2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代出雲王朝は実在した

1 :記憶喪失した男:2011/11/08(火) 12:26:00.54 ?2BP(1).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
「古代出雲」
 日本の歴史において、まだ学術的に不確かな古代王朝。
 西日本を中心に支配した大和王朝の以前に、西日本を支配していた最古の王朝である。
 出雲が日本の古都のひとつである証拠に、日本神話の八百万の神々は、十月、神無月に出雲に集まり、出雲地方では、十月を神在月と呼ぶ。

歴史
 出雲は、もともと、小さな国にすぎなかった。当時の西日本には、渡来した中国系盗賊団が住み着いており、先進的な武器を背景に、日本の先住民を支配し、搾取していた。
 そこに、出身地不明の旅人スサノオがやってくる。スサノオが出雲に来た時、渡来系盗賊団ヤマタノオロチが、出雲の領主の娘を生贄に差し出すように要求していた。
それを聞いて、出雲の領主の娘クシナタ姫を救うために、スサノオは十握の剣を武器に旅に出る。
 そして、なんと、スサノオは一人で渡来系盗賊団ヤマタノオロチを退治してしまったのだった。
 なお、スサノオは、渡来系盗賊団ヤマタノオロチの跡地から、製鉄された剣天の叢雲の剣を手に入れている。
 この偉業によって、スサノオは西日本先住民の英雄となる。出雲の領主の娘クシナタ姫と結婚したスサノオは、西日本の盟主として、出雲王朝の開祖となる。ここに、出雲王朝が始まる。
 西日本は、出雲を盟主に六代、時代を重ねたが、スサノオから六代後の大国主の時代に、政変が起こる。
西日本の盟主である出雲の王、大国主に、属国で新興国である大和が盟主の座を明け渡すように要求したのである。出雲の王、大国主は、大和に服従することを誓い、降伏する。
 出雲の王族、建御名方だけが反乱し、大和の軍と戦うが、敗れ、諏訪の地に逃げのびた。
 こうして、西日本の支配は、出雲から大和王朝へと移ったのである。俗にいう「国譲り」である。
 大和王朝の王は、日本神話の最高神である太陽神天照の子孫を名のり、出雲の建国の王スサノオを天照の弟とした。
これにより、大和王朝の王家、いわゆる天皇家がスサノオの子孫(現代にも出雲千家として伝わる)よりも権威ある存在として認められ、君臨した。
 なお、出雲王朝のスサノオは出身地不明の旅人だが、大和王朝の王家である天皇家は風聞ではY染色体が縄文系だといわれており、日本の先住民が、日本の支配権をとり戻したことになる。

432 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:23:22.44 .net
>>431
ローカルヒーロー

433 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:26:20.81 .net
数ヶ月前、一年前くらい?に書いたはず

・ローカルヒーローも必要なんだよ、
 ホンモノは渡来人という説があるから

434 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 20:40:44.81 .net
大きい国の主だから、一地方や国内ではダメなんだよ

大国主と小国主

435 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 15:57:04.68 .net
日本の歴史教科書での古代は飛鳥時代から平安時代までです
従い、古代出雲王朝はありません

436 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 12:45:37.07 .net
スサノオって須佐の王って意味だっけ?
歴代のスサノオに双子っていないよね

437 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 00:36:49.65 .net
スサノオをテーマにした壮大な映画がみたい。
作れるのはジブリの宮崎駿氏しかいない。
死ぬ前に、頑張ってくれないかな。

もののけ姫や千と千尋以上に、日本的で
世界的に価値のある作品になるはず

438 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 00:51:11.76 .net
>>437
スサノオは、出雲の国譲り後の渡来側天穂日(千家の祖)の神様です。

439 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 01:00:20.48 .net
天穂日の千家の系譜に取り込まれた、向家(子筋の東北の富家(登美氏・鳥海氏))や神門臣家(建部(武部)・斯摩(武内)宿禰(千熊長彦・出雲笠夜)=葛城宿禰(志摩国造家の志摩氏・島氏・・島族))に取ってスサノオでは無く、≠国常立(クナト)大神で=イザナギ神です。

440 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 01:02:39.15 .net
>>439追記。
島族は、古事記表記の「三字以音」(散自出雲)の南関東国造家に成ります。

441 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 00:34:26.88 .net
もしかしてアラハバキがイザナミなのかな?

442 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 13:25:45.44 .net
アラハバキは遮光器土偶のしゃこちゃん。津軽外三郡誌ネタだけど。津軽安東氏っていう、東北の津軽地方の豪族が神としてたやつ。
名古屋近くの津島神社って、祭神スサノオなんだけど、長崎の対馬からきたから津島神社なんですか?

443 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 19:44:26.33 .net
 安来って日立金属さんのこう工場と研究所があるところですよね。じつに
興味深い。

444 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 21:34:50.29 .net
>>441
正解です。

445 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 22:00:20.20 .net
今はスサノオと呼んでいますが、ちょい昔?迄は、『ソサノオ』。
ソサノオがより本義に近いかも?
ソ・サノ・オ(う)=祖(素)のサノ(狭野)の王、、、神武天皇の諱(お若い時の御名)がサノの命。
神武天皇の亦名をホホデミ様。

446 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 22:52:56.32 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

447 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 22:53:37.11 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

448 :日本@名無史さん:2016/01/20(水) 01:24:41.95 .net
 一私企業なのに日立金属はなぜか気になる。

449 :日本@名無史さん:2016/01/28(木) 11:24:30.77 .net
出雲は縄文系だよ。
もっと正確に言えば、縄文の生業を変えようとしなかった人達。
さらに言えば、土地が豊かで人口も多く、独自の文化を持ち、ヤマトに従う必要が
なかったから支配下に入って納税することを拒否したんだろうな。で、攻められた。

北陸も同様。九州地方も同様。関東も東北も。
吉備もだろうな。伊勢と尾張・美濃もそうだが。

縄文文化というか、稲作もやってただろうが畑作と狩猟の比率が高い。
長期にわたって先祖代々豊かにしてきた土地。
出雲地域の黒土の多さは異様といえるほどであり、遺跡があまり出ないのは
子孫が今も住み続けているから。

「遺跡」になるのは、放棄された土地だからだ。洪水や土砂崩れ噴火、地震・津波
などの天災にあい放棄したから「遺跡」となる。

450 :日本@名無史さん:2016/01/28(木) 12:34:34.57 .net
>>422
国譲りはそんな新しい時代じゃなく、もっと古いと思うよ。
早ければ紀元前2世紀、遅くとも紀元2世紀。
日本の神話や多数の神様は五穀豊穣が多く語られる。
決して「コメ」だけではない。
古く縄文の昔から引き継いだ生業だったのだろう。
だけど、コメの生産性の高さによって他のものが脇役になっていったんだろうな。
地域がまとまると広域の河川の管理が可能になる。
「クニ」が出来るともっと広域の対策が出来る。
大河の下流はもっと後まで難しいが、中小河川はある程度可能だ。
ヤマトは大河はなく、中小河川ばかり。
邪馬台国時代の技術で開拓に最も適した土地だったのかも知れない。
筑紫三郎は大きすぎて当時は制御出来なかったんだろうな。

451 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 08:19:10.33 .net
あなたは40代ロサンゼルス府警新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

452 :日本@名無史さん:2016/02/08(月) 23:46:42.04 .net
一つ疑問なのが出雲族が天孫族に国譲りして
天孫族が天照を立てて素戔嗚をその弟として神話を確立したことだけれど
出雲族の神話含め、なぜ天孫族が神話を系譜できたのかっていうこと
血なまぐささは多少あったにしろ
侵略した民族の神話をそのまま踏襲して統治するってその当時でも現代でも異常さが見受けられると思う
そもそもが出雲族と天孫族は渡来系だからその渡来する前の土地での親族というかお互いがそういう立場であって
天孫族が出雲族よりも位が上だった可能性があるよね
だから出雲族は泣く泣く諏訪や各地に散らばっていって神話体系を築いていった
そもそも本当に対立していたのなら天孫系の皇族と出雲系の皇族の争いはもっと激化していたと思うよ現代でも

453 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 10:38:40.03 .net
>>452
出雲も天孫族も日本土着系だ。
渡来系は諸蕃のこと。

454 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 11:26:54.43 .net
ツクヨミ=ニニギ
スサノオ=神武天皇

455 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 11:45:16.01 .net
>>454
トンデモ。
なんで、わざわざ、そんなことしないと駄目なんだ?
スサノオ、ツクヨミも
神武やニニギよりも前の世代の話だ。

456 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 14:23:37.64 .net
>>452
オレも出雲も天孫も土着だと思うな。
渡来ならば、由緒正しい漢王朝(周王朝でもいいが)の末裔だと主張すれば
いいのさ。

457 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 16:32:04.61 .net
出雲は縄文時代の渡来だと思う
殷よりも前だから末裔という主張が無いのでは?

458 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 16:33:14.16 .net
縄文人は4万年前の渡来人の末裔だからな

459 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:31:40.45 .net
俺は出雲人が徐福を祖とする斉人(倭人)物部で天皇家が秦の始皇帝の子孫弓月君(ペルシャ)の家系だと思ってる
これだと国譲りがスムーズに行くね

460 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:39:33.19 .net
男系で継承されるY遺伝子を解析するプロジェクトが
世界的に行われているんだよ。
その結果をみれば、ここでオカルト的な話なんて無意味になってくる。

分子生物学でみれば、このY遺伝子は、およそいつくらいに移動して
どのあたりで突然変異したかも分かってくる。

それによると、遅くとも4000年前には弥生時代が始まってないといけない。
日本の神話の伝承なんて、だいたい2000年くらい前の話でしょう?
日本が弥生時代に移行し始めて2000年くらいたった時代が
出雲国譲りの時代だったことになる。
そんな時代に縄文も弥生もあるかよw

461 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:45:36.14 .net
神話は強烈な事実の抽象化だから
スサノオが暴れてアマテラスが天岩戸に隠れる話は
7300年前の喜界カルデラ大噴火で立ち上がる噴煙、たくさんの雲、八雲=スサノオによって
太陽=アマテラスが何カ月も雲=天岩戸に隠れた事象を忘れないために口伝されてきた話

462 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 18:48:28.39 .net
>>461
×喜界カルデラ
○鬼界カルデラ

463 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 09:00:24.86 .net
出雲人が渡来系ではないのならなさら
渡来系の天孫族(侵略者)に反発すると思う
高天原から遣わされた神はオオクニヌシに取り入れられたり
オオクニヌシの身内の一人は国譲りに賛成していて
結局、一番に反発している感じがするのはオオクニヌシとその息子の健御名方神だけだったりね
朝廷の都合ありきで血なまぐささとかを排除しているのだろうけれども
やっぱり、どちらの視点に立っても国譲りしかり出雲族から天孫族への流れって凄い不自然だよね
さきにも述べたけど、侵略した側もなぜ出雲文化を取り入れたというかほぼ原形で踏襲して日本神話を形成したのか
ここに異常性が見られる

出雲族と天孫族はもともと同じ文化を形成していて、出雲族と天孫族のまた大本が存在するって感じがしてならない
天孫族が唯一トップじゃなくて、多分渡来系地域の文化そのものが一緒だったんじゃないかと
だから出雲族の神話を踏襲できたり、出雲族が国譲り後もそれに反発せずに
天孫族由来の八百万の神々として暮らしていったんじゃないかなって思う

464 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 16:29:04.47 .net
>>463
出雲も天孫も渡来系じゃなくて縄文系だと思うよ。
渡来系だとしても、2000数百年とかそんな最近じゃなくてもっと昔。
縄文時代に様々な外来植物が現れ、農耕をしてた形跡がある。
考古学からは、近年に先進文化を持った支配層がやって来たという証拠は
見つからない。

遠賀川式土器や突帯文土器の広がりは、その先に受け入れる住民がすでに
存在していたとしか考えられない。
どんぐりだけでなく、雑穀やいもを育てながら狩りをし、漁労をして暮らしていた
縄文人たちがね。
そうでなかったら、現代日本人の中にこんなに濃厚に縄文人の痕跡が残るはずがない。

465 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 17:38:19.65 .net
世界的にY遺伝子の分析が進んでいて、色んなことが解明されつつある。

466 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 17:41:21.18 .net
天孫って、天から降り立ったというから
なんとなく海外から渡来したというイメージがわきやすいけど
どうみても、天というのは畿内のことだよ。
実際に記紀とか読み込んでも、、天と外国は区別しているしな。
戦国時代も天下とは五畿内のことだったし。

467 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 17:58:11.23 .net
出雲と天孫は違うところもあれば親戚みたいなところもあったのでしょう。

468 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:08:01.81 .net
南シナ海や東シナ海で遭難した船は海流の関係で高確率で出雲に流れ着くんだよ
だから縄文時代から既に出雲は他民族国家だったと考えられる
八百万の神が集まるのはそのせいだ

469 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:10:21.09 .net
>>1

>スサノオは、渡来系盗賊団ヤマタノオロチの跡地から、
>製鉄された剣天の叢雲の剣を手に入れている。

他人のモノだったという話か、これではダメだね

470 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:14:45.79 .net
手に入れた刀剣、
その刀剣などを作った人々こそが、ホンモノなんだろうと

そう思われてしまうので逆効果

471 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:30:26.14 .net
これは信長の野望onlineの話

プレイヤーがイヌ サル キジに化けて
材料を集めるクエストのようなものがあったはず

採集ポイントに着き・・・五右衛門に発見されると失敗
プレイヤーは爆発?(忘れた)し、元の姿に戻ってしまう

こんな感じだったような

なぜか五右衛門が出て来る

472 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:33:24.39 .net
わかる人にはわかる

五右衛門から盗んでいるのか?
というような話だよ

歌舞伎役者のようなメイク 五右衛門

473 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:42:34.57 .net
ゴエモンに見つかってしまい

斬鉄剣!で…斬られた??

そういうコンセプトだろう

474 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 18:52:10.82 .net
鋼鉄ジーグ

475 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 19:20:12.88 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

476 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 19:20:48.50 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

477 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 22:15:10.26 .net
>>466
天が畿内説はちょっと考え難くないかな?
古来から畿内が日本の中心であれば、なぜ辺境の出雲で幅を利かせてた一族に「国」を譲るように迫るのか
この「国」というキーワードから明らかに出雲では当時の日本の中で重要な地域だったこが見て取れる

>戦国時代も天下とは五畿内のことだったし。
あれは戦国時代に室町幕府と朝廷などの日本の中枢組織が畿内に集中していたからだよ
その説を唱えるのなら
さきほど言った「国」という表現から出雲には戦国時代の畿内と同じぐらいの中枢組織が存在していたことを意味している

478 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 22:19:37.93 .net
出雲族の出自が不明だから出雲族が創作でなければ渡来系と考えるのが今のところは妥当
邪馬台国の全容がさだかではないから邪馬台国の真相さえわかれば
天孫族、出雲族含め大和朝廷のことももっとわかると思うのだけれど
宮内庁はなぜ歴史解明に消極的なのだろう

479 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 22:41:32.93 .net
地理的に考えると邪馬台国は北九州説が濃厚だからね
奴国が北九州がほぼ確定的でその近くに邪馬台国がある

逃げた出雲族の有力王族、豪族が畿内やそれらの近辺で文化圏を形成させたから畿内には大きい古墳や古代の遺物が残されている(神社なども多い
ただそれは関東にまで広がってるから関東にはまた別の国が存在していた説もあるね

まあこれらから少なくとも天孫族は渡来系だと容易に想像できる

480 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 23:04:21.77 .net
出雲と天孫で争ったのは日本海の制海権じゃない?

481 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 08:04:46.09 .net
出雲は日本海沿岸部に覇権をもっていた。
ただし、越、北九州なども独自色があり、
出雲を中心とした連合型王権。
一方、天孫は内陸部の中央集権型王権。
天孫は内陸から日本海へ勢力を広げようとした。

482 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 08:09:02.16 .net
>>478
打倒じゃない。明らかに出雲、天孫、諸蕃は
別のカテゴリに分けられている。

天孫の天は、天野山の天で
高天の原とは、高野山と天野山の間に挟まれた地域を
二つの山の名称をとって高天と呼んでいて
そこの平原をそういっただけ。
近畿地方の地図を立体的に見ればわかりやすい。
奈良県、和歌山県というのは、近畿地方の中でも高台にある地域。

483 :筑紫倭皇帝:2016/02/11(木) 11:35:43.76 .net
博多湾沿岸部のものとは若干ちがう、

「遠賀川式土器」

遠賀川式土器は出雲や伊勢まで広がりました♪

遠賀川といえば私が 大国主 の故郷と比定すり 直方 の地♪

しかも遠賀川式土器の発祥地は直方♪

ほんと私の説はすべてのものにきれいに一致して 最強 のようですね♪

伊勢畿内は筑紫博多湾沿岸部の植民地なのです♪

出雲は直方の大国主が、筑紫博多湾沿岸部の天孫族につい方された銅鐸国の地ですよ♪

484 :筑紫倭皇帝:2016/02/11(木) 11:52:54.89 .net
>>179
「天孫降臨」とは
織田信長が天下取りを目指した際に、斎藤家の岐阜を手にした時唱えた
「天下布武」
と一緒ですよ。

筑紫博多湾沿岸部の一つの豪族として、漢の倭奴国王や卑弥呼等に仕えた
博多湾沿岸部で32世過ごしていた倭国の有力豪族。

その天孫族がついに筑紫国、博多湾沿岸部のリーダー、トップに上り詰めた際に
織田信長のように
「天孫降臨」
として世に知らしめたのです。

もちろん、信長の方が真似した方ですね♪

天孫族が朝鮮半島から渡ってきたのなら半島から来たとはっきり書くでしょう♪

畿内が中心になった後も、福岡=筑紫から来たとはっきりと言ってるのですからね♪

しかし、ほんと私の説は 最強 のようですね。

485 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 12:11:28.70 .net
半島から来たとは書かないよ
なぜなら日本の実権を握ろうとしている朝廷が渡来系だったら
他の有力豪族が不信感を示すでしょ
だから出雲を使って出雲系譜で日本固有の民族であるとしたんだよ

486 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 13:33:07.69 .net
そもそも島国なんだから縄文人も弥生人もどっかから渡来してきた民族でしょ
どちらが先かってだけで
アイヌだってそうだし

487 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 13:43:40.64 .net
>>485
逆だわ。たとえば、百済とか、自分たちは
中国の満州から来たとどうどうと描いていただろう。

その当時の文献を見て、中国の文献をみても、
倭人というカテゴリは、大陸アジアとは明確に分けられていたし
日本の記紀でも分けられていたわけだしな。

Y遺伝子を調べても、弥生人とされているものですら
4000年前には日本へ渡来してきていたらしいし。

488 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 13:54:31.14 .net
>>484
そんなことどこにも書いてないぞw

489 :日本@名無史さん:2016/02/11(木) 22:29:16.95 .net
渡来人は渡来人なんだよ。間違いではない。
世界中の民族の先祖は渡来人だからな。
すべての民族はどこかからやって来た伝承がある。
人類が誕生して以来、ずっとそこに住んでる民族はいないようだからね。

490 :日本@名無史さん:2016/02/12(金) 14:14:58.43 .net
>>452

>>
侵略した民族の神話をそのまま踏襲して統治するってその当時でも現代でも異常さが見受けられると思う

これってそうですかね?
被侵略国の民を統治する方法として、宗教や神話を利用するのはわりとポピュラーな方法だと思うのですが。

491 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 18:11:02.71 .net
ちなみに、筑紫式神籠石をよく朝鮮式山城といいますが、
これは間違った歴史観による間違った解釈です。
畿内説の現歴史学会では朝鮮式山城となるのでしょうが(笑)

現福岡県域にあるものは筑紫式であり、倭人界のエリート最高国家の
博多湾沿岸に都を置く倭国が朝鮮に伝えたものです。

甕棺等や古墳もそうです。

倭人界のエリート最高国家、博多湾沿岸の倭国が朝鮮に伝えたものです。

畿内説でまとまる現歴史学会では朝鮮式でしょうが、
真実は朝鮮半島南部の会羅にあるものは筑紫式が正解です。

492 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 18:13:08.23 .net
その博多湾沿岸の倭人界のエリート最高国家倭国に邪馬台国はあったのです。

博多湾沿岸部の伊都国から奴国までが邪馬台国です。
卑弥呼や台与はおそらく須玖岡本に都していたのでしょう。

伊都国の隣、志摩国に天孫族は暮らしていたのでしょう。

ただ、行橋や京都郡や香春は卑弥呼や台与の出身地、つまり女王国である可能性は
あるんじゃなかろうかとも思います。

もちろん久留米が狗奴国で神籠石外の地域はクマソ国でしょう。
もちろん邪馬台国時代のクマソの範囲はもう少し福岡県域内に張り出していると思いますが。

493 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 18:42:09.26 .net
大事な事を言います。


博多湾沿岸、「覇家臺」に君臨した歴代の倭国王

倭奴国王 や 卑弥呼や台与 を記紀では
イザナギ と イザナミ として登場させたのでしょう。

国産みは 博多湾沿岸
神産みも 博多湾沿岸
天孫降臨も 博多湾沿岸 日本書紀は英彦山
国譲りは 筑紫博多湾沿岸と大国主の直方の事
結果、大国主は倭国外の出雲への追放

卑弥呼や台与の出身地が豊国の行橋や京都郡や香春だったために
天孫族がその地域にこだわった。



おそらくこれが過去のいかなる説よりも真実に近いでしょう。

いずれパクられるとは思いますが皆々様、
あれは「筑紫倭皇帝」が言ってたなと覚えていてもらえればこれ幸いでございます。

494 :筑紫倭皇帝:2016/02/13(土) 19:00:06.01 .net
天孫族は倭奴国王の流れをくむ豪族でイザナギ。

イザナミは行橋京都郡香春辺りが出身の卑弥呼や台与だとしたら…

ともに倭国の王で「覇家臺」に都して倭国を作った楚。

部外者のイザナミには一旦消えてもらい(イザナミの死)
天孫族が流れをくむ倭奴国王=イザナギに活躍してもらう。

この可能性は高いと思いますね。
ひらめきは肝心ですね。
いつかパクられるのでしょうね。

495 :日本@名無史さん:2016/02/13(土) 22:33:12.80 .net
2chの特徴は朝鮮人がたくさんいて何かの意図を持ってあることあらぬことを書き散らす
で、こういうスレが乱立するわけだが
仮にこれが渡来系であったとして一体全体どうしたというのだろうな
自分らはもともと日本の支配層だったのだから
自分らに今、かしずけ、とでもいいたいのだろうか
答えを言おう

嫌なこった

496 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 01:07:46.43 .net
もちろんこだわり過ぎるのはだめだと思ってますよ。
しかし、創作である以上イザナギ、イザナミのモデルがいたと思いますよ。

例えば、もし豊臣秀吉が天地創造神話を創作するとしましょう。
「我が一族こそは日の本の天下人なり!」
「織田信長(イザナギ)と天照大御神(イザナミ)が作った日の本の大地、
我が豊臣一族が真の天下人なり!」

みたいに、何かしらのモデルがあったでしょう。
国産み、神産みも博多湾沿岸なのは分かります。 海幸山幸もです。
大和が作った日本創造神話は博多湾の歴史が
やはりなにかしら語り継がれていたのでしょう。

こだわり過ぎるのはよくありません。
イザナギが倭奴国王やイザナミが卑弥呼や台与は
私自身もそれを自覚してはいます。

ただ、8世紀の創作だとしても
いにしえよりの多少の語り継ぎはあると思いますよ。

ちなみに、よく言われる他国の神話に似てるというのはあまりにも程度の低い意見だと思います。
男と女、親と子ども、姉と弟、太陽と月等限られた条件で人間が作る話は
世界中似か寄るのは当然です。
人間の考える事いつの時代も一緒ですよ。
ましては古代の選択肢はもっともっと狭いのですから。

もし古代人が宇宙の存在を知っていれば
世界中で火星や土星等
宇宙を巻き込んだ想像神話が溢れるでしょう。
火星や土星の神話がない事が答えです。
限られた条件で想像する神話は世界中似か寄るものですよ。

497 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 01:11:41.62 .net
国産みが九州な訳がないだろ、アホかw
妄想するのは勝手だが説得力がまるでない、現実は認めなきゃだめだな。

498 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 01:55:09.17 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

499 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 01:56:26.85 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

500 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 09:38:30.51 .net
>記紀神話を創る際に、博多湾岸の話だけが多く取り入れられる必然性が
よくわからん。東遷説や神武東征を史実とする立場ならわかるけど。

史実もなにも、創生神話はきちんと「筑紫」と明記してるでしょう。
あなた方の偏った考えを元に創生神話を読むので淡路島とか畿内とか宮崎となるのですよ。
素直に読めばすんなり全てが博多湾沿岸のお話。
いかに畿内にもって行こうか考えて読み解くのはやめた方がよろしいと思いますよ。
素直に読めば博多湾沿岸になるのですよ。

宮崎はまだ知識が低すぎた時代に素直すぎて間違えて早とちりをしただけです。

>最古の神社は淡路島にある

それもあなたの先入観によるものですよ。
一番初めに産まれた島は博多湾に浮かぶ
「能古島」か糸島の「小呂島」でしょう。
博多湾をぐるっと一周してその頂点にある島「玄界島」。
高天原の限界かもしれませんね。
その北にある「柱島」。
ここを起点にイザナギとイザナミは博多湾を周ったのでしょう。
周りには「大机島」「小机島」等の島があります。
日本列島ができる前に産んだ島かもしれませんね。

ちかのしま=志賀島、大島=宗像沖の大島 等
ざっと思いだすだけでもでてきます。

最古の神社もそれもあなたの先入観ですよ。
私は53年?開祖と伝えられる糸島の雷山千如寺等そう思いますがね。

また様々な方にパクられそうな事書いてしまいましたね。
その時は筑紫倭皇帝の名をお知りおきくださいませ。

501 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 10:37:33.63 .net
>「筑紫」と明記 は律令制以後の後付け地名

????
で、あなたの意見は????(笑)

あなたの意見を推測すると…

筑紫は後付け…

となると、記紀にも登場する大切な地「筑紫」
をなんで博多湾沿岸に比定したのでしょうかね…

あなた方が大好きな淡路島沖の兵庫あたりを「筑紫」とすればよいものを。

あっ!!
そうですね!!
博多湾沿岸が日本創生の地であると大和も認識してたから
博多湾沿岸を「筑紫国」としたのですね。

明快明快!

502 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 11:12:40.73 .net
まあ、津屋崎の宮地嶽も宗像の宗像三女神も
筑紫博多湾沿岸の筑紫王朝の大切な豪族ですからね。

天孫降臨の時は宗像三女神に大活躍してもらいましたわ。
宗像三女神の慕う大国主を出雲に追い払った時は宗像三女神等の大国主を慕う
豪族が反旗をひるがえすのではないかとヒヤヒヤでした。

しかし、大国主が
「追放された地にあなた方のような大きな家を建ててもよろしいか??
さすれば私に慕う豊国周辺の豪族たちも未来永劫あなた方についていくでしょう。」
と言ってくれた時は感激でしたわ。
ホッとしましたわ。

しかし現実は…
なかなか京都郡あたりの豪族が従ってくれず
豊国平定の大将軍に任命した神武将軍も嫌気がさし疲れ果て、しまいに
「東に巨大銅鐸を打ち鳴らす民度の低いもの達が治める桃源郷っぽい
ところがあるって聞いたんだけど、おいらはそいつらの土地を奪ってくる」
というもんで渋々征夷大将軍に任命してやりましたわ。
まあ、そのおかげで大和州に植民地を形成する事ができ結果オーライですわ。
でも後に本国の危機に乗じてクーデタを起こすなんて………

まあ宮地嶽殿は今でも「筑紫舞」言うて
筑紫博多の殿様に舞を奉納してくれてますわ。

てな事で全ての古代史史実は筑紫博多湾沿岸部中心に全てが詰まっておりますということですわな。

503 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 11:17:57.58 .net
そうそう、宗像三女神さんは特別に大切な豪族はんやったんで、
特別に天照大御神が産んだ事にしといてやりましたわ。
まあ、スサノオ言う人もおりますがな。

でも、それで宗像の三女神はん達も筑紫王朝倭国の右手となって
頑張ってくれはりましたからなぁ。

宗像の猿田峠いうところで迷ったと知らせが来た時はニニギがどうなることやろと
心配しましたわ。

まあ、猿田彦いうジジイに助けてもろうて一安心でしたがね。

お礼に宗像の三女神はんも猿田彦のジジイも
交通安全の神様に任命してやりましたわ。

まあ、宗像の三女神はんは人生の岐路たった時にお参りするとよろしいと思いますよ。


まあそんなこんなで日本創生の古代史は
全て筑紫博多湾沿岸部に詰まってるって事ですな。

504 :筑紫倭皇帝:2016/02/14(日) 11:26:00.98 .net
それから沖ノ島の8万点に上る素晴らしい国宝の数々の事ですが…
あれは、

大和がクーデタ起こしよった時、
太宰府のものは全て大和に持ち去りましたが

沖ノ島

までは手が回らなかったんですよ。

奈良の法隆寺にある宝物。
あれはいったい誰が誰にどのような時にもらったものですかね??
日本書紀にもかいてないんですわ。

だって、クーデタ起こした時に太宰府からぜ〜んぶかっぱらってきた宝物ですから。

505 :日本@名無史さん:2016/02/16(火) 23:02:48.81 .net
根来さんは修猷館の学生になぜか嫌われる。

506 :日本@名無史さん:2016/02/17(水) 00:04:20.45 .net
別に良くね

507 :日本@名無史さん:2016/02/17(水) 01:14:07.18 .net
チクワはまた妄想にふけってんのか、やれやれ

508 :日本@名無史さん:2016/02/17(水) 02:13:51.92 .net
神代の時代(弥生時代)黄泉の国として伝えられる地域では
激しい虐殺があって しばしば発掘隊を鬱にさせている

509 :筑紫倭皇帝:2016/02/19(金) 11:17:53.83 .net
まあ、邪馬台国時代は

筑紫博多湾沿岸の邪馬台国と筑後久留米の狗奴国が激しく戦う。

邪馬台国の後ろ盾は中国であり飯塚から香春辺りの豊国。

狗奴国の後ろ盾は熊本菊池以南の韓国人の母の可能性のある
熊襲国だった可能性はありますね。

熊襲国の中でも熊本勢力と宮崎勢力、鹿児島勢力の力関係もしくは争い等
あったと思いますが。

510 :筑紫倭皇帝:2016/02/19(金) 14:11:24.44 .net
繋がっていたどうのより関係性でいくと。

1.畿内等の銅鐸国は、北朝鮮。←後に筑紫博多湾沿岸の属国。
2.邪馬台国の筑紫博多湾沿岸は中国大陸。
3.熊本以南の熊襲国は南朝鮮北朝鮮の朝鮮半島。

4.南朝鮮は筑紫博多湾沿岸の倭国、北朝鮮、中国のその時代その時代の属国植民地でしょう。


卑弥呼や台与は須玖岡本にいて、平原は天照大御神でしょう。

日本の古代史、祖は筑紫博多湾沿岸部に詰まっているのです。

511 :日本@名無史さん:2016/02/19(金) 16:16:38.12 .net
そ〜なの?

縄文時代開始以前の縄文人の分布域知ってる?

512 :日本@名無史さん:2016/02/19(金) 17:48:49.54 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

513 :日本@名無史さん:2016/02/19(金) 17:49:16.31 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

514 :筑紫倭皇帝:2016/02/20(土) 13:53:27.52 .net
甕棺を使う風習がどこにあるか考えると分かりますよ。
そして、日本ではどこに甕棺を使う風習があったか。

朝鮮にも甕棺は伝わりましたが、それは朝鮮半島南部が
筑紫博多湾沿岸部の倭国の属国、あるいは植民地だから博多から伝わったのです。

またこれで一つあなたも知識が増えたとおもいます。

甕棺を使った範囲。
またのちの筑紫式の神籠石の範囲。
その他様々な東アジアに残る文献を照らしあわせると、

邪馬台国や天孫族の日本の祖、倭国は博多湾沿岸部であり
今の熊本や宮崎鹿児島は熊襲国であることが分かると思います。


卑弥呼や台与は須玖岡本にいて、平原はおそらく天照大御神でしょう。

狗奴国は久留米であり、後ろの熊襲国となんらかの繋がりがあり
博多湾沿岸部の邪馬台国と激しく激突していたのでしょう。

ちなみに、邪馬台国時代の筑後平野は倭国であり倭国でないような
そんなあいまいな土地であり狗奴国の本拠地だったと思います。

熊本以南は完全な熊襲国でしょう。

515 :筑紫倭皇帝:2016/02/20(土) 13:56:29.47 .net
私が>>514で書いた事が少し見えてきたら以下の内容も見えてくると思います。
どうぞ↓


繋がっていたどうのより関係性でいくと。

1.畿内等の銅鐸国は、北朝鮮。←後に筑紫博多湾沿岸の属国。
2.邪馬台国の筑紫博多湾沿岸は中国大陸。
3.熊本以南の熊襲国は南朝鮮北朝鮮の朝鮮半島。

4.南朝鮮は筑紫博多湾沿岸の倭国、北朝鮮、中国のその時代その時代の属国植民地でしょう。


卑弥呼や台与は須玖岡本にいて、平原は天照大御神でしょう。

日本の古代史、祖は筑紫博多湾沿岸部に詰まっているのです。

516 :筑紫倭皇帝:2016/02/21(日) 21:16:45.50 .net
http://29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a10_minami_hirogaru/photo/minami_sekai.jpg
これ見るとやはり私がずっと前から言ってる

邪馬台国は博多湾沿岸部
狗奴国は久留米
熊本以南は完全な熊襲国

だという事が分かりますね。

宮崎とかははっきり言って邪馬台国時代には関係ありません。
もう完全な外国状態ですね。

卑弥呼や台与は須玖岡本で、平原が天照大御神。
狗奴国は久留米。
熊本以南は熊襲国。
邪馬台国とは完全に博多湾沿岸部の事でしょう。

そして大国主はやはり直方ですね。
博多湾沿岸部の筑紫国、高天原のトップに立った天孫族が次に直方の大国主を落としたのです。

しかし、私がただ一人だけで言い続けてきた事が今は常識になってきましたね。
私の言い続けてきた事はそれだけ鋭い事ばかりだったのですよ。

日田も面白い存在といえば面白い位置ですね。
しかし、邪馬台国や天孫族をはじめとした日本の礎は全て博多湾沿岸部に詰まっているのです。

この地図を見ても一目瞭然ですね。

517 :筑紫倭皇帝:2016/02/21(日) 21:39:22.36 .net
http://29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a10_minami_hirogaru/photo/minami_sekai.jpg
狗奴国は
吉野ヶ里〜久留米〜平塚川添〜日田 の東西のラインに近いでしょう。

しかし、邪馬台国はやはり博多湾沿岸部ですね。

卑弥呼や台与は須玖岡本にいて南の狗奴国と激しく戦ったのでしょう。

まさに、私が前から言っている筑紫、豊、肥の境、筑紫野の南
現基山の三国境が激戦地でしょう。

やはり私の説はすべてを的確にとらえ、
すべての土地を指摘し
とても素晴らしいものでした。

これからきっとさらに私の説をパクる方はどんどん増えてくるでしょうね。

518 :日本@名無史さん:2016/02/21(日) 23:49:43.22 .net
出雲王朝なんて無い
出雲は北陸〜山陰の日本海文化の中の有力な地方豪族でしかない
この範囲の文化の大部分が出雲起源なんてことは無いし、出雲が頂点に君臨していたわけでもない
大和朝廷以前に西日本どころか、日本海文化圏さえ単一勢力が支配した形跡は無い

519 :通りすがり:2016/02/22(月) 01:10:58.15 .net
大元出版 出雲と大和のあけぼの 出雲と蘇我王国 親魏和王の都 古事記の編集室 など

購読御検討下さい。通りすがりの若葉マーク故、お仲間内の会話に土足でという状態かもしれません。ルールしきたりもわかっていません。不都合ありましたらお詫びいたします。

520 :筑紫倭皇帝:2016/02/24(水) 13:52:33.70 .net
高句麗はどちらかというと畿内の方に影響をおよぼしています。

倭人とは博多湾沿岸に倭人界の最高国家倭国がありました。

南朝鮮は完全に博多湾沿岸の倭国の影響を受けています。

韓国人は熊から生まれました。

熊本宮崎鹿児島の熊襲が韓国人の母の可能性があります。

倭人界の最高国家は博多湾沿岸の倭国であり、
その中に倭奴国や邪馬台国があったのです。
倭奴国が極南界。

つまり博多湾沿岸が倭奴国であり邪馬台国であり天孫族の故郷です。

後の筑紫式の神籠石がある範囲が最大域の倭国です。

もちろん邪馬台国や倭奴国や天孫族の頃は博多湾沿岸部が南界でしょう。

521 :筑紫倭皇帝:2016/02/25(木) 06:37:40.29 .net
邪馬台国や天孫族や倭奴国の舞台は博多湾沿岸部です。
博多湾沿岸部ないし現在福岡県域程度外は倭国ではありません。

南九州の熊本宮崎鹿児島は独自に朝鮮半島と繋がる倭国の敵、熊襲国であり、
朝鮮人の母、熊こそが熊襲国でしょう。

狗奴国は熊襲国ではありません。
もともとは筑紫とは一緒だった可能性がある国、久留米に狗奴国はありました。

狗奴国はなんらかの理由で卑弥呼時代は博多湾沿岸勢力と激しく戦っただけです。

よく狗奴国と熊襲国を結び付ける人が私以外の全てですが、
狗奴国は熊襲国ではなく、もともとは博多湾沿岸勢力下だった久留米の国です。

南朝鮮から九州北部に倭人は住んでいましたが、
倭人界の最高国は倭国であり、いにしえよりその都は博多湾沿岸にありました。

南朝鮮は倭国の影響を受けているのです。
倭国人になれなかった落ちこぼれの倭人が南朝鮮に小国家を築いたのです。
もちろんその小国家群は時代時代で倭国の舎弟属国になったり
高句麗や中国の舎弟になりました。

南朝鮮に誇れる歴史など何一つないのです。
だから南朝鮮説は起源説を展開するのです。

その南朝鮮の起源説と畿内説の利害関係が一致するので畿内説もそのスタンスをとるのです。
畿内説こそ売国説でしょう。

ちなみに畿内は倭人伝でいう 倭人 ではなく、 その他倭種 です。

これが真実の古代史です。
これからは私の説の通りに進んでいく事でしょう。

522 :筑紫倭皇帝:2016/02/25(木) 18:53:29.45 .net
まあ記紀に大国主が二人登場するだろ。
筑紫国博多湾沿岸天孫族に東側の豊国から出雲や畿内に追放された、
渡った経緯が最低でも2度あるということだ。

はっきりしているのは
一つは出雲大社や遠賀川式土器の大国主。
そしてもう一つは
豊国に起源をもつ横穴墓を使った一族だよ。

横穴墓は豊国から山陰近畿東海に伝わり、北陸関東南東北へ広がった。

これは大和の拡大と、事実上の古墳時代の終焉を告げる「薄葬令」とも綺麗に一致するのだよ。

つまり、大和は最低でも2度以上は九州勢力に支配されてるのだよ。

記紀では博多湾沿岸の天孫族が真のモデル。
天孫族は上に書いた事実を大国主を2度登場させて記述を残したのだよ。

まあ、私の説こそが究極の矛盾が全然ないスペシャルな古代史なのだよ。

まあいい加減畿内説や四国説のおバカさんたちも諦めなさい。

素人の私にここまでコテンパンにやられてさぞかし悔しいでしょうな。

523 :筑紫倭皇帝:2016/02/27(土) 01:55:03.89 .net
お借りしまーす
http://www.yado.co.jp/tiiki/tikuhou/kawara/kawara05.jpg
そう! この香春三岳に福岡平野から行くには?? まず、

1.神功皇后が応神天皇と越えた「ショウケ峠」を越えまーす。
ショウケ峠の福岡側の麓には「神武原」という地名やあの有名な「宇美八幡宮」がありまーす。
ショウケ峠の飯塚側には「大分八幡宮」がありまーす。
ここは宇佐八幡宮の本宮であり箱崎八幡宮の元宮でーす。
ここには未開封の古墳がありますが、もしや… って期待も膨らみまーす。

2.次に「烏尾峠」を越えまーす。
この峠は神武天皇がこの峠で天候不良で遭難しそうになった際
カラスに導きかれ難を逃れた事に由来しまーす。 真の神武東征かもしれませんね。

まあ直方英彦山ラインはこのラインにクロスするとイメージして下さーい。
つまり、ここら辺一帯は豊の国であり直方の大国主のお膝元でーす。 英彦山も元々は大国主のお山でーす。

そして烏尾峠からひたすら東に歩くと「香春三岳」に到着でーす。
鉱山でーす。今は一の岳の上の部分が姿を消しました…
麓には河内王の怪しい古墳が鎮座しまーす。 河内…… 大和の起源…… かもですね♪

3.その先は「仲哀峠」でーす。
あれれ? 似たような名前の方がいらっしゃいましたね?? 仲哀天皇…

4.その先が京都郡でーす!
豊国平定を命じられた神武将軍の駐屯地でーす。
ここにはかつての豊国一宮、豊日別宮がありまーす。 正式には行橋市ですが。
この重要な古社からは「我は倭国大臣猿田彦大神なり」と書かれた古文書がみつかりました。
豊日別といえば… 記紀では豊国の国名が豊日別でしたね♪

まあ、そんなこんなで、どうあがいても畿内や四国などは所詮後付け。
本当の歴史は全て現福岡県域に詰まっているのですよー♪ みなさんまた一つ詳しくなりましたね♪

524 :筑紫倭皇帝:2016/03/12(土) 11:22:43.76 .net
卑弥呼や台与はスク岡本かもしれませんね。
糸島は漢委奴国王からの名門であり天孫族を輩出した一大卒。
伊都国から各地に調査員が派遣された。
神武も伊都国から派遣された将軍の可能性があります。

高天原は邪馬台国があった博多湾沿岸でしょう。
高天原のリーダーになった天孫族が
漢委奴国王←イザナギ
卑弥呼・台与←イザナミ
としたのかもしれません。

スク岡本にはイザナミを祀る熊野神社があります。
銅矛の鋳型が神社の宝物です。
能古島を生んだ銅矛かもしれませんね。

宮崎、熊本、鹿児島は倭国外のクマソでしょう。
このクマソは今の朝鮮民族の祖のひとつでしょう。

卑弥呼と狗奴国の戦いは倭国内の戦いでしょう。
つまりスク岡本の卑弥呼と南の倭国内の久留米狗奴国との戦いです。

おそらくこれが本物の史実になると私は思っています。

525 :筑紫倭皇帝:2016/03/20(日) 03:10:15.26 .net
南朝鮮は倭地であり、元々は倭人の最高国家の
博多湾沿岸に都を置く倭国の領地であった。

しかし、植民地であった南朝鮮は倭国を越えて独自に南九州の熊襲と手を結ぶ。

だから、熊襲討伐にはまず朝鮮征圧が先であるため、
筑紫の倭国は朝鮮出兵を繰り返す。

朝鮮民族の祖は熊である。つまり熊襲。

全てがきれいに何の矛盾もなくつながる。
私の説はまこと最強である。

筑紫の朝鮮出兵は
いにしえは領地、植民地の管理。

南朝鮮が熊襲と繋がってからは
熊襲征伐の一環。
まず朝鮮を征圧。それから熊襲。

こういう事だ。

しかし、私の説は何の矛盾もない素晴らしい説である。

526 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 20:44:52.50 .net
>>525
壇君神話の子孫が半島に居無くなったのは、九州に移住した、熊襲・隼人だからなのは
普通に解る話。

527 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 20:47:13.02 .net
>>526追記。
その時の王が・・物部印恵(崇神天皇)(邇邇芸神)
兄が・・徐福・秦氏の饒速日神(天火明)

528 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 20:51:04.78 .net
だから、後の薩摩藩士が、秦の始皇帝第22代:融通王=弓月君=惟宗の子・・島津氏を荘園制度で名乗った。

529 :日本@名無史さん:2016/03/22(火) 22:58:05.93 .net
福岡や南部朝鮮は戦国時代の呉人、福井富山新潟などの越の国は越人、
宮崎の邪馬台国と鹿児島の狗奴国は徐福の一団とすると、
銅鐸祭祀文明の出雲は周人か殷人ではないか。
それぞれ先住民を駆逐したのではなく、縄文人と同化していったのではないか?

530 :日本@名無史さん:2016/03/22(火) 23:13:54.32 .net
南シナ海で遭難すると高確率で出雲に流れ着くんだから
出雲は古代から多国籍だよ
だからこその八百万の神
もちろんその中に殷や周に由来する人達がいたかもしれないけどね

531 :日本@名無史さん:2016/03/22(火) 23:40:52.35 .net
>>1
そんなものあったわけないだろ

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200