2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】

833 :日本@名無史さん:2018/05/02(水) 17:31:15.05 .net
>>830
>文字通りに読んだら伊都国に一大率はいませんよw

>>826と合わせて
>>(一大率は)常に伊都国で治めている。

>漢文の文法的に明らかな誤りですね。
>(一大率は)常に伊都国で治められている。
>が正しい意味です。

これおかしいよww
治めるに、人・役職を治めるという意味は普通はない
人を目的語に取る場合は
「(犯罪・人などを)懲らしめる,処罰する,やっつける.」の意味になる
一大率を処罰したり、やっつけたらダメだろう
それも常にww

普通に読めば、
諸國畏憚之。常治伊都國。という並びなんだから、
「常治」の主語は、直前の「之」であり、「之」の指すところは「一大率」だよ
どうして、ここで「主語が女王」とかいう発想が出てくるのかが不思議

総レス数 1025
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200