2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

院政について語ろう

1 :日本@名無史さん:2011/09/29(木) 23:39:20.59 .net
摂関政治を打破し、その後300年にわたり続いた院政について語るスレです。
白河院政から武家の台頭、鎌倉開幕を経て南北朝時代までをのんびり語りましょう。

211 :日本@名無史さん:2014/03/04(火) 05:35:31.01 .net
>>210

いないと思う

212 :日本@名無史さん:2014/03/04(火) 15:17:02.50 .net
武家の象徴である源義家と並び白河院は
中世の始まりを告げる象徴的な人物
法皇が源氏を牽制するべく平正盛を優遇したことが
後の源平の争乱に尾を引いていくのが興味深い

213 :日本@名無史さん:2014/04/09(水) 19:47:33.11 .net
>>3

> 後鳥羽が決起しなくとも、院の力は殺がれて行ったのだろうか。
> 後醍醐が欲張らなければ、両統迭立は続いていたのか。


             ↑

           どう思う?

214 :日本@名無史さん:2014/07/27(日) 08:16:52.28 .net
懐かしい。証明のし様が無いが俺の建てたスレがまだ生きてる。

215 :日本@名無史さん:2014/09/19(金) 23:10:09.96 .net
持統天皇-文武天皇も譲位後も実権を握っているという意味では院政

216 :日本@名無史さん:2014/09/23(火) 02:22:46.71 .net
鎌倉幕府の執権と得宗の関係に似ているな

217 :日本@名無史さん:2014/09/25(木) 15:16:59.51 .net
そもそも、文武天皇の後見をするために、持統天皇が上皇が天皇と同じ権力を持つことにしたのが、ことの発端だっけ?

218 :日本@名無史さん:2014/09/26(金) 11:13:50.55 .net
>>216
太上天皇は天皇と同権であることが律令に規定されている
だから特定の法整備のなかった執権や、北条家嫡流を表す得宗とは全く違う

>>217
持統天皇は夫天武の側室たちが産んだあまたの皇子たちを退けて
若年15歳の自分の孫文武天皇を即位させて自分が政治を執った
持統は天皇在位中も自分で政治を執っていたため天皇が次の天皇を指名するための譲位だった
太上天皇が天皇と同権の共同統治者であることを定めた大宝律令は
持統太上天皇の死の2年前に発布されており持統太上天皇の考えである可能性は高い

219 :日本@名無史さん:2014/09/26(金) 15:27:06.03 .net
上皇がたくさんいた平安時代は、元首ばかりでうるさくってたまらんな。

220 :日本@名無史さん:2014/09/28(日) 10:40:40.83 .net
>>210
この録音をもらったので何度も聞き返している。
面白い見方。
岡野友彦著PHP新書「院政とは何だったか」も買ったがまだ全部読んでない。

221 :日本@名無史さん:2014/09/30(火) 01:46:46.78 .net
上皇天皇のトップを競う天下一武道界なものがあったのかね。

222 :日本@名無史さん:2014/09/30(火) 02:24:02.83 .net
上皇なら鎌倉末期も多かった

223 :◎は院政:2014/10/03(金) 15:05:29.01 ID:Zdg/nUrSK
【後三条】
【白河】
【堀河】 ◎白河
【鳥秩z ◎白河
【崇コ】 ◎白河→◎鳥
【近衞】 ◎鳥秩A崇コ
【後白河】 ◎鳥秩A崇コ
【二條】 ◎後白河
【六條】 ◎後白河、二條
【高倉】 ◎後白河
【安コ】 後白河、◎高倉
【後鳥秩z ◎後白河
【土御門】 ◎後鳥羽
【順徳】 ◎後鳥羽、土御門
【仲恭】 ◎後高倉、後鳥羽、順徳
【後堀河】 ◎後高倉、後鳥羽、順徳、仲恭
【四條】 後鳥羽、順徳、仲恭、◎後堀河

224 :◎は院政:2014/10/03(金) 15:06:07.43 ID:Zdg/nUrSK
【後嵯峨】
【後深草】 ◎後嵯峨
【亀山】 ◎後嵯峨、後深草
【後宇多】 後深草、◎亀山
【伏見】  ◎後深草、亀山、後宇多
【後伏見】 後深草、亀山、後宇多、◎伏見
【後二条】 後深草、亀山、◎後宇多、伏見、後伏見
【花園】 後宇多、◎伏見→◎後伏見
【後醍醐】 後宇多、後伏見、花園
【光厳】 後伏見、花園
【光明】 花園、◎光厳
【崇光】 花園、◎光厳、光明
【後光厳】 花園、光明、崇光
【後円融】 崇光、後光厳
【後小松】 崇光、◎後円融
【称光】 ◎後小松
【後花園】 ◎後小松
【後土御門】 ◎後花園
【後柏原】

225 :日本@名無史さん:2014/11/01(土) 20:13:46.93 .net
>>221

上皇だからといって「治天の君」であるとは限らない。

226 :日本@名無史さん:2014/11/01(土) 22:57:25.58 .net
「上皇はたくさんいるし、摂政はいるし、関白はいるし、どないせいっちゅうねん」

って気分だったのかね、当時の天皇。

227 :日本@名無史さん:2014/11/02(日) 16:06:49.94 .net
>>226
それじゃ摂政と関白が同時に両方いるみたいだぞ

228 :日本@名無史さん:2014/11/04(火) 12:36:49.82 ID:vEAx7KLjR
院政を執れるのは天皇家の家長のみ

現天皇の直系尊属であること(父・祖父・曽祖父など。兄や叔父伯父では無理)
直系尊属の中でももっとも尊属であること(父より祖父、祖父より曽祖父が優先して院政を執る)
が条件

229 :日本@名無史さん:2015/02/01(日) 20:17:00.78 .net
賀正

230 :日本@名無史さん:2015/02/17(火) 08:09:55.69 .net
不思議なことに上皇は複数存在しても、天皇を同時に並立させる思考には最後まで到達しなかった。
もし院政の創始者白河が鳥羽帝を退位させなかったら、院も同時期に一人限定になっていた可能性は高い。
そう考えると鳥羽帝が泰子入内のためにした裏工作が後の世までの禍根となったともいえる。

231 :日本@名無史さん:2015/02/17(火) 13:51:06.13 .net
>>230
上皇は複数いても院政を執れるのは一人
院政をとれない上皇などただの隠居の身で
東宮でもないのに出家もしていない親王みたいなもんだ

232 :日本@名無史さん:2015/02/17(火) 22:02:20.18 .net
後冷泉帝に男子が生まれずに摂関政治が滅亡の危機となった時に、女帝即位の話題が出なかったのも面白いことだ。
例えば頼通の養女ゲン子は後朱雀帝との間に2内親王を儲けているのに。

233 :日本@名無史さん:2015/02/18(水) 01:37:36.60 .net
女帝の次がないからね。元正・元明天皇は跡目がはっきりしてたから。

234 :日本@名無史さん:2015/02/18(水) 13:24:40.82 .net
>>232
後三条がいたからだろ
宇多天皇以来藤原氏を外戚としない天皇などと解説されるが
後三条の母は藤原道長の孫娘で藤原頼通の世話で入内するなど
もともとはバリバリの藤原系の生まれだった

後三条の中宮は上東門院が後見する後一条天皇皇女・馨子内親王で
ここに皇子が誕生していれば頼通の天下は続く可能性が高かった

235 :日本@名無史さん:2015/02/19(木) 21:57:54.72 .net
生存する上皇の最高記録は5人。
後深草上皇・亀山上皇・後宇多上皇・伏見上皇・後伏見上皇が併存していたことがある。
こういう時どうやって各人を区別したのだろうか。

本院 中院 新院では数が足りない。

236 :日本@名無史さん:2015/02/20(金) 15:36:07.61 .net
>>235
「増鏡」によれば後伏見が退位した直後
後伏見を新院、伏見を中院、後宇多を一院と呼んだらしい
後深草と亀山は前後の章段で法皇とだけ出て来る
2人の法皇を区別するために亀山を「万里小路の法皇(当時万里小路に住んでいた)」
と呼んだりしている

237 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 03:57:03.38 .net
>>234
「祖父が藤原氏」と「曾祖父が藤原氏」ではエライ違いがあると思うぞ。

238 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 09:57:58.63 .net
>>237
後三条を立太子させたのは道長の息子である能信
後三条は道長の息子たちの倫子系VS明子系の争いを利用してのし上がった帝王で
藤原氏の支援を受けないことには即位は不可能だった

女帝じゃなくても当時は藤原道長の娘寛子が小一条院との間に儲けた
敦元親王などがいてそちらなら道長の孫親王即位が可能だったからね

239 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 10:43:06.72 .net
敦元親王(あつもとしんのう、治安3年(1023年) - 長元5年7月14日(1032年8月22日))は平安時代中期の皇族。小一条院敦明親王の子。母は藤原道長の娘、寛子。

10歳で薨去しとる。これでは即位のしようが無い。

240 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 10:56:17.15 .net
今にして思えば後朱雀天皇が崩御した時点で、尊仁親王を寛子の養子にしておけば良かったんだな。
頼通は一貫して尊仁を余所者として冷遇して来たが身内として幼時から接遇しておけば、
万一即位した時の保険になったものを。道長だったらある時点で後宮政策を改めただろう。

241 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 12:57:33.30 .net
>>238
あの時点では、後三条以外に皆の合意を得られそうな皇子はいないだろ。
道長の血を受けていれば誰でもいいってもんじゃないし、頼通が望んでも
上東門院が認めなければごり押しは難しい。
元々禎子内親王との間柄は悪くなかったのに、より血縁の近い外戚にな
るための賭けをやって負けただけの話だね。

242 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 15:09:30.68 .net
>>241
頼通は過去の成功体験にしがみ付いた愚か者。
外孫の誕生が無かった時の代替案を用意出来なかったのが悪い。

でもまあ前漢の呂太后のようにどこからか赤子を調達して来なかったのは幸いだった。

243 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 18:59:14.98 .net
>>240
頼通が尊仁を余所者として冷遇していた事実はない
ただ摂関の地位を安泰にするために娘の入内は避けられず
養女のげん子を後朱雀天皇に入れ中宮に立てた
一帝二后は当時は珍しくもなかったんだが(一条・三条帝にも二后がいた)
皇后となった禎子内親王は頼通が自分を憚ることなく養女を入内させ
中宮として自分と対等な地位に置いたことに激怒
所生の尊仁と2内親王を連れて実家に帰ってしまい
これを許した夫の後朱雀にすら二度と会わなかった

>>242
道長もたまたま長女の彰子が立て続けに2親王を産んだから成功したけど
彰子が男子を産んでくれなければ自分を外戚としない
敦康親王や小一条院を即位させなければならず
万が一に備えて敦康親王を彰子の養子にしていたところで
摂関全盛期の頂点に立てなかっただろ

244 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 22:29:32.61 .net
道長の場合、一条、三条といった、外戚としてはやや遠い間柄
の天皇の代にも大きな権力を持っているんだよね。
単に外戚として成功したというより、両統迭立の状況をも利用
して他の公卿と隔絶した地位を築いたのが大きいんじゃないかな。

245 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 23:50:03.49 .net
>>243
歴代東宮が所持して来た桐壷剣を東宮尊仁には渡さなかった。

246 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 14:36:07.55 .net
>>244
藤原道長は一条、三条の叔父
叔父甥の関係が遠いなら
頼通と後一条、後朱雀、後冷泉も遠い関係ということになる

>>245
壺切懐剣は醍醐天皇から始まったもので
この時代には藤原系皇太子が伝授していた
三種の神器ほどの重みはないよ

247 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 17:26:34.00 .net
>>246
それはいじめる側の論理と同じ。やられた側の尊仁東宮は深く傷ついたのではないか?
それが即位後の荘園整理令に発露していると考えられる。
東宮は辞退させるか薨去しない限り次期天皇になる。こんな簡単なことさえ見えなくなっていた頼通の未熟さが目立つ。

最も弟の教通との相続争いが起こって、外戚の地位と氏の長者の地位が同化してしまったのも痛い。
すなわち外戚になれなければあっという間に摂関家内でも冷飯喰らい。

248 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 19:56:36.40 .net
頼通と教通の兄弟が入内合戦を展開すればするほど、
摂関家を母に持たない尊仁東宮は一つの思いを強くする。
「もし自分が即位したら好きなように政治が出来る。」

つまり頼通の失敗は自ら後世に対して、難度の高い勝利条件を確定してしまったこと。
尊仁が東宮位にいた25年という長い時間をかけて、徐々に尊仁を取り込んで行く手法を採った方が良かった。

249 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 20:20:43.10 .net
>>247>>248
最終的には頼通流の勝利だったとは思う
なぜなら内親王を母とする天皇は後三条以降また出てこなかったからだ

後三条の次代白河天皇はまた藤原氏を外戚とする帝王だった
道長系ではなく道長の叔父の系統である閑院流ではあったが
白河天皇が藤原頼通の子師実の養女である中宮賢子を寵愛しここに堀河天皇が誕生していたため
政治はまた道長系に戻ってしまうことを意味した(実際に堀河天皇の治世では摂関政治が復活している)
摂関政治を終わらせたのは後三条ではなく白河院政によるもの
しかし一方で師実の曾孫忠通は天皇との血縁関係に関わらない摂関世襲に成功し
摂関家を確立させている

250 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 22:36:08.28 .net
>>246
道長の場合、幼時の一条に対しては母后詮子が後ろ盾になっていたけど、
それ以降は必ずしもしっくりいっていたわけではないね。
三条との関係は言わずもがなだし。
いずれにせよ、外戚の権原を母系の家父長権に求める立場からすれば、
道長は外戚としてはやや遠いと言わざるをえないのではないかな。
で、頼通も同じく遠い関係でしょ?そこで挙げられている天皇の時期には、
母/祖母である姉の上東門院の意向が無視できなかったわけだし。

251 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 22:50:05.16 .net
>>249
院政はほとんど偶然の産物であると言ってもいい。
白河院には3つの追い風が吹いた。
1.皇太弟、実仁親王の夭逝
2.関白藤原師実の短命
3.白河存命中の堀河帝の崩御

自身の存命中に東宮と関白と帝が亡くなった院というのも珍しい。
道長の子息である頼通、教通、上東門院の長命遺伝子が
師実、師通に受け継がれていたら歴史は変わっていただろう。

院政確立の最大の功労者は関白藤原師通の早過ぎる死(37歳)だろう。
(師実-師通-忠実)
師通薨去後に弱冠20歳の忠実が関白位を継承し、
堀河帝は政治の相談相手として引退していた白河院を頼らざるを得なくなった。

252 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 23:00:01.18 .net
> 天皇との血縁関係に関わらない摂関世襲
以前読んだ本では、この源流を道長・頼通期(特に道長)に求めていたね。
道長が内覧になって以降続けてきた、自分への権限集中や、自家を他の
公卿から隔絶させるための行動の果実だというようなことだった。

253 :日本@名無史さん:2015/02/24(火) 08:59:25.59 .net
>>252
頼通の時代にはまだ無理だよ
弟の教通や頼宗が娘を入内させていてそちらに皇子が誕生していれば
頼通の系統は転落する可能性が十分あった
摂関家の確立というのは摂関が世襲になったことを言うからね
弟や甥の系統に取って代わられる可能性があるうちは
娘に天皇を産ませた弟が兄の家から摂関を奪ってきた道長以前と変わらない

鳥羽天皇が即位した時にその伯父藤原公実が
白河法皇に対して摂関の地位を要求している
これが退けられた時に初めて頼通流忠通の摂関世襲が確定した

254 :日本@名無史さん:2015/02/24(火) 12:27:34.43 .net
>>253
頼通の系統が摂関家嫡流から排除されるのと、
御堂流そのものが摂関家では無くなることを比較した場合、
どちらの損失が大きかったのだろうね。

頼通の娘だけで足りなければ、弟たちの娘を総動員して外戚の地位を御堂流で維持した方が良かった気がする。

255 :日本@名無史さん:2015/02/24(火) 12:39:09.68 .net
結局、この時代にはまだ「家」という概念が無かったということだね。
その概念は直系相続の困難さをカバーするものとして生まれて来たのかも知れない。

256 :日本@名無史さん:2015/02/25(水) 12:30:38.21 .net
>>254
頼通の弟たちは頼通に排除されて娘を入内させられなかったわけじゃない
頼通の弟たちも頼通流から摂関の座を奪うために娘を入内させたが
皇子を産むことはできなかった
これによって御堂流は天皇の外戚の座を失うことになった

藤原頼通(藤原道長長男)の娘
・藤原げん子(養女)…後朱雀天皇中宮。内親王2人を産んで24歳で死亡。
・藤原寛子…後冷泉天皇中宮。子はいなかった。

藤原教通(藤原道長五男。頼通同母弟)の娘
・藤原生子…後朱雀天皇女御。子はいなかった。
・藤原歓子…後冷泉天皇皇后。一度懐妊するも男子を死産。

藤原頼宗(藤原道長次男。頼通異母弟)の娘
・藤原延子…後朱雀天皇女御。内親王一人を産んだ。
・藤原昭子…後三条天皇女御。子はいなかった。

257 :日本@名無史さん:2015/02/25(水) 15:02:55.87 .net
例えば禎子内親王の場合、後朱雀が東宮時代に尊仁を産んだが、後朱雀が即位して中宮となるも早々に皇后に移された。
これは頼通の養女ゲン子を入内させるためであったが、内実は皇后宮という独立した建物に禎子を押し込め、
後朱雀との接点を断ち物理的に懐妊させないことを目的としていた。

この事例からも分かるように、頼通が弟たちの姫が懐妊しないように様々な手を講じていたと思われる。
とても協調して御堂流天皇の誕生を目指したとは思えない。

258 :日本@名無史さん:2015/02/26(木) 11:00:18.58 .net
>>257
釣れますか?

259 :日本@名無史さん:2015/02/27(金) 08:09:11.27 .net
ある時点で後冷泉を見限り、東宮尊仁に娘を入れまくれば良かったんだ。
老人世代を助けて団塊ジュニアを切り捨てた愚が歴史上にも見えている。
政策は時の経過に耐えるものでなければ一流とは言えない。

260 :日本@名無史さん:2015/03/01(日) 18:00:21.99 .net
>>259
後三条には東宮時代に頼通の姉上東門院が後見する馨子内親王を入内させている
他に頼通の異母弟頼宗がやはり東宮時代に娘の昭子を入内させている
白河天皇を産んだ後三条の東宮妃は頼通の異母弟能信の養女
御堂流の息がかかっていないのは後三条が即位後寵愛した源基子ぐらいで
後三条を放置していたわけではない

261 :日本@名無史さん:2015/03/04(水) 23:39:41.17 .net
ミネルヴァ評伝の新刊「後白河天皇」を読んで、皆で議論しましょう。

262 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:09:43.31 .net
時代によって違うだろうが、口分田と院領荘園の比率ってどのくらいまでいったんだろう?

263 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:24:40.76 .net
なぜ藤原氏が自分で王にならなかったのか教えてください
中国だったらなってる奴がいるのに

264 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:27:33.77 .net
蘇我氏の失敗のトラウマです

265 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:30:17.60 .net
例えば、
次の天皇が幼少なんで、摂政のオレが天皇になるわ〜
くらいなら大して反対も起きなさそう

266 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 01:22:36.62 .net
平安ホモ政府

267 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 11:30:21.66 .net
>>263
摂関家生まれの慈円(関白九条兼実の弟)が書いた「愚管抄」に書いてあるよ
帝の地位はただ血統によって決まる
帝になるのに政治能力は問われないので政治は別の臣下に任せるべきである
その政治を任された臣下が摂関家なのである
平安時代末期にすでに天皇と政治は切り離されていて
摂関家が内部で熾烈な政権奪取争いをやって政治を執ると思われていた

268 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 12:08:24.16 .net
>>267
血統で決まる帝の地位だけど、帝の一族は権威を高める努力を行うのが仕事です。
帝に権威があるからこそ、帝の名代としての摂関家の地位も高くなる。
そう考えると鳥羽院が得子可愛さに体仁を皇位に就けたのは大失敗でした。
白河と鳥羽の行動を比較すると、鳥羽のバカさ加減がよく分かります。

269 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 14:40:23.17 .net
>>268
慈円は摂関家に都合の良い言い分を言っているだけで
天皇には天皇の言い分があると思うぞ
鳥羽天皇は政治を手放したとは思ってなかっただろうし

270 :日本@名無史さん:2015/03/20(金) 17:11:31.90 .net
天皇が政治を手放したのは、院政が崩壊した応仁の乱以降じゃないの?

271 :日本@名無史さん:2015/03/21(土) 16:04:13.84 .net
>>270
最後に残っていた洛中の警察権を足利義満に接収されて朝廷の政治は終わった。

272 :日本@名無史さん:2015/05/29(金) 19:02:28.29 .net
そろそろ保守

273 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 10:19:38.73 .net
院宮領年表
http://sokuup.net/?mode=permalink&no=32714

274 :271:2015/05/30(土) 10:28:38.27 .net
えー、今まで使っていたアップロードサイトが使えなかったので、
ここを見つけて初めて使いましたが、いろいろ失敗したまま貼りました。
内容についておそらく間違いがあると思いますので見つけたら指摘してください。

275 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 12:54:03.83 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

276 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 12:54:42.13 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

277 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 14:36:42.74 .net
>>267
でも後三条天皇以降の史実を見ると、天皇(上皇)が本気出せば権力はあっさり回復出来たよね。

278 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 17:03:24.98 .net
>>277
慈円の愚管抄は摂関家に都合の良いように書かれてあるからw
帝は血筋第一で政をやるべきではない
政は摂関が行うから、という主張を書いてるの

279 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 03:07:13.07 .net
>>278
摂関だって血筋で選ばれるのにね。
実力で関白になったのは豊臣秀吉だけ。

280 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 10:12:47.91 .net
>>279
天皇は中宮腹の長子が最優先
この時代の摂関は流動的
摂関家に生まれることはもちろん重要だが
慈円が支援していた同母兄の九条兼実は兄弟順がだいぶ後の側室腹の子
兄には近衛家や松殿家があったが慈円が愚管抄を書いた当時は
九条家が摂関となり娘に皇子を産ませて他の家を凌駕していた
摂関家の中で能力がある者が摂関になるべきという考え方
(あくまでも九条家に味方する慈円の意見)

281 :日本@名無史さん:2015/10/19(月) 10:40:33.63 .net
院宮家年貢age

282 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 23:29:20.15 .net
生前譲位は継承が不安定な場合に行われる
白河院の場合も本来は自己の系統の継承を確実にするため

283 :日本@名無史さん:2015/11/15(日) 23:13:48.53 .net
>>282
白河院政は堀河天皇早世で孫の鳥羽天皇が5歳で即位
当時の摂政も若年だったという非常事態で自発的に起こったものだからな
堀河天皇のときには成人関白とぶつかりまくって
院政はまだ始まってなかった

284 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 20:59:03.57 .net
院領荘園の大規模集積は鳥羽院から

285 :日本@名無史さん:2015/11/20(金) 20:44:57.47 .net
原理的に天皇に荘園所有は出来ない

286 :日本@名無史さん:2015/12/11(金) 07:24:17.71 .net
違うよ。
制度的に天皇に荘園所有は出来ないのだ。

287 :日本@名無史さん:2015/12/11(金) 19:25:14.79 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

288 :日本@名無史さん:2015/12/11(金) 19:25:43.51 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

289 :日本@名無史さん:2016/01/09(土) 14:36:51.07 .net
歴代の治天の君で最大の荘園領主は誰なんだろう?
鳥羽院か後鳥羽院なのかな、という気もする。
八条院てことはないよね。

290 :日本@名無史さん:2016/04/21(木) 13:43:04.25 .net
昭和の頃は日本の中世は鎌倉幕府の成立からと教わったが、近年の歴史学界では
院政の始まりあたりを中世の起点とする傾向がある。現在の学校教科書もその方向で
書き換えられているようだ。
中世史としての「院政時代」を眺めれば、今までの歴史観も変わってくる。

291 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 11:10:25.08 .net
ま、院政時代には荘園の割合が口分田を圧倒するようになってて
必然的に荘園を管理・防衛する武士が当たり前の存在になってたからね

292 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 12:24:06.35 .net
荘園が国衙領を上回るのは室町以降とか、誰かが書いていたな

293 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 13:00:56.93 .net
そもそも日本の中世の定義って何?
朝廷=幕府の公武二重体制ということ?

294 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 14:26:47.10 .net
封建制 (ウィキぺディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E5%BB%BA%E5%88%B6#.E5.8C.97.E8.A5.BF.E9.83.A8.E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91

日本はいつから封建社会になったかについては諸説ある。

295 :日本@名無史さん:2016/04/24(日) 17:42:22.95 .net
国衙領も10世紀には口分田や人頭税方式が廃止されて税のおさめ先が国衙配下の名主ってこと以外は
荘園と変わらんがな

296 :日本@名無史さん:2016/04/27(水) 19:06:17.31 .net
>>291
口分田は藤原時平の時代に伊勢で行われたのが最後で院政時代には
影も形もないが

297 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 19:58:27.59 .net
タイムリーあげ

298 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:07:02.95 .net
来年はちょうど光格天皇譲位から200年だな。
まあ来年は無いだろうが。

299 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:46:06.23 .net
平成30年(2018)皇位継承→2019年元日改元→同年秋即位礼→2020年東京五輪と見た。

300 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 23:00:12.32 .net
皇太子が即位した後、秋篠宮に譲位する。
事前の約束では、秋篠宮が養子になるはずだったが、何故か皇太弟だったため治天の君になれず、内乱となる。

301 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 23:39:21.77 .net
平成上皇の仙洞御所はどこになるんだろう

302 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 00:10:10.66 .net
北面の武士の募集はまだですか?

303 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 02:39:35.71 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

304 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 12:33:31.64 .net
>>301
そりゃ京都御所だ

そこから院宣を発し院政が開かれます
京都府警は北面の武士、大阪府警は西面の武士となり、
京都府庁が院庁となります

305 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 20:54:31.17 .net
なるほど京都に南朝が開かれるのか。
愛子と悠人のガチンコの南北朝対立が見れそうだな

306 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 09:59:39.18 .net
>>304
で、院領は?

307 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 15:21:03.45 .net
出家なされて法皇に

308 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 20:22:36.51 .net
法皇って霊元法皇以来330年不在だからな
平成法皇とか胸熱

309 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 23:41:48.06 .net
後花園院が足利義政を院執事にして本格的な院政をしようとする最中に
応仁の乱が起きて実質的に院政停止に追い込まれたのは残念至極!

310 :日本@名無史さん:2016/07/16(土) 07:48:22.31 .net
>>282
今上は皇太子に安定的に継承させたかったのか
最後の生前譲位として名前が報道されてる光格天皇も兄宮や中御門天皇の男系子孫がいたからなんだね

総レス数 1004
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200