2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秦氏など渡来人のルーツは?

1 :日本@名無史さん:2012/03/13(火) 20:56:25.50 .net
遊牧系異民族ってせつもあるけど
どこからきたの?

68 :日本@名無史さん:2013/11/10(日) 08:26:41.85 .net
京都の開拓者だかんな、秦氏

69 :サガミハラハラ:2013/11/10(日) 12:43:00.33 .net
太秦とかいて何故ウズマサとよむのかについては、長らく不思議がられていたが、平成14年に
雑誌歴史研究にその謎が解かれている。
太秦の太は、太郎次郎三郎の太と同じであり、本家とか中心とかの意味である。
つまり太秦とは、秦氏の本拠地という意味なのである。であるから、本来は、オオハタと発音するのが正しく、そう発音されていたはずである。
で、秦氏はその本拠地、太秦(オオハタ)を今の京都の一角に置いた。
その一帯はウズマサとよばれていたところであった。
日本では、人名や施設を、そのある場所の地名でいう場合がみられる。
例えば、木村という親戚が大阪に住んでいると、大阪の叔父さんという呼び方をする。
新東京国際空港が成田にあるので成田空港と呼ぶ、とかである。
警視庁は桜田門にあるので、サクラダモンといったら警視庁を指す、とかである。
この太秦も、本拠がウズマサにあったので、ウズマサというようになったのである。ただし正式には太秦であったので、
漢字で書く場合は太秦の字を使ったということである。
ではウズマサの意味であるが、
ウズとは髷のことである。マサとはマサキカズラのこと、今のテイカカズラのことである。
つまり、髷飾りにマサキカズラを使っている光景からできた地名なのである。
京都の(昔は葛野と言った)一角にテイカカズラのさきみだれる野があり、そこのテイカカズラを人々は髪飾りにつかっていたのである。
もう一つの説は、やはりテイカカズラの咲き乱れる野については変わらないのであるが、
その咲き乱れる花をみたある人が、天石屋の事件の時に、天のウズメの尊が、
石屋の前で踊るときにウズにマサキをさして踊ったことを思い出し、ウズマサといい、それが広まったものである。
との説がある。
以上から、太秦という表記とその読みがウズマサとなったわけの説明を終わります。

70 :日本@名無史さん:2013/11/10(日) 13:01:31.92 .net
解説乙。

なるほど、髷飾りのマサキカズラを指すウズマサの地に秦氏が大挙して
移り住んだから太秦=オオハタと名付けても旧名のウズマサで呼ばれて
オオハタが消えてしまったんだな。

確かにみんな新東京国際空港となんて言わないね。

単にナリタと言うだけでw

71 :日本@名無史さん:2013/11/10(日) 14:31:36.70 .net
秦氏をハダと読むのも、機織りからと良く言われるけど、ハナハダシイのハダ(「甚」:極端、想像を超えるの意)から来てるんじゃないかな。
むしろ秦氏が得意だったから機織りをハタオリと呼ぶようになったのでは?

72 :日本@名無史さん:2013/11/10(日) 14:35:29.88 .net
>>62
>>63>>64にも在る通り、一顧だの余地無く漢民族

73 :日本@名無史さん:2013/11/10(日) 14:39:20.38 .net
長宗我部
島津
宗 対馬
も漢でいい?

74 :日本@名無史さん:2013/11/10(日) 16:47:52.70 .net
>>69それは違うのではないか?
太秦の「うず」は、宇治と同じ蛇のことだ。渦=とぐろと考えればわかりやすい。
太秦とは、秦氏が崇拝する蛇神のことだろう。三輪山の大物主も蛇神だ。
「まさ」の方は、長を意味する勝(まさる)のことだろう。
宇都宮という地名も、実は宇津の宮、つまり秦氏の宮なのだ。
秦氏は、薬師寺との関連が深く、蛇は脱皮して再生する薬師如来の使いとされていた。
宇津救命丸の創業家宇津家は、宇都宮が秀吉に改易されるまで藩の御典医だったと伝えられている。
富山の薬売りにも、宇津と名乗るものが多いという事実もある。
下野薬師寺が、奈良東大寺と同じく、奈良時代に正式に僧尼を認める戒壇が設けられていたことでもわかるように、
秦氏の分派が下野に来ていたことは確かだ。宇都宮藩の祖、慈覚大師円仁は秦氏か?

75 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 02:18:20.52 .net
「うづ」は秦韓十二国の中の一つ、「優中国」の優中(ウツ)だろ
今の慶尚北道の北部の日本海沿岸
その前は「有秩」これは秦の制度で五千戸の長。
5000世帯でそこに移民定住したから「優中国」という地名が起こった

「まさ」は…メシアかなw

76 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 04:11:26.56 .net
優中国なんて存在しないしな、在ったのは優由(ユリウ)国、それ程似てない

77 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 10:44:22.12 .net
古くの渡来秦氏を皇統で観ると・・
孝元天皇、第一皇子の大彦命の四男に、波多武彦命と孫に、豊韓別命・・後の安倍氏
大彦命と開化天皇の弟の彦太忍信命の孫の三韓征伐の武内宿禰の子に古代波多氏・許勢氏・蘇我氏・平群氏・紀氏・渡来9天皇家の葛城氏・江沼氏と古代中央氏族の臣姓が名を連ねている。

78 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 10:54:11.55 .net
豊韓別命の韓の意味は、おそらく
新羅地域渡来の意味で、新羅以前の周代の都市の韓地域からの倭人渡来の意味だろう。
周代・・つまり、神武東征時期で、神武以前が、この周代の韓地域からの倭人渡来である事を意味している。
後の秦氏も、この波多武彦命の時代が最古の渡来であろう。

79 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 10:57:52.08 .net
神武天皇の兄の稲飯命が新羅建国と言うのも、正しくは、周代の韓の時代の話だろう。

80 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 11:08:18.97 .net
辰韓に住み着いた秦の民とは、キングダムの秦の始皇帝・政の正統血統の弟・・

81 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 12:43:29.19 .net
こういう良スレをsage進行する。

いけませんねえ。

どんどんオープンに上げて盛り上げましょう。

82 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 14:39:20.05 .net
狗邪韓国、後の任那や弁辰、後の加羅も韓だからな

83 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 15:43:14.27 .net
>>64 ???

84 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 15:46:40.20 .net
秦氏は大体分かった。物部の力を検証してくれ。楚系だと思うんだが。

85 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 15:59:59.14 .net
>>64 漢民族が養蚕、織物に従事してたなんて初耳だが。
漢というと征服系で着る側というイメージだが。
まあ養蚕はどこの国でもやってただろう。呉服は呉系であるし。秦氏は漢の国にもいたし。

86 :日本@名無史さん:2013/11/11(月) 18:33:58.11 .net
シルクロードは何でシルクロードと言うのかな?w

87 :日本@名無史さん:2013/11/12(火) 00:48:17.69 .net
無知過ぎだろ南韓族

88 :日本@名無史さん:2013/11/14(木) 21:32:30.44 .net
「うづまさ」の「うつ」も「はた」も同語源で訛り方が違うだけ
元は「于填(うてん)」のちのホータン
于填の先秦上古音は[yu-tu]でこれが「うつ」の語源
于填はまたそれ以前の「月氏」「禺氏」の語源でもある
月氏の先秦上古音は[hat-ti]でこれが「はた」の語源

89 :日本@名無史さん:2013/11/14(木) 23:16:58.03 .net
>>76
写本によって優中国・優田国・優由国いろいろある
日ユ同祖論では辰韓十二国がイスラエル12部族でその中の優田国がユダ族
「優由国」説もあるがその場合は「うや」と読むはず
ユリウとかいってるやつは朝鮮人だけ、問題外。

90 :日本@名無史さん:2013/11/15(金) 19:24:48.90 .net
>>89
残念ながら南チョンの願望妄想も虚しく
在ったのは優由国、そして古漢語の発音はユリュ(YuLiu、YuLiw)

91 :日本@名無史さん:2013/11/15(金) 21:33:08.60 .net
>>90
優の字の音に[Y]があらわれるのは近世音(宋代)以降
由の字に[L]音があらわれるのは現代中国語じゃないのか
優中でも優田でもなく「優由」なのだとする場合にはその比定地に
烏也山(うやさん)を想定しているはず
古漢音とか何を典拠にしてんのかしらんが
三国志の時代の「優由」の漢字音と6−7世紀の「烏也」の漢字音に
つながりを認めない立場なのか? それで「優由」説に執着する意味あるの?

92 :日本@名無史さん:2013/11/15(金) 23:44:14.12 .net
同時代の三国志に残されている記録は優由国
三国史記は数百年後に創られた読み物
現代中国語の由はyou2、上古音の優はyuもしくはquに近い音

>>88
えw上古音だと月氏は(GwaTsing)、于填は(GwaDin)だぞ?
あ、本当だ、よく似てる。同じ民族の別音写なのか

93 :日本@名無史さん:2013/11/16(土) 03:27:40.46 .net
>>92
>同時代の三国志に残されている記録は優由国
>三国史記は数百年後に創られた読み物

それは否定してないが、ぽまえの考えでは優由国ってのは今のどこなの?

94 :日本@名無史さん:2013/11/16(土) 12:54:18.92 .net
辰韓地方は南と東南を倭と接し現慶州北道と概ね一致するから
慶州北道の何所か、慶州南道では無いね

95 :日本@名無史さん:2013/11/16(土) 23:06:42.31 .net
>>94
>慶州北道の何所か

あたり前だろ! そんなことは質問する前から大前提だっつの
まさか全羅道だの京畿道だの言い出すとはこっちも思ってないから心配すんなw

96 :日本@名無史さん:2013/11/20(水) 17:15:18.69 .net
月氏はガチで秦氏と関係あるファー。

97 :日本@名無史さん:2013/11/20(水) 21:44:53.80 .net
ハダもウツも元々は月氏の音写、今のホータンだよ

98 :日本@名無史さん:2013/11/20(水) 22:45:35.07 .net
月氏が後の卜部氏じゃね

99 :日本@名無史さん:2013/11/21(木) 03:03:08.66 .net
卜部は中臣と同系統。帰化系ではない

100 :日本@名無史さん:2013/11/21(木) 07:09:16.55 .net
え?中臣鎌足って百済人じゃ無かった?

101 :日本@名無史さん:2013/11/21(木) 15:15:03.19 .net
>>100
それはヒガミ鮮人の電波説。

102 :日本@名無史さん:2013/11/21(木) 21:38:27.08 .net
卜部氏は、元々が月読宮に仕えていた言霊聞き家系の宮司だろう。

103 :日本@名無史さん:2013/11/21(木) 21:43:10.44 .net
大陸では、トは吉凶を占うシャーマンで通ってた筈。
トの元の書体は、動物の骨が元。
吉凶を占うシャーマンのアイテムが動物の骨だったから、ト姓
半島の新羅王族の一人朴氏姓がそのシャーマン家系と言う話。

104 :日本@名無史さん:2013/11/21(木) 21:46:01.81 .net
うらべ氏の卜部には、占うの占部と書く占部氏も居る。

105 :日本@名無史さん:2013/11/21(木) 21:47:11.89 .net
部の意味は、社家・宮司で神職家系の意味。

106 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 00:23:21.96 .net
>>103
卜は亀の甲羅を使うのが古代中国の基本
卜は大体占いと同じ意味で、シャーマンは巫であって卜でない

107 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 10:35:17.43 .net
言霊聞きの巫女の居る神社でおみくじ占いは・・なんだと・・

108 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 19:05:07.77 .net
占いというのは直接に神託を授かるシャーマニズムが停滞した後で
儀式的な操作によって神意を知るための技術。
「シャーマンと祭司の区別」という文化人類学の基本中の基本を
わかってない子供がしったかぶりすんなよw

109 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 20:01:00.20 .net
だな。卜は祭儀であって、巫と違い身分や職じゃない

110 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 21:58:43.02 .net
>>100 あってる。中臣は百済系や扶余系。

111 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 22:01:16.27 .net
電波とデマは百済系。

112 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 22:02:57.28 .net
本当にわかってるの?
シャーマンだって祭儀だぞ、神降ろしの祭儀やるだろ
ただ、シャーマンは体系立った技術に依存した占いの類はやらない
つかやる必要がない存在がシャーマン
占いは祭儀の一環として位置づけられる場合もあるがその場合はシャーマン不在。

113 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 22:05:16.23 .net
デマは百済仏教系。

114 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 22:07:31.45 .net
秦氏は百済系と言われることもあるが、
新羅系で聖徳太子側。

115 :日本@名無史さん:2013/11/22(金) 23:22:50.84 .net
>>112
オマエは何も解って無いな
シャマンは職能、儀式を意味しない
お勉強して出直しだな

116 :日本@名無史さん:2013/12/23(月) 10:43:08.54 .net
新羅大明神は、素戔嗚尊の事で宇迦之御魂神が素戔嗚尊の子神
宇迦之御魂神は、秦氏の氏神
素戔嗚尊は周代の現在の四川省チベット人自治区からの渡来。

117 :日本@名無史さん:2013/12/23(月) 10:45:42.68 .net
自動的に、天照皇大神が素戔嗚尊の姉神だから同地域出身の筈。

118 :日本@名無史さん:2013/12/23(月) 14:24:05.21 .net
唐古拉山脈
タングーラってタカマガハラと響きが似ている。

119 :日本@名無史さん:2014/01/18(土) 12:54:18.58 .net
>>114
山背大兄は、秦氏と関係あるということか?
奈良の豪族が大阪府内に領地を持って湊をゲットしていたころ、京都は秦氏が、コツコツと山背といわれた山の向こう側で、開拓していたという認識でいいか?
当然、桓武天皇も、京都が渡来人に開拓されてたから都を置いたんだろう?

120 :日本@名無史さん:2014/05/15(木) 06:48:50.53 .net
>>120 天智天皇の即位までの経緯や即位後の親百済政策を種々鑑みると

中大兄皇子=中殿(蘇我氏の娘)の年長の兄または伯叔父が百済の支援を受けて力ずくで天皇の養子になった

中臣鎌足=中殿の家臣で嘗て脚に拷問を受けた事が有った為か払い歩きする者

と解釈できるから鎌足が百済系の渡来人であるか中途採用の亡命百済人一世である公算は大きいよ

121 :日本@名無史さん:2014/05/16(金) 01:01:13.31 .net
>>120
おまえのは結論ばかりで途中の論証がなにもない。それでは妄想と同じ

122 :日本@名無史さん:2014/05/16(金) 01:54:27.38 .net
>>121
姦国人に対する愛は無いのかー!

123 :日本@名無史さん:2014/05/16(金) 22:25:14.11 .net
>>122
あるわけないだろ
電波説やトンデモ説、素人の思いつき垂れ流しはこれからも容赦なく叩く

124 :日本@名無史さん:2014/05/25(日) 10:46:05.12 .net
菅直人が韓国人とかいってる連中みたいな理屈w

125 :日本@名無史さん:2014/05/26(月) 23:05:33.24 .net
>>119
山城は秦氏が最初に開拓したわけじゃないし、京都盆地全域を支配したわけでもない。
近江から山城一帯は、もっと古くに開拓されてるし、ホアカリ系の伝承もあるし、
神社もある。

126 :日本@名無史さん:2014/06/17(火) 13:10:02.00 .net
鮮氏

127 :日本@名無史さん:2014/06/19(木) 23:24:30.19 .net
>>126
よう、既知外w
今度はどんな電波を受信したんだい?

128 :日本@名無史さん:2014/07/04(金) 19:47:43.92 .net
日経新聞にインドのタタ財閥元会長の自伝が載っている。
タタ一族は、サーサーン朝ペルシアからの渡来人と見られている。
ゾロアスター教徒とされているが、実はタタール人ではないかと思われる。
その生き方は、秦氏と酷似する。

更に東に逃れ、多々良製鉄を伝えたのも彼らであろう。
ペルシア、インドからの渡来人は日本に大きな影響を与えている。

アマテラスはインド人だった。そして、
高天原はデカン高原にあった。

129 :日本@名無史さん:2014/07/05(土) 17:39:30.23 .net
渡来人は中東や中央アジアからの移民がベースで
それが中国や朝鮮に滞在しながら文化や遺伝子を吸収しながら
何世代もかけて移住してきたんだろ
最後の朝鮮では殆ど混血が無かったことが遺伝情報からわかってるぞ
日本人はアジアで一番韓国人と遺伝的つながりが無い民族

130 :日本@名無史さん:2014/09/03(水) 13:15:25.43 .net
中東って鼻高で彫深のコーカソイドでしょ
そりゃ日本人にもそういう人がいなくもないけど、大多数は平たい顔族と呼ばれるモンゴロイドだからな

131 :日本@名無史さん:2014/09/03(水) 21:55:18.48 .net
                ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
::::::::::::::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
 ツカポコタカ♪セローイ!        ''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::i : |       ,ヘ ::::::,!             ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::i : !、.     // :::::::,! _   r=、        |    '"  ;:  ゙|
::::::゙、;ヽ、    i^'i  :::/ ;'、===ョ ゙iヽ\       |      ;:   !
:::::::::\ :゙''- 、,,,__i ヽ、'"  ! '゙i;:;:;;!/ /`"       |       ;;! ,!
----−`'''ー----ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ            i'^ゝ    _゙__,,!、
  セローイ!   ゙''ー-、,,   ,;. 、,f           F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
;;;;;;;;;;;;;ff__i       |  '" i ゙|        ,;-‐'′     ゙i i  i
:;;;;;;;;;;;;tt ,;'',' ___      |,、   !, !        /        ,!,!  ,!、
 ̄ ̄ 〈 ' 、_{モi!,!^、    f,;==;'゙=i      /        _,,ノノ   ; ヽ、
      `'i ´i`f' `'  /´  ,!!  ,!、   ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
     _}==:;={   ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;   i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i

132 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 00:31:05.01 .net
新羅の国王の昔氏は、倭人だったという説があるそうですが、どれぐらい有力な説なのでしょうか?

百済の国王一族が日本に亡命してきたとか、その血を引いた高野新笠が桓武天皇の母ということは
結構有名ですが、新羅とのゆかりってそれに比べて知られてない気がします。

任那には日本府があり、日本系の豪族による支配がなされていたり、当時の日本の勢力は、かなり
朝鮮半島南部にも及んでいた印象はありますが…。

133 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 01:00:53.36 .net
>>132
あるよ
例えば神功皇后は新羅人の血を引く

134 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 01:47:53.29 .net
大ブリテン島でケルト人をブリテン人(ブルターニュ半島居住)が征服し、
ブリテン人王朝をノルマン人(ノルマンディ半島居住)が征服したのと同様、
日本列島も朝鮮半島から何波にも渡って侵攻を受けている。

今の天皇一族がその最後の成功者。朝鮮半島南部と越前に拠点を持つ百済人が
それ以前の日本在住新羅権力から政権を奪取し、継体となる。

泰氏は大ブリテン島に居残った古代ローマ人みたいなもんで王朝としては成立しなかった。

ちなみに、勘違いしているやつが多いが、大ブリテン島と対をなす小ブリテンというのは
アイルランドではなく、ブルターニュ半島。

135 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 03:30:21.60 .net
>>132
有力というより定説
五世紀の新羅建国以前は新羅地方を倭人が統治していたのは常識

136 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 08:42:51.72 .net
ソクタレがタバナ国からやってきたから倭人とかいう妄言は聞きあきた。
タバナ国は倭国の北にあるわけのわからん国であって、倭国そのものではない。

しかも、ソクタレのあとは金氏が継承して、ずっと金氏の家系が続いている。

137 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 11:34:28.57 .net
タバナ国は丹波の国だろうね

138 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 13:16:23.36 .net
てか倭人そのものが朝鮮半島が来た人間の子孫なわけで
アメリカがヨーロッパを支配するようなものでしかない

139 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 13:39:02.72 .net
何万回も言われてんだが、朝鮮から来たという証拠だせよ

140 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 14:25:55.64 .net
>>139
これは?

日本列島3人類集団の遺伝的近縁性
http://www.soken.ac.jp/news/5276/

141 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 15:16:58.37 .net
史実として確定していない時代から、日本列島で権力者が使用していた文字は漢字だ。
他の文字は使われていない。

この時点で、漢族の帝国そのものもしくは周辺地域で漢字を受け入れた部族以外
流入元はありえないんだよ。

ゲルマン諸族のブリテン島侵攻と同様、権力を掌握する規模の人数が移動するためには
地理的に近接した地域からになる。
その地域にもともと居住していたのかどうかという問題と区別がつかん池沼が多いが。

142 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 16:05:16.29 .net
ワロタ、すげえ反応してる。
朝鮮半島に渡来した倭人がいるのがそんなに嫌なの?

143 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 16:14:31.55 .net
>>140
南韓族は中国人の辺縁に位置し
一つに纏まった日本人集団から遺伝的な繋がりが無いね。
そして、半島南部からは地域によって
o2b1やD2等の日本列島固有の遺伝型が数割〜約半数の高頻度で存在する
これらは半島から日本への移住が極小規模なのに対し
日本列島から半島への移住が大規模だった事を示唆してる

144 :日本@名無史さん:2014/09/06(土) 16:15:41.37 .net
>>141
漢帝国と倭人は交易してたんやが〜w

145 :日本@名無史さん:2014/09/07(日) 23:12:27.04 .net
>>143
>半島南部からは地域によって
>o2b1やD2等の日本列島固有の遺伝型が数割〜約半数の高頻度で存在する
>これらは半島から日本への移住が極小規模なのに対し
>日本列島から半島への移住が大規模だった事を示唆してる

何の示唆にもなっとらんね。
ブルターニュのフランス人中、現イギリス人系統の遺伝子を持つ人間もまったく
同様の状況。

146 :日本@名無史さん:2014/09/08(月) 13:50:05.63 .net
日本列島で発生したO2b1や特異的なD2と違い
現代英国人特有の遺伝型なんて存在しないよ

147 :日本@名無史さん:2014/09/08(月) 19:12:01.78 .net
下戸はどこから来たの?
今の朝鮮人は酒豪だよね

148 :日本@名無史さん:2014/09/08(月) 20:23:15.05 .net
下戸は長江以南の中国に多いよ

149 :日本@名無史さん:2014/09/10(水) 04:03:35.13 .net
【悲報】ジャップの4割は酒が全く飲めない体質な事が判明 その他6割 お前らはどれ? [636937366]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1410262814/

150 :日本@名無史さん:2014/09/10(水) 15:46:06.21 .net
のっぺり顔で酒が飲めない日本人のルーツを中東に求めるのは無理があるな
根底にあるにはコーカソイド(白人種)コンプだろう

151 :日本@名無史さん:2014/09/10(水) 16:57:44.85 .net
基督教禰主図理臼派

152 :日本@名無史さん:2014/09/10(水) 20:42:15.72 .net
                ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
::::::::::::::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
 ツカポコタカ♪セローイ!        ''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::i : |       ,ヘ ::::::,!             ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::i : !、.     // :::::::,! _   r=、        |    '"  ;:  ゙|
::::::゙、;ヽ、    i^'i  :::/ ;'、===ョ ゙iヽ\       |      ;:   !
:::::::::\ :゙''- 、,,,__i ヽ、'"  ! '゙i;:;:;;!/ /`"       |       ;;! ,!
----−`'''ー----ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ            i'^ゝ    _゙__,,!、
  セローイ!   ゙''ー-、,,   ,;. 、,f           F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
;;;;;;;;;;;;;ff__i       |  '" i ゙|        ,;-‐'′     ゙i i  i
:;;;;;;;;;;;;tt ,;'',' ___      |,、   !, !        /        ,!,!  ,!、
 ̄ ̄ 〈 ' 、_{モi!,!^、    f,;==;'゙=i      /        _,,ノノ   ; ヽ、
      `'i ´i`f' `'  /´  ,!!  ,!、   ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
     _}==:;={   ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;   i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i

153 :日本@名無史さん:2014/09/10(水) 20:47:46.51 .net
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方土人になり、日本人種が穢れる。

gm DNA
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg

154 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 03:04:59.40 .net
>>150
要するに、のっぺり顔の農耕弥生系倭人・・百済人だろうね。

155 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 03:07:07.62 .net
>>150
又は、長江の農耕民族の渡来。

156 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 03:38:45.50 .net
>>135
神武天皇の兄、稲飯命が周の時代の韓・辰韓を建国し、
その子孫が昔氏で、帰国の渡海時の王子が天日槍命。

※丹波か播磨風土記辺りに、出雲・大国主命と出石・天日槍命との国取りの矢射り合戦の伝承があるようだし・・
  丹波だか播磨の地を奪い合ったとか・・

後の丹波の出石民族。
新羅渡来だけど、この人たちが百済渡来と勘違いされた温羅氏だったらしい・・。

※この一族は、三韓や応神天皇の時代辺りでも、何度か渡海して行き来し、新羅に渡っている見たいだね。
  天皇の命で派遣されてた派兵部隊将軍の1人にも居たりするし・・

>五世紀の新羅建国以前は新羅地方を倭人が統治していたのは常識
三韓の神功皇后・応神天皇親子の時代だね。
この時代の有名な渡来は、秦の始皇帝七世の弓月君。
帰化し、太秦国が与えられ、惟宗氏と成る。

出雲神社周辺や大国主命の子孫と絡む、出雲族の由来は、徐福秦氏が出雲族と言う語り部話と伝承碑文の各地の石碑群。
国譲りは、渡来して来た徐福の調査隊に、仲間も連れて来たいと言う秦氏に言葉を信じて再渡来、承諾した、大国主命の誤った判断・・
徐福本体が渡来し、一気に、多数派化し、大国主命の一族が、少数化し、出雲族と名乗った徐福秦氏に呑み込まれたのが
出雲国譲りの真相。
その出雲族大勢に助力したのが、渡来秦氏と同族だった、天皇家だったそうだ。

157 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 03:52:23.54 .net
大国主命の末代の神門氏は、神武渡来時戦った、櫛玉命=出雲建子命=伊勢津彦命や
日本武命=倭建命=出雲振根命=神門振根命が朝廷に騙され、神宝=神度剣を渡した弟を殺め
それを口実に、四道将軍によって討伐された話があります。
※神度剣=大量剣は、十束剣(とつかのつるぎ)は日本神話に登場する剣。
「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記される伊耶那岐命の天之尾羽張剣(伊都之尾羽張剣)=天羽々斬剣の事。

158 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 03:59:11.26 .net
まぁ・・今と成っては、同じ大和民族=日本人ですから、皆、同じ血を受け継いでますがねっ

159 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 12:59:20.01 .net
元々日本列島出身で出戻り組だしな

160 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 20:40:32.12 .net
>>159
出石族がねっ

161 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 20:40:56.62 .net
こりゃあ、セロイ事になっとるんとちゃうんか。

162 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 20:42:19.82 .net
奥州安倍氏の様に、地方在地官人を新羅で遣ってたと・・
中国の台湾総督府見たんなもの・・かな

163 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 20:45:22.33 .net
朝鮮半島を、秦の始皇帝の時代から、三国志の勝者、晋国の司馬氏と大和が分割統治関係だったの考えれば、分かり易い。

164 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 20:46:31.66 .net
>>163もとい
朝鮮半島を、秦の始皇帝の時代から、三国志の勝者、晋国の司馬氏と大和が分割統治関係だったと考えれば、分かり易い。

165 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 21:38:04.43 .net
秦氏はY-DNAで言えばO3かNだろうな。

166 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 22:12:45.10 .net
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ここは台湾の田舎町。どこからか南方太鼓を叩く音が聞こえてくる。

見てみると叩いているのはそう、東南アジア顔した台湾人。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

半裸で意味不明の南方語の掛け声を唱えては太鼓をしきりに叩いている。

叩く。叩く。しきりに叩く黒い手。

そして黒い顔に潰れた広い鼻。突き出した口元とゴツゴツとした輪郭。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

一瞬、ニューギニアの奥地に居るような感覚に私は襲われたのである。

167 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 22:37:21.68 .net
>>165
秦氏はQだよ。

168 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 23:46:33.65 .net
日本人なのに色黒でフィリピーナっぽいのがクメール人。
もっと大きくてやはり色が黒いのが出雲、大国主、大黒天系のインド人。
磐井も同族で南方系だ。
磐井の乱で成敗された生き残りは、大和朝廷の手の届かない東北に逃げて来ている。

総レス数 1002
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200