2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代出雲王朝は実在した

1 :記憶喪失した男:2011/11/08(火) 12:26:00.54 ?2BP(1).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
「古代出雲」
 日本の歴史において、まだ学術的に不確かな古代王朝。
 西日本を中心に支配した大和王朝の以前に、西日本を支配していた最古の王朝である。
 出雲が日本の古都のひとつである証拠に、日本神話の八百万の神々は、十月、神無月に出雲に集まり、出雲地方では、十月を神在月と呼ぶ。

歴史
 出雲は、もともと、小さな国にすぎなかった。当時の西日本には、渡来した中国系盗賊団が住み着いており、先進的な武器を背景に、日本の先住民を支配し、搾取していた。
 そこに、出身地不明の旅人スサノオがやってくる。スサノオが出雲に来た時、渡来系盗賊団ヤマタノオロチが、出雲の領主の娘を生贄に差し出すように要求していた。
それを聞いて、出雲の領主の娘クシナタ姫を救うために、スサノオは十握の剣を武器に旅に出る。
 そして、なんと、スサノオは一人で渡来系盗賊団ヤマタノオロチを退治してしまったのだった。
 なお、スサノオは、渡来系盗賊団ヤマタノオロチの跡地から、製鉄された剣天の叢雲の剣を手に入れている。
 この偉業によって、スサノオは西日本先住民の英雄となる。出雲の領主の娘クシナタ姫と結婚したスサノオは、西日本の盟主として、出雲王朝の開祖となる。ここに、出雲王朝が始まる。
 西日本は、出雲を盟主に六代、時代を重ねたが、スサノオから六代後の大国主の時代に、政変が起こる。
西日本の盟主である出雲の王、大国主に、属国で新興国である大和が盟主の座を明け渡すように要求したのである。出雲の王、大国主は、大和に服従することを誓い、降伏する。
 出雲の王族、建御名方だけが反乱し、大和の軍と戦うが、敗れ、諏訪の地に逃げのびた。
 こうして、西日本の支配は、出雲から大和王朝へと移ったのである。俗にいう「国譲り」である。
 大和王朝の王は、日本神話の最高神である太陽神天照の子孫を名のり、出雲の建国の王スサノオを天照の弟とした。
これにより、大和王朝の王家、いわゆる天皇家がスサノオの子孫(現代にも出雲千家として伝わる)よりも権威ある存在として認められ、君臨した。
 なお、出雲王朝のスサノオは出身地不明の旅人だが、大和王朝の王家である天皇家は風聞ではY染色体が縄文系だといわれており、日本の先住民が、日本の支配権をとり戻したことになる。

346 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 15:43:39.19 .net
世の中、トンデモでできています

347 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 17:50:56.98 .net
なんで、ちょっと調べないんだ?
調べに、トンデモを言うんだよ。

348 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 18:14:34.97 .net
>>345
そんじゃあ・・出雲の大西氏が徐福氏でもいいかぁ・・

349 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 18:24:58.31 .net
出雲の大西氏と伏見稲荷神社官職の大西氏が同一で秦氏だろうが
四国高知の大西城の大西氏は阿波小笠原氏とだけ先に言っとく・・。

350 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 18:32:38.64 .net
>>345
その島津荘の由来が惟宗島津氏で
九州の島津氏自体が地元の人間で言いのだね?
・・熊襲・隼人・・なんでもない・・。

351 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 19:43:45.17 .net
調べもせずに、
自分の頭の中の怪しい知識で論を組み立てるなよw
そんなんだから、トンデモ説が連発する。

352 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 19:47:18.69 .net
島津氏の明確な祖先は分かっていないが、
高い確率で惟宗氏だと思われる。
ただし、惟宗氏は惟宗氏でも、島津氏系図に登場する文化人で有名な惟宗広言ではなく、
鎌倉初期、近衛氏の傘下にあって、軍事貴族だった惟宗忠康の末裔では
と言われている。
この惟宗忠康の家系は、京都にあって
皇族や名門貴族の警備活動をしていた下級官僚の一族。

353 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 23:42:17.34 .net
流石、大中臣・藤原氏の伊勢志摩社家だけあって
中臣・藤原氏の下の名に、やたら島の付く名前が系譜の始祖代に目立つ・・。

354 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 23:47:09.03 .net
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 中臣氏/大中臣氏【4】
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02109c.htm

355 :日本@名無史さん:2014/04/13(日) 23:52:15.63 .net
>>354は、秦や惟だった・・
珍しい名前に島が付く人たち↓
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 中臣氏/大中臣氏【1】
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02109.htm

356 :日本@名無史さん:2014/05/01(木) 19:15:19.14 .net
伊勢津彦と建御名方命との関係
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/isetuhiko1.htm

倭史人物推定系譜私案
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm
伊勢津彦
■「出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造」推定系図

志摩氏=志麻氏
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
━神魂━角己利━五十狭布魂━天底立━天背男━櫛明玉[玉祖宿禰祖][出雲国玉作の祖]・・
・・━天日鷲翔矢━・・━志麻名布━

■「物部・石上・和田・建内・蘇我」・「阿部氏」推定系図
饒速日━宇麻志麻治━・・━国志麻━・・

饒速日━宇麻志麻治 可美真手[磯城1神武]━・・
神武天皇家の氏姓判明です。

伊勢志麻の志麻が天皇家の氏姓だった。
志麻国造家の島氏島族が、元伊勢の祠掌や神主・・
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 祠掌社家について
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1395470649/

357 :日本@名無史さん:2014/05/04(日) 23:46:50.29 .net
神無月に各国の首長集めて何してたんだろう?
主従関係の再確認でもしてたんだろうか

歌を吟じあって言霊の力で国にパワーを与えるみたいな
説を折口信夫の全集でちらっと読んだ覚えがあるが、
それがのどかなイメージ過ぎて、どうもピンと来ない。

358 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 12:32:45.56 .net
>>356
越と出雲の関係よりも日本史に直接関係する大阪平野南部大和川流域の邪馬台国と岐阜県九頭竜川流域のクナ国の関係が気になる。

359 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 22:10:18.97 .net
弥生後期に瀬戸内海で戦乱が頻発して、そのため出雲〜丹波経由での交易路が発達
出雲勢力が伸長したという説はどれくらい信頼性があるんだろ

東海道の勢力がどれくらい近畿、瀬戸内、北九州に影響を与えていたかも気にはなるが

360 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 23:07:21.37 .net
倭国の大乱に乗じて瀬戸内海に伸びてきた出雲(ウラ)を叩いたのが畿内から派遣された吉備津彦で桃太郎のモデルじゃないか

361 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 23:41:54.22 .net
出雲でウラだのだと
神武天皇の本姓、宇麻志麻治
浦島太郎が出雲志麻太郎で、神武天皇の前後の世代の話かと思ってしまう。

362 :日本@名無史さん:2014/05/05(月) 23:48:07.50 .net
松浦姓が、末出雲とも読めてしまう・・。
卜部も出雲部と・・
平で大羅
松平は末大羅

363 :日本@名無史さん:2014/05/07(水) 01:29:33.67 .net
>>356は×

@阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族。
A物部氏・穂積氏のルーツ
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族。
※天太玉命は天日鷲あめのひわし命、手置帆負たおきほおい命、彦狭知ひこさち命、櫛明玉くしあかるたま命、天目一箇あめのまひとつ命をひきいた。
天日鷲命は阿波国忌部等の祖。手置帆負命は讃岐国忌部の祖。

天津彦根命=天若日子命。その子神が、天目一箇命=天御影命で天日鷲命と天鈿女命は、兄弟の神。北伊勢大神(多度神)

364 :日本@名無史さん:2014/05/07(水) 08:13:36.37 .net
>>363の事を調べた結果。
どうも、A物部氏・穂積氏のルーツとは、応神代で氏姓のつながりが観えるが
末代には、島谷氏は居ないようで、やはり
@阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族ルーツの縁で
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族のようだ。

365 :日本@名無史さん:2014/05/16(金) 18:37:27.14 .net
弥生時代の日本では、山陰出雲、山陽吉備、北陸越など、各地の王国が分立していた。
それは弥生土器や墓制の違いから明らか。
古墳時代になって、それらいくつかが統合して全国王権となった。

366 :記憶喪失した男:2014/06/05(木) 19:52:21.31 .net
出雲千家、縄文系のD1bが確定。天皇家と同じ。

もはや、出雲の渡来王朝説は葬り去られた。

367 :記憶喪失した男:2014/06/05(木) 19:55:49.04 .net
出雲千家が大国主の子孫だという伝承を信じるなら、旅人スサノオは、縄文系地元民である。

これをこのスレの結論とする。

368 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 20:00:29.20 .net
出雲国造家は天照大神の二男天穂日命の末裔だろ?

369 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 20:13:53.07 .net
出雲地方を治めた人物、
他の地方に親や一族がいたはず

370 :記憶喪失した男:2014/06/05(木) 20:20:40.45 .net
詳しくは知らないが、出雲王朝は縄文系で確定だ。

371 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 20:51:34.21 .net
「ここがふるさと」八上姫物語
http://www.ncn-t.net/ss151123/chiikiokoshi/kawahara/yakamihime.html
出雲氏概略系譜

372 :日本@名無史さん:2014/06/07(土) 08:50:01.26 .net
山陰だからウラか
むしろウラだから山陰なのか

373 :日本@名無史さん:2014/06/19(木) 15:13:12.59 .net
>>1
そんなもの実在したわけないだろ

374 :日本@名無史さん:2014/06/19(木) 15:35:08.01 .net
大陸や南方から渡ってきた時期もまちまちだろうに部族や地域国家が存在しない方が不可思議だわ

375 :日本@名無史さん:2014/08/09(土) 10:37:54.88 .net
出雲と大和のあけぼの: 丹後風土記の世界 著者: 斎木雲州
http://books.google.co.jp/books?id=I49bk2tY4R4C&pg=PA84&lpg=PA84&dq=#v=onepage&q&f=false
出雲王国の正体: 日本最古の神政国家 著者: 武光誠
http://books.google.co.jp/books?id=_V9GDh7VBpQC&pg=PA124&lpg=PA124&dq=#v=onepage&q&f=false

376 :日本@名無史さん:2014/09/01(月) 04:03:51.24 .net
日立金属、自動車事業拡大へ…米特殊鋼大手買収

377 :日本@名無史さん:2014/09/01(月) 04:07:17.76 .net
出雲=日本

378 :海軍大佐:2014/09/07(日) 18:28:04.81 .net
なんの策もないまま戦争の泥沼にはまり込んでしまった大日本帝国ではなく、無条件降伏という屈辱からはじまる戦後日本でもない。
ふたつの時代にふれたからこそ、私の脳裏にうかぶ国がある。
四海に囲まれ独立し力に満ちたその国は間違いなく我々の眼前に存在する。
それが黄金の国ジパングだ。

379 :日本@名無史さん:2014/09/13(土) 18:33:46.67 .net
東秩父村の能気神社って、能義神社と関係あるの?

380 :日本@名無史さん:2014/11/06(木) 19:18:51.19 .net
古代出雲王国は実在したか:多羅尾整治が解く古事記/34 スサノヲの西征/1 /島根
http://mainichi.jp/feature/news/m20141105ddlk32070587000c.html

381 :記憶喪失した男:2014/12/07(日) 10:38:25.42 .net
国立遺伝学研究所・研究集会
DNAから見た日本列島人の地域的多様性を生み出した要因をさぐる
http://www.saitou-naruya-laboratory.org/meetings/NIG_meeting_Dec21&22_0014.html

日時:14年12月20日(土)午後 および 12月21日(日)終日
場所:遺伝研(国立遺伝学研究所)講堂
使用言語:日本語
参加費:無料

本研究集会の目的
近年急速に進展しつつあるヒトゲノム内のDNA個体差の研究は、
人類集団の古い遺伝子交流の層を掘り起こしつつあります。
日本列島への古い移住の層(旧石器時代から縄文時代にかけてと考えられる)と
新しい移住の層(弥生時代以降と考えられる)の違いは、
斎藤成也・徳永勝士・尾本惠市らが2012年に発表した
ヤポネシア3集団(アイヌ人、本土人、琉球人)のDNA多型を解析した論文で明らかにしました。
また、東北地方人の独自性は理化学研究所が2008年に発表した論文で示されています。
さらに、現在斎藤の研究室では出雲人のDNA解析を進めていますが、意外な結果を得ています。
ヤポネシア人自身が残してきた最古の記録である記紀神話と関連する可能性が予想されます。
そこで、ヤポネシアを中心としたヒトゲノムの遺伝的多様性を調べている研究者と、
ヤポネシア人のさまざまな側面(言語学、考古学、民俗学、人口学、古代史学など)の
歴史を研究している専門家が一同に会して、これらDNA解析の結果をおおいに議論することにより、
神話まで射程に含めた「DNA歴史学」の確立をめざします。

>さらに、現在斎藤の研究室では出雲人のDNA解析を進めていますが、意外な結果を得ています。

>神話まで射程に含めた「DNA歴史学」の確立をめざします。

382 :記憶喪失した男:2014/12/07(日) 10:39:57.20 .net
ウィキに大国主のY染色体ハプロが記述される日も近いかもしれません。
天皇家がD1bだというのは、東大医学部遺伝学研究所の水準で確定です。

383 :日本@名無史さん:2014/12/07(日) 16:55:10.03 .net
>>382
大国主の神門家と・・その子筋の建部氏・島氏(島族)事代主の向家

384 :日本@名無史さん:2014/12/07(日) 16:57:40.20 .net
>>383もとい
>>382
国常立神(クナト大神)の子孫。
大国主の神門家と・・その子筋の建部氏・島氏(島族)
事代主の向家と・・その子筋の富家と諏訪氏(神家)

385 :記憶喪失した男:2014/12/09(火) 09:16:40.12 .net
>>384
国常立神までは戻るまい。
スサノオの子孫だというとさすがに国民に衝撃が大きすぎるから、大国主の子孫くらいにしておくのが妥当かと。

386 :記憶喪失した男:2014/12/09(火) 09:22:11.30 .net
出雲人をスサノオの子孫だというと、ニニギノが貫録負けしてしまうからな。
あと、万が一、出雲人がD1bじゃなかった場合の影響力が大きすぎる。

出雲千家の子孫がD1b2だというのは公表されてるからたぶん大丈夫だろうけど、
万が一、それが特殊例で、出雲人はO2だったという可能性もあるから、
まだスサノオの遺伝子というのは速い気がする。

387 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 20:35:51.20 .net
>>385
いやいや・・
元々、大国主と事代主の祖がクナト大神(国常立神)で、国譲り以降に
千家の出雲氏祖の祖のスサノオに摩り替えたのだから仕方ないよ・・
大国主の神門家と事代主の向家は、クナト末代
千家や宗像家がスサノオ・・
天皇家と度会家、海部家と尾張家の祖が・・大綿津見神=天照大神・スサノオ=徐福秦氏

388 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 20:42:56.27 .net
大国主の神門家の子筋が・・
建部(武部)家と島津(志摩)国造家の島家(島族)
武内宿禰・葛城襲津彦と斯摩宿禰(千熊長彦)

事代主の向家の子筋が・・
建御名方の諏訪氏(神家)と登美家(富家)

389 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 21:12:43.19 .net
古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて 大和葛城地方へ移住した出雲王家の人々 その1 - アウトドアライフの記録
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947/e/6c6663b99e1cc5d9cd8443606c7157c4
古代出雲王朝系図

八千矛(大穴持=大国主)の子

味鋤高彦(阿遅須枳高日子=櫛玉命・出雲建子=伊勢津彦)の子

塩冶彦(鹽冶毘古能=長髄彦)の子

古事記の速甕之多気佐波夜遅奴美神=神門 速甕之建沢谷地乃身神(初代:旧出雲大社(杵築大社)司祭:神門氏)の裔


?阿多(阿多都比売 またの名を木花之佐久夜毘売)の子

出雲(神門)振根=(倭健)日本武の子

出雲(神門)鹽手命=神門伊賀曽熊の子

>>388

千家家に取り込まれた神門家の系譜・・子筋の建部氏・島氏の乗った系譜。

日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 出雲氏
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02119.htm

390 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 21:19:55.54 .net
>>389
出雲臣の祖・佐比祢足尼=阿多の孫が、出雲笠夜=島津(志摩)国造家の島氏(島族)

391 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 22:01:23.62 .net
出雲王朝で最も重要なのは勿論、
最も重要だからこそ百済王子で中国・鮮卑遺伝子の藤原氏と
その親戚ご一族である、
今の今上天皇陛下様のご先祖中大兄皇子様(天智天皇)が、
徹底滅亡して歴史記録を抹消してお仕舞いになった、
宮内庁正倉院管理が証言する出雲大王家の聖武天皇
〜天武天皇〜蘇我大王家。
経済人類学者栗本慎一郎元明治大学教授の
最近の研究本でも蘇我氏が遥か悠久の歴史を持つ日本人の大王家。
今上天皇陛下様は勿論尊いけれど
真実を誤魔化してはいけない。

392 :日本@名無史さん:2014/12/09(火) 23:20:30.55 .net
>>387修正。
>天皇家と度会家、海部家と尾張家の祖が・・大綿津見神=天照大神・スサノオ=徐福秦氏
天皇家と度会家、海部家と尾張家に安曇(安住)家と安倍(阿部)家の祖が・・大綿津見神=天照大神・スサノオ=徐福秦氏

393 :日本@名無史さん:2014/12/10(水) 10:17:23.91 .net
日本人は気候変動でいったん西に行って上古エジプト人や古代イスラエル人になってまた日本に戻って来た。

京都造形芸術大学渡辺豊和教授の著書『扶桑国王蘇我一族の真実‐飛鳥ゾロアスター教伝来秘史』、
経済人類学者で栗本慎一郎元明治大学教授の著書『シルクロードの経済人類学』『シリウスの都・飛鳥‐日本古代王権の経済人類学的研究』『全世界史』

で、この説明だけど、以下のような話(ここから妄想になるけど
ttp://www.kumagai-mitsue.jp/cont12/82.html )では、
日本人は滅亡したシリウス星からやって来た龍蛇種族で、
だから世界中にはピラミッドや神社などのシリウス聖方位向きの古代遺跡があり、
その頃からずっと蘇我大王家で蘇我が宇宙創造の神の分身であるシリウスの龍神王(金龍、国常立尊)の直系嫡流で日本人にもその金龍の遺伝子(Yap遺伝子?)が分け与えられているって事。
最近の発表で蘇我稲目の墳墓もちゃんとシリウス聖方位ピラミッドだ。
在日勢力は蘇我が高句麗ルーツだとか高句麗の影響だとかのおちにしようとしてるけど。
因みに今の天皇陛下様のご先祖の中大兄皇子(天智天皇)は、この蘇我大王家を徹底抹殺してその偉大な悠久の歴史を隠滅捏造されてすり替わられた百済(韓国)王子ね。
勿論今上天皇陛下は尊いけれど、みんなの歴史を隠滅捏造し続けるのはよくないでしょ?
(
『秦氏と藤原氏』『二人の兄弟王子を中心とする亡命・百済王族達数千人のその後』『御寺の位牌に隠された秘密』『ツランの儀式』等で検索すると幾らでも出て来る。
今上天皇家様は百済(韓国)王家であって、
百済(韓国)王家の神器で百済(韓国)王家のツラン儀式は継続されるが、
日本人の天皇家の三種の神器は米国のロックフェラーとかいう人達等に、お渡しされてしまわれるそうだ。)
長文すまん。

394 :日本@名無史さん:2014/12/11(木) 10:30:46.91 .net
倭人=中国大陸に渡り中国文明を作るとともにイズモ王国を作った日本人と
大陸から日本に渡来して大和王朝を作った古代イスラエル人が何故逆転現象を起こしたのか
ペルシャに追われ日本に戻って出雲大社を作った古代日本人と
イスラエルの文化を持ち込んで伊勢神宮を作った渡来人

395 :記憶喪失した男:2014/12/21(日) 16:50:55.02 .net
やっぱり、出雲人の遺伝型の発表があったみたいだ。

斎藤成也 ‏@Saitou_Sayer · 12月19日
明日とあさって、遺伝研で研究集会「DNAから見た日本列島人の地域的多様性を生み出した要因をさぐる」を開催します。
最初は主催者の私が「DNAデータから提唱するヤマト人の内なる二重構造モデル」と題して話します。
国つ神と天つ神の対立という記紀神話の世界にDNAが挑みます。

396 :日本@名無史さん:2014/12/21(日) 16:57:05.77 .net
空海がなきそうな話だな

俺の功績は〜とか

鑑真大和尚は?
江南からの帰化僧で日本から何度も日本に
渡ってくれるように日本側からたのんでやっ
ときてもらった人だが

397 :日本@名無史さん:2014/12/21(日) 16:59:04.35 .net
長安てのはこの時代、仏教の都

長安寺

398 :日本@名無史さん:2015/01/04(日) 14:35:46.25 .net
http://www.amazon.co.jp/dp/4800234530/
〈邪馬台国は出雲勢力が建てたクニである!〉
〈出雲勢力が大和の地で邪馬台国を作った〉
だとさ

399 :記憶喪失した男:2015/01/27(火) 10:45:26.19 .net
出雲族の遺伝型は縄文系D1bで確定。

斎藤成也氏(ゲノム進化学・国立遺伝学研究所集団遺伝学研究部門教授)

――最後に、これから取り組まれる予定の研究テーマをお聞かせいただけますか?

斎藤氏:一つには、いろいろな文化を創り出した人間の知性や自意識といった
もののDNA的な基盤を知りたい。また、骨などの形を決める遺伝子は、
まだよくわかっていません。
こうした部分は、発生学者が研究していますが、別の方法でできないかと考え、
体中のCTスキャンを取り、それをDNAの研究と組み合わせるといったことを
やろうとしています。

もう一つは、今度新しく研究会を立ち上げる予定の、「DNAから神話へ」
というテーマ。

私は、子どもの頃から「古事記」が大好きなのですが、最近、出雲神話の舞台
である出雲地方の人のDNAを調査したら、驚くべきことがわかりました。
日本海側だし西日本側は、おそらく朝鮮半島の人々と近くなるだろうと
予想していたら、そうではなく全く逆の結果だった。

それで、日本国内の多様性をくわしく調べれば、これまで指摘されなかった
日本列島人の新しい移住のパターンが見つかるのではないかと考えています。
ひょっとすると、戦後、柳田國男が提唱した「海上の道(南方からの渡来)」が、
彼が指摘したよりずっと古い時代になりますが、本当にあったということに
なるようです。

400 :日本@名無史さん:2015/01/27(火) 10:53:51.03 .net
出雲族とか言ってるところが神話からの引用プンプンだけどなw

401 :日本@名無史さん:2015/01/27(火) 11:16:18.05 .net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

402 :日本@名無史さん:2015/01/27(火) 19:02:08.84 .net
>>399
斎藤成也さんへ
神門臣家・向家・富家・宗像家・諏訪家・志摩国造・島家・・
神門臣家の子、斯摩宿禰を祖とする島谷=島屋家の遺伝子の調査もお願い致しますっ

403 :日本@名無史さん:2015/01/28(水) 22:36:22.93 .net
どこにD1bだなんて書いて有るの?
しかも現代人調べて意味あるのかね

404 :日本@名無史さん:2015/01/30(金) 07:52:19.02 .net
大和朝廷が日本列島統一する過程で征服された、一部族だったんだろ。
ただ、他の部族と違って、圧倒的な武力の差を目の当たりにし、最初から無駄な戦闘を避け、戦わずに降伏したのだろう。
大国主の「国譲り」の話は、こういった出来事が元になっているような気がする。

405 :日本@名無史さん:2015/02/02(月) 18:57:52.10 .net
逆にすべて物語だったほうが面白いな
どういった心理からうまれたんだろうか?

406 :日本@名無史さん:2015/02/18(水) 13:53:46.71 .net
出雲方言は東北弁に似てるからなあ。
島のように取り残された地域なんだろ。

407 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 02:01:58.33 .net
 オノゴロ島は古事記を熟読すると安来の十神山と思ってしまう。

408 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 09:27:52.21 .net
出雲王朝という言葉は存在しない
出雲王朝というものも存在しない
日本列島に存在した王朝は畿内王朝だた一つだけだ

409 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 14:25:02.50 .net
丹後の言葉って尾張地方と似てるんだよなあ。
海部氏の系図とか尾張氏の系譜とか関係があるんだろうなあ。

410 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 15:53:11.61 .net
広域に分布するある物の中心が出雲
出雲王朝的な何かはあったんでしょうね
そして国譲りした出雲には他の抵抗者とは違う格別の高配をせよと

411 :日本@名無史さん:2015/03/02(月) 16:09:09.40 .net
うるせーよ馬鹿

412 :日本@名無史さん:2015/03/04(水) 14:33:33.22 .net
マジで畿内以外で王朝という言葉は使わないでほしい

413 :日本@名無史さん:2015/03/08(日) 19:20:59.73 .net
酋長とかかな?

414 :日本@名無史さん:2015/03/28(土) 23:32:30.44 .net
【考古学/鉱物学】小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427533829/

415 :日本@名無史さん:2015/04/19(日) 17:40:38.75 .net
アジア大陸から移動してきたんだか、出雲に権利の中枢機関があったはず。
日本列島、西から東へ勢力を拡大させながら都の本拠地も出雲から大和にと考えるのが自然

416 :日本@名無史さん:2015/04/19(日) 17:48:12.54 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

417 :日本@名無史さん:2015/04/19(日) 17:49:57.40 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

418 :日本@名無史さん:2015/04/20(月) 01:57:04.72 .net
出雲はスサノオでしょう

419 :日本@名無史さん:2015/04/21(火) 21:32:04.24 .net
出雲朝廷とは、おこがましいだろ!
県知事が元首を名乗るようなもん。
力のもった大
豪族はいたと思う。出雲は当時は全国でも有数の勢力の一つだったのは疑いようがない。

420 :日本@名無史さん:2015/04/22(水) 00:51:23.14 .net
>>419
おまえもまだ騙されてる。そんな大勢力など存在していない

421 :日本@名無史さん:2015/04/22(水) 23:23:22.62 .net
>>420
出雲族に由来する国造家。

422 :日本@名無史さん:2015/04/22(水) 23:29:45.64 .net
国譲り(崇神朝時代)前に、全国、主に関東の国造家に制定された出雲族。

423 :日本@名無史さん:2015/04/24(金) 00:37:12.35 .net
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。
どうするの?

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg

424 :記憶喪失した男:2015/05/10(日) 16:49:50.66 .net
やっほー。

祖先解析キットを買って、祖先を調べたぜよ。
結果、Y染色体ハプロは、O1b2*(旧O2b*)だということがわかった。

おいらは、生粋の弥生人だ。よろしくな。

425 :正理会:2015/05/11(月) 14:10:28.00 .net
宗教から歴史、文学、UFO問題、政治経済、在日朝鮮人問題まで

‘目からウロコ’の講義を毎日発信しています!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

426 :日本@名無史さん:2015/05/13(水) 10:28:45.76 .net
五万戸の投馬{(い)つま}国は、出雲(いずも)国!

427 :日本@名無史さん:2015/05/13(水) 15:18:05.90 .net
大国主命の国譲りがあるんだから、出雲王朝もあったんだろうね。

出雲王朝に限らず、邪馬台王朝とか、ナガスネヒコ王朝とか、熊襲王朝も蝦夷王朝もあったんだろう。

428 :日本@名無史さん:2015/05/13(水) 18:59:27.39 .net
>>427
諏訪家の祖、建御名方命が長脛彦命と言う説があるね。

429 :日本@名無史さん:2015/06/03(水) 20:29:58.09 .net
【考古学】鳥取・鹿野の乙亥正屋敷廻遺跡:「巴形銅器」見つかる 弥生時代後期〜古墳時代初頭 山陰で2例目 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1433284268/

◇「有力な集落の可能性」

 県教委埋蔵文化財センターは1日、鳥取市鹿野町乙亥正(おつがせ)の乙亥正屋敷廻(まわり)遺跡で、
弥生時代後期〜古墳時代初頭に作られたとみられる「巴形(ともえがた)銅器」1点が見つかったと発表した。
同時期のものでは全国で40例目、山陰地方で2例目となる。【小野まなみ】

 巴形銅器は中央部の「座」に4〜8本の脚部が付いた風車形の青銅器で、水字貝(すいじがい)を模したもの。
使用方法は不明だが、大規模な集落遺跡や甕棺墓(かめかんぼ)からの出土が多く、特殊な性格を持つと考えられている。
弥生時代後期〜古墳時代初頭のものと古墳時代前期〜中期のものがある。

 同遺跡は弥生時代後期〜古墳時代初頭(3〜4世紀)のもので、2014年度から発掘調査を行っており、
巴形銅器は5月7日に発見された。
今回は裏面のひもを通す「鈕(ちゅう)」が橋状であることと、座が半円球形であることから、
3世紀後半〜4世紀初めに本州で作られたものと推測される。
山陰地方では1983年に湯梨浜町(旧羽合町)の長瀬高浜遺跡で同時代のものが出土していた。

 脚部まで含めた直径9・2センチ、座の厚さ1・3センチ、重さ68・9グラム。
右向きの5本の脚のうち2本の先端が欠けているが、さびがほぼ無く保存状態は良いという。
谷筋の跡にある直径約30センチ、深さ約15センチの穴の上層部分から見つかっており、谷の上流から流入したとみられる。
発見した同センター発掘事業室の原田雅弘・調査担当係長は「巴形銅器の流通の研究において重要な資料となる。
有力な集落であった可能性も極めて高い」と話した。

 出土した巴形銅器は2〜7日、あおや郷土館(鳥取市青谷町青谷)で展示される。入場無料。

http://mainichi.jp/graph/2015/06/02/20150602ddlk31040530000c/image/001.jpg
乙亥正屋敷廻遺跡から出土した「巴形銅器」の裏面=鳥取市鹿野町乙亥正で

http://mainichi.jp/feature/news/20150602ddlk31040530000c.html

430 :日本@名無史さん:2015/06/04(木) 18:44:13.52 .net
出雲=イズシ=イツツヒコ=倭国王師升

431 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:16:14.90 .net
 神世の古事記の記述は東部出雲しか出てこないと見るべきでは。

432 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:23:22.44 .net
>>431
ローカルヒーロー

433 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:26:20.81 .net
数ヶ月前、一年前くらい?に書いたはず

・ローカルヒーローも必要なんだよ、
 ホンモノは渡来人という説があるから

434 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:40:44.81 .net
大きい国の主だから、一地方や国内ではダメなんだよ

大国主と小国主

435 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 15:57:04.68 .net
日本の歴史教科書での古代は飛鳥時代から平安時代までです
従い、古代出雲王朝はありません

436 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 12:45:37.07 .net
スサノオって須佐の王って意味だっけ?
歴代のスサノオに双子っていないよね

437 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 00:36:49.65 .net
スサノオをテーマにした壮大な映画がみたい。
作れるのはジブリの宮崎駿氏しかいない。
死ぬ前に、頑張ってくれないかな。

もののけ姫や千と千尋以上に、日本的で
世界的に価値のある作品になるはず

438 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 00:51:11.76 .net
>>437
スサノオは、出雲の国譲り後の渡来側天穂日(千家の祖)の神様です。

439 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 01:00:20.48 .net
天穂日の千家の系譜に取り込まれた、向家(子筋の東北の富家(登美氏・鳥海氏))や神門臣家(建部(武部)・斯摩(武内)宿禰(千熊長彦・出雲笠夜)=葛城宿禰(志摩国造家の志摩氏・島氏・・島族))に取ってスサノオでは無く、≠国常立(クナト)大神で=イザナギ神です。

440 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 01:02:39.15 .net
>>439追記。
島族は、古事記表記の「三字以音」(散自出雲)の南関東国造家に成ります。

441 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 00:34:26.88 .net
もしかしてアラハバキがイザナミなのかな?

442 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 13:25:45.44 .net
アラハバキは遮光器土偶のしゃこちゃん。津軽外三郡誌ネタだけど。津軽安東氏っていう、東北の津軽地方の豪族が神としてたやつ。
名古屋近くの津島神社って、祭神スサノオなんだけど、長崎の対馬からきたから津島神社なんですか?

443 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 19:44:26.33 .net
 安来って日立金属さんのこう工場と研究所があるところですよね。じつに
興味深い。

444 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 21:34:50.29 .net
>>441
正解です。

445 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 22:00:20.20 .net
今はスサノオと呼んでいますが、ちょい昔?迄は、『ソサノオ』。
ソサノオがより本義に近いかも?
ソ・サノ・オ(う)=祖(素)のサノ(狭野)の王、、、神武天皇の諱(お若い時の御名)がサノの命。
神武天皇の亦名をホホデミ様。

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200