2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】

1 :日本@名無史さん:2015/09/18(金) 21:00:14.38 .net
古代九州の話となると邪馬台国論争に終始してしまうので、個別に語れる場所はないかと。
畿内説への反論は畿内説スレにて、九州説を前提とした古代九州の話は九州説スレにてどうぞ。

2 :日本@名無史さん:2015/09/18(金) 23:06:39.20 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

3 :日本@名無史さん:2015/09/18(金) 23:07:20.25 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

4 :日本@名無史さん:2015/09/19(土) 00:44:48.61 .net
最初のレスがコピペかよw

5 :日本@名無史さん:2015/09/19(土) 03:32:05.38 .net
魏からの使者は九州で足止めされたのかもしれないと思う

不弥国までは丁寧に書かれてるのにそこから先はざっくりし過ぎ
使者は畿内までは連れて行ってもらえず九州で全部対応されたのかも
攻めてこられるのを恐れて邪馬台国の正確な場所を知られたくなかったので
不弥国から先はいい加減な情報を流したのかも
だとすれば描写は全部九州の倭人の話になるし邪馬台国近辺の地勢がおかしいのも説明がつく

まあ全部想像に過ぎないんだが、こういう話でいいんだよな、ここ

6 :日本@名無史さん:2015/09/19(土) 09:10:33.77 .net
奴国までしか行ってない。でもそれで問題なかった
なぜなら女王国=奴国だから。

7 :日本@名無史さん:2015/09/19(土) 10:04:40.28 .net
倭人伝で描写される倭人は後の安曇氏のような海人族だろう

8 :日本@名無史さん:2015/09/19(土) 10:53:41.48 .net
日国 筑紫国 豊国 日向国はいつ成立したか

9 :日本@名無史さん:2015/09/19(土) 11:09:58.64 .net
国のないその地に国を造った業績を称え、後の人々はその者を国常立と呼んだ。

10 :日本@名無史さん:2015/09/19(土) 12:15:53.67 .net
畿内説前提なのは斬新かも、孝霊厨降臨するかな?

11 :日本@名無史さん:2015/09/21(月) 11:33:21.04 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

12 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 00:37:19.03 .net
『新唐書』は、神武の父・ウガヤフキアエズ(彦瀲)までの皇祖が
天孫降臨の地「筑紫」に住んでいたと語る。
これだけなら記紀の物語と一致しているが、なぜか日向三代以前の皇祖
天上世界に住んでいた神々までもが、人間の王に改変されている。

世界の中心・中華からして見れば、日本国のような辺境の地の王が
「天地開闢から脈々と連なる天神の系譜を継いでいる」などという
大それた出自を主張することは到底認められなかったんでしょうね。

13 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 13:48:46.17 .net
日本民族の伝統的な先祖神の考え方で、世代が離れた先祖を神としているだけ。

14 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 14:15:14.35 .net
世代が離れた祖先ほど後世になって加上された現実味の薄い神である

15 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 21:50:28.32 .net
>>12-14
新唐書引用の王年代記ね。あまり資料的な価値はなさそうだな

16 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 22:27:30.01 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

17 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 22:30:25.22 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

18 :日本@名無史さん:2015/09/22(火) 23:21:52.94 .net
畿内の邪馬台国から派遣されてた「大率」が
「中国における刺史」の如くおそれされてたんだろ。
北九州は完全に畿内に制圧されそのコントロール下にあったわけだ

この大率は伊都国にいた。その南は奴国。
大率は女王国以北を管轄してるんだが、以北という言い方は女王国を含む
(以下と未満の違いを考えれば)
つまり女王国も大率の監察下にあるわけだがここの女王国は奴国の誤記だろう

19 :日本@名無史さん:2015/09/23(水) 11:58:35.87 .net
畿内得意の改竄説

20 :日本@名無史さん:2015/09/23(水) 12:02:05.27 .net
実は九州でも畿内でもなく思わぬところにあったりしてな

21 :京都某:2015/09/23(水) 12:50:58.91 .net
アトランティス大陸って海に沈んだんだっけ。

22 :日本@名無史さん:2015/09/23(水) 16:39:15.76 .net
大西洋の話な

23 :日本@名無史さん:2015/09/23(水) 20:25:21.44 .net
>>19
改竄じゃなくて誤記な。よくあること

24 :日本@名無史さん:2015/09/23(水) 21:17:06.54 .net
畿内御都合誤記説

25 :日本@名無史さん:2015/09/24(木) 16:39:21.15 .net
記紀と史記がそもそもあってないんだから
どちらかが間違いだとしないと矛盾が解決出来ない

畿内説だろうが九州説だろうが東遷説だろうが、なにかの歴史書のどこかの部分を否定しないと
先に進まないんだよ

26 :日本@名無史さん:2015/09/24(木) 18:02:09.38 .net
>>25
どちらも間違ってんので、合うはずがない。
というよりか、一致するべきという信仰こそが腐ってる。

27 :日本@名無史さん:2015/10/01(木) 20:09:36.83 .net
>>25
え?合ってるよ?

28 :日本@名無史さん:2015/10/01(木) 20:25:30.62 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

29 :日本@名無史さん:2015/10/01(木) 20:27:20.52 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

30 :日本@名無史さん:2015/10/03(土) 20:12:17.94 .net
>>27
無理やりこじつけてるのを合ってるとは言わないぞ

31 :日本@名無史さん:2015/10/03(土) 22:26:25.18 .net
>>30
どこが無理矢理なのか具体的にいってくれよ
その内容によっちゃ同意するかもしないかも

32 :日本@名無史さん:2015/10/03(土) 23:17:36.72 .net
日本書紀には卑弥呼や台与に該当する人物がいないじゃないか

33 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 17:55:47.13 .net
>>18
普通に邪馬台国を含む以北だろうよ。
つまり、九州だよ。

34 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 19:02:35.42 .net
>>32
普通に倭迹迹日百襲姫と豊鍬入姫だろうよ。

35 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 00:33:06.56 .net
普通にってw

36 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 04:14:19.39 .net
>>33
地方官である刺史が女王国本土をも監察するってことは、女王国が任命した官ではなくて宗主国から派遣されてきた官であるはずだ
燕国あたりの指揮か下に組み込まれて支配されてたってことか、弱小辺境国のあわれさよ

37 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 05:45:42.81 .net
もういいって、記紀の人名当て嵌めゲームは。学問じゃない。
素人が取っ付きやすいだけのただの遊び。学者がやってたら赤っ恥。
3世紀の実在の祖先の確かな記憶、ましてや名前が残ってることはありえない。

38 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 09:24:35.24 .net
オホヒコ(大彦命)がいるじゃん。
テヨカリワケ(豊韓別命)は4世紀だろうけど。
ま、どうせお得意の、オホヒコもテヨカリワケも架空ってことにするんでしょ。

39 :日本@名無史さん:2015/10/05(月) 12:17:13.78 .net
◆弥生と長江江南の農具の比較

これが弥生開始より1000年くらい前の長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。

(石鋤≒石耜、両方とも「イシスキ」と読み、シャベルのように使う石刃の農具)
http://1832.img.pp.sohu.com.cn/images/blog/2010/9/11/19/1/12bb3bbaff3g214.jpg
http://blog.sina.com.cn/s/blog_5d2f3e160100ff9v.html

これが弥生開始時の最古水田で出土した日本最古の農具。

右下:クワ、右上:エブリ、左下:諸手グワ、中央:竪杵

(全て木製! 石スキどころかスキ自体がない! クワもエブリも当時の江南には無い農具!)
http://kome.kaneko-shouten.co.jp/wp-media/wp-content/uploads/2010/12/inasaku_nabatakeiseki-3.jpg
エブリとはこういう農具。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/8fa/1710518/20150607_1654256.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a1694171c52d18691058ee628c4f7c04)


40 :日本@名無史さん:2015/10/06(火) 05:39:48.94 .net
>>38
お得意のって、誰のお得意?

41 :日本@名無史さん:2015/10/06(火) 12:21:55.44 .net
>>38
大彦とか、「大お爺様」的な普通名詞の人名だぞ、実在というより祖先神話、史実じゃなく神話と考える方が妥当だからなあ。
架空と考えるのもやむ無し。

モデルぐらいはいたかもしれんけど、史実と考えるのは無理がありすぎる

42 :日本@名無史さん:2015/10/06(火) 14:12:23.20 .net
>>41
とはいえ、前漢の建国者一家も、ことごとく名前が一般名詞だけど実在人物だしな

43 :日本@名無史さん:2015/10/11(日) 23:39:42.62 .net
何で神話は全て嘘と考えるのか分からん。

44 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 01:21:52.83 .net
神話は全て嘘。これで何の問題が?

45 :日本@名無史さん:2015/10/13(火) 18:26:28.55 .net
問題なし

46 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 01:38:25.14 .net
天照大神あたりからの記述が史実に基づいているとすれば、
邪馬台国東遷説との一致が見えてくる。

記紀では神武東征の記述に詳しいが、大和朝廷の成立に
どうして神武東征が必要だったのか。
神武東征が史実でなかったら、これを書く意味がない。

天上の国から奈良の山に下りてきて、そこから全国を統一すると
言うのが大和朝廷に取ってもベストだったはず。

にもかかわらず、皇室の祖は九州からやって来て、大和を平定し、
橿原の地で神武天皇が即位するという筋になっている。
今の奈良県民が、このような話を嘘で書くだろうか。
むしろ、九州から朝廷がやってきたのが史実でも、
大和発祥の話を作るのではないだろうか。

今の畿内説が、記紀の神武東征さえ嘘だと主張する姿を見ると、
大和発祥説が作られても不思議ではない。

古代の大和朝廷は、可能な限り、真実を残そうと務めたと
いう姿が見えてくる。

47 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 01:44:30.21 .net
天武天皇万歳。
さすが姪を嫁に、あまつさえ次の天皇に即位させただけのことはある。
只者ではない。

48 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 05:21:51.62 .net
>>46
神武東征と邪馬台国なんて何の関係性もない。
神武は男王だし東征話に卑弥呼の影も形もないだろw

49 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 07:17:35.44 .net
邪馬台国はふるさと九州のお話しだし、
神武天皇のことは九州を出て就職列車で上京し、奈良大和で出世する物語だ。
時代と場所と人物が違うわ。

50 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 10:45:47.07 .net
そもそも邪馬台国が九州に存在しない。

51 :日本@名無史さん:2015/10/16(金) 11:17:01.23 .net
神武東征は奈良人の捏造

52 :日本@名無史さん:2015/12/16(水) 19:53:32.95 .net
>>51
そりゃ、外部から奈良に入ったんじゃなくジモティーだもんな

53 :www:2015/12/18(金) 19:48:40.68 .net
何じゃこのスレwww

まあ邪馬台国論争=位置論争で確かに九州の古代がそれに集中してしまってる嫌いはあるわなwww

自分が九州の古代について昔から疑問に思ってる2大ネタ

 (1)何故、弥生時代先進地域と言われてる九州に吉備や出雲のような後の古墳文化にも繋がるような巨大首長墓の潮流が生じ無かったのか?

 (2)古墳時代に入って大分や宮崎が九州の中で存在感を増すのは何故か?
   (九州最大の前方後円墳は宮崎、日本最初の豪族居館は大分等々)

まあこの板で弥生時代古墳時代の九州といえば邪馬台国に必死で
こういった考察は全くされてないのが現状

まあ豚(ゴミクズレベル九州説=東遷説・九州王朝説)に真珠(九州の考古資料)www


   
   

54 :日本@名無史さん:2015/12/18(金) 20:05:00.17 .net
>>46 東遷厨
>天上の国から奈良の山に下りてきて、そこから全国を統一すると
>言うのが大和朝廷に取ってもベストだったはず。

「〜はず」はお前の設定www

始祖神話の中に当時の西日本の有力な氏族の始祖を組み込み
連携(無論その頂点は天皇家だが)を図ったほうがより実用的だしw

そもそも始祖が天から降臨して苦労して王都の地にやってきた

…なんて始祖神話は珍しくもない

と言うかこのスレも東遷説だの九州王朝説だのの出店の一つなのか?

>>1の趣旨はどうなんだ?

55 :日本@名無史さん:2015/12/18(金) 22:41:01.86 .net
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

56 :日本@名無史さん:2015/12/22(火) 20:43:11.26 .net
>>54
まあまあ。
九州王朝スレにも東遷スレにも主流説の教導家が入り込むのが常だし、
お互い様じゃないか?

俺も古田スレとかに古田否定の書き込みを何度も書いたしな

57 :日本@名無史さん:2015/12/29(火) 10:21:14.06 .net
古代から地名はほとんど変わっていない。
日向の国は卑弥呼の国
豊前・豊後はトヨの国

58 :日本@名無史さん:2015/12/29(火) 18:54:47.50 .net
九州説は何の根拠もなく断言する奴ばかりだなw
そりゃダメになるのも仕方ないわ。

59 :日本@名無史さん:2015/12/30(水) 00:01:12.02 .net
根拠はなく妄想だけ。そりゃ滅ぶわ

60 :日本@名無史さん:2015/12/30(水) 00:37:23.73 .net
>>59
畿内説にも根拠なんて無い。

61 :日本@名無史さん:2015/12/30(水) 01:15:48.70 .net
語呂合わせと駄洒落が根拠

62 :日本@名無史さん:2015/12/31(木) 13:08:54.50 .net
まじめな話、邪馬台国が国内のどこにあったかなんて話は
お国自慢板へでも言ってそちらで存分にやれば良いと思う。
ぎゃあぎゃあ言っているやつのほとんどは、池沼すれすれみたいな人間ばかり。

2〜4世紀スレ(NGワード 邪馬台国、卑弥呼)があればそれでOK。

63 :日本@名無史さん:2016/01/14(木) 19:32:06.37 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

64 :日本@名無史さん:2016/02/12(金) 12:31:52.34 .net
畿内説前提でも狗奴国は熊本県球磨郡でいいよ

65 :日本@名無史さん:2016/02/29(月) 07:42:31.73 .net
中国の歴史書で、単なる水行は河川交通で、それが海上交通を意味する例は1つもありません。
海を行くときは、必ず文には「海」と明示します。

これで、九州であることが明らかな不弥国から南へ河川交通を利用してたどり着く邪馬台国は、
九州島内であることは明らかです。

★畿内説論者が、海を水行する例として出てきた文

>沢散王属大秦、其治在海中央。北至驢分、水行半歳、風疾時一月到。最与安息安谷城相近。(魏志注魏略西域)
「海」の明示あり

>赤土国、扶南之別種也。在南海中、水行百余日而達所都。土色多赤、因以為号。(隋書南蛮)
「海」あり

>流求国、居海島之中,当建安郡東、水行五日而至。(隋書東夷)
「海」の明示あり

>注輦国東距海五里、西至天竺千五百里、南至羅蘭二千五百里、北至頓田三千里。
>自古不通中国、水行至広州約四十一万一千四百里。(宋史外国)
>(※数字からして明らかに海)
「海」の明示あり

>佛逝国東水行四五日、至訶陵国。(新唐諸蛮)
>(※シュリヴィジャヤから東なので当然ながら海)

これだけないように省いてるけど、実は、
「又五日行至海^、蕃人謂之質、南北百里、北岸則羅越国、南岸則佛逝国、佛逝国東水行四五日」で、
「海」の明示あり

総レス数 1025
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200