2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK大河ドラマ「真田丸」質問解説スッドレ

1 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 22:00:23.88 .net
「真田丸」を見ていまいちわからなかったことや疑問があったら質問ここで

393 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 06:37:05.03 .net
納言って何?

394 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 07:44:38.60 .net
千載一遇のチャンスと
九州統一の準備中

395 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 08:18:17.11 .net
>>393
大納言・中納言・少納言の総称。ものもうすつかさ。のうごん。

396 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 17:25:33.84 .net
大納言中納言小納言って何ですか?
何するの?

397 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 17:29:39.43 .net
>>396
何かと言えば朝廷の官職。何するかと言えば大臣を補佐する次官。

398 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 17:45:40.47 .net
ですよね?朝廷(天皇家)の仕事ですよね
しかし田舎に帰った上杉が中納言らしいのでどういうことかと。

399 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 18:09:44.99 .net
豊臣政権のトップである秀吉は朝廷の権威に基づく関白として政治を行ったので、
部下である諸大名やその家臣にも朝廷の官職を与えた。
俺も詳しく無いけど関白である秀吉と公的なお付き合いをするためには官位官職が
必要になるらしい。

上杉景勝は中納言、直江兼続は山城守、源次郎は左衛門佐、家康は内大臣、
みな朝廷の官職を持ってるけど実際に朝廷の仕事をするわけでは無い。

400 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 18:10:00.59 .net
安房守、伊豆守、左衛門佐、治部少輔‥みんな朝廷の官職名だが

401 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 18:12:52.66 .net
>>399
>必要になるらしい。
そういうルールが朝廷や公家社会にあるらしい。

ちなみに天皇の御殿に上がるためには官位が必要なので天皇がご覧になりたいと言えば
五位鷺とか象とか動物が官位をもらった例もある。

総レス数 578
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200