2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板

780 :775:2014/01/03(金) 14:28:49.88 .net
>>778
江戸時代、上方の酒が江戸に下る際には
濃い酒でそれを薄めて江戸の人間は飲んでたが
それは輸送費を浮かすためが有力
嵩がちいさくなって運びやすい保存性も高まるしね
単純に酒屋がかさまししたとも見れるが

ローマのは「酔っ払うのはみっともない」という価値観からも来てるんだが
つまるところは慣習嗜好でもある
日本の江戸ももどぶろくになれた身には濃い酒はきついということでないかな

>>776
本朝食鑑の元禄諸白が小泉さんのレシピなんかのう
となると所謂灘の酒とは違うかも

総レス数 981
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200