2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現代人は弥生期以降の渡来系集団である

1 :日本@名無史さん:2016/03/12(土) 09:56:40.31 .net
>長野県湯倉洞窟縄文早期人骨(mtDNA D4b2)、青森県尻労安部洞窟縄文中期人骨(mtDNA D4h2)、
>福島県三貫地貝塚縄文晩期人骨(mtDNA N9b&M7a2)出土の縄文人骨から抽出した核ゲノムを解析
>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
>また、縄文人集団間の地理的・時代的な大きな遺伝的差異は見られなかった。
http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://ir.soken.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4960&file_id=19&file_no=1
http://ir.soken.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4960&file_id=19&file_no=2

>全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明
>縄文人の系統的な位置を確認するために,湯倉洞窟と尻労安部のSNPデータを用いて現代人との比較を行った。
>双方に共通するSNPは5万6千箇所あまりで,これを現代日本人と中国(北京)のデータと比較した。
>主成分分析を行ったところ,このSNPデータで琉球と本土日本の現代人,及び中国人集団は分離されたが,
>尻労安部と湯倉縄文人はいずれの集団とも離れたところに位置することが分かった。
>この結果はいくつかの解釈が可能であるが,縄文人がアジアの基層集団の遺伝的な特徴を強く保持していると考えると,
>現代日本人の成立には,その後の大陸からの影響が大きかったことをうかがわせるものである。
>現在,これらの縄文人データに関して,表現系に関わるSNPについての解析を進めている。
http://www.kahaku.go.jp/disclosure/duties/imgs/h25houkoku.pdf

247 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 04:11:02.17 .net
>>246
間違ってる

248 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 04:41:05.08 .net
現代人は縄文人とは遺伝的にも完全に隔たった別人種です
そこの自分が縄文系だと妄想しているあなた、思考回路がなりすましザパニーズと一緒です

>縄文人171例,渡来系弥生人153例,古墳時代人276例,鎌倉時代人220例,室町時代人124例,江戸時代人194例
>現代日本人180例および北海道アイヌ187例の頭骨を用いたポピュレーションヒストリー
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
http://ir.soken.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4960&file_id=19&file_no=1
※核ゲノム=30億塩基対 YDNA=5000万塩基対(おまけにハプロDは中世に増加したもの)

249 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 04:45:50.13 .net
エヴァンゲノム?

250 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 04:55:49.52 .net
何かが隠されているよ

エヴァンゲノムとハータ氏、それと本当の聖徳太子

251 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 05:02:41.66 .net
本当に同じ話ばかりだな

数年前のユダヤ陰謀スレ
「空を見てみろ、今夜は月がきれいだぞ。なにやら、ふにゃらら、不明」

252 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 05:27:52.26 .net
あの日本昔話??

上空から子供が降りて来る話
たしか満月の夜で・・・雲が

253 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 05:34:26.71 .net
>>246
北陸はもともと「コシ」と呼ばれていて高志や越はその当て字
越(エツ)からの移民の国であれば最初から越でなければおかしいのであり得ない

呉服や呉音など日本で呉の字を使う場合はほとんど百済に由来する
これは百済からの移民が呉の末裔を自称したから

254 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 05:45:58.62 .net
現代人は縄文人とは遺伝的にも完全に隔たった別人種です
そこの自分が縄文系だと妄想しているあなた、思考回路がなりすましザパニーズと一緒です

>縄文人171例,渡来系弥生人153例,古墳時代人276例,鎌倉時代人220例,室町時代人124例,江戸時代人194例
>現代日本人180例および北海道アイヌ187例の頭骨を用いたポピュレーションヒストリー
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団、であることが明らかとなった。
http://ir.soken.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4960&file_id=19&file_no=1
※核ゲノム=30億塩基対 YDNA=5000万塩基対(おまけにハプロDは中世に増加したもの)

255 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 05:49:47.72 .net
コレだよ、みんなに教えてあげればいいのに
どう見てもエヴァンゲリオン?

http://www.youtube.com/watch?v=a1Zk54tDdIg

256 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 06:55:35.37 .net
日本昔話=老婆談みたいでしょ

母親の家が何やらと言っているし、
伊達郡というところの山の上のほうに住んでいた。

蚕を飼って機織りをしていた。

泥棒のようなものに入られ、こっちに来た。
こっちに来てからも近所の寺院に通っていた。

257 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 07:02:21.89 .net
『サイバーパンク special』これも同じでしょ

258 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 07:37:05.23 .net
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/DUcTfTp.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120526/00/cyrus2/39/9a/j/o0585047311993262057.jpg

近畿人と朝鮮人が非常に近いことが目立ち、縄文人(関東)とアイヌは違いを見出せない。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

259 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 07:57:24.25 .net
九州人の祖先は朝鮮半島経由でやってきた

「私たちはどこから来たのか〜日本列島人の起源に迫る」NHK/BSハイビジョン放送より
https://madenokouji.wordpress.com/2010/07/11/%e3%80%8c%e7%a7%81%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%8b%e3%82%89%e6%9d%a5%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bd%9e%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%88%97%e5%b3%b6%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%b5%b7%e6%ba%90/

阿蘇の剥片尖頭器の時代は約2万5千年前のもので、2万9千年前に大規模な噴火があって、夥しい火
山灰が体積したようである。従って剥片尖頭器はこの大噴火の後からやって来た人たちが使ったもの
であろうと推測される。噴火の後、朝鮮半島から多く渡来したようだ。朝鮮半島で見付かった石器は
殆どこの剥片尖頭器であったからである。特に最近韓国の龍湖洞で出土した剥片尖頭器は4万年前の
ものと断定されている。九州一帯にはこれら韓国から移住して来た人たちがいたのだろう。

260 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 08:38:35.45 .net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/100/4/100_4_405/_article/-char/ja/
現代日本人頭骨の地域差と時代変化

現代日本人頭骨計測値の地域性に影響を与える要因として,計測誤差,標本のサンプリングによる偏り,時代変化がある.
計測誤差およびサンプリングにより生じる差をコントロールとして集団間差の大きさを評価し,
現代日本人頭骨にみられる地域差と時代差の関連を検討することを目的として,現代日本人頭骨研究班による近世アイヌをふくむ日本人15集団間の差を分析した.
計測誤差とサンプリングによる差のためのコントロールとして東京都出土の江戸時代後期の男性頭骨延べ13集団を用いた.
また,江戸時代以後における頭骨計測値の時代変化を調べるために,江戸時代および現代日本人頭骨を比較した.
計測誤差が小さい項目を用いた多変量解析の結果,現代日本人頭骨の集団間差は計測誤差よりはるかに大きく,全体としてみればサンプリングによる差に比べても大きい.
資料の収集年度を検討すると,クラスター分析の結果に基づくアイヌを除く現代日本人14集団のグループ分けは時代変化の影響をかなり強く受けていると考えられる.
判別分析の結果によれば,このグループ分けに最も大きな影響をもつ項目は頭骨最大幅である.統計的に有意な集団問差を示す項目の多くは時代変化をも示すたあ,
明治から昭和時代にかけて集められた頭骨資料に基づいて,時代変化の影響をとり除いた地域差を分析することは難しいであろう.

261 :日本@名無史さん:2016/06/06(月) 17:07:56.06 .net
記者会見「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」
平成24年11月1日
東京大学大学院医学系研究科
総合研究大学院大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_241101_j.html

研究グループは、ヒトゲノム中のSNP(単一塩基多型)(注1)を示す100万塩基サイト
を一挙に調べることができるシステムを用いて、アイヌ人36個体分、琉球人35個体分
を含む日本列島人のDNA分析を行った。

その結果、アイヌ人と琉球人が遺伝的に、もっとも近縁であり、両者の中間に位置する
本土人は、琉球人に次いで、アイヌ人に近いことが示された。一方、本土人は集団とし
ては韓国人と同じクラスターに属することも分かった。

262 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 11:23:28.42 .net
まさか自分が縄文系だなんて思ってる馬鹿いないよな?

>縄文人および北海道アイヌと上記の日本人グループとの距離はいづれも明らかに有意であった.
>本研究の結果から判断する限りにおいては,弥生時代の渡来系の集団が基本になって,古墳時代に現代日本人の原型が成立したと考察するのが妥当であるように思われた.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/98/3/98_3_269/_article/-char/ja/

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
※核ゲノム=30億塩基対 YDNA=5000万塩基対(おまけにハプロDは中世に増加したもので縄文人の遺伝子が維持されていたわけではない)
http://ir.soken.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4960&file_id=19&file_no=1

>縄文人171例,渡来系弥生人153例,古墳時代人276例,鎌倉時代人220例,室町時代人124例,江戸時代人194例
>現代日本人180例および北海道アイヌ187例の頭骨を用いたポピュレーションヒストリー
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg

漢民族
http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20130629/SN02/SN02_013.jpg
http://hkmdb.com/db/images/movies/9645/AHeroicFight+1986-11-b.jpg
http://hkmdb.com/db/images/people/3595/CharlieChinChiangLin-21-b.jpg

アイヌ
http://realhistoryww.com/world_history/ancient/Images_China/Ainu_1.jpg
http://i4.photobucket.com/albums/y121/fi1/Ainu.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/AinuBearSacrificeCirca1870.jpg

263 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 11:27:52.54 .net
春秋の終わりに滅んだ王朝の難民が日本に渡ってきて元からいた縄文人が北と南に逃げていった

264 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 11:50:08.81 .net
>>246
あってる。
工作員の言うことにはだまされないように

265 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 11:51:05.39 .net
>>247
工作員確定

266 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 11:51:58.92 .net
>>253
工作員確定

267 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 11:59:17.86 .net
>>263
その通りだと思います

268 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 13:38:36.70 .net
まさか、自分が縄文系だなんて思ってる馬鹿いないよな?

>縄文人および北海道アイヌと上記の日本人グループとの距離はいづれも明らかに有意であった.
>本研究の結果から判断する限りにおいては,弥生時代の渡来系の集団が基本になって,古墳時代に現代日本人の原型が成立したと考察するのが妥当であるように思われた.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/98/3/98_3_269/_article/-char/ja/

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
※核ゲノム=30億塩基対 YDNA=5000万塩基対(おまけにハプロDは中世に増加したもので縄文人の遺伝子が維持されていたわけではない)
http://ir.soken.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4960&file_id=19&file_no=1

>縄文人171例,渡来系弥生人153例,古墳時代人276例,鎌倉時代人220例,室町時代人124例,江戸時代人194例
>現代日本人180例および北海道アイヌ187例の頭骨を用いたポピュレーションヒストリー
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg

漢民族
http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20130629/SN02/SN02_013.jpg
http://hkmdb.com/db/images/movies/9645/AHeroicFight+1986-11-b.jpg
http://hkmdb.com/db/images/people/3595/CharlieChinChiangLin-21-b.jpg

アイヌ
http://realhistoryww.com/world_history/ancient/Images_China/Ainu_1.jpg
http://i4.photobucket.com/albums/y121/fi1/Ainu.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/AinuBearSacrificeCirca1870.jpg

269 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 17:26:15.46 .net
>>246
ブッ、お茶吹いたわ

270 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 17:37:37.17 .net
一生懸命、日本人は韓国人の子孫!にしたいやつデマを振りまいてるが、
それが簡単に証明されていれば論争になんかならんのだよ。
今の朝鮮人は、日本へ渡ってきた時とは別民族になっている。
いや、半島南部には倭人がいたんだから、半島から来たというのは半分は正しい。
じゃあ、その半島南部にいた倭人はどこから来たのか?

朝鮮から?
いやいや、そのころ朝鮮人ってのはいないからな。
秦から逃れた中国人がたくさんいた。
新羅王は倭人の出だった。
百済の地の南半分は、倭人が割譲した。
扶餘や東夷らしい人はいるけどな。

「渡来弥生人」の先祖にあたる人はどこにもいないという衝撃的な事実を忘れては困る。

271 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 17:43:31.82 .net
>>269
工作員確定

272 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 17:55:56.57 .net
よく言われているでしょ、日本の神タマ?
その神タマは半島に住んでいたんだよ

半島に渡り国を建て、そこに住んでいた

その他の当時の日本人ね、
その人々は悪く言うと「名無し」のような人々だよ

273 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 17:57:27.24 .net
西日本人は、完全に弥生人

>また西日本の人達は来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
>な日本人のデーターと全く違う数値を示します。100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
>京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われます。
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html

はい縄文時代の西日本はスッカスカ
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif

ここでもスッカスカ
http://ichigen-san.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/07/15/photo.jpg

弥生期に渡来人が増えるまでスッカスカ
http://homepage2.nifty.com/yokubari-sennin/jinkoubunpu1.jpg

274 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 18:10:09.40 .net
出戻り。

一時、半島に住んでいて、
その後、日本に帰って来たようなことを言ってる人もいたよ。

275 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 21:50:16.91 .net
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)


276 :日本@名無史さん:2016/06/08(水) 00:45:32.41 .net
現代人はアイヌや縄文人からは掛け離れていて、同一集団とは全く持って言えない
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg

現代人からかけ離れているアイヌですら縄文人からは若干遠い
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

277 :日本@名無史さん:2016/06/10(金) 18:50:39.88 .net
マジレスすると縄文時代から本州の日本人は新モンゴロイドと旧モンゴロイドの混成民族だよ。
縄文時代の地層からも新モンゴロイドの人骨が出てるし縄文人=弥生人=日本人
縄文土器の後に弥生土器が作られるようになっただけ
燃えアニメの後に萌えアニメが出てきただけで燃えアニメ人が萌えアニメ人に制服されたと思う奴はいないだろうし
土器だった同じように考えるべきなんだよ。

天孫民族が海を渡って日本を制服したっていうのも四国の縄文人=弥生人が本州や九州の縄文人=弥生人を統一したってだけ

だいたい神武天皇が半島から来てたら最初に大阪を攻めるなんておかしいじゃん
九州から攻めるはずだし

四国だったら大阪を攻めるのも四国を攻めるのも可能
それに神武天皇の東征では何故か四国を攻めてる記述だけは皆無
だいたい日本神話のイザナギとイザナミの国産みでは最初に生まれた島が淡路島で二番目に生まれた島が四国
四国のあたりが天孫民族の根拠地だったってわけ

278 :日本@名無史さん:2016/06/10(金) 19:45:28.10 .net
前歯を閉じてぶつかった時に上の前歯が前に来る奴
それは鋏状咬合と言って縄文人骨やアイヌでは全く見られない弥生系の特徴

アイヌや縄文人骨で0%だから確実に弥生系だぞ

279 :日本@名無史さん:2016/06/10(金) 20:14:14.71 .net
くっさいくっさい南中国ヒロネシアンのピカドン虫が何かいってるぞwww

280 :日本@名無史さん:2016/06/11(土) 17:44:27.48 .net
ほら、西日本人は現実見ろ
そこは縄文時代はほとんど無人で現代の西日本人も朝鮮系そっくりだからさ

>また西日本の人達は来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
>な日本人のデーターと全く違う数値を示します。100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
>京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われます。
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html

はい縄文時代の西日本はスッカスカ
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif

ここでもスッカスカ
http://ichigen-san.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/07/15/photo.jpg

弥生期に渡来人が増えるまでスッカスカ
http://homepage2.nifty.com/yokubari-sennin/jinkoubunpu1.jpg

281 :日本@名無史さん:2016/06/12(日) 16:26:31.79 .net
邪馬台国=四国山上説の根拠考
 「四国山上説」は次のような事由から根拠付けられている。「日本史のブラックホール・四国」、「足摺岬縄文灯台騒動・
 最後のまとめ」、「古代史ファンクラブ通信◎邪馬台国四国説」等を参照する。

「邪馬台国」の語源  
魏志倭人伝で邪馬台国といったのは、「海から見て、馬の背に見えるような国」の意
であり、四国はその姿があまりにも相応しく、大きさも倭人伝の記述に合う。

「吉野川」の相似性  
四国の地名が原名となって各地に広がっている可能性がある。吉野川と言えば、四
国を代表する川だが、紀伊水道を挟み奈良(大和)の紀ノ川(吉野川)と相似性を見せているのもその一例で
ある。四国にも秦性やハタの地名が数多くあるのもその一例である。和歌山にある那賀が徳島にもあり、香川
県との境の大坂峠や奈良街道、小松島湾の香具山など、紀伊水道を挟んで同地名が数多くあることに驚かさ
れる

「剣山」の存在
四国の文化的伝統が元となって各地に広がっている可能性がある。四国の人にとって剣山(鶴亀山ツルキ山)
は一番高い山(実は二番目に高い山なのですが)で修験道の霊山となっている。7月17日は御輿を山頂まで
担ぎ上げる祭りがある。7月17日は旧約聖書によると、ノアの箱船がアララテ(アララト山)に漂着した日とされ
ている。この日は、京都の八坂神社では、山鉾巡行がある。

歴代天皇家との繋がり
四国と皇室の間には妙な繋がりがある。木屋平村三ツ木(貢)の三木家は今上天皇はもちろん歴代天皇の大
嘗祭の時に献上する神具あらたえ(麻の織物)を作り続けている。一宇村の天岩屋戸、卑弥呼・天照大神の五
角形の塚があり三角縁神獣境も発見されている国府矢野神山の天石門別八倉比売神社、卑弥呼の都であっ
た神山神領の悲願寺、友内山山頂の高千穂神社、蓬莱山(高越山)など盛りだくさんの神話の里がある。

天孫降臨の地の符号
「魏志倭人伝」、「古事記」、「日本書紀」にある邪馬台国の特徴とぴったり符号する。穴吹町「中野宮」が葦原
中国を治めるためにニニギノミコト(天照大神の孫)が天降って都をつくった場所(天孫降臨の地)だといわれ
ている。現在「中野宮」には穴吹町 商工会青年部により「文曲星宮殿」が建設されている。

282 :日本@名無史さん:2016/06/12(日) 16:46:57.87 .net
本当に現実を見なければいけないのは

「ウリ弥生人」

と寝言を言ってるエベンキツングースのチョンなんだよな

弥生人と赤の他人

283 :日本@名無史さん:2016/06/12(日) 16:58:25.00 .net
現代日本人が出っ歯なのは米とかやわらかい物ばかり食べるようになったせい。
混血とかなくても歯の形状なんてほんの数百年数世代で変化する

284 :日本@名無史さん:2016/06/12(日) 17:04:58.12 .net
逆に現代人は江戸時代より出っ歯じゃなくなりつつある
ヴェルダンステーキみたいな硬い肉を食うようになった影響だろうな

285 :日本@名無史さん:2016/06/12(日) 20:38:25.79 .net
前歯を閉じてぶつかった時に上の前歯が前にあるやつ
お前弥生系だぞ

その歯は縄文人やアイヌには無い

>縄文時代人は 100%が「鉗子咬合」といって毛抜きのように上下の歯はぴったりと重なっていた。
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~edugrad/507sato.pdf
>縄文時代の人々はすべて毛抜き状咬合でした。
http://blog.livedoor.jp/touxia/archives/51180437.html
>縄文時代人は顔の扁平や歯の鉗子咬合などの点に於いて現代人と異なった特徴を有する
http://masmas.jp/kkks/Chapter1.html
>アイヌでは主に鉗子状咬合である。
http://blog.goo.ne.jp/garfsn1958/e/215cd216e60b5d4db583be9ca6e0c331

286 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 07:01:30.95 .net
>>283
また自分が鋏状咬合だから捏造してるんだ
それを証明する論文頼むわ

まあ無いからお前の妄想でしかないんだけどね
それとアイヌが鋏状咬合ないって書いてあるの見えないの?
アイヌって石器時代みたいな生活してるわけじゃないんだけどなあ

はい論破

287 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 13:27:54.94 .net
http://syoki-kaimei.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z-68.E69C9DE9AEAEE58D8AE5B3B6E5BCA5E7949FE59C9FE599A8.png?c=a1
弥生文化は倭人の勢力圏であった朝鮮半島のごく南端にしかあった痕跡がなく
どう見ても渡来してきたものではない

288 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 13:37:29.05 .net
>>287
馬鹿丸出しだなお前
農具とかもろ他の部分にもあるんだが

289 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 14:43:58.98 .net
稲作の伝播経路|写真http://www.ranhaku.com/web04/c3/1_01map.jpg

稲作伝来の経路は、幾つか考えられています。しかし黄河以北の大陸や南西諸島・南九州には、
当時の稲作が行われていた痕跡は確認されていません。よって稲作道具の類似性からみて、
稲作は朝鮮半島南部から伝来してきたものと考えられます。
http://www.ranhaku.com/web04/c3/1_01map.html

290 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 14:44:42.81 .net
無文土器時代(むもんどきじだい)は、朝鮮半島の考古学的な時代区分である。
紀元前1500年から300年頃に及ぶ。この時代の典型的な土器が、表面に模様を持た
ない様式であることから命名された。

http://www.yoshinogari.jp/ym/episode01/jyousei03.html
弥生時代は、朝鮮半島の無文土器時代(青銅器時代〜初期鉄器時代)から原三国時代に相当します。朝鮮半島
では紀元前1500年頃中国大陸より農耕が伝わり、紀元前700年頃には青銅器が、弥生時代が始まる紀元前300
年頃には鉄器が伝わり普及しました。後期の無文土器は日本列島でも北部九州地方をはじめとする弥生時代の
遺跡から数多く出土しており、弥生時代の稲作農耕や金属文化の流入に朝鮮半島からの人々が関わったことを
示唆しています。 吉野ヶ里遺跡でも、朝鮮系の無文土器が多数出土しています。
http://www.yoshinogari.jp/ym/episode01/img/img11.jpg

291 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 15:31:40.46 .net
紀元前220年徐福は江南から3千人とともに九州に来て水田稲作を広めた

292 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 15:33:59.57 .net
>>289
在日工作員

293 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 15:34:46.97 .net
>>290
在日工作員

294 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 15:38:47.28 .net
『アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』溝口優司(国立科学博物館人類研究部長)2011
日本人の成り立ちについての3つの仮説(P173)

縄文人と弥生人の関係については、これまでに大きく分けて3つの仮説が唱えられてきま
した。「置換説」「混血説」「変形説」です。
(中略)
では、今はどうかというと、「置換に近い混血説」が主流です。
その後、侃々諤々の議論が繰り広げられましたが、今では「大陸から渡来した弥生人が、
もともと日本に住んでいた縄文人と混血しながら広がっていき、かなり置き換わったのに
近い状態になった」と考える人が多いのです。

>かなり置き換わったのに、近い状態になった、

295 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:34:49.32 .net
あのね、沖縄でさえ先住民とは繋がらないんだよ
沖縄の先史時代人と現代沖縄人と古墳時代以降の本土日本人の形質を比較すると、
現代沖縄人は先史時代人に若干寄ってるものの、古墳時代以降の本土日本の各集団に重なり合う
すなわち、沖縄人でさえ、部分的に縄文形質が残る程度で、ほとんど渡来系ということ
まぁ、見ればわかる
沖縄人は明らかにモンゴロイドで、アイヌのような容貌ではない
そのアイヌもまた、道南アイヌには和人の影響があり、道北以北ではオホーツク文化人の影響がある
こんな容貌をしているにも関わらず
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/AinuGroup.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/AinuManStilflied.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6e/Kotan05pic.gif
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Aino_in_the_opening_of_a_window_in_his_house._The_headdress_consists_of_curled_wood_shavings_%2810795603994%29.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Annual_report_of_the_Board_of_Regents_of_the_Smithsonian_Institution_(1890)_(18248865889).jpg
日本人は完全に大陸人だわ

296 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:42:20.71 .net
>>277
新モンゴロイドのような人骨や大陸の遺物が出てくるのは日本海沿岸地域やその近く
これは現在でも北朝鮮の脱北者がリマン海流に流されて山陰〜北陸〜東北の日本海側に漂着するのと同様、
たまたま日本に漂着した漂流民や漂流物の痕跡で、その後も継続的に生き延び、発展した根拠はない
縄文時代の人々が現代人に比べると大きく形質が異なり、極めて古い体質をもった人々であることは間違いなく、
アイヌのような北日本の縄文人に比べると、西日本の数少ない縄文人のなかには東南アジア人風の形質の人々がいた違いがある程度
縄文人と弥生時代の人びと、特に古墳時代以降の人びととの違いは、戦争世代の子どもで
昭和の時代のなかでもっとも暴力が吹き荒れていた時代に強く逞しく生きることを求められた団塊世代のど根性の燃えから
団塊ジュニア世代以降の現代のゆとり世代に繋がる軟弱化したヲタクの萌え程度の違いではなく、
混沌から秩序への変容であり、これは文化の変容というほかない
縄文人はカオスの世界の住人であり、混沌を好み、秩序を好まない
縄文人の志向はドイツの哲学者のニーチェが提示した、プラトン的なものとディニュソス的なものの違いでいえば、
明らかにディオニュソス的なものであり、彼らにはど根性という概念も萌えという概念もない
彼らは大自然の混沌のなかに生きている

297 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:43:15.51 .net
縄文土器の口縁部は決まって曲線であり、利便性を図って、直線になることは、
もともと縄文文化圏に属しない西日本を除いてなかった
西日本には縄文時代から朝鮮的な土器があるわけだが、これは西日本が朝鮮と文化的にいくぶん繋がっていたためだろう
特に九州という地域は、朝鮮と共通する遺物、特に道具がよく出土する
これは弥生時代も同様で、弥生時代になると、九州の北部と朝鮮の南端は共通の文化圏を形成することになる
いわゆる倭人・韓人の文化圏だが、朝鮮の南端にも倭人がいて、彼らも後漢書東夷伝や魏志倭人伝にあるように
倭人同士で相争っていたとすれば、北方民族の南下期にあって北方からの自然的、民族的な圧力から逃れてきた人々が、
倭人が占拠している朝鮮南端から九州北部にかけての地域に上陸するだろうか?
おそらく避けるだろう

298 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:43:38.11 .net
彼らは、蔚州の盤亀台岩刻画に↓
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%9A%B8%EC%A3%BC_%EB%8C%80%EA%B3%A1%EB%A6%AC_%EB%B0%98%EA%B5%AC%EB%8C%80_%EC%95%94%EA%B0%81%ED%99%94
日本海の魚類や海獣を描いた、おそらく小舟を駆って日本海で漁労を営んでいた、
もしかすると朝鮮と日本を往来していたかもしれない(少なくとも日本の本州を知っていた可能性がある)
先住の漁労民を媒介として、日本海沿岸地域、山陰、北陸あたりに上陸したであろう
古い時代において、裏日本は表日本だった
日本の表舞台は太平洋沿岸地域ではなく、瀬戸内海沿岸地域でもなく、日本海沿岸地域であった
日本海沿岸地域は古墳の出現もどこよりも早く、バリエーションも方形墳、四隅突出型墳丘墓、前方後方墳、
前方後円墳、円墳と豊富で、後に日本に大流行する前方後円墳のルーツもここだろう
古墳はいうまでもなく墳丘墓であり、墳丘墓はロシア南部に出現したクルガンにルーツがある可能性が高く↓、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E4%BB%AE%E8%AA%AC
日本ヘは古墳が多数出土するモンゴル高原、満州・朝鮮北部を経由して入ってきた可能性が極めて高く、
その形式も類似するものが認められる
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/55522331.html
淡路島は畿内の陸地に一番近い島ゆえに、日本海沿岸から北回りで新天地・大阪平野に入ってきた渡来人の
国生みの第一号に選ばれたのだろう
その次が淡路島の奥にある四国ということになる

299 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:44:20.85 .net
歯でわかる縄文、弥生チェック

縄文人と弥生人では、歯の構造がまったく異なる事で知られています。
特に歯の噛み合わせがまったく異なっており、縄文人やアイヌ民族は100%が鉗子状咬合、一方の弥生人はハサミ状咬合となっています。
前歯を閉じてぶつかった時に上の前歯が下よりも前にあれば弥生人に見られるハサミ状咬合です。縄文人やアイヌでは見られないタイプです。

>縄文時代人は 100%が「鉗子咬合」といって毛抜きのように上下の歯はぴったりと重なっていた。
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~edugrad/507sato.pdf
>アイヌでは主に鉗子状咬合である。
http://blog.goo.ne.jp/garfsn1958/e/215cd216e60b5d4db583be9ca6e0c331

300 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:58:58.02 .net
歯でわかったら苦労しないよ

301 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 00:07:11.90 .net
日本人の起源 〜遺伝学電子博物館
http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/02_e.html

特に、韓国人と本土日本人の二集団間の遺伝距離はゼロであった。やはりこの分析で
も、韓国人と本土日本人は遺伝的にきわめて近縁な関係にあることが明らかとなった
のである。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_26_02.gif

つぎに、集団間で求めた遺伝距離をもとに集団の系統樹を作成した(図26)。この系
統樹では、アフリカ人が他の人類集団に先がけて分岐し、続いてヨーロッパ人が分か
れ、さらにアメリカ先住民が分岐している。最後に、東アジアの五集団が単一系統
のクラスターを形成して枝分かれしてくる。東アジア人のクラスターでは、アイヌ
が最初に分岐し、続いて中国人が枝分かれしてきたことが読み取れる。続いて琉球人
が枝分かれし、最後に韓国人と日本人が緊密なグループとして分岐してくる。

http://okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/05/21/dna.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

302 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 00:43:21.22 .net
自分が縄文系だ、と妄想しているそこの馬鹿は現実見ろ

>次に,20項目の出現頻度に基づいてスミスの平均距離を算出したが,古墳時代から現代にいたるまでの日本人グループ間の距離はいつれも小さく,有意でないものがほとんどであった
>したがって,これら日本人グループは単一集団に属すると見なされた.これに対して,縄文人および北海道アイヌと上記の日本人グループとの距離はいづれも明らかに有意であった.
>本研究の結果から判断する限りにおいては,弥生時代の渡来系の集団が基本になって,古墳時代に現代日本人の原型が成立したと考察するのが妥当であるように思われた.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/98/3/98_3_269/_article/-char/ja/

303 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 02:11:10.41 .net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
         / ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\   と、思うオムナイトであった。
        / ̄ ̄ ̄/ / ̄\\  
       / ̄ ̄ ̄/ / /\||
    (\| ̄ ̄ ̄\//)\//
     \(●)(●)//\_/
      く人人人人人ノ  ̄

304 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 02:11:22.66 .net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O

      }゙i                       「i
     ノ |               l            | ヽ
ト、    | |           |              l  {    /}
ヽ ヽ  〈、 i、              |           |.ム   / !
 ヽ ヾ,、_rL |            |          _r}∠>=‐' /
  \ : ∵爻、       ヽ |!         j゙ソ゛.: . /
     ヽ ∵ ヾk         l||!        _}i}∴ ∵ /
    \ ∵{=、,       cr炎ro     _fiヾk: :/
        ヽ∠__ノァt-、  /,仝yハ    ∠rtゝ-‐ '   と思うサソリであった
           ゞニヾハ.  }K以ムハ  //> ′
               >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、
            /へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
            〃   >,才¨^¨弋ヽニニヾk
          {/,<- '/ /      \\  「|l|
           |{   トi′      > 〉 {.{l}

305 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 02:20:18.49 .net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::|
    |::::::::::/                 |:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::| と思うブスであった
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
   |:::ノ        (●_●)        |::|
   |::|           l l           |::|
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|
   |::|        -二二二二-        |::|
   |::::\                   /::::|
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|

306 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 02:21:52.51 .net
※現代日本人は渡来系弥生人の子孫です
現代人と縄文人の間には、非常に大きな隔たりがあり、同系統の集団とは考え難い
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

弥生系渡来人にも二重瞼が多くいた

>弥生の形質が強い地域から現在も二重が多く見つかる事から、
>弥生人も二重が多く存在した可能性が指摘されている。
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/16.html

>漢民族
>華南は顔の幅が広く丸い二重の目が多い。
>丸い二重のギョロ目が多い。目は離れている。寄り目が多い。
>目は二重が多い。顔が縦に短く横に広い。
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/21.html

307 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 02:26:12.08 .net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::|
    |::::::::::/                 |:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::| と思うブスであった
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
   |:::ノ        (●_●)        |::|
   |::|           l l           |::|
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|
   |::|        -二二二二-        |::|
   |::::\                   /::::|
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|

308 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 04:17:18.98 .net
というわけで我が国に鉄製品を齎した偉大なる遼河文明を崇拝しましょう

309 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 08:13:45.63 .net
金属器は渡来人の痕跡がないから、弥生人自ら半島に赴いて
技術調達しただけの話。

310 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 10:18:53.24 .net
>>309
という夢でもみたのか

311 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 10:33:31.32 .net
>>310







では、弥生期に半島人が定着して生活していた痕跡だと断言できる証拠遺跡は?






.

312 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 11:02:08.99 .net
>>311
文献、物的証拠とかいろいろある、弥生時代に渡来人が来なかったという
証拠でもあんのかよ?キチはやく答えろ

313 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 19:02:22.39 .net
>>281
順序がいずれも逆で畿内から四国への流れだろう
邪馬台国の件も根拠に乏しい
山岳信仰は日本においてごく普通
日本の年中行事のほとんどは中国(大陸)→畿内を経由して変節したものだろう
貢納とルーツは違う

314 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 19:04:15.34 .net
>>282
朝鮮人で日本人の成り立ちに関心のある人間は「弥生人」という民族はいない、
日本人の主流は朝鮮東部にいた「ワイ」であると主張する
そして朝鮮人という民族をつくった新羅人(朝鮮南東部人)の一部にワイがいた主張する
新羅人はその遺物から妙に大陸北方から西方にかけての遊牧民の性格が強く、
新羅人の王族が眠る古墳からはギリシアやローマ、ペルシアの遺物が出土する
遊牧民のような陶器も出土する
新羅人は戦闘においても陸戦を得意として海戦を苦手としているようなところがある
ところが新羅人は海戦が得意になる瞬間があり、新羅が強大化するにあたっては海洋国家の性格を強める
と思えば漁労民が被差別民になったりする
この新羅の二重性は先住の韓人、比較的早い時期に満州から朝鮮に渡来するワイやヨクソなどの漁労民と、
ワイと一緒に朝鮮に渡来するバクや遅れて渡来する新羅人の担い手、新羅の支配層(おそらく遊牧民)や、
逃亡民として定期的に新羅に入ってくる高句麗系などの牧畜民の対立があるのではないかと思う
新羅人も一枚岩ではなく、国内に色んな勢力がいたであろう
その一部が日本人だと朝鮮人は主張しているが、日本人もけっこう色んな勢力がいたであろう

315 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 19:04:43.02 .net
>>283-284
歯は頭骨や骨の末端部分と並んで遺伝性が強く、人種の特定に利用される標識で、
数百年程度ではピクリとも変化しない
古い人種ほど歯が大きく、その点新モンゴロイドは古モンゴロイドよりも
ネグロイドや特にコーカソイドよりも古い体質を残しているといえる

316 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 19:06:05.65 .net
>>287
その倭人がどういう人々であったか
ttp://www.han.org/a/half-moon/hm075.html#No.499
「       −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  上顔高が 70mm, 身長が 162cmを超える渡来系弥生人の骨は、(山口県)響灘(ひびきなだ)沿岸部・島根半島など
西中国沿岸部の砂丘遺跡と、福岡平野・筑紫平野・熊本平野など遠賀川以西の北部九州平野部に分布する
かめ棺墓遺跡から出ているが、これらの渡来系弥生人の特徴にも地域差があることがわかっている。
  個々の骨を渡来人タイプと縄文人タイプに分けて地域ごとの比率を調べた中橋孝博によれば、
響灘沿岸部では渡来人タイプが全体の75%を占めるのにたいし、北部九州平野部ではそれより10%ほど多く、
島根半島では響灘より10%ほど少ないという。
       −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  渡来人タイプの割合を数値化するなど、考古学も進歩したものです。渡来人タイプの割合がやや低い
島根県古浦遺跡は弥生前期と考えられているようですが、弥生時代は古くさかのぼるほど縄文の割合が大きいようです。
その一例として、古浦遺跡では抜歯の風習も縄文式と渡来式が入り乱れているようです。
  時代がくだり、前期末から中期と考えられている響灘遺跡では渡来人の割合も高くなり、
抜歯もほとんど渡来式だったようです。さらに中期から後期と考えられている北部九州の遺跡では、
一段と渡来度が高くなるとともに、抜歯の風習もすたれつつあったようです。
  これらの結論として、池田氏はこう結びました(注2)。」
       −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  三地域の渡来系弥生人集団のあいだにみられる渡来形質の濃淡、抜歯の施行率と様式の違いは、
このように時期差で説明でき、金属器が北部九州に出現する時期は、渡来形質と渡来系様式の抜歯を特徴とする弥生人が
響灘・玄界灘沿岸部一帯で急増する時期にあたる。
  したがって、これらの金属器とその製作技術を持ち込んだのは、前期末から中期初頭にかけて渡来した朝鮮半島の
無文土器時代人であり、渡来人の規模は縄文弥生移行期にくらべてはるかに大きかったと考えられる。
       −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−」

317 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 19:06:25.61 .net
倭人(朝鮮南端人―九州北部人)はほぼ渡来系である

318 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 21:20:45.31 .net
咬合による差異
ただし、歯槽側面角が大きい事のみが必ずしも出っ歯の原因ではない。現代人では、原始生活を営む種族は別として、
出っ歯でない人でも上顎骨の切歯部が下顎骨よりやや前方に出ているので、上顎の歯列も下顎のそれより少し前方に
位置しているのが普通である。上下の歯の咬み合わせが、いわば鋏の刃のようになっているので「鋏状咬合(きょうじょう
こうごう)」と呼ぶ。このため、上顎の歯槽側面角が小さいと上の切歯が突出しやすくなり、下顎の切歯との間に大きな空
隙ができて(オーバージェットが過大になって)出っ歯が起こりやすい。一方、現代の原始民族以外で、古代人例えば縄
文時代人は比較的歯槽側面角が小さく、突顎で、上顎の歯槽が前突していたが、下顎の切歯と歯槽も前突し、上下の歯
列が接合し、ちょうど毛抜きの先端が合うような形態であった。これを手術に用いる鉗子に例え、「鉗子状咬合(かんしじょ
うこうごう)」と言う。この状態では、口吻部の前突はあるが出っ歯は起こり得ない。

現代人頭骨の顔面部。わずかに上顎切歯が前進し、鋏状咬合である。歯槽側面角が小さくなり歯槽部が前傾すると出っ
歯になる。

北京原人の頭骨。やや見にくい角度であるが、鉗子状咬合がわかる。
歯の咬合形式の差異(藤田恒太郎による)


日本人
鉗子状咬合 3% 鋏状咬合 87% その他不正咬合 10%
ドイツ人
鉗子状咬合 17% 鋏状咬合 79% その他不正咬合 4%
黒人
鉗子状咬合 53% 鋏状咬合 41% その他不正咬合 6%
オーストラリア原住民
鉗子状咬合 100% 鋏状咬合 0% その他不正咬合 0%

319 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 21:34:01.04 .net
出土した古人骨から判断すると、古人類は猿人から新人に至るまで突顎か正顎かにかかわらず全て鉗子状咬合である。
鋏状咬合が出現した理由はよくわからないが、古人類は固く粗雑な食物を摂取しなければならなかったため、それに対
応して強い咀嚼力を得るため鉗子状咬合であり、人類が農業を始め、柔らかい食物を摂取するようになって下顎が退化
縮小して鋏状咬合に移行した可能性が考えられる[8]。出っ歯は鋏状咬合と共に人類の進化の上ではごく新しい形質と
言える。

人種差[
歯槽側面角の大小には、むろん個人差があるが、人種差が大きい。一般に白色人種は歯槽側面角が大きく(おおむね
正顎)、上顎の歯列は前突せず、従って出っ歯はほとんど見られない。黒色人種は白色人種・黄色人種に比べて歯槽
側面角が小さいが(60度台で突顎)、鉗子状咬合が多く、やはり出っ歯は少ない。黄色人種は比較的歯槽側面角が小
さく、しかも鋏状咬合であるため出っ歯が起こりやすい。特に東南アジアから中国南部に分布する「南蒙古人種」と呼
ばれる一群は突顎の傾向がある。日本人は民族形成に当たって南蒙古人種の影響を大きく受けていると考えられ(寺
田和夫 『人種とは何か』 岩波新書 1967年)、黄人の中でも出っ歯の方に傾いているが、時代による変化も大きい。

日本人における歴史的推移
日本人の人類学的形質が縄文時代から現代に至る間に大きく変化した事が、第2次世界大戦後に鈴木尚(東京大学
名誉教授 医学博士 形質人類学)らによって、主として関東地方から出土した人骨資料を基に明らかにされた。先
に述べたように縄文時代人は鉗子状咬合であり、出っ歯はなかったが、弥生時代から次第に鋏状咬合が現われ、古
墳時代には多くが鋏状咬合となったうえ、歯槽側面角も減少し70度以下になったため、出っ歯が多くなった。鎌倉時代
では歯槽側面角が60度近くにまで落ち、著しい出っ歯状態になっている。以後はあまり大きな変化はなかったが、江戸
時代中期頃から少しずつ歯槽側面角の増大が始まり、明治時代以降は急速に増大している。現代日本人の歯槽側面
角は76.4度(下表参照)で、まだ突顎の範疇であるが、明治時代以前から見ると大きくなっており、出っ歯は見られな
くなりつつある。

320 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 21:39:53.01 .net
レイシズムは犯罪です

321 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 21:51:53.90 .net
>歯は頭骨や骨の末端部分と並んで遺伝性が強く、人種の特定に利用される標識で、
>数百年程度ではピクリとも変化しない

20世紀前半には出っ歯が多かったのに
今は出っ歯が減少傾向にある事実をどう説明するんだよ。
ttp://www.ukekuchi.com/cpu/column/theme02/column08.php


欧米式の食生活になった影響だろ

数百年変化しないのは食生活自体が変化してない場合の話だろ

322 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 22:02:03.13 .net
アングロサクソンとゲルマンくらい遺伝距離があれば赤の他人

アングロサクソンとケルトの方が遺伝的にはゲルマンより近い

323 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 22:23:26.93 .net
「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」
平成24年11月1日
東京大学大学院医学系研究科
総合研究大学院大学

今回、研究グループは、ヒトゲノム中のSNP(単一塩基多型を示す100万塩基サイトを
一挙に調べることができるシステムを用いて、アイヌ人36個体分、琉球人35個体分を
含む日本列島人のDNA分析を行った。
その結果、アイヌ人と琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する
本土人は、琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。
一方、本土人は集団としては韓国人と同じクラスターに属することも分かった。

http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_241101_j.html

324 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:05:54.21 .net
>>321
自分が鋏状咬合で弥生系確定だからって必死に捏造やめようね

まず人種が渡来系の新モンゴロイドに入れ替わってるのわからないの?馬鹿なの?

あとアイヌが鉗子状なんだよなあ、別に石器時代みたいな生活してるわけじゃないんだよなあ

そしてお前は鋏状咬合、つまり弥生人である証拠

325 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:08:23.05 .net
>>300
>>283
>>284
歯は頭骨や骨の末端部分と並んで遺伝性が強く、人種の特定に利用される標識で、
数百年程度ではピクリとも変化しない

326 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:17:06.33 .net
20世紀前半には出っ歯が多かったのに
今は出っ歯が減少傾向にある事実をどう説明するんだよ。
ttp://www.ukekuchi.com/cpu/column/theme02/column08.php


欧米式の食生活になった影響だろ

数百年変化しないのは食生活自体が変化してない場合の話だろ

327 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:24:57.83 .net
出っ歯って歯じゃなくて歯茎の話じゃないの?

328 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:30:50.79 .net
>>326
>>327
はいまた自分が鋏状咬合だから火病ね

日本人が弥生人に入れ替わってるから弥生人の歯になるのは当たり前じゃん
はい論破

自分が縄文系やアイヌにない歯で弥生系確定だからって火病やめてくれる?
そもそもお前は完全な渡来系なんだからさ

329 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:48:56.37 .net
>>327って>>326への反対意見なんだけど

330 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:49:38.30 .net
>>329
そうなのか

同一人物かと思ったすまん

331 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 00:50:31.59 .net
確かに出っ歯は歯の問題ではないな
頭蓋骨そのものが違わないとならないね

332 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 01:11:30.97 .net
歯が語るアイヌの先住性  講師 松村博文(札幌医科大学)
http://www.frpac.or.jp/about/files/sem1721.pdf

人には絶壁頭という頭の短い人と、才槌頭という頭の長い人がいます。
近畿地方を中心として圧倒的に頭の短い人たちが多く、東に行くほど頭が前後に長い人が多くなってくることがわかりました。
大阪大学の小浜基次はもともと頭の長いアイヌ系の人が広く日本に分布していて、朝鮮半島から短頭の人が流入してきたというふうに考えたのです。

比上肢長という体に対する腕の長さの比と足の長さの比をみると、アイヌ、東北人、畿内人の順に長い。
つまり、アイヌの人たちが一番腕や脚が長く、畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。
朝鮮半島の人々も畿内人と同じように腕や脚が比較的短いことがわかりました。

男性の髭は北海道と琉球でよく発達しており、近畿地方の人や朝鮮半島の人ではさほどでもありません。

蒙古襞が発達しているのは近畿の人たち朝鮮半島の人々です。
琉球と北海道の人は目がぱっちりしていて、涙腺がまぶたであまり覆われていません。

いろいろ見ていくと、畿内人と朝鮮半島の人々は北方アジア的な寒冷地適応型の体の特徴を持っている。
沖縄とアイヌの人は似ている。それから東北人はアイヌに近い特徴を示す。
といった共通した地域差の傾向がみてとれます。

頭骨の形の地域性は1980年代に埴原和郎が明らかにしています。
やはり畿内の人々は平均的な日本人とは全然違う人たちだということがはっきりしました。
どういうふうに特殊かというと、顔が面長で平たんな顔といった渡来系の弥生人の特徴を濃厚に持っているのです。


図420 横浜市三ツ沢貝塚から出土した頭骨とアイヌ頭骨
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

333 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 01:29:13.54 .net
頭髪でわかる縄文、弥生チェック

縄文人と弥生人では頭髪の遺伝子や、形態が全く事なっていることが知られています
縄文人は寒冷地に適応していない古モンゴロイドなので縮毛系、弥生人は寒冷地に適応した人種なので直毛系です
ちなみにうねった癖毛程度の髪も直毛です

>縄文系=波状毛 弥生系=直毛
http://naita.hatenablog.com/entry/20120305/1330949631
>髪の毛・・・古モンゴロイドは縮毛、新モンゴロイドは直毛
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475772904
>古モンゴロイドは・・・波状の頭髪 新モンゴロイド・・・頭髪が直毛である
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89#.E5.8F.A4.E3.83.A2.E3.83.B3.E3.82.B4.E3.83.AD.E3.82.A4.E3.83.89

334 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 07:24:31.33 .net
かなり古い時代から日本にはアイヌ人たちが住んでいたということだ。考古学的発掘によれば、
アイヌ人が日本列島に現れたのは紀元前約1万3千年頃だという。そのアイヌ人たちが縄文文
化を創り出した。彼らは琉球から北海道にわたる日本列島だけではなく、サハリンの南半分、
クリル諸島、カムチャッカの南3分の1にも居住していた。その証拠は日本の地名にも残ってい
る。対馬はツイマで、遠い、という意味。富士はフツィで、おばあさん、の意。筑波はツ・ク・パで
、2つの出っ張りをもった頭、つまり2つの頂上をもった山、という意味。邪馬台はヤ・マ・タ・イで
、海が陸を分断する場所、という意味となる。


海(瀬戸内海)が陸(本州、九州、四国)を分断する場所

つまり邪馬台国は四国で間違いない

魏志倭人伝でも邪馬台国は対馬から九州に上陸してさらに海の向こうにあるって書いてあるし

335 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 07:45:09.12 .net
■中日共同調査団が発表、 「弥生人」の起源は中国江南地方 DNA分析で確定

 共同通信によると、日本に稲作を伝えたとされる渡来系弥生人の人骨と、長江
(揚子江)下流域の江蘇省で発掘されたほぼ同時期の人骨の特徴がよく似ており、
DNA分析で配列の一部が一致する個体もあることが、18日までの中日共同調査団の調査で分かった。

 渡来系弥生人は、朝鮮半島や華北地方から来たという説が有力と考えられていたが、
稲作の起源地とされる長江下流域を含む江南地方からも渡来した可能性が高くなり、弥生人の起源を探る上で注目されそうだ。

 同日、東京で記者会見した日本側山口団長らによると、調査団は1996年か
ら3年計画で、江蘇省で出土した新石器時代から前漢時代(紀元前202−紀元
後3年)にかけての人骨と、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人や縄文人の人骨を比較した。
 その結果、弥生時代の直前に当たる春秋時代(紀元前8―同5世紀)から前漢時代にかけての
江蘇省の人骨と、渡来系弥生人の人骨には、頭や四肢の骨の形に共通点が多かった。

 また日本列島では縄文時代から弥生時代にかけて前歯の一部を抜く風習があったが、江蘇省の人骨二体にも抜歯の跡があった。

 江蘇省の人骨三十六体からDNAを抽出し分析した結果、春秋時代の三体でDNAの塩基配列の一部が弥生人のものと一致したという。

 中国側団長の鄒厚本南京博物院考古研究所所長は「弥生人と江南人骨の特徴が
極めて似ていることが分かり、弥生人渡来の江南ルート説に科学的根拠が与えられた。
今後も多方面から研究を進め、弥生人渡来の実態を解明したい」と話している。
 江蘇省ではこれまで春秋戦国時代から前漢時代までの人骨がほとんど出土せず、渡来系弥生人との関連を探る研究は進んでいなかった。

336 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 10:11:09.65 .net
>>334

>魏志倭人伝でも邪馬台国は対馬から九州に上陸してさらに海の向こうにあるって書いてあるし

とこに?
むしろ、上陸してから海を航行していないだろ。

337 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 13:41:43.06 .net
前歯閉じてぶつかった時に上の前歯が前に位置する奴
お前のそれアイヌや縄文人に一例もないからね
あ、食生活で変わったとか妄想意味ないかな?アイヌは普通の生活してるから


>縄文時代人は 100%が「鉗子咬合」といって毛抜きのように上下の歯はぴったりと重なっていた。
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~edugrad/507sato.pdf
>縄文時代の人々はすべて毛抜き状咬合でした。
http://blog.livedoor.jp/touxia/archives/51180437.html
>縄文時代人は顔の扁平や歯の鉗子咬合などの点に於いて現代人と異なった特徴を有する
http://masmas.jp/kkks/Chapter1.html
>アイヌでは主に鉗子状咬合である。
http://blog.goo.ne.jp/garfsn1958/e/215cd216e60b5d4db583be9ca6e0c331

338 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 19:26:54.85 .net
全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明
http://www.kahaku.go.jp/disclosure/duties/imgs/h25houkoku.pdf

次世代シークエンサーを用いた古代ゲノム解析の第一段階として,本年度は縄文人骨から抽出したDNAの解析を試みた。
実験に用いたのは東京大学博物館所蔵の福島県三貫地遺跡出土の縄文晩期人(3千3百年前)と慶應大学が発掘した
青森県尻労安部遺跡出土の縄文中期人(4千年前),更に長野県教育委員会の発掘によって得られた
湯倉動物遺跡出土の縄文早期人(8千年前)の3体である。
イルミナ社のHiseq2000を用いた解析によって,三貫地縄文人ではミトコンドリアDNAの82%,核ゲノムの1%の配列情報を得た。
湯倉縄文人ではそれぞれ98%と9%を決定できた。
一方,きわめてDNAの保存状態の良かった尻労安部縄文人ではミトコンドリアDNAを10倍のデプスで全周の配列を決定し,
核ゲノムの80%の配列情報を得ることができた。尻労安部のミトコンドリアDNAはハプログループD4h2に分類された。
試みに現代日本人でこのハプログループを持つものをDNAからデータベースから抽出し,全塩基配列を用いた系統樹を作成したところ,
尻労安部のデータは系統樹の根幹部分に位置することが分かった。
これは古代サンプルに突然変異が蓄積していないためであり,この抽出DNAが古代資料そのものが持っていたことの証明となる。
縄文人の系統的な位置を確認するために,湯倉洞窟と尻労安部のSNPデータを用いて現代人との比較を行った。
双方に共通するSNPは5万6千箇所あまりで,これを現代日本人と中国(北京)のデータと比較した。
主成分分析を行ったところ,このSNPデータで琉球と本土日本の現代人,及び中国人集団は分離されたが,
尻労安部と湯倉縄文人はいずれの集団とも離れたところに位置することが分かった。
この結果はいくつかの解釈が可能であるが,縄文人がアジアの基層集団の遺伝的な特徴を強く保持していると考えると,
現代日本人の成立には,その後の大陸からの影響が大きかったことをうかがわせるものである。
現在,これらの縄文人データに関して,表現系に関わるSNPについての解析を進めている。


>現代日本人の成立には,その後の大陸からの影響が大きかったことをうかがわせるものである。

339 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:35:51.81 .net
魏志倭人伝

倭人在帶方東南大海之中、依山?爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國。
倭人は帯方郡の東南の大海の中に在り、山島に依って国邑とし、もとは百余国で、漢の頃から
大陸への朝貢があり、記述の時点では30箇国が使者を通わせている。


從郡至倭、循海岸水行、?韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。
帯方郡から倭国に至るには、水行で海岸を循って韓国を経て南へ、東へ、
7000余里で〔倭の〕北岸の狗邪韓国(こやかんこく)に到着する。

始度一海千餘里、至對馬國、其大官曰卑狗、副曰卑奴母離、所居絶?、方可四百餘里。
土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。有千餘戸。無良田、食海物自活、乗船南北市糴。

始めて海を1000余里渡ると、対馬国に至る。大官は卑狗(ひこ)、副官は卑奴母離(ひなもり)。
絶島で400余里四方の広さ。1000余戸が有る。山は険しく、道は獣道のようで、林は深く、良い
田畑がなく、海産物で自活。船で南北岸の市へいく。

又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里。多竹木叢林。
有三千許家。差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴。

また南に瀚海と呼ばれる海を1000余里渡ると一大国に至る。官は対馬国と同じ。300余里四方。
竹、木、草むら、林が多い。3000許(ばか)りの家が有る。田畑は有るが田を耕すが食糧には足りず、南北から市へいく。

340 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:37:20.40 .net
又渡一海千餘里、至末廬國。有四千餘戸、濱山海居。草木茂盛、行不見前人。好捕魚鰒、水無深淺、皆沈没取之。

また海を1000余里渡ると、末廬国に至る。4000余戸が有り、山海に沿って住む。草木が茂り、
前を行く人が見えない。魚やアワビを捕るのを好み、皆が潜る。

東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚・柄渠觚。有千餘戸。丗有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。
東南に陸行し、500里で伊都国に到着する。長官は爾支(にき)、副官は泄謨觚(せもこ)と柄渠觚(へくこ)。1000余戸が有る。
世々、王が居る。皆、女王国に属する。帯方郡の使者の往来では常に駐在する所。

東南至奴國百里。官曰?馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。
東南に100里進むと奴国に至る。長官は?馬觚(しまこ)、副官は卑奴母離(ひなもり)。2万余戸が有る。

東行至不彌國百里。官曰多模、副曰卑奴母離。有千餘家。
東へ100里行くと、不弥国に至る。長官は多模(たも)、副官は卑奴母離(ひなもり)。1000余の家族が有る。

南至投馬國、水行二十曰。官曰彌彌、副曰彌彌那利。可五萬餘戸。
南へ水行20日で、投馬国に至る。長官は彌彌(みみ)、副官は彌彌那利(みみなり)である。推計5万戸余。

南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。 官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳?。可七萬餘戸。
南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る。官に伊支馬(いきま)、弥馬升(みましょう)、弥馬獲支(みまかくき)、奴佳?(なかてい)があり、推計7万余戸。

341 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:42:12.23 .net
普通に水行何日って書いてある。

南に行って四国に着くのは黒潮(日本海流)が南西から北東へ流れてる影響だろう。
古代の船が海流に逆らって直進するのは無理だし九州の南には離島くらいしかない

342 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:52:34.30 .net
<九州勢力の東征は史実>

さて、3世紀の九州は考古学的には銅剣・銅鉾文化圏ですが、このころ邪馬台国は卑弥呼・台与を盟主として
九州から西中国にかけての九州王朝を形成しておりました。しかし、卑弥呼・台与なき後の九州王朝は求心力
を失い、小国分立となって九州王朝は名目的になってしまいました(270〜300年ごろ)。

また卑弥呼・台与亡き後の九州は、「小」卑弥呼・「似非」卑弥呼の続出により、小国分立・呪術支配による閉塞
した社会状況に陥っていたと推定されます。このことは九州の特色で、古事記・日本書紀・風土記では九州に
女王(女酋)が12人も見えます。これに卑弥呼・台与を加えると14人にも上ります。

時あたかも中国では、魏・呉・蜀を統一した西晋王朝が八王の乱(300〜306年)で内部崩壊し、さらに北方の
諸民族(五胡)が北部中国に続々と侵入し、晋王朝は揚子江の南に退くにいたりました(318年、東晋王朝の成立)。

このため、中国の正統王朝は、もはや朝鮮や日本に力を及ぼすことができなくなりました。そして北朝鮮には高
句麗が領土を広げ、313年には楽浪郡を滅ぼし、314年には帯方郡に侵入し、南朝鮮では百済・新羅が起こり、
東アジアの地図は3世紀末から4世紀初にかけて、まったく様相が一変してしまいました。

この東アジアの激動の時期とあい前後して、海をこえた日本でも、九州勢力が呪術支配による閉塞した状況から
脱すべく、新天地を求めて神武東征によって畿内の銅鐸文明を滅ぼすという大事態が起こったと考えられます。
すなわち記紀神話での神武東征は、紀元300年前後に実行された史実の反映です。その理由を列挙すると以下の通りです。

343 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:54:33.25 .net
神武東征を史実の反映とした場合、時期は3世紀末〜4世紀初が有力とされている。古事記の成立は712年、
日本書紀は720年と、東征とは400年程度のへだたりしかない。殷墟やトロヤ遺蹟の発掘の例では、1000年
以上後の神話・伝承が史実を物語っていた。記紀の神武東征神話も史実の可能性がある。

記紀は、大和朝廷すなわち天皇家が九州の起源とする。そして九州での天皇家の宗廟は宇佐神宮とされ、奈
良時代には『道鏡事件』(769年)で宇佐神宮の神託が皇位継承を決定づけたように、その朝廷への影響力は
伊勢神宮を上回っていた。

奈良朝以降、天皇家は1100年間も近くの伊勢神宮に参拝すらしていないのである。これに対して、国家の大
事や天皇の即位時には、宇佐神宮へ勅使が必ずつかわされた。

すでに論証したように卑弥呼(ヒメコ)=天照大御神、また台与=豊受大神であり、この二人の皇祖が宇佐神宮
ではヒメ大神(実像)と神功皇后(虚像)として祭られており、 宇佐神宮と伊勢神宮は天皇家の二所宗廟とされて
いる。これはすなわち、天皇家が九州出身を意味する。
記紀ともに神武東征を記し、日向出身の神武率いる九州勢力が畿内を武力で征服したとする伝承の骨格は一
致している。かりに天皇家が畿内出身とすれば、なぜ九州・日向出身の神武天皇が自らの祖先の地・畿内を征
服する物語を造作しなければならないのか。 天皇家が畿内出身であれば、それを素直に表現し、畿内を本拠地
として全国の統一を進めた、とするほうが皇室の権威を増しうると思われる。

344 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:54:58.70 .net
日向が日に向かうと理解できるので、日の神の子孫である天孫が高天原から日向に降臨 し、この日向を神武東
征の出発地としたとの意見がある。しかし天皇家が畿内出身であれば、ただこれだけの理由で天皇家と関係のな
い九州に皇室の祖先が降臨したと設定する必要はない。その場合には、畿内に日向なる地名をつくり、そこに皇
室の祖先が降臨 したとするほうが史実と合致するはずである。
畿内には固有地名としての 「ヤマト」 はなく、国名としての大和・倭(ヤマト)のみ存在する。これに対し九州には、
筑後山門・肥後山門・豊前山戸など、地名としての 「ヤマト」 が残っている。畿内大和朝廷による国名としての大
和・倭は、3世紀の日本を代表した九州邪馬台国の名称を、九州勢力の東征後に畿内大和朝廷が引き継いたと
考えられる。
記紀神話では、九州の地名がもっとも多く出現する。これは記紀神話が九州で生育したものが多いことを意味
する。また記紀神話には、天皇家の祖先が出雲には海路で、日向へは陸路で行かなければならない場所(北
部九州)にいたと判断できる記事がみえる。
大伴氏・中臣氏・物部氏など大和朝廷の中核を形成した豪族の発祥地が九州らしいこと、 また宇佐・壱岐・対
馬・松浦などの九州の古い氏族が天孫とされていること。逆に大和発生と考えられる豪族(三輪氏・磯城氏・宇
陀氏)は、地祇とされている。

345 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:58:10.99 .net
大和朝廷=天皇家の九州起源説は、以下のように考古学からも裏付けられます。

弥生時代には、北九州から瀬戸内海におよぶ銅剣・銅鉾文化と、近畿・中部を中心とする銅鐸文化の二大文化圏
の存在が知られている。二大文化圏という捉えかたは虚像とする原田大六氏の学説もあるが、大枠は依然として
妥当性を持つ。多くの邪馬台国畿内大和説者が主張しているような、邪馬台国が畿内から自然発生的に樹立され、
これが九州を征服して古代統一国家の原形を作ったとすれば、畿内文化の象徴たる銅鐸が九州にも移入されたはずだ。

ところが、九州からは最近、初期の銅鐸が少数発見されているだけである。なお、平成10年11月に佐賀県吉野
ヵ里遺跡から高さ25センチの銅鐸が発見されたが、二大文化圏の大勢には影響ない。

以上の事実は、初期銅鐸が大陸・朝鮮半島から九州経由で近畿地方にもたらされ、銅鐸文化が近畿・中部地方
で花開いた可能性を示唆するものである(ただし、九州では銅鐸は流行らなかった)。そして近畿勢力は2〜3世
紀のころは九州を征服することもなく、従って近畿銅鐸文化は九州へ移入されなかったのである。

銅鐸文化は2〜3世紀の弥生時代後期に近畿・中部地方でもっとも盛大となり、しかも突然消滅する。銅鐸は祭
器といわれているが、これが突然消滅した理由は外部勢力による征服と考えられ、この外部勢力とは、神武東征
に象徴される九州勢力であろう。

また銅鐸が宗教的祭祀に使用されたと考えられるのに、記紀などの大和朝廷側の古伝承には、その痕跡をまっ
たくとどめていない。

713年、大和の長岡野で銅鐸が発見されたが、『続日本紀』は 「その制、つねに異な る」 と書いている。また821
年(『日本紀略』)、860年(『三代実録』)にもまた銅鐸が出土したが、インドの阿育王の塔鐸だと言って、昔の大事
な祭器であることが忘れられていた。このことは、銅鐸をもつ大和の先住民が、九州からきた天皇家とその一党た
ちによって滅ぼされたことを雄弁に物語っている。
弥生時代には、中国から輸入された銅鏡は圧倒的に九州で発見されている。しかも、銅鏡・銅剣・銅鉾はともに甕
棺から見いだされている。これに対し、銅鐸文化圏の中心の畿内では、弥生時代の墓から銅鏡がまったく出土し
ていない。

346 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 20:58:36.90 .net
古墳時代に入ると、中国製銅鏡は古墳から出土し、しかも近畿を中心に分布している。 このことは、鏡を墓に埋め
る習慣が北部九州から畿内へ移動したことを意味する。そし て、この移動の時期は弥生時代末〜古墳時代初と
推定され、この移動をもたらしたのが九州勢力の東征であろう。
弥生時代の北部九州の墳墓からは、鏡・剣・玉が多数出土し、しかもこの三点がセットになっている場合も多い。
これは天皇家の三種の神器と文化的に直結する。これに対して弥生時代の畿内の銅鐸文化は、次の古墳文化
にまったく接続していない。

もし邪馬台国が弥生時代に畿内で自然発生的に樹立され、これが大和朝廷につながっていったとすると、なにゆ
え近畿であれだけ栄えた銅鐸文化が大和朝廷の中にその痕跡すら無いのであろうか。大和朝廷の歴史書である
記紀の神話には鏡のことは何回もでてく るが、銅鐸については何も語るところがない。
畿内の弥生墳墓からは鏡はまったく出土せず、次の古墳時代には鏡が多数出土しており、 文化的断絶がある。
この断絶をつなぐために出されたのが、考古学者で京都大学教授だった小林行雄氏の 「伝世鏡論」 である。

伝世鏡論とは畿内弥生墳墓と前期古墳の連続性をつけるために、弥生時代に使用された鏡がその時には墳墓に
副葬されず、伝世されて古墳時代に副葬され、そのために 「鏡の手ずれ」 =摩耗が生じたという説である。

しかし考古学者の原田大六氏は、それは 「手ずれ」 ではなく、鏡の鋳込み時の湯冷え現象によるものとして、詳
細な理由を挙げて 「伝世鏡論」 を否定した。

鏡は製作された時期と同時代に墳墓に副葬される場合が多いが、一部は伝世されて、5 0年後、100年後、いや
200年後に副葬されることもある。しかし、逆にすべての鏡が伝世されて同時代の墳墓には一枚も副葬されなか
った、ということは考えられない。

従って、畿内の弥生墳墓から一枚の銅鏡も出土しないとの事実は、邪馬台国畿内自立説を否定するものである。

すなわち、畿内大和の前期古墳文化で鏡を副葬する習慣は自生したのではなく、九州勢力の東征により持ち込
まれたものである。

総レス数 623
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200