2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板

1 :日本@名無史さん:2011/12/04(日) 18:43:17.15 .net
日本の食文化の歴史全般について語りましょう。

772 :日本@名無史さん:2014/01/02(木) 09:44:50.78 .net
昔のレシピで酒を作るととんでもなく濃厚になって、
みりんのような料理酒に使われたと推測されてたな。

飲用の時は当然薄めて、アルコール濃度はビール程度。

773 :日本@名無史さん:2014/01/02(木) 20:43:47.68 .net
その昔はいつ頃

774 :日本@名無史さん:2014/01/03(金) 07:30:27.80 .net
>>773

>>240 を見よ。

775 :日本@名無史さん:2014/01/03(金) 09:09:53.26 .net
ええっと240と772は同一人物なの?
そうならその答えは答えになりうるが
もしくは772が240を想定して書いたか

水で薄めた話はほぼ間違いないが糖分の話は確か定説ではないよ

776 :日本@名無史さん:2014/01/03(金) 10:56:57.92 .net
>>775

あくまでも昔のレシピで、今作ってみた場合の話ね。
もっと薄く醸造したほうが、アルコールがたくさん
できるから、無駄といえば無駄だが、
糖が多いほうが腐りにくくなるのと、
調理用甘味料に使うのが主な目的ではないか、
と書かれていた。

総レス数 981
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200