2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

足利義詮は本当に無能だったのか?

1 :日本@名無史さん:2012/10/06(土) 20:06:38.93 .net
親とか子とか兄弟とか叔父さんとかが凄すぎるだけで、二代目としての守成の役割は果たしたのでは?


214 :日本@名無史さん:2013/10/18(金) 00:30:06.00 .net
松平の高月院から、細川の蓮性院までは直線距離で9キロ、日本の全国地図で考えれば隣近所みたいなもんだが

215 :日本@名無史さん:2013/10/19(土) 10:31:47.02 .net
>>212
ジンクスじゃない。任官の時の都合で、正式に藤原家康に
なっている。

216 :日本@名無史さん:2014/02/15(土) 19:55:26.09 .net
義詮の主な事績。
4歳:討幕軍の総大将として鎌倉幕府を滅ぼし、神童と称される。
  以降15年間、鎌倉府長官として関東十か国を支配する。
20歳:鎌倉府長官としての治世が高い評価を受け、叔父足利直義に代わって幕府の政務を任される。
23歳:一時的に北畠、楠木軍に京を占領されるが、3か月で奪回し、名将と称される。
26歳:一時的に直冬軍に京を占領されるが、2か月で奪回し、軍神と称される。
29歳:待望の征夷大将軍に任命される。
34歳:山名氏、大内氏が軍神義詮の威厳の前に降参し、九州以外の日本を統一。
37歳:細川頼之の才能を見抜き、管領に抜擢する。

217 :日本@名無史さん:2014/02/21(金) 02:09:08.92 .net
>>216は持ち上げすぎだが義詮は決して無能ではないよな

218 :日本@名無史さん:2014/02/26(水) 00:45:12.15 .net
無能だったら畳の上で死ねてないもんな

219 :日本@名無史さん:2014/02/27(木) 01:04:55.37 .net
先代はラッキーマンだと、2代目は大変だろうな。
ラッキーは努力じゃ補えんよ

220 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 13:24:01.01 .net
鎌倉脱出に成功してるあたり、
義詮も相当なラッキーマンだとおもうけど

221 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 16:12:40.85 .net
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。

222 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 17:02:49.01 .net
松平氏は普通に賀茂氏だと思うけどね。
賀茂氏は賀茂氏でも、地祇系の賀茂氏。
大田田根子命の後胤のほう。
三輪氏、大神氏などと同族。

223 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 19:23:28.48 .net
だったらなんで藤原やら源氏に捏造しまくった?
そもそも親氏はなんの関係もないだろ松平とは

224 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 19:31:22.67 .net
義満の政策のほとんどは義詮の政策の延長線上にある感じだし
もう20年ぐらい長生きしてれば義満の功績の大半は義詮のモノになったんじゃね

225 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 19:32:48.20 .net
土着系なら古代の一揆関係は神社の神官の集いからの多いからそうなるよね

226 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 19:35:14.37 .net
起請文とか神道系だろ、あれ
そりゃもう信仰されてた神様どのくらいいた?
国内、海外、節操なしだろ

227 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 19:37:52.83 .net
藤原とか源氏とかいってるけど神社対仏教って面もあったろw

228 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 19:41:40.93 .net
天照大神、八幡大神、春日大神、この辺が主要でほかにもキリがないくらい伝承残ってまんがな

229 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 21:31:33.34 .net
徳川は白山信仰だろ
山伏が非常に近い存在

230 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 22:01:11.93 .net
>>229
違うね

徳川家康は三河時代から亡くなるまで
黒本尊阿弥陀如来を生涯ずっと秘仏にして信仰してたよ

231 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 22:19:15.15 .net
そもそも中世の武士は複数の宗派を信仰しているのが普通

232 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 23:19:43.87 .net
違うねと言うか、徳川は白山信仰ももってんだろ
明らかに親氏以前は修験道じゃに近いそんざいなのは明白だが?

233 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 23:23:51.48 .net
つうかそもそも松平家も初代親氏も武家じゃないし

234 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 23:26:35.80 .net
つか、松平親氏って実在の人物なの?

後の松平氏が「当家の初代は親氏公である」と言っただけで痕跡とかないんじゃない?

235 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 00:03:52.07 .net
>>234
三河の有力国衆だった酒井氏の伝承で居るんだから、そういう人物はいたんでしょ

236 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 08:40:31.03 .net
剣銀杏紋って、松平広忠までの松平家の家紋だよな。
ココから出自って推測できないの?

237 :日本@名無史さん:2014/05/22(木) 19:56:51.86 .net
【古河公方館推定復元模型(茨城県古河市)】
http://mirai660.net/castle/kogakuboyakata_model.html

238 :日本@名無史さん:2014/05/22(木) 20:25:37.05 .net
srgn

239 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 08:21:03.87 .net
義詮、義持は影薄いけど有能だったと思う
短命が惜しい

240 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 08:24:55.73 .net
だれにとっての有能なん?な〜( ̄Д ̄)ノ

241 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 09:23:35.97 .net
頑固な尊氏と違ってまず斯波と上杉を取り込んだのがよかった
それによってし山名や大内の旧直義派を懐柔することができたし

242 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 11:52:58.68 .net
徳川は白山進行を保護してるだろ
白山信者だろ徳川は。
必然的に親氏の乞食と合致していく

243 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 11:59:18.47 .net
符合はとれてんだよな

244 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 15:14:59.82 .net
部落民に一色氏から嫁が入るわけないだろw

245 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 16:50:59.55 .net
符号の合致だけで結論に飛んで許されるのは
嘘を承知で楽しむ陰謀論とトンデモだけだ

246 :日本@名無史さん:2014/08/30(土) 22:23:59.31 .net
楠正行の傍らに葬ってくれと言っただけでオレはこの人を評価する
えもいわれぬ情を感じる、そういう魅力があるからこそ人を引きつけ
難しい時代を生きぬくことができたんだろう

徳川秀忠が、本田正信だったか「上様はもうすこし他人を騙すことをおぼえなされ」
と言われて「父上の嘘ならば諸侯ものってくれようが、私ではのってくれまい」
と答えたそうだ
秀忠は自分を知っていた、義詮もそうだろう
清の雍正帝しかり、守成の人は決して無能ではない

247 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 08:03:46.17 .net
直冬のことはどう思ってたんだろうな

248 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 18:19:51.57 .net
義詮にとっては実の兄が突然現れたからね
彼以上に驚いたのは尊氏だろうな
尊氏が直冬を認知しなかったのは困惑や登子に対する
配慮なのだろうか?
直冬が自分を認知してくれない父に不信を抱きつつも自分を
救済してくれた直義に信頼を寄せるのは必然だが
これが尊氏と直義の対立の火種になったんだろうな

249 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 18:20:22.14 .net
義詮にとっては実の兄が突然現れたからね
尊氏が直冬を認知しなかったのは困惑や登子に対する
配慮なのだろうか
直冬が自分を認知してくれない父に不信を抱きつつも自分を
救済してくれた直義に信頼を寄せるのは必然だが
これが尊氏と直義の対立の火種になったんだろうな

250 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 22:28:53.15 .net
直冬は母親の出自が問題だろ。
一夜限りの関係でできた子供だから、
本当に俺の実子か?と尊氏が疑っていたのもあるかも試練。

251 :日本@名無史さん:2014/11/01(土) 11:18:30.76 .net
直義が直冬を養子にしたのは冷遇されていた直冬への情けだったのかもしれないが
後々の禍根になることなんて分かりきってるんだから
大人しく出家させておくべきだったな

252 :日本@名無史さん:2014/11/01(土) 11:24:11.51 .net
はいはい飽きたよ

253 :日本@名無史さん:2014/11/06(木) 22:31:30.00 .net
性格分析エゴグラムをやり、いかにもヒキコモリになりそうな結果が出るバカ発見。足立区に住んでいる。
http://inumenken.blog.jp/archives/16228170.html

254 :日本@名無史さん:2015/03/28(土) 12:21:49.45 .net
細川頼之を登用したりした点、人を見る目はあったようだね。

255 :日本@名無史さん:2015/07/12(日) 00:46:01.87 .net
先代以前も本人にも、母方であるが、源氏よりも北条の血を相当濃く引いていることが興味深い。

256 :日本@名無史さん:2015/07/19(日) 18:52:42.47 .net
直冬の母親はいろんな説があるみたいだが、まだはっきりしないのか?

257 :日本@名無史さん:2015/07/21(火) 17:35:11.54 .net
太平記にある「越前の局」は、出自不明の女だろうから、記録にも
ないわけで、遊女じゃないかとか・・言われてるな
尊氏が正室の赤橋登子と一緒になって、生まれたのが、義詮で
直冬の誕生から三年後のこと

258 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 23:23:42.33 .net
>>255
足利家は義兼の代から北条から何度も正室を迎えてるからな。

259 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 18:06:33.34 .net
このタイプの君主は滅亡寸前じゃない限りどんな時代でも80点の統治が出来る印象だわ

260 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 15:44:23.64 .net
直冬は次男、義詮は三男
足利一族の加古基氏女が尊氏の長男竹若丸を産んでいる
尊氏が反旗を翻した時に北条に捕まって死んだらしいが

261 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 22:42:04.88 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

262 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 22:42:42.07 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

263 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:30:54.53 .net
>>258
さらに遡り義家の母からして関東平氏じゃなかったっけ?

264 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 11:25:19.50 .net
>>260
嫡男がいるなら庶長子死んでもそこまで影響ない?

265 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 12:21:52.96 .net
>>186
吉良家が他分家の上の三河足利家になる理由がよくわからんな。
家女房の子なのに。
足利義助(桃井家)は単なる分家なのに。

三河を管轄したことがそんなにデカい理由?
他に特別待遇家(御一家)になる理由が思いつかない。

266 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 12:35:11.51 .net
庶長子家

畠山家 義純、兄だけど、遊女の子、他家畠山家を相続。
桃井家 義助、兄だけど、母不詳、子義胤が養子になったので、特別待遇から外れる?実質孫は対象外?
吉良家 長氏、兄だけど、母家女房、三河を管轄したから?特別待遇?
斯波家 家氏、兄だけど、母名越朝時娘、得宗から嫁をもらったので廃嫡、でも特別待遇。
渋川家 義顕、兄だけど、母名越朝時娘、得宗から嫁をもらったので廃嫡、でも特別待遇。

やはり吉良家、桃井家だけはちょっと意味不明。

267 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 00:35:23.61 .net
そういえば斯波氏の家臣団に高一族っていないね
初代家氏は当初足利三郎を名乗った程なのに
義純はそれなりの待遇を受けていたと思うよ
遠江守任官、子の通字が”時”であることとか
北条氏との関係を強く感じる

268 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:48:04.36 .net
>>142
千寿王、って名前で思ったけど義満の帝位簒奪未遂の件って尊氏の頃から流れがあったんじゃないか?
いくらなんでも幼名に王って付けないでしょ?

…無学者ですみません。

269 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 19:09:25.00 .net
>>268
鎌倉時代初期の武士・曾我時致の幼名は筥王だし
源義経の幼名も遮那王だと言われている
皇族を意味する王ではなく
仏の功徳があるよう仏像などにちなんだ幼名らしい

270 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 08:41:51.69 .net
>>268
そもそも足利義満に定位簒奪の野望があった、という話は現在ではほぼ否定されている。

271 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 00:10:24.34 .net
>>269
ありがとうございます!
皇族由来の「王」ではなく仏教由来の「王(明王)」だったのですね。
仰る通り義経の幼名は「遮那王」…納得しました。

272 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 00:12:49.95 .net
>>270さん
帝位簒奪は義満が終ぞ達せられなかった夢…と教わったのは遠い昔。
時代が進めば説も変わって行くのですね。
ありがとうございます!

273 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 18:22:34.09 .net
>>272
もともと学会なんかではどちらかというとトンデモ論扱いだったのに
なんか面白そうだからってことでいつの間にか独り歩きして
軽い歴史本だと皇位簒奪が定説のように書かれてることが多いんだよなあ

274 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 20:49:39.18 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

275 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 20:50:24.38 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

276 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 06:06:43.53 .net
>>106
全然関係ねえよ。
正室は離婚しない限り正室で他とは隔絶してる。

277 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 10:57:20.79 .net
>>276
そういや尊氏・義直は側室の上杉清子腹で
父の貞氏は北条から来た正室がいたんだが
この正室ってどうなったんだろうね

278 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 18:39:45.17 .net
話は戻るけど足利義詮は名君ってことで異論はないよな?

279 :日本@名無史さん:2015/08/12(水) 15:59:45.02 .net
無能ってことはないだろうが、初代と3代目の存在が目立ちすぎるよな
徳川と似てるか

280 :日本@名無史さん:2015/08/13(木) 12:27:52.15 .net
異論なし。
有能杉内。

281 :日本@名無史さん:2015/08/15(土) 14:38:10.19 .net
初代は戦の才能があり、三代目は政治の才能があったな。
義詮は戦の才能はなく、政治はそこそこって感じか。
本来親衛隊であるべき高一族を失っている難しい状況でよくやったんじゃねえの?
苦労の多くは尊氏の政治的無能さに起因しているしね。

282 :日本@名無史さん:2015/08/15(土) 17:08:42.13 .net
旧師直派の仁木義長、細川清氏、畠山国清を排斥し、
旧直義派の山名、大内を帰順させて事実上南朝を無力化させ
観応の擾乱以来の対立と南北朝の問題を一挙に解決させる
ドラスティックな政治手腕は義詮さんだけ!

283 :日本@名無史さん:2015/08/18(火) 16:43:40.84 .net
はっきり言って尊氏と義満以外の足利将軍は全員無能
だから地方の守護大名とか仏教とかの暴動を許して戦国時代になったんじゃないか
歴史ヲタクだった家康は足利幕府を反面教師にして幕府を作った
おかげで250年以上も平和が続き今日の日本人の気質ができた

284 :日本@名無史さん:2015/08/19(水) 14:16:29.61 .net
超有能 義満
有能  義教
普通  尊氏、義詮、義持、義尚、義稙、義輝、義昭
無能  義政

年少なので除外 義量、義勝

義澄と義晴はよく知らないので詳しい人教えて。

285 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 22:09:03.62 .net
>>284
義政は芸術での評価を…

286 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 23:26:14.97 .net
都にも入れなかった人ワロスw

287 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 05:54:15.90 .net
有能・無能のきじゅんがわからんな
政治的には義政は無能なんだろうが

288 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 20:08:06.09 .net
義晴は無能というか馬鹿
何回戦に負けてんだよw将軍のくせに

289 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 21:12:16.99 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

290 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 21:12:59.95 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

291 :日本@名無史さん:2015/08/22(土) 08:47:15.81 .net
尊氏 あわてんぼううっかりどこか抜けてる馬鹿
義詮 南北朝和解どころか関係をぐちゃぐちゃにしちゃった馬鹿
義満 一休さんにいつもコテンパンにやられてた馬鹿
義持 かゆいよお尻の掻きすぎで死んだ馬鹿
義量 酒・酒・酒で早死にした馬鹿
義教 のこのこ宴会に出かけていって殺された馬鹿
義勝 かっこ悪い死に方しちゃって病死扱いされた馬鹿
義政 夫婦喧嘩でとんでもない大乱を引き起こした馬鹿
義尚 いいとこ見せよう戦仕掛けて忍者に翻弄された馬鹿
義稙 やたらと逃げ足だけは速かった馬鹿
義澄 泥棒入り放題の御所の奥でガタガタ震えてばかりいた馬鹿
義晴 名前売って金儲けしていた馬鹿
義輝 刀ばかり振り回していた馬鹿
義栄 三好さんの家来扱いされてた馬鹿
義昭 お願いばかりしていた馬鹿

292 :日本@名無史さん:2015/08/22(土) 11:39:50.94 .net
足利将軍家が守護領国制を確立しなければ、
旧態以前とした鎌倉殿と御家人の個と個の主従関係がつづいて、
明治維新のドラスティックな中央集権化はなかった。

また全国的に絶えず内乱が発生する社会システムと確立することで、、
当時世界でも稀にみる軍事大国=技術立国になり、
明治維新のスピーディな近代化もなかった。

つまり足利将軍家は明治維新の礎となる日本を構築した功績があり、
非常に有能なといえる。

293 :日本@名無史さん:2015/08/23(日) 01:15:04.89 .net
酷い時代だ

294 :日本@名無史さん:2015/08/23(日) 02:52:03.61 .net
足利家って人格破綻者ばかりだよなw

尊氏からしておかしいしw

295 :日本@名無史さん:2015/08/27(木) 07:27:37.91 .net
>>277
高義の母の釈迦堂殿は1338年没とする資料がある模様
高義には子がいたようだし、貞氏が死ななきゃ尊氏にお鉢が回って来る事もなかったのかしら(´・ω・`)?

296 :日本@名無史さん:2015/08/31(月) 01:19:29.24 .net
尊氏のすごいところは、なんだか人がついて行ってしまうカリスマ性だからなw
だいたい、いつもそれで逆境でも大逆転。
尊氏が困っていると、誰かしら手を差し伸べて、大逆転w
生まれついての主人公補正がついた歴史上人物。

これじゃ攻略しようがないよ。

297 :日本@名無史さん:2015/08/31(月) 12:17:25.96 .net
尊氏の実績は、直義がいたからこそっていう事実があるからな

298 :日本@名無史さん:2015/09/01(火) 21:34:37.03 .net
>>296
名門の御曹司
戦では勇猛果敢
貰ったものは気前よく家来にプレゼント

良い奴じゃん。政治家としては微妙だが。

299 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 00:12:41.41 .net
後醍醐帝といい、尊氏といい、あの前後はみんなキャラがたちすぎなんだよなあ。

300 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 12:10:54.65 .net
>>298
了俊の言う尊氏は弓馬、直義は政道って本当その通りだったんだろうなあ…

301 :日本@名無史さん:2015/09/03(木) 00:22:07.37 .net
2代目はバカにされているけど、尊氏ほどカリスマはないってだけで、ちゃんとした人だろ。

302 :日本@名無史さん:2015/09/05(土) 16:13:29.33 .net
直義の政道って言うほどのもんでもないだろ。
直義がもう少し能力値高かったら師直派の離反を招いていないわけだからな。
武家なんだから武家の要望ってのをくみ取らなければならなかった。

303 :日本@名無史さん:2015/09/05(土) 22:42:28.22 .net
寺社と貴族をまるっと無視して世が治まるなら楽ちんだったよね

304 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 00:47:26.46 .net
守旧派と急進派の対立だからね
高師直は婆娑羅大名といわれてるけど直義から見たら秩序の破壊に他ならないし

305 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 03:10:38.51 .net
師直からしたら武家は公家の犬じゃないという頼朝以来の確固とした考えがあるからな。
直義も頼朝を模範としてんだけどねw
結局時代は師直の流れで進んでいく。

306 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 13:54:54.79 .net
師直は急進的な改革者としての一面もあるが、意外と鎌倉幕府的秩序を尊重してた保守的な一面もある
という本をこの間読んだな、あれ中々面白かった

307 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 14:04:57.83 .net
公家の勝手な言い分を認めずに承久の乱にまで至ったのが鎌倉幕府秩序だからな。
実は師直の方が鎌倉幕府秩序に忠実といえるんだよね。
表面の行動が派手で荒々しいから直義の方が頼朝の継承者にみえてしまうんだけどw

308 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 21:58:25.90 .net
同じ婆娑羅大名でも土岐頼遠は言語道断だけどね
後ろ盾の北朝をないがしろにすることは幕府自体も否定することだから
ただ直義が名声を高めたのも彼らの戦功があってこそ

309 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 11:02:02.37 .net
頼遠は飲み過ぎたんだよ(適当)

310 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 17:08:29.86 .net
でも馬に乗れて(飲酒乗馬w)弓も射れたんだから言い訳は効かんなあw

311 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 19:51:17.32 .net
飲酒して乗馬→飲酒運転
馬に酒を飲ませて乗馬→整備不良

という話を思い出す流れ

312 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 20:44:40.15 .net
そんな荒くれ者を御する尊氏は大変だな

313 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 22:15:14.21 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

314 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 22:16:24.25 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

総レス数 315
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200