2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物部氏とは何者??

1 :日本@名無史さん:2013/12/19(木) 19:53:10.01 .net
語れ

413 :日本@名無史さん:2015/06/03(水) 08:35:34.39 .net
>>403-404
その間に大洪水とかで2回くらい人類が滅亡してて
今の日本人と関係あると思うのは基地外だから、
結局ノアを先祖とするシュメール王家天孫族や
その天孫族と一緒に移動してた物部達が最古。

414 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 00:13:58.48 .net
>>128
追加
物部氏
http://tokyo.atso-net.jp/pukiwiki/index.php?%E7%89%A9%E9%83%A8%E6%B0%8F

415 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:40:52.35 .net
>>403-404
その間に大洪水とかで人類が二回ほど滅亡して
6000年前の小麦作が今の日本人と関係あると
思ってるのは頭弱過ぎるから、
結局ノアから始まるシュメール天孫族が最古で
シュメール天孫族と一緒に移動してた物部が最古。

416 :日本@名無史さん:2015/06/06(土) 07:25:02.79 ID:7DeC9feIx
縄文時代の人口の集積地、文化の中心は、全ての千メートル以上の山に囲まれた盆地だ。
これは、過去の洪水でや巨大津波で平野部の人間は絶滅したからだ。

417 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 03:06:35.73 ID:uoEI7Vq0x
古代イスラエル人の一派かな

418 :次スレ:2015/06/20(土) 05:14:13.84 ID:c4snuhG9I
南方渡来かな。ややこしいから。

419 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 08:57:34.37 ID:qZpYlxOPL
ケルト人は、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族である。
ケルト人は青銅器時代に中部ヨーロッパに広がり、その後期から鉄器時代初期にかけて、ハルシュタット文化を発展させた。
ケルト人がなぜ、中央アジアから移動したのかははっきりしないが、このケルト人の一派は、東に逃れ日本にも渡来している。
これが物部の正体なのだ。

420 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 10:54:02.56 .net
>>178
推古朝期に、物部氏の支族穂積氏が新羅攻略に遠征した記録が、
あるらしい。
”穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じ
られて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略・・・・・・・・・・・・”
物部氏とその背後にあったもの 奈良は百済民 だから新羅が敵 大和が敵だった  2015-06-30
ttp://blog.goo.ne.jp/akatsukida/e/335367c3953e851601fa81e62219ef6e

421 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 16:33:26.90 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

422 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 16:33:55.91 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

423 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 01:28:09.31 .net
前方後方墳の被葬者は物部氏系

424 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 14:31:19.84 .net
朝廷直轄の軍事集団が物部。
饒速日命に連なる棟梁系の一族を中心としているものの、他族もその集団に入ると物部氏となる
ある種の職業名のようなもの。

皇子将軍が危険な戦に出向く時、皇子の名前で負けたり死んだりすると
王権の権威失墜になるので臨時で物部名乗ったりもする。
よって記紀等に唐突に出てくる物部将軍の中には皇子将軍も居ると思われる。

425 :日本@名無史さん:2015/09/01(火) 14:15:56.15 .net
まとめられた記念あげ!
http://world-fusigi.net/archives/8125033.html

http://iup.2ch-library.com/i/i1499118-1441084449.png

426 :日本@名無史さん:2015/09/05(土) 00:34:36.99 .net
>>372 違うぞ。血統的にはペルシャだな物部は。命からがら逃げてきたんだろう。物を大事にとはそういう事だ。



藤原のほうが中国人、百済出自とかでトンデモだぞ。

427 :日本@名無史さん:2015/09/05(土) 00:42:04.00 .net
藤原系はただの神別。お前らがちんちんとかチョンとか秦氏とか外人とか呼んでる勢力は、
実は皇族だったり皇別の末裔。それ位、物部の歴史は古く、魔力に溢れている。

428 :日本@名無史さん:2015/09/05(土) 00:48:16.67 .net
まあ藤原系は朝鮮人なんだけどな。こいつらがいつも戦争を起こしてる。

429 :日本@名無史さん:2015/09/05(土) 00:58:33.01 .net
扶余がペルシャ系(スキタイ系?)だしな。

430 :日本@名無史さん:2015/09/05(土) 01:30:00.22 .net
>>426
>血統的にはペルシャだな物部は。
「物部氏ってひょっとして、コーカソイドと少なからず
関係しているのでは?」と、自分もそう思うことがある。

母方が物部氏と深く関係する地域の出身だけど、
地域の人は目鼻立ちがハッキリしていて、鼻筋が通っている。
それと二重が多い。そこの県は目の細い人が多い所だから珍しい。

431 :日本@名無史さん:2015/09/14(月) 02:55:02.36 .net
物部氏は鉄の民だろうから可能性はあるよね

432 :日本@名無史さん:2015/09/20(日) 17:06:07.93 .net
>>430
島根県か山口県っぽいな。

島根県には石見国一宮の物部神社があるし
山口県の前身、長門国の守護は守屋の末裔の厚東氏だった。

433 :日本@名無史さん:2015/11/21(土) 17:00:11.97 .net
>>127
過去スレ追補
物部
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1027/10279/1027935326.html

434 :日本@名無史さん:2016/01/01(金) 20:17:42.18 .net
卑弥呼
物部氏
秦氏
同じ系統の宗教信者だと思う

435 :日本@名無史さん:2016/01/03(日) 12:04:54.98 .net
なんで卑弥呼や秦氏が剣神を信仰してたことになるんだよ

436 :日本@名無史さん:2016/01/08(金) 21:44:09.03 .net
卑弥呼と秦氏は、鬼道つながり
秦氏と物部氏は、神社つながり
秦氏が権力と共に物部復活

437 :日本@名無史さん:2016/01/23(土) 18:19:08.81 .net
>>377
物部氏は、源郷北部九州から大和移住の折、神武東遷と違って
出雲経由で東上したのか?
”北九州から発して出雲を中継地として大和入りした物部氏・・・・・・”
銅 鐸 と 鏡 作 氏  宝賀寿男  2014.2.5
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/kagami1.htm

438 :日本@名無史さん:2016/02/23(火) 08:24:33.60 .net
>>437
下示週刊誌『磐船神社/石切劔箭神社』特集号にニギハヤヒの東遷
経路が、掲載されておるようです。
週刊「日本の神社」 第108号 磐船神社/石切劔箭神社/譽田八幡宮 2016-02-23発売 \562*1.08
哮ヶ峯周辺に残る物部氏の痕跡/ヤマト入りする前の饒速日命の足跡/
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=47871&issue=108

439 :日本@名無史さん:2016/03/03(木) 22:00:19.25 .net
>>424
氏祖「饒速日(ニギハヤヒ)」=「豊かではやいヒ」とは、稲妻を擬人化した
人名でよいのかな?

440 :日本@名無史さん:2016/03/03(木) 22:51:20.25 .net
秦氏の氏神は稲荷

441 :日本@名無史さん:2016/03/03(木) 22:54:35.16 .net
>>439
彗星や流星の可能性も

442 :日本@名無史さん:2016/03/04(金) 19:09:41.94 .net
ニンニキニキニキとニギニギしくが転じてニニギです。

443 :日本@名無史さん:2016/03/04(金) 22:27:47.30 .net
平和に繁栄させるって意味だろ

444 :日本@名無史さん:2016/03/05(土) 23:51:20.37 .net
軻遇突智を斬って刀剣の神が生まれるあたりに、
ミカハヤヒやヒハヤヒというのがタケミカヅチと一緒に出てくるので
ニギハヤヒもその類い

445 :日本@名無史さん:2016/03/06(日) 13:37:24.97 .net
適当に造ったキャラなので名前も適当な語呂合わせで決めました

446 :日本@名無史さん:2016/03/06(日) 20:36:50.06 .net
これですよ
現代人の信仰軽視
古代人の社会を理解しようとせず何でも捏造!創作!

447 :日本@名無史さん:2016/03/07(月) 03:04:35.07 .net
人名だけでなく地名も語呂合せや駄洒落です。

448 :日本@名無史さん:2016/03/10(木) 04:22:54.39 .net
ミカハヤヒやヒハヤヒのハヤヒと
ニギハヤヒのハヤヒが同義とは限らない

449 :日本@名無史さん:2016/03/12(土) 06:05:59.84 .net
>>439
弥生語から解読すると、「ニギハヤヒ」は、ニ+キ+ハヤ+ピと分解され
「きわめて優れた力あふれる意志」の意味らしいよ。
真実の 「天津祝詞の太祝詞」を求めて 「先代旧事本紀」の中の「一二三の祝詞」
ttp://www.pikakamo.com/index.php?%E3%80%8C%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E7%A5%9D%E8%A9%9E%E3%81%AE%E5%A4%AA%E7%A5%9D%E8%A9%9E%E3%80%8D

450 :日本@名無史さん:2016/03/13(日) 09:17:31.69 .net
登美地名 
 大阪  堺(登美ヶ丘) 高槻(登美の里)
 奈良  奈良市(登美ヶ丘、鳥見もあり)

鳥見、つまり見晴らしの良いところ、という説が有力。
長髄彦、ニギハヤヒの時代は河内湖であり、その北岸と南岸が現在の高槻と
堺であった。高槻の登美の里の近くに「津之江」地名があり、当時の大阪で
は数少ない平地で、有力豪族の根拠だったと考えられる。現在、近畿最古級
の弥生巨大水田跡が見つかっており、市内至る所に遺跡がある。
登美の長髄彦は、ここを最初の根拠としていたのかも知れない。
堺の登美ヶ丘は丘陵の上だが、近くには池上曽根があり、また東大阪の鬼塚
と共に縄文から連続している四つ池があり、これらも近畿では珍しい巨大水
田跡である。
すねが長いのは縄文人の特徴だが、長髄彦がニギハヤヒの随伴者で、九州由
来の氏族か、それとも名前通りの縄文以来の王なのか、興味深い。

451 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 04:28:44.63 .net
>>449
『記』の表記するイザナギ・イザナミの子「速秋津比古神・速秋津比売神」、
スサノヲ「建速須佐之男命」の「速」も、「力あふれる」との意なのかな?

452 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 07:29:46.76 .net
>>181
欽明紀記事の竹斯物部莫奇委沙奇(マガワサカ)のマガワサカって
珍名だが、古代のキラキラネームなの?意味は?

453 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 15:15:25.12 .net
日本人は男系基準で3つに分れます。

皇別・・・天皇家から臣籍降下した系統や傍流で、蘇我氏、橘氏、平氏、源氏、その他があたる。

神別・・・天津神・国津神の子孫ということになっており、中臣(藤原)氏、物部氏などがそれにあたる。

諸蕃・・・渡来人系の氏族であり、秦氏、東漢氏などがこれにあたる。

454 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 16:29:57.96 .net
ニギハヤヒ=スクナヒコ=ヒルコ
ナガスネヒコ=アテルイ

じゃないのかなと?アマテラスがーってのがヒルコのことかなと?

でもモノノベがヒルコにつながるのか??

455 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 16:46:31.31 .net
モノノベはどっちかと言うとツクヨミ系列だと思うんだけどなあ

でも秦氏もツクヨミ系列を字で示してるくせに絹ガー絹ガー言ってるからなにか裏にあるのかな?


スクナヒコは出雲に流れ着いた時点で絹の服を着てたって話だし

456 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 19:44:14.36 .net
>>454
>ニギハヤヒ=スクナヒコ=ヒルコ
>ナガスネヒコ=アテルイ
>じゃないのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スレ誤爆か?等号=を誤用だし、投稿論旨も不明。
ナガスネヒコは3世紀前後、アテルイは9世紀の人物ゆえ、等号で結べない
つまり同一人物ではありえない。
ニギハヤヒ=スクナヒコ=ヒルコも、意味不明だ。

457 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 20:56:03.75 .net
>>456
熟早日(熟すのが早い日)を蛭子
蛭子を夷とみて
蛭子を少彦名とも同等に観た

夷、東北の話を物部と夷の二つに重ねて考察したのでそんな形になった

458 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 21:12:39.08 .net
物部は兵主神を指し五種の兵器は五角形でも表され五角形は台の文字を表す

この上の三角形部分が朝鮮半島で保食神かつオオゲツヒメ(大月?)をも指すから
物部は月扱いとした

その場合に物部が偶々東北に逃げたからといって饒速日命の末ってのは嘘臭いなーと

459 :日本@名無史さん:2016/04/25(月) 22:30:22.40 .net
全然わけがわからないけど、お前らの脳内では理屈が通ってるわけ?

460 :日本@名無史さん:2016/04/26(火) 01:42:41.07 .net
>>454
>>455
>>457
>>458
辺りは一人で書いてるから複数だと思われたらスマンw

自分の脳内では確定事項からの派生としてもの考えてる

ちなみにアテルイってのはおそらくアテナイと同意で名前じゃなく単に将軍を指す役職名だと思われる

兵主や物部と同意って部分に味があるなとも

461 :日本@名無史さん:2016/04/27(水) 15:55:35.00 .net
メモ帳でまとめてからやれよ

462 :日本@名無史さん:2016/04/28(木) 23:33:33.64 .net
皇室も物部氏も、3万年以上前の氷河期に日本に渡来してきた
最古のY遺伝子のD1bを持つ氏族同士だが
両者が分岐したのは1万年以上前。
皇室は、D1b1a2
物部氏は、D1b1d1

ニギハヤヒとかが実在したとしても、せいぜい2000年前なので
皇室や尾張氏が言うように、やはり、ニギハヤヒは天孫ではなく
尾張氏の祖先であるホアカリとは、無関係であった。

ニギハヤヒの正式名称には、ホアカリ櫛玉ニギハヤヒという。
櫛玉とは形見の意味があり
やはり、ニギハヤヒは、自分はホアカリの御落胤だと自称してただけで
実際は嘘をいっていたことになる。

463 :日本@名無史さん:2016/04/29(金) 01:42:36.07 .net
ニギハヤヒは天一というか天?

天皇周りが天孫って訳で、一世代目と三世代みたいな感じ

ニギハヤヒも出戻りかも知れないけど

天孫は更に後世での出戻り

464 :日本@名無史さん:2016/04/30(土) 20:30:08.91 .net
日本の古代歴史は、どこまで行っても神話にすぎない話なのが悲しいよな。
早い話、この国を造ったのは肝心の原住民(日本民族)ではないということ。

465 :日本@名無史さん:2016/04/30(土) 21:15:52.56 .net
じゃあ神話の無い原住民建国の国にでも移住したら?

466 :日本@名無史さん:2016/05/01(日) 02:30:20.38 .net
どこまでというか神話の時代って日本の歴史に比べたら中期辺りの話だろ?
上古の時代は神代以前だと思うよ

天孫が日本の戻って来たときにも天一は日本で暮らしてた

467 :日本@名無史さん:2016/05/03(火) 10:42:52.00 .net
>>457
記紀で天磐舟で河内に降臨した先住天孫族領袖とされるニギハヤヒは、
蛭子=不具とか夷=未開人でなく英傑であって従来の用字の好字『饒速日』で
妥当であろう。
熟早日(熟すのが早い日)や蛭子とニギハヤヒを矮小化するのは、何故?
創造神が生んだ初の子は何故奇形なのか?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/min/1388045627/

468 :日本@名無史さん:2016/05/03(火) 13:48:31.45 .net
天皇は日本海を周遊できる舟を持っていたはず。

469 :日本@名無史さん:2016/05/04(水) 06:18:18.55 .net
>>7
マジか

470 :日本@名無史さん:2016/05/04(水) 06:24:02.04 .net
物部氏は守屋の崇仏論争で
あきらかなように古神道を奉じる
ガチな保守勢力。

471 :日本@名無史さん:2016/05/04(水) 06:25:14.07 .net
>>19

紀記にも書いてありますね

472 :日本@名無史さん:2016/05/04(水) 06:30:50.55 .net
>>53

平安時代に武士が軍事を担うような
経緯で、
大和王権成立後にこの裏天孫族に
軍事が任されたのではないだろうか。

473 :日本@名無史さん:2016/05/04(水) 06:35:44.77 .net
>>32

どうかな?
尾張氏のことをお忘れでは?

474 :日本@名無史さん:2016/05/04(水) 06:35:55.57 .net
物部氏は古墳時代の軍事貴族だろ

渡来人らを中心とした藤原氏の台頭の影で滅ぼされた連中

475 :日本@名無史さん:2016/05/04(水) 19:47:02.91 ID:uZg0LiaQ.net
物部氏

タカクラジ(兄)
ミマキイリヒコ(弟)、出雲の協力により実質初代天皇になる

この二人により遠賀川から東征が行われる

他の物部氏は先代旧事本紀参照

476 :日本@名無史さん:2016/05/08(日) 23:45:07.00 .net
Y遺伝子でみたら、

皇室、物部氏、出雲国造家も約3万年以上前に日本へ渡来してきた古い系譜。
ただし、三者それぞれ分岐したのは1万年以上前なので
日本神話(せいぜい2000年前くらいか)の言うように、
三者は男系ではつながっていない扱いだった。

中臣氏は新しくて約4000年くらい前に日本へ渡来してきた系譜。

いずれにせよ、日本神話の話はせいぜい2000年以上前の話なので
これらの氏族は、そん時点では日本に住み始めて千年以上の時間が経過している。

477 :日本@名無史さん:2016/05/09(月) 14:22:06.74 .net
蘇我氏の天下でも東北のほうでひっそり暮らしてたんでしょ

478 :日本@名無史さん:2016/05/10(火) 00:39:08.06 .net
ちゃんと今現在も物部守屋は存在してますよ。日本全土にいます。 別に隠すつもりもなければ、大きく出る事もありません。 普通の生活です。家紋は受け継がれてきてるだけです。

479 :日本@名無史さん:2016/05/11(水) 12:42:28.14 .net
おまえら新説を語る時は
ちゃんとした根拠を語れよ。

ここは幼稚園じゃないぞ。

480 :日本@名無史さん:2016/05/11(水) 15:55:28.00 .net
根拠が無いと説じゃなくて妄想だからねw

481 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 05:28:43.39 .net
>>431
『新撰姓氏録』が饒速日の七世孫と記す大賣(売)布命とは、何者か?

482 :日本@名無史さん:2016/05/20(金) 22:28:40.94 .net
物部氏は海賊であり馬賊である。
つまり、収穫期を狙って村を襲う略奪民族なのだ。
鉄は、馬具や船を作ったり、武器を作るために必要なものだ。
鉄の材料も職人も略奪してきたのだろう。

483 :日本@名無史さん:2016/05/22(日) 10:00:43.15 .net
>>464
先住民物部氏と諏訪大社には、関わりがあるのか?
週刊「日本の神社」 第120号 諏訪大社 他 2016-05-17発売 \562*1.08
聖地のミステリー:古代史最大の豪族・物部氏と諏訪の深い関わり
ttp://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=47919&issue=120

484 :日本@名無史さん:2016/05/23(月) 08:32:56.86 .net
関裕二のコラムじゃん…

485 :日本@名無史さん:2016/05/25(水) 09:36:18.97 .net
新説ではなくて、本物が言ってるだけなんで。まぁウソくさいと聞こえてしまうのが悲しいです。代々受け継がれてきてる古文書があるんですが…お見せ出来ないのが悔しいです。日本至る所にある守屋神社でも参拝なさって下さい。

486 :日本@名無史さん:2016/05/25(水) 09:51:55.60 .net
>>485
糸魚川のタケミナカタが滅ぼした諏訪の在地勢力がモレヤだろ

487 :日本@名無史さん:2016/05/25(水) 14:26:14.97 .net
徐福の子孫

488 :日本@名無史さん:2016/05/25(水) 21:52:55.70 .net
>>485
>日本至る所にある守屋神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
?長野県高遠町のしか知らぬのだが、他には何処何処に坐すのか?

489 :日本@名無史さん:2016/05/26(木) 18:11:33.03 .net
>>19
これが正解だろ。

490 :日本@名無史さん:2016/05/26(木) 22:43:24.00 .net
渡来系縄文人という事ですね

491 :日本@名無史さん:2016/05/26(木) 23:11:25.04 .net
埴輪好きなのは間違いない。

492 :日本@名無史さん:2016/05/27(金) 00:16:56.42 .net
高龍神社を祭る地域に進出している。
Google地図で探せばわかります。

493 :日本@名無史さん:2016/05/27(金) 06:29:09.50 .net
十種神宝がある天橋立の籠神社は物部だな。息津鏡と辺津鏡がある。

494 :日本@名無史さん:2016/05/28(土) 00:03:27.92 .net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

495 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 15:43:19.35 ID:9AcQLEqAq
 紀元前の日本には、イスラエルから古代アメリカに移住しマヤ文明などを築いていた民がアメリカから渡来して移住しました。

 その後、紀元前に秦からユダヤ教徒の徐福たちが集団で西日本に渡来してました。
 邪馬台国の文字は、当時の中国人が付けた文字で発音でいえば「ヤマト国」です。
 「ヤ」はヘブル語の「ヤハウェ(エホバ)」の短縮形で「ゥマット」は人民の意味があります。
 したがって「ヤマト」とは「ヤハウェの民」です。

 その後、紀元後の3世紀末、朝鮮半島を経由して、原始キリスト教徒集団が渡来しました。
 初代天皇陛下は、原始キリスト教徒集団の長です。

 釈迦はイスラエル人であり預言者です。

 イエス・キリストは、仏教の観音菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩であり、神道の高御産巣日神、豊受大神、天照大神です。

 あなたの知らない驚きの物証と極秘情報があります。

 仏教解明 1〜4まであります
 http://blog.livedoor.jp/hideki4612/archives/1016056675.html

 天照大神の正体
 http://blog.livedoor.jp/hideki4612/archives/1058533143.html

 日本人のルーツと神道、仏教の真実
 http://blog.livedoor.jp/hideki4612/archives/1025769358.html

496 :日本@名無史さん:2016/09/03(土) 11:44:25.50 .net
物部守屋・・・・大和朝廷時代、神代以来の軍事氏族の名門で、蘇我氏と崇仏・廃仏論争を繰り広げたことで有名だ。
そんな物部氏の末裔である守屋武昌が、「防衛省の天皇」と呼ばれながら防衛庁を事務次官として牛耳っていた。
歴史は繰り返すんでしょうかねぇ。
興味深いのが、かつて「えたひにん」と呼ばれていた人達は、実は物部氏の血統だという説があるそうです。
物部氏は古神道をつかさどり、生贄を神に捧げ、血の儀式をするヘブライからやってきた民だったそうで、そういう生贄の儀式や血の儀式をするので、えたひにんに身分を
落とされたという話。

497 :日本@名無史さん:2016/10/10(月) 18:36:19.67 .net
物部氏はヤマト政権以前のヤマトの王
どこから来たのか分からない後の大王家を擁する諸国連合の一員となりヤマトの地の国譲りをした
ヤマト政権樹立に伴い連合各勢力の文化や様式を取り入れあるいは融合させた
物部氏はその中で祭祀(のちの古神道)という政(まつりごと)の主要部分を職掌する地位に就いた
祭祀王はもちろん大王であるが祭祀は物部式である

後代諸国連合のヤマト政権からヤマト王権という国家の体を成すに連れて祭祀は政治に移り変わり政治でも物部氏は枢要の地位を保っていた
連合ではなく国家となったことで元諸国勢力は一臣下となり国家の命令で動かなければならなくなった
となるとこの国家権力の掌握を狙って権力闘争が激化していく

元々仏教は物部氏が持ち込んだものだった
だが祭祀がまだ大きな影響力を持つ中で仏教を新たな祭祀法として目を付けたのは蘇我氏だった
祭祀を仏教にすることで祭祀≒政治から物部氏の権力を引き剥がし蘇我氏が取って代わろう図った
こうして崇仏派蘇我氏と廃仏派物部氏という構図になった

部曲や部民で構成されているヤマト王権は氏族集団がそのまま公的機関として機能していた
ゆえに権力闘争に敗れた物部氏は氏族全体がヤマト王権から排斥されることとなり歴史の表舞台から消え去った

更に後年渡来系の中臣氏は氏族集団を主体とするヤマト王権では権力を拡大することは難しかった
ゆえに大陸式の律令という官僚制を導入することで古来からの氏族集団を排斥する手法を採った
これが王権の限界と上手く合致して律令を主導した中臣氏つまり藤原氏は巧妙に藤原一強の官僚制を敷いた
対外的にも国家組織を確立しこれより大和朝廷となる

498 :日本@名無史さん:2016/10/10(月) 23:47:07.40 .net
記紀の過去の改ざんも
仏教周りが原因みたいねぇ

499 :日本@名無史さん:2016/10/11(火) 01:37:27.54 .net
物部氏本流は継体朝の中核軍閥で、古代吉備王朝の流れ。
傍流(建前上は宗家)が、神武天皇親衛隊の葛城軍閥。
対極的に、蘇我氏は継体朝による大和天皇家解体工作の担い手。
つまり、仁賢天皇の親衛隊の流れで西播系。
両氏のルーツはおそらく同じ。
仁賢天皇は、雄略天皇を反面教師とした別途の謀将天皇。
雄略暗殺、清寧討伐、顕宗謀殺、
自らの悪事を抹消するため、語り部達を皆殺しにしたので
即位直前からの事跡は不詳。

500 :日本@名無史さん:2016/10/23(日) 21:25:23.29 .net
「丑寅日本国に倭国の皇統を砕く書が残っている。秩父に残った蘇我一族の国記及び天皇記である。将門を討ったけれども、本命の国記、天皇記の奪取がならなかった。倭国朝廷の企ても不覚に終わったのである」

501 :日本@名無史さん:2016/11/24(木) 19:33:53.24 .net
>>470
弓削道鏡は物部係なのに仏教僧

502 :日本@名無史さん:2017/01/11(水) 21:45:04.68 .net
>>497
>祭祀王はもちろん大王であるが祭祀は物部式・・・・・・・・・・・・・・
祭祀王とは、己が世子たちの夢見内容により世襲後継者を指名したと
記録される崇神天皇のように男巫の側面を有する大王たちを指すのだろうが、
その物部式祭祀というのは、如何なる様式なのですか?

503 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 12:40:42.48 .net
>>493
十種神宝のうちの息津鏡と辺津鏡の二鏡って、どう違うの?

504 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 09:41:17.32 .net
>>444
奈良市石木町に坐す大和国添下郡の式内社登弥神社の祭神の一体に
登美建速日(トミノタテハヤヒ?)命という「ハヤヒ」名があるね。

505 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 18:37:23.97 .net
>>496
反論するのもアホ臭いが、物部氏は地方豪族の元となった国造を多く輩出し、
江戸の身分システムの遥か以前から地方で勢力を持っていた。

506 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 11:07:39.38 .net
物部のルーツは九州の筑後川・遠賀川を牛耳っていた氏族、後に東征し天皇家のルートとなる。

507 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 13:11:16.28 .net
物部氏の祖らは、卑弥呼対卑弥弓呼(クナ)の争いの際に、クナを裏切り卑弥呼に寝返った人々だろ。

クナは2世紀後半までは

508 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 13:14:59.58 .net
物部氏の祖らは、卑弥呼対卑弥弓呼(クナ)の争いの際に、クナを裏切り卑弥呼に寝返った人々だろ。

クナの版図は2世紀後半までは、河内和泉、大和。
物部氏の祖が大和の大王の筈がない。大和の元々の支配者は卑弥弓呼。

もちろん饒速日(実在すら怪しい)でもないし、カモでもない。

509 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 15:43:13.93 .net
伊加賀色許雄命は、伊加賀色許賣命の「弟」で、『日本書紀』や『新撰姓氏録』では「物部氏」の祖神とされている。
『先代旧事本紀』によれば、両神は饒速日命(にぎはやひのみこと)の6世孫にあたる。
日本一社 延喜式式内社 阿波國麻殖郡 伊加々志(いかがし)神社
鎮座地  徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635
御祭神  伊加賀志許賣命(いかがしこめのみこと) 伊加賀色許雄命(いかがしこおのみこと)
またもや、日本で唯一、徳島県にしか存在しない延喜式式内社です。


『先代旧事本紀』によれば、両神は饒速日命(にぎはやひのみこと)の6世孫にあたる。
また、日本書紀によると伊加賀色両神の母(『先代旧事本紀』によれば“父”)
とされる大綜杵命(饒速日命5世孫)も、隣町鴨島町の「御所神社」に祀られている。
このような人間関係から一般的には、伊加賀色許雄命から更に遡って饒速日命までを「物部氏の祖」とし、
物部なのだから、みな河内(そもそも“河内”は阿波の一般的な地名)の人間であると単純に考える人が多い。
しかし、
@ 「イカガシ」の名を冠し、「イカガシコメノミコト」を御祭神とする式内社が、全国で阿波国麻植郡のみに存在すること
A 伊加々志神社は朝廷から「大明神」の称号を送られていること
B 母神もまた同地(忌部の本拠地である)麻植郡に祀られていること
C 『阿波両国神社録』(1430)に当社が忌部神社8摂社のひとつに挙げられていること

などから、伊加賀色許賣命は阿波忌部の女性である可能性が高いと考えられる。
同じく祭祀を司る物部氏との関係は、同族分派の可能性もあるのである。

510 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 22:55:13.73 .net
>>503
一方が前漢後期(紀元前)、他方が後漢(紀元後)の物の本物で奇跡的に一度も土中に埋納去れずに完全な形で二千年の時を経て伝わる正に宝鏡。

因みに、前漢が滅び王莽の「新」帝国が建国されたのが
正に西暦の紀元元年に当たるので歴史のベンチマークとして分かりやすいかと。
その「新」帝国も僅か15年で瓦解、光武帝劉秀の後漢が成立。

また、成立間もないキリスト教も後漢の建国間もなくに既に都の洛陽に到来して盛んに布教活動を全国的に展開していた事が後漢書に記されています。

511 :日本@名無史さん:2017/06/22(木) 21:34:40.52 .net
【延喜式神名帳】遠賀神社 出羽国 田川郡鎮

九州の田川郡と遠賀川に関係か。

512 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 10:39:46.42.net
今に残る神道は物部神道の
影響後が見れますが

513 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 12:12:54.52.net
徐福=ニギハヤヒ(再渡来(リベンジ)時に号した。初回渡来(出雲の簒奪にtry)時にはホアカリを号した
出雲帝国の正副二人の王を殺害(一人は岳父(義理の父親))して帝国(この当時、日本列島の大部分を領有ないしは勢力圏内)乗っ取りを謀るも
意に反して意外に早く出雲帝国側が盛り返し態勢を磐石にしたため大失敗。
出雲側から捕遂される立場となり暗殺の危機が迫ったため(僅かに得た丹波国と妻子を放棄して)逃げ帰ったらしい))

鬼神より怖く残忍な秦の始皇帝や朝廷にはそんな事はおくびにも出さず(判れば色々残忍な極刑が待っていた)
舌先三寸で巧みに再度の奮起を促し、まんまと騙し通してあの大秦帝国の国庫を傾けさせる程に巨万の富をせしめると共に大船団の建造させて
三千人と言われる青少年少女らに一族配下を紛れ込ませた上で山東半島から船出して東海に浮かび二度と還らず。
後々の風聞では蓬莱島に至り彼の地の王となったとも。、、、(史記)

この大船団が九州の有明海に入港(海上が見たこともない大船団に占められた様は圧巻だったでしょう。)して
佐賀の地に上陸。(サカ、サガ等は最高神(王)を意味するかと)
出雲帝国から北九州地域の統治を委任される形で分家独立したばかりの宗像王家のカタアタス命に取り入り?三女の市杵島媛命/サヨリ媛(狭手依媛命)と政略結婚して、
次男坊(先に渡来した際には長男の五十猛/天香語山命/手栗彦を成した。猛は徐福の父親の名(徐猛)で息子に命名)と娘を産ました。(精力絶倫オヤジ(ジジイ))
この次男坊がホホデミ。物部王家の祖。
また、のちの歴代物部王家の当主(王)はホホデミを襲名していたらしい。
、、、後々の天皇家に列なる (天御中主尊(徐福?)より神武天皇まで三十数世、筑紫島に都す。にも合致)

あと、市杵島媛命(=イザナミ(二人目))との娘、穗屋媛命は長男で穗屋媛の異母兄の天香語山命に嫁いで天村雲命/建位起命を産む。

総レス数 643
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200