2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

院政について語ろう

1 :日本@名無史さん:2011/09/29(木) 23:39:20.59 .net
摂関政治を打破し、その後300年にわたり続いた院政について語るスレです。
白河院政から武家の台頭、鎌倉開幕を経て南北朝時代までをのんびり語りましょう。

247 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 17:26:34.00 .net
>>246
それはいじめる側の論理と同じ。やられた側の尊仁東宮は深く傷ついたのではないか?
それが即位後の荘園整理令に発露していると考えられる。
東宮は辞退させるか薨去しない限り次期天皇になる。こんな簡単なことさえ見えなくなっていた頼通の未熟さが目立つ。

最も弟の教通との相続争いが起こって、外戚の地位と氏の長者の地位が同化してしまったのも痛い。
すなわち外戚になれなければあっという間に摂関家内でも冷飯喰らい。

248 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 19:56:36.40 .net
頼通と教通の兄弟が入内合戦を展開すればするほど、
摂関家を母に持たない尊仁東宮は一つの思いを強くする。
「もし自分が即位したら好きなように政治が出来る。」

つまり頼通の失敗は自ら後世に対して、難度の高い勝利条件を確定してしまったこと。
尊仁が東宮位にいた25年という長い時間をかけて、徐々に尊仁を取り込んで行く手法を採った方が良かった。

249 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 20:20:43.10 .net
>>247>>248
最終的には頼通流の勝利だったとは思う
なぜなら内親王を母とする天皇は後三条以降また出てこなかったからだ

後三条の次代白河天皇はまた藤原氏を外戚とする帝王だった
道長系ではなく道長の叔父の系統である閑院流ではあったが
白河天皇が藤原頼通の子師実の養女である中宮賢子を寵愛しここに堀河天皇が誕生していたため
政治はまた道長系に戻ってしまうことを意味した(実際に堀河天皇の治世では摂関政治が復活している)
摂関政治を終わらせたのは後三条ではなく白河院政によるもの
しかし一方で師実の曾孫忠通は天皇との血縁関係に関わらない摂関世襲に成功し
摂関家を確立させている

250 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 22:36:08.28 .net
>>246
道長の場合、幼時の一条に対しては母后詮子が後ろ盾になっていたけど、
それ以降は必ずしもしっくりいっていたわけではないね。
三条との関係は言わずもがなだし。
いずれにせよ、外戚の権原を母系の家父長権に求める立場からすれば、
道長は外戚としてはやや遠いと言わざるをえないのではないかな。
で、頼通も同じく遠い関係でしょ?そこで挙げられている天皇の時期には、
母/祖母である姉の上東門院の意向が無視できなかったわけだし。

251 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 22:50:05.16 .net
>>249
院政はほとんど偶然の産物であると言ってもいい。
白河院には3つの追い風が吹いた。
1.皇太弟、実仁親王の夭逝
2.関白藤原師実の短命
3.白河存命中の堀河帝の崩御

自身の存命中に東宮と関白と帝が亡くなった院というのも珍しい。
道長の子息である頼通、教通、上東門院の長命遺伝子が
師実、師通に受け継がれていたら歴史は変わっていただろう。

院政確立の最大の功労者は関白藤原師通の早過ぎる死(37歳)だろう。
(師実-師通-忠実)
師通薨去後に弱冠20歳の忠実が関白位を継承し、
堀河帝は政治の相談相手として引退していた白河院を頼らざるを得なくなった。

252 :日本@名無史さん:2015/02/23(月) 23:00:01.18 .net
> 天皇との血縁関係に関わらない摂関世襲
以前読んだ本では、この源流を道長・頼通期(特に道長)に求めていたね。
道長が内覧になって以降続けてきた、自分への権限集中や、自家を他の
公卿から隔絶させるための行動の果実だというようなことだった。

253 :日本@名無史さん:2015/02/24(火) 08:59:25.59 .net
>>252
頼通の時代にはまだ無理だよ
弟の教通や頼宗が娘を入内させていてそちらに皇子が誕生していれば
頼通の系統は転落する可能性が十分あった
摂関家の確立というのは摂関が世襲になったことを言うからね
弟や甥の系統に取って代わられる可能性があるうちは
娘に天皇を産ませた弟が兄の家から摂関を奪ってきた道長以前と変わらない

鳥羽天皇が即位した時にその伯父藤原公実が
白河法皇に対して摂関の地位を要求している
これが退けられた時に初めて頼通流忠通の摂関世襲が確定した

254 :日本@名無史さん:2015/02/24(火) 12:27:34.43 .net
>>253
頼通の系統が摂関家嫡流から排除されるのと、
御堂流そのものが摂関家では無くなることを比較した場合、
どちらの損失が大きかったのだろうね。

頼通の娘だけで足りなければ、弟たちの娘を総動員して外戚の地位を御堂流で維持した方が良かった気がする。

255 :日本@名無史さん:2015/02/24(火) 12:39:09.68 .net
結局、この時代にはまだ「家」という概念が無かったということだね。
その概念は直系相続の困難さをカバーするものとして生まれて来たのかも知れない。

256 :日本@名無史さん:2015/02/25(水) 12:30:38.21 .net
>>254
頼通の弟たちは頼通に排除されて娘を入内させられなかったわけじゃない
頼通の弟たちも頼通流から摂関の座を奪うために娘を入内させたが
皇子を産むことはできなかった
これによって御堂流は天皇の外戚の座を失うことになった

藤原頼通(藤原道長長男)の娘
・藤原げん子(養女)…後朱雀天皇中宮。内親王2人を産んで24歳で死亡。
・藤原寛子…後冷泉天皇中宮。子はいなかった。

藤原教通(藤原道長五男。頼通同母弟)の娘
・藤原生子…後朱雀天皇女御。子はいなかった。
・藤原歓子…後冷泉天皇皇后。一度懐妊するも男子を死産。

藤原頼宗(藤原道長次男。頼通異母弟)の娘
・藤原延子…後朱雀天皇女御。内親王一人を産んだ。
・藤原昭子…後三条天皇女御。子はいなかった。

257 :日本@名無史さん:2015/02/25(水) 15:02:55.87 .net
例えば禎子内親王の場合、後朱雀が東宮時代に尊仁を産んだが、後朱雀が即位して中宮となるも早々に皇后に移された。
これは頼通の養女ゲン子を入内させるためであったが、内実は皇后宮という独立した建物に禎子を押し込め、
後朱雀との接点を断ち物理的に懐妊させないことを目的としていた。

この事例からも分かるように、頼通が弟たちの姫が懐妊しないように様々な手を講じていたと思われる。
とても協調して御堂流天皇の誕生を目指したとは思えない。

258 :日本@名無史さん:2015/02/26(木) 11:00:18.58 .net
>>257
釣れますか?

259 :日本@名無史さん:2015/02/27(金) 08:09:11.27 .net
ある時点で後冷泉を見限り、東宮尊仁に娘を入れまくれば良かったんだ。
老人世代を助けて団塊ジュニアを切り捨てた愚が歴史上にも見えている。
政策は時の経過に耐えるものでなければ一流とは言えない。

260 :日本@名無史さん:2015/03/01(日) 18:00:21.99 .net
>>259
後三条には東宮時代に頼通の姉上東門院が後見する馨子内親王を入内させている
他に頼通の異母弟頼宗がやはり東宮時代に娘の昭子を入内させている
白河天皇を産んだ後三条の東宮妃は頼通の異母弟能信の養女
御堂流の息がかかっていないのは後三条が即位後寵愛した源基子ぐらいで
後三条を放置していたわけではない

261 :日本@名無史さん:2015/03/04(水) 23:39:41.17 .net
ミネルヴァ評伝の新刊「後白河天皇」を読んで、皆で議論しましょう。

262 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:09:43.31 .net
時代によって違うだろうが、口分田と院領荘園の比率ってどのくらいまでいったんだろう?

263 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:24:40.76 .net
なぜ藤原氏が自分で王にならなかったのか教えてください
中国だったらなってる奴がいるのに

264 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:27:33.77 .net
蘇我氏の失敗のトラウマです

265 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 00:30:17.60 .net
例えば、
次の天皇が幼少なんで、摂政のオレが天皇になるわ〜
くらいなら大して反対も起きなさそう

266 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 01:22:36.62 .net
平安ホモ政府

267 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 11:30:21.66 .net
>>263
摂関家生まれの慈円(関白九条兼実の弟)が書いた「愚管抄」に書いてあるよ
帝の地位はただ血統によって決まる
帝になるのに政治能力は問われないので政治は別の臣下に任せるべきである
その政治を任された臣下が摂関家なのである
平安時代末期にすでに天皇と政治は切り離されていて
摂関家が内部で熾烈な政権奪取争いをやって政治を執ると思われていた

268 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 12:08:24.16 .net
>>267
血統で決まる帝の地位だけど、帝の一族は権威を高める努力を行うのが仕事です。
帝に権威があるからこそ、帝の名代としての摂関家の地位も高くなる。
そう考えると鳥羽院が得子可愛さに体仁を皇位に就けたのは大失敗でした。
白河と鳥羽の行動を比較すると、鳥羽のバカさ加減がよく分かります。

269 :日本@名無史さん:2015/03/14(土) 14:40:23.17 .net
>>268
慈円は摂関家に都合の良い言い分を言っているだけで
天皇には天皇の言い分があると思うぞ
鳥羽天皇は政治を手放したとは思ってなかっただろうし

270 :日本@名無史さん:2015/03/20(金) 17:11:31.90 .net
天皇が政治を手放したのは、院政が崩壊した応仁の乱以降じゃないの?

271 :日本@名無史さん:2015/03/21(土) 16:04:13.84 .net
>>270
最後に残っていた洛中の警察権を足利義満に接収されて朝廷の政治は終わった。

272 :日本@名無史さん:2015/05/29(金) 19:02:28.29 .net
そろそろ保守

273 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 10:19:38.73 .net
院宮領年表
http://sokuup.net/?mode=permalink&no=32714

274 :271:2015/05/30(土) 10:28:38.27 .net
えー、今まで使っていたアップロードサイトが使えなかったので、
ここを見つけて初めて使いましたが、いろいろ失敗したまま貼りました。
内容についておそらく間違いがあると思いますので見つけたら指摘してください。

275 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 12:54:03.83 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

276 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 12:54:42.13 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

277 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 14:36:42.74 .net
>>267
でも後三条天皇以降の史実を見ると、天皇(上皇)が本気出せば権力はあっさり回復出来たよね。

278 :日本@名無史さん:2015/05/30(土) 17:03:24.98 .net
>>277
慈円の愚管抄は摂関家に都合の良いように書かれてあるからw
帝は血筋第一で政をやるべきではない
政は摂関が行うから、という主張を書いてるの

279 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 03:07:13.07 .net
>>278
摂関だって血筋で選ばれるのにね。
実力で関白になったのは豊臣秀吉だけ。

280 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 10:12:47.91 .net
>>279
天皇は中宮腹の長子が最優先
この時代の摂関は流動的
摂関家に生まれることはもちろん重要だが
慈円が支援していた同母兄の九条兼実は兄弟順がだいぶ後の側室腹の子
兄には近衛家や松殿家があったが慈円が愚管抄を書いた当時は
九条家が摂関となり娘に皇子を産ませて他の家を凌駕していた
摂関家の中で能力がある者が摂関になるべきという考え方
(あくまでも九条家に味方する慈円の意見)

281 :日本@名無史さん:2015/10/19(月) 10:40:33.63 .net
院宮家年貢age

282 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 23:29:20.15 .net
生前譲位は継承が不安定な場合に行われる
白河院の場合も本来は自己の系統の継承を確実にするため

283 :日本@名無史さん:2015/11/15(日) 23:13:48.53 .net
>>282
白河院政は堀河天皇早世で孫の鳥羽天皇が5歳で即位
当時の摂政も若年だったという非常事態で自発的に起こったものだからな
堀河天皇のときには成人関白とぶつかりまくって
院政はまだ始まってなかった

284 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 20:59:03.57 .net
院領荘園の大規模集積は鳥羽院から

285 :日本@名無史さん:2015/11/20(金) 20:44:57.47 .net
原理的に天皇に荘園所有は出来ない

286 :日本@名無史さん:2015/12/11(金) 07:24:17.71 .net
違うよ。
制度的に天皇に荘園所有は出来ないのだ。

287 :日本@名無史さん:2015/12/11(金) 19:25:14.79 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

288 :日本@名無史さん:2015/12/11(金) 19:25:43.51 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

289 :日本@名無史さん:2016/01/09(土) 14:36:51.07 .net
歴代の治天の君で最大の荘園領主は誰なんだろう?
鳥羽院か後鳥羽院なのかな、という気もする。
八条院てことはないよね。

290 :日本@名無史さん:2016/04/21(木) 13:43:04.25 .net
昭和の頃は日本の中世は鎌倉幕府の成立からと教わったが、近年の歴史学界では
院政の始まりあたりを中世の起点とする傾向がある。現在の学校教科書もその方向で
書き換えられているようだ。
中世史としての「院政時代」を眺めれば、今までの歴史観も変わってくる。

291 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 11:10:25.08 .net
ま、院政時代には荘園の割合が口分田を圧倒するようになってて
必然的に荘園を管理・防衛する武士が当たり前の存在になってたからね

292 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 12:24:06.35 .net
荘園が国衙領を上回るのは室町以降とか、誰かが書いていたな

293 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 13:00:56.93 .net
そもそも日本の中世の定義って何?
朝廷=幕府の公武二重体制ということ?

294 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 14:26:47.10 .net
封建制 (ウィキぺディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E5%BB%BA%E5%88%B6#.E5.8C.97.E8.A5.BF.E9.83.A8.E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91

日本はいつから封建社会になったかについては諸説ある。

295 :日本@名無史さん:2016/04/24(日) 17:42:22.95 .net
国衙領も10世紀には口分田や人頭税方式が廃止されて税のおさめ先が国衙配下の名主ってこと以外は
荘園と変わらんがな

296 :日本@名無史さん:2016/04/27(水) 19:06:17.31 .net
>>291
口分田は藤原時平の時代に伊勢で行われたのが最後で院政時代には
影も形もないが

297 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 19:58:27.59 .net
タイムリーあげ

298 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:07:02.95 .net
来年はちょうど光格天皇譲位から200年だな。
まあ来年は無いだろうが。

299 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:46:06.23 .net
平成30年(2018)皇位継承→2019年元日改元→同年秋即位礼→2020年東京五輪と見た。

300 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 23:00:12.32 .net
皇太子が即位した後、秋篠宮に譲位する。
事前の約束では、秋篠宮が養子になるはずだったが、何故か皇太弟だったため治天の君になれず、内乱となる。

301 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 23:39:21.77 .net
平成上皇の仙洞御所はどこになるんだろう

302 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 00:10:10.66 .net
北面の武士の募集はまだですか?

303 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 02:39:35.71 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

304 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 12:33:31.64 .net
>>301
そりゃ京都御所だ

そこから院宣を発し院政が開かれます
京都府警は北面の武士、大阪府警は西面の武士となり、
京都府庁が院庁となります

305 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 20:54:31.17 .net
なるほど京都に南朝が開かれるのか。
愛子と悠人のガチンコの南北朝対立が見れそうだな

306 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 09:59:39.18 .net
>>304
で、院領は?

307 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 15:21:03.45 .net
出家なされて法皇に

308 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 20:22:36.51 .net
法皇って霊元法皇以来330年不在だからな
平成法皇とか胸熱

309 :日本@名無史さん:2016/07/15(金) 23:41:48.06 .net
後花園院が足利義政を院執事にして本格的な院政をしようとする最中に
応仁の乱が起きて実質的に院政停止に追い込まれたのは残念至極!

310 :日本@名無史さん:2016/07/16(土) 07:48:22.31 .net
>>282
今上は皇太子に安定的に継承させたかったのか
最後の生前譲位として名前が報道されてる光格天皇も兄宮や中御門天皇の男系子孫がいたからなんだね

311 :日本@名無史さん:2016/07/17(日) 09:55:35.56 .net
>>309
>応仁の乱が起きて実質的に院政停止に追い込まれた
重要な点が抜けてるぞ!
応仁の乱が起きて院領荘園が崩壊消散し、院政停止に追い込まれた

312 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 15:25:19.58 .net
院庁を復活させよう。

313 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 18:29:32.72 .net
で、院庁が管理すべき荘園はどこに?

314 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 22:06:50.23 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

315 :日本@名無史さん:2016/08/14(日) 13:55:55.20 .net
院宣で憲法停止

316 :日本@名無史さん:2016/08/21(日) 08:25:15.10 .net
院宣の法的根拠は?

317 :日本@名無史さん:2016/08/21(日) 19:05:17.68 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

318 :日本@名無史さん:2016/08/28(日) 22:40:21.65 .net
>>310
生前譲位は継承が不安定な場合に生じやすい

319 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 19:21:23.28 .net
賀正

320 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 19:53:09.76 .net
ケチャップついてますよ。

321 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 23:32:12.12 .net
鎌倉幕府のプロトタイプは白河の院庁

322 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 23:45:36.61 .net
これ普通にショックでしょ?
本当なの?
https://goo.gl/oORYbN

323 :日本@名無史さん:2017/03/15(水) 00:21:07.67 .net
最後に院政を行われたのは
光格上皇なのか後花園院なのか後小松院なのか

324 :日本@名無史さん:2017/03/15(水) 09:34:28.35 .net
>>323
明治時代に院政が否定されたから
最後の上皇である光格院まででしょう
明治以前は院庁の役人が付けられて
上皇が政治に口出しもしてたしね

光格天皇が実父に太上天皇号を贈ろうと幕府ともめた
尊号一件の際にも、後桜町上皇が出てきて
光格天皇をなだめてるし

325 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 11:27:29.32 .net
平成上皇院政計画

仙洞御所 京都御所
院宣で院政
院庁 京都府庁
北面の武士 京都府警
比叡山の山法師たちが自警団となって京都をパトロール
京都府は院知行国 京都府内の国有地は院領荘園

326 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 12:20:02.89 .net
院政に意味あるの?

327 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 15:10:39.15 .net
>>325
京都御所は冷暖房もないし
主な建物以外は戦時中に取り壊されている
人が住める状態ではないからw

何も知らないと思うが仙洞御所って
今は庭しか残ってないよ

328 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 20:04:39.77 .net
棟別銭を課して修繕費に充てよう

もちろん京都府内のみで

329 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 01:47:49.45 .net
昭和天皇の御所だった吹上大宮御所が使われて無いんだからそこに
移ればいいのにね。
今上陛下は退位したいとか東宮御所に移りたいとか少しわがまま過ぎる。

330 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 11:22:36.26 .net
吹上御所って昭和の建造でかなり老朽化してるんでは?
香淳皇后が亡くなってから長らく使われてないよね

331 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 19:31:20.49 .net
>>330

耐震性が不安らしい。

332 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 21:12:40.37 .net
>>301
東宮御所に落ち着きそう。

333 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 21:31:28.19 .net
しばらくは東宮御所を院庁にしてお住まいになられるのだろうが、
出家して法皇になられたら、しかるべきお寺に移られるのだろうか?

334 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 10:34:22.65 .net
>>333
明治以降の天皇は神道だから出家できないんじゃないの
葬儀や陵墓も神道式で明治以前のように仏式じゃないし

335 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 12:21:48.50 .net
>>329
平成になってから現在の吹上御所が建造されたが、当時まことしやかに言われたことは
「美智子皇后が不仲の香醇皇后の「匂い」がする吹上御所(現吹上大宮御所)を嫌ったとのこと。
旧吹上御所が規模も小さい(個人の住宅としては大豪邸だがw)、今の吹上新御所は
美智子皇后の希望で公賓などが宿泊できる施設を備えた巨大なものとなった。
今上陛下の退位後の住まいとしては本来は御用邸が適当だと思うのだが、今上は現東宮御所を希望されたようだ。
東宮御所も徳仁さんご成婚後の新築で 昭和の旧東宮御所と比べて相当大規模である。

336 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 09:04:21.65 .net
譲位に伴って、秋篠宮殿下が事実上の皇太子になるけど、秋篠宮家が内廷皇族になるということ?
予算を増やさないといけないし、お住まいも手狭ではないかな
いずれ皇位継承される悠仁様の帝王学なども待ったなしだし

337 :日本@名無史さん:2017/05/02(火) 23:04:00.33 .net
今上陛下が退位後に、治天の君にならぬようには何板向け?

338 :日本@名無史さん:2017/05/03(水) 05:49:43.82 .net
院庁を復活させよう

339 :日本@名無史さん:2017/05/03(水) 07:40:15.91 .net
天皇在位中は、国事行為は臣下の輔弼によって制限されていたが、譲位されて上皇に
なれば、もはや誰の気兼ねもなく、院宣や院庁下文を出すことができる。
院近臣にはどんなメンバーを選ぶかが、院政を成功させるカギになる。

340 :日本@名無史さん:2017/05/04(木) 20:11:54.02 .net
今さらどうやって治天になるんだよw

341 :日本@名無史さん:2017/05/05(金) 09:19:06.61 .net
明治維新の折に華族にはなれなかった地下官人、子爵・男爵レベルの爵位に甘んじた
下位の堂上貴族にとって、天皇陛下が譲位後に始められる院政で院近臣になることは、
家格を向上させるラストチャンスとなるのではないか?
信西入道や鼓判官のような優れた近臣が出現することを期待する。

342 :日本@名無史さん:2017/05/05(金) 20:44:46.97 .net
スレが変な方向に向かってるから、とりあえずアホは消えてくれるか

343 :日本@名無史さん:2017/05/06(土) 17:43:06.98 .net
「平成院」とお呼びすればいいのか?

344 :日本@名無史さん:2017/05/07(日) 06:45:46.10 .net
平成院は諡号なので、崩御された後にお呼びする称号だと思う。
赤坂御用地に院庁を置かれるようなので、赤坂の院などと
お呼びするのではないか?

345 :日本@名無史さん:2017/05/07(日) 08:54:53.74 .net
法皇は出家者であるのに「遷化」ではなく「崩御」を使う理由がよくわからん。

346 :日本@名無史さん:2017/05/07(日) 15:03:43.18 .net
形だけの出家だと思ってるんだよ

総レス数 1004
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200