2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK大河ドラマ「真田丸」質問解説スッドレ

334 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 00:06:29.83 .net
農民と武士がはっきり分離されたのは秀吉の時代から江戸時代の初めくらいまでの間。
それ以前は農民は自衛のために武装しているし、下級武士は名主みたいな立場で
農村と深く関わっていた。秀吉は平和な時代の農村には自衛の武力は必要ないとして
刀狩りをして武器を取り上げようとした。しかしその効果は限定的だったと言われていて
完成するのは江戸時代に入ってからと考えられる。

それと江戸時代になると伊賀者や甲賀者といったいわゆる忍者の一部は江戸幕府の
家臣となって伊賀組とか甲賀組と呼ばれる。これらは忍者でも武士である。

総レス数 578
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200