2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板

126 :日本@名無史さん:2012/01/01(日) 18:31:17.32 .net
今は、正月に刺身食ったりするが江戸時代のころは「正月には生ものを食わない」
という風習があり、台所の火の神と主婦を休ませて上げるという意味合いもこめて
御節は保存が利くような甘辛い味付けになったとか。
しかし、冷凍保存ができない江戸時代なら冬場に刺身食った方が食中毒にかかる
リスクが少ないんだがな。

それとも、当時の金持ちで変わり者は正月に、刺身を食ったとか?



総レス数 981
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200