2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】

1 :日本@名無史さん:2015/09/18(金) 21:00:14.38 .net
古代九州の話となると邪馬台国論争に終始してしまうので、個別に語れる場所はないかと。
畿内説への反論は畿内説スレにて、九州説を前提とした古代九州の話は九州説スレにてどうぞ。

413 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 19:49:26.23 .net
>>411
水銀鉱山が飛鳥時代以降に突然出現したの?

どうやって?

414 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 19:52:08.91 .net
>>412
>熊本大分にまたがる、阿波や紀伊まで続く中央構造線上の、水銀鉱山の山々。

その山々を「其山有丹」だと、魏使が認識できた理由は?  @阿波

415 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 19:54:03.42 .net
>>414
その山々を「其山有丹」だと、魏使に教えた倭人が認識できなかった理由は?

416 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 19:59:44.20 .net
>>415
その山々を「其山有丹」だと、魏使に教えた倭人は、その山で採れた丹をどこで使ったの?
丹の精製はどこでしたの?  @阿波

417 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:02:44.33 .net
>>416
丹の精製ってなに?
なんで国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

安くて上質の中国丹でいいじゃない。

筑紫王族から遠くて
安くて上質の中国丹が回ってこない辺境地域では
自活しなくちゃいけなかったかもだけど。

知らないねw
そんなド田舎のことはw

418 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:04:31.16 .net
旧日本海軍も
筑豊の炭鉱なんて見向きもしないで
英国の無煙炭を大量購入して使っていたな。

海上で軍艦を動かしたときに
煙突から煙が出ないから
戦闘において全然有利だったらしい。

419 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:13:02.56 .net
>>417
>なんで国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

国際国家倭国は丹を精製できる最新技術・文化國だから。  @阿波

420 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:15:48.76 .net
なんで安くて上質の中国丹が大量に流通する
国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

安くて上質の中国丹があるからそれでいいじゃない。

筑紫王族から遠くて
安くて上質の中国丹が回ってこない辺境地域では
自活しなくちゃいけなかったかもだけど。

知らないねw
そんなド田舎のことはw

421 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:16:32.73 .net
日本の炭鉱も全て閉山して
オーストラリアからの安くて上質な石炭を使っているね。

422 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:26:43.67 .net
まだ釧路に炭鉱あるよ

423 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:36:55.35 .net
>>420
>安くて上質の中国丹があるからそれでいいじゃない。

国産より安い訳は?  @阿波

424 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:54:52.82 .net
>>423
@阿波ではどうやってわざわざ掘ってたん?

425 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:59:38.45 .net
>>424
中国丹より上質で割安だから。 そしていつでも間に合うから。 
で、国産より中国丹が安い訳は? @阿波

426 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:11:22.36 .net
>>425
国産丹があるのに中国丹が大量流通していたから

427 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:14:57.75 .net
>>426
>国産丹があるのに中国丹が大量流通していたから

国産丹があるのにどうして中国丹が大量流通していたの?  @阿波

428 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:17:39.99 .net
>>427
安くて上質だから

429 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:19:38.03 .net
阿波丹がいいのなら北部九州一大率から派兵して土下座させるだろ?
阿波丹にその価値すら無かったってことだよ。

430 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:21:29.00 .net
>>428
>安くて上質だから

国産より安い訳は?  @阿波

431 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:28:20.17 .net
>>430
阿波丹より大量に手に入るから<考古学的出土

432 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:34:39.80 .net
>>431
>阿波丹より大量に手に入るから<考古学的出土

九州産より中国産が安い訳は?  @阿波

433 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:36:35.83 .net
北部九州は豊富に丹が使われてたから
阿波の丹も採取に来てたかもしれないね。

半島に鉄を取りに行ってたくらいだから
阿波に丹を取りに行くくらいは
簡単なことだろう。

434 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:41:32.04 .net
>>433
>北部九州は豊富に丹が使われてたから

九州産がどこも使われていないのはなんで?  @阿波

435 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:43:25.44 .net
>>431
>阿波丹より大量に手に入るから<考古学的出土

九州産より中国産が安い訳は?  @阿波

436 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:44:05.83 .net
>>434
九州産が使われていない、
なんて資料はなかったと思うけど。

437 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:49:10.35 .net
>>436
じゃ、九州産はどこで出土しているの?  @阿波

438 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:51:47.55 .net
九州産ってなに?
なんで国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

安くて上質の中国丹でいいじゃない。

筑紫王族から遠くて
安くて上質の中国丹が回ってこない辺境地域では
自活しなくちゃいけなかったかもだけど。

知らないねw
そんなド田舎のことはw

439 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:53:02.06 .net
其山丹有 倭国の山には丹が「有る」

北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

いっぱいある。

440 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:53:56.89 .net
九州は朝貢で貰った朱で十分自給出来たから他産地の使ってなかっただけだったりして

441 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 22:46:59.37 .net
>>440
>九州は朝貢で貰った朱で十分自給出来たから他産地の使ってなかっただけだったりして

中国産や 他産地の丹なんか使わずに、九州産丹を使えばいいのに。  「いっぱいある」って言ってるし。
すぐ間に合うし、格安なのにw 変わってるね、九州人て。  @阿波

442 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 22:53:04.26 .net
九州産の丹が利用され始めるってだいぶ後の時代じゃない?
卑弥呼の時代にはそもそもそこに埋蔵されてる事すら認識されていなかった可能性
存在していても認識できていなければ無いのと同じ

443 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 22:57:10.46 .net
>>442
まぁ、九州説にとって「其山有丹」は癌だから。 暇つぶしのネタにはもってこい。  @阿波

444 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 23:02:38.80 .net
阿蘇のリモナイトは地表に露出してるから容易に見つけられるから古代から知られていた可能性が高いが
その他の所の辰砂なんて卑弥呼の時代には埋蔵されてる事すら認識されていなかった可能性が高いですね。

445 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 23:24:08.99 .net
>>413
>水銀鉱山が飛鳥時代以降に突然出現したの?

>>411に「でもそれ、飛鳥時代以降にならないと見つかってなくて」って書いてあるだろ?
存在が知られていないものは、物質としての存在の有無とは関係なく、「ない」んだよ
知られていなければ、「其山有丹」と書かれることはない

300年以上後に見つかるものを、あるって書けたらエスパーだよ

446 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 23:25:22.50 .net
エスパー伊都

447 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 23:36:50.00 .net
>>436
>九州産が使われていない、
>なんて資料はなかったと思うけど。

同位体分析で、九州産どころから国内産の水銀朱は、
弥生時代の九州では使われていないのは確認されてる

「鉛同位体比測定に基づく遺跡から出土した朱(水銀朱)の産地の解析」南武志ら 分析化学69巻(2013)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/62/9/62_825/_pdf

448 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 23:38:33.75 .net
九州説が「倭国は九州のみ」を主張する限り、「其山有丹」だけで即死だよ

449 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 23:43:40.79 .net
国産の水銀朱が出るってことは奈良のやはり古墳は5世紀頃のものだな。

450 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 23:46:45.11 .net
古代中国では丹とは赤土、又は赤土で作った赤い顔料のことです
「其山有丹」の丹は赤土のことで阿蘇のリモナイトです。

451 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 00:05:45.22 .net
>>449
理化学年代を理解できてない文盲、乙

452 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 05:17:41.92 .net
>>447
これって、奈良の遺跡の朱は、
奈良の周辺の鉱山からのものとしか
書いてないように見えるけど、
九州の朱の由来はどのへんに書いてあるの?

453 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 07:24:13.45 .net
>>452
>九州の朱の由来はどのへんに書いてあるの?

硫黄同位体分析による西日本日本海沿岸の弥生時代後期から古墳時代の墳墓における朱の産地同定の試み
南 武志ら 地球化学 47,237―243(2013)
http://www.geochem.jp/journal_j/contents/pdf/47-4-237.pdf

454 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 07:27:06.19 .net
違う論文じゃねーか。

455 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 07:58:17.54 .net
>>453

九州のデータは二か所だけだし、
九州の朱の由来については言及してないように見えるけど
どう解釈すれば国内産の水銀朱が使われていないと確認できるの?

456 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:04:31.47 .net
卑弥呼は魏から大量の真朱を貰ってるから
中国産の朱の多く出土する九州が邪馬台国ですね。

457 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:07:12.42 .net
>>453
「弥生時代後期(紀元1〜2世紀)は中国産の朱が地域の中心となる王墓に使用され,
弥生時代終末期(紀元3世紀)は中国産と日本産の混在あるいは日本産の使用に転換している。
さらに古墳時代前期(3世紀後半以降)になると日本産朱の使用に画一化されることが硫黄同位体分析から推察される。」


阿波の若杉山産(水井鉱山)辰砂の採掘と拡散を物語っている。  @阿波

458 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:08:33.10 .net
中国の水銀朱の硫黄同位体比は正の値で
国内産の水銀朱の場合同位体比が負であること

時代が下るにつれ遺跡の水銀朱の同位体比が負の値に変化すること

九州の二つの遺跡では正の値だったから
国内産ではない、と言うことの様子。

ただ元データとしての
国内産の水銀朱の硫黄同位体比が全て負であるとはまだわからないわけだから現段階での一旦の調査結果という認識の方が穏当かも。

国内でもヤマトと徳島?鉱山のものしか硫黄同位体比調べてないように読めるけどね。

459 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:09:36.69 .net
>>455
九州で出土した全ての朱を調べないと国内産の水銀朱が全く使われていないとは言えないですね
九州で出土した全ての朱が中国産となると九州と中国の結びつきは非常に強かったけど
畿内地方はまだ孤立していたうことになりますね。

460 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:13:55.11 .net
丹を使って埋葬する文化も九州起源だから
結局、九州から大和への人と文化の移動を示していることには変わりないのでは?

461 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:15:25.27 .net
自製できるものに輸入品を使ってないということが孤立の論拠にはならないな

462 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:17:24.68 .net
>>459
>九州で出土した全ての朱を調べないと国内産の水銀朱が全く使われていないとは言えないですね

そうだね。 九州古墳前期の朱は阿波産の可能性が高い。  @阿波

463 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:23:09.96 .net
>>459
>九州で出土した全ての朱が中国産となると

九州では「いっぱいとれる」のに、不思議だね。  @阿波

464 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:31:22.11 .net
>>456
>卑弥呼は魏から大量の真朱を貰ってるから
>中国産の朱の多く出土する九州が邪馬台国ですね。

その通りですね。
同意します。

465 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:32:32.43 .net
【里程】
漢代に楽浪郡を支配していた公孫氏が独自の里(短里)で実測
日本側の地名は漢代の地名(倭国の中に、末蘆国、伊都国、奴国・・・
魏が公孫氏の楽浪郡を滅ぼし押収したものが魏略や三国志魏書の参考資料となる。

【日程】
魏代に魏使が出張日誌に記録
日本側の地名は魏代の地名(邪馬台国、狗奴国、投馬国、などは魏代に新登場
三国志魏書の参考資料となる。

466 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:33:21.21 .net
>>460
でも、筑紫から畿内に移住した人たちは、大陸との直接の交渉は行わなかったということですね。
つまりは筑紫が邪馬台国で、畿内は倭種。

467 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:42:24.41 .net
>>466
そりゃ伊都国に一大率を置いたんだから直接じゃないさ

それがどうして筑紫が邪馬台国だって話になるの?

468 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:43:51.77 .net
伊都からの間接的な交流の痕跡が纒向になく、纒向は自給自足で桃を食べていた。

469 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:45:07.15 .net
魏から大量にもらった水銀朱は、九州北部では使われているが、奈良では見つからない。

470 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:45:24.27 .net
>>466
>つまりは筑紫が邪馬台国で

筑紫は「其山有丹」で即刻アウト!  @阿波

471 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:48:23.64 .net
>>466
行わなかったと言うより
行えなかった?のではと。

2世紀は大陸の動乱期ですし。

水銀が手に入らなくなったから自国の鉱山開発をした、という流れが自然なように思います。

朱の珍重は多分道教起源と思うので
列島人があえて鉱山開発したとは思えませんが。

ただ民俗として赤色顔料を使っている様子を見た方士はどこで取れるかは聞いたかもしれない。

472 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:48:39.53 .net
>>469
>魏から大量にもらった水銀朱は、九州北部では使われているが

九州では水銀鉱山が「いっぱいある」のに、九州産が使われていないって不思議だね。  @阿波

473 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:51:46.39 .net
>>469
魏からもらった水銀朱が九州北部で使われていたって証拠は
何もないのだが

474 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 08:57:35.49 .net
蜘蛛は

虫篇を除くと

知朱

朱を知る


意味深。

475 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 09:17:08.99 .net
>漢から独立状態だった公孫氏が独自の里(短里)で測ったんでしょうね。

おいおい、公孫氏も途中から独立状態になるが、もともとは漢の冊封を受けた漢人だぞ?
どうして、独自の里を使わなきゃいけないんだ?

476 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 09:22:00.27 .net
>>459
>九州で出土した全ての朱が中国産となると九州と中国の結びつきは非常に強かったけど

きちんと読んで
出雲でも、西谷墳墓群では大陸産の朱が使われているけれど、その他の遺跡では国内産
つまり、中国(山陰、出雲)でも西とのつながりの強い首長と、大和とのつながりの強い首長が
隣り合って存在していたってことだよ

出雲までは、大陸朱の流入がある
九州だけの倭国は無理だよ

477 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 09:27:20.99 .net
>>476
>つまり、中国(山陰、出雲)でも西とのつながりの強い首長と、大和とのつながりの強い首長が
隣り合って存在していたってことだよ

「大和」じゃなくて、「阿波」ね。 間違えるとこんがらがるよ。  @阿波

478 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 12:26:39.83 .net
>>475
つか、滅ぼされる直前まで漢の冊封をうけたままだよな
独立してすぐ討伐されて滅んだんだから

479 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 14:24:58.96 .net
>>475
古い時代の習俗は、文明圏の辺縁に残るもの。

480 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 14:28:35.33 .net
>>476
>出雲までは、大陸朱の流入がある
>九州だけの倭国は無理だよ

九州説でも出雲は特別扱いで交流が密だけど、あくまでも列島の代表は博多湾で、中国人は筑紫しか倭と呼んでないよ。
そう書くと九州説の中でも肥国と豊国を忘れるなと言われるけどね。
倭は筑紫を中心に、肥国、豊国、出雲、越、吉備あたりまでの連合国で、阿波、大和あたりは属州扱いかな。

481 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 14:59:19.84 .net
>>479
それ、古代の儒教で信じられてただけの伝説で、信憑性ひくいぞ

482 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:01:35.61 .net
>>480
肥国っていうけど肥沃の肥じゃなくて火の国って意味だが

483 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:03:47.47 .net
語源はそうだけど、肥前肥後の肥国だから、表記として間違いではないだろ?

484 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:12:35.88 .net
>>480
>倭は筑紫を中心に、肥国、豊国、出雲、越、吉備あたりまでの連合国で、阿波、大和あたりは属州扱いかな。

筑紫は「其山有丹」に該当しないから、即刻アウト!  @阿波

485 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:24:19.44 .net
水銀朱の話は隣のスレだボケ

486 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:02:09.38 .net
>>480
>中国人は筑紫しか倭と呼んでないよ。

これの根拠が示されたことが一度もない
九州説の人の、心の中にしかない妄想だよ

487 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:04:37.54 .net
>>485
>水銀朱の話は隣のスレだボケ

このスレでも、400あたりから延々とやってるぞ?
そんなに書かれたくないのか?

九州説が「倭国は九州のみ」を主張する限り、「其山有丹」だけで即死だよ

488 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:05:26.78 .net
>>485
相当取り乱してる?  @阿波

489 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:07:29.52 .net
>>488
散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり、それいがいの丹もたくさんあると叩かれたから、他のスレに逃げて来て同じことを繰り返しているくせに。

490 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:38:13.60 .net
>>489
>散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり、それいがいの丹もたくさんあると叩かれたから、

他のスレ?  昨日から水銀朱の話、ここじゃなかったっけ?  @阿波

491 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:55:14.56 .net
おっと、ボケていた。

492 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 18:02:47.34 .net
>>489
>散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり

これが既に捏造
九州からは国産の水銀朱は弥生時代の遺跡からは出ていない

493 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 19:06:52.01 .net
>>482
火の国から肥に変更されたのは奈良時代のこと
天智天武辺りの時代でも火の国だから、時代性を考えろと言いたい
それとも九州王朝は八世紀半ばにも存続してたのかな?

494 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 19:07:59.99 .net
しもた、アンカー数字間違い

495 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 19:32:01.88 .net
肥前肥後の区別をつけて論じるときに不便だし、古事記でも肥国だよ。
火の国というのが原義なのはわかるが、具体的にどの文献かな?

496 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 21:40:54.51 .net
諸国の国名を雅字に変更させたときに火から肥やしに変えられたんだが

それまでは紀伊は木の国だし上野は上毛野だ

記紀は(つまり古事記もだ)基本的に変更後の国名だろ

497 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:35:38.03 .net
>>491
>おっと、ボケていた。

それが「実力」なんだよ

498 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:36:20.40 .net
出雲も筑紫も日向も大和も阿波も記紀以降に自分勝手に付けた国名
だから、混乱を招いた。
記紀は倭国(阿波)国内の出来事。  @阿波

499 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:49:04.82 .net
>>475
公孫淵は237年に燕王を称し、独自の元号を定めるてるから
独立を目指して独自の度量衡を定めてたとしても不思議はない。

500 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:50:44.36 .net
空想は根拠になりません

501 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:51:27.65 .net
>>476
畿内説だと卑弥呼が魏から貰った大量の真朱は何処へ行ったんだ?

502 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:27:03.51 .net
どっかにあんじゃね?
知らんけど

503 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:27:52.38 .net
>>473
九州北部では中国産の水銀朱が出土してますよ。

504 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:37:41.20 .net
>>498
粟の科野国伊奈評ってどこ?

505 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:40:27.32 .net
>>503
>九州北部では中国産の水銀朱が出土してますよ。

時代が合わないから、魏からとは言えないんじゃないかな

506 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:51:10.20 .net
>>501
>畿内説だと卑弥呼が魏から貰った大量の真朱は何処へ行ったんだ?

50斤で、漢代の度量衡だと11.3キロくらいにしかならないよ
眞珠、鉛丹各五十斤

畿内の古墳だと一つで水銀朱200キロくらい使ってるのもあるから、
ちょっと使えばすぐなくなる量だね

507 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 09:35:26.71 .net
>>504
>粟の科野国伊奈評ってどこ?

意味がよく分からないんだが
粟国に科野国はない   信濃国じゃないの?  @阿波

508 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 09:42:46.98 .net
>>506
>畿内の古墳だと一つで水銀朱200キロくらい使ってるのもあるから、
ちょっと使えばすぐなくなる量だね

時代からみて、萩原墳丘墓の中国産真朱だろうね。  @阿波

509 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 09:54:11.41 .net
>>507
記紀の全てが粟で起きた事派は
科野も粟と言っている

510 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 11:23:51.66 .net
>>507
>粟国に科野国はない

これと、伊都国に邪馬台国はないっていうのは同じくらい当たり前のことなんだがなぁ
こんな単純なことを認めないって言い続けてるヤツがいるんだよなぁ

511 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 12:10:15.07 .net
>>505
3世紀のものもありますよ
>>506
畿内の何処で中国産朱銀朱がだたんでしょう?

512 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 12:16:21.44 .net
>3世紀のものもありますよ

どれ?

513 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 12:24:39.42 .net
ていうか、10キロしか朱を使ってないケチな墓があるのか?

総レス数 1025
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200