2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代出雲王朝は実在した

1 :記憶喪失した男:2011/11/08(火) 12:26:00.54 ?2BP(1).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
「古代出雲」
 日本の歴史において、まだ学術的に不確かな古代王朝。
 西日本を中心に支配した大和王朝の以前に、西日本を支配していた最古の王朝である。
 出雲が日本の古都のひとつである証拠に、日本神話の八百万の神々は、十月、神無月に出雲に集まり、出雲地方では、十月を神在月と呼ぶ。

歴史
 出雲は、もともと、小さな国にすぎなかった。当時の西日本には、渡来した中国系盗賊団が住み着いており、先進的な武器を背景に、日本の先住民を支配し、搾取していた。
 そこに、出身地不明の旅人スサノオがやってくる。スサノオが出雲に来た時、渡来系盗賊団ヤマタノオロチが、出雲の領主の娘を生贄に差し出すように要求していた。
それを聞いて、出雲の領主の娘クシナタ姫を救うために、スサノオは十握の剣を武器に旅に出る。
 そして、なんと、スサノオは一人で渡来系盗賊団ヤマタノオロチを退治してしまったのだった。
 なお、スサノオは、渡来系盗賊団ヤマタノオロチの跡地から、製鉄された剣天の叢雲の剣を手に入れている。
 この偉業によって、スサノオは西日本先住民の英雄となる。出雲の領主の娘クシナタ姫と結婚したスサノオは、西日本の盟主として、出雲王朝の開祖となる。ここに、出雲王朝が始まる。
 西日本は、出雲を盟主に六代、時代を重ねたが、スサノオから六代後の大国主の時代に、政変が起こる。
西日本の盟主である出雲の王、大国主に、属国で新興国である大和が盟主の座を明け渡すように要求したのである。出雲の王、大国主は、大和に服従することを誓い、降伏する。
 出雲の王族、建御名方だけが反乱し、大和の軍と戦うが、敗れ、諏訪の地に逃げのびた。
 こうして、西日本の支配は、出雲から大和王朝へと移ったのである。俗にいう「国譲り」である。
 大和王朝の王は、日本神話の最高神である太陽神天照の子孫を名のり、出雲の建国の王スサノオを天照の弟とした。
これにより、大和王朝の王家、いわゆる天皇家がスサノオの子孫(現代にも出雲千家として伝わる)よりも権威ある存在として認められ、君臨した。
 なお、出雲王朝のスサノオは出身地不明の旅人だが、大和王朝の王家である天皇家は風聞ではY染色体が縄文系だといわれており、日本の先住民が、日本の支配権をとり戻したことになる。

32 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 07:16:25.72 .net
>>31
あと北陸経由で諏訪

鹿島神宮のタケミカヅチは諏訪からさらに出雲残党を追って茨城まで出ちゃったんだろうか?

33 :日本@名無史さん:2012/02/20(月) 00:36:04.61 .net
 島根県では古事記1300年のイベントがあるらしく、今年は山陰に足を延ばそう
かと思います。まず鳥取県の白兎海岸での白ウサギの話のあと、オオクニヌシの
神は、八十神にいじめられたあたりが鳥取県日野郡あたりで、その後根之堅洲国
のスサノオ神からも試練を受ける。このあたりは島根県安来市の富田八幡宮の
境内社須賀神社あたりになろうかと思います。近くには、古代出雲王陵の丘と
言う弥生大型墳丘墓の一種四隅突出型墳丘墓の密集地帯があるそうです。
イザナミ神の神陵地である比婆山にも寄ってみたい。そうやって島根県
松江市にある黄泉平坂のある揖夜神社に寄って、出雲大社や古代出雲歴史
博物館のある島根県出雲市へと向かいます。こうやって、オオクニヌシの神
の移動に合わせて観光するのも一興だと思います。古代歴史博物館に飾ら
れている錆びずに出土した奇跡の大刀は、中間地点の安来市から出土した
らしく、ここはたたら吹き製鋼法を伝える和鋼博物館や、日本庭園世界一
の足立美術館などもあります。


34 :日本@名無史さん:2012/02/20(月) 06:12:03.57 .net
公共交通が貧弱なのでレンタカー借りるほうがいいですよー。
最近はパワースポット観光バスがあるのでメジャーどころだけならツアーで回れますが。
揖夜神社と黄泉比良坂はちょっと離れてるので注意して下さい。
黄泉比良坂はぶっちゃけ住宅地の中のただの坂なのであんまり面白くないですw
出てないところだと、八雲神社とか八重垣神社もお勧めです。
古墳はそこら中にありますので、どこでもそれなりに見るものがあります。

35 :記憶喪失した男:2012/02/22(水) 14:20:53.55 ?2BP(3).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
>>31
ヤマトに国譲りしたことから、
ヤマトの領土も影響力の範囲内だと考えた。

36 :日本@名無史さん:2012/02/22(水) 18:22:11.02 .net
>>33
出雲視点           高天原視点
八十神にいじめられた = 乱暴者のスサノオ追い出した

たぶん同じ出来事

37 :日本@名無史さん:2012/02/22(水) 18:44:50.37 .net
>>32
「毛野国」がもともと出雲と同族だった。

38 :日本@名無史さん:2012/02/22(水) 21:50:08.73 .net
 でも千年の秘技、たたら製鉄が行われているみたいだし。

39 :日本@名無史さん:2012/02/23(木) 01:52:02.08 .net
アメノムラクモが鉄剣かはわからないぞ
江戸時代除いてみたら、石の剣だったというゴシップもある

40 :日本@名無史さん:2012/02/29(水) 19:54:58.79 .net
 言語解析ソフトで国宝、真福寺本の原文を分析していくとどうしても
須佐之男=日立ってなってしまうんだよな。なんでだろう?

41 :日本@名無史さん:2012/02/29(水) 21:26:40.05 .net
スサノヲは秋津島に降り立った天つ神の先駆者=パイオニア=日立

42 :歴史の旅人:2012/03/02(金) 09:44:53.95 .net
理解するのはかなり骨が折れるようですが、どうも邪馬台国は出雲にあったようです。
http://kodai21-s.sakura.ne.jp/

43 :日本@名無史さん:2012/03/02(金) 18:38:13.23 .net
建速須佐之男命

これってほんとうはなんて読むの?

44 :日本@名無史さん:2012/03/02(金) 21:39:59.01 .net
タケハヤスサノヲノミコト

45 :日本@名無史さん:2012/03/02(金) 23:43:53.91 .net
速須佐~かあ

46 :日本@名無史さん:2012/03/03(土) 00:06:24.84 .net
底筒之男命
中筒之男命
上筒之男命

こおゆうのを略して

「ツツノヲ」とはいわんじゃろな

「スサノヲ」のはなんかへんだよ。

47 :日本@名無史さん:2012/03/03(土) 00:09:52.73 .net
「建速須佐之男命」の「佐」は「佐治國」の「佐」だしね。

48 :日本@名無史さん:2012/03/03(土) 01:39:54.32 .net
でも、タケミカヅチやタケミナカタの『タケ』は尊称と言うから、それを取って『ハヤスサノオ』でも良いと思う。
あとクマソタケルやヤマトタケルやイズモタケルの『タケル』や、
タケシウチノスクネの『タケシ』なんかもそう。


49 :日本@名無史さん:2012/03/03(土) 02:22:04.22 .net
出雲の末裔って三輪族なん?

50 :日本@名無史さん:2012/03/05(月) 00:15:13.70 .net
近畿地方まで出雲だった説ならそうじゃね?

51 :日本@名無史さん:2012/03/05(月) 07:26:08.64 .net
オオナムチって出雲大社と大神神社の両方の主祭神だしな
マジ大物

52 :日本@名無史さん:2012/03/05(月) 22:01:58.69 .net
オオナムチは元々、倭国の元首



53 :日本@名無史さん:2012/03/05(月) 22:47:18.03 .net
オオナムチの出生地は吉武高木だな

かあちゃんが 刺國大~之女 名刺國若比賣

54 :日本@名無史さん:2012/03/05(月) 23:36:17.75 .net
オオナムチ。
オオ(オホ)は尊称。
ナは国道や領土など。(ナラなど)
ムチは尊貴で特別な人の敬称
オホナ=大国。ムチ=大王(ムチが付与されるのは大日霊女貴命と雅日霊女貴命と大己貴命のみ)。
オオナムチで大国主命(大国を統治し数多の国を従える大王陛下)



55 :日本@名無史さん:2012/03/06(火) 03:45:24.43 .net
刺國って須佐のことじゃないのか?
まあ近所で那国の勢力圏だろうけど

56 :日本@名無史さん:2012/03/07(水) 18:50:28.56 .net
>>49
三輪氏、加茂氏が出雲神族で、国造は出雲臣族。
王朝の末裔は前者でしょうね。

57 :日本@名無史さん:2012/03/08(木) 04:20:10.70 .net
三輪族、諏訪族って言うけれど、
もしおれが該当するならすわだな。
三輪って言う顔してない。
本籍も諏訪町だし

58 :日本@名無史さん:2012/03/08(木) 07:05:56.77 .net
三輪一族で一番メジャーな人って、三輪〈カイザー〉清宗だろうか
魔術考証家の

59 :日本@名無史さん:2012/03/08(木) 15:07:50.92 .net
出雲大社→千家家
大神神社→高宮家

三輪氏の本家も脈々と続いてきている。

諏訪はどうなってるんだっけ?

60 :日本@名無史さん:2012/03/14(水) 22:44:09.68 .net
おれも出雲族の末裔だろうか・・・。王族?

61 :日本@名無史さん:2012/03/20(火) 19:11:30.56 .net
 まあ日立金属さんだったら御存じかもしれませんね。

62 :日本@名無史さん:2012/03/20(火) 20:40:52.54 .net
ねえ、日立市だとどんな王朝とか部族に入りますかね
鹿島からも離れてるし、日立製作所もなかった時代は
土着信仰かなんかですか?

63 :日本@名無史さん:2012/03/22(木) 21:19:23.80 .net
 単純に考えて、出雲地方の出土品や古墳は北九州や近畿と明らかに違うし、タタラ製鉄も、鉄資源も後代まで続くから、一つの大きな勢力だった事は間違い無い訳で、それを無視して、畿内で国譲り神話を考える事は出来んわな。

64 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 09:48:20.27 .net
出雲に国譲りを強いたのは、九州勢力か、
畿内勢力かわからない。

出雲で発達した製鉄で考えるなら、九州は輸入鉄が比較的豊富だから、
必死で出雲を欲しがったのは畿内勢力と思えるが。

65 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 09:53:30.67 .net
 スサノオのヤマタノオロチ退治というのは、出雲王のたたら製鉄民の支配話
なんでしょ?

66 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 09:57:13.99 .net
大国主はスサノオの子孫だな。

67 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 10:04:04.92 .net
子孫であって同じ神魂で同体異名だったりするんですかね

68 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 10:11:27.10 .net
一応、古事記によると、大国主はスサノオの6代後ということらしい。

69 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 11:18:30.88 .net
>>64
 そうそう、俺が言いたかったのは>>7当たりで東奈良とかって出て来たから、畿内内部の話が拡大したんじゃなくて、纒向が東奈良に国譲りを迫ったような話でなく、神話と同じく素直に、近畿勢力が出雲勢力を服属させたんじゃないかというつまらない話です。

70 :日本@名無史さん:2012/03/24(土) 00:48:08.14 .net
>>69
ところが、そうすると「国譲り(支配者交代)」ではなく、単なるローカルな地方征服物語になってしまう。
>>63が諸刃の剣なのはここで、
「出雲の独自性」というのは、実は出雲の「ローカル性」に繋がるため、
話がずれていってしまう。
日本各所にある出雲系神社の縁起を、つなぎ合わせてそのまま鵜呑みにすれば、
山陰から関東東北まで、日本列島の大半の地域にあまねく広がる「島根人が支配する大出雲帝国」があって、
それを大和朝廷が乗っ取ったという話にならざるを得ないが、これは考古学とは完全に矛盾する。

これを説明するため、「出雲の国譲りは、実は奈良盆地内部の話じゃね?」などという立論がされることになる。
俺自身は、
・天孫族が、先住民、とりわけ東国の先住民を征服したというプロトタイプ物語があった
・しかし、この征服譚をそのまま神話にすると、東国の反感を買ってしまいまずい
・島根県には、よく知られるローカル勢力が存在した
・プロトタイプ物語の虚構の舞台として、島根勢が選ばれ、「出雲神話」として仕立て上げられた
という仮説を持っている。その「物語」を尤もらしくする舞台として、出雲大社が巨大建造物として建てられた。

71 :日本@名無史さん:2012/03/24(土) 07:10:48.67 .net
>これは考古学とは完全に矛盾する。

どの辺りで矛盾するの?
各地の主要な王朝には出雲族が関係していたと考えられないのかな?

72 :日本@名無史さん:2012/03/24(土) 12:23:44.02 .net
>>71
だからさ、埼玉の氷川神社を掘ったら、弥生期・古墳期の島根固有の遺物が出てきたりするのかね?
栃木の前方後方墳を掘ったら、島根固有の遺物が出てきたりするのかね?
奈良の前方後方墳を掘ったら、島根固有の遺物が出てきたりするのかね?

いずれもあり得ない。少なくとも現状の考古学では聞いたことが無い。
出雲系遺物が出てくることで有名なのは、神戸にぽつんとある前方後方墳だが、あれは例外中の例外だ。

島根の発掘が進んで、固有の文化性が明らかになったということは、
実は、「出雲の普遍性」にとっては、皮肉にもとどめの一撃になったんだよ。
逆に言えば、出雲文化は全国に広まって「いない」ことが分かったわけだから。

73 :記憶喪失した男:2012/03/25(日) 21:10:41.21 ?2BP(3).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
現在の古代出雲研究はどのくらい進んでますかね?


74 :日本@名無史さん:2012/03/28(水) 09:38:40.89 .net
>>72
それって戦国時代の城郭を見て室町幕府は存在しなかったって言ってる感じじゃないのかな?
前方後円墳が作られた邪馬台国の頃は乱世だったんでしょ?

でもまあ那国=根の国=出雲王朝って程度の規模なのかもしれないけど

75 :日本@名無史さん:2012/03/28(水) 23:20:18.53 .net
>>72
言っていることは理解できるが、まず弥生時代から始めるべきだと思う。

そもそも、荒神谷や加茂岩倉の解釈も定まっていないのに、独自性や普遍性を論じるのは時期尚早。荒神谷などは「農道」の工事がキッカケ。宅地造営などで掘りまくっている北九州や畿内とでは発掘回数が全く違う。なのに、総出土数は多い。勿論、これは青銅器の話。

つまり、弥生時代に出雲の黄金期があり、宗教的先駆としての役割もあったとしても良い。古墳期はむしろ下り坂の時期と考えられなくもない。
なのに、そこを論じないで前方後方墳の例え話をするのはどうかと思う。

第一、最古式の銅鐸ともいわれる菱環鈕式の僅か7鐸中、1つが荒神谷出土。巨大墳墓としての四隅突出型の出現期の早さ。
影響を与えられた側というよりは、与える側だったように思う。

76 :日本@名無史さん:2012/04/02(月) 14:31:51.02 .net
考古学的成果とやらは絶対的基準には成り得ないよね。

>>75が言うように発掘頻度、発掘場所にムラがあり過ぎる上に、
遺物の「流行」が廃れたり変化したりした(例えば銅鐸)あとに、勢力が移動した可能性だって考えられる。

まあ俺は基本的には、出雲士族の関東移住はその上澄み部分だけで、それらと在地勢力の首長一族との招婿婚によるものとは考えているけどね。

招婿婚というより「招種婚」といっても良いかもしれないな。

日本におけるこの婚姻文化は神代の時代から現代まで続いてるよ。

77 :日本@名無史さん:2012/04/07(土) 09:42:17.15 .net
>>70
>・島根県には、よく知られるローカル勢力が存在・・・・・
とすると、ご自身も言われる山陰・近畿・北陸日本海沿岸の気多神社、
東海の野見神社、関東の氷川神社などの日本各所にある出雲系神社>>70は、
どう説明されるのですか?
出雲系神を奉じる出雲部族の移住植民と領地化の痕跡ではないとでも?

78 :記憶喪失した男:2012/04/12(木) 15:34:57.98 .net
建御名方が諏訪でかくまってもらえたことから、出雲王朝の支配領域は長野県を含めていたと考えている。


79 :日本@名無史さん:2012/04/12(木) 16:22:51.80 .net
>>78
薩長に倒された徳川将軍家が静岡で存続するのを許されたのと同じようなものだな。

80 :日本@名無史さん:2012/04/12(木) 22:25:30.47 .net
兄に追われた九郎判官義経が奥州藤原氏にかくまわれたようなものです。

81 :日本@名無史さん:2012/04/12(木) 23:51:41.99 .net
でも義経は奥州でヌッ殺されちゃったでしょ

82 :日本@名無史さん:2012/04/14(土) 09:34:21.20 .net
兄に殺されたのは義経の影武者で、義経自身は大陸に渡って後にジンギスカンと呼ばれるようになる。
そして、アジア大陸を制覇し、故国日本の地を踏むべく大軍を送ったのだけれど、
神風によって、夢破れたのであった。おしまい。

83 :日本@名無史さん:2012/04/15(日) 21:39:21.97 .net
出雲王朝の末裔という當當雄氏の伝承は、どういう扱いなの?
トンデモ?

84 :日本@名無史さん:2012/04/23(月) 12:32:19.17 .net
 その大刀は1911年に発見されたらしい。ちょうどそのころ(1913)、安来鉄鋼合資会社
(現;日立金属安来工場)の伊部喜作という人物が、玉鋼に合金元素を添加して東洋で初の高速度工具鋼(ハイス)
を開発したらしい。それ以来、日立金属になってまでずっとハイス国内シェアーは第一位。
つまり、ハイス国産100周年というのが来年にあたる。なにか匂わないか?

85 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 20:00:05.15 .net
>>70です。
>>77>>78
出雲と越(東日本の日本海側)には、深い関係があることは全く否定しないよ。
そのまま新潟くらいまでは、緩やかな交易関係があったと思われる。

だが、出雲(山陰)は、地理的に、東日本の【太平洋側】とは、関係を持ち得ない。
近畿地方を突っ切って、国土軸線を斜めに切り裂かなければならないので、これは地理的に無理。
だから、諏訪も埼玉も、山陰とは確実に関係が無い。
どちらも、真の故郷は東海西部(今の中京地方周辺)ではないかと思われる。
諏訪の「出雲神」部族は、おそらく今の愛知県豊橋市あたりが直接の故郷とすると、
地理的にも神社の縁起としても、自然な説明が出来る。糸魚川は銅像まで建てたが、あれはコジツケだ。
武蔵国の「出雲系」は、今の静岡もしくは山梨経由だろう。これも考古学と一致する。
古い関東の勢力は、大雑把に言って、毛野と武蔵が対立するが、
これは、碓氷越えの東国勢と、足柄もしくは大月越えの東国勢の二派があったと考えれば、ごく自然に理解できる。
中部山岳の山脈の方向(北北東−南南西)を考えれば、結局は双方東海西部が一応の故郷ということになるだろう。
東海地方以前に、どこにいたのかは、それは分からない。
東経137度の進出東端に達した「遠賀川式土器集団第一陣(=弥生人第一陣)」の、ずばり末裔ではないかとも思う。

86 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 21:41:09.15 .net
大和王朝が出来る前に
敦賀あたりから南下してきたんでしょうかね

87 :日本@名無史さん:2012/04/29(日) 14:31:59.75 .net
出雲地方の神社に祭られている神様の名前の多彩さには、驚かされる。
他の地方のいかにもよそからの神様を勧進いたしました的なコピペみたいな神社
とはまったく別。あれは、出雲が他と違う文化圏だったことの証なんじゃないかな。



ま、行ったことないんだけどな、、、出雲

88 :日本@名無史さん:2012/05/02(水) 21:59:46.27 .net
>>87自分の目で確かめることは大切ですよ。
行けばいいんじゃないの?

89 :日本@名無史さん:2012/05/07(月) 08:51:40.28 .net
古代出雲王国−スサノオの光と影−53 被差別民の真実−彼らは出雲族 ...

http://ameblo.jp/shig1956/entry-10270407634.html
2009年5月29日 ... 金刀比羅宮の章でみたように、ニギハヤヒが統治した、愛媛県では、 ... 大正 元年(
1912年 )、明治天皇 の葬送にあたり、喪宮 から葬礼場まで棺を陸海軍 いずれの

90 :日本@名無史さん:2012/05/11(金) 14:46:00.97 .net
>>87
免許持ってるなら、是非行くといいですよ。
事前に史跡関係を調べて、出雲関連の神話等をもう一度読んで、それぞれの資料や
神社を見ていくと、実に面白いです。自分は出雲神社と古代出雲歴史博物館程度で
「はひぃ」となってました。

石見銀山ブームもかなり落ち着いたので、宿もとりやすいと思います。


91 :日本@名無史さん:2012/05/18(金) 18:51:12.58 .net
>だが、出雲(山陰)は、地理的に東日本の【太平洋側】とは関係を持ち得ない。

直接的な関係は持ち得ないだろうね。
また、関東は東海の影響を確実に受けるし、関係もまた当然あるだろう。
一経済圏で飢餓が起きれば、生き延びる為には隣接する経済圏と交流せざるを得ず、その過程を経て文明圏を確立していく訳で(その後の隣接蛮国による被侵略文明継承)。

逆に、日本という文明圏が確立していない時代に於いて、出雲(や北九州、畿内等)の影響、関係が間接的にも無い、なんてことも有り得ないだろうね。

インドと日本には直接的な関係はないけど、日本の仏教は紛れもなくインド産な訳で、そういう話が日本ではし難いのかねえ

92 :日本@名無史さん:2012/05/22(火) 00:24:25.66 .net
>>88, 90
やっと書き込めるようになった…。
行ってみたいなぁ、できたら一ヶ月ぐらいかけてじっくり旅してみたい

93 :日本@名無史さん:2012/07/01(日) 16:28:01.53 .net
>>90
出雲人から一言

これから神話博はじまっから観光客めっさ来る

94 :日本@名無史さん:2012/07/19(木) 06:57:07.91 .net
なぜ出雲に王朝ができた?鉱山のせいか?

95 :日本@名無史さん:2012/07/19(木) 09:00:19.91 .net
元々出雲の都が伊都だろう。

96 :日本@名無史さん:2012/07/21(土) 23:36:25.34 .net
島根よりも
出雲隠岐という地名の方が格調高く聞こえる

97 :日本@名無史さん:2012/07/22(日) 00:25:25.20 .net
>>1
ヤマタノオロチは北陸じゃないの

98 :日本@名無史さん:2012/07/23(月) 00:51:39.64 .net
 いずれにしても、九州王朝を仮想してみても、古事記の内容は完璧に別格で、
天皇家の本当の祖先が出雲にいたと解釈するのがなんとなくあっている。それを
ねじ曲げた、摂家神道が問われるべき。

99 :日本@名無史さん:2012/07/23(月) 12:30:28.36 .net
>>98
出雲って文化が独特なんだろ
土器の形も出雲大社の形も畿内とは相いれない

100 :日本@名無史さん:2012/07/23(月) 13:31:40.87 .net
大まかには、出雲が先行し日向が簒奪。
但し、どちらも祖を同じくする同族。

このあたりは神話で高天原での天照大神(大日霊女貴命♀/日向王朝)と素戔嗚尊♂(出雲王朝。わが国の太祖)の誓約で御子を化成する場面の記述が
政略結婚して御子(五男+三女神=八御子神/実際はもう少し少ない模様)をもうけたことを著しているかと。

時代が中古に移って、ある天皇は、
・・・素戔嗚尊はわが国の本主たり。依って津島牛頭天王社(津島神社/牛頭天王=素戔嗚尊)をわが国の総社と崇め奉るなり云々。
また、伊予一宮、大三島鎮座の大山祇神社は朝廷より日本総鎮守を以て奉られ尊崇をうける。
その大祝家(神主家)は素戔嗚尊からの神裔を以て神代から直系八十数代を以て祭祀するを公称(宝物殿で家系図を公開)。
神代からの習いとして祭神を鎮祭するにその神主家は祭神の子孫(神裔)でないと祭神も鎮まらずまともに祭祀出来ない云々とは記紀の端々に度々しつこく記述されているところ

古来、皇居/都の付近には必ず素戔嗚尊並びに異名同神が配されて鎮祭。
京都は正に素戔嗚尊だらけ。



101 :日本@名無史さん:2012/08/14(火) 11:33:47.34 .net
 島根県安来市にある、日立金属さんの関係者あたりに聞けばわかるんじゃないの?

102 :日本@名無史さん:2012/08/29(水) 07:31:30.73 .net
日本政府の明治以来の大きな課題

http://music.geocities.jp/jphope21/02/2/14A_6.html

日本における最大の邪魔者は、周辺の王朝の歴史的存在だ。

103 :日本@名無史さん:2012/08/29(水) 08:04:07.19 .net
弥生時代末期の北部九州。
漢委奴国王(スサノオ)が建国し、帥升(大国主)と続いた倭(和)国も、跡継ぎを巡る「大乱」で卑弥呼(アマテラス)に国を譲る。
これを不服とした卑弥弓呼の狗奴国と交戦状態になり、和国は分裂。卑弥呼はその最中(もなか)に急死する。

【分裂した「和」国】
奴国(長崎/佐賀)邪馬台国(福岡/大分)
狗奴国(熊本)─┼─投馬国(宮崎)日向→神武東征≡瀬戸内海⊇≡「大和」
....................隅国隼人(鹿児島)

卑弥呼の跡を継いだ筑紫邪馬台国♀女王「台与」は日向投馬国王♂を婿として迎えた後、薩摩隅国(隼人)との三つ巴で
肥後狗奴国 (後の熊襲)を滅ぼし、「和」国を再統一する。
その男系末裔であることを示すため、神武は本拠地・投馬国(日向)から大和へ東遷。「大王」に即位し、「大和」朝廷を樹立。

※記紀が投馬国の祖であるイザナギ・イザナミを漢委奴国王(スサノオ)の両親、台与の伯母・卑弥呼(アマテラス)をその姉としたのは、
(投馬国王と台与の子孫である)大王家の系図操作。漢委奴国王(スサノオ)と帥升(大国主)は建国の功績を消され出雲に祀られる。

-大和朝廷における、♂投馬国(日向)系大王と♀邪馬台国(筑紫)系大王の(それぞれの男系が途絶えたことによる)政権交代

【前期古墳】…イリ三輪(銅鏡)王朝(神武〜仲哀)=♂投馬(日向)系大王
【中期古墳】…ワケ河内(鉄剣騎馬)王朝(応神〜武烈)=♀邪馬台(筑紫)系大王(朝鮮半島支配強化で王権強大化)
【後期古墳】…近江王朝(※継体〜天智〜桓武〜現在)=♂投馬(日向)系大王


-継体・安閑・宣化=日向系大王→継体の大王即位が筑紫系皇族の抵抗で大幅遅延→「筑紫君磐井の乱」を誘発
-欽明〜皇極(斉明)=筑紫系大王(筑紫系大臣蘇我氏による日向系皇族大弾圧)→「乙巳の変」へ
-天智〜弘文=日向系大王、「白村江の戦い」惨敗で朝鮮半島権益を完全喪失→「壬申の乱」へ
-天武〜考謙(称徳)=筑紫系「天皇」、両系和解の記紀編纂(日向系イリ三輪王朝の活躍>筑紫系ワケ河内王朝の活躍)
-光仁・桓武〜現代=日向系天皇、筑紫系天皇の平城京から本拠地・琵琶湖近くの平安京に遷都

一白
大王陛下

104 :日本@名無史さん:2012/08/30(木) 07:35:30.18 .net
スサノオが日本を建国したらしいというのは何となく解るが、
なぜ神話上の人物にされたのか、
なぜ出雲という一地方の「暴れ神」に封印されたのか?と考えると、
彼の功績が天皇家を上回っていたからとしか考えられないよな。

105 :日本@名無史さん:2012/08/30(木) 09:36:51.52 .net
天皇家が大和朝廷を創始したことは確かだが、
日本を建国してはいないという事実を覆い隠すことが記紀神話の目的であり、
応神朝の天皇たちの異常な長寿の原因なのだろう

大和朝廷の創始は「空白の4世紀」と考えられるが、その外交デビューが5世紀の五王時代なのもそれを裏付けている

当時の東アジア世界では新たに建国したり、王朝が交代すると、中国皇帝に朝貢して外交デビューを果たし、周辺国と名刺交換が慣例だった
漢委奴国王も帥升も卑弥呼も五王もタリシホコも天武もその慣例に従ったに過ぎない
よって日本を建国したのは天皇家ではなく、後漢に最初に朝貢した「漢委奴国王」である
「空白の4世紀」には中国が五胡十六国の動乱期であったため、大和朝廷も朝貢すべき(中原を支配する)中国皇帝がおらず、
外交デビューできなかったというににすぎない

106 :日本@名無史さん:2012/11/13(火) 16:17:44.35 .net
>>104
>>スサノオが日本を建国したらしいというのは何となく解るが、
なぜ神話上の人物にされたのか、
なぜ出雲という一地方の「暴れ神」に封印されたのか?と考えると、
彼の功績が天皇家を上回っていたからとしか考えられないよな。

激しく同意。それしか考えられないね。
スサノオこそ日本の創始者だったとしか考えられない。
そして古代出雲王国こそ大和朝廷の母体だったと考えないと、古事記に出雲神話
が書き残されている必然性がないよね。

107 :日本@名無史さん:2012/11/16(金) 15:01:38.72 .net
スサノオ=モーセ

108 :日本@名無史さん:2012/11/20(火) 00:25:32.03 .net
そもそもスサノオは出雲の神なのか?

109 :日本@名無史さん:2012/12/13(木) 00:13:21.93 .net
スサノオは出雲で生まれた。
出雲市平田にある「宇美神社」にスサノオの父、「布都御魂」が祭られている。
スサノオが産れたところだから、この地に「宇美神社」が祭られた。
ちなみに不弥国に否定されることの多い福岡の宇美町は「宇美神社」があるために
宇美町という地名になった。これもこの地で応神天皇が産れたため。景初3年には宇美
という地名は無く、ここを不弥国とするのは間違い。

110 :日本@名無史さん:2012/12/13(木) 08:57:50.96 .net
誤 否定  正 比定  訂正します。

111 :日本@名無史さん:2012/12/15(土) 08:54:38.36 .net
不弥国は宇美町ではないことはおわかり頂けましたね。
「大和朝廷成立の謎」という本によれば、魏志倭人伝では「方位時計回りのずれの法則」
が存在し、この区間にも適用される。そして「旅程距離5倍の法則」も適用される。
不弥国は福岡市南西部の奴国から東北に20里(8km強)離れたところ。
すなわち、博多湾東岸に収まる。
さあ、博多湾東岸の不弥国から卑弥呼のいる邪馬台国へ向けて船出しましょう。

112 :日本@名無史さん:2012/12/18(火) 10:34:51.23 .net
>方位時計回りのずれの法則

この法則、実際の位置や方向が正しい可能性があれば、
一瞬で吹っ飛ぶ。

位置がほぼ確実な松浦までは、方位はズレてはいないので、
この法則は間違いである。

113 :日本@名無史さん:2013/01/10(木) 13:46:43.44 .net
関連スレ

牡牛と竜 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354940487/l50

114 :日本@名無史さん:2013/01/23(水) 12:41:07.13 .net
イツツヒコ王権についての考察で詳しい所ありますか?

115 :日本@名無史さん:2013/01/23(水) 20:59:22.11 .net
どなたかのホムペが有ったかと。

116 :日本@名無史さん:2013/02/05(火) 08:35:20.04 .net
そうそう。こちらが土壌汚染データ。これ見て私は、一昨年、青ざめたわけだ。そして移住。
ウランやプルトニウムがうじゃうじゃいるところに子持ち家族が住めるわけがない。
関東地方は、劣化ウラン使って戦争した後の状態
QT>米軍による土壌汚染核種の調査http://aoitombo.s100.xrea.com/dojou.html
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/293979038899384320

これらの患者数は湾岸戦争から12年が経過した今になっても減らず、
バスラだけでなく、バスラから500キロ離れた首都バクダッドなどでも、
1995年ごろから劣化ウラン弾が原因と思われる白血病やガンなどの患者が増えだした。
http://www.tanakanews.com/d0204iraq.htm

三井化学岩国大竹工場が爆発、2012年4月22日 深夜に爆音・炎上
http://www.youtube.com/watch?hl=ja&v=EmaC_HNhivg

地元自治体も「劣化ウラン」は寝耳に水だったようで、
管轄の文部科学省に安全確認を要請した模様です。
この情報源はここから恐ろしい日本の暗部について語り始めます。
それは、三井化学大竹工場内に、

 1)アイソトープ爆弾の弾頭工場、
 2)炸裂弾の小弾頭(炸裂弾に詰め込まれている中身)工場

の二種類の工場が存在し、ここで造られた爆弾弾頭は全て、
近くにある米軍の岩国基地に供給されているというのです。
問題となるのは、日本の民間工場が外国軍のためにせっせと(準)核兵器を製造しているという点です。
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/859741febbb07a74f8f93b23b9b3429f

117 :日本@名無史さん:2013/02/06(水) 07:55:55.79 .net
嵯峨天皇「素戔嗚尊は即ち皇国の本主なり、故に日本の総社と崇め給いしなり」

118 :日本@名無史さん:2013/02/09(土) 10:48:58.39 .net
http://www.youtube.com/watch?v=pmI0nkFLXTY

119 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 11:50:48.11 .net
しかし、現実問題、
出雲大社とか抹殺された
古代王権の祟りを鎮めるための社とか
言われたら一部のマニア以外
行かなくなるわな。

縁結びの大黒様とした
江戸時代の人々の発想のが夢があっていいね。

120 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 11:54:58.66 .net
古代王権ブームは
一時的にはいいかもしれないが
長期的には地方にマイナスだな。

誰も呪われた地に行く気にはならない。

平和的に国を譲ったという(ことにした?)
古代の人々の知恵を
少しは見習ったら
どうか?

121 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 12:56:56.74 .net
そう考えると、古代人の方が未来のことをよく考えてるように見えるな
単純にインテリと庶民の違いかもしれんが

122 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 21:22:55.25 .net
そう。だからこそ国を譲ったんだ。
まさに昭和天皇が
太平を開かんとするために
ご聖断により終戦を決意されたようなことだ。

その大国主命の大御心を
わからずに古代出雲と
大和が血みどろの戦いをして
出雲大社に大国主命を
封印したなどというのは
不敬であり、歴史の冒涜以外の何者でもない。

123 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 21:29:11.14 .net
おまえら、せっかく古代の人や
江戸時代の人たちが
いい感じに大国主命や
出雲大社を恋とロマンスの神にしたのに
大和王権に監禁された
怨霊とか言うやつらが
出てきて出雲大社と
出雲市は閑古鳥が鳴いてるじゃねえか。

この落とし前はどうすんだ?

124 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 21:36:04.52 .net
古代史ブームなぞ
一部のマニアにしか受けない。
婚活ブームはいつの時代も需要はある。

おまえらがいらねえこと言うから
出雲は商売あがったりだし、
出雲大社に行かないから
日本は少子化が進むわで
さんざんじゃねーか。

どう責任とる気だ?

125 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 21:38:32.46 .net
戦後史観の爺さんらが虐殺と怨念の出雲にしてくれたからなー
また恋とロマンスの神にしてくれ

126 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 23:23:51.99 .net
縁結びはウサギさん(白兎神≒ニギハヤヒ)。

127 :日本@名無史さん:2013/04/07(日) 23:30:29.45 .net
ワニを騙して海を渡り、皮を剥がれたニギハヤヒ
シュールだなw

128 :日本@名無史さん:2013/04/08(月) 20:50:23.83 .net
天武天皇が功績を奪って史実を改竄した為に意図的に隠滅されたという紀氏系出雲王朝↓
「本当のスサノオ」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1304225092/257

「紀氏...強力な水軍を有した謎の古代豪族」
http://park18.wakwak.com/~teramoto/yacht/yimp51b.htm

↑出雲王朝を自称する籠神社の海部一族も紀記以前に家系図を偽造の説があるし、
こういうの見るとシュメール王朝神農氏に系譜が繋がる紀氏(木氏・貴志箕氏・岸・幾志・姫氏・吉士)達こそが本当の出雲王族の気がしてくる。

「消えたシュメール王朝と日本古代の謎」
http://blogs.yahoo.co.jp/ludolf777/36470671.html
「溶け込んで行った古代ユダヤ王朝」
http://plaza.rakuten.co.jp/phoenix3/diary/200904250000/

129 :日本@名無史さん:2013/04/08(月) 20:54:55.46 .net
>>128
籠神社の海部氏みたく天皇家より古い家系図秘匿してるという紀氏は、秘匿家系図ではスサノオが祖先らしいから海部氏同様にガド族で釈迦末裔系なのに、生き残る為に天皇家受け良いようにいろいろしたらしい。
逆に天皇家も十種の神寳と天照大神を結び付けた話作ったようだけどこれは元々は須佐之男系のキシ氏の神器の節がある。

箕氏朝鮮出自の辰国がシウクといい、その王朝がシウクシと言われていたらしいけれど、この「シウクシ」の意味こそは、恐らく正統持ち主の王が死者を生き返らせる等の為に十種神宝を使う時に唱えるキーワード「ふるえる」とか「ゆらゆら」という意味。
「幻影の古代民族史14 夫余民族の出自のさらなる考察」
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3010/genei-14.html

「十種神寳-togusa 神奈備にようこそ」
http://kamnavi.jp/mn/togusa.htm

130 :日本@名無史さん:2013/04/08(月) 21:06:32.72 .net
>>129
この十種の神寳は大和王朝が奪い、そして豊臣秀吉ほか時の権力者が真の持ち主の手に渡るのを恐れて保管していた。
今は藤原氏陰明術で日本を破滅させ日本人のエネルギーを奪い衰退させ呪う結界にそれぞれ使われている。
この神寳が力を発揮して日本人と日本が活力を取り戻すのは真の持ち主の元に返った時。

131 :日本@名無史さん:2013/04/09(火) 07:01:20.70 .net
神田明神は平将門の怨霊を鎮めるためで
徳川など関東の政権に庇護されて観光名所にもなってる

戦国時代に武田が諏訪を併合したいきさつをみれば分かるな
政治的には併合しても現地の信仰と融合して神話体系にとりこむ

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200