後退位置で固定するのにも使える珍しい設計だけど
これジャムが起きた時便利じゃないかな。本来のスライドストップは片側にしかないから
人差し指で動かせる左手ならともかく右手でハンドリングしてる際に掌が小さくて届かない人は扱いづらいけど
サムセフティを押し上げて固定するこの方法ならとっさの時でもスライドを後退位置でホールドできる
まあ旧いセフティだとやりづらくてMk2以降のアンビセフティ前提になるけど

932 :名無し迷彩:2021/01/16(土) 14:12:40.73 ID:D6ScVFE80.net
実銃でジャムっても特にそんなの必要感じないからだいじ

933 :名無し迷彩:2021/01/16(土) 18:28:01.82 ID:SLMdGcno0.net
マルシンのモデルガン分解と組み立て繰り返してたらスライドストップがゆるゆるになってしまったわ。
手動で排莢と装填繰り返してるだけでポロッと脱落してスライドが前に吹っ飛んでく。
しかしダメになったのがフレームの方なのかスライドストップなのかがよくわからない。

934 :名無し迷彩:2021/01/16(土) 19:35:38.44 ID:8NJJza+k0.net
>>933
リコイルSPガイド内のディテントピンが機能してないんじゃないけ?

935 :名無し迷彩:2021/01/18(月) 12:27:30.04 ID:gmQCbOFJ0.net
>>934
ありがとうございます
そう言う可能性は見逃してました

936 :名無し迷彩:2021/01/30(土) 22:47:31.00 ID:bPYtcQmk0.net
マルシンのカナディアンを中古で手に入れたんだけど、欠点とかメンテの注意点ってある?
このたぐいの古めの銃いじったことなくて。

937 :名無し迷彩:2021/01/30(土) 22:49:39.22 ID:nvaBKek90.net
あ?(笑)

938 :名無し迷彩:2021/01/30(土) 23:02:40.22 ID:UjSiFN+y0.net
>>936
基本40年近く前のモデルガンそのもので現行品もほとんど変わってない。
壊れるのは当然の時代の産物。
一つ言えるのは無理させず大事に遊ぶこと。
発火させるならマルシンの電話番号登録しておいたほうがいい。

939 :名無し迷彩:2021/01/30(土) 23:13:04.18 ID:bPYtcQmk0.net
>>938
丁寧なレスありがとう。
分解したらやけに中綺麗だから、多分未発火と踏んでダミーカート用として遊ぶことにしようと思う。

940 :名無し迷彩:2021/01/31(日) 18:19:07.83 ID:15vhaSp70.net
>>936
内蔵式のエキストラクターかなぁ。カートを掴み取りづらいくらい、調整したあげれば大丈夫になるけど。

941 :名無し迷彩:2021/01/31(日) 19:32:21.38 ID:+kZJRM7M0.net
サイド発火というオチの予感

942 :名無し迷彩:2021/02/01(月) 12:10:11.63 ID:d/qmNeHw0.net
マルシンのHPかあ、35年前に完成品25年前にキット買ったけど
そろそろ3丁目買おうかなとか調べたらキットが16000円位・・?
なんかマルシンの製品色々見たけどモデルガンもガスガンも
下手したら2倍3倍の価格になってるんだな。

943 :名無し迷彩:2021/02/01(月) 12:15:14.35 ID:6FfXtshh0.net
>>942
少数しか売れないから単価が上がるのは仕方ない
でも、キットだと5〜6千円くらいの認識のまま止まってるよね

944 :名無し迷彩:2021/02/01(月) 12:27:59.79 ID:ay3/6vwV0.net
3倍は流石に無いw精々2倍行くかどうかだな
まぁ昔からあるモデルガンの機種は3倍かもしれんが
キットのスッピンモデルは大体1万位だったけど全然再販しないな

945 :名無し迷彩:2021/02/01(月) 13:09:42.67 ID:d/qmNeHw0.net
HPのキットは元々5000円もしませんよ。

946 :名無し迷彩:2021/02/01(月) 18:33:38.46 ID:BfXE5HXv0.net
マルシンのハイパワーか…
52年規制で金属製を買い損なった時のショックは大きかった…
当時はP38も好きだったので散々迷った挙げ句に規制直前滑り込みでCMCのP38を買ったんだよなあ…
が後にマルシンがプラでP38(ショートリコイルしないタイプ)とハイパワーをプラで再登場という告知を見た時の嬉しさときたら
カナディアンモデルを即買いしたのは言うまでもないが翌月ミリタリーモデルが出ると知った時の落胆はw
結局一番気に入ってたのはセントルイスモデルなんだけど

947 :名無し迷彩:2021/02/01(月) 18:51:23.97 ID:6FfXtshh0.net
随分前に疑似ショートリコイルとセンターファイア化されてるから
大昔のサイド発火しか無ければ買っても損はしないよ

948 :名無し迷彩:2021/02/01(月) 19:40:16.50 ID:BcjevBL60.net
最初期サイド発火はお世辞にも調子良くは無かったなあ
音も小さくほぼスライドの作動音のみという誰が言ったか“下宿モデル”w
今のセンターファイヤー版はどう?

949 :名無し迷彩:2021/02/02(火) 21:46:33.88 ID:p4Dt5vtL0.net
先日質問した中古で買ったマンだけど。トイプラネットで980円だったからびっくりした。(ハードウェイトで、ちゃんとセンターファイアだったよ)
いくら古い型とはいえ、こんな投げ売りされることある??

950 :名無し迷彩:2021/02/02(火) 21:53:45.98 ID:VCpqtG4F0.net
ヘビーウェイト?

951 :名無し迷彩:2021/02/02(火) 22:16:47.04 ID:p4Dt5vtL0.net
間違えた、そうヘビーウェイト

952 :名無し迷彩:2021/02/04(木) 10:51:57.41 ID:wvOhP1xb0.net
>>948
爆音プラグ使ったらええねん。

953 :名無し迷彩:2021/02/06(土) 11:05:32.61 ID:BW/dVfFG0.net
>>952
なるほどね!

954 :名無し迷彩:2021/02/06(土) 11:07:42.75 ID:R4D3dVY70.net
そういやウチの未発火HWセンターファイヤーのブリーチブロック知らない間にクラック入ってたわ

955 :名無し迷彩:2021/02/07(日) 00:24:08.00 ID:h5jN4DBy0.net
>>949
見た目の再現度はJACのガスガンに劣るレベルだから、モデルガンとしての魅力は乏しいと思うよ

956 :名無し迷彩:2021/02/07(日) 11:39:21.14 ID:A24oiaqN0.net
JACのはリアサイト盛らないと駄目だったしスライド吹っ飛ばしまくった
爪ホップとか今にして思えば無茶してたけどキビキビ動いて撃つのは最高だったな。
見るだけだとマルシンのは見劣りするけど、発火する時の独特の緊張感がモデルガンの醍醐味かもしれん。
手軽にだとタナカだけどね。

957 :名無し迷彩:2021/02/07(日) 12:54:24.30 ID:L/kRz0Yw0.net
>>955
なんたって元々は中田商店の金属モデルだから再現度とか知れてるよなあ
販売は中田だけど部品製造はマルシンで中田商店が撤退した後にマルシンが製造販売を始め52年規制で売ることが出来なくなりプラになったという流れの物だからなあ

958 :名無し迷彩:2021/02/09(火) 11:20:07.56 ID:Ir8p7oRj0.net
ハイパワーと言えば、エヴァの旧劇場版で戦略自衛隊のオペレーターが持ってたけど、何でカナディアンだったんだろうか

959 :名無し迷彩:2021/02/09(火) 20:29:19.44 ID:iWwDjkQY0.net
たしか、エヴァの裏設定だと日本がww2の戦勝国だったって設定だったような、
だとすれば、中華民国からの接収品かな。

960 :名無し迷彩:2021/02/09(火) 21:23:54.35 ID:Ir8p7oRj0.net
>>959
そういやアニメ版でそれっぽいセリフがあったな
それ考えると、接収物説もそうだがもしかしたらMk3に進化せず内装型エキストラクターのまま作られ続けてて、あの戦略自衛隊員が持ってたのは最新型だったってことなのかも

961 :名無し迷彩:2021/02/09(火) 21:54:57.75 ID:nwY+13ZG0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
オーストラリア軍はまだハイパワーなんだな
https://i.imgur.com/Rts8Fvp.jpg
https://i.imgur.com/ivdzNko.jpg

962 :名無し迷彩:2021/02/10(水) 01:40:59.34 ID:otaGo+3e0.net
改めて見ると本当に美しいピストルだなあ

963 :名無し迷彩:2021/02/11(木) 12:52:22.07 ID:BIbr2+Nd0.net
始まりがハイパワーだったくせに軍人さんが使ってる場面は見たことなかったんだが、
ハイパワーそのものを眺めるだけじゃなくこうして軍人さんが持ってるところを見ると
他機種(特に最近のポリマーオート)とは別格の美しさがあることを改めて実感するわ……
軍用拳銃だし投げて転がってぶつかって、ワイルドに扱われる存在だろうにあまりにも美しすぎる
というか>>961のハイパワーはフロントサイトがピンクだったりQRコード(UIDってやつ??)が入ってたり面白いね

964 :名無し迷彩:2021/03/28(日) 20:25:17.95 ID:76jXszcz0.net
中古屋で1935のHWが1万だったから買ってしまった。
マークVでやらかしたのでもおハンマーダウンはしない

965 :名無し迷彩:2021/04/02(金) 14:19:12.11 ID:slof7upk0.net
湾岸戦争で米軍の特殊部隊がノバックサイトを載せたハイパワーを使ってたらしいけど本当?
グーグルでいろいろ調べてみたが写真が出てこない

966 :名無し迷彩:2021/04/03(土) 00:19:37.64 ID:1TJvJOo50.net
そんな噂きいたな〜
1911と違って構造上スライドとフレームがタイトに?み合ってるから砂が入り難いってんで使われたてたって
真偽は知らない

967 :名無し迷彩:2021/04/04(日) 05:28:16.24 ID:h/09LsL+0.net
>>966
ハイパワーのスライドとフレームってタイトかなぁ
1911に比べたら断然ハイパワー好きだけど
スライドとフレームのタイトさ云々なら1911のほうがマシかと思う

968 :名無し迷彩:2021/04/04(日) 12:53:02.81 ID:BwUxDzQh0.net
湾岸戦争のハイパワーはM9の代わりに使われたんじゃなかったけ?
それにしても、米軍の特殊部隊はなぜかM9を嫌ってるよな

969 :名無し迷彩:2021/04/04(日) 13:56:07.18 ID:rJ9dAsnY0.net
シールズだかデルタだか忘れたけどアメ特が独自にM9テストした時にスライド破断したりと満足行く結果とはならなかったから信用してないんでしょうな

970 :名無し迷彩:2021/04/04(日) 14:26:30.14 ID:QkEdnWwN0.net
今まで粗雑に扱ってても機能していた相棒が、水溜まりに落としただけでジャムったりスライドが吹っ飛んだりする貧弱なのに大人の都合で変えられたんだもの命かけてる者には貯まったもんじゃあないのよ。

971 :名無し迷彩:2021/04/06(火) 00:31:19.33 ID:oIIUUK7K0.net
早よマーク3再販せーやタナカ

972 :名無し迷彩:2021/04/06(火) 15:59:59.82 ID:7LorDewn0.net
>>968
隙あらばカスタムガバを使おうとする海兵遠征部隊w

973 :名無し迷彩:2021/04/08(木) 10:17:20.44 ID:VGse+E790.net
撃てば撃つほど調子よくなってきた

974 :名無し迷彩:2021/04/11(日) 20:17:01.54 ID:jfB/7Mxa0.net
>>965
昔にアームズマガジンに載ってたよな。
JACからエアガン出てたような気がする。

975 :名無し迷彩:2021/04/15(木) 22:18:44.28 ID:rYI46FM20.net
ノバックスペシャルだかノバックカスタムだかみたいな名前でJACから出てたような気がする

976 :名無し迷彩:2021/04/15(木) 23:13:54.28 ID:0yQzDBwz0.net
湾岸のハイパワー、アームズでヨーイチがレポしてたね。ハンマーおろして銃口にテープ貼るとほぼ完全なダストプルーフだとか。米特だけじゃなく軍医とかも使ってたと書いてあったはず。発掘できたらスキャンしてみるよ。

977 :名無し迷彩:2021/04/16(金) 13:02:38.06 ID:IS+sCjWv0.net
そろそろタナカさんから不具合を改善させたハイパワー出ないだろうか

978 :名無し迷彩:2021/04/16(金) 17:57:20.95 ID:kucu0Kgo0.net
>>977
シアーレバー折れはなんかの規定(ブリネル硬度が関連? 前スレ見てち)で
亜鉛合金使用してねって決められてるそうだから改善は難しいかも? 
といってもKSCとかは激発機構に焼結金属なる素材使ってるしなんか謎
別にそれっぽい名前付いてるだけのそんな硬くない金属なのかもしれないけど……

979 :名無し迷彩:2021/04/16(金) 18:24:10.42 ID:KgPx8iIe0.net
バネ調整だけで全然折れないけどなアレ

980 :名無し迷彩:2021/04/17(土) 09:46:14.93 ID:xhyfYa+60.net
>>978
別に決められてないだろ

981 :名無し迷彩:2021/04/17(土) 10:16:47.78 ID:bJKXwLWh0.net
主要部材はブリネル硬度で決まってるけど、強度の足りないスプリングとかネジ類は特別に除外されているだけ。
シアとかは主要な部分だしカシオペアの事もあって弄りたくないのだと思う。

982 :名無し迷彩:2021/04/17(土) 11:34:02.76 ID:mmcHMF6v0.net
焼結金属は金属粉を焼いて固めてあるから多孔性で油もちが良く耐摩耗性がいいってだけな気がする。
金属のスポンジのような感じ。

983 :名無し迷彩:2021/04/17(土) 13:22:44.27 ID:5/0GZKqF0.net
ワイもハンマースプリングを最弱にしたらシアレバー全然折れなくなった。

984 :名無し迷彩:2021/04/17(土) 13:22:44.93 ID:5/0GZKqF0.net
ワイもハンマースプリングを最弱にしたらシアレバー全然折れなくなった。

985 :名無し迷彩:2021/04/17(土) 22:30:02.47 ID:kKiRrfl00.net
左利きだけど撃ちまくってたら左だと連射できなくなって次はハンマー落ちなくなってついに折れた。
用意しておいた戦民レバーに交換したらトリガーキレッキレになったので折れなくても交換した方がいい。
MKVとちがって1935ならレバー交換するだけで済むし

986 :名無し迷彩:2021/04/17(土) 23:54:13.20 ID:d/3ta9Dp0.net
今Mk3の最新ロットを買うと最初からハンマースプリングが弱められていることがあるそうだ
十年以上前から振り回してるけど、シアレバー折れにはハンマースプリングを弱めるのが最適解だと思う
エジプトも戦民もWEの鋼鉄も試したし悪くないけど(トリガーフィールの変化はわからなかった……私の指がアレなんだな)
ハンマースプリング最弱で純正パーツをそのまま使えば、シアーにダメージを与えづらいしコスパ良し
上三種類はシアーより硬いから少しづつ削れていく

987 :名無し迷彩:2021/04/18(日) 11:36:53.52 ID:TfpiTMc10.net
まあ粗雑な人程恩恵があるからな。

988 :名無し迷彩:2021/04/18(日) 15:30:17.58 ID:lyZxuPnk0.net
立てた

ブローニングハイパワーのスレ Mk3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1618727389/

989 :名無し迷彩:2021/04/18(日) 21:48:47.42 ID:CA5rX2TM0.net
>>988
スレ建て乙です!

990 :名無し迷彩:2021/06/01(火) 17:00:27.67 ID:LJ0sR8w80.net
次スレ建てるの早すぎたな…

991 :名無し迷彩:2021/08/26(木) 00:09:08.50 ID:I3aWFRyK0.net
意外と小型でびっくりした

992 :名無し迷彩:2021/08/26(木) 22:36:47.45 ID:0R5xCYxN0.net
ハイパワーを始めて知ったのはPS1のバイオ2だったので
漠然と1911か92系と同じくらいの大きさの銃だと思ってた(当時のゲームのグラはとても拙かった)
しかし初めて手にしたときは存外小さく女性的な銃だったので私もビックリしたな
それと同時にこれは男より女に似合うGUNだなとも感じた
トリガー重いしハンマー重いし実際に女子が使うなら結構マッチョな女じゃないと難しそうだが

993 :名無し迷彩:2021/08/27(金) 23:54:50.53 ID:xJMsBwN10.net
>>992
銃が好きな人間の中では少数派かもしれないけど、そういう繊細な美観が私は大好きだ。
同じような理由でM1910も大好き。

994 :名無し迷彩:2021/08/28(土) 00:41:54.81 ID:AH2Q5AWx0.net
>>993
同意です。

995 :名無し迷彩:2021/08/28(土) 00:43:39.81 ID:dvA4x/if0.net
タニオコバから出てないの ??

996 :名無し迷彩:2021/08/28(土) 01:40:47.16 ID:YeZxHruN0.net
>>995


997 :名無し迷彩:2021/08/28(土) 03:03:05.09 ID:AH2Q5AWx0.net
>>995
出て無いよん。

998 :名無し迷彩:2021/08/30(月) 09:11:28.53 ID:CKSed4YV0.net
JACのハイパワーはタニコバ設計だけどそれの事言ってんのかな

999 :名無し迷彩:2021/08/30(月) 15:36:13.30 ID:t77vGDxq0.net
昨日、ウルトラセブン見てたら私服のキリヤマ隊長がハイパワー持ってたな。

1000 :名無し迷彩:2021/08/30(月) 19:00:49.71 ID:TStJNcNQ0.net
そろそろ終わるので再誘導
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1618727389/l50

言われてみるとJACハイパワーはタニコバ設計か

1001 :名無し迷彩:2021/08/30(月) 19:08:28.27 ID:Js8J/y8R0.net
藤原伊織の未完の遺作「遊戯」で扱ってたのがFNハイパワーだったっけ
一発も撃たないうちに亡くなってしまったが

1002 :名無し迷彩:2021/08/31(火) 19:48:11.97 ID:5G+AOGUj0.net
埋め

1003 :名無し迷彩:2021/08/31(火) 19:48:31.82 ID:5G+AOGUj0.net
おしまい

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200