2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK大河ドラマ「真田丸」質問解説スッドレ

449 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 04:20:45.65 .net
>>438
豊臣秀吉についてルイス・フロイスは
「身長が低く、醜悪な容貌の持ち主で性格は最悪に尽きる。
片手には六本の指があった」

450 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 08:29:50.47 .net
>>449
ルイスの感覚が世間の代表でもあるまい

451 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 15:10:38.96 .net
カール

452 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 16:09:24.23 .net
>>448
そういうレス、意味無い事に気付こうよ

453 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 19:50:56.92 .net
ルイス・フロイスの人物評はキリスト教への態度次第だからねえ

454 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 08:48:20.49 .net
豊臣秀吉の出自には商人説もあるな。
財政官僚の重用、金儲け・金遣い上手、算盤片手に軍議など。
太閤検地も商人説の有力な根拠となっている。

455 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 10:35:01.09 .net
針の売り子は実際にやってたわけだし
商人と言われれば商人なんじゃない?

456 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 20:31:19.80 .net
>>455スッパですから

457 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 20:32:09.77 .net
小野のお通
新書太閤記に出てきた娘か

458 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 21:12:34.57 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

459 :日本@名無史さん:2016/09/26(月) 08:04:55.85 .net
>>457
お通の娘が信之のどっちかの息子の側室になるんだったかな

460 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 10:13:28.51 .net
各真田丸のスレを眺めていると秀忠がぼんくらぼんくらと言われ倒していますが
秀忠は本当に馬鹿だったのでしょうか?
ドラマを見る限りでは坊っちゃんだとは感じるのですが
ぼんくらだと感じたことはなかったのでもしかしたらそういう記述が残っているのかなと疑問に思いました

461 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 12:48:05.66 .net
秀忠は戦場の指揮官には向かないけど、
政治家・行政官としては有能な感じ

462 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 13:37:14.31 .net
>>460
ぼんくらはぼんくらをぼんくらと感じない。

まぁ、そういうことだ。

463 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 14:44:08.93 .net
>>460
徳川実紀に関ヶ原の戦いで秀忠が遅参した時、家康は「信康がいればこんな思いをしなくて済んだ」と言った
と書いてあるらしい。

464 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 15:14:19.19 .net
http://www.takezaiku.jp/

465 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 01:45:32.47 .net
秀頼右府の評価が鰻上りなのが…

鎌倉右府とどちらが優秀だと思いますか?

466 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 06:13:34.29 .net
なんでめざましテレビアナウンサーの八木さんが京女やねん、

467 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 08:30:29.15 .net
>>465
グフ最強

468 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 09:54:45.69 .net
2代目が戦争好きだったら
危ないもんだからね。
優秀な人物ではあったろう。

469 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 13:31:46.61 .net
「グフ」? 中村玉緒?

470 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 13:43:42.49 .net
>>466
小日向文世も別に名古屋出身じゃあるまいし

471 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 16:21:41.82 .net
なかなか出番の少ない京阪式の役になんでわざわざエセを起用するかな

472 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 18:41:45.29 .net
石田治部も大谷刑部も滋賀県出身だし、近畿地方の人は他にも出てるじゃん

473 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 18:49:50.49 .net
どうしても関東人向けのドラマだからか、全然京阪式を使わせないよなぁ。
せっかく片岡愛之助なのに京阪式じゃないしなぁ

千利休、遊女などイロモノのごく一部だけに京阪式を使わせる。
八木アナなんてのはエセ京阪式丸出しだったしなんで起用したかな

474 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 19:57:35.99 .net
関東人向けは言い過ぎ
全国向けだな

475 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 20:27:36.51 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

476 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 08:21:05.52 .net
>>467
グフってなに?

477 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 18:37:23.77 .net
ちょっとだけウフッと笑ったつもりが、力が入り過ぎてグフッになったんだろう

478 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 18:47:34.77 .net
>>473
豊臣秀頼が居てるでぇ
大坂生まれの大坂育ち
きっとコッテコテの大阪弁聞かせてくれまっしゃろ

479 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 19:38:33.02 .net
いいえ、聞かせてくれまへん。
侍女の偉いさんみたいなのは大阪人っぽい雰囲気はめっちゃ出てるんだけどなぁw

480 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 21:38:50.40 .net
秀次より後だから
「左府とは違うのだよ、左府とは」
って感じか

481 :日本@名無史さん:2016/10/01(土) 00:02:35.28 .net
>>479
大蔵卿局は淀の乳母で大野兄弟の母ですよ〜(`・ω・´)
ぐっくっ(´;ω;`)片桐殿可哀相

482 :日本@名無史さん:2016/10/01(土) 13:34:57.44 .net
服部ちゃんキタ━━!

483 :日本@名無史さん:2016/10/02(日) 20:45:51.02 .net
すげぇ! 今も真田家子孫と家臣の集まりがあるらしい!

484 :日本@名無史さん:2016/10/02(日) 20:51:52.95 .net
家臣の方が出世してたらやりにくいな

485 :日本@名無史さん:2016/10/03(月) 09:39:48.94 .net
真田氏自身、滋野氏の庶流・海野氏の庶流であって一番の出世頭

486 :日本@名無史さん:2016/10/04(火) 08:30:09.34 .net
出世頭なら、東証一部上場どころか全部上場の社長とか役員やってるの?

487 :日本@名無史さん:2016/10/04(火) 22:18:25.54 .net
家臣団の子孫が旧藩主の子孫を担いで団体を作るのは珍しくないわな
徳川や前田・伊達をはじめ、小藩のマイナー大名でもあるみたい
大藩だと、有力家臣が華族に列せられたり、持ち回りで家令に任ぜられたりしてるから繋がりも理解できるけど
小藩の家来とか現代で殿様なんて担ぎたいものか?

真田がでかいか小さいかはおいとくけど

488 :日本@名無史さん:2016/10/04(火) 22:22:44.02 .net
東京で田舎の町出身の集まりもあるし高校の同窓会もあるし
はたまた一族の集まりもあるし人間は色色繋がりたいんだろうな

489 :日本@名無史さん:2016/10/17(月) 18:57:22.83 .net
昨日の「真田丸」第41話「入城」で小松姫(稲)が信之に清音院(こう)の子信吉を嫡男にするよう提案したシーンがありましたがうちの上司はそんなことはあり得ないといってました
でも俺は清音院は真田家では本家筋にあたる真田信綱(真田昌幸の兄、昌幸は真田家の分家にあたる)の娘だから真田家臣団の手前余所者の小松姫がそういうこともありうるといいました
さて、ここにおられる諸兄はどう思われますか?

490 :日本@名無史さん:2016/10/17(月) 22:33:16.73 .net
古代中国の話だから直接は関係ないけどこういう例がある。

春秋時代の晋の公子重耳は位に就くまではわずかな家来とともに諸国を流浪していた。
狄に亡命している時に家臣の趙衰は族長の娘を娶り趙盾を儲けた。のちに重耳は晋に戻って
位に着き文公となった。趙衰も出世して文公の娘(趙姫)を娶り3人の息子を儲けた。
本来ならば趙姫が正妻で、その息子が嫡男となるところだ。しかし趙姫が狄に置いてきた女を
正妻として呼ぶことを趙衰と文公に進言してそれが実行されて趙盾が嫡男となり家督を継いだ。

491 :日本@名無史さん:2016/10/18(火) 12:27:35.87 .net
小松姫は京にいた小野お通まで上田に呼ぼうとしたからな
お通はその申し出を断ったがその代わりお通の娘が次男信政の側室になった

492 :日本@名無史さん:2016/10/20(木) 23:33:50.05 .net
あの辺の時期から長子相続になってきたんじゃないの?

493 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 06:19:39.25 .net
龍之介は源三郎に槍で歯向かったけど、主君に対してあんなことして武士道に反するんじゃないんですか?
普通なら「上意討ち」だと思いますが?

後藤又兵衛は有能な人物だったはずですが、昨日の軍議で和を乱したりして最低の男に描かれていましたが、実際はどうだったんですか?
秀頼の前であんな無礼なことするなら黒田家追放も当然だと思いますが?

494 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 16:08:56.80 .net
哀川翔下手くそで合ってなくて必要ナシ

495 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 16:21:37.62 .net
しかし、殿様に勝てないぐらいじゃ役に立たなくないか?

496 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 07:15:18.13 .net
殿様普通に強キャラやぞ。

497 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 16:08:39.81 .net
NHKはなんで哀川翔みたいなのを重用するのかなと思うが、
堺雅人は声が高めだから、もっと声が高い哀川を出すことで堺に重みをもたす意図ということなら分からんでもないな
哀川の声の出し方もわざとらしいし

498 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 20:30:56.44 .net
>>497恐らく最初仲が悪くて次第に互い尊敬というヤンキー物と同じことをやりたいのだと邪推

499 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 21:07:59.20 .net
お笑い大阪の陣始まったな

500 :日本@名無史さん:2016/11/01(火) 20:34:48.11 .net
哀川翔浮いてる
後藤又兵衛に失礼やろ

501 :日本@名無史さん:2016/11/02(水) 11:29:28.11 .net
あのヘリウムボイスはあれはあれで破壊力ハンパないけどな

502 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 02:30:38.21 .net
コメディ真田でござる

503 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 02:38:12.10 .net
大河は例年ひどい出来だけど今年も例年にもれず駄作だったな
色々ひどい箇所あったけど穴山梅雪のぬらりひょんと千利休の頭には吹いたわw

ハゲ役はちゃんと頭剃れよ、ギャグかよ

504 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 03:06:17.10 .net
桂三枝は髪も減ったから殆ど剃ってたはずだが帽子被って食パンみたいな顔してたな

505 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 04:05:19.88 .net
【幸隆〜】真田氏について語る【〜近現代】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1339712684/l50

506 :日本@名無史さん:2016/11/18(金) 12:53:05.07 .net
いい加減に野原の真ん中に真田丸があるとかって設定やめろよ

507 :日本@名無史さん:2016/11/18(金) 23:32:50.52 .net
今更ながら信繁って豊臣守ろうと本気でおもってたのか?
落ちぶれて最後に一花咲かせりゃいいやみたいな感じでその金蔓が秀頼だったってだけじゃねえのか…なんて考えてしまう。

508 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 17:09:53.91 .net
>>506
実際の現場はどんな状況だったの?

509 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 22:43:38.98 .net
>>508
真田丸の敷地内にお寺が3軒並んでいたと言われる。つまり城下町が広がっていた。
そこに空堀を掘り真田丸を築いた。町屋の間の道を勢いに乗って進軍すると突如空堀があって
転落したところを狙い撃ち。引き返そうにも後から後から後続の軍勢が押し寄せてくるので
逃げることはできない。

510 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 23:00:11.57 .net
>>508
突撃が失敗したあとは、攻め手は塹壕を掘って砲弾を掻い潜りながら射程圏内まで近づき、そこに築山を築いて、その影から出城を射撃
基本は要塞を攻める塹壕戦ですよ

511 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 23:20:51.41 .net
真田丸要塞を攻略するのは無理っしょ

512 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 02:21:42.02 .net
カルバリン砲ってマジ天守閣狙い撃ち?

513 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 09:45:01.77 .net
真田丸の勝利っつっても全体的に見たら局地戦の1勝利に過ぎんよね。
戦局はむしろ不利になったんじゃないのかアレ?

514 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 14:27:11.62 .net
武田家滅亡前に真田昌幸と北条がやりとりした書状には何が書いてあったんですか

515 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 18:31:07.81 .net
>>513なんとも・・・徳川側が大敗して豊臣側に寝返りを待つ為には重要な一戦だった。
後がぐだぐだだからな。総大将以下統率が取れていれば戦線は各地で拡大するだろう。
ただ、徳川方有利は変わらんと思う。

516 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 22:26:41.27 .net
織田有楽斎が敵陣と城内を行ったり来たりとかあり得ないと思うけど、
密使みたいな人間が城に出入りすることは可能だったのだろうか

517 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 22:55:01.13 .net
>>513
>戦局はむしろ不利になったんじゃないのかアレ?
何を言ってるのか判らん。ブラタモリを見てないのか?
大坂城は上町台地の上にあって東西と北の三方は川と低湿地になっていて
攻めるのが難しい。南は台地が広がっているのを空堀で区切って惣構えと
しているが他に比べたら手薄。だから真田丸を作って寄せ手を引きつけようと
してるのだ。

518 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 23:03:05.27 .net
真田丸で中途半端に勝って徳川方は攻め方変えて結局のとこ砲撃で蜂の巣にされてんだから結果としちゃ悪い方向になってない?
まあ篭城の時点でどう見ても不利だろけどさ。

519 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 23:57:07.38 .net
>>518
家康がイギリスからカルバリン砲を買ったことは知らないんだからしょうがない。
そして幕末の会津戦争を見ても判るように砲撃されても一月は戦える。
安易に和議に動いたのはいわば淀の浅知恵です。

籠城の時点で判断ミスだし、すべては淀が悪い。

520 :日本@名無史さん:2016/11/23(水) 16:06:21.95 .net
>>519
奥に決定権を委ねていることが問題だよ
大筒は精神的ダメージ狙いだよね
淀の女中が一人直撃喰らったことは記録にあるらしいな

521 :日本@名無史さん:2016/11/24(木) 20:09:43.96 .net
豊臣家も外国から凄い武器を輸入すれば良かったのにと思うけどムリだったの?

そんなことをすると、徳川に難癖付けられるような状態だったの?

522 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 13:23:15.33 .net
>>521
動く敵と留まる敵、大砲の効果があるのはどちらか

523 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 15:16:09.74 .net
淀をどっかに軟禁しとけば西軍が余裕で勝てた

524 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 15:46:05.74 .net
烏合の衆集めただけだし人材不足の面でも西軍が勝つのってかなりの無理ゲーじゃね?

525 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 19:37:05.87 .net
>>522
なるほど!
どうもありがとう。

この点を見ても、豊臣方は負けるして負けたという感じですね。

526 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 01:56:32.59 .net
>>522
本陣はちょろちょろ動かんだろ

527 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 06:33:09.26 .net
本陣は遠いだろ

528 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 10:01:06.98 .net
東軍は家康というこの時代じゃ紛れもなく最強の戦巧者が指揮系統を統率してたんだから下の連中は家康に従ってりゃ大丈夫という安心感もあったろうけど
西軍は誰がトップなのかあやふやな上に金で集めた食い詰め浪人が大半と…そう考えると組織としてはかなりガッタガタだったんじゃないかなあ…

529 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 18:00:45.25 .net
>>528真田昌幸が生きてたら纏りそうだけどね。官兵衛あたりでも・・・

530 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 03:32:10.01 .net
>>528
それが油断
俺が西軍ならその心の隙を突く

まず淀を取り除く
これが達成できた時点で西軍が余裕で勝つ
勝頼担ぎ出して関ヶ原圧勝
江戸の陣でカルバリン法で堀埋めて家康自害で260年間パクストヨトミーナ

531 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 05:14:33.94 .net
>>530
勝頼?

532 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 07:05:51.55 .net
最近の研究じゃ淀も秀頼もさほど戦う意志はなくて集めた浪人衆に事実上乗っ取られて戦って滅びるしかなかったって説もあるらしい。
現実的に考えると浪人衆が一番の武力集団な上に食い詰め者の集まり、そして戦えないと一番困る連中なわけで説得力はあるわな。
信繁始め五人衆にしたって講談とか小説で美化されすぎなんだと思う。
現実そんなきれいな連中じゃねえだろこいつら。

533 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 09:53:33.75 .net
>>530
秀頼の生母たる淀にそんなことした時点で相手に攻める口実くれてやるようなもんだから無理でしょ。

534 :日本@名無史さん:2016/11/28(月) 03:59:07.26 .net
まあ、結構面白かった。なんか冬の陣以降は見るのが気が重いけど楽しませてくれそう

535 :日本@名無史さん:2016/11/28(月) 05:45:20.83 .net
もう秀頼は源次郎が実の父だと気がついた、いや確信した回だったな

536 :日本@名無史さん:2016/11/28(月) 19:08:15.86 .net
>>532
戦う気ないならなぜ大阪城に浪人を招き入れたのかとは思う。

537 :日本@名無史さん:2016/11/30(水) 13:48:28.71 .net
>>532
夏の陣はそうだろうね。

第一次ポエニ戦争の終結後、カルタゴでは傭兵の反乱がおき、容赦なく鎮圧した。
残り半分はヒスパニア征服に追い出された。

秀頼も、琉球征伐か蝦夷地征伐を願い出て浪人衆を磨り潰すべきだったか。

538 :日本@名無史さん:2016/11/30(水) 14:40:46.73 .net
>>537朝鮮征伐なら親の成さざるものだから名目があるが・・・

539 :日本@名無史さん:2016/12/06(火) 21:28:31.79 .net
今年の家康は撃たれるかもしれんな、影武者が伏線で・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%AE%97%E5%AF%BA

こういう話もあるみたいだし。

540 :日本@名無史さん:2016/12/06(火) 22:29:41.05 .net
>>539
駕籠の穴は実物が日光にあるが、上から下に貫通してるし、もし中に人がいて槍の穴なら間違いなく死んでる。ただ内側に血の跡もないから、中に誰もいない状態で幸村の鉄砲の流れ弾が当たったとしたらあり得ない話では無いと思う。

541 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 06:45:26.96 .net
右大臣って何?

542 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 08:21:11.28 .net
秀頼殿とか名前で呼ぶのは失礼だから朝廷の官職名で右大臣殿と呼ぶ
信繁とか幸村とかの実名でなく左衛門佐と呼ぶのも同じ

543 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 08:23:07.34 .net
職場の上役を○○さんと呼ばずに、課長と呼ぶのに似ている

544 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 09:25:01.58 .net
ちなみに大阪の陣の時期は秀頼は右大臣ではない

545 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 10:12:51.56 .net
官職がなかったら「殿様」「二位様」

546 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 10:19:19.92 .net
>>541
少し酒飲んだら顔を赤くする人だよ

547 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 11:16:49.68 .net
>>545
無冠だったのか?

548 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 11:25:12.23 .net
>>547
無官と言いたい?(`・ω・´)?

549 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 12:22:35.16 .net
左大臣だったと言う説がある。

550 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 13:07:36.88 .net
大坂の陣の秀頼は前右大臣だな

551 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 17:18:12.47 .net
新聞
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1480820825-0435-001.jpg

552 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 17:56:39.87 .net
吾妻鑑も頼朝を武衛って記しているから
書面では前を付けずに右府って書いているのではないかな

553 :日本@名無史さん:2016/12/10(土) 06:03:37.46 .net
こんなクソドラマの設定と吾妻鏡を一緒にするのか

554 :日本@名無史さん:2016/12/10(土) 07:30:27.90 .net
牢人衆もいろんなのいたんだろな。ひとかどの人材もまあいたんだろうけど大半は食い詰め者のごろつきだったんだろなあ。
そんなんを坊ちゃん育ちの秀頼や大野が纏めれる訳もないか。
家康の事だろうからそこまで予想してたんだろなあ。

555 :日本@名無史さん:2016/12/11(日) 20:17:17.54 .net
幸村の嫁ちゃん幸村が氏ぬ前に伊達っちに引き取るのおかしくね?

夏の陣後 乱取りでレイープされた中に嫁ちゃんがいるの分かって家臣に面倒みさせたんじゃねーの?

そもそも大河ドラマみたいに戦う前に身内を敵方に頼むの敵に通じてるとみなされるぞ
史実の幸村がそんなみっともない事するわけない
ほんと糞ドラマだな

556 :日本@名無史さん:2016/12/11(日) 21:33:28.24 .net
>>555襲われたのは大阪町人集でしょ。

 黙れ小童は笑った。

557 :日本@名無史さん:2016/12/11(日) 21:41:34.73 .net
>>551
誰だよ、手間暇かけてそんなもの作ってる奴w

558 :日本@名無史さん:2016/12/21(水) 08:50:30.27 .net
秀頼は無事逃げたのか

559 :日本@名無史さん:2016/12/21(水) 14:16:36.17 .net
1600年以前にフリントロック式ってあったの?
「利休が埋めた」って設定でしたよね?

560 :日本@名無史さん:2016/12/29(木) 11:51:52.22 .net
http://www.myouji.org/sanadadaihachi.htm

>片倉守信と真田大八は 全くの別人です。ニセの子孫の言い伝えよりも 歴史学者或いは 家系の専門家の説が正しいのは言うまでもありません。

>真田幸村の直系子孫と称する人は デタラメな「仙台人名大辞書の真田の項」に 基づいているので、それは間違いです。
    その人は 真田大八の子孫ではありません。

561 :稲葉尚正:2017/01/07(土) 16:54:48.83 .net
徳川家康は朝鮮人

   稲葉下痢久雄

   https://zenkokushinpou.jimdo.com

562 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 21:54:29.94 .net
直虎1話観てたら坊主役は皆ちゃんと髪剃ってたな
真田丸よりやっとちょっとマシになったな大河
やっぱプロデューサーもここ見とるんやね

日本で1番金がかかってるテレビドラマなんだからハゲヅラとか卒業しようぜ、日本の時代劇

563 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 23:07:52.32 .net
以前あったレスで松平健の件の発言で「画面がくっきりすぎてズラの境目が
ごまかせないから前髪をつける」というのと符合するな。

564 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 23:16:38.22 .net
ほんまか

565 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 23:58:00.93 .net
ちょんまげは剃らないんでしょ?

566 :日本@名無史さん:2017/01/10(火) 00:04:39.45 .net
>>562
50ボイスを見ると小林薫さんは剃って、市原さんはカツラだそうです。
あと、他のエキストラお坊様たちは本職だそうです。
ハゲヅラの境目がわかりにくくなってきたとはいえ、その分メイクに時間が掛かるので、
出番量が多い方は剃った方が良いんでしょうね。

567 :日本@名無史さん:2017/01/10(火) 05:52:03.18 .net
剃っとるんは小林薫だけだのう。ほいだが、剃りヅラの精度も上がっとると感じたのう。
まぁ、オデコが不自然に動くシーンもあったが。

568 :日本@名無史さん:2017/12/31(日) 17:09:10.68 .net
>>520
もっといた
女中8人くらい死傷者がいたと記録にあったはず

569 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 14:40:57.12 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

XI3J1

570 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 17:56:35.41 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

B0F

571 :日本@名無史さん:2019/08/05(月) 18:28:49.57 .net
大河を歴史だと思い込むチョーアホがいるからこんなスレッドが現れる

572 :日本@名無史さん:2020/06/12(金) 19:20:48.01 .net
哀川翔はヒョロガリヤンキーみたいでかっちょえ

573 :日本@名無史さん:2020/06/30(火) 20:04:02.61 .net
岡村隆史とクワガタをとりにまた行ってくれよ

574 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 16:29:58.83 .net
松村邦洋の清海入道がよかった

575 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 00:52:25.34 .net
課長もガチョーン

576 :日本@名無史さん:2021/02/27(土) 18:02:11.60 .net
いそじん「宣言解除してアベコロナがまた大拡散や
よっしゃ、よっしゃあ」

577 :日本@名無史さん:2022/01/07(金) 19:21:17.99 .net
三谷脚本の大河って糞だよね
いつもテーマが家族とか仲間とかだし・・・笑
主人公がカメラドアップに迫って何かを叫ぶとかがお約束で、斬新な演出とか狙ってるんだろうけどさ、結局は全部使い古された手法なんだよね

578 :日本@名無史さん:2023/09/08(金) 08:10:39.45 .net
まだこんな糞スレが

総レス数 578
130 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200