2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板

14 :日本@名無史さん:2011/12/05(月) 23:27:51.21 .net
日本料理で獣肉全般がゲテモノ扱いになったのって、いつ頃なんだろうな。
また、どうしてそうなったんだろう。
聞くところでは、室町の頃までは獣肉も本膳にあがってたとかいうことだけど。

アリューシャン列島まで漂流した大黒屋光太夫の一行のうち、
獣肉食を拒んだ者が、栄養失調で命を落としたりしたほどだった、
っていうあたり、江戸期あたりにはよほど強力な食物禁忌になってたってことが見て取れる。
しかも、船員ともなれば、ただでさえ体力勝負の仕事なんだから、
ふだん低カロリーの食事ばかり摂っていたわけでもないだろうに。

こういった話ではたびたび出てくる「仏教の影響」というのも、
ほんとかどうか、よくわからない。
中国、韓国、モンゴル、ブータン、タイなどなど、
仏教が一定以上の影響力を持つ国でも、獣肉食は全く珍しくないし。
というか本来、仏教の戒律では肉食は禁じられてないんだよね・・・。

総レス数 981
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200