2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代出雲王朝は実在した

274 :日本@名無史さん:2013/12/28(土) 12:00:15.20 .net
〜まとめ〜

「邪は伊都に届き傍ら斯馬に連なる」

(邪馬台国の都は伊都国にあり、傍ら(すぐ北の)斯馬国から福岡平野へと連なる)

倭人伝「女王国(伊都国)から以北(志摩国)はその戸数・道理はあえて省略する。(志摩国〜奴国までが近い)
    その他の国は遠絶にしてあえて詳らかにすべからず。次に斯馬国あり〜奴国あり。ここが女王国(福岡平野)の境界である。
    その南に狗奴国(久留米付近)あり。女王に属せず。」

何故、魏使が伊都国の方角を間違えたか??
それは魏使が帯方郡よりひたすら南下してきたゆえに、
まさか筑紫福岡が北方面(上陸地点より北に行く)にも伸びていると魏使の頭にはなかった。

魏志倭人伝:「場所はおよそ(倭国がある九州島)会稽郡東治(紹興市)の東にある。」

この倭人伝の記述にあるようように
自分たちがまさか北に向かっているとは全く頭になかった。
ずっと基本は南に向かっていると勘違いしたのだ。
北に向かうという概念が倭国を訪れた魏使には全くなかったのだ。
※(北に向かう=朝鮮半島に戻る=おかしい)←この事よりあえて東南と記した可能性もある。

魏使は帯方郡よりずっと南下してきた故(倭人伝にあるように倭の地は南と思い込んでいた)
まさか自分達が北に向かっているとは思っていなかった。
故に、九州に上陸して実際は北東に向かったが、
自分たちは基本は南下していると勘違いをおかし方角を東南と記してしまったという事だ。

大体の古代史の流れ、大まかな謎は俺がこれで何の矛盾もなく説明してしまったな。
素直に歴史書の記述や考古学的物証を客観的に判断すればおのずと答えは出てくるものだよ。

275 :日本@名無史さん:2013/12/28(土) 12:04:19.79 .net
伊都国(倭奴国)と位置関係

☆伊都国以北に斯馬国〜奴国までがある。
  現在でも福岡市の西区周辺に住む住人には東区という呼称に違和感を持つ人は多い。 
  それは東区は東区ではなくて本当は北区の方が地形的にもしっくりくるというものだ。

☆奴国の南の狗奴国。男の王在り。女王に属せず。
  福岡平野の南側、久留米付近にあったと思われる。
  「倭奴国」「奴国」「狗邪韓國」「対馬国の大官卑狗、その妻卑奴母離」「一大国(壱岐)の官は亦卑狗、副は卑奴母離」
  これらの邪馬台国(女王国)周辺の国や官と同じ「狗」や「奴」の字が使われている事。
  自らを「王」と名乗れる程先進地域にあると言う事。
  これらのことから狗奴国は南九州のそれ(クマソ)とは違う博多湾岸と同じ文化を持つ
  元は同一の国、兄弟国とも言えるような国だったと思われる。

☆魏使が壱岐から九州への最短地点に上陸したら・・
  伊都国への道のりはまず上陸して東南に進むことになる。そしていつのまにか陸路は北東に変わる。
  現在でも唐津から糸島へ行くときに北東に向かうという表現はしない。
  今の時代でさえ福岡から唐津へ行くのに西南に向かうという感覚はない。
  福岡市にしてもそう実際は北区と呼べるような場所を東区と呼んでいる。
  要するに、今現在でも北に向かうという感覚がない唐津〜伊都国間の方角は
  当時の魏使にしても上陸してまず東南に向かった可能性があるため
  基本は南(東南)に向かっていると勘違いしたのだ。
  (北=朝鮮半島に戻る←これもおかしな事になる)

276 :日本@名無史さん:2013/12/28(土) 12:06:31.10 .net
古代中国において、倭がある九州島を太陽が昇り扶桑の茂る「九夷」として憧れの地になっていた。
「孔子が言った。中国で道徳が受け入れられないなら、東の海にある九夷に行きたい。」
倭人伝では:「場所はおよそ(倭国がある九州島)会稽郡東治(紹興市)の東にある。」

このように出発前の魏使の頭には倭のある九州は温暖であり豊かであり桃源郷のような場所のイメージがあった。
よって上陸してからも東南に向かった事などからもずっと基本は南に向かっていた(楽園に向かうように)と思ったんだよ。
「場所はおよそ(倭国がある九州島)会稽郡東治(紹興市)の東にある。」←これがその結果の記述

倭人伝:「その道里を計るに、当に会稽の東治の東にあるべし。」
     
     (今までの道理行程を振り返ると、その場所は会稽郡東治(紹興市)の東にある)

      つまり、魏使は帯方郡から、九州に上陸してからも基本ばずっと南下してたと勘違いしている明らかな証拠だな。



「邪は伊都に届き傍ら斯馬に連なる」


現代でも錯覚しがちな唐津〜福岡の位置関係。当時の魏使も出発前のイメージと上陸して東南に向かった可能性がある事実
からしても、当時の魏使も錯覚するのはある意味仕方がない。
にしても、伊都国=佐賀はないな。 伊都国にしても斯馬国にしても奴國にしても不彌國にしても現在何の名残もない。
博多湾岸一帯にはそれらの国の名残は多数残っているがな。

277 :日本@名無史さん:2014/01/04(土) 23:44:24.23 .net
NHKスペシャル「伊勢と出雲のミステリー」を見た

うろ覚えで反論させてもらいますが
NHKスぺ遷宮では出雲側と共存したとか美談にしてますがそれはおかしいんじゃないかw

大国主のように神に祭り上げられるのは、菅原道真や平将門がすぐに思いつくが
両者とも殺されているwそして祟りを恐れて神に祭り上げられている
まったく大国主と同じでしょう。大国主だけ共存とかおかしいでしょ

しかも記紀によれば地上の支配から神様の領域とかの支配にされたってwwww
殺されたってことではっきりしてるしw
しかも息子は2人とも行き方知らず、おまけに出雲大社の宮司はアマテラス側子孫じゃないか
せめて宮司が大国主子孫でなきゃ共存などと美談で括れないだろ

アホだろNHKwww

大国主を祭り上げる目的は主にふたつ
 祟りを静める
 そのとき新参側だったアマテラス側は国を支配するには
 それまでの出雲の御威光が必要だったから祭り上げた

278 :日本@名無史さん:2014/01/05(日) 13:48:43.06 .net
俺が満州をはじめとするお前らキチガイ三国人どもに教えてやろう。

倭国はざっと
大国主(金印をもらった倭奴国王から代々)→卑弥呼→大国主(倭奴国王の王統)→天孫族

へと支配者が変わったんだよ。ざっとだぞ。また必死に壹與がいるとかちゃちゃ入れてくんなよ。

卑弥呼が女王となった倭国は 一時的 にという事だ。
倭国連合が乱れ 卑弥呼 が共立され倭国の一大卒、伊都国の大国主の元にいたという事だ。
そしてその卑弥呼が直接治めるのが 伊都国のすぐ北の斯馬国〜奴国までということだ。
つまり奴国までが倭国だ。

天孫族はその間ずっと大国主が治める倭国〜卑弥呼が治める倭国とずっと斯馬国を拠点に
倭国を形成する一国の首長(王)として暮らしてたわけだ。
これが「神武以前の32世は筑紫の日向宮に都があった」につながる。

朝鮮の文化は奴隷だった朝鮮半島から流入したもの。朝鮮人が伊都国や斯馬国やその他の
倭国の国に家来として入ってきたものだろうな。

証拠に、天孫族はことあるごとに、自分たちの故郷は「筑紫(福岡)」「筑紫(福岡)」と明言してる。
もし、天孫族が朝鮮人なら筑紫を治める前に自分たちは「韓国のどこどこからやってきた」と明言するだろう。
「筑紫」ことあるごとに明言するのに、「韓国」を明言しないという事は、天孫族の故郷は「筑紫福岡」だという事だ。
もちろん家来や舎弟には朝鮮人は混ざってたのは否定せんがな。

279 :日本@名無史さん:2014/01/05(日) 13:49:47.26 .net
そして、天孫族は次第に倭国内で影響力を大きくし、
倭国の超名門「伊都国(倭奴国)」を落とす。
これを、 天孫降臨 として記紀に記したのだろう。
記紀には 天孫降臨 の際、戦闘があった事は明記されてる。
つまり、朝もやを掻き分け(奇襲か??)伊都国を陥落させる。
その作戦成功の爽快感から伊都国の高千穂に立ち、
「この地は韓国に向かい笠沙の御前を真来通り朝日が真っ直ぐ刺し夕日がよく照る所。故に吉き地なり。」と
感激したのだろう。
ちなみに俺はこの「笠沙の御前」という表現。
これは「歴代の倭国王の王墓(古墳)の御前を真来通り」という事なんじゃないかとも思う。

そして息子が治めていた伊都国を落とされた博多湾岸の大国主は
「この国を差し上げる。その代わり私のすむ所はあなた方が住むのと同じぐらい大きな宮殿を建てて欲しい。
 そうしたら私の百八十神(安曇・宗像等々)は事代主神に従ってあなた方には背かないだろう。」
といい倭国の国外の遠い所、出雲に追放(移住)される。

ここに天孫族による倭国の乗っ取りが成功するという事だよ。

そして筑紫の覇者になった天孫族は、筑紫の国土自体を天孫族が作った国産みや
筑紫の神々(豪族・王)は天孫族に支配されるべき事を正当化するために
筑紫神話や古事記があるという事だ。 日本書記は後に筑紫から派生した大和がつごうよく
もじっただけなんだよ。

ちなみに博多湾岸の大国主の地、千代の近くに「堅粕・かたかす」という地があり、
交差点名は「潟州・かたす」なんだな。 なんとも意味深だな。

要するに、倭国の聖地は糸島の伊都であり、天孫族の聖地はその北の斯馬(志摩)だろうな。
君が代も最終的には志摩の桜谷神社につながる。なんとも感慨ぶかいな。

三国人どもは日本古代史の誘導あきらめろ、ボケがw

280 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/06(月) 08:29:36.07 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
おれは、なんとなく見えてきた。

日本人は、

縄文系 → 出雲系 → 天孫系 へと支配者が交代した。

そして、縄文系の遺伝的調査が急務だが、縄文系は、日本語の原型が縄文語であることに影響を与えている。
出雲系も、天孫系も、拠点が朝鮮半島に近く、渡来系なのは想像に難くないが、

「いずも」ということばが縄文語なのかどうかの関係を調べることにより、
いずもが日本人の国なのかどうかがはっきりすると思う。

281 :日本@名無史さん:2014/01/06(月) 10:26:31.73 .net
>>277
事代主は大和へ随行したが隅に追いやられた。
後に出雲勢の反乱を抑える為、大田田根子が登場する。

282 :日本@名無史さん:2014/01/06(月) 12:25:20.48 .net
時代背景から見て、出雲王朝があったとすれば、それは多分日本の地に
真っ先に鉄器を持ち込んだ者、あるいは輸入した者、あるいは鉄剣を持つ集団を利用
した権力が、鉄器の優位性だけで支配権を確立した集団ということだ。

ヒッタイトの例を見るまでもなく、道具の優位性のみで国家的政治権力を支配できる
期間は短い。出自や家柄をやたらと気にする民族性を持つこの土地において、出雲王朝
が伝承通り六代も続いたとすれば、それはやはり突然侵入してきた渡来系の専有支配
とは考えにくく、ある程度はこの地に根を下ろして久しい集団の主導による支配であったと
推測できる。

283 :日本@名無史さん:2014/01/06(月) 12:38:35.07 .net
ほら、お前らの為にまとめてやったぞ

倭国の覇者の変遷 大国主→卑弥呼→大国主→天孫族 へ

倭国はざっと
大国主(金印をもらった倭奴国王から代々)→卑弥呼→大国主(倭奴国王の王統)→天孫族

へと支配者が変わったんだよ。ざっとだぞ。また必死に壹與がいるとかちゃちゃ入れるなよ。

卑弥呼が女王となった倭国は魏志倭人伝の頃の 一時的 にという事だ。
倭国連合が乱れ 卑弥呼 が共立され倭国・邪馬台国の一大卒、伊都国の大国主の元にいたという事だ。
そしてその卑弥呼が直接治めるのが 伊都国のすぐ北の斯馬国〜奴国までということだ。
つまり奴国までが倭国だ。  
何故卑弥呼が斯馬国〜奴国までかというと伊都国は倭国にとって代々大国主が治める特別な存在(聖地)である。

天孫族はその間ずっと大国主が治める倭国〜卑弥呼が治める倭国とずっと斯馬国を拠点に
倭国を形成する一国の王、豪族として暮らしてたわけだ。
これが「神武以前の32世は筑紫の日向宮に都があった」につながる。

朝鮮の文化は支配下だった朝鮮半島から流入したもの。半島人が伊都国や斯馬国やその他の
倭国の国に家来として入ってきたものだろうな。

証拠に、天孫族はことあるごとに、自分たちの故郷は「筑紫(福岡)」「筑紫(福岡)」と明言してる。
もし、天孫族が半島人なら筑紫を治める前に自分たちは「韓国のどこどこからやってきた」と明言するだろう。
「筑紫」はことあるごとに明言するのに、「韓国」を明言しないという事は、天孫族の故郷は「筑紫福岡」だという事だ。
もちろん家来や普通の一般人として半島人が混ざってたのは否定しない。

284 :日本@名無史さん:2014/01/06(月) 12:39:28.14 .net
そして、天孫族は次第に倭国内で影響力を大きくし、倭国の超名門「伊都国(倭奴国)」を落とす。
これを、 「天孫降臨」 として記紀に記したのだろう。
(これは小大名だった織田信長が大国美濃を攻略し尾張美濃を領する大名になった時に
 天下に知らしめした 「天下布武」 と同じ境遇だろう。)
記紀には 天孫降臨 の際、戦闘があった事は明記されてる。
つまり、朝もやを掻き分け(奇襲か??)伊都国を陥落させる。
その作戦成功の爽快感から伊都国の高千穂に立ち、
「この地は韓国に向かい笠沙の御前を真来通り朝日が真っ直ぐ刺し夕日がよく照る所。故に吉き地なり。」と
感激したのだろう。
ちなみに俺はこの「笠沙の御前を真来通り」という表現。
これは倭国の「歴代の倭国王の王墓(古墳)の御前を真来通り」という事なんじゃないかとも思う。
実際に伊都国には古代より王墓と呼ばれる副葬品も素晴らしく豪華な古墳が多数存在する。

そして息子が治めていた伊都国を落とされた博多湾岸の大国主は
「この国を差し上げる。その代わり私のすむ所はあなた方が住むのと同じぐらい大きな宮殿を建てて欲しい。
 そうしたら私の百八十神(安曇・宗像等々)は事代主神に従ってあなた方には背かないだろう。」
といい倭国の国外の遠い所、出雲に追放(移住)される。

ここに天孫族による倭国の乗っ取りが成功するという事だよ。

そして筑紫の覇者になった天孫族は、筑紫の国土自体を天孫族が作った国産みや
筑紫の神々(豪族・王)は天孫族に支配されるべき事を正当化するために筑紫神話や古事記があるという事だ。 
日本書記は後に筑紫から派生した大和がつごうよくもじっただけなんだよ。

ちなみに博多湾岸の大国主の地、千代の近くに「堅粕・かたかす」という地があり、
交差点名は「潟州・かたす」なんだな。 なんとも意味深だな。

要するに、倭国の聖地は糸島の伊都であり、天孫族の聖地はその北の斯馬(志摩)だろうな。
君が代も最終的には志摩の桜谷神社につながる。現代の聖地も伊勢志摩という事実もなんとも感慨ぶかいな。

285 :日本@名無史さん:2014/01/06(月) 12:58:54.69 .net
いつか俺が書いた一連の
>>271-276 >>283-284 の説ををまとめてパクった 本 を
別人が出版しそうな予感ww

そん時はお前らが、その説は俺が唱えてた説だと証人になれよ。

286 :日本@名無史さん:2014/01/06(月) 20:12:01.76 .net
>>285

名無史は遠くで吠えろ

287 :筑紫倭皇帝:2014/01/06(月) 23:01:16.97 .net
>>286
コテつけたったぞ。よろしくな。 それから>>274を改訂

「邪は伊都に届き傍ら斯馬に連なる」

(邪馬台国の都は伊都国にあり、傍ら(すぐ北の)斯馬国から福岡平野へと連なる)

倭人伝「女王国(伊都国)から以北(志摩国)はその戸数・道理はあえて省略する。(志摩国〜奴国までが近い)
    その他の国は遠絶にしてあえて詳らかにすべからず。次に斯馬国あり〜奴国あり。ここが女王国(福岡平野)の境界である。
    その南に狗奴国(久留米付近)あり。女王に属せず。」

何故、魏使が伊都国の方角を間違えたか??
それは魏使が帯方郡よりひたすら南下してきたゆえに、
まさか筑紫福岡が北方面(上陸地点より北に行く)にも伸びていると魏使の頭にはなかった。

魏志倭人伝:「場所はおよそ(倭国がある九州島)会稽郡東治(紹興市)の東にある。」

この倭人伝の記述にあるようように
自分たちがまさか北に向かっているとは全く頭になかった。
ずっと基本は南に向かっていると勘違いしたのだ。
北に向かうという概念が倭国を訪れた魏使には全くなかったのだ。
※(北に向かう=朝鮮半島に戻る=おかしい)←この事よりあえて東南と記した可能性もある。
参考資料:http://www.j-real.com/ta-san/yamatai/map3.jpg ←当時の魏使に北に向かうという概念が無かった証拠。
                              (九州島は正に(当に)会稽郡東治(紹興市)の東にある。)

魏使は帯方郡よりずっと南下してきた故(倭人伝にあるように倭の地は南と思い込んでいた)
まさか自分達が北に向かっているとは思っていなかった。
故に、九州に上陸して実際は北東に向かったが、
自分たちは基本は南下していると勘違いをおかし方角を東南と記してしまったという事だ。

大体の古代史の流れ、大まかな謎は俺がこれで何の矛盾もなく説明してしまったな。
素直に歴史書の記述や考古学的物証を客観的に判断すればおのずと答えは出てくるものだよ。

288 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 14:13:32.34 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
天皇家、徳川将軍家の遺伝型がともに、D2系の縄文系だと確定した。

これにより、出雲、大和が弥生系の征服王朝であるとするわたしの主張は、
完全にくつがえされたことになる。

出雲は、初代スサノオが旅人であることから渡来系かもしれないが、
天皇家は縄文系であり、神武は縄文系ということになる。

289 :日本@名無史さん:2014/01/08(水) 22:25:01.61 .net
ここでは誰からも相手にしてもらってないな。オウム福岡教徒。

290 :日本@名無史さん:2014/01/08(水) 23:34:07.02 .net
弥生系は、渡来、特に、後期渡来の百済渡来の遺伝形質と思う。

291 :日本@名無史さん:2014/01/17(金) 20:55:49.26 .net
>>290
渡来人とかはほとんど日本人の遺伝子プールには影響与えてない。
文化的にはインパクトは与えてると思う。仏教の発展とか。

292 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 02:48:04.90 .net
>>288
縄文系どころか、旧石器時代からだぞ。
日本のD2系が、Dから分岐したのは。
少なくとも、他のDから分岐して3万年くらい経過していると言われておる。
まだ、ネアンデルタール人がいたような時代からだ。

293 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 02:49:23.62 .net
>>288
皇室や徳川家(地祇系賀茂氏)だけじゃなくて、藤原氏も
D2系の可能性が高い。

294 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 03:36:11.61 .net
徳川家が加茂とか、家紋で判断とか大河内だのでたらめすぎるわ

295 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 19:20:46.47 .net
徳川家が賀茂だというのは、家紋からだけじゃないぞ。
賀茂氏といっても、大きく分けて二通りの家系があって
徳川家の賀茂氏は、地祇系の賀茂氏。
この一族は陰陽道で有名。

296 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 19:58:14.08 .net
賀茂は土蜘蛛の可能性がある。
賀茂を「ガモ」と呼んで鬼・妖怪といった意味で用いる地方がある。

297 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 20:46:53.56 .net
>>296
お前のトンデモには興味ない。

地祇系の太田田根子命の賀茂氏は、元は三輪氏で、
天神系のカミムスビ系の賀茂氏の婿に入って賀茂氏を名乗った一族のこと。

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02148.htm

298 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 21:19:40.38 .net
>>295
なら家紋以外を証明してくれよ
松平家でなく家康のことだからね?

299 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 23:05:51.52 .net
>>298

徳川氏系図
http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/sengoku/tokugawa/tokugawa_1.html

徳川氏系図補足
http://keizusoko.yukihotaru.com/tokugawa_zakkan/tokugawa_zakkan1.html

300 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 00:11:25.65 .net
だからさ、系図上なら、豊臣一門の木下も浅野も蜂須賀も小飼衆もみんな源氏庶流や北家だよ
今流行の目薬やの黒田も宇田源氏庶流になxとるわあくだらない

301 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 09:40:42.71 .net
徳川家は自称源氏だけど、どうみても、賀茂氏だろう?って話。
清和源氏の世良田氏の末裔の時宗の僧が松平家に
入り婿した話なんて出木杉ってこと。
賀茂氏は古代からの由緒ある家系だけど
中世においては微妙な一族。
中世においては、源平藤橘じゃないと出世で不利。

302 :301:2014/01/19(日) 09:48:55.07 .net
実は、あのあたりには、徳川家の本当の出自に関する伝承が多く残っていて

もともと、室町期に賀茂氏の所領の中に三河国松平郷があって、
賀茂氏の傍流として松平家がおこった。
そこに在原氏系の人物が婿に入ったのが松平信重。
そこへ再び賀茂氏系の婿に入ったのが、賀茂親氏で、名を松平信武にあらためている。
三河国松平郷を舞台に松平家が起こり、
そこで在原氏系と賀茂氏系が婚姻関係を繰り返したことも分かっている。

では、なぜ、源氏伝承が生まれたのかというと
実は、松平信重のもとに別の入り婿もいて、それが、後の世良田泰親だった。
つまり、賀茂親氏の義理の弟になるのだが、この人物が世良田源氏だった。

賀茂親氏は松平信武にあらため、長男の信広に松平宗家を継承させ、
これが松平太郎左衛門家になった。
一方、次男に松平信光がおり、これは平野に出て戦国大名になる。
この松平信光は、義理の叔父である松平(世良田)泰親の養子になったのでは?と。

だからこそ、松平信光は、賀茂信光とも、源信光とも名乗っている。

303 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 10:53:37.00 .net
という伝承をまにうけてる馬鹿だとわかったよ
とてつもない山奥の平野にすら住めない賊レベル家系が、コジキ坊主にのっとられたあ後の自称藤原時代の家系図詐欺に尾びれをつけたものを、
更には拡大解釈し、突如世良田源氏改称する家康に信憑性を求めているだけの持論だな

そもそもの世良田が家康が寝言かたった通り存続していたという事を証明してくださいよ

304 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 11:00:35.58 .net
そもそもが傍流なんて言う時点で松平事態に信憑性ないし

305 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 11:08:46.20 .net
系図なんぞは素人に毛が生えた知識で簡単に偽造できる。
知らぬ人や興味が無い人が見れば、へぇそうなんですか。
知る人が見れば突っ込み所が1箇所2箇所出来るが、そんな箇所は古く辿ればどの系譜にでもある。
各世代でいったい何人子を成したと思っておるのやら。
嫡子でも庶子でも嫡流の血の濃さは同じやぞ。

306 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 11:28:23.66 .net
系図屋ってのがいてな。
ウチを大層な家にするために偽造系図を書いてもらって、手間代を支払う。
そういう者は結構昔からおったのよ。
自己満足を得るためや素人に見せるレベルの安価なものから、
本物の嫡流への折衝根回しまで含むような高額なものまで。

307 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 12:16:16.84 .net
>>305
庶子と嫡子の血の濃さの話ではなく、庶流傍流なんてDNA検査しなきゃわからないレベルに遡った話してるわけで、
だから島津も頼朝御烙印なんていうトンでも家系まである始末
○○流なんてもう力あるものいったものがち の世界
もうユダヤ的かちかんだよ
要は勝手に名乗り上げ長者と黙認されていたわけだし

308 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 12:58:17.13 .net
結局
徳川は豊田市あたりの豪農だっただけ

309 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 13:30:04.00 .net
へたすりゃ当時の山奥の反ぐれ

310 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 14:27:15.15 .net
松平郷は、中世から陰陽道で有名な賀茂氏の所領のあった地域。

http://keizusoko.yukihotaru.com/tokugawa_zakkan/tokugawa_zakkan5.html

311 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 14:40:32.35 .net
つうか、松平は西三河の山奥の山賊あがりだろ。
天下(全国)レベルどころか、西三河平野ですら、荒くれの新参者扱いであって、
岡崎平野には、他の由緒ある武家がたくさんいたから、宣撫にはずいぶん苦労してる。

まあ、それを言えば、皇室も、どうやら宇陀の山賊上がりというのが正解らしいけどね。
いわゆる神武東征神話は、「出九州島」部分、「瀬戸内東進」部分、「大阪平野で敗北」部分、「熊野迂回」部分、
これらは、宇陀から橿原に突っ込んで勝利した最終章とは、もともと別部族の別のストーリーだったように思える。

312 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 15:53:21.86 .net
応仁の乱の前の15世紀中頃、松平信光の代に既に
足利幕府政所執事の伊勢貞親の被官になっている。
そこそこ名門の出。
というか、三河国と京都に関係が深い一家だった。

313 :日本@名無史さん:2014/01/19(日) 16:39:44.78 .net
じゃあソースだして

それから被官なんて別に加茂市との結び付きえお示すものではいっさいなく、
地元の富裕層だったんだろ
なんせ山賊だからな 山の倭寇だ、そりゃ財力はあったはず
被官は名門だからではなく金しだい h

314 :日本@名無史さん:2014/01/22(水) 23:41:07.83 .net
名もなき流浪人が、いきないり
そこそこの庄屋の家にあがりこんで
入り婿に入れるわけなかろうw?

徳川家が源氏長者になりたくて系図を偽称したわばkりに
今では、名もなき豪族扱いされているのは、自業自得w

実際は、徳川家は、陰陽師で有名な地祇系の賀茂氏の末裔。

315 :日本@名無史さん:2014/01/25(土) 20:42:55.46 .net
出雲神権と北斗神拳どっちが…

316 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/26(日) 12:15:13.33 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
あの、質問なんだけど、

神武東征の考古学根拠は存在しないということだけど、
ヤマトタケルの領土拡大の考古学根拠は存在するのかい?

317 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/29(水) 11:07:07.51 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
ヤマトタケルの領土拡大の考古学的根拠は存在しないそうだ。

関ヶ原を掘っても、関ヶ原の戦いがあったことは推測できないといわれた。

318 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/01/29(水) 11:11:48.74 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
有名人のハプログループ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

やっぱり、天皇家と徳川将軍家の遺伝型は縄文系で確定している。

アインシュタインは、ハム系。

天皇家が縄文系だということは、出雲が島根にあるのは、大陸との交易をするために拠点としたのではないだろうかと推測する。

縄文系 → 出雲系 → 天孫系

すべて縄文系のようだ。出雲系はスサノオが旅人だが。

もう、大陸からの弥生人が来て王朝を作ったというわたしの見立ては、完全に崩れてしまった。

319 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5) :2014/01/29(水) 11:23:01.69 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
いや、もう、わかった。
弥生人に対する造形は、全部、先入観から来る想像であって、まちがっている。

平安朝のようなおたふく美人が弥生人だとか、つり目が弥生人だとか、全部、まちがいだ。
日本の支配者層はずっと縄文系だったんだよ。

天皇は縄文系だったんだよ。

わかった。全部、勘ちがいだった。天皇が大陸から来た渡来系の征服者だという歴史観は、完全な妄想だった。

320 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/29(水) 13:46:55.10 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
瓊瓊杵尊の墓、可愛山稜って、鹿児島県にあるんだな。
こりゃ、神武東征は本当だなあ。

ぜひ、調査をしてほしい。

321 :日本@名無史さん:2014/01/29(水) 14:08:00.69 .net
>>318
無理だよもう軍事力が無きゃ大和民族の朝鮮ルーツ史観は修正出来ん。
中国の琉球どうのこうのの動きは全てそこだ

322 :日本@名無史さん:2014/02/02(日) 03:09:02.54 .net
今でも
愛知県には東加茂郡と西加茂郡がある
岐阜県には加茂郡と美濃加茂市がある

加茂氏の勢力圏が広がっていたのは確か

323 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/02/04(火) 16:31:29.75 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
天皇家は縄文系のD2で、
弥生人もO2b1aという日本列島固有の遺伝子だと判明。

日本人の七割は、日本列島固有の遺伝子。やはり、島国なのは大きい。

324 :日本@名無史さん:2014/02/13(木) 01:34:47.66 .net
 まあそういうことは日立化成さんより日立金属さんのほうが知って
いる可能性は高い。

325 :日本@名無史さん:2014/02/13(木) 04:25:25.87 .net
D2は縄文どころか
旧石器時代からだろう?

326 :日本@名無史さん:2014/02/13(木) 05:08:04.62 .net
日本特有のD2は、これと近似の他の地域のDグループとは分離してから
少なくとも3万年経過している。

327 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/13(木) 11:25:21.73 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
縄文人がみんなD2かというわけではなく、
D2が主体だが、Oが混じっているようである。
だから、D2が日本列島の先住民だというわけではない。
遺伝子はそこまで厳密には一致しない。

328 :日本@名無史さん:2014/02/13(木) 11:57:31.24 .net
宗教から歴史、皇室、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は【大日本帝国は生きている「裏天皇」】です。

ぜひご覧ください!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

329 :日本@名無史さん:2014/02/13(木) 22:57:24.60 .net
少なくとも、天皇家、藤原氏などは、D2だが
D2=縄文ではないということだ。
D2は旧石器時代から日本に渡来していたもので
縄文時代には、すでにD2以外にも
存在していた。

330 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/28(金) 13:15:05.79 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
D2縄文とO2O3弥生のちがいは、
D2縄文は、地続きで日本に来た古代人。
O2O3弥生は、海を渡って日本に来た冒険者だという点だなあ。

そして、縄文、弥生、ともに日本人といえる。
注目されてるのは、古墳時代に鉄器と古墳をもちこんだのは、誰なのかということだよ。

古墳の築造は、労働者を酷使しなければできず、明確に支配者、権力者を意味するからねえ。

縄文、弥生より重要なのは、古墳時代の豪族の墓だねえ。

331 :日本@名無史さん:2014/03/01(土) 23:24:25.98 .net
そういえば日立金属さんが古墳時代の大刀がマルテンサイトだったと
学会で発表していましたよね。

332 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 18:40:55.06 ?2BP(0).net
sssp://img.2ch.net/ico/sasugabro32.gif
明治以来の日本政府の大きな課題

http://music.geocities.jp/jphope21/02/2/14A_6.html

日本周辺の王朝の歴史的存在のことだ。

( http://music.geocities.jp/jphope21/01/8/102.html )

333 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/20(木) 12:02:07.13 ?2BP(1000).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
人口推計
縄文時代 早期 紀元前 1万年 2 万人 
     初期 紀元前 6千年 10 万人
     中期 紀元前 5千年 26 万人
     後期 紀元前 4千年 16 万人   
     晩期 紀元前 3千  7 万人
弥生時代    紀元前 600年 59 万人

334 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2014/04/11(金) 12:25:41.66 .net
ぼくのミトコンドリア遺伝子は、Dの弥生人でした。

335 :日本@名無史さん:2014/04/11(金) 16:12:13.00 .net
Y染色体もしらべな

336 :日本@名無史さん:2014/04/11(金) 18:45:46.70 .net
>>333
その人口推計がどこまで正しいのかな?
農耕の開始時期も当初に言われていたよりも早くみつもるようになったので
変えてみる必要がある。

337 :日本@名無史さん:2014/04/11(金) 19:00:38.29 .net
人口増のパラダイムシフトは弥生期の稲作農耕でしょうね。
紀元前600年なら、弥生時代前期でしょうから、
中期、後期とくるうちに、相当な人口増加があったでしょう。

弥生後期なら、古墳時代と同じくらいの人口はあったでしょうね。
古墳時代は、特に人口が増える理由はありませんから。

338 :日本@名無史さん:2014/04/11(金) 19:24:07.27 .net
出雲族と新羅の徐福秦氏との間で国譲りを掛けた激しい戦闘の後、
渡来根拠の伊勢斯摩族の後継争いで、融和し、天皇家・伊勢神宮と出雲を共に支える事で
出雲族と秦氏が同化し、中臣藤原氏と成って行った。

339 :日本@名無史さん:2014/04/12(土) 09:27:57.39 .net
トンデモだろうとは思うが、
ナカ氏の臣である鎌足、で、
九州王朝が崩壊後に流れてきた一族、
という話があったな。

340 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 13:04:09.27 .net
日本の人口が正確にわかってきたのは、江戸時代も後期くらいから。

341 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 13:06:18.22 .net
弓月君 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E6%9C%88%E5%90%9B
徐福と弓月の君 ひもろぎ逍遥
lunabura.exblog.jp/i211/
徐福 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%A6%8F
要するに、始皇帝徐福が渡来したのが今の九州で
後に、秦王族の弓月君が渡来したのが京都の太秦・・
太秦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%A7%A6
百済経由の弓月君の秦王家が出雲族の志摩族との縁で渡来し
出雲族となり、後の、伊勢志摩の伊勢中臣氏一族の斯摩氏系譜は
伊勢氏中臣氏にば列していないが、志摩国造家の島族内の総領氏が惟宗島津氏となり
これが、鎌足が名乗り始めの藤原の名の謂れなのでしょうね。

※斯摩氏自体は、伊勢津彦の子孫で、惟宗島津氏が斯摩氏の志摩国造家に入った形なのでしょう。

九州の徐福秦氏の島津氏に従い、島族となり島津を名乗ったのでしょう。
元寇の際、九州薩摩の島津の国に大規模遠征したのが惟宗島津の弓月の君王族の関係。

秦氏 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E6%B0%8F
惟宗氏 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%9F%E5%AE%97%E6%B0%8F

342 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 13:09:11.57 .net
>>341訂正。
九州の徐福秦氏も島津氏に従い、島族となり島津を名乗ったのでしょう。

343 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 13:26:17.41 .net
という妄想でした

344 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 13:30:43.20 .net
大陸の秦朝は、たった20年三代で滅んだ訳で、徐福を頼って、日本へと避難を試みたのでしょう。

345 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 15:12:49.46 .net
>>342
そういうトンデモを言うなよ。
息をするように、トンデモを言うな。

島津氏の本姓は、惟宗氏だったので、秦氏だろうけど、
島津氏の苗字自体は、日向国島津荘の荘官(下司)になった関係からだ。

346 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 15:43:39.19 .net
世の中、トンデモでできています

347 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 17:50:56.98 .net
なんで、ちょっと調べないんだ?
調べに、トンデモを言うんだよ。

348 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 18:14:34.97 .net
>>345
そんじゃあ・・出雲の大西氏が徐福氏でもいいかぁ・・

349 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 18:24:58.31 .net
出雲の大西氏と伏見稲荷神社官職の大西氏が同一で秦氏だろうが
四国高知の大西城の大西氏は阿波小笠原氏とだけ先に言っとく・・。

350 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 18:32:38.64 .net
>>345
その島津荘の由来が惟宗島津氏で
九州の島津氏自体が地元の人間で言いのだね?
・・熊襲・隼人・・なんでもない・・。

351 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 19:43:45.17 .net
調べもせずに、
自分の頭の中の怪しい知識で論を組み立てるなよw
そんなんだから、トンデモ説が連発する。

352 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 19:47:18.69 .net
島津氏の明確な祖先は分かっていないが、
高い確率で惟宗氏だと思われる。
ただし、惟宗氏は惟宗氏でも、島津氏系図に登場する文化人で有名な惟宗広言ではなく、
鎌倉初期、近衛氏の傘下にあって、軍事貴族だった惟宗忠康の末裔では
と言われている。
この惟宗忠康の家系は、京都にあって
皇族や名門貴族の警備活動をしていた下級官僚の一族。

353 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 23:42:17.34 .net
流石、大中臣・藤原氏の伊勢志摩社家だけあって
中臣・藤原氏の下の名に、やたら島の付く名前が系譜の始祖代に目立つ・・。

354 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 23:47:09.03 .net
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 中臣氏/大中臣氏【4】
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02109c.htm

355 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 23:52:15.63 .net
>>354は、秦や惟だった・・
珍しい名前に島が付く人たち↓
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 中臣氏/大中臣氏【1】
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02109.htm

356 :日本@名無史さん:2014/05/01(木) 19:15:19.14 .net
伊勢津彦と建御名方命との関係
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/isetuhiko1.htm

倭史人物推定系譜私案
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm
伊勢津彦
■「出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造」推定系図

志摩氏=志麻氏
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
━神魂━角己利━五十狭布魂━天底立━天背男━櫛明玉[玉祖宿禰祖][出雲国玉作の祖]・・
・・━天日鷲翔矢━・・━志麻名布━

■「物部・石上・和田・建内・蘇我」・「阿部氏」推定系図
饒速日━宇麻志麻治━・・━国志麻━・・

饒速日━宇麻志麻治 可美真手[磯城1神武]━・・
神武天皇家の氏姓判明です。

伊勢志麻の志麻が天皇家の氏姓だった。
志麻国造家の島氏島族が、元伊勢の祠掌や神主・・
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 祠掌社家について
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1395470649/

357 :日本@名無史さん:2014/05/04(日) 23:46:50.29 .net
神無月に各国の首長集めて何してたんだろう?
主従関係の再確認でもしてたんだろうか

歌を吟じあって言霊の力で国にパワーを与えるみたいな
説を折口信夫の全集でちらっと読んだ覚えがあるが、
それがのどかなイメージ過ぎて、どうもピンと来ない。

358 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 12:32:45.56 .net
>>356
越と出雲の関係よりも日本史に直接関係する大阪平野南部大和川流域の邪馬台国と岐阜県九頭竜川流域のクナ国の関係が気になる。

359 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 22:10:18.97 .net
弥生後期に瀬戸内海で戦乱が頻発して、そのため出雲〜丹波経由での交易路が発達
出雲勢力が伸長したという説はどれくらい信頼性があるんだろ

東海道の勢力がどれくらい近畿、瀬戸内、北九州に影響を与えていたかも気にはなるが

360 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 23:07:21.37 .net
倭国の大乱に乗じて瀬戸内海に伸びてきた出雲(ウラ)を叩いたのが畿内から派遣された吉備津彦で桃太郎のモデルじゃないか

361 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 23:41:54.22 .net
出雲でウラだのだと
神武天皇の本姓、宇麻志麻治
浦島太郎が出雲志麻太郎で、神武天皇の前後の世代の話かと思ってしまう。

362 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 23:48:07.50 .net
松浦姓が、末出雲とも読めてしまう・・。
卜部も出雲部と・・
平で大羅
松平は末大羅

363 :日本@名無史さん:2014/05/07(水) 01:29:33.67 .net
>>356は×

@阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族。
A物部氏・穂積氏のルーツ
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族。
※天太玉命は天日鷲あめのひわし命、手置帆負たおきほおい命、彦狭知ひこさち命、櫛明玉くしあかるたま命、天目一箇あめのまひとつ命をひきいた。
天日鷲命は阿波国忌部等の祖。手置帆負命は讃岐国忌部の祖。

天津彦根命=天若日子命。その子神が、天目一箇命=天御影命で天日鷲命と天鈿女命は、兄弟の神。北伊勢大神(多度神)

364 :日本@名無史さん:2014/05/07(水) 08:13:36.37 .net
>>363の事を調べた結果。
どうも、A物部氏・穂積氏のルーツとは、応神代で氏姓のつながりが観えるが
末代には、島谷氏は居ないようで、やはり
@阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族ルーツの縁で
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族のようだ。

365 :日本@名無史さん:2014/05/16(金) 18:37:27.14 .net
弥生時代の日本では、山陰出雲、山陽吉備、北陸越など、各地の王国が分立していた。
それは弥生土器や墓制の違いから明らか。
古墳時代になって、それらいくつかが統合して全国王権となった。

366 :記憶喪失した男:2014/06/05(木) 19:52:21.31 .net
出雲千家、縄文系のD1bが確定。天皇家と同じ。

もはや、出雲の渡来王朝説は葬り去られた。

367 :記憶喪失した男:2014/06/05(木) 19:55:49.04 .net
出雲千家が大国主の子孫だという伝承を信じるなら、旅人スサノオは、縄文系地元民である。

これをこのスレの結論とする。

368 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 20:00:29.20 .net
出雲国造家は天照大神の二男天穂日命の末裔だろ?

369 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 20:13:53.07 .net
出雲地方を治めた人物、
他の地方に親や一族がいたはず

370 :記憶喪失した男:2014/06/05(木) 20:20:40.45 .net
詳しくは知らないが、出雲王朝は縄文系で確定だ。

371 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 20:51:34.21 .net
「ここがふるさと」八上姫物語
http://www.ncn-t.net/ss151123/chiikiokoshi/kawahara/yakamihime.html
出雲氏概略系譜

372 :日本@名無史さん:2014/06/07(土) 08:50:01.26 .net
山陰だからウラか
むしろウラだから山陰なのか

373 :日本@名無史さん:2014/06/19(木) 15:13:12.59 .net
>>1
そんなもの実在したわけないだろ

374 :日本@名無史さん:2014/06/19(木) 15:35:08.01 .net
大陸や南方から渡ってきた時期もまちまちだろうに部族や地域国家が存在しない方が不可思議だわ

375 :日本@名無史さん:2014/08/09(土) 10:37:54.88 .net
出雲と大和のあけぼの: 丹後風土記の世界 著者: 斎木雲州
http://books.google.co.jp/books?id=I49bk2tY4R4C&pg=PA84&lpg=PA84&dq=#v=onepage&q&f=false
出雲王国の正体: 日本最古の神政国家 著者: 武光誠
http://books.google.co.jp/books?id=_V9GDh7VBpQC&pg=PA124&lpg=PA124&dq=#v=onepage&q&f=false

376 :日本@名無史さん:2014/09/01(月) 04:03:51.24 .net
日立金属、自動車事業拡大へ…米特殊鋼大手買収

377 :日本@名無史さん:2014/09/01(月) 04:07:17.76 .net
出雲=日本

378 :海軍大佐:2014/09/07(日) 18:28:04.81 .net
なんの策もないまま戦争の泥沼にはまり込んでしまった大日本帝国ではなく、無条件降伏という屈辱からはじまる戦後日本でもない。
ふたつの時代にふれたからこそ、私の脳裏にうかぶ国がある。
四海に囲まれ独立し力に満ちたその国は間違いなく我々の眼前に存在する。
それが黄金の国ジパングだ。

379 :日本@名無史さん:2014/09/13(土) 18:33:46.67 .net
東秩父村の能気神社って、能義神社と関係あるの?

380 :日本@名無史さん:2014/11/06(木) 19:18:51.19 .net
古代出雲王国は実在したか:多羅尾整治が解く古事記/34 スサノヲの西征/1 /島根
http://mainichi.jp/feature/news/m20141105ddlk32070587000c.html

381 :記憶喪失した男:2014/12/07(日) 10:38:25.42 .net
国立遺伝学研究所・研究集会
DNAから見た日本列島人の地域的多様性を生み出した要因をさぐる
http://www.saitou-naruya-laboratory.org/meetings/NIG_meeting_Dec21&22_0014.html

日時:14年12月20日(土)午後 および 12月21日(日)終日
場所:遺伝研(国立遺伝学研究所)講堂
使用言語:日本語
参加費:無料

本研究集会の目的
近年急速に進展しつつあるヒトゲノム内のDNA個体差の研究は、
人類集団の古い遺伝子交流の層を掘り起こしつつあります。
日本列島への古い移住の層(旧石器時代から縄文時代にかけてと考えられる)と
新しい移住の層(弥生時代以降と考えられる)の違いは、
斎藤成也・徳永勝士・尾本惠市らが2012年に発表した
ヤポネシア3集団(アイヌ人、本土人、琉球人)のDNA多型を解析した論文で明らかにしました。
また、東北地方人の独自性は理化学研究所が2008年に発表した論文で示されています。
さらに、現在斎藤の研究室では出雲人のDNA解析を進めていますが、意外な結果を得ています。
ヤポネシア人自身が残してきた最古の記録である記紀神話と関連する可能性が予想されます。
そこで、ヤポネシアを中心としたヒトゲノムの遺伝的多様性を調べている研究者と、
ヤポネシア人のさまざまな側面(言語学、考古学、民俗学、人口学、古代史学など)の
歴史を研究している専門家が一同に会して、これらDNA解析の結果をおおいに議論することにより、
神話まで射程に含めた「DNA歴史学」の確立をめざします。

>さらに、現在斎藤の研究室では出雲人のDNA解析を進めていますが、意外な結果を得ています。

>神話まで射程に含めた「DNA歴史学」の確立をめざします。

382 :記憶喪失した男:2014/12/07(日) 10:39:57.20 .net
ウィキに大国主のY染色体ハプロが記述される日も近いかもしれません。
天皇家がD1bだというのは、東大医学部遺伝学研究所の水準で確定です。

383 :日本@名無史さん:2014/12/07(日) 16:55:10.03 .net
>>382
大国主の神門家と・・その子筋の建部氏・島氏(島族)事代主の向家

384 :日本@名無史さん:2014/12/07(日) 16:57:40.20 .net
>>383もとい
>>382
国常立神(クナト大神)の子孫。
大国主の神門家と・・その子筋の建部氏・島氏(島族)
事代主の向家と・・その子筋の富家と諏訪氏(神家)

385 :記憶喪失した男:2014/12/09(火) 09:16:40.12 .net
>>384
国常立神までは戻るまい。
スサノオの子孫だというとさすがに国民に衝撃が大きすぎるから、大国主の子孫くらいにしておくのが妥当かと。

386 :記憶喪失した男:2014/12/09(火) 09:22:11.30 .net
出雲人をスサノオの子孫だというと、ニニギノが貫録負けしてしまうからな。
あと、万が一、出雲人がD1bじゃなかった場合の影響力が大きすぎる。

出雲千家の子孫がD1b2だというのは公表されてるからたぶん大丈夫だろうけど、
万が一、それが特殊例で、出雲人はO2だったという可能性もあるから、
まだスサノオの遺伝子というのは速い気がする。

387 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 20:35:51.20 .net
>>385
いやいや・・
元々、大国主と事代主の祖がクナト大神(国常立神)で、国譲り以降に
千家の出雲氏祖の祖のスサノオに摩り替えたのだから仕方ないよ・・
大国主の神門家と事代主の向家は、クナト末代
千家や宗像家がスサノオ・・
天皇家と度会家、海部家と尾張家の祖が・・大綿津見神=天照大神・スサノオ=徐福秦氏

388 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 20:42:56.27 .net
大国主の神門家の子筋が・・
建部(武部)家と島津(志摩)国造家の島家(島族)
武内宿禰・葛城襲津彦と斯摩宿禰(千熊長彦)

事代主の向家の子筋が・・
建御名方の諏訪氏(神家)と登美家(富家)

389 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 21:12:43.19 .net
古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて 大和葛城地方へ移住した出雲王家の人々 その1 - アウトドアライフの記録
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947/e/6c6663b99e1cc5d9cd8443606c7157c4
古代出雲王朝系図

八千矛(大穴持=大国主)の子

味鋤高彦(阿遅須枳高日子=櫛玉命・出雲建子=伊勢津彦)の子

塩冶彦(鹽冶毘古能=長髄彦)の子

古事記の速甕之多気佐波夜遅奴美神=神門 速甕之建沢谷地乃身神(初代:旧出雲大社(杵築大社)司祭:神門氏)の裔


?阿多(阿多都比売 またの名を木花之佐久夜毘売)の子

出雲(神門)振根=(倭健)日本武の子

出雲(神門)鹽手命=神門伊賀曽熊の子

>>388

千家家に取り込まれた神門家の系譜・・子筋の建部氏・島氏の乗った系譜。

日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 出雲氏
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02119.htm

390 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 21:19:55.54 .net
>>389
出雲臣の祖・佐比祢足尼=阿多の孫が、出雲笠夜=島津(志摩)国造家の島氏(島族)

391 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 22:01:23.62 .net
出雲王朝で最も重要なのは勿論、
最も重要だからこそ百済王子で中国・鮮卑遺伝子の藤原氏と
その親戚ご一族である、
今の今上天皇陛下様のご先祖中大兄皇子様(天智天皇)が、
徹底滅亡して歴史記録を抹消してお仕舞いになった、
宮内庁正倉院管理が証言する出雲大王家の聖武天皇
〜天武天皇〜蘇我大王家。
経済人類学者栗本慎一郎元明治大学教授の
最近の研究本でも蘇我氏が遥か悠久の歴史を持つ日本人の大王家。
今上天皇陛下様は勿論尊いけれど
真実を誤魔化してはいけない。

392 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 23:20:30.55 .net
>>387修正。
>天皇家と度会家、海部家と尾張家の祖が・・大綿津見神=天照大神・スサノオ=徐福秦氏
天皇家と度会家、海部家と尾張家に安曇(安住)家と安倍(阿部)家の祖が・・大綿津見神=天照大神・スサノオ=徐福秦氏

393 :日本@名無史さん:2014/12/10(水) 10:17:23.91 .net
日本人は気候変動でいったん西に行って上古エジプト人や古代イスラエル人になってまた日本に戻って来た。

京都造形芸術大学渡辺豊和教授の著書『扶桑国王蘇我一族の真実‐飛鳥ゾロアスター教伝来秘史』、
経済人類学者で栗本慎一郎元明治大学教授の著書『シルクロードの経済人類学』『シリウスの都・飛鳥‐日本古代王権の経済人類学的研究』『全世界史』

で、この説明だけど、以下のような話(ここから妄想になるけど
ttp://www.kumagai-mitsue.jp/cont12/82.html )では、
日本人は滅亡したシリウス星からやって来た龍蛇種族で、
だから世界中にはピラミッドや神社などのシリウス聖方位向きの古代遺跡があり、
その頃からずっと蘇我大王家で蘇我が宇宙創造の神の分身であるシリウスの龍神王(金龍、国常立尊)の直系嫡流で日本人にもその金龍の遺伝子(Yap遺伝子?)が分け与えられているって事。
最近の発表で蘇我稲目の墳墓もちゃんとシリウス聖方位ピラミッドだ。
在日勢力は蘇我が高句麗ルーツだとか高句麗の影響だとかのおちにしようとしてるけど。
因みに今の天皇陛下様のご先祖の中大兄皇子(天智天皇)は、この蘇我大王家を徹底抹殺してその偉大な悠久の歴史を隠滅捏造されてすり替わられた百済(韓国)王子ね。
勿論今上天皇陛下は尊いけれど、みんなの歴史を隠滅捏造し続けるのはよくないでしょ?
(
『秦氏と藤原氏』『二人の兄弟王子を中心とする亡命・百済王族達数千人のその後』『御寺の位牌に隠された秘密』『ツランの儀式』等で検索すると幾らでも出て来る。
今上天皇家様は百済(韓国)王家であって、
百済(韓国)王家の神器で百済(韓国)王家のツラン儀式は継続されるが、
日本人の天皇家の三種の神器は米国のロックフェラーとかいう人達等に、お渡しされてしまわれるそうだ。)
長文すまん。

394 :日本@名無史さん:2014/12/11(木) 10:30:46.91 .net
倭人=中国大陸に渡り中国文明を作るとともにイズモ王国を作った日本人と
大陸から日本に渡来して大和王朝を作った古代イスラエル人が何故逆転現象を起こしたのか
ペルシャに追われ日本に戻って出雲大社を作った古代日本人と
イスラエルの文化を持ち込んで伊勢神宮を作った渡来人

395 :記憶喪失した男:2014/12/21(日) 16:50:55.02 .net
やっぱり、出雲人の遺伝型の発表があったみたいだ。

斎藤成也 ‏@Saitou_Sayer · 12月19日
明日とあさって、遺伝研で研究集会「DNAから見た日本列島人の地域的多様性を生み出した要因をさぐる」を開催します。
最初は主催者の私が「DNAデータから提唱するヤマト人の内なる二重構造モデル」と題して話します。
国つ神と天つ神の対立という記紀神話の世界にDNAが挑みます。

396 :日本@名無史さん:2014/12/21(日) 16:57:05.77 .net
空海がなきそうな話だな

俺の功績は〜とか

鑑真大和尚は?
江南からの帰化僧で日本から何度も日本に
渡ってくれるように日本側からたのんでやっ
ときてもらった人だが

397 :日本@名無史さん:2014/12/21(日) 16:59:04.35 .net
長安てのはこの時代、仏教の都

長安寺

398 :日本@名無史さん:2015/01/04(日) 14:35:46.25 .net
http://www.amazon.co.jp/dp/4800234530/
〈邪馬台国は出雲勢力が建てたクニである!〉
〈出雲勢力が大和の地で邪馬台国を作った〉
だとさ

399 :記憶喪失した男:2015/01/27(火) 10:45:26.19 .net
出雲族の遺伝型は縄文系D1bで確定。

斎藤成也氏(ゲノム進化学・国立遺伝学研究所集団遺伝学研究部門教授)

――最後に、これから取り組まれる予定の研究テーマをお聞かせいただけますか?

斎藤氏:一つには、いろいろな文化を創り出した人間の知性や自意識といった
もののDNA的な基盤を知りたい。また、骨などの形を決める遺伝子は、
まだよくわかっていません。
こうした部分は、発生学者が研究していますが、別の方法でできないかと考え、
体中のCTスキャンを取り、それをDNAの研究と組み合わせるといったことを
やろうとしています。

もう一つは、今度新しく研究会を立ち上げる予定の、「DNAから神話へ」
というテーマ。

私は、子どもの頃から「古事記」が大好きなのですが、最近、出雲神話の舞台
である出雲地方の人のDNAを調査したら、驚くべきことがわかりました。
日本海側だし西日本側は、おそらく朝鮮半島の人々と近くなるだろうと
予想していたら、そうではなく全く逆の結果だった。

それで、日本国内の多様性をくわしく調べれば、これまで指摘されなかった
日本列島人の新しい移住のパターンが見つかるのではないかと考えています。
ひょっとすると、戦後、柳田國男が提唱した「海上の道(南方からの渡来)」が、
彼が指摘したよりずっと古い時代になりますが、本当にあったということに
なるようです。

400 :日本@名無史さん:2015/01/27(火) 10:53:51.03 .net
出雲族とか言ってるところが神話からの引用プンプンだけどなw

401 :日本@名無史さん:2015/01/27(火) 11:16:18.05 .net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

402 :日本@名無史さん:2015/01/27(火) 19:02:08.84 .net
>>399
斎藤成也さんへ
神門臣家・向家・富家・宗像家・諏訪家・志摩国造・島家・・
神門臣家の子、斯摩宿禰を祖とする島谷=島屋家の遺伝子の調査もお願い致しますっ

403 :日本@名無史さん:2015/01/28(水) 22:36:22.93 .net
どこにD1bだなんて書いて有るの?
しかも現代人調べて意味あるのかね

404 :日本@名無史さん:2015/01/30(金) 07:52:19.02 .net
大和朝廷が日本列島統一する過程で征服された、一部族だったんだろ。
ただ、他の部族と違って、圧倒的な武力の差を目の当たりにし、最初から無駄な戦闘を避け、戦わずに降伏したのだろう。
大国主の「国譲り」の話は、こういった出来事が元になっているような気がする。

405 :日本@名無史さん:2015/02/02(月) 18:57:52.10 .net
逆にすべて物語だったほうが面白いな
どういった心理からうまれたんだろうか?

406 :日本@名無史さん:2015/02/18(水) 13:53:46.71 .net
出雲方言は東北弁に似てるからなあ。
島のように取り残された地域なんだろ。

407 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 02:01:58.33 .net
 オノゴロ島は古事記を熟読すると安来の十神山と思ってしまう。

408 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 09:27:52.21 .net
出雲王朝という言葉は存在しない
出雲王朝というものも存在しない
日本列島に存在した王朝は畿内王朝だた一つだけだ

409 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 14:25:02.50 .net
丹後の言葉って尾張地方と似てるんだよなあ。
海部氏の系図とか尾張氏の系譜とか関係があるんだろうなあ。

410 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 15:53:11.61 .net
広域に分布するある物の中心が出雲
出雲王朝的な何かはあったんでしょうね
そして国譲りした出雲には他の抵抗者とは違う格別の高配をせよと

411 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 16:09:09.40 .net
うるせーよ馬鹿

412 :日本@名無史さん:2015/03/04(水) 14:33:33.22 .net
マジで畿内以外で王朝という言葉は使わないでほしい

413 :日本@名無史さん:2015/03/08(日) 19:20:59.73 .net
酋長とかかな?

414 :日本@名無史さん:2015/03/28(土) 23:32:30.44 .net
【考古学/鉱物学】小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427533829/

415 :日本@名無史さん:2015/04/19(日) 17:40:38.75 .net
アジア大陸から移動してきたんだか、出雲に権利の中枢機関があったはず。
日本列島、西から東へ勢力を拡大させながら都の本拠地も出雲から大和にと考えるのが自然

416 :日本@名無史さん:2015/04/19(日) 17:48:12.54 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

417 :日本@名無史さん:2015/04/19(日) 17:49:57.40 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

418 :日本@名無史さん:2015/04/20(月) 01:57:04.72 .net
出雲はスサノオでしょう

419 :日本@名無史さん:2015/04/21(火) 21:32:04.24 .net
出雲朝廷とは、おこがましいだろ!
県知事が元首を名乗るようなもん。
力のもった大
豪族はいたと思う。出雲は当時は全国でも有数の勢力の一つだったのは疑いようがない。

420 :日本@名無史さん:2015/04/22(水) 00:51:23.14 .net
>>419
おまえもまだ騙されてる。そんな大勢力など存在していない

421 :日本@名無史さん:2015/04/22(水) 23:23:22.62 .net
>>420
出雲族に由来する国造家。

422 :日本@名無史さん:2015/04/22(水) 23:29:45.64 .net
国譲り(崇神朝時代)前に、全国、主に関東の国造家に制定された出雲族。

423 :日本@名無史さん:2015/04/24(金) 00:37:12.35 .net
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。
どうするの?

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg

424 :記憶喪失した男:2015/05/10(日) 16:49:50.66 .net
やっほー。

祖先解析キットを買って、祖先を調べたぜよ。
結果、Y染色体ハプロは、O1b2*(旧O2b*)だということがわかった。

おいらは、生粋の弥生人だ。よろしくな。

425 :正理会:2015/05/11(月) 14:10:28.00 .net
宗教から歴史、文学、UFO問題、政治経済、在日朝鮮人問題まで

‘目からウロコ’の講義を毎日発信しています!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

426 :日本@名無史さん:2015/05/13(水) 10:28:45.76 .net
五万戸の投馬{(い)つま}国は、出雲(いずも)国!

427 :日本@名無史さん:2015/05/13(水) 15:18:05.90 .net
大国主命の国譲りがあるんだから、出雲王朝もあったんだろうね。

出雲王朝に限らず、邪馬台王朝とか、ナガスネヒコ王朝とか、熊襲王朝も蝦夷王朝もあったんだろう。

428 :日本@名無史さん:2015/05/13(水) 18:59:27.39 .net
>>427
諏訪家の祖、建御名方命が長脛彦命と言う説があるね。

429 :日本@名無史さん:2015/06/03(水) 20:29:58.09 .net
【考古学】鳥取・鹿野の乙亥正屋敷廻遺跡:「巴形銅器」見つかる 弥生時代後期〜古墳時代初頭 山陰で2例目 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1433284268/

◇「有力な集落の可能性」

 県教委埋蔵文化財センターは1日、鳥取市鹿野町乙亥正(おつがせ)の乙亥正屋敷廻(まわり)遺跡で、
弥生時代後期〜古墳時代初頭に作られたとみられる「巴形(ともえがた)銅器」1点が見つかったと発表した。
同時期のものでは全国で40例目、山陰地方で2例目となる。【小野まなみ】

 巴形銅器は中央部の「座」に4〜8本の脚部が付いた風車形の青銅器で、水字貝(すいじがい)を模したもの。
使用方法は不明だが、大規模な集落遺跡や甕棺墓(かめかんぼ)からの出土が多く、特殊な性格を持つと考えられている。
弥生時代後期〜古墳時代初頭のものと古墳時代前期〜中期のものがある。

 同遺跡は弥生時代後期〜古墳時代初頭(3〜4世紀)のもので、2014年度から発掘調査を行っており、
巴形銅器は5月7日に発見された。
今回は裏面のひもを通す「鈕(ちゅう)」が橋状であることと、座が半円球形であることから、
3世紀後半〜4世紀初めに本州で作られたものと推測される。
山陰地方では1983年に湯梨浜町(旧羽合町)の長瀬高浜遺跡で同時代のものが出土していた。

 脚部まで含めた直径9・2センチ、座の厚さ1・3センチ、重さ68・9グラム。
右向きの5本の脚のうち2本の先端が欠けているが、さびがほぼ無く保存状態は良いという。
谷筋の跡にある直径約30センチ、深さ約15センチの穴の上層部分から見つかっており、谷の上流から流入したとみられる。
発見した同センター発掘事業室の原田雅弘・調査担当係長は「巴形銅器の流通の研究において重要な資料となる。
有力な集落であった可能性も極めて高い」と話した。

 出土した巴形銅器は2〜7日、あおや郷土館(鳥取市青谷町青谷)で展示される。入場無料。

http://mainichi.jp/graph/2015/06/02/20150602ddlk31040530000c/image/001.jpg
乙亥正屋敷廻遺跡から出土した「巴形銅器」の裏面=鳥取市鹿野町乙亥正で

http://mainichi.jp/feature/news/20150602ddlk31040530000c.html

430 :日本@名無史さん:2015/06/04(木) 18:44:13.52 .net
出雲=イズシ=イツツヒコ=倭国王師升

431 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:16:14.90 .net
 神世の古事記の記述は東部出雲しか出てこないと見るべきでは。

432 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:23:22.44 .net
>>431
ローカルヒーロー

433 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:26:20.81 .net
数ヶ月前、一年前くらい?に書いたはず

・ローカルヒーローも必要なんだよ、
 ホンモノは渡来人という説があるから

434 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:40:44.81 .net
大きい国の主だから、一地方や国内ではダメなんだよ

大国主と小国主

435 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 15:57:04.68 .net
日本の歴史教科書での古代は飛鳥時代から平安時代までです
従い、古代出雲王朝はありません

436 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 12:45:37.07 .net
スサノオって須佐の王って意味だっけ?
歴代のスサノオに双子っていないよね

437 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 00:36:49.65 .net
スサノオをテーマにした壮大な映画がみたい。
作れるのはジブリの宮崎駿氏しかいない。
死ぬ前に、頑張ってくれないかな。

もののけ姫や千と千尋以上に、日本的で
世界的に価値のある作品になるはず

438 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 00:51:11.76 .net
>>437
スサノオは、出雲の国譲り後の渡来側天穂日(千家の祖)の神様です。

439 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 01:00:20.48 .net
天穂日の千家の系譜に取り込まれた、向家(子筋の東北の富家(登美氏・鳥海氏))や神門臣家(建部(武部)・斯摩(武内)宿禰(千熊長彦・出雲笠夜)=葛城宿禰(志摩国造家の志摩氏・島氏・・島族))に取ってスサノオでは無く、≠国常立(クナト)大神で=イザナギ神です。

440 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 01:02:39.15 .net
>>439追記。
島族は、古事記表記の「三字以音」(散自出雲)の南関東国造家に成ります。

441 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 00:34:26.88 .net
もしかしてアラハバキがイザナミなのかな?

442 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 13:25:45.44 .net
アラハバキは遮光器土偶のしゃこちゃん。津軽外三郡誌ネタだけど。津軽安東氏っていう、東北の津軽地方の豪族が神としてたやつ。
名古屋近くの津島神社って、祭神スサノオなんだけど、長崎の対馬からきたから津島神社なんですか?

443 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 19:44:26.33 .net
 安来って日立金属さんのこう工場と研究所があるところですよね。じつに
興味深い。

444 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 21:34:50.29 .net
>>441
正解です。

445 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 22:00:20.20 .net
今はスサノオと呼んでいますが、ちょい昔?迄は、『ソサノオ』。
ソサノオがより本義に近いかも?
ソ・サノ・オ(う)=祖(素)のサノ(狭野)の王、、、神武天皇の諱(お若い時の御名)がサノの命。
神武天皇の亦名をホホデミ様。

446 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 22:52:56.32 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

447 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 22:53:37.11 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

448 :日本@名無史さん:2016/01/20(水) 01:24:41.95 .net
 一私企業なのに日立金属はなぜか気になる。

449 :日本@名無史さん:2016/01/28(木) 11:24:30.77 .net
出雲は縄文系だよ。
もっと正確に言えば、縄文の生業を変えようとしなかった人達。
さらに言えば、土地が豊かで人口も多く、独自の文化を持ち、ヤマトに従う必要が
なかったから支配下に入って納税することを拒否したんだろうな。で、攻められた。

北陸も同様。九州地方も同様。関東も東北も。
吉備もだろうな。伊勢と尾張・美濃もそうだが。

縄文文化というか、稲作もやってただろうが畑作と狩猟の比率が高い。
長期にわたって先祖代々豊かにしてきた土地。
出雲地域の黒土の多さは異様といえるほどであり、遺跡があまり出ないのは
子孫が今も住み続けているから。

「遺跡」になるのは、放棄された土地だからだ。洪水や土砂崩れ噴火、地震・津波
などの天災にあい放棄したから「遺跡」となる。

450 :日本@名無史さん:2016/01/28(木) 12:34:34.57 .net
>>422
国譲りはそんな新しい時代じゃなく、もっと古いと思うよ。
早ければ紀元前2世紀、遅くとも紀元2世紀。
日本の神話や多数の神様は五穀豊穣が多く語られる。
決して「コメ」だけではない。
古く縄文の昔から引き継いだ生業だったのだろう。
だけど、コメの生産性の高さによって他のものが脇役になっていったんだろうな。
地域がまとまると広域の河川の管理が可能になる。
「クニ」が出来るともっと広域の対策が出来る。
大河の下流はもっと後まで難しいが、中小河川はある程度可能だ。
ヤマトは大河はなく、中小河川ばかり。
邪馬台国時代の技術で開拓に最も適した土地だったのかも知れない。
筑紫三郎は大きすぎて当時は制御出来なかったんだろうな。

451 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 08:19:10.33 .net
あなたは40代ロサンゼルス府警新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

452 :日本@名無史さん:2016/02/08(月) 23:46:42.04 .net
一つ疑問なのが出雲族が天孫族に国譲りして
天孫族が天照を立てて素戔嗚をその弟として神話を確立したことだけれど
出雲族の神話含め、なぜ天孫族が神話を系譜できたのかっていうこと
血なまぐささは多少あったにしろ
侵略した民族の神話をそのまま踏襲して統治するってその当時でも現代でも異常さが見受けられると思う
そもそもが出雲族と天孫族は渡来系だからその渡来する前の土地での親族というかお互いがそういう立場であって
天孫族が出雲族よりも位が上だった可能性があるよね
だから出雲族は泣く泣く諏訪や各地に散らばっていって神話体系を築いていった
そもそも本当に対立していたのなら天孫系の皇族と出雲系の皇族の争いはもっと激化していたと思うよ現代でも

453 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 10:38:40.03 .net
>>452
出雲も天孫族も日本土着系だ。
渡来系は諸蕃のこと。

454 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 11:26:54.43 .net
ツクヨミ=ニニギ
スサノオ=神武天皇

455 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 11:45:16.01 .net
>>454
トンデモ。
なんで、わざわざ、そんなことしないと駄目なんだ?
スサノオ、ツクヨミも
神武やニニギよりも前の世代の話だ。

456 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 14:23:37.64 .net
>>452
オレも出雲も天孫も土着だと思うな。
渡来ならば、由緒正しい漢王朝(周王朝でもいいが)の末裔だと主張すれば
いいのさ。

457 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 16:32:04.61 .net
出雲は縄文時代の渡来だと思う
殷よりも前だから末裔という主張が無いのでは?

458 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 16:33:14.16 .net
縄文人は4万年前の渡来人の末裔だからな

459 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:31:40.45 .net
俺は出雲人が徐福を祖とする斉人(倭人)物部で天皇家が秦の始皇帝の子孫弓月君(ペルシャ)の家系だと思ってる
これだと国譲りがスムーズに行くね

460 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:39:33.19 .net
男系で継承されるY遺伝子を解析するプロジェクトが
世界的に行われているんだよ。
その結果をみれば、ここでオカルト的な話なんて無意味になってくる。

分子生物学でみれば、このY遺伝子は、およそいつくらいに移動して
どのあたりで突然変異したかも分かってくる。

それによると、遅くとも4000年前には弥生時代が始まってないといけない。
日本の神話の伝承なんて、だいたい2000年くらい前の話でしょう?
日本が弥生時代に移行し始めて2000年くらいたった時代が
出雲国譲りの時代だったことになる。
そんな時代に縄文も弥生もあるかよw

461 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:45:36.14 .net
神話は強烈な事実の抽象化だから
スサノオが暴れてアマテラスが天岩戸に隠れる話は
7300年前の喜界カルデラ大噴火で立ち上がる噴煙、たくさんの雲、八雲=スサノオによって
太陽=アマテラスが何カ月も雲=天岩戸に隠れた事象を忘れないために口伝されてきた話

462 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:48:28.39 .net
>>461
×喜界カルデラ
○鬼界カルデラ

463 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 09:00:24.86 .net
出雲人が渡来系ではないのならなさら
渡来系の天孫族(侵略者)に反発すると思う
高天原から遣わされた神はオオクニヌシに取り入れられたり
オオクニヌシの身内の一人は国譲りに賛成していて
結局、一番に反発している感じがするのはオオクニヌシとその息子の健御名方神だけだったりね
朝廷の都合ありきで血なまぐささとかを排除しているのだろうけれども
やっぱり、どちらの視点に立っても国譲りしかり出雲族から天孫族への流れって凄い不自然だよね
さきにも述べたけど、侵略した側もなぜ出雲文化を取り入れたというかほぼ原形で踏襲して日本神話を形成したのか
ここに異常性が見られる

出雲族と天孫族はもともと同じ文化を形成していて、出雲族と天孫族のまた大本が存在するって感じがしてならない
天孫族が唯一トップじゃなくて、多分渡来系地域の文化そのものが一緒だったんじゃないかと
だから出雲族の神話を踏襲できたり、出雲族が国譲り後もそれに反発せずに
天孫族由来の八百万の神々として暮らしていったんじゃないかなって思う

464 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 16:29:04.47 .net
>>463
出雲も天孫も渡来系じゃなくて縄文系だと思うよ。
渡来系だとしても、2000数百年とかそんな最近じゃなくてもっと昔。
縄文時代に様々な外来植物が現れ、農耕をしてた形跡がある。
考古学からは、近年に先進文化を持った支配層がやって来たという証拠は
見つからない。

遠賀川式土器や突帯文土器の広がりは、その先に受け入れる住民がすでに
存在していたとしか考えられない。
どんぐりだけでなく、雑穀やいもを育てながら狩りをし、漁労をして暮らしていた
縄文人たちがね。
そうでなかったら、現代日本人の中にこんなに濃厚に縄文人の痕跡が残るはずがない。

465 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 17:38:19.65 .net
世界的にY遺伝子の分析が進んでいて、色んなことが解明されつつある。

466 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 17:41:21.18 .net
天孫って、天から降り立ったというから
なんとなく海外から渡来したというイメージがわきやすいけど
どうみても、天というのは畿内のことだよ。
実際に記紀とか読み込んでも、、天と外国は区別しているしな。
戦国時代も天下とは五畿内のことだったし。

467 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 17:58:11.23 .net
出雲と天孫は違うところもあれば親戚みたいなところもあったのでしょう。

468 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:08:01.81 .net
南シナ海や東シナ海で遭難した船は海流の関係で高確率で出雲に流れ着くんだよ
だから縄文時代から既に出雲は他民族国家だったと考えられる
八百万の神が集まるのはそのせいだ

469 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:10:21.09 .net
>>1

>スサノオは、渡来系盗賊団ヤマタノオロチの跡地から、
>製鉄された剣天の叢雲の剣を手に入れている。

他人のモノだったという話か、これではダメだね

470 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:14:45.79 .net
手に入れた刀剣、
その刀剣などを作った人々こそが、ホンモノなんだろうと

そう思われてしまうので逆効果

471 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:30:26.14 .net
これは信長の野望onlineの話

プレイヤーがイヌ サル キジに化けて
材料を集めるクエストのようなものがあったはず

採集ポイントに着き・・・五右衛門に発見されると失敗
プレイヤーは爆発?(忘れた)し、元の姿に戻ってしまう

こんな感じだったような

なぜか五右衛門が出て来る

472 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:33:24.39 .net
わかる人にはわかる

五右衛門から盗んでいるのか?
というような話だよ

歌舞伎役者のようなメイク 五右衛門

473 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:42:34.57 .net
ゴエモンに見つかってしまい

斬鉄剣!で…斬られた??

そういうコンセプトだろう

474 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:52:10.82 .net
鋼鉄ジーグ

475 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 19:20:12.88 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

476 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 19:20:48.50 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

477 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 22:15:10.26 .net
>>466
天が畿内説はちょっと考え難くないかな?
古来から畿内が日本の中心であれば、なぜ辺境の出雲で幅を利かせてた一族に「国」を譲るように迫るのか
この「国」というキーワードから明らかに出雲では当時の日本の中で重要な地域だったこが見て取れる

>戦国時代も天下とは五畿内のことだったし。
あれは戦国時代に室町幕府と朝廷などの日本の中枢組織が畿内に集中していたからだよ
その説を唱えるのなら
さきほど言った「国」という表現から出雲には戦国時代の畿内と同じぐらいの中枢組織が存在していたことを意味している

478 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 22:19:37.93 .net
出雲族の出自が不明だから出雲族が創作でなければ渡来系と考えるのが今のところは妥当
邪馬台国の全容がさだかではないから邪馬台国の真相さえわかれば
天孫族、出雲族含め大和朝廷のことももっとわかると思うのだけれど
宮内庁はなぜ歴史解明に消極的なのだろう

479 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 22:41:32.93 .net
地理的に考えると邪馬台国は北九州説が濃厚だからね
奴国が北九州がほぼ確定的でその近くに邪馬台国がある

逃げた出雲族の有力王族、豪族が畿内やそれらの近辺で文化圏を形成させたから畿内には大きい古墳や古代の遺物が残されている(神社なども多い
ただそれは関東にまで広がってるから関東にはまた別の国が存在していた説もあるね

まあこれらから少なくとも天孫族は渡来系だと容易に想像できる

480 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 23:04:21.77 .net
出雲と天孫で争ったのは日本海の制海権じゃない?

481 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 08:04:46.09 .net
出雲は日本海沿岸部に覇権をもっていた。
ただし、越、北九州なども独自色があり、
出雲を中心とした連合型王権。
一方、天孫は内陸部の中央集権型王権。
天孫は内陸から日本海へ勢力を広げようとした。

482 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 08:09:02.16 .net
>>478
打倒じゃない。明らかに出雲、天孫、諸蕃は
別のカテゴリに分けられている。

天孫の天は、天野山の天で
高天の原とは、高野山と天野山の間に挟まれた地域を
二つの山の名称をとって高天と呼んでいて
そこの平原をそういっただけ。
近畿地方の地図を立体的に見ればわかりやすい。
奈良県、和歌山県というのは、近畿地方の中でも高台にある地域。

483 :筑紫倭皇帝:2016/02/11(木) 11:35:43.76 .net
博多湾沿岸部のものとは若干ちがう、

「遠賀川式土器」

遠賀川式土器は出雲や伊勢まで広がりました♪

遠賀川といえば私が 大国主 の故郷と比定すり 直方 の地♪

しかも遠賀川式土器の発祥地は直方♪

ほんと私の説はすべてのものにきれいに一致して 最強 のようですね♪

伊勢畿内は筑紫博多湾沿岸部の植民地なのです♪

出雲は直方の大国主が、筑紫博多湾沿岸部の天孫族につい方された銅鐸国の地ですよ♪

484 :筑紫倭皇帝:2016/02/11(木) 11:52:54.89 .net
>>179
「天孫降臨」とは
織田信長が天下取りを目指した際に、斎藤家の岐阜を手にした時唱えた
「天下布武」
と一緒ですよ。

筑紫博多湾沿岸部の一つの豪族として、漢の倭奴国王や卑弥呼等に仕えた
博多湾沿岸部で32世過ごしていた倭国の有力豪族。

その天孫族がついに筑紫国、博多湾沿岸部のリーダー、トップに上り詰めた際に
織田信長のように
「天孫降臨」
として世に知らしめたのです。

もちろん、信長の方が真似した方ですね♪

天孫族が朝鮮半島から渡ってきたのなら半島から来たとはっきり書くでしょう♪

畿内が中心になった後も、福岡=筑紫から来たとはっきりと言ってるのですからね♪

しかし、ほんと私の説は 最強 のようですね。

485 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 12:11:28.70 .net
半島から来たとは書かないよ
なぜなら日本の実権を握ろうとしている朝廷が渡来系だったら
他の有力豪族が不信感を示すでしょ
だから出雲を使って出雲系譜で日本固有の民族であるとしたんだよ

486 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 13:33:07.69 .net
そもそも島国なんだから縄文人も弥生人もどっかから渡来してきた民族でしょ
どちらが先かってだけで
アイヌだってそうだし

487 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 13:43:40.64 .net
>>485
逆だわ。たとえば、百済とか、自分たちは
中国の満州から来たとどうどうと描いていただろう。

その当時の文献を見て、中国の文献をみても、
倭人というカテゴリは、大陸アジアとは明確に分けられていたし
日本の記紀でも分けられていたわけだしな。

Y遺伝子を調べても、弥生人とされているものですら
4000年前には日本へ渡来してきていたらしいし。

488 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 13:54:31.14 .net
>>484
そんなことどこにも書いてないぞw

489 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 22:29:16.95 .net
渡来人は渡来人なんだよ。間違いではない。
世界中の民族の先祖は渡来人だからな。
すべての民族はどこかからやって来た伝承がある。
人類が誕生して以来、ずっとそこに住んでる民族はいないようだからね。

490 :日本@名無史さん:2016/02/12(金) 14:14:58.43 .net
>>452

>>
侵略した民族の神話をそのまま踏襲して統治するってその当時でも現代でも異常さが見受けられると思う

これってそうですかね?
被侵略国の民を統治する方法として、宗教や神話を利用するのはわりとポピュラーな方法だと思うのですが。

491 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 18:11:02.71 .net
ちなみに、筑紫式神籠石をよく朝鮮式山城といいますが、
これは間違った歴史観による間違った解釈です。
畿内説の現歴史学会では朝鮮式山城となるのでしょうが(笑)

現福岡県域にあるものは筑紫式であり、倭人界のエリート最高国家の
博多湾沿岸に都を置く倭国が朝鮮に伝えたものです。

甕棺等や古墳もそうです。

倭人界のエリート最高国家、博多湾沿岸の倭国が朝鮮に伝えたものです。

畿内説でまとまる現歴史学会では朝鮮式でしょうが、
真実は朝鮮半島南部の会羅にあるものは筑紫式が正解です。

492 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 18:13:08.23 .net
その博多湾沿岸の倭人界のエリート最高国家倭国に邪馬台国はあったのです。

博多湾沿岸部の伊都国から奴国までが邪馬台国です。
卑弥呼や台与はおそらく須玖岡本に都していたのでしょう。

伊都国の隣、志摩国に天孫族は暮らしていたのでしょう。

ただ、行橋や京都郡や香春は卑弥呼や台与の出身地、つまり女王国である可能性は
あるんじゃなかろうかとも思います。

もちろん久留米が狗奴国で神籠石外の地域はクマソ国でしょう。
もちろん邪馬台国時代のクマソの範囲はもう少し福岡県域内に張り出していると思いますが。

493 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 18:42:09.26 .net
大事な事を言います。


博多湾沿岸、「覇家臺」に君臨した歴代の倭国王

倭奴国王 や 卑弥呼や台与 を記紀では
イザナギ と イザナミ として登場させたのでしょう。

国産みは 博多湾沿岸
神産みも 博多湾沿岸
天孫降臨も 博多湾沿岸 日本書紀は英彦山
国譲りは 筑紫博多湾沿岸と大国主の直方の事
結果、大国主は倭国外の出雲への追放

卑弥呼や台与の出身地が豊国の行橋や京都郡や香春だったために
天孫族がその地域にこだわった。



おそらくこれが過去のいかなる説よりも真実に近いでしょう。

いずれパクられるとは思いますが皆々様、
あれは「筑紫倭皇帝」が言ってたなと覚えていてもらえればこれ幸いでございます。

494 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 19:00:06.01 .net
天孫族は倭奴国王の流れをくむ豪族でイザナギ。

イザナミは行橋京都郡香春辺りが出身の卑弥呼や台与だとしたら…

ともに倭国の王で「覇家臺」に都して倭国を作った楚。

部外者のイザナミには一旦消えてもらい(イザナミの死)
天孫族が流れをくむ倭奴国王=イザナギに活躍してもらう。

この可能性は高いと思いますね。
ひらめきは肝心ですね。
いつかパクられるのでしょうね。

495 :日本@名無史さん:2016/02/13(土) 22:33:12.80 .net
2chの特徴は朝鮮人がたくさんいて何かの意図を持ってあることあらぬことを書き散らす
で、こういうスレが乱立するわけだが
仮にこれが渡来系であったとして一体全体どうしたというのだろうな
自分らはもともと日本の支配層だったのだから
自分らに今、かしずけ、とでもいいたいのだろうか
答えを言おう

嫌なこった

496 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 01:07:46.43 .net
もちろんこだわり過ぎるのはだめだと思ってますよ。
しかし、創作である以上イザナギ、イザナミのモデルがいたと思いますよ。

例えば、もし豊臣秀吉が天地創造神話を創作するとしましょう。
「我が一族こそは日の本の天下人なり!」
「織田信長(イザナギ)と天照大御神(イザナミ)が作った日の本の大地、
我が豊臣一族が真の天下人なり!」

みたいに、何かしらのモデルがあったでしょう。
国産み、神産みも博多湾沿岸なのは分かります。 海幸山幸もです。
大和が作った日本創造神話は博多湾の歴史が
やはりなにかしら語り継がれていたのでしょう。

こだわり過ぎるのはよくありません。
イザナギが倭奴国王やイザナミが卑弥呼や台与は
私自身もそれを自覚してはいます。

ただ、8世紀の創作だとしても
いにしえよりの多少の語り継ぎはあると思いますよ。

ちなみに、よく言われる他国の神話に似てるというのはあまりにも程度の低い意見だと思います。
男と女、親と子ども、姉と弟、太陽と月等限られた条件で人間が作る話は
世界中似か寄るのは当然です。
人間の考える事いつの時代も一緒ですよ。
ましては古代の選択肢はもっともっと狭いのですから。

もし古代人が宇宙の存在を知っていれば
世界中で火星や土星等
宇宙を巻き込んだ想像神話が溢れるでしょう。
火星や土星の神話がない事が答えです。
限られた条件で想像する神話は世界中似か寄るものですよ。

497 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 01:11:41.62 .net
国産みが九州な訳がないだろ、アホかw
妄想するのは勝手だが説得力がまるでない、現実は認めなきゃだめだな。

498 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 01:55:09.17 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

499 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 01:56:26.85 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

500 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 09:38:30.51 .net
>記紀神話を創る際に、博多湾岸の話だけが多く取り入れられる必然性が
よくわからん。東遷説や神武東征を史実とする立場ならわかるけど。

史実もなにも、創生神話はきちんと「筑紫」と明記してるでしょう。
あなた方の偏った考えを元に創生神話を読むので淡路島とか畿内とか宮崎となるのですよ。
素直に読めばすんなり全てが博多湾沿岸のお話。
いかに畿内にもって行こうか考えて読み解くのはやめた方がよろしいと思いますよ。
素直に読めば博多湾沿岸になるのですよ。

宮崎はまだ知識が低すぎた時代に素直すぎて間違えて早とちりをしただけです。

>最古の神社は淡路島にある

それもあなたの先入観によるものですよ。
一番初めに産まれた島は博多湾に浮かぶ
「能古島」か糸島の「小呂島」でしょう。
博多湾をぐるっと一周してその頂点にある島「玄界島」。
高天原の限界かもしれませんね。
その北にある「柱島」。
ここを起点にイザナギとイザナミは博多湾を周ったのでしょう。
周りには「大机島」「小机島」等の島があります。
日本列島ができる前に産んだ島かもしれませんね。

ちかのしま=志賀島、大島=宗像沖の大島 等
ざっと思いだすだけでもでてきます。

最古の神社もそれもあなたの先入観ですよ。
私は53年?開祖と伝えられる糸島の雷山千如寺等そう思いますがね。

また様々な方にパクられそうな事書いてしまいましたね。
その時は筑紫倭皇帝の名をお知りおきくださいませ。

501 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 10:37:33.63 .net
>「筑紫」と明記 は律令制以後の後付け地名

????
で、あなたの意見は????(笑)

あなたの意見を推測すると…

筑紫は後付け…

となると、記紀にも登場する大切な地「筑紫」
をなんで博多湾沿岸に比定したのでしょうかね…

あなた方が大好きな淡路島沖の兵庫あたりを「筑紫」とすればよいものを。

あっ!!
そうですね!!
博多湾沿岸が日本創生の地であると大和も認識してたから
博多湾沿岸を「筑紫国」としたのですね。

明快明快!

502 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 11:12:40.73 .net
まあ、津屋崎の宮地嶽も宗像の宗像三女神も
筑紫博多湾沿岸の筑紫王朝の大切な豪族ですからね。

天孫降臨の時は宗像三女神に大活躍してもらいましたわ。
宗像三女神の慕う大国主を出雲に追い払った時は宗像三女神等の大国主を慕う
豪族が反旗をひるがえすのではないかとヒヤヒヤでした。

しかし、大国主が
「追放された地にあなた方のような大きな家を建ててもよろしいか??
さすれば私に慕う豊国周辺の豪族たちも未来永劫あなた方についていくでしょう。」
と言ってくれた時は感激でしたわ。
ホッとしましたわ。

しかし現実は…
なかなか京都郡あたりの豪族が従ってくれず
豊国平定の大将軍に任命した神武将軍も嫌気がさし疲れ果て、しまいに
「東に巨大銅鐸を打ち鳴らす民度の低いもの達が治める桃源郷っぽい
ところがあるって聞いたんだけど、おいらはそいつらの土地を奪ってくる」
というもんで渋々征夷大将軍に任命してやりましたわ。
まあ、そのおかげで大和州に植民地を形成する事ができ結果オーライですわ。
でも後に本国の危機に乗じてクーデタを起こすなんて………

まあ宮地嶽殿は今でも「筑紫舞」言うて
筑紫博多の殿様に舞を奉納してくれてますわ。

てな事で全ての古代史史実は筑紫博多湾沿岸部中心に全てが詰まっておりますということですわな。

503 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 11:17:57.58 .net
そうそう、宗像三女神さんは特別に大切な豪族はんやったんで、
特別に天照大御神が産んだ事にしといてやりましたわ。
まあ、スサノオ言う人もおりますがな。

でも、それで宗像の三女神はん達も筑紫王朝倭国の右手となって
頑張ってくれはりましたからなぁ。

宗像の猿田峠いうところで迷ったと知らせが来た時はニニギがどうなることやろと
心配しましたわ。

まあ、猿田彦いうジジイに助けてもろうて一安心でしたがね。

お礼に宗像の三女神はんも猿田彦のジジイも
交通安全の神様に任命してやりましたわ。

まあ、宗像の三女神はんは人生の岐路たった時にお参りするとよろしいと思いますよ。


まあそんなこんなで日本創生の古代史は
全て筑紫博多湾沿岸部に詰まってるって事ですな。

504 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 11:26:00.98 .net
それから沖ノ島の8万点に上る素晴らしい国宝の数々の事ですが…
あれは、

大和がクーデタ起こしよった時、
太宰府のものは全て大和に持ち去りましたが

沖ノ島

までは手が回らなかったんですよ。

奈良の法隆寺にある宝物。
あれはいったい誰が誰にどのような時にもらったものですかね??
日本書紀にもかいてないんですわ。

だって、クーデタ起こした時に太宰府からぜ〜んぶかっぱらってきた宝物ですから。

505 :日本@名無史さん:2016/02/16(火) 23:02:48.81 .net
根来さんは修猷館の学生になぜか嫌われる。

506 :日本@名無史さん:2016/02/17(水) 00:04:20.45 .net
別に良くね

507 :日本@名無史さん:2016/02/17(水) 01:14:07.18 .net
チクワはまた妄想にふけってんのか、やれやれ

508 :日本@名無史さん:2016/02/17(水) 02:13:51.92 .net
神代の時代(弥生時代)黄泉の国として伝えられる地域では
激しい虐殺があって しばしば発掘隊を鬱にさせている

509 :筑紫倭皇帝:2016/02/19(金) 11:17:53.83 .net
まあ、邪馬台国時代は

筑紫博多湾沿岸の邪馬台国と筑後久留米の狗奴国が激しく戦う。

邪馬台国の後ろ盾は中国であり飯塚から香春辺りの豊国。

狗奴国の後ろ盾は熊本菊池以南の韓国人の母の可能性のある
熊襲国だった可能性はありますね。

熊襲国の中でも熊本勢力と宮崎勢力、鹿児島勢力の力関係もしくは争い等
あったと思いますが。

510 :筑紫倭皇帝:2016/02/19(金) 14:11:24.44 .net
繋がっていたどうのより関係性でいくと。

1.畿内等の銅鐸国は、北朝鮮。←後に筑紫博多湾沿岸の属国。
2.邪馬台国の筑紫博多湾沿岸は中国大陸。
3.熊本以南の熊襲国は南朝鮮北朝鮮の朝鮮半島。

4.南朝鮮は筑紫博多湾沿岸の倭国、北朝鮮、中国のその時代その時代の属国植民地でしょう。


卑弥呼や台与は須玖岡本にいて、平原は天照大御神でしょう。

日本の古代史、祖は筑紫博多湾沿岸部に詰まっているのです。

511 :日本@名無史さん:2016/02/19(金) 16:16:38.12 .net
そ〜なの?

縄文時代開始以前の縄文人の分布域知ってる?

512 :日本@名無史さん:2016/02/19(金) 17:48:49.54 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

513 :日本@名無史さん:2016/02/19(金) 17:49:16.31 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

514 :筑紫倭皇帝:2016/02/20(土) 13:53:27.52 .net
甕棺を使う風習がどこにあるか考えると分かりますよ。
そして、日本ではどこに甕棺を使う風習があったか。

朝鮮にも甕棺は伝わりましたが、それは朝鮮半島南部が
筑紫博多湾沿岸部の倭国の属国、あるいは植民地だから博多から伝わったのです。

またこれで一つあなたも知識が増えたとおもいます。

甕棺を使った範囲。
またのちの筑紫式の神籠石の範囲。
その他様々な東アジアに残る文献を照らしあわせると、

邪馬台国や天孫族の日本の祖、倭国は博多湾沿岸部であり
今の熊本や宮崎鹿児島は熊襲国であることが分かると思います。


卑弥呼や台与は須玖岡本にいて、平原はおそらく天照大御神でしょう。

狗奴国は久留米であり、後ろの熊襲国となんらかの繋がりがあり
博多湾沿岸部の邪馬台国と激しく激突していたのでしょう。

ちなみに、邪馬台国時代の筑後平野は倭国であり倭国でないような
そんなあいまいな土地であり狗奴国の本拠地だったと思います。

熊本以南は完全な熊襲国でしょう。

515 :筑紫倭皇帝:2016/02/20(土) 13:56:29.47 .net
私が>>514で書いた事が少し見えてきたら以下の内容も見えてくると思います。
どうぞ↓


繋がっていたどうのより関係性でいくと。

1.畿内等の銅鐸国は、北朝鮮。←後に筑紫博多湾沿岸の属国。
2.邪馬台国の筑紫博多湾沿岸は中国大陸。
3.熊本以南の熊襲国は南朝鮮北朝鮮の朝鮮半島。

4.南朝鮮は筑紫博多湾沿岸の倭国、北朝鮮、中国のその時代その時代の属国植民地でしょう。


卑弥呼や台与は須玖岡本にいて、平原は天照大御神でしょう。

日本の古代史、祖は筑紫博多湾沿岸部に詰まっているのです。

516 :筑紫倭皇帝:2016/02/21(日) 21:16:45.50 .net
http://29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a10_minami_hirogaru/photo/minami_sekai.jpg
これ見るとやはり私がずっと前から言ってる

邪馬台国は博多湾沿岸部
狗奴国は久留米
熊本以南は完全な熊襲国

だという事が分かりますね。

宮崎とかははっきり言って邪馬台国時代には関係ありません。
もう完全な外国状態ですね。

卑弥呼や台与は須玖岡本で、平原が天照大御神。
狗奴国は久留米。
熊本以南は熊襲国。
邪馬台国とは完全に博多湾沿岸部の事でしょう。

そして大国主はやはり直方ですね。
博多湾沿岸部の筑紫国、高天原のトップに立った天孫族が次に直方の大国主を落としたのです。

しかし、私がただ一人だけで言い続けてきた事が今は常識になってきましたね。
私の言い続けてきた事はそれだけ鋭い事ばかりだったのですよ。

日田も面白い存在といえば面白い位置ですね。
しかし、邪馬台国や天孫族をはじめとした日本の礎は全て博多湾沿岸部に詰まっているのです。

この地図を見ても一目瞭然ですね。

517 :筑紫倭皇帝:2016/02/21(日) 21:39:22.36 .net
http://29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a10_minami_hirogaru/photo/minami_sekai.jpg
狗奴国は
吉野ヶ里〜久留米〜平塚川添〜日田 の東西のラインに近いでしょう。

しかし、邪馬台国はやはり博多湾沿岸部ですね。

卑弥呼や台与は須玖岡本にいて南の狗奴国と激しく戦ったのでしょう。

まさに、私が前から言っている筑紫、豊、肥の境、筑紫野の南
現基山の三国境が激戦地でしょう。

やはり私の説はすべてを的確にとらえ、
すべての土地を指摘し
とても素晴らしいものでした。

これからきっとさらに私の説をパクる方はどんどん増えてくるでしょうね。

518 :日本@名無史さん:2016/02/21(日) 23:49:43.22 .net
出雲王朝なんて無い
出雲は北陸〜山陰の日本海文化の中の有力な地方豪族でしかない
この範囲の文化の大部分が出雲起源なんてことは無いし、出雲が頂点に君臨していたわけでもない
大和朝廷以前に西日本どころか、日本海文化圏さえ単一勢力が支配した形跡は無い

519 :通りすがり:2016/02/22(月) 01:10:58.15 .net
大元出版 出雲と大和のあけぼの 出雲と蘇我王国 親魏和王の都 古事記の編集室 など

購読御検討下さい。通りすがりの若葉マーク故、お仲間内の会話に土足でという状態かもしれません。ルールしきたりもわかっていません。不都合ありましたらお詫びいたします。

520 :筑紫倭皇帝:2016/02/24(水) 13:52:33.70 .net
高句麗はどちらかというと畿内の方に影響をおよぼしています。

倭人とは博多湾沿岸に倭人界の最高国家倭国がありました。

南朝鮮は完全に博多湾沿岸の倭国の影響を受けています。

韓国人は熊から生まれました。

熊本宮崎鹿児島の熊襲が韓国人の母の可能性があります。

倭人界の最高国家は博多湾沿岸の倭国であり、
その中に倭奴国や邪馬台国があったのです。
倭奴国が極南界。

つまり博多湾沿岸が倭奴国であり邪馬台国であり天孫族の故郷です。

後の筑紫式の神籠石がある範囲が最大域の倭国です。

もちろん邪馬台国や倭奴国や天孫族の頃は博多湾沿岸部が南界でしょう。

521 :筑紫倭皇帝:2016/02/25(木) 06:37:40.29 .net
邪馬台国や天孫族や倭奴国の舞台は博多湾沿岸部です。
博多湾沿岸部ないし現在福岡県域程度外は倭国ではありません。

南九州の熊本宮崎鹿児島は独自に朝鮮半島と繋がる倭国の敵、熊襲国であり、
朝鮮人の母、熊こそが熊襲国でしょう。

狗奴国は熊襲国ではありません。
もともとは筑紫とは一緒だった可能性がある国、久留米に狗奴国はありました。

狗奴国はなんらかの理由で卑弥呼時代は博多湾沿岸勢力と激しく戦っただけです。

よく狗奴国と熊襲国を結び付ける人が私以外の全てですが、
狗奴国は熊襲国ではなく、もともとは博多湾沿岸勢力下だった久留米の国です。

南朝鮮から九州北部に倭人は住んでいましたが、
倭人界の最高国は倭国であり、いにしえよりその都は博多湾沿岸にありました。

南朝鮮は倭国の影響を受けているのです。
倭国人になれなかった落ちこぼれの倭人が南朝鮮に小国家を築いたのです。
もちろんその小国家群は時代時代で倭国の舎弟属国になったり
高句麗や中国の舎弟になりました。

南朝鮮に誇れる歴史など何一つないのです。
だから南朝鮮説は起源説を展開するのです。

その南朝鮮の起源説と畿内説の利害関係が一致するので畿内説もそのスタンスをとるのです。
畿内説こそ売国説でしょう。

ちなみに畿内は倭人伝でいう 倭人 ではなく、 その他倭種 です。

これが真実の古代史です。
これからは私の説の通りに進んでいく事でしょう。

522 :筑紫倭皇帝:2016/02/25(木) 18:53:29.45 .net
まあ記紀に大国主が二人登場するだろ。
筑紫国博多湾沿岸天孫族に東側の豊国から出雲や畿内に追放された、
渡った経緯が最低でも2度あるということだ。

はっきりしているのは
一つは出雲大社や遠賀川式土器の大国主。
そしてもう一つは
豊国に起源をもつ横穴墓を使った一族だよ。

横穴墓は豊国から山陰近畿東海に伝わり、北陸関東南東北へ広がった。

これは大和の拡大と、事実上の古墳時代の終焉を告げる「薄葬令」とも綺麗に一致するのだよ。

つまり、大和は最低でも2度以上は九州勢力に支配されてるのだよ。

記紀では博多湾沿岸の天孫族が真のモデル。
天孫族は上に書いた事実を大国主を2度登場させて記述を残したのだよ。

まあ、私の説こそが究極の矛盾が全然ないスペシャルな古代史なのだよ。

まあいい加減畿内説や四国説のおバカさんたちも諦めなさい。

素人の私にここまでコテンパンにやられてさぞかし悔しいでしょうな。

523 :筑紫倭皇帝:2016/02/27(土) 01:55:03.89 .net
お借りしまーす
http://www.yado.co.jp/tiiki/tikuhou/kawara/kawara05.jpg
そう! この香春三岳に福岡平野から行くには?? まず、

1.神功皇后が応神天皇と越えた「ショウケ峠」を越えまーす。
ショウケ峠の福岡側の麓には「神武原」という地名やあの有名な「宇美八幡宮」がありまーす。
ショウケ峠の飯塚側には「大分八幡宮」がありまーす。
ここは宇佐八幡宮の本宮であり箱崎八幡宮の元宮でーす。
ここには未開封の古墳がありますが、もしや… って期待も膨らみまーす。

2.次に「烏尾峠」を越えまーす。
この峠は神武天皇がこの峠で天候不良で遭難しそうになった際
カラスに導きかれ難を逃れた事に由来しまーす。 真の神武東征かもしれませんね。

まあ直方英彦山ラインはこのラインにクロスするとイメージして下さーい。
つまり、ここら辺一帯は豊の国であり直方の大国主のお膝元でーす。 英彦山も元々は大国主のお山でーす。

そして烏尾峠からひたすら東に歩くと「香春三岳」に到着でーす。
鉱山でーす。今は一の岳の上の部分が姿を消しました…
麓には河内王の怪しい古墳が鎮座しまーす。 河内…… 大和の起源…… かもですね♪

3.その先は「仲哀峠」でーす。
あれれ? 似たような名前の方がいらっしゃいましたね?? 仲哀天皇…

4.その先が京都郡でーす!
豊国平定を命じられた神武将軍の駐屯地でーす。
ここにはかつての豊国一宮、豊日別宮がありまーす。 正式には行橋市ですが。
この重要な古社からは「我は倭国大臣猿田彦大神なり」と書かれた古文書がみつかりました。
豊日別といえば… 記紀では豊国の国名が豊日別でしたね♪

まあ、そんなこんなで、どうあがいても畿内や四国などは所詮後付け。
本当の歴史は全て現福岡県域に詰まっているのですよー♪ みなさんまた一つ詳しくなりましたね♪

524 :筑紫倭皇帝:2016/03/12(土) 11:22:43.76 .net
卑弥呼や台与はスク岡本かもしれませんね。
糸島は漢委奴国王からの名門であり天孫族を輩出した一大卒。
伊都国から各地に調査員が派遣された。
神武も伊都国から派遣された将軍の可能性があります。

高天原は邪馬台国があった博多湾沿岸でしょう。
高天原のリーダーになった天孫族が
漢委奴国王←イザナギ
卑弥呼・台与←イザナミ
としたのかもしれません。

スク岡本にはイザナミを祀る熊野神社があります。
銅矛の鋳型が神社の宝物です。
能古島を生んだ銅矛かもしれませんね。

宮崎、熊本、鹿児島は倭国外のクマソでしょう。
このクマソは今の朝鮮民族の祖のひとつでしょう。

卑弥呼と狗奴国の戦いは倭国内の戦いでしょう。
つまりスク岡本の卑弥呼と南の倭国内の久留米狗奴国との戦いです。

おそらくこれが本物の史実になると私は思っています。

525 :筑紫倭皇帝:2016/03/20(日) 03:10:15.26 .net
南朝鮮は倭地であり、元々は倭人の最高国家の
博多湾沿岸に都を置く倭国の領地であった。

しかし、植民地であった南朝鮮は倭国を越えて独自に南九州の熊襲と手を結ぶ。

だから、熊襲討伐にはまず朝鮮征圧が先であるため、
筑紫の倭国は朝鮮出兵を繰り返す。

朝鮮民族の祖は熊である。つまり熊襲。

全てがきれいに何の矛盾もなくつながる。
私の説はまこと最強である。

筑紫の朝鮮出兵は
いにしえは領地、植民地の管理。

南朝鮮が熊襲と繋がってからは
熊襲征伐の一環。
まず朝鮮を征圧。それから熊襲。

こういう事だ。

しかし、私の説は何の矛盾もない素晴らしい説である。

526 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 20:44:52.50 .net
>>525
壇君神話の子孫が半島に居無くなったのは、九州に移住した、熊襲・隼人だからなのは
普通に解る話。

527 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 20:47:13.02 .net
>>526追記。
その時の王が・・物部印恵(崇神天皇)(邇邇芸神)
兄が・・徐福・秦氏の饒速日神(天火明)

528 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 20:51:04.78 .net
だから、後の薩摩藩士が、秦の始皇帝第22代:融通王=弓月君=惟宗の子・・島津氏を荘園制度で名乗った。

529 :日本@名無史さん:2016/03/22(火) 22:58:05.93 .net
福岡や南部朝鮮は戦国時代の呉人、福井富山新潟などの越の国は越人、
宮崎の邪馬台国と鹿児島の狗奴国は徐福の一団とすると、
銅鐸祭祀文明の出雲は周人か殷人ではないか。
それぞれ先住民を駆逐したのではなく、縄文人と同化していったのではないか?

530 :日本@名無史さん:2016/03/22(火) 23:13:54.32 .net
南シナ海で遭難すると高確率で出雲に流れ着くんだから
出雲は古代から多国籍だよ
だからこその八百万の神
もちろんその中に殷や周に由来する人達がいたかもしれないけどね

531 :日本@名無史さん:2016/03/22(火) 23:40:52.35 .net
>>1
そんなものあったわけないだろ

532 :日本@名無史さん:2016/03/23(水) 08:58:35.98 .net
トンデモばかりで、目がくらくらする、このスレ。

533 :日本@名無史さん:2016/03/23(水) 17:38:59.27 .net
古代史に向いてないよ、それ

534 :日本@名無史さん:2016/03/28(月) 00:40:28.04 .net
神武の東征で広島に7年いたのは、仲間を集めて出雲の事代主命を陸上と海上
から攻撃し、岡山で8年いたのも岡山を平定し建御名方命を攻撃するためにそれ
だけの時間がかかったと思う。奈良の国の出先機関を潰した後、奈良の本拠を
攻撃するのは、春秋戦国・漢時代でも当然行われた敵国侵略方法だと思う。

535 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 02:20:28.93 .net
広島カープ王朝

536 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 15:21:42.99 .net
>>534
いい加減なことを言うな。
出雲国譲りは、神武の曽祖父のニニギの代に終わっている。

537 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 23:01:17.20 .net
シノハユの白築慕ちゃん

538 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 22:13:03.54 .net
殷王朝の頃ではないでしょうか?

539 :やまちゃん0918:2016/05/16(月) 16:54:19.48 .net
>>459
拙説もその仮定に立脚している。
古代王統は、新羅(=秦王朝)と百済(=呉)の系統が交差しており、それが後の
『源平交代思想』に繋がる。

【古代王統交差説と源平交代思想】
http://i.imgur.com/0A7fUux.jpg

540 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 16:59:29.51 .net
また朝鮮あげか〜

ならそいつらおい出せばいいじゃん

541 :540:2016/05/16(月) 17:35:34.74 .net
>>540
いや、中東から中国(及び半島)を経て、日本に根を下ろした…という趣旨。
そもそも、我が国は『島国』であり、あらゆる地域から流れ着いた渡来人国家。

542 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 16:05:00.91 .net
>>541
国際的にY遺伝子の系統樹の解析がどんどん進んでいるのにw
よくも、まあ、トンデモ説を並べられるなw

543 :日本@名無史さん:2016/05/27(金) 22:07:07.54 .net
遺伝子キットで調べたらO1aだった俺岡山県民。
ヒートマップ見た感じ、やっぱO1a(出雲系)は、北九州や近畿とは別系統なのは明らかだね。
http://i.imgur.com/IenKOGB.jpg

順番的に、O1aが先に出雲から日本上陸して拡散し、後から来た北九州王朝や近畿王朝に飲み込まれたんだろうね

544 :日本@名無史さん:2016/05/27(金) 22:18:37.26 .net
ちなみにこのO1aは東南アジアに濃く残っている、南方系の原始陸稲稲作民
神話にワニが出てくるのも納得だ

545 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 21:45:22.04 .net
須佐の男(帥升)から始まり
倭国大乱で衰退
7代目大国主の時、天照(卑弥呼)に実権を握られる

546 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 21:52:15.25 .net
出雲が勝ってたら島根が日本の首都になってたかもな

547 :日本@名無史さん:2016/06/03(金) 23:31:24.51 .net
立地的に島根から全国の統治は難しいな。
そのうち畿内か関東に遷都するんじゃないかな。

548 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 23:15:03.31 .net
 八洲起源浮橋之業舞の八州起とは安来のことらしいな。

549 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 23:51:06.61 .net
>>546
出雲文化圏のうちで山陰だけが滅ぼされずに済んだレベルだからなあ

550 :日本@名無史さん:2016/06/20(月) 10:06:34.27 ID:+OltccmiY
出雲に王朝はないだろ(笑)

551 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:28:59.03 .net
>>452
>>463
お前、何年歴史勉強してるんだよ
日本は基本的に、権謀術策・談合・金で情勢が動くの
国同士の大戦争なんて、めったに起きないの
どうせ国譲りも、大昔に行われた談合の痕跡が神話として残ってるだけだろう

552 :日本@名無史さん:2016/07/22(金) 22:46:57.06 .net
では戦国と南北朝はどう理解するの?
あの時代、息をするように戦争をしているよ。
談合やカネで何とかするってのは、戦後の、しかも一時期の話に過ぎない。

553 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 17:07:44.89 .net
尾張氏と物部で出雲を挟み撃ちにしたんだろ?
で、いまの千家家は、尾張系
熊野神社も尾張氏が和歌山から出雲に持ってきてる
出雲熊野神社>>>>>>>>>出雲大社

出雲大社は、経営努力で近代になって人に知られるようになった

554 :日本@名無史さん:2016/12/08(木) 02:52:39.54 .net
事代主は神武天皇の岳父となっているので出雲と大和は仲がいいんじゃない。

555 :日本@名無史さん:2016/12/12(月) 20:54:24.12 .net
>>553
巨大神殿の跡が見つかったから、古代において隆盛を誇っていた時期があったのは確実。

556 :出雲族の末裔ですが:2016/12/15(木) 00:25:12.98 .net
此処を見ていると間違いだらけ。

出雲族は蝦夷(アイヌ)になり、天孫族はサンカであり、ニニギ、秦氏、藤原を指す。

天孫降臨とか藤原が自分で作り上げたストーリーなんだよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/satoatusi2006/30961772.html

557 :日本@名無史さん:2016/12/15(木) 01:02:50.20 .net
>>555
あれ、灯台だろ

558 :日本@名無史さん:2016/12/31(土) 03:46:01.42 .net
シナから航海、漂着すると、自然に日本や朝鮮半島南部に流れ着く。
当然そこに交流が確認されているが、朝鮮南部から鉄が見つかり、
更にその利権を求めて争いが起き、その後国ができた。
朝鮮半島から遠く、気候も悪い出雲という場所に日本最大の国が
できたのは、後から九州北部に来た者に押し出されたのではないか。

559 :日本@名無史さん:2016/12/31(土) 06:33:49.13 .net
出雲は朝鮮半島南部から自然に流れ着く場所じゃねーの

560 :日本@名無史さん:2016/12/31(土) 09:05:41.29 .net
>>558
で、シナから漂着した事を証明する証拠遺跡とその証拠文物、
とりわけ証拠石器・土器は?

561 :日本@名無史さん:2016/12/31(土) 09:18:59.33 .net
>>558
で、シナから漂着した事を証明する証拠遺跡とその証拠文物、
とりわけ証拠石器・土器は?

562 :日本@名無史さん:2016/12/31(土) 12:33:14.74 .net
そもそも弥生人全体が半島か大陸の由来だろう。

563 :日本@名無史さん:2017/01/01(日) 01:56:28.59 .net
大阪も縄文人の死体が多いね

564 :日本@名無史さん:2017/01/17(火) 21:05:32.80 .net
歴史は隠蔽されてしまう。真実は隠蔽されるけど子孫は記憶している。
記憶は隠すことができない。忘れたくても忘れることが出来ない。

565 :日本@名無史さん:2017/01/17(火) 21:57:09.22 .net
>>562
大陸と言っても北方の沿海州な。

弥生人は渡来時に朝鮮土器も中国土器も使ってないぞ。

朝鮮土器から影響は受けたが、朝鮮土器そのものはほとんど作っていない。

566 :日本@名無史さん:2017/01/18(水) 08:40:12.83 .net
播磨国、、、旧くは針間。玻瑠摩?
伝説伝承的には元々は大吉備王国の一部で、
播磨国の東限にあたる明石郡(現在の神戸市垂水区、西区は播磨国)迄有った。(摂津国西限の須磨の関は同時に畿内(ヤマト)の西限)
拡大解釈すると対岸の淡路島も大吉備国(気比、慶、境、鷄(長(那賀国)那岐十霊(最高神)、、、長鳴き鳥)、紀伊(和歌山県には未だ吉備地域がある))
大吉備国が後の畿内地方を攻めていた(交戦状態)?

567 :日本@名無史さん:2017/01/18(水) 08:55:38.04 .net
>>566
1世紀〜3世紀の永きにわたり稼働していた淡路島西側高台の鉄器工匠遺跡の存在感は絶大かも?
吉備国(広義の出雲)の支配下に有って鉄器(武器)製造供給の拠点?
後の畿内地方にヤマト?が有った場合、瀬戸内海は正に敵の支配する海域で通行は事実上不可能です。
大陸、半島から人や文物が後の畿内地方に至ろうとすると太平洋側を迂回して紀ノ川/吉野川や大和川を遡上するか、若狭辺りから琵琶湖に至り南下して何とか奈良地方に(この場合、丹後、若狭、敦賀(気比)は敵の支配する地域)

568 :日本@名無史さん:2017/01/19(木) 07:29:58.13 .net
神武東征のルートに近づいているぞ。

569 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 23:19:34.43 .net
邪馬台国は九州全土に面として領土を広げていたが、
出雲は縄文人と協力して都市国家連合を拡大させていた。
滋賀、京都、新潟、長野、埼玉、愛知そして奈良にも。
それで、大国主尊と呼ばれた。

570 :日本@名無史さん:2017/02/13(月) 21:05:33.13 .net
>>569
奈良は田舎だから含むないよ。
それに邪馬台国と大国主では時代が違うよ。

571 :日本@名無史さん:2017/02/13(月) 21:59:02.37 .net
大国主は方墳?四隅突出方墳?

572 :日本@名無史さん:2017/02/14(火) 12:58:26.64 .net
方墳かな。
四隅はその後の出雲国造家かと。

573 :日本@名無史さん:2017/02/25(土) 15:35:04.00 .net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

574 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 11:10:42.62 .net
結局、出雲王朝は存在したの(・ω・`)?

575 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 11:30:08.97 .net
した。

576 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 12:11:41.95 .net
出雲の西日本全体の及ぶ壮大な力は紀元前からあっただろう。
加茂岩倉遺跡の銅鐸が大阪、四国、和歌山、淡路に出てたはず。
方形周溝墓は出雲族の墓かもしれない。
大和というのは出雲の奥津城だろ。

卑弥呼は大和にいた出雲系ヒメたたらいすず姫。
台与は天トヨつ姫。

実質、出雲の王権が終わるのは3世紀後半。
箸墓に代表される前方後円墳・後方墳勢力(吉備・東瀬戸内・尾張)にとってかわられた。

そこから産まれたのが崇神。
彼が出雲振根事件を起こし、ラストエンペラー大物主、出雲王朝最後の男系・「建飯賀田須命」を殺したのだろう。
殺した理由はモモソ媛殺害容疑だ。
そして出雲の男系を自分の傀儡である大田田根子に置き換えた。

577 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 00:52:12.75 .net
出雲族は大和や諏訪などの日本のあちこちの縄文人の大集落を目指して進攻し、
縄文人を支配・共存する植民集落を築いていたのではないか?
出雲地方の気候では大兵力を持てるはずがないから、侵略先の原住民と共存を
図るしかない。一人ではなく、大穴牟遅神・大穴持命・大己貴命・大汝命・
大名持神・国作大己貴命などの何代、何人もの多く出雲族によって植民集落が
作られたが、その代表が大国主命と呼ばれたのではないか。

578 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 00:55:05.72 .net
日本の話ではないんだけど、
そろそろ頭の病院に行く頃だぞ

579 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 00:57:55.78 .net
何でも日本の話、起源、発祥にしようとするのがいるようだけど

利権のようなもの、
お金が絡んでいるの?

それとも頭の病気なの?

580 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 01:16:38.64 .net
>>577
弥生時代にはもう縄文人はいないぞ

581 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 05:53:05.01 .net
「やまたの大蛇」は、古代国家出雲に攻め行った「ヤマト朝廷軍」だよ
しかしこの闘いは出雲の勝利に終わる

日本統一に向けてヤマト朝廷は戦でなく国譲り、即ち一定の自治権を認めた形でのある種の連合を選ぶ事になる

出雲はヤマト朝廷の1つ柱としての地位が保証される

582 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 06:48:49.40 .net
縄文人は不滅です

583 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 20:30:15.13 .net
富家の伝承については、どう思いますか?
4500年もの間、一子相伝で口伝だけで歴史を伝える
なんて不可能だと思うのですが?

584 :日本@名無史さん:2017/03/13(月) 21:07:40.26 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

585 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 19:22:19.65 .net
>>83
残念ながらトンデモでしょうね。
裏付けらしいものが何一つ無い上に
4500年もの間、一子相伝で語り継ぐ
なんてことは不可能でしょう。

586 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 22:41:42.18 .net
1 : 日本@名無史さん2017/03/12(日)
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです
もう確定なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ更なる真実を探求しましょう

90 : 日本@名無史さん2017/03/12(日)
>>88
狗邪韓國は何人の領土?

95 : 1 ◆q8leUXpsw. 2017/03/12(日)
>>90
領土といいう観念に語弊があるかとは思いますが韓人の国でしょう
金官国の全身とするのが通説です

587 :日本@名無史さん:2017/03/15(水) 02:44:35.53 .net
日本の古代史に関する認識調査のためのアンケートを実施しています。
ご協力をお願いいたします。
http://v-183-181-162-19.ub-freebit.net./wakoku/surveys/top

588 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 01:10:20.26 .net
殷商の箕氏の子孫準王が満州人の衛氏に国を奪われ、船で島に逃れたとの
記録がある。箕氏朝鮮の準王一族なら、紀元前2000年の殷商の祭祀文明
の風俗、祭礼のやり方を伝承していたのではないか?
その証拠の一つが銅鐸ではないのか?

589 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 02:02:22.45 .net
だったら原始漢字が伝わるし、龍信仰も伝わるし、漢服も伝わるし、
木靴も伝わるし、木骨泥墻も伝わるし、銅鐸どころか銅鼎が伝わるだろ。

そして壺には耳が付く。

590 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 08:49:15.99 .net
船に職人が乗ってなかったんじゃない?

591 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 10:33:05.30 .net
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するように妃のいない天皇たちがいる。
神武から孝安までだ。彼らが大王ならその血を残すために複数の后がいて当たり前。
つまり彼らは大王ではなかった。

では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。
その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
それがいるのだ。


@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。
実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。

邪馬台国とはヒミコこと「ヒメ」タタラが住んだ奈良県御所市である。

卑弥呼ことヒメタタライスズ媛、台与ことトヨツ媛は古代出雲王朝最後のヒメ様。

纏向ごときに卑弥呼はいない。

592 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 02:01:54.23 .net
>>590
ハイ、詭弁。

そんなもの、倭の職人にオーダーすればすぐにできるし、
原始漢字や龍信仰なんか記憶からの再現なだけ。

おまえのバカバカ詭弁でいくと、いまだに日本は何も伝わらず弥生時代のハズ。

593 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 02:32:15.97 .net
詭弁とか言い出したら倭の職人がすぐできるとか記憶からの再現とかも
バカバカ詭弁だろ

594 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 02:56:28.29 .net
>>593
おまえのバカバカ論理でいくと考古学は何も成立せんだろがカス。

殷の箕氏の王族が渡来定着しました。

ところが、彼らは証拠遺跡も中国文物の影響文物も何も遺しませんでした。
チャンチャン。

で、考古学で通用するのかカス。

595 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 09:52:55.34 .net
おいおい、渡来定着した証拠はそもそもないぞ。
来たか来てないか分からないんだよ

渡来定着したと主張する見えない敵を脳内で作り上げて戦ってたのかよ

596 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 11:58:38.80 .net
来たか来てないか、すぐに分かるじゃないの。

来てないに決まってるだろ。

渡来定着した証拠遺跡もその証拠生活文物も一切無いんだから。

597 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 04:43:16.19 .net
うれしいこというねえ

598 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 17:14:12.04 .net
準王といえば紀元前200年頃だ。
そのころ北九州にはすでに奴国の元になる別勢力がいたために、
出雲に渡ったのかもしれない。

599 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 19:03:57.73 .net
で、その証拠遺跡と証拠生活文物は?

600 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 22:34:29.87 .net
真相は何処にあるのか…

601 :日本@名無史さん:2017/04/02(日) 21:39:09.14 .net
大国主命は殺されたなんて伝承があるみたいだけど、実際は、どうだったんでしょうか!?

602 :日本@名無史さん:2017/04/03(月) 21:34:52.60 .net
>>601
第8代オオナムチ(大国主命)のヤチホコ命がいわゆる祟る大国主命(渡来した侵略者らが巧みに取り入り、媛と婚姻して縁戚となり油断したところを誘拐〜猪目窟に幽閉して殺害。

同じく、第8代少彦(後にスクナヒコナにされた)/副王のヤエハツミ(後にツミハ八重事代主命にされた)も三保の関に行っていたところに族らが急行して言葉巧みに謀り、誘引して中海の志都の窟に幽閉して殺害された。)
出雲帝国の祖法に則り、ヤエハツミ命の御子の鳥鳴海命が第9代オオナムチ(主王/大国主命)に踐祚。

603 :日本@名無史さん:2017/04/03(月) 21:55:00.99 .net
いや、もう考古学的に証明されているから
べつにいいよ

604 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 07:13:25.09 .net
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。

では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。

邪馬台国とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home

605 :604:2017/04/04(火) 07:14:56.66 .net
卑弥呼=ヒメタタラは古代出雲・鴨族の女性です。

606 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 13:30:36.19 .net
カモ族と関わる地名、名前

カモ (鴨 加茂 賀茂)
カミ (神)
カン (神)
カム (神)
コウ (神)
クマ (熊 隈)
ミワ (三輪 美和 三和)
オオ (大 太 多) 太田 大田 多田 大野 大谷 大原
タダ (多田)
スガ (須賀 阿須賀)

607 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 07:58:55.12 .net
思いつくままカモ族と関わる名称(地名・人名)

カモ (鴨・加茂・賀茂) 蒲生「滋賀県・伊勢遺跡」
カミ (神)
カン (神)  神原 蒲原 神門(カンド)
カム (神)
コウ (神) 神於山「岸和田」
クマ (熊・隈)
ミワ (三輪・美和・三和) 上神谷「堺市」(旧名ミワダニ)オオタタネコの出身地か
ミ  (三) 三河 三ケ日 
オオ (大・太・多) 太田 大田 多田 大野 大谷 大原
タダ (多田) 御所市 川西市 
スガ (須賀 阿須賀)須賀神社「茨木市」須賀神社「和歌山太田」 
クシ (櫛 串) 櫛羅(御所市・旧名クシウラ〉 久代

608 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 11:35:39.66 .net
王朝という概念は当時存在しないだろ
だが、出雲に大きな勢力があったことはもはや、神話でも何でもなく
考古学的に実証済み

609 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 13:30:59.39 .net
>>606
カモ族と関わる地名、名前

カモ (神(かも)。蒲生、鴨 加茂 賀茂、嘉門、)
カミ (神)、 上、可美(ウマシ)、頭、守、紙
カン (神) 寒、菅、冠、汗(ハーン/大陸遊牧民の王)、串、甲、桓
カム (神)
コウ (神) 高、甲(、、、加太)、向(出雲大王家)、篝、岬、崗
クマ (熊 隈)
ミワ (三輪 美和 三和)
オオ/オホ (大 太 多) 太田 大田 多田 大野 大谷 大原
タダ (多田)
スガ/ソガ (須賀 阿須賀)

610 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 20:59:47.57 .net
>>609
>可美(ウマシ)

それは物部系。
ウマシマジ、ウマシニギタなどの名前で分かる。
鏡祭祀、前方後円墳文化。
むしろ鴨(銅鐸)と最も対立していた側だ。

611 :日本@名無史さん:2017/04/07(金) 01:21:57.84 .net
>>608
概念は、今我々が当時の体制をそのように捉えて概念定義しているから、王朝でかまわない。

612 :日本@名無史さん:2017/04/07(金) 07:39:23.09 .net
107年              238年  266年
帥升----------------------------卑弥呼-------台与
                         
スサノオ------------------------ヒメ---------トヨ


倭国王帥升とはスサノオである。

613 :日本@名無史さん:2017/04/07(金) 07:39:51.84 .net
あ〜少しずれた。

614 :日本@名無史さん:2017/04/08(土) 06:47:01.65 .net
>>609
>上

わしも神=上だと思ったのだが、どうやら語原は違うようだ。

語原厨に突っ込まれかねないので書かなかった。

あとカミに大阪市平野の加美も加えよう。

615 :日本@名無史さん:2017/04/09(日) 07:29:20.79 .net
結局、崇神によって出雲王朝は断たれたわけだな。

出雲振根事件もそうだし、
大和にいた最後の大物主も殺されたのだろう。
もちろん記紀には殺したなんて書かれてないが、
崇神があれほど大物主の霊を恐れ、大神神社を建て、
手元にあったヤタの鏡を放逐し狼狽してることで分かる。
記紀はその部分を潤色している。

古代出雲族の痕跡が今でも残ってるのが葛城という事になる。
高鴨神社、御歳神社(中鴨)、鴨都波神社(下鴨)、一言主神社などなど。

これらの神々に比べれば伊勢神宮など新興宗教だ。

616 :601:2017/04/09(日) 07:34:02.24 .net
>>602
レス有り難うございます。しかし、何千年も前のことなのに、具体的すぎて
近年に創られた感、半端ないのですが…

617 :日本@名無史さん:2017/04/09(日) 12:23:50.26 .net
崇神時代に

・崇神の時代に大物主を祀る大神神社創建、オオタタネコが鴨氏を継ぐ
・ヤタノ鏡放逐、
・出雲振根事件、
・出雲国造家(天穂日命の11世の孫である宇賀都久怒)を国造に定める

・出雲に前方後円墳(4世紀後半)

これだけでもほぼ前王朝(出雲・鴨)へのクーデターと言える。

618 :日本@名無史さん:2017/04/13(木) 21:31:15.93 .net
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home

619 :日本@名無史さん:2017/04/15(土) 18:02:43.17 .net
地方なんで制作局わからんが
40年ぐらい前に「三日月情話」って昼ドラ
やってたな。古代先住氏族の末裔の話。
当時小学生だったが通院とかナントカ適当
に理由つけて学校サボって視てたっけ。

620 :日本@名無史さん:2017/04/16(日) 10:36:15.11 .net
>>616
三保神社のあの場所は第8代少彦(副王)ヤエハツミ命の后、沼名河媛命の屋敷(宮)跡らしい。
そのお二方の間に生まれた御子が
建御名方命(ミナカタ、、、ムナカタ(音韻変化の範疇))と三保ススミ媛命。
三保ススミ媛命は三保神社の元来の祭神(だと言われています)。
三保津媛、、、三保の媛さまぐらいの意味っすから、間違いではない事になります。

沼名河媛はヤエハツミ命が謀略により殺害された事から、建御名方命を連れて実家の越国(第6代オオナムチ(主王)八束水臣命(出雲風土記の国引き(領有地域を一気に拡大)をなさった英雄)の時に支配下に入った?)
に帰郷なさったらしい。
建御名方命は長じて信州、諏訪方面に進出なさって周辺を開発、平定なさって出雲第二王国を建てた。
その名残が諏訪大社の祭り。
(出雲帝国の)危機神話の惨めな姿は微塵もないのは地元民の伝承(開発の祖神。常勝の武神)からも明らかです。
また、別后の三嶋(摂津)の玉依媛命も御子の天日方奇日方命らを連れて実家の三嶋(摂津)に帰郷。
天日方奇日方命が葛城地方に進出して登美王家と号して神祠に父のヤエハツミ命を祀り一族の氏神となさったらしい。
、、、鴨都波神社/都美波八重事代主神(ヤエハツミをツミハヤエと改竄させられた?)
後に北進して磯城や三輪山周辺を本拠とする王家が出た
(三輪山の神の祭祀を太田田根子(奇日方命(ヤエハツミ命の御子)の子孫)が管掌できた訳もここにあります
(神祀りとは子孫末裔らによる先祖祭祀が基本。余人に入り込む余地は無いし、他人がヤラカスと祭神は荒び祟りを為す))
因みに、建御名方は大国主の御子の筈では?
、、、カラクリは出雲帝国は祖法により東西二人の王家が歴代の主王オオナムチと副王少彦(スクヒコ/スクナヒコ)を交代で就任して連合して統治する慣わしでした。
故に、どちらもオオナムチ(大国主神)の家であり少彦(少彦名命(粟島神(ヤエハツミが粟島の志都の窟で殺害された故?))や事代主神)の家。
外野側(危機神話を編纂させた権力)からみれば一からげ。また、敢えて曖昧にする事でてんこ盛りの不都合な真実を不明〜改竄できる

621 :日本@名無史さん:2017/04/16(日) 11:29:45.86 .net
>>572
出雲国造家(天穂火命(要は渡来人)の末裔)が祭祀をしているのは本当に出雲のオオナムチ/大国主命(出雲帝国歴代帝王。(〜第17代迄))なの?

天穂火命と大国主神(歴代出雲大王霊神)は全く相容れない間柄の筈。
神祀り=先祖祭祀は古来の鉄板ですから違和感がてんこ盛り。

622 :日本@名無史さん:2017/04/18(火) 07:55:07.13 .net
征服者が祟りや反逆を恐れて被征服者の王家を祀ることはあり得る。
神が基本的には先祖を指すのはその通りだが、(先代を含めた)王家を指すこともある。

623 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 16:37:13.24 .net
古代、王朝というほど人口が有ったんでしょうか?

624 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 18:03:03.82 .net
人口云々は問題ではない。
その地域を統括する一族がいたかということ。
あとは、東アジアの国際政治の枠組みとしては、中国から王として冊封されたかどうか。

625 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 18:07:20.76 .net
卑弥呼について、畿内にいた古代出雲族のヒメタタライスズdearuという説をwikiに編入しました。
応援よろしくお願いします。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%91%E5%BC%A5%E5%91%BC

古代出雲、古代葛城の復権を願ってます。

626 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 18:08:26.51 .net
×ヒメタタライスズdearu

〇ヒメタタライスズである

www

627 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 18:20:58.63 .net
姫多々良五十鈴姫のところを加筆したのかと思ったら卑弥呼のところかよ。
バカ言ってんじゃないよ。
そもそも五十鈴さんと出雲の関係をもっとしっかり証明するところから始めろよ。
あと、多分卑弥呼とは別人。

628 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 18:58:49.47 .net
>>627
大国主→大物主→ヒメタタラ

>多分卑弥呼とは別人

多分かいw

629 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 19:18:42.58 .net
大物主と大国主はそもそも別人だし。

630 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 21:08:10.21 .net
なんらかの独立した地方政権は存在していたと思うけど
それがどのくらいの規模なのかはわからん
ただ、神話は神代のもので、現実界で起こっていた話ではないよ
漫画的世界だから当たり前だけど

631 :日本@名無史さん:2017/04/20(木) 21:57:59.59 .net
神代とは、奈良に都が作られるより前の上代のこと。

632 :日本@名無史さん:2017/04/21(金) 00:56:30.95 .net
>>630
>神話は神代のもので、現実界で起こっていた話ではないよ

現実にあった話を神話化したとは考えた事ないか?

633 :日本@名無史さん:2017/04/21(金) 01:19:32.60 .net
そもそも神話と我々が勝手に呼んでいるだけなんだよ。
古語では神とは王族のこと。
神社神宮はそもそも王宮だった。
神輿も本来は王族が乗る御輿だった。
国生み神話も国譲り神話も、倭国創成期の征服譚に過ぎない。

634 :日本@名無史さん:2017/04/21(金) 08:47:42.73 .net
神武が熊野で道に迷って高天原からヤタガラスが道案内役として派遣される話。
高天原が九州にあったなら何で紀州・熊野の道案内ができるのだろうかと思ってた。
違うのだ、高天原は葛城であって、だから道案内ができたのだ。
タカミムスビも高天原=金剛山に住んでた高天彦という実在の人物がモデルだろう。
アマテラスは葛城にいたシタテルヒメ=タカヒメがモデルだろう。
すべて実在の人物を神話化したのだ。

635 :日本@名無史さん:2017/04/21(金) 08:55:45.18 .net
モデルがいるという話はいまでも映画などで普通にあるからね。
「猿の惑星」は旧・日本軍に奴隷にされた白人の話だしね。
宇宙人グレーというのも体が小さくハイテクで頭が良く目が吊り上がっていて、
いつもグレーのスーツを着てる日本人がモデルだしね。

「猿の惑星」を見て、
人間の言葉を話す猿なんていない!と当たり前の事を言ってるやつってダサいよねw

636 :日本@名無史さん:2017/04/21(金) 08:58:19.57 .net
サルのはクセエ

637 :日本@名無史さん:2017/04/21(金) 13:36:33.51 .net
文献史学的アプローチもいいけど、考古学アプローチもね。
荒神谷遺跡の大量の銅剣銅矛、加茂岩倉遺跡の大量の銅鐸、
山陰〜若狭まで分布する四隅突出型弥生墳丘墓。
ムキパンダ遺跡や青谷上寺地遺跡等々
出雲の文化だけれど、文献とどう整合させていくか?出土物から情勢をどう構築するか?
まだまだ、不十分だよね。
魏志倭人伝にも記載されなかった文化だから、謎だらけ。

638 :日本@名無史さん:2017/04/25(火) 20:24:12.15 .net
90 : 日本@名無史さん2017/03/12(日)
>>88
狗邪韓國は何人の領土?

95 : 1 ◆q8leUXpsw. 2017/03/12(日)
>>90
領土といいう観念に語弊があるかとは思いますが韓人の国でしょう
金官国の全身とするのが通説です



この衝撃的な失言を落とすために
スレ乱立して板操作しておりますですよ

639 :日本@名無史さん:2017/04/27(木) 23:11:07.26 .net
>>634
地元の伝承によるとヤタガラスと呼ばれた人達は、神武軍と戦った人達に、
山奥へ追いやられてた元々の少数の土着の先住民だと言う話。

640 :日本@名無史さん:2017/05/02(火) 23:09:53.09 .net
あと、私見だけど出雲系の人達は朝鮮半島からの移住者ではないかと思う。
荒神谷からの多数の銅鐸の出土が国譲り後の出雲族の祭祀の仕方の変化を物語っているのかなと

641 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 18:13:15.15 .net
出雲の人が新羅に移り住んだんだよ

642 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 18:18:30.17 .net
その出雲へは、阿波から出雲忌部一族が移り住んだんだよ

643 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 13:08:50.28 .net
忌部という地名は島根県松江市にある。
忌部に補任した人物が忌部氏を名乗り阿波に移った可能性はないの?
徳島にも忌部って地名ある?

644 :日本@名無史さん:2017/05/27(土) 18:56:42.81 .net
当時の下朝鮮は、縄文人の子孫が住む地域だけどな

645 :日本@名無史さん:2017/05/27(土) 20:02:18.43 .net
そもそも、民族がいてから国ができたんだから、朝鮮と倭を分ける意味はないと思う。
環日本海で大陸の南北から渡ってきた人たちが最終的に住み着いたのが日本ってだけで、
当時の人に「日本」と「朝鮮」なんて認識はないだろ。

646 :日本@名無史さん:2017/05/27(土) 20:20:07.99 .net
海峡があるからさすがに意識するだろう。

647 :日本@名無史さん:2017/05/27(土) 21:06:01.91 .net
イスラエルの民の世。喜び言、全土に響く真理ぞ。
イスラエルの民に印あり。真実のイスラエルの民、早く開け。
イスラエルの民に花咲く御代 嬉し嬉し、早う光の文路知らせたり。急ぐ心ぞ。

http://vps30-d.kuku.lu/files/20170527-2020_728786a66f9899e751fdc45d970f10cc.jpg

648 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 12:42:09.60 .net
>>643
忌部氏は、、、秦人の徐福らが連れてきた3000人余の海童集団の中の一団だとか?

649 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 13:00:15.44 .net
>>639
出雲帝国の第8代少彦(副王)で有った八重波津身命(出雲帝国東王家、向/富家の当主)が
渡来した秦人(徐福)らに謀殺され国が混乱したたため、
后らは御子を連れてそれぞれの故郷の実家へ逃避なさったらしい。
摂津三嶋の生玉依姫も同様(事代主神が八尋鰐と成って通った云々はでたらめ)で、

御子の天日方奇日方命ほか(ヒメタタラヨリヒメ、イスケヨリヒメ、大屋姫ほかも)を連れて摂津三嶋(大阪府の高槻〜茨城辺り)の実家へ多くの出雲人らと共に帰りました。
その天日方奇日方命が長じて大和の葛城地方北部にお付きの出雲人や家臣らと共に
移住し、 登美(富、外山、鵄(金鵄/金鳥)、飛鳥)家を号して、
神祠に亡き父君、八重波津身命を祀り、氏神としたのが
後の鴨都波神社(葛城の下鴨神社)なのだそうです。

また、これに少し前後して登美家を頼って
同じく渡来した秦人らに謀殺された第8代オオナモチ(主王)で有った
(出雲西王家、神門臣家の当主)八千戈命(いわゆる祟る大国主神)の
御子、阿知須気高彦(祖法により第9代の少彦(副王)に為られたかと。同じく第9代のオオナモチ(主王)は八重波津身命の御子の鳥鳴海命が即位。
二王は渡来人ら賊にひっ掻き回されて帝国の基盤が揺らぐ中(簒奪される危機)、
迅速かつ適切な処置、施策により帝国は再び安定をとりもどした。
そうなると謀略を巡らした徐福ら渡来人勢力は大逆無道の大罪人として出雲兵らから執拗に狙われ
僅かに得た領土(丹波)や保身もままならず妻子(出雲西王家の血筋)を放置して
慌てて中国へ逃げ帰った。、、、イザナギの国生みの失敗に相当)

の御子ら(出雲西王家、神門臣家の子孫)が葛城の南部に移住してきて
高賀茂家(神をカモと発音した)を号して 神祠に父祖の阿知須気高彦ほかを祀り
氏神とした(高賀茂神社(上賀茂神社)。御歳神社(中賀茂神社))

、、、

650 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 13:40:39.45 .net
>>649
そうこうしていると、今度は丹波王国の天村雲命らが大勢の丹波人らと共に大和に流入してきて
勢力を拡大。
それを見た先住の葛城の登美、高賀茂の王家らは人品骨格賎しからず、勢力強大なるを認めて
大王に推戴。
天村雲命(父(徐福。天火明/ニギハヤヒ。/スサノオ/イザナギ、天照大神、天御中主神、、、)は天香語山、母は穂屋姫(同父、異母兄妹の夫婦。
穂屋姫の母は出雲王家分家のカタアタスが建てた宗像王家の三ノ姫の市杵島姫))
は大倭国の初代大王に即位。(一人目の神武。ホホデミ)
此に依り丹波、葛城(大和)連合王国=大倭国が成立。

、、、

651 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 13:58:00.69 .net
>>650
大倭国も時代が下り、第8代孝霊天皇(母はヒミコ=大倭媛命(宇那比媛命(意味は大国霊媛命))の女)の頃に
同祖(徐福。×出雲系)で遠い縁戚の九州の物部王家が
大倭国(蘆原中国)に触手を伸ばして侵攻を開始。
大阪から上陸侵攻をを試みた緒戦は完膚な迄に迎撃されて完敗。
紀伊半島を南に迂回して紀伊熊野から再度上陸侵攻を開始するも
高倉下の子孫勢力に阻まれ、執拗なゲリラ戦に遇って進退窮まる。

迎え討つ大倭国側は実は内乱、権力闘争に明け暮れ内実は一枚磐とは言えない状態。
其処に付け入る余地ありとみた侵攻軍側は
大倭国内の揉め事に嫌気が注していた
葛城の登美家当主に密使を送り
内応(裏切り)と手引きを要請。
受託した登美家当主側が自領域内を通して侵攻軍を吉野へ誘引。

652 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 13:58:42.52 .net
>>648
アナタ フィリピン カエル カエル

フィリピンタイワン カエル カエル  

アナタ ニホン デテク デテク

ニホン デテク デテク デテク

653 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 14:01:31.40 .net
>>649
アナタ マニラ カエル カエル

マニラタイワン カエル カエル

アナタ ニホン デテク デテク

ニホン デテク デテク デテク

654 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 14:05:05.76 .net
>>651
アナタ マレーシア カエル カエル

マレーシアタイワン カエル カエル

アナタ ニホン デテク デテク

ニホン デテク デテク デテク

655 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 14:10:00.89 .net
>>651
侵攻国のその陣容、勢力強大なるをみた大倭国側の大王、王族や側近は最早是非もなしと、
倭国を放棄して逃避。
逃避なさった大王は吉備国を建てたとも。
(ナガスネヒコを殺す行)
侵攻軍は紀の川/吉野川を渡り無血開城されたに等しい大和に易々と進軍して倭国を平定。
侵攻軍を率いるイクメ命は新たな大倭国の主、大王に磐余で即位。
(後に垂仁天皇。あれ?崇神天皇は?、、、九州で侵攻を準備中に日向で崩御なさっていた)

656 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 14:29:42.65 .net
ところで、阪神地域は元来は出雲王家の領地だったのでは無かろうか?
神戸は神門(出雲西王家、神門臣家)の転嫁にも思えるし、
六甲山のロッコウサンは正式な名称ではなくて通称(国土交通省国土地理院の地図に六甲山の名称はありません)。
ムコウノ山、ムコノ山、、、向山。
西宮廣田神社 の主祭神は天照大神荒魂。、、、ツキサカキイヅノミタマアマサカル「向」津媛命
およそ、向(富、トビ)大王家の優れた大巫女さま位の意味かと。
向/富家は出雲東王家で分家(天日方奇日方命流)が阪神(摂津)〜葛城(大和)に勢力を張ったかと。

657 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 14:38:53.77 .net
>>656
三輪山、大三輪神社の初代神主に太田田根子命が成れた由縁も
鬼気神話に伝えている通り、血筋が天日方奇日方命の直系子孫=登美王家の末裔。
大三輪の神が実は天日方奇日方の父君の事代主神こと、八重波津身命だから。

神祀りとは要するに先祖を祭祀する事に他成りません。
鬼気神話の崇神天皇は子孫でも何でもないので祭神を祭祀出来ず荒び祟りを為した

658 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 14:42:44.41 .net
>>657
また、崇神の血筋(九州物部王家)から祖先らは三輪山の神、事代主神こと、八重波津身命らを謀殺したので大いに祟る理由にもなります。

659 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 02:39:14.80 .net
面白いが、ここの部分は本来なら別の人格を習合しすぎているのではないか?

>>650
>天村雲命(父(徐福。天火明/ニギハヤヒ。/スサノオ/イザナギ、天照大神、天御中主神、、、)は天香語山、母は穂屋姫(同父、異母兄妹の夫婦。

660 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 02:42:30.59 .net
>>651
>迎え討つ大倭国側は実は内乱、権力闘争に明け暮れ内実は一枚磐とは言えない状態。

本来、九州勢力の名前が倭国だよ。
畿内側の事情の説明としては興味深いが、呼称に疑問がある。
倭国の盟主は筑紫だからだ。
記紀は神代の巻は筑紫を主格として、途中から畿内を主格として書かれている。

661 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 11:29:36.94 .net
徐福が出た時点でアウト。

そんな考古学的証拠も痕跡もどこにもない。

662 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 13:32:13.33 .net
1世紀になると、出雲は四隅突出型墳丘墓に代表されるようにローカル色が強まるからな。

紀元前後に何かあったんだろうな。
畿内倭国の拡大だと思うけどね。

1世紀は、天孫降臨に代表されるように、倭国が各地の首長と血縁を結んだ時代かもしれないね。

663 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 14:41:48.62 .net
倭面土国王帥升が漢王に会いに漢に行ったのに謁見してもらえなかった史実があるところから見て、
倭面土国=ヤマト国支配による連邦の成立は1世紀頃だったんじゃないのかな?

この帥升という謎の王がヤマト国支配を進めた王だったんじゃないかな?

神武天皇か??

664 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 18:10:11.82 .net
>>661
否定する根拠がない。

665 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 18:13:18.08 .net
>>662
>1世紀になると、出雲は四隅突出型墳丘墓に代表されるようにローカル色が強まるからな。
>紀元前後に何かあったんだろうな。

出雲の国譲りだな。
四隅は筑紫の影響下で作られたんだろう。
同じ頃に筑紫では伊都国が成立するので、そちらでは天孫降臨があったのだろう。

>畿内倭国の拡大だと思うけどね。

畿内ではない。
倭国とは、筑紫、出雲、越など日本海側の地域を言う。
畿内はまだまだ辺境の地。
考古学的に甚だ不毛だよ。

666 :日本@名無史さん:2017/05/30(火) 18:14:57.14 .net
>>663
帥升は博多湾沿岸の勢力を代表していたと言うのが定説。
なぜなら考古学的にまだ博多湾沿岸にしか王権が存在していなかったから。

667 :日本@名無史さん:2017/05/31(水) 00:41:40.57 .net
銅鐸の製造法、用途は、シナの祭祀文明から来たとしか思えない。

668 :日本@名無史さん:2017/05/31(水) 00:48:13.73 .net
銅鐸は朝鮮の銅鈴がルーツ

669 :日本@名無史さん:2017/05/31(水) 02:06:28.99 .net
>>667
殷→箕子朝鮮→出雲という伝播ですね

670 :日本@名無史さん:2017/06/03(土) 21:00:51.00 .net
佐原真さんの編年では朝鮮銅鐸は最古ではない。
はっけんされた場所は単なる倭人の移住地だろう。
だいたい朝鮮で出土した銅鐸の量は少なすぎる。

671 :日本@名無史さん:2017/06/03(土) 21:04:21.71 .net
>>666
>帥升は博多湾沿岸の勢力を代表していたと言うのが定説

博多湾沿岸なら「漢委奴国王印」がすでにあるよね。
帥升の50年前だ。
なんで50年の間に2回も貰いに行くのかな。
つまり帥升は北部九州ではない。
おそらく畿内か出雲だ。

672 :日本@名無史さん:2017/06/03(土) 21:50:58.85 .net
>>670
だから銅鐸のルーツは朝鮮の銅鈴なんだろうが。

銅鐸じゃないぞ。

銅鈴な。



>>671
だよな。

やはり倭面土国(ワメトコク)という響きから、素直にヤマト国と考えるべきだろう。

しかし、スシ王は漢に行ってビックリこいたと思う。

漢の文明水準は日本で言うと鎌倉時代頃の文明水準だからな。

タイムマシンで千年後の世界を見にいったようなもの。

673 :日本@名無史さん:2017/06/03(土) 22:28:47.14 .net
>>672
記録が抹消されているだけで、倭国の王族たちも元は中国のエライ人だったのではないか。
呉の太白とか。

674 :日本@名無史さん:2017/06/03(土) 22:43:10.21 .net
>>673
アナタ ジャカルタ カエル カエル

ジャカルタタイワン カエル カエル

アナタ ニホン デテク デテク

ニホン デテク デテク デテク

675 :日本@名無史さん:2017/06/04(日) 00:09:14.87 .net
>>671
朝貢だから、近くの国だと毎年でも行くんだよ。
少なくとも、王が代替わりする時は、それを承認してもらう必要がある。
このあたりの制度は韓ドラ時代劇などにしばしば出てくるが、日本では触れたくない歴史としてスルーしているが、同じだったはず。
同じ倭国として承認されているのだから、帥升も卑弥呼も博多湾沿岸。
本州は、東の海を渡ったところにいる倭種と記録されている。

676 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 14:21:37.58 .net
西暦の元年。
中国では前漢帝国の外戚で実力者で有った王莽が前漢帝国を簒奪して
「新」帝国を樹立。(歴史年表的に非常に分かりやすい事象)
しかし、「新」帝国の皇帝となった王莽は遥か昔、500年前の古代の聖王の理想的な治世?を懐古して実勢と解離した政策、思想を断行した為に
帝国成立から間もなく歪みが顕在化〜怨嗟の声が高まり早くも各地に反乱が頻繁。
新帝国は僅か十五年で瓦解。
その反乱革命軍勢力の連中による「中原に鹿を逐う」レースに勝ち抜き
前漢帝国劉氏の皇室の分家の末裔の更に末席で有った劉秀が漢帝国(後漢)を復興して光武帝と成った。

宗教的にはキリスト教が1世紀前半のこの時期(光武帝〜第2代明帝期に)に早くも後漢帝国の都、洛陽に到来。
中東〜西洋のようなキリスト教(景教と号した。イエスキリストは同じく(スペルは同じで読み方が異なる)イーサ、イシェ等と言う(石、磯、伊勢、イザ(なぎ)))にたいする禁圧や弾圧は全く無く。
到来するやいなや京師の洛陽は云うに及ばず漢帝国全土に展開して教会を建てて盛んに布教活動をしていた云々。(後漢書)
歴史書(正史)に記述される程ですからキリスト教団はかなりの信者と規模と成っていたと思われます

677 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 14:33:40.18 .net
>>676
前漢末期〜王莽の新帝国建国当初の混乱期に生きる場を求めて民が流民化して
玉突き現象どその一部?が日本列島に渡来したと考えてもおかしくはありません。
そうなると、先住民との間に生きる為の争い事は起きて然るべき問題。
ひょっとしたらこれにより九州がワヤクチャな状態になったのを忌避して(玉突き現象で)東の新天地の畿内へ触手を動かした?

678 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 16:44:31.86 .net
>>677
>東の新天地の畿内へ触手を動かした?

あんな沼地へ?  莫迦ですね

679 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 17:35:33.52 .net
博多湾沿岸から西日本各地への播種は断続的に繰り返されたのでしょう。
最終的に、たまたま奈良盆地の勢力が天下を握る結果となり、その祖先がクローズアップされただけだと考えられます。

680 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 17:42:41.69 .net
>>679
>最終的に、たまたま奈良盆地の勢力が天下を握る結果となり、

沼地の奈良盆地では、天下は握られまへん。

681 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 17:44:10.20 .net
>>675
>王が代替わりする時は、それを承認してもらう必要がある。
このあたりの制度は韓ドラ時代劇などにしばしば出てくるが、日本では触れたくない歴史としてスルーしているが、同じだったはず。

いや中国側の記録には残ってない。
帥升のあと約100年後に卑弥呼、そして台与。
その間にも朝貢に行ってただろうという推測は通じない。

682 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 18:54:35.42 .net
>>680
筑紫倭国が白村江で大敗してしまったから。
唐の傀儡政権として天智天皇が即位した。

683 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 18:55:35.79 .net
>>681
当たり前のことは書かない。
しかし、漢書には、倭国が年次を間違えずに朝貢して来たとあり、定期的に行うものであることが示唆されている。

684 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 19:33:30.21 .net
>>682
だ・か・ら・ 沼地の奈良盆地では、天下は握られまへん。 と言ってんの!

685 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 19:42:34.71 .net
>>684
という根拠は?

686 :日本@名無史さん:2017/06/07(水) 21:25:10.81 .net
>>684
戦勝国である唐の意向が働けば可能。

687 :日本@名無史さん:2017/06/08(木) 00:51:36.58 .net
沼には必ずほとりがあるという事を理解していないのだろうか

山形県の山形市は沼のほとりに出来た都市なので山形盆地の中心からかなり東に外れた所にある

688 :日本@名無史さん:2017/06/22(木) 16:24:30.86 .net
(2世紀から4世紀まで)
スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
    崇神(4世紀初〜前)

689 :日本@名無史さん:2017/06/22(木) 16:49:52.69 .net
【エリザベス女王】「エジンバラ公」

これが今のイギリス。
これに「天皇・皇后」の称号を加えるとこう変化する。

【エジンバラ天皇】【エリザベス皇后】

そしてエジンバラ天皇の武勲をこれでもかと強調、
エジンバラ天皇の記述を9、
エリザベス皇后の記述を1にする。

いつしかエジンバラ天皇だけが記憶され、エリザベス皇后が忘れ去られる。

これと同じなのだ。

普通の日本人で初代天皇の名は答えられても初代皇后の名は答えれる人はいない。

卑弥呼は忘れ去られた。

690 :日本@名無史さん:2017/06/22(木) 20:27:40.23 .net
弥生時代に皇后なんて制度はありません。

691 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 10:57:21.98 .net
スサノオ伝承のある神社、文献ってあるの?

692 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 11:34:52.17 .net
須佐神社

693 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 11:35:18.66 .net
昔の中国は本当にすごいな。

1900年前の倭王の訪問記録まで残ってるんだから。

弥生時代の倭人のファッションまで知る事ができるのはひとえに中国の絵図のおかげ。

694 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 11:42:25.58 .net
>>693
>弥生時代の倭人のファッションまで知る事ができるのはひとえに中国の絵図のおかげ

出典は?

695 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 12:45:53.17 .net
後代の想像図を当時の描写と勘違いしてるんだと思う

696 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 13:06:20.97 .net
梁職貢図なんですが、6世紀のものでした。

古墳時代の倭人のファッションみたいですね。

でも、弥生時代とほとんど変わらないんじゃないでしょうかね。

非常に原始的なファッションですよ。

697 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 22:25:02.38 .net
古代出雲は意宇と杵築で権力争いがありまとまっていなかった。
結局、意宇の勢力が勝利した。

698 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 23:46:41.01 .net
原始的なファッションを想像して書いたんだから
原始的なファッションだろうよ

699 :日本@名無史さん:2017/06/24(土) 00:21:03.02 .net
にしてはリアル過ぎるが。

700 :日本@名無史さん:2017/06/24(土) 00:46:51.76 .net
>>689
いや、おまえ、共同統治者の称号をもらってないフィリップ殿下を天皇とか
不敬にもほどがあるぞ

701 :日本@名無史さん:2017/06/24(土) 00:48:13.74 .net
>>691
そもそも出雲大社は、江戸時代は素戔嗚が主神扱いだったりした

702 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 23:08:31.27 .net
>>701
何故、スサノオから大國主に変わったのでしょうか!?
元々が間違っていたのでしょうか!?

703 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 04:15:46.71 .net
>>702
http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-010.html

704 :702:2017/07/02(日) 07:11:36.45 .net
>>703
有り難うごさいました。そもそも大國主で正しかったんですね。
スサノオに変わったのは、霊能者による霊視かと思ってしまいました(・ω・`)
違ったんですね。

705 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:34:08.96 .net
>>699
ミケランジェロのダビデ像だってリアルだが後世の想像で作っているから
実際のダビデとは違うだろう

706 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:37:27.60 .net
そもそもスサノオは大国主や月読と伝説が重なる事が多い

707 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:43:21.55 .net
カラスの紋、マークは何なんだろう、
あのキュウリの話?

708 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:46:23.21 .net
ガガイモなのか、何なのか、知らないけど

イモ類の葉だよと言っていたり

家の先祖の写真

709 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 15:19:08.22 .net
ガガイモの実か葉か忘れたけど
スクナビコナがそれで造られた舟で美保関あたりに来たって伝説あったな

710 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 15:53:09.90 .net
島根県安来市あたりだろ。

711 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 16:38:09.43 .net
『ワイによって助けられる』という記事があるけど

『ワンピース 粉雪』と同じ話

712 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 16:41:15.47 .net
白蛇 ひどらの市 氷の世界?

713 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 16:56:17.85 .net
あとカッパが出てくる『魔法のペルシャ』という作品とか

714 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 17:32:08.54 .net
>>691
http://www.susa-jinja.jp/
須佐神社

715 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 18:37:54.75 .net
『ボヤッキー 会津若松』でググると、
『デスラー』というキャラの画像も出てくる

キャラクター名=仮名だと思うんだけど

716 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 18:43:05.26 .net
Dead Or Alive『Turn Around and Count 2 Ten』

この曲を聴いてみて

717 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 21:13:39.81 .net
>>1
『中国の公船』でしょ

『北朝鮮 ミサイル』
『中国 ミサイル』

このような話になる

718 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 21:15:46.26 .net
『ロシア ミサイル』とか

719 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 21:29:21.44 .net
むかーしの渡来、帰化人?
日本人ではないと書いてあるはず

現在の中華 半島 ロシア モンゴルの出身の人々、
ペルシャ

それと『インドの姫 機織』

720 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 22:05:14.66 .net
家系図など話、
なぜニセの系図だとわかるのか?

先祖の生れた地を攻撃する人はいないでしょ、
先祖だと思われる国の人々を殺したり

721 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 22:20:36.70 .net
そういう話(由来)すら知らなかったという事なのかな、
知っている人は戦争にも行っていない?参加していない?

722 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 14:37:27.60 .net
大国主 渡来系弥生の中のold comer

天孫族 渡来系弥生の中のnew comer

723 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 15:21:33.58 .net
国学者の本居宣長は卑弥呼は神功皇后、邪馬台国は大和国としながらも
「日本の天皇が中国に朝貢した歴史などあってはならない」という立場から
「馭戎概言」において、九州熊襲による偽僭説を低唱した。

いや卑弥呼と神功皇后では時代が合わないことくらい分かるって。

本居なら帥升がスサノオではないか?と仮定したと思う。

ならば卑弥呼はすぐ分る。

ただ、あの時代には分ってても言えなかった。
日本人が中華へのコンプレックスを払拭できたのは日清戦争に勝ってからだ。

江戸時代ならまだ言えなかったのだ。


スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
    崇神(4世紀初〜前)

卑弥呼ことヒメ踏鞴は出雲系だ。

724 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 20:29:08.48 .net
>>495
ネトウヨって朝鮮半島との関わりがないと頑なに固辞するよね
でも実際古代において日本と朝鮮は結びつきが強固であったわけだけど
そういうのを知ってどういう気持?発狂するの?

どう考えても倭人=韓人だからw

725 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 20:42:35.51 .net
百済とはまるで兄弟国のような近さだったな。

726 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 21:23:51.99 .net
遺物・遺跡が物語るように、環日本海文明人=倭人だろ。当然出雲族もその一派。
九州からやってきた天孫族は倭人じゃないと思う。
天孫族が出雲を征服して、倭人文明圏を侵略したけど、大陸では北方民族に負けて、
その時に大陸の倭人も日本に逃げてきたのが百済人だと思う。

727 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 21:27:50.88 .net
>>726
はあ?
天孫族は九州にやって来た一族だよ?
発生は対馬海峡だと思うけどね。

728 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 21:40:21.16 .net
ttp://www.saitou-naruya-laboratory.org/assets/files/Saitou&Jinam_2016_Man_in_India.pdf
Izumo people are genetically more apart from Koreans than
Japanese Mainlanders in Tokyo, although Izumo is geographically
between Tokyo and Korea.

ttp://digx.hatenablog.com/entry/2016/12/13/194359
日本の中でも比較的縄文勢力が多いはずの関東・東京よりも、
出雲のほうが大陸勢力から遠い数値が出た


遺伝子的には出雲って縄文系なんだね。
論文の著者が言う通り地理的に結構意外な気がする。

729 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 22:19:20.66 .net
民と支配層が同じ民族とは限らないからな。百済や新羅も同じ。

出雲を統一したとされる大国主が果たして、先住民系かは別の話。

730 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 23:37:41.10 .net
大国主も半島出身
スサノオが新羅のソシモリ出身で現地で現地人たちに祀られていたんだから
そいつらが渡来してきて日本でもスサノオを祀るようになった

>>728
だいぶ交雑が進んでたんだろうな
クラスタ的には現代人と変わらない位置にいるから

731 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 01:18:05.70 .net
>>728
国譲りしたんだから渡来系に支配されなかった数少ない縄文って事だろ

732 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 08:34:21.91 .net
2世紀前半から3世紀後半まで続き、ヒミコやトヨを生んだ王朝を、
日本人がすっかり忘れてるわけがない。

文献にしっかり出ている。
そして彼らは神様になり今も信仰されている。

大国主、大物主、事代主、鴨王。

これがヒミコやトヨを生んだ王朝の男王たち。
もういい加減に気づけ。

これこそが葛城の「神」王朝であった。
崇神に倒された前王朝。

朝廷はさすがに神は気まずいのか彼らに「鴨」の字を当てた。

また彼らの聖地、神野を熊野にしたわけだ。

733 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 08:37:27.86 .net
渡来系に支配なんてされてないよ。

うちの近くに限定しますが、百済系渡来人が被差別部落を形成してます。

信太の首、林の史、都祁氏など。

個人的に来たのならともかく、
集団ですと、
どうしても日本人との生活習慣の違い、
民族性の違いなどから差別が生まれてきたのかもしれません。

江戸時代の非人頭・浅草団座衛門も秦氏の末裔で間違いないと思います。
出身地といわれる川西の火打村の川向いの池田市の伊居太神社(いけだじんじゃ)は、
渡来してきた織姫・穴織媛(あやはとりのひめ)が祭神ですから秦氏系の地域で間違いないと思われます。

734 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 09:39:53.29 .net
百済の王族や職人、平民では話が違うから
百済と言うだけでひとくくりにするのは問題だと思う

735 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 09:41:41.05 .net
>>728が言ってるのは渡来系弥生人の事だしな

736 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 14:43:30.96 .net
>>731
スサノオとその息子は稲作をはじめとする農業林業を伝えた神であり、明らかに弥生文化をもたらした側だよ。
出雲は弥生時代を代表する国の一つ。

737 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 14:44:35.04 .net
>>734
百済ということは、おおざっぱに出雲より500年は後なので、事情が全く違う。

738 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 15:45:30.60 .net
>>728
斎藤のホームページ見ればわかるけど
出雲は第2波渡来系に属している(第一波と交雑が進んだ人たち)
第一波が縄文

で、第三波が天孫族

739 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 22:32:01.37 .net
耳かきで分かるあなたの先祖 意外な勢力図
ttp://style.nikkei.com/article/DGXBZO21914010Z10C11A1000000?&page=3

乾型耳垢の人の都道府県別割合の地図見ると、新モンゴロイドの形質を持った渡来人(天孫族)が
日向⇒畿内へと移動していったのがよく分かるね。
そうして縄文混血の土着弥生人が住んでいた日本列島を征服していったのが、国譲り神話として残ったんだろうね。

740 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 14:29:50.06 .net
>>736
なんで神武から5世代前のスサノオの時代が稲作伝来なんだよ。
戦後の渡来人アゲの史観はもう古い。
皇統も縄文系D1bだし。

741 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 15:51:54.55 .net
>>737
アンカ間違っていないか

742 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 15:56:53.35 .net
神話の時代の系図を盲信するのは止めようよ
戦後どころか明治時代の史観だよ

743 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 15:57:13.02 .net
中国製の小札革綴冑が3世紀後半から4世紀の畿内の古墳から出る。
十数点の出土のうち九州はわずか1点、残りはすべて畿内。

当時の日本にこんな精巧な冑は作れない。
おそらくトヨの朝貢時に入手したのだろう。

この時点で中国と通交してた主体は畿内であり邪馬台国論争は決着する。

この小札革綴冑は山城の椿井大塚山古墳から出る。

崇神に反乱を起こした武埴安彦命が挙兵した場所であり、
椿井大塚山被葬者が武埴安彦である可能性が高い。

もう一つ面白いところから出る
大阪柏原の玉手山3号墳だ。

この時代に河内の首長が中国製の小札革綴冑というお宝を手に入れていた。

被葬者の該当人物がいる。

孝元天皇の妃・埴安媛の父、河内青玉繋だ。
武埴安彦の祖父になる。

河内青玉繋→埴安媛 →武埴安彦(崇神時代)

祖父と孫、つまり同じ一族が小札革綴冑を手に入れてたのではないか。

ということは河内青玉繋はトヨの時代を生きていた。
トヨの朝貢団の一人ではないのか。

どちらにしても「欠史」などと言われてきた初期8代天皇は確実に実在した、
そして魏志の台与と大和朝廷がこの冑によって結びつくのだ。

744 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 21:51:37.09 .net
>>742
書かれたのは奈良時代だけどな。
どこが嘘でどこがどんな史実に基づいているのかをきちんと論じるべきで、貴重な文献を頭ごなしに否定するべきではない。

745 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 13:53:51.57 .net
盲信以外は全部頭ごなしの否定だと思い込んでいるのか

746 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 20:23:28.46 .net
実際、記紀アレルギーは多いだろう。

747 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 21:33:06.47 .net
アレルギーというか、記紀を全否定する俺カッコイイ病、だろ。

748 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 22:35:31.61 .net
>>743
畿内主体なら、なぜ晋墓の鏡の3分の1を占める位至三公鏡が北部九州より少ないの?
畿内で出土してる鏡も後の時代の古墳からの物が多いし

やっぱり北部九州とは別ルートなだけだろう

749 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 13:20:30.10 .net
出雲は隠岐の黒曜石を背景に
漢四郡、馬韓、辰韓、沿海州ウラジオストック、
北九州、敦賀、七尾、糸魚川、青森等
と交易が有った、古代海洋王国だろ? 

スサノオスレだったなんて、ガッカリ杉w

大和朝廷と併合したのって具体的にいつだったんだろう?
銅鐸時代だとは思うけど、荒神谷遺跡の青銅器廃棄と関係あるかな?
記紀って、ホント役に立たないよね。

750 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 13:39:25.86 .net
スサノヲが息子とともに農業を教えて回った話はあるので、それに近いことはあったのかもね。
荒神谷遺跡は筑紫に負けた出雲の国譲りだろう。
大国主だけが死んで(隠れて)、あとは降伏したらしいから。
ただ、記紀は筑紫から畿内への政権交代を隠しているんだよ。

751 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 13:46:13.29 .net
どのスレッドだったのか覚えていないけど

日本は負けたんだよw
ちゃんと仕事をしろよw

という書き込みがあったよ

752 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 14:04:30.01 .net
『日本は負けたんだよ』

マケマケ様にカチカチ山、泥船・・・ウサギ・・・その他

あのザ・モモタロウという作品は、
どう考えても日本昔話

753 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 15:06:54.00 .net
筑紫から畿内への政権交代?

邪馬台国王権は魏使を返した266年以降、400年まで中国交易が無い。
魏が滅びた事も有るけど、司馬氏への移譲なんだから、
邪馬台国が挨拶朝貢しないのは、邪馬台国王権も終ってると思うんだけどね。

270年以降、対馬貿易が無いか、と言うと任那設立、半島進出を始めて
馬の移入と鉄の国内生産化の富国強兵政策への転換を達成している。

馬の生産は甲斐に勅営御牧、鉄も生産は中国地方や琵琶湖周辺。
これは、九州勢力に出来る事では無くて、関東北陸に勢力が有った
征東の大和朝廷と海運王国出雲の勢力が対馬航路を独占したって事だと思うけどね。

魏使に援助求めるようなヘタレ王権が半島進出なんてできないでしょw
400年以降、倭の五王時代は、建康=南京に半島利権交渉に行ってる訳で
出雲は済州島から、長江への航路も知ってたんじゃないかな。帰り早いし。

754 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 16:18:41.41 .net
卑弥呼は倭国の女王で、倭国は白村江の戦いがある7世紀まで存続しているけど?

755 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 16:39:02.59 .net
卑弥国(卑彌國)や不弥国(不彌國)ってどこでしょうか?w

756 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 17:31:06.60 .net
倭人在帶方東南大海之中、依山㠀爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國。

が、魏の倭国認識であって、
近隣20数国をまとめた7万戸ほどの九州の国邑、邪馬台国の王を時の倭王とした。
邪馬台国の王権は共立で世襲ではなく、魏使と言うか帯刀郡の下級武官の干渉に
隣国との軍事的衝突の解消を依存してるような王権であって、持続可能性はほぼ無い。

4〜500年に存続している継続王権の倭の5王は平定したとする朝鮮半島利権の交渉で
邪馬台国当時の倭国と無縁な南朝に渡海していて邪馬台国では有り得ない。

757 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 20:53:35.15 .net
王統が入れ替わっている可能性はあるけれども、筑紫の主が変わっているだけで、筑紫倭国としては7世紀までは一貫しているのだろう。

758 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 21:04:56.61 .net
筑紫倭国が有ったとして、
半島は冊封なので百済同様に
九州は冊封だった可能性が高い。

邪馬台国当事の九州が中国史で明らかな以上、
日本神話九州起源に意味が無いのは判るだろ?

邪馬台国は記紀を否定している。

判らないならレスしないでね。

759 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 21:43:47.07 .net
半島も倭も、冊封するのは中国だよ。
寝ぼけんな。

760 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 23:04:06.82 .net
大和朝廷は九州筑紫を筑紫の君に統治させてるんだが、これは、冊封と何が違うんだ? 
この時、日本王朝は間違いなく古代中国系の立憲君主制に移行しようとしている。
まあ、記紀のおかげで現代まで継続してるのは日本だけだけどね。
おれも、韓も九州も外国とは言わん。 チベットウイグルに独立を!

761 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 23:17:43.06 .net
寝言は寝て言え。

762 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 13:45:49.69 .net
繰り返しますが崇神が4世紀初頭〜前半の時点で邪馬台国論争は終了です。
約60年前の台与が判明し、卑弥呼も判明、帥升も判明します。

■2世紀から4世紀まで
スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
           崇神(4世紀初〜前)

反論は対抗軸として別人物を出してください。
多分いないと思います。

さて本居たちはこれを知ってたのではないかと思います。

(続く)

763 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 13:46:57.39 .net
「熊襲の女酋説」
「本居宣長、鶴峰戊申、那珂通世らが唱えた説。本居宣長、鶴峰戊申の説は卑弥呼は熊襲が朝廷を僭称したものとする「偽僣説」である。
本居宣長は邪馬台国を畿内大和、卑弥呼を神功皇后に比定した上で、
神功皇后を偽称するもう一人の卑弥呼がいたとした。
ニセの卑弥呼は九州南部にいた熊襲の女酋長であって、
勝手に本物の卑弥呼(=神功皇后)の使いと偽って魏と通交したとした。」

帥升がスサノオと仮定すると卑弥呼は分かります。
彼らは気づいてます。
神武東征が女王国を隠蔽するため、わざと大げさに記述し、男王国に見せかけたことも分ります。

日清戦争に勝つ前はまだ中国への劣等感が払しょくされてません。
そんな時代に公に出来なかった。

そういう事でしょう。

764 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 13:49:16.08 .net
知らない方が良い事実もある。
知らない方が幸せである。

本居たちはわざとヘンテコな説を提起して知らない方が良い事実を隠した。

そういうことでしょう。

765 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 17:43:35.28 .net
>>760
暑さで頭沸いてんのか
かわいそうに

766 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 23:46:35.18 .net
八束水臣津野命が真の王

767 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 23:31:35.24 .net
国を譲ったことになっている大國主之命は、結局ころされてしまったの(・ω・`)?

768 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 23:44:19.84 .net
祟り神って事はそうなんでしょう

769 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 07:27:36.39 .net
お隠れになった、と表現されているのは、亡くなったということだね。

770 :767:2017/07/18(火) 08:16:19.15 .net
>>768-769
レス有り難うございます。その辺の事情が良く分からないとこなんです。
天津神に帰順したように書かれているのに何故、死ななければいけなかったのか?(・ω・`)

771 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 08:27:00.01 .net
大将首を差し出せぱ、民の命は助けてやる。
拒否するなら血の雨が降るぞ。

こういう感じ。

772 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 08:44:30.16 .net
>>766
古代出雲帝国の第6代オオナモチ(主王)が八束水臣津野命。
出身は西王家の神門臣家。御子には九州統治を委任される形で分家独立して宗像王家を建てたカタアタス命。
そのカタアタス命の三人の娘がいわゆる宗像三女神。

この第6代オオナモチ、八束水臣津野命の時代に領土、勢力を北陸から九州迄一気に拡大したらしい。

古代出雲帝国の制では東西2つの王家が主王(オオナモチ)と副王(少彦/スクナヒコ)を代替わり毎に交代して就任する慣わし。

773 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 08:50:42.96 .net
>>767
いわゆる大国主命とは、第八代オオナモチの八千戈命。

また、御子とされた事代主命は、実際には第8代の少彦(副王)の八重波津身命で出雲の東王家、富/向家の当主で在られた。

お二方共に渡来人(秦国人某)ら一味(日本史のアンタッチャブル)に拉致誘拐〜岩屋に幽閉殺害された。と微かに伝わります。

774 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 10:57:38.89 .net
>>770
秦帝国からの渡来人一味は出雲帝国に許可を取り付け(ホヒが事前の工作)、石見国五十猛海岸に着岸、上陸。
最初こそ始皇帝の勅命を奉じて配下を全国的に遣わして不老長寿(不死)の妙薬探索を行います(多分、この時に得た各地の様々な地勢、情報等が後々貴重な原資料になった?)が、

、、、(んなモノ実際に無いのは明白)、、、次第に目はこの列島の大部分を支配下に置く出雲帝国の乗っ取り=簒奪に向いていき?
渡来人の首魁何某は王家の娘と婚姻して王族となり、
御子も産まれて出雲側の警戒心が緩んだ頃合いを逃さず、岳父のオオナモチ、八千戈命を巧妙に誘い出して(現在の長浜神社辺り)拉致誘拐。
猪目洞窟に幽閉して殺害(地元では黄泉の国の入口。近づくと×)
オオナモチの行方不明(この段階では真相不明)を伝え聞いた(三保の早船神事が遺風を伝える)三保の別邸(後の三保神社)に
逗留していた少彦(副王)の八重波津身命(東王家、富/向家当主)が探索に出かけるところを族ら一味が得意の弁舌で巧みに誘引、拉致誘拐。米子市の今は干拓地となり陸と成っている粟島の志都の窟(洞窟)に幽閉殺害。
八重波津身=少彦名(役職の少彦を改ざん)/粟島神=事代主(「積歯八重」事代主命に改ざん。ヤエハツミをひっくり返してツミ・ハ・ヤエ)=大物主神(子孫らが大物主神として三輪山に祀る)

崇神、垂仁天皇らが三輪山の神を祭祀出来なかったのは血筋が違うから。
反対に太田田根子命が三輪山の神を慰嘸して鎮祭できたのは八重波津身命(大物主神)の御子の天日方奇日方命の直系の子孫だったから、。
(根子(彌子)は王者の称号。何となれば「大倭根子とは天皇陛下の称号の一つに他ならない」)

775 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 11:18:29.57 .net
>>774
渡来人一味らは事が順調に進んで支配を拡げていると安堵したのも束の間、
出雲帝国の制に則り、殺害された八重波津身命(東王家、富/向家)の御子の鳥鳴海命が敢然と第9代オオナモチ(主王)に即位、
併せて、殺害された八千戈命(西王家、神門臣家)の御子、味耜高彦が少彦(副王)に就任して
早急かつ適切な善後策を施行して一旦は屋台骨が揺らいだ出雲帝国も態勢を盛りかえして磐石となり、
国を引っ掻き回され二人の王(イザナギの国生み、ヒルコと淡島に比喩)を弑逆して国の簒奪()を謀った大逆無道の大悪人どもは出雲兵に捕遂、付け狙われ僅か?に得た丹波国を放棄、妻子を置き去りにして秦国に逃げ帰った。
(イザナギの国生みの失敗。スサノオの高天ヶ原での乱暴狼藉。火之神(渡来人)を生んで死亡したイザナミ(出雲)を黄泉の国に訪問して、約束を破った(法令違反)事から追撃される行、ら)

776 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 17:36:44.20 .net
文明を発明したのは縄文人
古代エジプト王国(邪馬台国)を作ったのは縄文人(シュメール人)

777 :767:2017/07/18(火) 22:20:53.78 .net
>>771
成る程。レス有り難うございます。(・ω・`)

>>772-775
詳しいレス有り難うございます。血塗られた歴史ですね。
そのあたりの史料は、どんなものが有るのですか(・ω・`)?

778 :日本@名無史さん:2017/07/19(水) 09:46:47.83 .net
>>私は探しました。
>>崇神の少し前にトヨ、その少し前にヒメがいます。

 >ひょっとすると、すごい発見かもしれません。
 >その二人は、皇室の系図にいらっしゃるのでしょうか?
 >そうであれば、どのあたりにいらっしゃるのでしょうか?

います。初代皇后と4代皇后です。ヒメ踏鞴と天トヨ津です。
そう言うと必ず反論が来ます。卑弥呼は独身だが?という反論です。

【年已長大、無夫壻】
・歳すでに長大である。夫はいない

たったこれだけです。にも関わらず卑弥呼は生涯独身であったかのようにいう人たちがいます。
ちなみに今現在、私の母親は【年已長大、無夫壻】です。
しかし子も孫もいます。卑弥呼に子がいてもいいし孫がいてもいい。

そのヒメ踏鞴の夫である神武が初代天皇です。
この天皇・皇后という称号は7世紀に出来ました。
創った理由は大王(おおきみ)ではなかった神武を新称号・天皇に繰り上げるためです。

実は神武の時代が女王国だった。
日本書紀の神武東征の大げさな記述は女王国であった事をごまかすためでしょう。

ではなぜごまかすのか。
ヒメ踏鞴・神武夫妻の5世代100年前、自ら海を渡り後漢の皇帝・安帝に朝貢しようとした日本の王がいました。
スサノオです。

日本の歴史が中国への土下座朝貢から始まるなんて惨めにもほどがある。

だから分らなくさせようと神武の時代をBC660年というトンデモない時代にずらし、
この史実(スサノオの朝貢)を封印したのだと思います。

779 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 00:27:28.45 .net
弥生時代に皇后もへったくれもない。
神武は複数の奥さんとたくさんの子供がいた。

780 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 00:28:44.87 .net
イスケヨリかわいいよイスケヨリ

781 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 00:35:17.14 .net
頭の病院に行け

782 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 00:13:20.59.net
>>778
スサノオって、普通に須佐之男、じゃないの?
ルーツは知らないけど須佐に住んでたんでは

783 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:06:27.38.net
そもそもそれは当て字だし、当時は現代語の「の」には「つ」などを用いていたから。
宇佐にいた菟狭津彦とかみたいに。

784 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 00:31:47.15 .net
高天原(海の国)のアマテラス(海の王)は、親戚の大国主が治める稲穂が豊かに茂る陸上(豊葦原中国)が欲しくなった。
そこで船で軍勢を送り脅し、降伏した大国主を殺して国を取った(出雲の国譲り)。
そして孫のニギハヤヒを関西に、孫のニニギを九州に王として派遣した(天孫降臨)。
奈良盆地には大国主の一族(三輪山の神、富美の一族)が生き残っていて、ニギハヤヒを王として迎えた(後の物部大連家)。
九州に降ったニニギの末裔であるイワレヒコは、九州倭国の戦乱(倭国大乱)で九州を逃れて、奈良にいた親戚のニギハヤヒ一族を頼って落ち延びてきた(後の天皇家)。
蘇我大臣家がいつ頃奈良盆地に来たのかは分からない。
古代のヤマト王権はこれらの家系により共同で運営されていた。
蘇我大臣家と天皇家は物部大連家を滅ぼした(物部戦争)。
次に天皇家が蘇我氏を滅ぼした(乙巳の変)。
こうして天皇家が畿内の覇者となった。

785 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 00:52:31.34 .net
>>779
>神武は複数の奥さんとたくさんの子供がいた。

何処にいたんだ嘘ぬかすな。
神武が大王なら先妻のアヒラツヒメも幼いキスミミも九州から呼び寄せるだろう。
しかしそんなことをしていない。
彼は大和では妃はいない。

平気で嘘を言うな。

786 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 08:08:23.07 .net
各地に妻がいた。
ちなみに弥生時代に妃という制度はない。

787 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 08:48:42.88 .net
>>786
>各地に妻がいた。

名前は?

788 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 08:51:38.14 .net
>>787

自分で書いているだろ。

>>785
>神武が大王なら先妻のアヒラツヒメも幼いキスミミも九州から呼び寄せるだろう。

先妻という意識もないだろう。
妻問婚の時代なんだから。
単に各地に通う姫がいたというだけ。

789 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:02:05.51 .net
あと、神武亡き後に実権を掌握したのはタギシミミに思えるね。
だからイスケヨリを娶るという無茶が通ったのだろう。
タギシミミは殺されて、殺した方の末裔が天皇家になったから、長男でありながらタギシミミは神武の後を継いだことにはされなくなったのだろう。
ヤイミミとヌカカワミミの兄弟がその後を継ぐけれども、この二人は実際には兄弟相続だろう。
しかしヌカカワミミの末裔が天皇家になったということで、ヤイミミも実質的には相続しなかったことにされたのだろう。
つまり綏靖天皇は異母兄と同母兄に続き、実は神武から数えて第四代なんだ。
ただ、記紀が書かれた頃の価値観と合わなかったから、そうならなかった。
何度も言うようだが、弥生時代の歴史を後世の価値観で解釈すると、本質を見誤るんだよ。

790 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:05:00.42 .net
あと、タギシミミについてはイスケヨリをめぐるやり方が当時の人たちの目にも余ったのだろう。
亡き父の妻を娶ることは、当時の倫理観からもギリギリアウトなんだよ。
まあ、源氏物語を思い出すけどね。

791 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:10:17.12 .net
当時は九州の方が発展していたから、キスミミだって田舎は嫌だし、妻問婚の時代だからアヒラツヒメが実家を出る意味もない。
九州説なら、神武がいた筑紫日向は邪馬台国7万戸、アヒラツヒメが宮崎の方なら投馬国5万戸で、奈良盆地よりよほど都会だからね。
イスケヨリも三輪山の神の家だけど、それはかなりローカルな勢力だよ。

792 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:14:44.26 .net
イスケヨリは記紀のこの時代の登場人物の中では特に人間臭いエピソードに溢れた姫だね。
大久米との問答は、奈良盆地に刺青の風習がなく、邪馬台国畿内説を否定する根拠だよ。
魏志倭人伝には邪馬台国では皆が刺青をしていたとあるので、大久米の出身地である九州が邪馬台国と考えられる。

793 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:32:33.00 .net
>>788
宮崎にアヒラツヒメを残し、大和でヒメ踏鞴と結婚した状態が、
なんで「各地に妻がいる」になるのかアホ。
なぜヤマトで複数の妻を持たなかったのかと聞いてるのだ。

中国の皇帝は後宮に美女3千人だ。
なぜ神武はそれをやらなかったのかと聞いてるのだ。

ズレた事言ってんじゃねぇやハゲ。

794 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:34:42.89 .net
>>792
>奈良盆地に刺青の風習がなく、邪馬台国畿内説を否定する根拠だよ。

久米の入れ墨をした大きな目に驚いただけ。

795 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:38:01.28 .net
>>789
>あと、神武亡き後に実権を掌握したのはタギシミミに思えるね。
だからイスケヨリを娶るという無茶が通ったのだろう。

アホか。
熟女マニアではあるまいし何でオバハンと結婚するねん。
しかも義理母。

タギシミミがヒメ踏鞴と結婚したのはヒメ踏鞴が【女王】であったから。
男の最高位に就くには女王と結婚するのが近道だ。

796 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:42:09.61 .net
>>795
王権の権威が
皇后の血筋にあったということだろう。

797 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:52:47.93 .net
>>793
>中国の皇帝は後宮に美女3千人だ。
>なぜ神武はそれをやらなかったのかと聞いてるのだ。

後世に天皇と呼ばれるようになったが、実は神武らは奈良盆地の一部に住み着く小勢力に過ぎなかった。

798 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:53:36.94 .net
>>796

その通り。
皇后の血筋とは大和にいた出雲系鴨族。
鴨とは神だ。
つまり神族。
大和にいた出雲系鴨族なら2世紀前半からいた「其国」の男王も説明できる。
大物主、そしてスサノオに遡れる。
高天原(御所市高天)が存在するわけだから。

799 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:54:51.48 .net
>>796
奈良盆地の真の支配者は、イスケヨリの実家の三輪山の神だった。
だから皇后という概念は正しくない。

800 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:55:42.58 .net
鴨はトーテムに過ぎない。

801 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:56:32.60 .net
>>793
>実は神武らは奈良盆地の一部に住み着く小勢力に過ぎなかった。

神武は小勢力であり、生口のいる柏原の俘囚郷を束ねるのが仕事であっただろう。
しかし神武が「婿入り」した先は大王家だ。

802 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:57:39.61 .net
>>798
せいぜい奈良県に引っ越してきた末裔の一人。
決して西日本を支配する卑弥呼ではない。
当時の奈良盆地に、周辺地域を支配することができた勢力があった痕跡はない。

803 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:58:07.67 .net
>>800
トーテムなんてねぇよ。
くだらない本を読みすぎ。

804 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:58:39.70 .net
>>801
婿入り先も地域の豪族。
大王ではない。

805 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 11:00:46.47 .net
>>802
>当時の奈良盆地に、周辺地域を支配することができた勢力があった痕跡はない。

2世紀末から畿内発祥の土師器が九州をはじめ全国各地に拡散する。
その震源地である畿内に女王がいた証拠だ。
九州説なる虚構をいつまでも信じてる様だが往生際が悪い。
失せろ。

806 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 11:04:39.84 .net
>>804
>婿入り先も地域の豪族。
>大王ではない。

アホか。
事代主神の娘だ。
神だ。
だからヒメ踏鞴の息子も
長男 神八井耳命(カムやいみみのみこと)
次男 綏靖「神渟名川耳天皇(カムぬなかわみみのすめらみこと)
となってる。

おまえのように「地域の豪族」などと言ってたら首チョンパされるぞ。

807 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 11:12:55.48 .net
基地外

808 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 11:13:27.89 .net
>>806
その神はご先祖様、くらいの意味だよ。

809 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 11:15:02.38 .net
>>805
葛城なんて、邪馬台国とは関係ないよ。
語感からして、邪馬台国なんていかにも九州で、葛城なんていかにも関西だろ。
別物だよ。

810 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 11:16:26.55 .net
>>809
根拠が「いかにも」www

811 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 11:18:04.89 .net
いまどき九州説者なんて幸福の科学と変わらない。
あいつら大川隆法の言う事が真理であり絶対なのだからな。

812 :日本@名無史さん:2017/09/27(水) 13:19:44.06 .net
九州か畿内かまだ確定したわけでもないのに、確定的に語るものこそ
カルト信者ではないの?(・ω・`)?

813 :日本@名無史さん:2017/09/27(水) 14:24:15.40 .net
>>812
考古学的には畿内に確定。


あきらめきれないしつこ〜い九州説が頑張ってるだけ。

814 :日本@名無史さん:2017/09/27(水) 14:33:26.91 .net
幾内って何もないのに?

815 :日本@名無史さん:2017/09/27(水) 19:09:03.92 .net
奈良も大阪も京都も沼地でした。

816 :日本@名無史さん:2017/09/28(木) 16:39:33.57 .net
>>813
>考古学的には畿内に確定。

証拠が何もない。

817 :日本@名無史さん:2017/09/28(木) 17:14:28.33 .net
>>811
いやいや、大川先生は信者の意見を聞いて考えを変える事は多いんですよ

818 :日本@名無史さん:2017/09/28(木) 17:34:06.05 .net
>>813
>考古学的には畿内に確定。

根拠なし。

819 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:16:49.23 .net
古代出雲のスレなのに何故に邪馬台国(・ω・`)?

820 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:48:54.75 .net
畿内説スレが埋まっていたから。

821 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:43:56.35 .net
出雲に海洋拠点、古代集落が有ったことは確定であって、
それを古代王朝と言うなら、出雲も九州も各地の大規模縄文遺跡だって王朝だろ。

倭人伝によって大和朝廷の九州統一が250年以降なら、
年代偽証または年号不定の記紀起源のスサノオは物証が出ない限り史実に不要。
継続王朝の正史が偽造なら、埋葬古墳出土以外の物証は出ないぞ宮内庁、あん?

822 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:31:51.45 .net
>>821
倭人伝では、倭国大乱前に男王の時代が70〜80年あったとあり、少なくとも1世紀には倭国に王権が存在した。
後漢書には、倭奴国がその代表として金印を受け取っている。
だから250年ということはない。

823 :日本@名無史さん:2017/11/26(日) 23:19:41.50 .net
出雲王国も宮崎の邪馬台国も吉備国も尾張国も奈良国も同時期に各地に存在していた。
その中で出雲は吉備・奈良・尾張・信濃・その他東北までの集落国家の連合王国の
盟主だった。だから出雲王は大国主の尊と呼ばれ、全国の王(神)は出雲に集まった。
邪馬台国の神武はもう一つの戦国時代の織田信長だったのではないか?信長は途中で
殺されたが、邪馬台国の神武は統一に成功したという見方もできるのではないか。

824 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 00:01:13.02 .net
>>822
九州北部なら、中国から倭国の王権と認められたことを示す内行花文鏡を副葬された王墓が紀元前の前漢の頃から作られていた。
畿内では倭国大乱の前の政権の痕跡がなく、矛盾してしまう。

825 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 00:25:51.02 .net
>>824
>畿内では倭国大乱の前の政権の痕跡がなく、矛盾してしまう。

畿内には普通に弥生時代の遺跡があるが?
またその弥生時代の遺跡は2世紀末に環濠が埋まり須恵器や古墳時代が始まる。
これは倭国大乱の痕跡である。
この時代の北部九州は畿内系土器(土師器)を受け入れてるわけだから、
その大乱から女王擁立の震源地は畿内である。

826 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 06:33:56.00 .net
遺跡だけならどこにでもある。
何の根拠にもならない。

827 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 08:59:00.25 .net
弥生時代の遺跡なら九州の方が多いし密度も高い。

828 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 09:30:35.78 .net
>>826
高地性集落がある

829 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 09:48:05.43 .net
>>826
>>824
ただ遺跡があるという事ではなく、
倭国大乱から卑弥呼擁立という一番重要な時期2世紀末に、
九州は畿内土器を大いに受け入れている。
一方、畿内に九州土器はほとんどない。
これはその波の震源となる王権が畿内にあった証拠だ。

しつこい、あきらめろ。

830 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 09:53:23.80 .net
土器とか交易で運ばれてただけでしょ
王権が畿内にあった証拠とか理論が飛躍しすぎでしょ。

831 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 09:55:35.38 .net
>>830
そんな空想は反論にならない

832 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 09:56:25.56 .net
>>828
高地性集落は外部からの襲撃に備えたもので攻撃に曝されていた証拠
九州からの植民地者と先住民との闘いの跡。

833 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 09:57:54.39 .net
>>831
土器と王権の関係の証拠を示さずに結論だけなんて
空想ですよね。

834 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:09:05.28 .net
オフトピだから細かく言わないだけだろう

835 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:11:18.64 .net
土器と王権の関係を示す証拠とかあるの?

836 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:11:39.37 .net
>>830
>土器とか交易で運ばれてただけでしょ

胎土分析により、土器が運ばれたのは事実として、重くて壊れやすい土器でなにを運んだんだろうか?
土器そのものを運んだんだろうか? だとしたらなんのために?

837 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:16:01.03 .net
何か入っていたかもしれないし
税として徴収されたとかもあるな。

838 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:17:10.03 .net
>>829
>九州は畿内土器を大いに受け入れている。

別に畿内からのだけではない。
九州は畿内だけでなく、西日本全域からの産物を受け取っていた。
それは富と権力が集中する都だったから。

839 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:17:30.48 .net
単に物と物の交換もあるかな。

840 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:18:04.37 .net
>>832
九州から来て山の上を占拠して支配民として振る舞った可能性は?

841 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:18:18.72 .net
空想ですな

842 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:18:25.88 .net
>>829
土器と王権の関係の証拠を示さずに結論だけなんて
空想ですよね。

843 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:18:44.98 .net
>>832
そんな空想は反論にならない

844 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:19:55.37 .net
>>837
>税として徴収されたとかもあるな。

土器を? 土器ばっかり徴収しても仕方がないのでは? 

845 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:20:51.63 .net
土器の広がりは王権の広がりは空想ですよね。

846 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:22:45.45 .net
>>844
土器に食べ物とかを入れて運んだんだよ。
博多には全国の産物が集まっていたのだろう。

>>829
>一方、畿内に九州土器はほとんどない。

畿内は納税するだけの植民地。

847 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:23:17.58 .net
>>844
交易の為に持ち込まれた可能性もありますね
鉄を手に入れる為に大量の土器が必要だったとか
鉄斧1つに土器1000個とか。

848 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:25:28.55 .net
>>845
>土器の広がりは王権の広がりは空想ですよね。

軽量薄型土器製法の広がりは、拓殖地域の広がりですね。   @阿波

849 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:53:23.97 .net
北部九州は倭国大乱の2世紀末から畿内土器(土師器)を受け入れはじめ、
やがて在地の西新土器が終わり、すべて土師器に変わる。
簡単に言えば畿内に屈服した。
つまり卑弥呼は畿内。

850 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:57:21.56 .net
>>849
便利だったから採用したんでしょう。
土器の流れは九州への権力の集中を示しています。

851 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:58:36.01 .net
>>847
朝鮮半島との交易のためなら、畿内の土器が朝鮮半島で見つからなくてはいけないはず。
そうではなく九州で見つかるので、その仮説は成り立たないように思います。

852 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 10:58:52.66 .net
>>835
>土器と王権の関係

土師器と前方後円墳は一体。
那珂八幡古墳が福岡の王墓ではないというのなら話も別だが、
あれは王墓であろう、ただし福岡限定の王。
また那珂地域には土師器以前の畿内弥生土器も出てるので、
那珂八幡古墳は畿内系の王に間違いない。

853 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 11:10:31.88 .net
>>852
>あれは王墓であろう、ただし福岡限定の王。
>那珂八幡古墳は畿内系の王に間違いない。

根拠なし。

1号主体部が発掘されていないので、副葬品の全容なども不明。
2号主体部からは、木棺槨なし、三角縁鏡(岡山、京都、奈良に同范鏡)、麻と絹。

神武の親戚?

854 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 11:12:50.42 .net
根拠に「根拠なし」とレスするだけの簡単なお仕事だね。

時給はいくら?

855 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 12:08:12.35 .net
>>851
九州の勢力が朝鮮半島を抑えていたんだよ
畿内は九州を通さないと交易できなかったんだよ。

856 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 12:31:32.31 .net
証拠なし

857 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 12:41:56.13 .net
そもそも畿内に鉄ががが

858 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 13:09:44.29 .net
壊れた・・・

859 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 13:13:37.66 .net
思わずワロタ

860 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 13:22:22.37 .net
>>854
根拠なし

861 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 13:27:42.04 .net
ががが、って妨害電波でも受信したか

862 :日本@名無史さん:2017/11/27(月) 16:16:06.25 .net
もとから電波

863 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 07:44:58.57 .net
学術的に不確かなのはスサノオ出すからです。
馬鹿の見本。

864 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 08:05:44.47 .net
畿内には朝鮮半島との交易や中国との外交の痕跡が希薄ということだね。

865 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 08:33:40.83 .net
>>864
ウワナベの鉄挺くらい?コナベだったか。

866 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 08:50:46.63 .net
>>865
無知乙

867 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 14:00:30.27 .net
>>864
中国製の小札革綴冑。

九州・石塚山古墳の1点を除き十数点がすべて畿内。
台与の朝貢時期に入手したとしか考えられない。
台与は畿内におり王権が畿内にあった証拠。

868 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 14:47:15.94 .net
出雲と大和では本来神に対する信仰が異なっていたが出雲の信仰が大和に入り込み混ざり合ってわかりにくくなっている。

869 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 16:01:59.61 .net
大和のそもそもの信仰なんてない。
出雲と高天原からの流入だけ。

870 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 16:14:25.79 .net
なんか証拠でも?

871 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 16:19:55.99 .net
大和の信仰って何さ。
三輪山の神は出雲の事代主の末裔だろ?

872 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 22:21:18.32 .net
出雲は神奈備信仰、大和は三輪山信仰(ミモロ)信仰。

873 :日本@名無史さん:2017/11/30(木) 01:53:56.32 .net
三輪山を神奈備としただけだよ。

874 :日本@名無史さん:2017/11/30(木) 09:14:49.61 .net
出雲に伝わるクナトの神と幸神、その子のサルタヒコ。
大国主の前に信仰されていたらしい。
クナトの神、渡来人を思わせる、文物をもたらした神。
ある伝承では、東から来たらしい。
元々出雲にいた幸神と結ばれたのだろうか?

西ではなく東からというのが興味深い。

875 :日本@名無史さん:2017/12/05(火) 00:04:45.08 .net
クナトとか言ってる奴って
あの新興宗教の信者さんかな?

876 :日本@名無史さん:2017/12/06(水) 23:32:14.68 .net
>>874
幸神と表記して、サイの神。
太陽の女神/大日霊女貴命の神格を有した。

出雲の東の王家、富家(向家とも)から分家独立した登美家(初代は天日方奇日方命)が三輪山に父祖の御霊を大物主神と奉り、出雲族の信仰(国教)で有ったサイの神をも併せ祀った
三輪山(三室山(=御陵の山))の祭祀を管掌する初代の祭主/神主には
登美家の媛鞴踏五十鈴日女命が就任して奉仕なさった。
(要するに祭神の娘が(渡来人(天津神ら)により)無念の死を遂げた父の御霊(いわゆる事代主で大物主。スクナヒコ(出雲の副王の称号))を祭祀して慰霊をした)

漏れ聞く伝承から、葛城に移住して登美家を号して分家独立した時期はおよそ紀元前2世紀前半と推定できます。
が、そうなると、困った事に他の系譜(先代旧事記。海部氏勘中系図、尾張氏系図。、、、)等共に世帯数が足らない問題が浮上してしまいます。

出雲族のルーツは南インドのドラビタ族(現在も同地域にはドラビタ族が住む)で
四千前アーリア人の侵入により故郷(エデンの園?)を逐われて流浪の民となり
一族の首長、クナト大神(大王)に導かれ誘われてアフガニスタン辺り〜バイカル湖、、、、北回りで日本列島に渡来して日本海側を徐々に南下して出雲地域に定住化したのが三千年前という。
やがて勢力を強め我が国で最初の国を建国(歴代首長をクナト大神と奉った?)。
王政を開始したのが2600数十年前。(神武の即位時期は出雲の王政開始時期を横領したモノか?)
出雲風土記に国引きの英雄として描かれた八束水臣津野命は、
出雲王国第6代のオオナモチ(主王/帝王)で実際にその治世に支配領域を一気に北陸(古志の国)〜九州北部にまで拡大なさった英雄なのだとか。
その手法は武力に訴える強引なものではなくて、
父祖伝来の国教、幸神三大神を説いて話し合いにより平和裏に出雲王国に加わることを勧めたという(大国主の各地に赴いての妻問婚に反映)

877 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 07:59:15.45 .net
>>876
>漏れ聞く伝承から、葛城に移住して登美家を号して分家独立した時期はおよそ紀元前2世紀前半と推定できます。

根拠が不明確。
多分1〜2世紀だと思う。

878 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 08:01:34.84 .net
>>876
>一族の首長、クナト大神(大王)に導かれ誘われてアフガニスタン辺り〜バイカル湖、、、、北回りで日本列島に渡来して日本海側を徐々に南下して出雲地域に定住化したのが三千年前という。

妄想。
スサノオや大国主は稲作を広めた農業の神でもあるので、稲作がない北方から来るわけがない。
中国大陸の江南からの移民だよ。

879 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 10:35:27.04 .net
弥生時代は温暖だったんだよ

880 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 11:01:04.25 .net
弥生は寒冷期だろうに

881 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 13:19:35.50 .net
寒冷期に南方の植物が北方に広まるかよ

882 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 13:21:22.38 .net
稲作が広まった話をしてるんだから弥生時代後半の寒冷期は関係ない話だな

883 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 13:29:47.89 .net
上のほうの人々だけが、畿内のほうに行ったんじゃないの?
いまの奈良とか京都のほうに行き、
都を造った

884 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 13:48:12.70 .net
>>883
都を作れるような環境ではなかったよ。
奈良は古奈良湖の下で、京都は小椋湖の下で、人が住める環境ではなかった。

885 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 15:48:29.68 .net
クナトとか言ってんのはあの新興宗教の人だよねぇ多分

886 :日本@名無史さん:2017/12/07(木) 22:01:12.32 .net
渡来人の支配

歴史を通じて、戦後まで半島に土着勢力による政権が存在したことは一度もない。

箕子朝鮮:中国人
衛氏朝鮮:中国人
新羅:秦人(中国人) 日本人
百済、高句麗:扶余(中国少数民族) 日本人
高麗:中国人
李氏朝鮮:女真族(中国少数民族)
朝鮮総督府:日本人
終戦後:アメリカ人

887 :日本@名無史さん:2017/12/08(金) 08:13:48.05 .net
日本もずっと渡来系の政権だけどね。

888 :日本@名無史さん:2017/12/08(金) 13:03:35.15 .net
家庭教師の渡来系

889 :日本@名無史さん:2017/12/08(金) 21:13:13.62 .net
今上天皇も皇太子も鼻が高いから白人の血が入っているのは確かだね。

890 :日本@名無史さん:2017/12/09(土) 08:24:57.49 .net
北方系なのは間違いないが

891 :日本@名無史さん:2017/12/09(土) 08:55:04.27 .net
騎馬民族顔だな

892 :日本@名無史さん:2017/12/09(土) 11:23:14.51 .net
日本の先祖は兀良哈だろ(笑)

893 :日本@名無史さん:2017/12/10(日) 04:21:34.54 .net
建速須佐之男→武埴安狭野王

894 :日本@名無史さん:2017/12/10(日) 07:54:19.93 .net
同一視すれば楽だよな。
でも真実はそこにはない。

895 :日本@名無史さん:2017/12/10(日) 12:41:52.92 .net
適当すぎ

896 :日本@名無史さん:2017/12/10(日) 18:53:25.46 .net
神武東征後に畿内から筑紫に連れてきた部落民が畿内式土器を
作ったのだろうな
銅鐸の消滅と時期も重なる

897 :日本@名無史さん:2017/12/11(月) 08:44:26.06 .net
天皇の先祖は兀良哈だよ
野蛮な女真野郎さ

898 :日本@名無史さん:2017/12/18(月) 21:56:09.95 .net
斎木雲州って人の本って、やはりトンデモ本だよね!?

899 :日本@名無史さん:2017/12/18(月) 22:13:19.15 .net
>>898
いいえ
トンデモ本ではないです。
民俗学的に貴重な内容です。

900 :日本@名無史さん:2017/12/19(火) 08:50:45.88 .net
東北人と出雲人は縄文系とDNA検査で判明しましたね
タケミナカタが諏訪に逃げ落ちたのも同じ縄文系の文化圏で母方の親族つながりかも
出雲系の神社は敵対関係の荒ぶる神を封じ込め慰撫するため建てられた感じですね
大陸系の民族に希少種だった縄文人がほぼ絶滅に追いやられたのは本当にもったいない

901 :日本@名無史さん:2017/12/19(火) 09:20:59.55 .net
【歴史】遺伝的に近かった「出雲人」と「東北人」…「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513616779/

902 :日本@名無史さん:2017/12/20(水) 07:20:19.53 .net
>>876
妄想。
インド、ドラビダ族の由来のY染色体遺伝子をもつ人は現在、日本では確認されていません。
また出雲国造家のY染色体遺伝子も中国人のそれではなく、1万年以上前から
日本に住む縄文人の遺伝子であることが現在判明しています。

903 :日本@名無史さん:2017/12/20(水) 07:35:27.73 .net
そこに出雲と長らく黒曜石交易していた沿海州南岸の北方アジア人が定着してきた。

彼らは50年以上経つと、周辺に拡散しだして、中でも九州北部を乗っ取ったものは
ほどなく朝鮮南部から稲作をパクってきて、最古水田菜畑を開始した。

安定した食料を確保できる生産経済を獲得した彼らはその後、人口爆発して日本中に
拡散していった。

904 :日本@名無史さん:2017/12/20(水) 17:47:15.02 .net
【長野】縄文時代の諏訪地方を起源とし、諏訪信仰に影響したとされる「ミシャグジ信仰」研究の意義を議論 岡谷
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513608054/

905 :日本@名無史さん:2017/12/21(木) 06:08:36.25 .net
>>885
あの新興宗教ってなに(・ω・`)?

906 :日本@名無史さん:2018/01/06(土) 22:37:37.60 .net
最近、徐福がスサノオだって説をネット上で見かけるんだけど根拠って有るの(・ω・`)?

907 :日本@名無史さん:2018/01/06(土) 23:15:05.15 .net
年代が違うからありえない。

908 :日本@名無史さん:2018/01/07(日) 07:31:12.96 .net
>>906
その前に、徐福集団が渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる中国系土器と中国系農具は?

909 :日本@名無史さん:2018/01/07(日) 19:53:57.85 .net
秦なら鳥信仰かもな。

910 :906:2018/01/08(月) 19:43:23.27 .net
>>907-908
有り得ないですよね!?何で簡単に信じるんだろう(・ω・`)?

911 :日本@名無史さん:2018/01/08(月) 19:58:07.15 .net
そもそも素戔嗚も含めた日本の神って、記録に残る前の複数の神が集約されて、さらに仏やアジアの神様が集合されて今の形になってるんだから、
素戔嗚の原型になった伝承の一つに徐福が大陸から日本に渡った伝承が含まれていない、とは断言できないんじゃね?
素戔嗚のコアになった神が徐福モチーフかと言われると無理があると思うけど。

912 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 07:37:25.32 .net
スサノヲは新羅との関係が伝えられているから、徐福の要素は少なそうですね。

913 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 11:08:02.59 .net
>>911



で、徐福集団が渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる中国系土器と中国系農具は?


.

914 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 11:17:22.98 .net
>>912
天日鉾命の半島由来(神功皇后の祖先。当然、応神朝のルーツ)と混同されてごちゃごちゃに成っているようです

915 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 11:44:20.54 .net
スサノオは天から追放されたときに新羅のソシモリを訪れたというだけで、
新羅と血縁関係がある訳ではない。

916 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 11:46:30.02 .net
>>913
吉野ヶ里。

917 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 14:01:33.62 .net
>>916
で、吉野ヶ里で出土した中国系土器と中国系農具は?

918 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 14:23:45.92 .net
スサノオは記紀の人物で神格だし年期や実存は不明ですが
徐福は秦の伝説の詐欺師なので実存する。

ただし、BC200年の日本は既に弥生時代だし、倭人伝によれば漢との交易も始まる。
日本での活躍は無いと考えた方が良いw 
蓬莱境を求めた方士なので、どこか離島で理想郷を作ってるなら遺跡位出るかもしれない。

で、中国系農具? のアラシさんも出土を期待していることだろう?
珍島犬は徐福のペットだった説 とかなwww

919 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 14:33:14.61 .net
南小路遺跡の伊都国初代王をニニギに比定するなら、その大叔父がスサノヲなので、実在したとすれば年代的には紀元前後。
徐福にはおそらく届かない(スサノヲの方が後)。
もちろんスサノヲを複数の人物が習合されているとは思うけどね。

920 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 22:34:57.14 .net
>>913
日本語がわからんか? 
現在に伝えられている素戔嗚という神格は、大和朝廷が成立する過程で各地の様々な英雄神・破壊神が集合された存在であるので、
その元となった存在も単独ではない。今となってはその元になった神々の個々の伝承は消滅しているので、ルーツを検証しようもない。

921 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 23:20:39.70 .net
>>920
ルーツを検証されると都合が悪いのかな?
複数の人物が集合されているとはいえ、その元ネタを探すことが不可能と断じる理由が全く理解できない。
天照の弟という役割は非常に強調されており、原形の重要な部分をしめている。
当時は兄弟相続であり、天照の次の王として記載している史書もあるという。

922 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 23:28:28.51 .net
天照とスサノオ、饒速日と邇邇芸、海幸山幸など、記紀神話には兄弟相続と思われる記事が多く見られる。
記紀が書かれた時代にはすでに兄弟相続が廃れていたため、書き手もよくわからずに表面的な事象を記述しているために理解が困難になっているだけ。
上記の兄弟相続の例は、およそ一世代おきに出現しているのも興味深い。
編者たちが意識していなかったであろう類型を読み取ることができるのも、登場人物たちの実在性を示唆するものといえよう。

923 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 23:29:22.40 .net
>>917
甕棺って土器ですよね

924 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 23:40:51.33 .net
>>921
言ってることがよくわからんが、そのアマテラスの弟が徐福だと言いたいのか?
素戔嗚の徐福部分って、海の向こうから渡ってきた人、ぐらいだと思うが。

925 :日本@名無史さん:2018/01/09(火) 23:44:50.26 .net
いや、むしろスサノヲにも実年代を与えることができるが、それは徐福の時代とかなり違うということ。

926 :日本@名無史さん:2018/01/10(水) 00:51:11.17 .net
>>923
弥生の甕棺墓は弥生前期半ばに半島からパクった壺棺墓からというのが定説。



で、吉野ヶ里で出土した中国系生活土器と中国系農具は?


.

927 :日本@名無史さん:2018/01/10(水) 06:42:42.65 .net
>>925
いや、俺が言ってるのは、素戔嗚はもともと色んな神様が集合されてるんだから、当然、それぞれの神様の成立年代も違うので、
素戔嗚の元の存在した年代を一つに特定するのは無理だろ、と。

徐福が素戔嗚のコアになったとは思ってないよ。
秦末に本当に日本にたどり着いてなかったとしても、後の後漢〜隋唐の時代に「昔、日本に向けて出港した大陸の偉い人がいた」って
話が日本に伝わって、それが素戔嗚に取り込まれてんじゃないか、って思ってる。

928 :日本@名無史さん:2018/01/10(水) 07:24:08.20 .net
>>927
スサノヲをコアはアマテラスの弟だろ。

929 :日本@名無史さん:2018/01/10(水) 10:25:10.06 .net
スサノオは天津神と国津神を繋ぐために後付けで無理やりアマテラスの弟にさせられたんだと思うよ
スサノオの伝説の多くが月読や大国主と被るのはそのせいだろう

930 :日本@名無史さん:2018/01/10(水) 11:28:04.56 .net
月読の伝説って何に載ってる?
古事記で名前が一瞬出てきた印象しかない

931 :日本@名無史さん:2018/01/10(水) 11:37:43.88 .net
山城国風土記とか

932 :日本@名無史さん:2018/01/10(水) 12:52:13.04 .net
>>929
>スサノオの伝説の多くが月読や大国主と被るのはそのせいだろう

三人兄弟だから当然では?

933 :日本@名無史さん:2018/01/12(金) 23:13:50.47 .net
古代出雲はもともと少なくても吉備をも包括した地域で
魏志倭人伝の投馬国がそれにあたるらしい
当時の出雲の中心は今の岡山平野にあったと宇佐氏(宇佐八幡社家)の言い伝えにある

934 :日本@名無史さん:2018/01/12(金) 23:54:16.72 .net
>>933
宇佐氏口伝は信憑性有るのですか(´・ω・`)?

935 :日本@名無史さん:2018/01/13(土) 00:17:11.13 .net
口伝の信憑性なんて現実的には測れるもんじゃない
文献も同じようなもんだがね
本が出てるから読んでみては?
そこらのトンデモ本とは次元が違う内容だと俺は感じたけどね

936 :日本@名無史さん:2018/01/13(土) 05:59:08.61 .net
>>1



で、当時の西日本に中国系盗賊団とやらが渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる中国系土器と中国系農具は?


.

937 :日本@名無史さん:2018/01/13(土) 08:17:11.60 .net
>>933
>魏志倭人伝の投馬国がそれにあたるらしい

根拠なし。

938 :日本@名無史さん:2018/01/13(土) 21:48:03.22 .net
>>933
つか、「古代出雲」って島根県にあったの?

939 :日本@名無史さん:2018/01/13(土) 22:05:12.12 .net
出雲人は縄文人

940 :日本@名無史さん:2018/01/14(日) 07:35:16.29 .net
>>938
いい疑問です。
福岡県の中であるという説もあります。

941 :日本@名無史さん:2018/01/14(日) 07:50:05.83 .net
>>938
>つか、「古代出雲」って島根県にあったの?

出雲は倭国(阿波)の南部臨海地域。

942 :日本@名無史さん:2018/01/14(日) 12:44:02.54 .net
>>941
狭いな、おい
つか、どうやって大陸とやりとりしたの?

943 :日本@名無史さん:2018/01/14(日) 13:00:17.26 .net
>>942
>狭いな、おい

出雲は、倭国(阿波)の一部。 倭人伝にいう狗奴国である。   @阿波

944 :日本@名無史さん:2018/01/14(日) 13:01:02.69 .net
>つか、どうやって大陸とやりとりしたの?

このルートで大陸とやりとりした。

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)

↓【南】 豊後水道 水行20日

投馬国(五万戸)(宿毛辺り)

↓【南】水行10日(太平洋ルート)又は陸行1月(旧土佐街道) 途中、阿南の若杉山辰砂採掘現場視察

女王・卑弥呼のおわす《邪馬台国 阿波》到着(七万戸)

↓【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。   @阿波

945 :日本@名無史さん:2018/01/18(木) 12:32:02.82 .net
質問
根拠ある話とトンデモ話の区別はどうやってみんなつけてるの?
歴史の話は嘘だらけなのに、古文書も

946 :日本@名無史さん:2018/01/18(木) 13:07:24.98 .net
なるべく古い古文書とか、中立の立場で書かれた中国の史書を参考にする。
あとは他の史書や考古学との整合性。

947 :日本@名無史さん:2018/01/18(木) 13:08:32.37 .net
>>944
周りに強い勢力がたくさんいて、阿波みたいな弱小はたどり着けないよ。

948 :日本@名無史さん:2018/01/18(木) 18:51:42.62 .net
高校生の方がおられたら、ぜひ皇學館大學で学んでほしいです

949 :日本@名無史さん:2018/01/18(木) 19:19:26.26 .net
>>943
狗奴国、、、クナ(と)国。クナト大神(最高神)を信奉する国?=出雲王国
クナト大神、、、熊野大神

950 :日本@名無史さん:2018/01/25(木) 23:48:04.66 .net
奈良県三輪山に出雲族が住んじょったんじゃのう。

951 :日本@名無史さん:2018/01/26(金) 14:09:58.33 .net
出雲の分家。
葛城/奈良の登美家(神(かも)王家/事代主、大物主)と
高賀茂家(出雲の西の王家、神門臣家の分家。高彦(味耜高彦の御子、多岐都彦(祖母は宗像の多岐都姫命)が初代))。

摂津の三嶋家(三嶋溝杭/高槻市辺りに盤拠)は登美家の初代、天日方奇日方命の母親、生玉依姫の実家。
、、、天日方奇日方命に随絆して葛城/奈良入り。

信州の諏訪家。
ルーツは奈良の登美家と同じ八重波津見命(事代主/大物主/少彦/粟島)の御子、建御名方富命(母親は高志の沼川依姫)が初代。

(妹君の三保須須美命は殺害された父親、八重波津見命の御霊を祭祀、慰霊した三保屋敷(居館)が後に三保神社と成った。)

九州(筑紫洲)の宗像家。
出雲風土記に言う、国引き神話の英雄。八束水臣津野命。
、、、出雲王国第6代オオナモチ(帝王)で西の王家、神門臣家当主。
の御子、カタアタス命が九州地方を分治委任される形で分家独立。宇佐を本拠地とした。
その三人の姫御子が所謂、宗像三女神(スサノオの娘ではない)
1女の多岐理姫命は出雲王国第七代オオナモチ(帝王)の天冬衣命に嫁して、
所謂、事代主/大物主の八重波津見命、高光姫命(この方重要。いわゆる天照大神/イザナミほか)ほかを生む。

2女の多岐都姫命(/高津姫命/神屋楯姫命)は出雲王国第8代オオナモチ(帝王)八千戈命(神門臣家。従弟?)に嫁して高彦、神門(神度)美良姫(天日方奇日方の后)、を生む。

三女のサヨリ姫命/市杵島姫命(天照大神/セオリつ姫/イザナミ)は渡来人、徐福(天火明、ニギハヤヒ、スサノオ。、、、ほか。)に嫁して
ホホテミ命とホヤ姫命を生む、(天皇家の大御祖母で出雲族との接続役)

952 :日本@名無史さん:2018/01/26(金) 14:29:37.14 .net
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。

その祖は博多の王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。
その息子は登美に移住して神武と戦った長髄彦であり、娘は活玉依姫である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる。
娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子となる。

この家系には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになる。

いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。

953 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 14:02:47.27 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

NE53X

954 :日本@名無史さん:2018/02/01(木) 12:02:05.26 .net
山形明郷の動画を見たおれが今からネトウヨが小便ちびらすような大胆仮説を発表します

古代朝鮮の百済、新羅のそれぞれの王は異民族だったらしい
つまり被支配層と支配層とが別民族、王とはいわば行政官みたいな立場

これを日本列島に類推適用すると出雲国がこれにあたる
つまり、ソシモリから来た初代行政官がスサノオというわけ
そして国譲りされたときの行政官がナムヂ

だから半島から天皇御一行様(自称天孫族w)が来たときに大した武力衝突もなくすんなり国を明け渡したのは
天皇御一行様が次の行政官だっただけのこと

出雲大社の伝承にスサノオが新羅からきたと書かれてるのはこのことだったんだなぁw

https://www.youtube.com/watch?v=l4swAYIl7lc

955 :日本@名無史さん:2018/02/01(木) 12:08:31.09 .net
弥生人が支配者層として渡来したのでしょう。
その代表が出雲ですね。
ただ、天孫族とは対立の結果として国譲りが成功しています。
渡来人同士であっても、敵は敵です。
破滅的決戦を回避できたのは、大国主の英断によるものです。

956 :日本@名無史さん:2018/02/01(木) 13:49:28.44 .net
山形は倭人伝の行程を説明しないんだよな

957 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 03:03:04.06 .net
出雲の大国主の名前は日本中に残っているが、大国主は緩やかな
集落国家連合の長をしていたのではないか?
出雲の神在月も連合の各族長が出雲に集まっていた逸話だろ?
奈良に神武が攻めてきた時、奈良に饒速日と長髄彦がいたのも、
連合国家があった証拠の一つということになるのではないか?

958 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 04:00:50.16 .net
神宮は天皇家を祀り、大社は土着の神を祀る。
もともと奈良に土着の神様出雲族が居て土地を治めていたんだね。
そこに今の天皇家が現れて退いてくれと。へで、出雲族は出雲に国移りしたわけや。

959 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 04:01:36.79 .net
古代に巨大階段の建造物を造れた出雲族にはすごい文明があったと。

960 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 14:54:16.01 .net
>>958
>神宮は天皇家を祀り、大社は土着の神を祀る。

後世の勝手な定義。

961 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 14:54:56.16 .net
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。

その祖は博多の王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。
その息子は登美に移住して神武と戦った長髄彦であり、娘は活玉依姫である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる。
娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子となる。

この家系には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになる。

いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。

962 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 01:35:16.43 .net
出雲大社は大国主の怨霊鎮魂のために大和朝廷が建てたものだろ?

963 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 01:38:44.08 .net
違うよ、
お前たちは、どこの国の人間なんだ?

964 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 01:40:42.32 .net
『松傾』

この家の話

965 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 01:50:48.38 .net
そもそも中国の物語、
故事、逸話などから引用だと言っている人もいた

966 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 03:10:55.01 .net
老婆の川崎市という話
検索してみて

967 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 03:39:17.57 .net
また妖怪か

968 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 10:12:04.77 .net
>>962
大国主は但馬だから

969 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 08:15:03.69 .net
大国主は実は博多湾沿岸。
そうでないと、大国主を倒したので、天孫が倭国王となるために筑紫に降臨しました、という後日談が意味をなさなくなる。

970 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 15:36:56.92 .net
>>962
出雲大社。元の名称は杵築大社。

キキ神話等では恰かも大和朝廷が建立したかの様にしています。
が、違います。
ヤマト朝廷側が元、出雲国の2つの王家が隠然と在ることに危機感を募り、その勢力や財力を削ぎ弱体化を狙って
祖先を慰霊する壮麗な神社を建てないか?と唆して、
出雲の元王家側(反発すれば要らぬ嫌疑や波風が立つ事は必至故に否応なしに)
が賛同して
莫大な財力を傾け元来建築には向かない軟弱な地盤に苦心して壮麗な摩天楼(伝説では100メートル超)の空中神殿を建立(「杵築」(地盤改良して建設した)大社の所以)したのが真実。

主に出雲の西の王家です有った神門臣が携わった事から、東の王家、富(向)家は杵築大社は神門臣さんの物と謙譲していたという。

因みに、熊野大社は東の王家、富/向家が大庭の神魂神社に有った宮殿を(物部/ヤマト軍に明け渡し)辞した後、居住した事によるとか?

いずれも憎っき大悪人、出雲の仇敵ホヒの末裔らに乗っ取られ現在に至るところ?

出雲大社の祭神が本当に出雲国の大国主命=オオナモチ(帝号)で在るならば、
憎んでも憎み足らぬ仇敵のホヒの末裔(出雲国造)に祭られているおかしな構図です

971 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 15:44:00.08 .net
>>970
神魂神社や出雲大社のあの様式は古代出雲の王宮(御殿)の様式そのものらしい。

神魂神社の本殿はマンマ富/向家の王宮の場所かつお姿だと言います。

972 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 16:07:30.72 .net
>>970
>キキ神話等では恰かも大和朝廷が建立したかの様にしています。

どこをどう読んだらそうなるんだ?
出雲を倒して筑紫に新たな倭国政権が誕生したんだよ。

973 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 16:09:48.14 .net
あと、本来の出雲大社の本殿は高さ96メートルだったはず。
発掘された遺構は推定48メートル。自然倒壊したので半分に縮めたんだね。
そして現在はさらに半分の高さ24メートルになっているが、神社建築としては最大級。

974 :日本@名無史さん:2018/03/19(月) 02:21:49.29 .net
出雲大社は大国主の霊を慰めるものではなく
閉じ込めるためのものだろう。
諏訪大社も祭殿の四隅に柱を立てて結界を作り
タケミナカタを閉じ込めている。

975 :日本@名無史さん:2018/03/19(月) 11:08:59.63 .net
諏訪は車山山頂でも小さな神社でも祠でも
だいたい4本柱で囲んでいる

976 :日本@名無史さん:2018/04/06(金) 07:31:39.54 .net
>>972
地元、出雲の賢き王家の末裔の密やかな語り継ぎ(口伝)

元々は出雲の元二王家の滅亡後も勢力、影響力共に隠然とある事への危機感から
天皇家、大和朝廷やその手先の出雲国造家の先祖らが弱体化を狙って画策、反対すれば反逆の下心ありとして一気に攻め滅ぼす口実となることは必定。
一応はいわゆる大国主、第8代オオナモチ、神門臣家当主の八千戈命(天皇家、実行犯のホヒ(出雲国造の始祖)らに謀殺された)を慰霊する建前故、
主に元、西の王家、神門臣家が巨万の財を傾けて造営したもの。
それが伝説の100メートル超や約50メートルの空中神殿だったのかと?

977 :日本@名無史さん:2018/04/06(金) 08:50:26.43 .net
96メートルだな。
中世に半分の48メートルになり、現在ではさらにその半分の24メートル。

978 :日本@名無史さん:2018/04/07(土) 14:05:54.49 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

979 :日本@名無史さん:2018/04/11(水) 19:10:59.56 .net
古代史を解くカギは案外、徐福かもしれない

980 :日本@名無史さん:2018/04/11(水) 20:04:54.94 .net
古代出雲王朝は存在した
同様に毛野王朝、越国王朝、丹波王朝、吉備王朝、筑紫王朝、豊国王朝、火国王朝といった各地の王朝もまた畿内王朝に併存したのだ

981 :日本@名無史さん:2018/04/11(水) 23:03:45.29 .net
大和朝廷が出雲王朝だよ。
纒向の外来系土器で一番多いのは、尾張と出雲。

出雲と尾張は同祖。

飛騨の口碑そのまま。

982 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 00:09:45.06 .net
>>979



で、徐福集団が渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる三足や耳の付いた中国系生活土器と瓦屋根に土壁の中国系住居と
石刃の中国系耕作用農具と中粒種のイネと漢服と木沓と漢字の金石文と龍信仰と
日常食の蒸し餃子とワンタンは?


で、徐福集団が渡来定着したとウソブいているサギサギ考古学者の氏名と所属団体は?


.

983 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 00:46:45.18 .net
>>981
出雲と尾張が大和に屈したからじゃないの?

984 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 02:19:07.85 .net
出雲は前方後円墳体制の範囲外
四道将軍も山陰地方は丹波(当時は但馬・丹後を含む)までで留まった
長らく独自性を保持していた

985 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 11:03:28.85 .net
出雲を下した筑紫が政権を取り、後に神武が大和に東征したんだよ。

986 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 17:39:20.94 .net
纒向遺跡は出雲山陰系の土器は尾張に次いで多いからね。

出雲は大和朝廷の主体。
出雲オオナムチ系と尾張スサノオ系は同祖だな。

本当の国譲りは神功皇后、応神、仁徳の時代。

987 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 17:46:04.58 .net
その出雲を下して、筑紫に天孫が王として君臨したことが記紀に書かれている。
また、考古学的にも弥生王墓は九州北部にだけ見つかる。

988 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 20:02:46.43 .net
>>987
待ちな!
天孫降臨は日向だろ
それは初期の纏向型前方後円墳が西都原にもあることとも整合する

筑紫由来の勢力が畿内を乗っ取るのは神功・応神の御代だ

989 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 20:12:41.00 .net
鉄器が無い

990 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 20:36:49.46 .net
>>988
それは分家の耳と耳垂の墓だよ。
神武は筑紫の倭王宗家の出自だ。
宮崎県が日向国となるのは景行天皇の御代からだからな。
それ以前の筑紫の日向は福岡県。

991 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 03:38:32.58 .net
そういう無根拠なウソはいいから

992 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 09:03:36.68 .net
ニニギ降臨の地である筑紫の日向と、イザナギが禊をした筑紫の日向(博多住吉創建の地)は同じところだろ?
福岡県西部だな。
だったら神武が出立した筑紫の日向も福岡県西部だよ。

993 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 17:00:01.88 .net
筑紫の日向(笑)

ここではリントの言葉で話せ

994 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 20:15:57.51 .net
祓詞

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等 諸諸の禍事 罪 穢有らむをば祓へ給ひ清め給へと白す事を 聞こし食せと恐み恐みも白す

995 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 22:00:44.60 .net
筑紫は島の名前だろ
日向にしてもヒムカシで東側という意味であって九州島の北側、いわゆる律令国の筑前筑後ではない

996 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 22:05:12.90 .net
>>995
それでは筑紫の日向の橘の小戸が福岡市であることを説明できないよ。

997 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 22:08:17.95 .net
>>996
福岡豚骨市じゃないに決まってるだろキチガイジ!

998 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 22:20:06.32 .net
>>995
その定義は景行天皇の時に定められたもの。

999 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 22:28:39.02 .net
纒向遺跡の外来系土器の中心、尾張と出雲。

出雲王朝は初期の大和朝廷のこと。

飛騨の口碑そのまま。

1000 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 22:42:23.09 .net
>>998
ウソツキは泥棒民族の始まりニダ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
328 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200