2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】

1 :日本@名無史さん:2015/09/18(金) 21:00:14.38 .net
古代九州の話となると邪馬台国論争に終始してしまうので、個別に語れる場所はないかと。
畿内説への反論は畿内説スレにて、九州説を前提とした古代九州の話は九州説スレにてどうぞ。

476 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 09:22:00.27 .net
>>459
>九州で出土した全ての朱が中国産となると九州と中国の結びつきは非常に強かったけど

きちんと読んで
出雲でも、西谷墳墓群では大陸産の朱が使われているけれど、その他の遺跡では国内産
つまり、中国(山陰、出雲)でも西とのつながりの強い首長と、大和とのつながりの強い首長が
隣り合って存在していたってことだよ

出雲までは、大陸朱の流入がある
九州だけの倭国は無理だよ

477 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 09:27:20.99 .net
>>476
>つまり、中国(山陰、出雲)でも西とのつながりの強い首長と、大和とのつながりの強い首長が
隣り合って存在していたってことだよ

「大和」じゃなくて、「阿波」ね。 間違えるとこんがらがるよ。  @阿波

478 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 12:26:39.83 .net
>>475
つか、滅ぼされる直前まで漢の冊封をうけたままだよな
独立してすぐ討伐されて滅んだんだから

479 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 14:24:58.96 .net
>>475
古い時代の習俗は、文明圏の辺縁に残るもの。

480 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 14:28:35.33 .net
>>476
>出雲までは、大陸朱の流入がある
>九州だけの倭国は無理だよ

九州説でも出雲は特別扱いで交流が密だけど、あくまでも列島の代表は博多湾で、中国人は筑紫しか倭と呼んでないよ。
そう書くと九州説の中でも肥国と豊国を忘れるなと言われるけどね。
倭は筑紫を中心に、肥国、豊国、出雲、越、吉備あたりまでの連合国で、阿波、大和あたりは属州扱いかな。

481 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 14:59:19.84 .net
>>479
それ、古代の儒教で信じられてただけの伝説で、信憑性ひくいぞ

482 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:01:35.61 .net
>>480
肥国っていうけど肥沃の肥じゃなくて火の国って意味だが

483 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:03:47.47 .net
語源はそうだけど、肥前肥後の肥国だから、表記として間違いではないだろ?

484 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:12:35.88 .net
>>480
>倭は筑紫を中心に、肥国、豊国、出雲、越、吉備あたりまでの連合国で、阿波、大和あたりは属州扱いかな。

筑紫は「其山有丹」に該当しないから、即刻アウト!  @阿波

485 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 15:24:19.44 .net
水銀朱の話は隣のスレだボケ

486 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:02:09.38 .net
>>480
>中国人は筑紫しか倭と呼んでないよ。

これの根拠が示されたことが一度もない
九州説の人の、心の中にしかない妄想だよ

487 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:04:37.54 .net
>>485
>水銀朱の話は隣のスレだボケ

このスレでも、400あたりから延々とやってるぞ?
そんなに書かれたくないのか?

九州説が「倭国は九州のみ」を主張する限り、「其山有丹」だけで即死だよ

488 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:05:26.78 .net
>>485
相当取り乱してる?  @阿波

489 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:07:29.52 .net
>>488
散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり、それいがいの丹もたくさんあると叩かれたから、他のスレに逃げて来て同じことを繰り返しているくせに。

490 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:38:13.60 .net
>>489
>散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり、それいがいの丹もたくさんあると叩かれたから、

他のスレ?  昨日から水銀朱の話、ここじゃなかったっけ?  @阿波

491 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 17:55:14.56 .net
おっと、ボケていた。

492 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 18:02:47.34 .net
>>489
>散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり

これが既に捏造
九州からは国産の水銀朱は弥生時代の遺跡からは出ていない

493 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 19:06:52.01 .net
>>482
火の国から肥に変更されたのは奈良時代のこと
天智天武辺りの時代でも火の国だから、時代性を考えろと言いたい
それとも九州王朝は八世紀半ばにも存続してたのかな?

494 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 19:07:59.99 .net
しもた、アンカー数字間違い

495 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 19:32:01.88 .net
肥前肥後の区別をつけて論じるときに不便だし、古事記でも肥国だよ。
火の国というのが原義なのはわかるが、具体的にどの文献かな?

496 :日本@名無史さん:2018/04/20(金) 21:40:54.51 .net
諸国の国名を雅字に変更させたときに火から肥やしに変えられたんだが

それまでは紀伊は木の国だし上野は上毛野だ

記紀は(つまり古事記もだ)基本的に変更後の国名だろ

497 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:35:38.03 .net
>>491
>おっと、ボケていた。

それが「実力」なんだよ

498 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:36:20.40 .net
出雲も筑紫も日向も大和も阿波も記紀以降に自分勝手に付けた国名
だから、混乱を招いた。
記紀は倭国(阿波)国内の出来事。  @阿波

499 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:49:04.82 .net
>>475
公孫淵は237年に燕王を称し、独自の元号を定めるてるから
独立を目指して独自の度量衡を定めてたとしても不思議はない。

500 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:50:44.36 .net
空想は根拠になりません

501 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 06:51:27.65 .net
>>476
畿内説だと卑弥呼が魏から貰った大量の真朱は何処へ行ったんだ?

502 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:27:03.51 .net
どっかにあんじゃね?
知らんけど

503 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:27:52.38 .net
>>473
九州北部では中国産の水銀朱が出土してますよ。

504 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:37:41.20 .net
>>498
粟の科野国伊奈評ってどこ?

505 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:40:27.32 .net
>>503
>九州北部では中国産の水銀朱が出土してますよ。

時代が合わないから、魏からとは言えないんじゃないかな

506 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 08:51:10.20 .net
>>501
>畿内説だと卑弥呼が魏から貰った大量の真朱は何処へ行ったんだ?

50斤で、漢代の度量衡だと11.3キロくらいにしかならないよ
眞珠、鉛丹各五十斤

畿内の古墳だと一つで水銀朱200キロくらい使ってるのもあるから、
ちょっと使えばすぐなくなる量だね

507 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 09:35:26.71 .net
>>504
>粟の科野国伊奈評ってどこ?

意味がよく分からないんだが
粟国に科野国はない   信濃国じゃないの?  @阿波

508 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 09:42:46.98 .net
>>506
>畿内の古墳だと一つで水銀朱200キロくらい使ってるのもあるから、
ちょっと使えばすぐなくなる量だね

時代からみて、萩原墳丘墓の中国産真朱だろうね。  @阿波

509 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 09:54:11.41 .net
>>507
記紀の全てが粟で起きた事派は
科野も粟と言っている

510 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 11:23:51.66 .net
>>507
>粟国に科野国はない

これと、伊都国に邪馬台国はないっていうのは同じくらい当たり前のことなんだがなぁ
こんな単純なことを認めないって言い続けてるヤツがいるんだよなぁ

511 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 12:10:15.07 .net
>>505
3世紀のものもありますよ
>>506
畿内の何処で中国産朱銀朱がだたんでしょう?

512 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 12:16:21.44 .net
>3世紀のものもありますよ

どれ?

513 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 12:24:39.42 .net
ていうか、10キロしか朱を使ってないケチな墓があるのか?

514 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 12:25:03.32 .net
>>499
元号は変えるのが当たり前だけど度量衡は変えない方が普通だしなあ

515 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 13:02:46.00 .net
>>512
証拠は出さない九州説

516 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 13:09:51.37 .net
>>514
元号も度量衡も変えるのが当たり前だけど普通は度量衡は急に大きく変えたりしないだけのこと
燕の場合は魏に情報が漏れないように里を極端に小さくしたんだろう。

517 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 13:15:28.69 .net
そんな空想になんの意味がある

518 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 13:19:39.82 .net
>>516
>度量衡も変えるのが当たり前だけど

当たり前じゃないww

519 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 14:56:58.53 .net
九州よりまだ南の南西諸島、琉球、奄美辺りは後に九州、四国、畿内へ流入した部族らの限りなくスタート地点に近い一大拠点やったと思う。

520 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 15:04:18.64 .net
>>516
たいていは前代の度量衡を追認してるだけで定めたとか吹かしてる
口先だけ変更だよ

521 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 15:16:01.77 .net
度量衡は変えないのが普通
ただ地域差の排除+皇帝権威のための欽定だな

522 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 09:46:05.12 .net
なに言ってんだ?
度量衡は時代と共に大きく変わってるだろ。
あと里など同じ単位でも国によって大きく違う。
三国志時代なら、振興国の魏と、東夷世界などで違ってもなんら不思議はない。

523 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 11:41:30.39 .net
秀吉の時に大きく変更されるまでは日本の度量衡も中国のと同程度だったんだけど、知らんのだな。

524 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 13:02:13.25 .net
>東夷世界などで違ってもなんら不思議はない。

東夷世界というが、戦国の七雄の頃は半島北部まで燕の領域だし、
秦の始皇帝の度量衡の統一に従っている範囲だ

公孫氏も元来、漢の冊封を受けた諸侯だし、漢魏尺、魏晋里を使わない理由がない

報告書や古書の情報から、三国志、魏志倭人伝を撰述するときに、距離を調整したと
考える方が合理的

525 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 13:13:59.05 .net
そこでハゾク文書は一を十にす
ですよ。

実際の値の10倍になっていると見るべき。

526 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 14:14:09.55 .net
>>525
>ハゾク文書は一を十にす

これは何?

527 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 17:15:13.18 .net
魏志中の文で

破賊文書は 、旧 、一を以って十と為す

とある。

戦果報告は10倍にして報告するという慣例。

528 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 17:47:05.91 .net
>>527
これだね、了解

三國志/魏書 凡三十卷/卷十一 魏書十一 袁張涼國田王邴管傳第十一/國淵
田銀、蘇伯反河間,銀等既破,後有餘黨,皆應伏法。
淵以為非首惡,請不行刑。太祖從之,ョ淵得生者千餘人。
破賊文書,舊以一為十,及淵上首級,如其實數。
太祖問其故,淵曰:「夫征討外寇,多其斬獲之數者,欲以大武功,且示民聽也。
          河間在封域之內,銀等叛逆,雖克捷有功,淵竊恥之。」
太祖大ス,遷魏郡太守。

つまり、司馬懿にとっての功績を讃えるためには、倭国の朝貢は
より遠くからと「盛った数字」と見るのがよかろう、ということだね

529 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 18:14:25.40 .net
距離を盛った、過剰報告だということは、つまり短里だと整合するという発想そのものが間違いだって事でもあるよね

むしろ整合性がとれる単位をこそ偽物と考えるべき

530 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 18:34:01.87 .net
数倍に盛って報告するのはよくあること、
と言うことである。

531 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 18:46:59.72 .net
その盛り盛り報告を集めた代物が精確なはずないって分からんのか
末期症状だな

532 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 18:48:20.02 .net
東夷伝里が弥生時代にしては驚くほど現実地図と対応しているのは
事実

533 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:04:36.25 .net
>>524
>公孫氏も元来、漢の冊封を受けた諸侯だし、漢魏尺、魏晋里を使わない理由がない

当然漢に冊封されていた時点では漢の度量衡を使っていただろうが
元号を独自に立てた時点で冊封体制からの離脱を意味する
度量衡も独自のものを使わないと完全に独立したことにならない。

534 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:05:54.36 .net
つまり合計万二千里は 万二千里にしたかった。
実際は千二百里だったと。

この場合の一里は、、、?

535 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:06:33.33 .net
公権力による統一度量衡がなかった春秋戦国期ですら、諸国間での度量衡の違いは誤差レベルしかなかったのにな
何倍も違うとか、普通じゃないよ(つまり、秀吉による改定度量衡も普通じゃない)

536 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:22:55.04 .net
度量衡は丈尺寸分について定義したが
歩と里の定義はしていない。

537 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:24:24.01 .net
>>532
>東夷伝里が弥生時代にしては驚くほど現実地図と対応しているのは

魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
千々賀遺跡   北東30キロ   三雲遺跡群
        1里=60メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
三雲遺跡群   東北東18キロ  比恵・那珂遺跡群
        1里=180メートル

方角も、距離もメタメタじゃないか?
現実に合っていないよ?

538 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:26:54.93 .net
>>536
>度量衡は丈尺寸分について定義したが
>歩と里の定義はしていない。

1歩=6尺
1里=300歩
って決まってるから、尺を決めれば、自動的に決まるんだよ
唐のときにこの関係をいじったけどね

539 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:29:22.43 .net
燕が秦の度量衡に従ったという根拠は?

540 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:29:49.24 .net
現実には度量衡は時代によって変化している

541 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:31:08.63 .net
>>534
>つまり合計万二千里は 万二千里にしたかった。

まさに、万二千里にしたかった、まず万二千里ありき、なんだよ

西方の大月氏国が、大体万二千里で
淮南子の東方之極も万二千里だから、それに合わせてるんだと思う

まあ、大月氏国の方も、西方之極の万二千里に合わせてると見ることもできるけど

だから、
>実際は千二百里だったと。

>この場合の一里は、、、?

これは考えなくていいと思う

九州北部の福岡平野から、二ヶ月で行く⇒大体千三百里くらい?
から逆算してるっぽさも感じる

あと、海を渡るまでを万里にしてるようでもある

542 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:33:26.64 .net
>>538
そのとおり、
時代によって、一歩五尺だったり
六尺だったり、5.3尺にいじったりしている。

そして何より、東夷である日本では
丈尺寸分はほぼ中国に合わせているものの
奈良時代で一里が533mだったり
戦国時代以降で4000mだったりと
全く合わせていないことから見ても
歩や里を合わせる義務はないことがわかる。

543 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:36:24.50 .net
楽浪郡のある朝鮮半島の横幅が四千里なんだから、
東夷伝里で測定してるでFA。

あとはキナイコシの
「わざわざ遠回りして煙に巻いて結論連打フラッシュ」
が炸裂します。

544 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:39:25.93 .net
ぜんぶ畿内説テンプレに書いてあることだな

九州狂人がテンプレを目の敵にするのも
わかるわ

545 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:42:34.52 .net
キナイコシが場違いな議論放棄

546 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:56:39.46 .net
一律10倍なら、正確に地点地域の位置を反映してる情報になるのでは

547 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 19:59:23.17 .net
>>546
だよねw
それが東夷伝里と仮に名付けているだけで。

548 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 20:02:10.96 .net
ずいぶん前から5倍誇張説がある。
一律5倍でピッタリ合うよ。

549 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 20:06:59.03 .net
やっぱり東夷伝里はあったんだ!

550 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 20:31:40.35 .net
>>549
倭国より直接的に関係する高句麗なども二千里四方=東夷伝里記載ですから、
否定しようがないわけです。

551 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 21:09:35.92 .net
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

552 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 21:22:55.54 .net
>対馬海峡が三千里

あれ?なんで?
一大國と對海國の大きさは?

〇一大國と對海國(海域であって)

×一大島と對海島、あるいは
×壱岐島と対馬島

553 :日本@名無史さん:2018/04/22(日) 22:08:48.26 .net
都合の悪いことには触れない九州説

>>537を再掲
魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
千々賀遺跡   北東30キロ   三雲遺跡群
        1里=60メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
三雲遺跡群   東北東18キロ  比恵・那珂遺跡群
        1里=180メートル

方角も、距離もメタメタじゃないか?
現実に合っていないよ?

東夷伝里なんてないんだよ

554 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 00:14:22.21 .net
>>537
>>553

魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
中原遺跡   東南39キロ   惣座遺跡
        1里=78メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
惣座遺跡   東南東7.5キロ  佐賀城内
        1里=75メートル

現実にピッタリ一致しているよ。

555 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 00:16:49.61 .net
>>537 >>553 を再現

魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
中原遺跡   東南39キロ   惣座遺跡
        1里=78メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
惣座遺跡   南南東7.5キロ  佐賀城内
        1里=75メートル

現実にピッタリ一致しているよ。

556 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 00:18:17.89 .net
やっぱり東夷伝里はあったんだ!

557 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 03:42:49.17 .net
その頭の悪さは父似? 母似?

558 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 07:46:21.50 .net
>>555
>現実
>中原遺跡   東南39キロ   惣座遺跡
>       1里=78メートル

今、Yahoo!地図で測ってきたら
方角は南東の東南東寄り、距離は28キロで、1里=56メートル

>現実
>惣座遺跡   南南東7.5キロ  佐賀城内
>       1里=75メートル

こっちは、方角が南南東で、距離は9キロ、1里=90メートル

かなりいい加減に書いてるよな? 調べられなければごまかせると思ったのか?

そして、惣座遺跡をどうやったら伊都国にできるんだ?
周辺に「イト」って地名はないぞ?
それに、こんなに内陸で、一大率はどこで臨津搜露すればいいんだ?

佐賀城内に至っては、弥生時代の遺跡ですらないじゃないか
筑紫平野側には奴国を思わせる地名もないし

現実を無視して、魏志倭人伝に無理やり合わせても意味はないよ
ザラコクもよくこれをやるけどね

現在定説となっている比定地、伊都国ー糸島、奴国ー福岡(「那」の津、「那」珂川等)を
否定するなら、もっと厳密な論証がなければ、ただのトンデモの言いっぱなしにしかならない

そして、東夷伝里とかいう数値には、このいい加減なつじつま合わせ比定地でも合っていない

東夷伝里なんてないんだよ

559 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 07:53:44.43 .net
いま九州説同士で喧嘩はじまりました

560 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 07:55:14.06 .net
徹底的にもっとやれ

561 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 08:03:57.41 .net
>現在定説となっている比定地、伊都国ー糸島、奴国ー福岡(「那」の津、「那」珂川等)を

ただのトンデモの言いっぱなし

562 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 08:09:08.76 .net
>>561
悪口言っても反論にならないよ

563 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 08:11:50.60 .net
方向、距離 ただのトンデモの言いっぱなし

564 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 08:57:53.75 .net
>>367
兄媛、弟媛、呉織、漢織は応神天皇の依頼で帯方系百済人の阿知使主が
朝貢の見返りに南朝の皇帝に懇願して下賜してもらったドレスメーカーだぞ。

それまでの倭人の服飾は布を体に巻き付けて結ぶだけか、布の真ん中に頭と手を
出す穴を開けて着るだけの服飾しかなかった。

応神期末頃だから、5C以降の話だぞ。

これが日本で一番最初の中国人の中国人の帰化であり、渡来定着だぞ。

このときには秦氏がすでに加羅新羅から渡来して、須恵器や土壁の住居などが
もたらされている。

弥生終焉までに中国大陸からの渡来定着した痕跡遺構など日本には一つもない。

565 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 09:37:42.70 .net
>>561
佐賀城内を奴国っていうのはないわ
よく、恥ずかしげもなく書けるよな

面の皮の厚さがハンパない

566 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 10:27:49.53 .net
>>558

>方角は南東の東南東寄り、距離は28キロで、1里=56メートル

方向は東南ですよ。地図の再確認を。
ルートは、唐津街道R203 中原遺跡−笹原峠−多久−肥前国庁跡(惣座遺跡) で39q。

>こっちは、方角が南南東で、距離は9キロ、1里=90メートル

肥前国庁跡、佐賀城、地図で再確認を。
方角が南南東で、距離は7.5キロ、1里=90メートル

惣座遺跡には、城柵の壕(吉野ヶ里と同型式)や女王墓があり、弥生遺物の密集出土地と隣接しています。

佐賀城は弥生遺跡の上に築城したため、城跡の建築基礎工事時に弥生遺物が出土しています。

厳密な論証は省略しますが、非合理な定説も古田説も否定します。

567 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 10:34:56.03 .net
>>565
>佐賀城内を奴国っていうのはないわ

佐賀城内は奴国の城柵跡です。
奴国環濠跡を佐賀城の堀として拡張したものと思われます。

568 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 10:43:56.57 .net
>>567
ところで、末羅国はどこ?  @阿波

569 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 10:58:24.92 .net
末櫨國の上陸地点は中原遺跡です。

570 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 11:02:52.97 .net
又、間違えた。

○末盧國 ×末櫨國

571 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 11:12:13.69 .net
>末櫨國の上陸地点は中原遺跡です。

どういう理由で? なんで墓地遺跡が?  @阿波

572 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 11:18:50.40 .net
元寇の頃まで港湾遺跡として存続しています。墓地遺跡はありません。

573 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 11:23:45.68 .net
>>572
えっ、これじゃなかったの?  @阿波

http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18482

574 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 12:38:34.56 .net
>>569
倭人伝の記述どうりに進むと末廬国の上陸地点は呼子付近となります。

@帯方郡の南の端の海岸から船に乗って出発し狗邪韓国の南の海岸(「其北岸」倭国の北岸ってことは狗邪韓国の南の海岸)に到着・・・7000里
A狗邪韓国の南の海岸から對馬国の北の海岸へ・・・始度一海1000里
B對馬国の北の海岸から南の海岸へ・・・800里(方可四百餘里)
C對馬国の南の海岸から一大国の北の海岸へ・・・又南渡一海1000里
D一大国の北の海岸から一大国の南の海岸へ・・・600里(方可三百里)
E一大国の南の海岸から末廬国の北の海岸へ(呼子付近)・・・又渡一海1000里
F末廬国の北の海岸へ(呼子付近)から末廬国と伊都国との国境へ・・・東南陸行500里
G末廬国と伊都国との国境から伊都国と奴国の国境へ・・・東南至100里
H伊都国と奴国の国境から奴国と不彌国との国境へ・・・東行至100里

575 :日本@名無史さん:2018/04/23(月) 12:43:51.88 .net
>>574
>倭人伝の記述どうりに進むと末廬国の上陸地点は呼子付近となります。

呼子上陸地点の遺跡は?  @阿波

総レス数 1025
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200