2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物部氏とは何者??

1 :日本@名無史さん:2013/12/19(木) 19:53:10.01 .net
語れ

2 :日本@名無史さん:2013/12/19(木) 22:03:56.02 .net
物部文書を読め

3 :日本@名無史さん:2013/12/20(金) 21:00:27.50 .net
饒速日命だろ

4 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 01:37:50.57 .net
饒速日命は神武天皇の曽祖父でしょ

5 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 07:31:29.17 .net
徐福 伽耶

6 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 08:55:47.38 .net
イスラエルの失われた十支族の一つだけど戦いと呪術に長けた部族。
でも戦いはユダ族、呪術はレビ族・アロン族の方が上?
十種の神寳は物部の神宝?それとも出雲の神宝?

7 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 19:49:19.32 .net
大学の後輩に物部さんてかわいい女の子がいたよ。

8 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 19:51:58.81 .net
>>6
ユダヤ人のその中国人並の妄想。
今後洒落になら時代になりそうだぜ。

9 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 20:26:03.56 .net
もののべ姫

10 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 21:19:21.52 .net
>>4
ニニギだろww

11 :日本@名無史さん:2013/12/21(土) 23:35:28.64 .net
そうだね、間違えた。

12 :日本@名無史さん:2013/12/22(日) 00:33:29.43 .net
古代に祭祀と武力を担当した部族
蘇我氏と権力を二分するほどの豪族だった

物部文書によると蘇我氏に負けて都落ちし秋田に直系の子孫が居る
地元でも特別扱いされてるようなので信頼性は有る

13 :日本@名無史さん:2013/12/22(日) 01:13:32.30 .net
諸国豪族の連合体

14 :日本@名無史さん:2013/12/22(日) 05:43:18.75 .net
>>8-9

15 :日本@名無史さん:2013/12/22(日) 17:12:03.45 .net
物部氏っていうと反仏教勢力みたいに言われてるけど
物部氏の支配下にも仏教勢力居たんだってな。
BS歴史館でやってた

16 :日本@名無史さん:2013/12/22(日) 18:14:56.08 .net
以前東洋英和で物部さんがいた
聞いたら直系だといっていたなあ

17 :日本@名無史さん:2013/12/23(月) 04:37:16.11 .net
物部の「モノ」の意味は安倍・阿部(「アベ」「アヘ」)と同じ「不可視の力」。
誰もよく分からない、それが物部。

18 :日本@名無史さん:2013/12/23(月) 08:49:01.79 .net
蘇我馬子のカミさんも
物部守屋の妹なんだよな

19 :日本@名無史さん:2013/12/23(月) 23:27:08.24 .net
籠神社や石切剣箭神社の宮司は物部氏の支族が代々受けついでいて
社伝によると饒速日命(物部氏の祖)は天皇家より早く大和地方に進出してた
もう一つの天孫一族だったらしい。

20 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 03:00:11.09 .net
>>19
饒速日と天火明は別人

饒速日命 天神
天火明命 天孫

21 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 06:16:41.97 .net
裏切り者

22 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 09:56:46.82 .net
>>20
同一人物だよ。

饒速日命=大物主の正式名称が「天照国照 彦天火明 櫛玉饒速日命」
つまり彦天火明とは饒速日命の略称なのである。

籠神社はこの神を主祭神とし、天照大神より上位と位置付けているのだ。

23 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 10:09:53.83 .net
始祖・彦天火明命から連綿と続くという、籠神社の代82代宮司の話しでは、
社伝によれば彦天火明命は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の別名とされてるそうな。

彦火火出見尊=山幸彦なので籠神社は自社を
「元浦島、元龍宮、常世信仰発祥の故郷」と称してるらしい。

24 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 12:58:56.49 .net
>>19 >>23
籠神社は既に藤原氏が取って替わってるというけどね。
検索してみ。

25 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 13:17:12.94 .net
>>24
現在の籠神社の話ではなくルーツの話だよ

26 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 13:44:53.23 .net
>>22
同一人物だとするとニギハヤヒはニニギの兄にあたる

27 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 14:38:46.72 .net
饒速日命=大物主=彦天火明=彦火火出見尊=山幸彦

なのでニニギの子という説だよ。

28 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 14:56:40.64 .net
籠神社宮司海部氏の日本最古の家系図

ttp://www.motoise.jp/main/houmotu/keizu1.html

海部氏が私に作成したものでなく、之を作成の後に丹後國庁に提出して認知を受け、
更にそれを大和朝廷に差し出した所謂本系帳の副本であり得る事が証明され、
国家公認のものとしてその権威が一段と高まったのである。

29 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 20:39:20.33 .net
24日か
ベリークルシミマス

30 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 21:11:39.31 .net
徐福とかって言ってる翔んでも本とか有るがどうなのかね?

31 :日本@名無史さん:2013/12/24(火) 22:27:25.12 .net
興原敏久

32 :日本@名無史さん:2013/12/29(日) 07:12:27.73 .net
>>19
逆だよ。物部が支族という感じ。
丹波一族=アメノホアカリ一族の宗家で王族。
崇神以前にいつくかの支族が出来ていた感じ。
妃も多いし、古くは王族だったが、応神期ごろに姓をもらったらしいから、
そのころは勢力が衰えて臣下になったんだろうね。
だけど、雄略の時、アマテラスは丹波から豊受大神を迎えている。外宮の神様。
何かあったんだろうな。

33 :日本@名無史さん:2013/12/31(火) 14:53:41.83 .net
ちょっとのぞいたけれど、ムズイね
物部氏が仏法の信奉して、中臣の鎌子一派が廃仏で争った構図ね
物部氏は聖徳太子の系統だったの? 
これから少し勉強してみようかな、なあんて

34 :日本@名無史さん:2014/01/04(土) 20:19:38.69 .net
饒速日=ホアカリと思ってたけど、違うのかなぁ?
降臨前のニギハヤヒの根拠地はどこだ?

35 :日本@名無史さん:2014/01/04(土) 22:32:51.93 .net
もちろん高天原だろ

36 :日本@名無史さん:2014/01/06(月) 22:50:38.10 .net
>>33
聖徳太子は蘇我氏と組んで物部氏と戦ってるよ

37 :日本@名無史さん:2014/01/07(火) 14:43:00.33 .net
>>34
高天原だろ。
記紀が書かれた当時の大和朝廷の領土内にはない。
白村江の戦いで失った朝鮮半島だろうね。

38 :日本@名無史さん:2014/01/07(火) 16:29:27.06 .net
>>34
どうなんだろうなあ。
同一って伝承もあるけど、なんか扱いが違う感じがするんだよなあ。
ホアカリ族=王族
ニギハヤヒ系=家臣

ホアカリ族の宗家だけが王族扱いで、物部の先祖は庶流の支族だったから
家臣だったのか?
ニギハヤヒが神武と同世代な訳はないからな。

39 :日本@名無史さん:2014/01/07(火) 18:31:31.71 .net
高天原は長江下流域の稲作先進地域ではなかろうか。
その辺は秦朝以前は非漢民族系の東夷が多く住んでいた。
中国の史書でも習俗が倭の記述と一致する部分が多い。

40 :日本@名無史さん:2014/01/07(火) 20:44:26.00 .net
>>38
ホアカリ族とニギハヤヒ族の違いとは、
同じ失われたイスラエル十支族どうしの中でも、
ヤコブ(イスラエル)臨終の時に王権の指定のあったユダ族或はエフライム族とそれ以外か、
或は同じ失われたイスラエル十支族どうしの中でも、
異民族や同族との長い戦いの末にマナの壷など王権の証を手にしていた一族とそれ以外、
或はこうしたイスラエル渡来王権と日本先住王権との違いのような気がする。

41 :日本@名無史さん:2014/01/09(木) 19:47:54.35 .net
ルーツは北部九州じゃないの?

42 :日本@名無史さん:2014/01/10(金) 09:14:06.64 .net
41
同意。
物部の故地は遠賀川流域とする説もあるが、さらに遠祖は、筑後川中下流域と考えるものもいるようだ。
そこでの物部の位置づけと、天孫族との関わりが分かると、饒速日とイワレヒコの関係やホアカリと饒速日の関係性が明確になるような気がするが。

43 :日本@名無史さん:2014/01/11(土) 02:52:10.97 .net
物部氏のルーツは秋田だよ

44 :日本@名無史さん:2014/01/11(土) 09:47:32.77 .net
大和に神武が入った時に、長髄彦が敗れただろ。その際に長髄彦の勢力の一部が北へ逃れた。
秋田の物部はその勢力だ。
饒速日はホアカリの庶流とする説が一番現実的だろうな。
大和を明け渡す時、統治の正統性という点で、イワレヒコに統治権を譲っている。
これは、天孫族の本流への近さがメルクマールになっているんだろう。

45 :日本@名無史さん:2014/01/11(土) 09:53:16.79 .net
>>39
そう考えた時もあったんだけどね。
それだと、先進地域からやってきて原住民を蹴散らしたって伝承があっても
おかしくないし、せいぜい3000年前になるだろ。
苗族とか、の親戚というか。

でも、記紀の神代は、弥生以前のかすかな記憶も伝えてる感じ。
遺跡で言えば、福井の鳥浜のようなイメージ。

記紀や風土記を作った日本人の先祖の主流は縄文人で、水稲稲作を
取り入れ、渡来人を受け入れた。
高天原は、はるか昔の先祖達のことなんじゃないかなあ。

46 :日本@名無史さん:2014/01/11(土) 11:28:21.23 .net
>>44
ニギハヤヒが畿内に移住する前は秋田に居住していた
降臨した山は鳥海山
天皇を支えた神官の家系なんでそれなりに正確な伝承だろう
秋田美人はニギハヤヒが集めたと思ってるw

総レス数 643
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200