2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代出雲王朝は実在した

1 :記憶喪失した男:2011/11/08(火) 12:26:00.54 ?2BP(1).net
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
「古代出雲」
 日本の歴史において、まだ学術的に不確かな古代王朝。
 西日本を中心に支配した大和王朝の以前に、西日本を支配していた最古の王朝である。
 出雲が日本の古都のひとつである証拠に、日本神話の八百万の神々は、十月、神無月に出雲に集まり、出雲地方では、十月を神在月と呼ぶ。

歴史
 出雲は、もともと、小さな国にすぎなかった。当時の西日本には、渡来した中国系盗賊団が住み着いており、先進的な武器を背景に、日本の先住民を支配し、搾取していた。
 そこに、出身地不明の旅人スサノオがやってくる。スサノオが出雲に来た時、渡来系盗賊団ヤマタノオロチが、出雲の領主の娘を生贄に差し出すように要求していた。
それを聞いて、出雲の領主の娘クシナタ姫を救うために、スサノオは十握の剣を武器に旅に出る。
 そして、なんと、スサノオは一人で渡来系盗賊団ヤマタノオロチを退治してしまったのだった。
 なお、スサノオは、渡来系盗賊団ヤマタノオロチの跡地から、製鉄された剣天の叢雲の剣を手に入れている。
 この偉業によって、スサノオは西日本先住民の英雄となる。出雲の領主の娘クシナタ姫と結婚したスサノオは、西日本の盟主として、出雲王朝の開祖となる。ここに、出雲王朝が始まる。
 西日本は、出雲を盟主に六代、時代を重ねたが、スサノオから六代後の大国主の時代に、政変が起こる。
西日本の盟主である出雲の王、大国主に、属国で新興国である大和が盟主の座を明け渡すように要求したのである。出雲の王、大国主は、大和に服従することを誓い、降伏する。
 出雲の王族、建御名方だけが反乱し、大和の軍と戦うが、敗れ、諏訪の地に逃げのびた。
 こうして、西日本の支配は、出雲から大和王朝へと移ったのである。俗にいう「国譲り」である。
 大和王朝の王は、日本神話の最高神である太陽神天照の子孫を名のり、出雲の建国の王スサノオを天照の弟とした。
これにより、大和王朝の王家、いわゆる天皇家がスサノオの子孫(現代にも出雲千家として伝わる)よりも権威ある存在として認められ、君臨した。
 なお、出雲王朝のスサノオは出身地不明の旅人だが、大和王朝の王家である天皇家は風聞ではY染色体が縄文系だといわれており、日本の先住民が、日本の支配権をとり戻したことになる。

704 :702:2017/07/02(日) 07:11:36.45 .net
>>703
有り難うごさいました。そもそも大國主で正しかったんですね。
スサノオに変わったのは、霊能者による霊視かと思ってしまいました(・ω・`)
違ったんですね。

705 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:34:08.96 .net
>>699
ミケランジェロのダビデ像だってリアルだが後世の想像で作っているから
実際のダビデとは違うだろう

706 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:37:27.60 .net
そもそもスサノオは大国主や月読と伝説が重なる事が多い

707 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:43:21.55 .net
カラスの紋、マークは何なんだろう、
あのキュウリの話?

708 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:46:23.21 .net
ガガイモなのか、何なのか、知らないけど

イモ類の葉だよと言っていたり

家の先祖の写真

709 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 15:19:08.22 .net
ガガイモの実か葉か忘れたけど
スクナビコナがそれで造られた舟で美保関あたりに来たって伝説あったな

710 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 15:53:09.90 .net
島根県安来市あたりだろ。

711 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 16:38:09.43 .net
『ワイによって助けられる』という記事があるけど

『ワンピース 粉雪』と同じ話

712 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 16:41:15.47 .net
白蛇 ひどらの市 氷の世界?

713 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 16:56:17.85 .net
あとカッパが出てくる『魔法のペルシャ』という作品とか

714 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 17:32:08.54 .net
>>691
http://www.susa-jinja.jp/
須佐神社

715 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 18:37:54.75 .net
『ボヤッキー 会津若松』でググると、
『デスラー』というキャラの画像も出てくる

キャラクター名=仮名だと思うんだけど

716 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 18:43:05.26 .net
Dead Or Alive『Turn Around and Count 2 Ten』

この曲を聴いてみて

717 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 21:13:39.81 .net
>>1
『中国の公船』でしょ

『北朝鮮 ミサイル』
『中国 ミサイル』

このような話になる

718 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 21:15:46.26 .net
『ロシア ミサイル』とか

719 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 21:29:21.44 .net
むかーしの渡来、帰化人?
日本人ではないと書いてあるはず

現在の中華 半島 ロシア モンゴルの出身の人々、
ペルシャ

それと『インドの姫 機織』

720 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 22:05:14.66 .net
家系図など話、
なぜニセの系図だとわかるのか?

先祖の生れた地を攻撃する人はいないでしょ、
先祖だと思われる国の人々を殺したり

721 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 22:20:36.70 .net
そういう話(由来)すら知らなかったという事なのかな、
知っている人は戦争にも行っていない?参加していない?

722 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 14:37:27.60 .net
大国主 渡来系弥生の中のold comer

天孫族 渡来系弥生の中のnew comer

723 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 15:21:33.58 .net
国学者の本居宣長は卑弥呼は神功皇后、邪馬台国は大和国としながらも
「日本の天皇が中国に朝貢した歴史などあってはならない」という立場から
「馭戎概言」において、九州熊襲による偽僭説を低唱した。

いや卑弥呼と神功皇后では時代が合わないことくらい分かるって。

本居なら帥升がスサノオではないか?と仮定したと思う。

ならば卑弥呼はすぐ分る。

ただ、あの時代には分ってても言えなかった。
日本人が中華へのコンプレックスを払拭できたのは日清戦争に勝ってからだ。

江戸時代ならまだ言えなかったのだ。


スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
    崇神(4世紀初〜前)

卑弥呼ことヒメ踏鞴は出雲系だ。

724 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 20:29:08.48 .net
>>495
ネトウヨって朝鮮半島との関わりがないと頑なに固辞するよね
でも実際古代において日本と朝鮮は結びつきが強固であったわけだけど
そういうのを知ってどういう気持?発狂するの?

どう考えても倭人=韓人だからw

725 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 20:42:35.51 .net
百済とはまるで兄弟国のような近さだったな。

726 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 21:23:51.99 .net
遺物・遺跡が物語るように、環日本海文明人=倭人だろ。当然出雲族もその一派。
九州からやってきた天孫族は倭人じゃないと思う。
天孫族が出雲を征服して、倭人文明圏を侵略したけど、大陸では北方民族に負けて、
その時に大陸の倭人も日本に逃げてきたのが百済人だと思う。

727 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 21:27:50.88 .net
>>726
はあ?
天孫族は九州にやって来た一族だよ?
発生は対馬海峡だと思うけどね。

728 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 21:40:21.16 .net
ttp://www.saitou-naruya-laboratory.org/assets/files/Saitou&Jinam_2016_Man_in_India.pdf
Izumo people are genetically more apart from Koreans than
Japanese Mainlanders in Tokyo, although Izumo is geographically
between Tokyo and Korea.

ttp://digx.hatenablog.com/entry/2016/12/13/194359
日本の中でも比較的縄文勢力が多いはずの関東・東京よりも、
出雲のほうが大陸勢力から遠い数値が出た


遺伝子的には出雲って縄文系なんだね。
論文の著者が言う通り地理的に結構意外な気がする。

729 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 22:19:20.66 .net
民と支配層が同じ民族とは限らないからな。百済や新羅も同じ。

出雲を統一したとされる大国主が果たして、先住民系かは別の話。

730 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 23:37:41.10 .net
大国主も半島出身
スサノオが新羅のソシモリ出身で現地で現地人たちに祀られていたんだから
そいつらが渡来してきて日本でもスサノオを祀るようになった

>>728
だいぶ交雑が進んでたんだろうな
クラスタ的には現代人と変わらない位置にいるから

731 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 01:18:05.70 .net
>>728
国譲りしたんだから渡来系に支配されなかった数少ない縄文って事だろ

732 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 08:34:21.91 .net
2世紀前半から3世紀後半まで続き、ヒミコやトヨを生んだ王朝を、
日本人がすっかり忘れてるわけがない。

文献にしっかり出ている。
そして彼らは神様になり今も信仰されている。

大国主、大物主、事代主、鴨王。

これがヒミコやトヨを生んだ王朝の男王たち。
もういい加減に気づけ。

これこそが葛城の「神」王朝であった。
崇神に倒された前王朝。

朝廷はさすがに神は気まずいのか彼らに「鴨」の字を当てた。

また彼らの聖地、神野を熊野にしたわけだ。

733 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 08:37:27.86 .net
渡来系に支配なんてされてないよ。

うちの近くに限定しますが、百済系渡来人が被差別部落を形成してます。

信太の首、林の史、都祁氏など。

個人的に来たのならともかく、
集団ですと、
どうしても日本人との生活習慣の違い、
民族性の違いなどから差別が生まれてきたのかもしれません。

江戸時代の非人頭・浅草団座衛門も秦氏の末裔で間違いないと思います。
出身地といわれる川西の火打村の川向いの池田市の伊居太神社(いけだじんじゃ)は、
渡来してきた織姫・穴織媛(あやはとりのひめ)が祭神ですから秦氏系の地域で間違いないと思われます。

734 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 09:39:53.29 .net
百済の王族や職人、平民では話が違うから
百済と言うだけでひとくくりにするのは問題だと思う

735 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 09:41:41.05 .net
>>728が言ってるのは渡来系弥生人の事だしな

736 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 14:43:30.96 .net
>>731
スサノオとその息子は稲作をはじめとする農業林業を伝えた神であり、明らかに弥生文化をもたらした側だよ。
出雲は弥生時代を代表する国の一つ。

737 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 14:44:35.04 .net
>>734
百済ということは、おおざっぱに出雲より500年は後なので、事情が全く違う。

738 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 15:45:30.60 .net
>>728
斎藤のホームページ見ればわかるけど
出雲は第2波渡来系に属している(第一波と交雑が進んだ人たち)
第一波が縄文

で、第三波が天孫族

739 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 22:32:01.37 .net
耳かきで分かるあなたの先祖 意外な勢力図
ttp://style.nikkei.com/article/DGXBZO21914010Z10C11A1000000?&page=3

乾型耳垢の人の都道府県別割合の地図見ると、新モンゴロイドの形質を持った渡来人(天孫族)が
日向⇒畿内へと移動していったのがよく分かるね。
そうして縄文混血の土着弥生人が住んでいた日本列島を征服していったのが、国譲り神話として残ったんだろうね。

740 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 14:29:50.06 .net
>>736
なんで神武から5世代前のスサノオの時代が稲作伝来なんだよ。
戦後の渡来人アゲの史観はもう古い。
皇統も縄文系D1bだし。

741 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 15:51:54.55 .net
>>737
アンカ間違っていないか

742 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 15:56:53.35 .net
神話の時代の系図を盲信するのは止めようよ
戦後どころか明治時代の史観だよ

743 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 15:57:13.02 .net
中国製の小札革綴冑が3世紀後半から4世紀の畿内の古墳から出る。
十数点の出土のうち九州はわずか1点、残りはすべて畿内。

当時の日本にこんな精巧な冑は作れない。
おそらくトヨの朝貢時に入手したのだろう。

この時点で中国と通交してた主体は畿内であり邪馬台国論争は決着する。

この小札革綴冑は山城の椿井大塚山古墳から出る。

崇神に反乱を起こした武埴安彦命が挙兵した場所であり、
椿井大塚山被葬者が武埴安彦である可能性が高い。

もう一つ面白いところから出る
大阪柏原の玉手山3号墳だ。

この時代に河内の首長が中国製の小札革綴冑というお宝を手に入れていた。

被葬者の該当人物がいる。

孝元天皇の妃・埴安媛の父、河内青玉繋だ。
武埴安彦の祖父になる。

河内青玉繋→埴安媛 →武埴安彦(崇神時代)

祖父と孫、つまり同じ一族が小札革綴冑を手に入れてたのではないか。

ということは河内青玉繋はトヨの時代を生きていた。
トヨの朝貢団の一人ではないのか。

どちらにしても「欠史」などと言われてきた初期8代天皇は確実に実在した、
そして魏志の台与と大和朝廷がこの冑によって結びつくのだ。

744 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 21:51:37.09 .net
>>742
書かれたのは奈良時代だけどな。
どこが嘘でどこがどんな史実に基づいているのかをきちんと論じるべきで、貴重な文献を頭ごなしに否定するべきではない。

745 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 13:53:51.57 .net
盲信以外は全部頭ごなしの否定だと思い込んでいるのか

746 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 20:23:28.46 .net
実際、記紀アレルギーは多いだろう。

747 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 21:33:06.47 .net
アレルギーというか、記紀を全否定する俺カッコイイ病、だろ。

748 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 22:35:31.61 .net
>>743
畿内主体なら、なぜ晋墓の鏡の3分の1を占める位至三公鏡が北部九州より少ないの?
畿内で出土してる鏡も後の時代の古墳からの物が多いし

やっぱり北部九州とは別ルートなだけだろう

749 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 13:20:30.10 .net
出雲は隠岐の黒曜石を背景に
漢四郡、馬韓、辰韓、沿海州ウラジオストック、
北九州、敦賀、七尾、糸魚川、青森等
と交易が有った、古代海洋王国だろ? 

スサノオスレだったなんて、ガッカリ杉w

大和朝廷と併合したのって具体的にいつだったんだろう?
銅鐸時代だとは思うけど、荒神谷遺跡の青銅器廃棄と関係あるかな?
記紀って、ホント役に立たないよね。

750 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 13:39:25.86 .net
スサノヲが息子とともに農業を教えて回った話はあるので、それに近いことはあったのかもね。
荒神谷遺跡は筑紫に負けた出雲の国譲りだろう。
大国主だけが死んで(隠れて)、あとは降伏したらしいから。
ただ、記紀は筑紫から畿内への政権交代を隠しているんだよ。

751 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 13:46:13.29 .net
どのスレッドだったのか覚えていないけど

日本は負けたんだよw
ちゃんと仕事をしろよw

という書き込みがあったよ

752 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 14:04:30.01 .net
『日本は負けたんだよ』

マケマケ様にカチカチ山、泥船・・・ウサギ・・・その他

あのザ・モモタロウという作品は、
どう考えても日本昔話

753 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 15:06:54.00 .net
筑紫から畿内への政権交代?

邪馬台国王権は魏使を返した266年以降、400年まで中国交易が無い。
魏が滅びた事も有るけど、司馬氏への移譲なんだから、
邪馬台国が挨拶朝貢しないのは、邪馬台国王権も終ってると思うんだけどね。

270年以降、対馬貿易が無いか、と言うと任那設立、半島進出を始めて
馬の移入と鉄の国内生産化の富国強兵政策への転換を達成している。

馬の生産は甲斐に勅営御牧、鉄も生産は中国地方や琵琶湖周辺。
これは、九州勢力に出来る事では無くて、関東北陸に勢力が有った
征東の大和朝廷と海運王国出雲の勢力が対馬航路を独占したって事だと思うけどね。

魏使に援助求めるようなヘタレ王権が半島進出なんてできないでしょw
400年以降、倭の五王時代は、建康=南京に半島利権交渉に行ってる訳で
出雲は済州島から、長江への航路も知ってたんじゃないかな。帰り早いし。

754 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 16:18:41.41 .net
卑弥呼は倭国の女王で、倭国は白村江の戦いがある7世紀まで存続しているけど?

755 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 16:39:02.59 .net
卑弥国(卑彌國)や不弥国(不彌國)ってどこでしょうか?w

756 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 17:31:06.60 .net
倭人在帶方東南大海之中、依山㠀爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國。

が、魏の倭国認識であって、
近隣20数国をまとめた7万戸ほどの九州の国邑、邪馬台国の王を時の倭王とした。
邪馬台国の王権は共立で世襲ではなく、魏使と言うか帯刀郡の下級武官の干渉に
隣国との軍事的衝突の解消を依存してるような王権であって、持続可能性はほぼ無い。

4〜500年に存続している継続王権の倭の5王は平定したとする朝鮮半島利権の交渉で
邪馬台国当時の倭国と無縁な南朝に渡海していて邪馬台国では有り得ない。

757 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 20:53:35.15 .net
王統が入れ替わっている可能性はあるけれども、筑紫の主が変わっているだけで、筑紫倭国としては7世紀までは一貫しているのだろう。

758 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 21:04:56.61 .net
筑紫倭国が有ったとして、
半島は冊封なので百済同様に
九州は冊封だった可能性が高い。

邪馬台国当事の九州が中国史で明らかな以上、
日本神話九州起源に意味が無いのは判るだろ?

邪馬台国は記紀を否定している。

判らないならレスしないでね。

759 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 21:43:47.07 .net
半島も倭も、冊封するのは中国だよ。
寝ぼけんな。

760 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 23:04:06.82 .net
大和朝廷は九州筑紫を筑紫の君に統治させてるんだが、これは、冊封と何が違うんだ? 
この時、日本王朝は間違いなく古代中国系の立憲君主制に移行しようとしている。
まあ、記紀のおかげで現代まで継続してるのは日本だけだけどね。
おれも、韓も九州も外国とは言わん。 チベットウイグルに独立を!

761 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 23:17:43.06 .net
寝言は寝て言え。

762 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 13:45:49.69 .net
繰り返しますが崇神が4世紀初頭〜前半の時点で邪馬台国論争は終了です。
約60年前の台与が判明し、卑弥呼も判明、帥升も判明します。

■2世紀から4世紀まで
スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
           崇神(4世紀初〜前)

反論は対抗軸として別人物を出してください。
多分いないと思います。

さて本居たちはこれを知ってたのではないかと思います。

(続く)

763 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 13:46:57.39 .net
「熊襲の女酋説」
「本居宣長、鶴峰戊申、那珂通世らが唱えた説。本居宣長、鶴峰戊申の説は卑弥呼は熊襲が朝廷を僭称したものとする「偽僣説」である。
本居宣長は邪馬台国を畿内大和、卑弥呼を神功皇后に比定した上で、
神功皇后を偽称するもう一人の卑弥呼がいたとした。
ニセの卑弥呼は九州南部にいた熊襲の女酋長であって、
勝手に本物の卑弥呼(=神功皇后)の使いと偽って魏と通交したとした。」

帥升がスサノオと仮定すると卑弥呼は分かります。
彼らは気づいてます。
神武東征が女王国を隠蔽するため、わざと大げさに記述し、男王国に見せかけたことも分ります。

日清戦争に勝つ前はまだ中国への劣等感が払しょくされてません。
そんな時代に公に出来なかった。

そういう事でしょう。

764 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 13:49:16.08 .net
知らない方が良い事実もある。
知らない方が幸せである。

本居たちはわざとヘンテコな説を提起して知らない方が良い事実を隠した。

そういうことでしょう。

765 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 17:43:35.28 .net
>>760
暑さで頭沸いてんのか
かわいそうに

766 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 23:46:35.18 .net
八束水臣津野命が真の王

767 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 23:31:35.24 .net
国を譲ったことになっている大國主之命は、結局ころされてしまったの(・ω・`)?

768 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 23:44:19.84 .net
祟り神って事はそうなんでしょう

769 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 07:27:36.39 .net
お隠れになった、と表現されているのは、亡くなったということだね。

770 :767:2017/07/18(火) 08:16:19.15 .net
>>768-769
レス有り難うございます。その辺の事情が良く分からないとこなんです。
天津神に帰順したように書かれているのに何故、死ななければいけなかったのか?(・ω・`)

771 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 08:27:00.01 .net
大将首を差し出せぱ、民の命は助けてやる。
拒否するなら血の雨が降るぞ。

こういう感じ。

772 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 08:44:30.16 .net
>>766
古代出雲帝国の第6代オオナモチ(主王)が八束水臣津野命。
出身は西王家の神門臣家。御子には九州統治を委任される形で分家独立して宗像王家を建てたカタアタス命。
そのカタアタス命の三人の娘がいわゆる宗像三女神。

この第6代オオナモチ、八束水臣津野命の時代に領土、勢力を北陸から九州迄一気に拡大したらしい。

古代出雲帝国の制では東西2つの王家が主王(オオナモチ)と副王(少彦/スクナヒコ)を代替わり毎に交代して就任する慣わし。

773 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 08:50:42.96 .net
>>767
いわゆる大国主命とは、第八代オオナモチの八千戈命。

また、御子とされた事代主命は、実際には第8代の少彦(副王)の八重波津身命で出雲の東王家、富/向家の当主で在られた。

お二方共に渡来人(秦国人某)ら一味(日本史のアンタッチャブル)に拉致誘拐〜岩屋に幽閉殺害された。と微かに伝わります。

774 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 10:57:38.89 .net
>>770
秦帝国からの渡来人一味は出雲帝国に許可を取り付け(ホヒが事前の工作)、石見国五十猛海岸に着岸、上陸。
最初こそ始皇帝の勅命を奉じて配下を全国的に遣わして不老長寿(不死)の妙薬探索を行います(多分、この時に得た各地の様々な地勢、情報等が後々貴重な原資料になった?)が、

、、、(んなモノ実際に無いのは明白)、、、次第に目はこの列島の大部分を支配下に置く出雲帝国の乗っ取り=簒奪に向いていき?
渡来人の首魁何某は王家の娘と婚姻して王族となり、
御子も産まれて出雲側の警戒心が緩んだ頃合いを逃さず、岳父のオオナモチ、八千戈命を巧妙に誘い出して(現在の長浜神社辺り)拉致誘拐。
猪目洞窟に幽閉して殺害(地元では黄泉の国の入口。近づくと×)
オオナモチの行方不明(この段階では真相不明)を伝え聞いた(三保の早船神事が遺風を伝える)三保の別邸(後の三保神社)に
逗留していた少彦(副王)の八重波津身命(東王家、富/向家当主)が探索に出かけるところを族ら一味が得意の弁舌で巧みに誘引、拉致誘拐。米子市の今は干拓地となり陸と成っている粟島の志都の窟(洞窟)に幽閉殺害。
八重波津身=少彦名(役職の少彦を改ざん)/粟島神=事代主(「積歯八重」事代主命に改ざん。ヤエハツミをひっくり返してツミ・ハ・ヤエ)=大物主神(子孫らが大物主神として三輪山に祀る)

崇神、垂仁天皇らが三輪山の神を祭祀出来なかったのは血筋が違うから。
反対に太田田根子命が三輪山の神を慰嘸して鎮祭できたのは八重波津身命(大物主神)の御子の天日方奇日方命の直系の子孫だったから、。
(根子(彌子)は王者の称号。何となれば「大倭根子とは天皇陛下の称号の一つに他ならない」)

775 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 11:18:29.57 .net
>>774
渡来人一味らは事が順調に進んで支配を拡げていると安堵したのも束の間、
出雲帝国の制に則り、殺害された八重波津身命(東王家、富/向家)の御子の鳥鳴海命が敢然と第9代オオナモチ(主王)に即位、
併せて、殺害された八千戈命(西王家、神門臣家)の御子、味耜高彦が少彦(副王)に就任して
早急かつ適切な善後策を施行して一旦は屋台骨が揺らいだ出雲帝国も態勢を盛りかえして磐石となり、
国を引っ掻き回され二人の王(イザナギの国生み、ヒルコと淡島に比喩)を弑逆して国の簒奪()を謀った大逆無道の大悪人どもは出雲兵に捕遂、付け狙われ僅か?に得た丹波国を放棄、妻子を置き去りにして秦国に逃げ帰った。
(イザナギの国生みの失敗。スサノオの高天ヶ原での乱暴狼藉。火之神(渡来人)を生んで死亡したイザナミ(出雲)を黄泉の国に訪問して、約束を破った(法令違反)事から追撃される行、ら)

776 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 17:36:44.20 .net
文明を発明したのは縄文人
古代エジプト王国(邪馬台国)を作ったのは縄文人(シュメール人)

777 :767:2017/07/18(火) 22:20:53.78 .net
>>771
成る程。レス有り難うございます。(・ω・`)

>>772-775
詳しいレス有り難うございます。血塗られた歴史ですね。
そのあたりの史料は、どんなものが有るのですか(・ω・`)?

778 :日本@名無史さん:2017/07/19(水) 09:46:47.83 .net
>>私は探しました。
>>崇神の少し前にトヨ、その少し前にヒメがいます。

 >ひょっとすると、すごい発見かもしれません。
 >その二人は、皇室の系図にいらっしゃるのでしょうか?
 >そうであれば、どのあたりにいらっしゃるのでしょうか?

います。初代皇后と4代皇后です。ヒメ踏鞴と天トヨ津です。
そう言うと必ず反論が来ます。卑弥呼は独身だが?という反論です。

【年已長大、無夫壻】
・歳すでに長大である。夫はいない

たったこれだけです。にも関わらず卑弥呼は生涯独身であったかのようにいう人たちがいます。
ちなみに今現在、私の母親は【年已長大、無夫壻】です。
しかし子も孫もいます。卑弥呼に子がいてもいいし孫がいてもいい。

そのヒメ踏鞴の夫である神武が初代天皇です。
この天皇・皇后という称号は7世紀に出来ました。
創った理由は大王(おおきみ)ではなかった神武を新称号・天皇に繰り上げるためです。

実は神武の時代が女王国だった。
日本書紀の神武東征の大げさな記述は女王国であった事をごまかすためでしょう。

ではなぜごまかすのか。
ヒメ踏鞴・神武夫妻の5世代100年前、自ら海を渡り後漢の皇帝・安帝に朝貢しようとした日本の王がいました。
スサノオです。

日本の歴史が中国への土下座朝貢から始まるなんて惨めにもほどがある。

だから分らなくさせようと神武の時代をBC660年というトンデモない時代にずらし、
この史実(スサノオの朝貢)を封印したのだと思います。

779 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 00:27:28.45 .net
弥生時代に皇后もへったくれもない。
神武は複数の奥さんとたくさんの子供がいた。

780 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 00:28:44.87 .net
イスケヨリかわいいよイスケヨリ

781 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 00:35:17.14 .net
頭の病院に行け

782 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 00:13:20.59.net
>>778
スサノオって、普通に須佐之男、じゃないの?
ルーツは知らないけど須佐に住んでたんでは

783 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:06:27.38.net
そもそもそれは当て字だし、当時は現代語の「の」には「つ」などを用いていたから。
宇佐にいた菟狭津彦とかみたいに。

784 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 00:31:47.15 .net
高天原(海の国)のアマテラス(海の王)は、親戚の大国主が治める稲穂が豊かに茂る陸上(豊葦原中国)が欲しくなった。
そこで船で軍勢を送り脅し、降伏した大国主を殺して国を取った(出雲の国譲り)。
そして孫のニギハヤヒを関西に、孫のニニギを九州に王として派遣した(天孫降臨)。
奈良盆地には大国主の一族(三輪山の神、富美の一族)が生き残っていて、ニギハヤヒを王として迎えた(後の物部大連家)。
九州に降ったニニギの末裔であるイワレヒコは、九州倭国の戦乱(倭国大乱)で九州を逃れて、奈良にいた親戚のニギハヤヒ一族を頼って落ち延びてきた(後の天皇家)。
蘇我大臣家がいつ頃奈良盆地に来たのかは分からない。
古代のヤマト王権はこれらの家系により共同で運営されていた。
蘇我大臣家と天皇家は物部大連家を滅ぼした(物部戦争)。
次に天皇家が蘇我氏を滅ぼした(乙巳の変)。
こうして天皇家が畿内の覇者となった。

785 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 00:52:31.34 .net
>>779
>神武は複数の奥さんとたくさんの子供がいた。

何処にいたんだ嘘ぬかすな。
神武が大王なら先妻のアヒラツヒメも幼いキスミミも九州から呼び寄せるだろう。
しかしそんなことをしていない。
彼は大和では妃はいない。

平気で嘘を言うな。

786 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 08:08:23.07 .net
各地に妻がいた。
ちなみに弥生時代に妃という制度はない。

787 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 08:48:42.88 .net
>>786
>各地に妻がいた。

名前は?

788 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 08:51:38.14 .net
>>787

自分で書いているだろ。

>>785
>神武が大王なら先妻のアヒラツヒメも幼いキスミミも九州から呼び寄せるだろう。

先妻という意識もないだろう。
妻問婚の時代なんだから。
単に各地に通う姫がいたというだけ。

789 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:02:05.51 .net
あと、神武亡き後に実権を掌握したのはタギシミミに思えるね。
だからイスケヨリを娶るという無茶が通ったのだろう。
タギシミミは殺されて、殺した方の末裔が天皇家になったから、長男でありながらタギシミミは神武の後を継いだことにはされなくなったのだろう。
ヤイミミとヌカカワミミの兄弟がその後を継ぐけれども、この二人は実際には兄弟相続だろう。
しかしヌカカワミミの末裔が天皇家になったということで、ヤイミミも実質的には相続しなかったことにされたのだろう。
つまり綏靖天皇は異母兄と同母兄に続き、実は神武から数えて第四代なんだ。
ただ、記紀が書かれた頃の価値観と合わなかったから、そうならなかった。
何度も言うようだが、弥生時代の歴史を後世の価値観で解釈すると、本質を見誤るんだよ。

790 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:05:00.42 .net
あと、タギシミミについてはイスケヨリをめぐるやり方が当時の人たちの目にも余ったのだろう。
亡き父の妻を娶ることは、当時の倫理観からもギリギリアウトなんだよ。
まあ、源氏物語を思い出すけどね。

791 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:10:17.12 .net
当時は九州の方が発展していたから、キスミミだって田舎は嫌だし、妻問婚の時代だからアヒラツヒメが実家を出る意味もない。
九州説なら、神武がいた筑紫日向は邪馬台国7万戸、アヒラツヒメが宮崎の方なら投馬国5万戸で、奈良盆地よりよほど都会だからね。
イスケヨリも三輪山の神の家だけど、それはかなりローカルな勢力だよ。

792 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 09:14:44.26 .net
イスケヨリは記紀のこの時代の登場人物の中では特に人間臭いエピソードに溢れた姫だね。
大久米との問答は、奈良盆地に刺青の風習がなく、邪馬台国畿内説を否定する根拠だよ。
魏志倭人伝には邪馬台国では皆が刺青をしていたとあるので、大久米の出身地である九州が邪馬台国と考えられる。

793 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:32:33.00 .net
>>788
宮崎にアヒラツヒメを残し、大和でヒメ踏鞴と結婚した状態が、
なんで「各地に妻がいる」になるのかアホ。
なぜヤマトで複数の妻を持たなかったのかと聞いてるのだ。

中国の皇帝は後宮に美女3千人だ。
なぜ神武はそれをやらなかったのかと聞いてるのだ。

ズレた事言ってんじゃねぇやハゲ。

794 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:34:42.89 .net
>>792
>奈良盆地に刺青の風習がなく、邪馬台国畿内説を否定する根拠だよ。

久米の入れ墨をした大きな目に驚いただけ。

795 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:38:01.28 .net
>>789
>あと、神武亡き後に実権を掌握したのはタギシミミに思えるね。
だからイスケヨリを娶るという無茶が通ったのだろう。

アホか。
熟女マニアではあるまいし何でオバハンと結婚するねん。
しかも義理母。

タギシミミがヒメ踏鞴と結婚したのはヒメ踏鞴が【女王】であったから。
男の最高位に就くには女王と結婚するのが近道だ。

796 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:42:09.61 .net
>>795
王権の権威が
皇后の血筋にあったということだろう。

797 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:52:47.93 .net
>>793
>中国の皇帝は後宮に美女3千人だ。
>なぜ神武はそれをやらなかったのかと聞いてるのだ。

後世に天皇と呼ばれるようになったが、実は神武らは奈良盆地の一部に住み着く小勢力に過ぎなかった。

798 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:53:36.94 .net
>>796

その通り。
皇后の血筋とは大和にいた出雲系鴨族。
鴨とは神だ。
つまり神族。
大和にいた出雲系鴨族なら2世紀前半からいた「其国」の男王も説明できる。
大物主、そしてスサノオに遡れる。
高天原(御所市高天)が存在するわけだから。

799 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:54:51.48 .net
>>796
奈良盆地の真の支配者は、イスケヨリの実家の三輪山の神だった。
だから皇后という概念は正しくない。

800 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:55:42.58 .net
鴨はトーテムに過ぎない。

801 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:56:32.60 .net
>>793
>実は神武らは奈良盆地の一部に住み着く小勢力に過ぎなかった。

神武は小勢力であり、生口のいる柏原の俘囚郷を束ねるのが仕事であっただろう。
しかし神武が「婿入り」した先は大王家だ。

802 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:57:39.61 .net
>>798
せいぜい奈良県に引っ越してきた末裔の一人。
決して西日本を支配する卑弥呼ではない。
当時の奈良盆地に、周辺地域を支配することができた勢力があった痕跡はない。

803 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:58:07.67 .net
>>800
トーテムなんてねぇよ。
くだらない本を読みすぎ。

804 :日本@名無史さん:2017/09/20(水) 10:58:39.70 .net
>>801
婿入り先も地域の豪族。
大王ではない。

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200