2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

院政について語ろう

1 :日本@名無史さん:2011/09/29(木) 23:39:20.59 .net
摂関政治を打破し、その後300年にわたり続いた院政について語るスレです。
白河院政から武家の台頭、鎌倉開幕を経て南北朝時代までをのんびり語りましょう。

2 :日本@名無史さん:2011/09/30(金) 13:05:55.55 .net
「おりゐのみかどの門に車たつ様やはある」と豪語した師通だったが、見事に車が立って自身は40歳前に薨去。
院政も最初期は摂関家、太政官(天皇)と対抗勢力が多く決して順風ではなかった。創始者白河が師通同様短命であれば、
院政なる言葉が現代に伝わることも無かっただろう。やはり上皇として40年以上政柄を握った白河の功績は第一である。

3 :日本@名無史さん:2011/10/01(土) 21:05:20.76 .net
天皇で院政期以降、名前に「仁」がつかないのは珍しい。
そして「仁」のつかない4人が悉く戦火を招いたのは偶然だろうか?

尊成(後鳥羽)
守成(順徳)
懐成(半帝)
尊治(後醍醐)

後鳥羽が決起しなくとも、院の力は殺がれて行ったのだろうか。
後醍醐が欲張らなければ、両統迭立は続いていたのか。

4 :日本@名無史さん:2011/10/02(日) 02:01:28.90 .net
>>3
仁が天皇家の通字になったのは北朝からじゃなかった?

5 :日本@名無史さん:2011/10/02(日) 02:14:34.86 .net
>>4
後三条天皇(諱:尊仁)からでしょう。その後は白河(諱:貞仁)、堀河(善仁)と「仁」字が
続いていますし。
白河天皇の第一皇子は敦文と「仁」字でないけれど、この時点では父親の天皇自身が
一代限りの含みだったはずですね。

6 :日本@名無史さん:2011/10/02(日) 07:26:27.42 .net
大覚寺当はついてなかったはず

7 :日本@名無史さん:2011/10/02(日) 13:22:50.66 .net
御宇多院までは「仁」をつけていたんでは?
後宇多天皇の子は「治」、孫は「良」としているようだけれど。

8 :日本@名無史さん:2011/10/02(日) 17:35:37.48 .net
>>5
一代限りの天皇って条件で即位させても、大体失敗するよね。白河も後醍醐もそう。
崇徳も形の上でそうなって乱を起こした。
天皇位を自分の直系子孫に継がせることの意義はどこにあるのだろうね。
天皇になれても苦悩は続く。


9 :日本@名無史さん:2011/10/04(火) 01:17:43.38 .net
婚姻形態の変遷が根本に有るのかもしれないが
(通い婚から同居婚へ)
・白河の強烈個性
・関白師通の早すぎる死
(後継忠実はまだ10代、皇室の外戚たる有力な叔父あり)

院政の成立はこの二点が大きいと思う
(通説の後三条の荘園整理は過大評価)

10 :日本@名無史さん:2011/10/04(火) 14:19:03.11 .net
>>9
白河が「一代限りの天子」だからこそ、形振り構わぬ権力維持に邁進したのだろう。
何しろ協調や妥協、譲歩は全て自身の命取りになるから。院政は副産物のようなもので、
摂関が置かれていても天皇家の家督であれば、天皇制度でも充分だったろう。

11 :日本@名無史さん:2011/10/08(土) 15:26:28.96 .net
承久の乱で宮方が敗北を喫した時も、幕府は後高倉院を担いで院政を復活させた。
既にこの時期には、院(治天)無くして朝廷は動かない仕組になっていたようだ。
治天の必要性は南北朝期の北朝で顕在化するが、その嚆矢は後高倉院にあると言える。

12 :日本@名無史さん:2011/10/08(土) 23:09:41.96 .net
上皇が複数いた時期はいつだろう。
崇徳即位後の鳥羽が最初の例か。
よく「天皇の直系尊属=治天」と言うが、
崇徳嫌いの鳥羽が勝手に作ったルールにも思える。
それ以前にはそういう皇位継承が存在していないから。
崇徳の怒りも分からないでもない。

13 :日本@名無史さん:2011/10/09(日) 00:27:53.38 .net
複数の上皇がいた時期というだけであれば、もっと昔から例はいくらでも
あるとおもうが。平城・嵯峨、嵯峨・淳和とか。
それはともかく、両統迭立期だと、例えば円融院は一条天皇の時期に
あれこれと口を出したというけど、冷泉院・花山院にはそういう話がない。
まあ、冷泉は口の出しようがないのかもしれないけど、花山なぞ一条の
命令で院を検非違使に取り囲まれたりといった扱いを受けているね。

14 :日本@名無史さん:2011/10/09(日) 11:37:17.64 .net
治天は天皇家の惣領という意味合いが強いから、上皇が複数いても治天は一人。上皇がいても治天が天皇であることもある。
だからイエ制度が確立していない平安後期以前の、譲位後も権力をふるった持統や聖武も治天ではない。

15 :日本@名無史さん:2011/10/09(日) 13:05:31.03 .net
>>14
>上皇がいても治天が天皇

どの天皇のことだろう?

総レス数 1004
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200