2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江南江南と詐欺を働く台湾ウンコ色ブタ広鼻は死ねよ

1 :日本@名無史さん:2016/05/28(土) 01:45:15.92 .net
江南江南と詐欺を働く台湾ウンコ色ブタ広鼻は死ねよ

21 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 14:45:04.26 .net
ペキン〜、ピョンヤン〜、ソウル〜、チンチャンチョ〜ン♪

>>1からはションベンで顔を洗う濊族特有のくっさいくっさい体臭が画面越し漂ってきますね〜

22 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 14:54:27.15 .net
極東ロシア沿海州から来たエベンキ連中は今の朝鮮人になったのであって日本人とは無関係
族譜の捏造はやめようね詐欺詐欺ピョン豚wwwwwww

23 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 15:46:02.57 .net
ピョンヤンペキンポークくん
きみには逃げ場はない
さっさと観念しろ

24 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 16:16:11.42 .net
似非漢族のサイコ支那人>>1
自分を満州ツングースだと思い込んでコピペ荒らしwwwwwwwwwwwww

チンチョンチンチョン!

25 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 16:29:08.90 .net
おらおらどうした?
他のスレは荒らすくせにいざ自分とこ乗り込まれたらダンマリか糞と小便まみれの支那ピョンヤン似非漢族東夷食糞朝鮮族よ♫
>>1の威勢はなんだったんだぁバカヤロー!!

26 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 23:24:45.87 .net
◆弥生と長江江南の農具の比較


これが弥生開始より1000年くらい前の長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。

(石鋤≒石耜、両方とも「イシスキ」と読み、シャベルのように使う石刃の農具)
http://1832.img.pp.sohu.com.cn/images/blog/2010/9/11/19/1/12bb3bbaff3g214.jpg
http://blog.sina.com.cn/s/blog_5d2f3e160100ff9v.html

これが弥生開始時の最古水田で出土した日本最古の農具。

右下:クワ、右上:エブリ、左下:諸手グワ、中央:竪杵
(全て木製! 石スキどころかスキ自体がない! クワもエブリも当時の江南には無い農具!)
http://kome.kaneko-shouten.co.jp/wp-media/wp-content/uploads/2010/12/inasaku_nabatakeiseki-3.jpg
エブリとはこういう農具。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/8fa/1710518/20150607_1654256.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a1694171c52d18691058ee628c4f7c04)


27 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 23:27:02.86 .net
ばかだなーwwwwwww
そんなことしてもエベンキランド人(現在の朝鮮人の先祖)が弥生人になる訳がないのにwwww

知恵遅れ東夷チャンコロくっそあわれwwwwwww

28 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 00:19:12.30 .net
どちらにしろGMでもHLAでもJCVでも北方丸出しから江南の南方人ではないんだけどね

はい論破

29 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 00:49:48.36 .net
トンイは江南から豚授かったくせに何論破したつもりなのかwwww

くっそぶざまwwwwwwwwww

30 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 01:07:06.32 .net
北方アムール絵便器ランドからやってきたのは朝鮮人の先祖な!
祖先詐称は犯罪ですよwww

31 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 02:08:43.58 .net
>>30
で、朝鮮のアムール土器の証拠は?

32 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 03:23:41.74 .net
>>31
くっさいくっさい黄河のションベンうんこ水がぷぅ〜んっとお前の体臭にしみついてるぞwwwwww

33 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 03:24:51.50 .net
うんこ豚食って寄生虫にやられて死ねや m9(^Д^)プゲラ wwwwwww

34 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 14:03:00.74 .net
おらおら!
ダンマリか!?

35 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 19:34:12.59 .net
こいよこいよ!

36 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 20:56:33.15 .net
     どっか〜ん!!
      (⌒⌒⌒)
       ||  
   / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
   |    __λ_ |
   |   ノ ヽ 〆| |=3
   |   ノ      \| 
   | / #ノ(_)(#)  ファビョ─────ン!!
   \___  /TT|/
       _|  |UU|
     / ∩∩∩ っ ゚
     |  ι ̄ ̄ ̄| J 。
     |_____|
     /       \
   _| |       | |_
   ||\          \
   ||\\          \
   ||  \\          \.    ∧_∧
.       \\          \   ( ;´Д`) (オイ、東夷がいるぞ)
.        \\          \ /    ヽ
.          \\         / |   | .|
.           \∧_∧   (⌒\|___/ /
            ( ;´д`)目合わせるなって     ∧_∧
            _/   ヽ          \    (    ) うわー、こっち
            |     ヽ           \   /   ヽ、 見てるよ

37 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 21:27:18.60 .net
>>36
西日本弥生人さん現実見ようよ
そこ縄文時代は無人
お前は朝鮮からの渡来人で確定だからw

38 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 21:43:00.06 .net
縄文人も朝鮮からの渡来人だぞ

39 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 22:14:21.66 .net
そして朝鮮人は日本からの渡来人だからな

40 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 22:20:34.05 .net
それに一口に朝鮮と言っても、新羅は出雲の文化圏だし百済は倭の文化圏だから
分けて考えないと

41 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 22:30:15.33 .net
.
日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種が半分ほどを占めている。

ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。

しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石鋤が伝わっていない。
というか、鋤自体が無い。

それどころか、当時の江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。

しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。

日本稲作が長江江南から伝来したなんて2兆パーセントありえません。

42 : ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2016/05/30(月) 22:45:48.03 .net
     (⌒⌒)
ファビョ━ l|l l|l ━━ン!
 / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
 |    __λ_ |
 |   ノ ヽ 〆| |
 |   ノ      \|
 | / #ノ(_)(#)
 \___  /TT|/
     |  |UU|   | ̄ ̄|  | ̄|      _| ̄|__| ̄|_□□   | ̄|    | ̄ ̄|  | ̄|       | ̄| | ̄|
     |  |  |   ̄ ̄  |  |   __   |_  __  __|   / /      ̄ ̄  |  |       |  | |  |   /|
     |  |  │ | ̄ ̄|  |  | _| |__  |_| |  |    /  |     | ̄ ̄|  |  |       / /  |  |  /  |
     |  |  │   ̄ ̄_/ / |   _ |     / /   // | |       ̄ ̄_/ /     / /  |  |/  /
     _| ノ  ノ  | ̄ ̄_/   ̄| | |/   //   |/  | |     | ̄ ̄_/    /_/    |    /
   / ∩∩∩    ̄ ̄        ̄      ̄         ̄
   |  ι ̄ ̄ ̄|
   |_____|

43 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 22:54:23.30 .net
そもそも「中粒種」なるものが後付けのガバガバ定義で
単にジャポニカとインディカの中間という意味でしかないわけだwwwwww

そして縄文時代、豊富な食糧に恵まれた中で身に着けた粟や栗を炊く要領での調理を、稲にも用いたのだろう
その結果ぱさぱさしたインディカ米は好まれず、ねばついたジャポニカ米の食感が好まれ、そのような米の系統だけが栽培された

すこし考えればわかることだ

44 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 22:55:53.58 .net
基本的に>>1は実に頭が悪い
想像力というものが根本的に欠けており、みずからの無知を原因とした誤解を真実だと思い込み、言い募ることに快楽を見出しているのである

>>1は回線とチンコ切って首をつるべきだろう

45 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 23:41:50.81 .net
     どっか〜ん!!
      (⌒⌒⌒)
       ||  
   / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
   |    __λ_ |
   |   ノ ヽ 〆| |=3
   |   ノ      \| 
   | / #ノ(_)(#)  ファビョ─────ン!!
   \___  /TT|/  シニ・ガイ文化は存在するニダ────!!
       _|  |UU|
     / ∩∩∩ っ ゚
     |  ι ̄ ̄ ̄| J 。 ←日本語のたった2ページしかない情報の定説ですらないもの
     |_____|     絶対視する知能障害者射精エベンキ東夷白馬青牛
     /       \
   _| |       | |_

46 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 23:52:01.48 .net
しかもお前の貼ったページにシニ・ガイ文化は夏家店上層文化の影響がみられるって書いてるしwwwww

いやーまた勝利してしまったwwww
敗北を知りたいわ〜〜〜〜✌( ◔౪◔)✌ウィーwww!

47 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 23:57:30.84 .net
なーんだ鼎伝わってるじゃねーかよwwwwwwwwww
やっぱり江南は稲作文明の大いなる源だねっ(マジキチスマイル

http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/006_1tairiku_karano_toraibunnka.htm
4.“鬲”に似た三足土器 

 縄文文化の宝庫・青森県の今津遺跡、虚空蔵(こくうぞう)遺跡では、中国古代の 「鬲(れき)」に似た三足土器が出土している。
 これらはいずれも、当地で作製された物で、いわゆる「亀ヶ岡文化」の所産である。 

すなわち、中国から直接もたらされた遺物ではなく、例えば左の写真のような原型が 渡来し、その形を模倣して作られたものと考えられる。
 今津、虚空蔵のいずれにもベ
ンガラで朱彩されており、特別に呪術的なもの、あるいは祭りなどに用いられたと推測されるが、当時の人々が、大陸からの珍しい三つ足の土器に、大いなる神 秘を感じ取っていたであろうことは間違いあるまい。

48 :日本@名無史さん:2016/05/30(月) 23:58:44.34 .net
あの一つは東大のドキュメントだが。

東大がウソを扱う訳がねえじゃん。

嘘しか言わないおまえとは違うんでなw

49 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:00:33.93 .net
\_____ ___________________________/
         ∨
      / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
      |    __λ_ |
      |   ノ ヽ 〆| |              _
      |   ノ      \|          /  ̄   ̄ \
      | / //ノ(_)(//)        /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
      \___  / ̄| /         |・ |―-、       |   
   , ―-、  \   | ++|/          q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂)   \   ̄( _         ノ_ ー  |      |
    | ̄ ̄|/   |__|   \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

50 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:02:22.26 .net
で?
シニ・ガイ文化(笑)とやらがヤオイ文化だという証拠は?

証拠も示さずに信じてもらえると思うなよ詐欺詐欺トンイネシアンwwwwwww

51 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:05:38.24 .net
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/hon/yayoidoki/yuususiki.jpg
おい!うんこ東夷!
刻目突帯文土器の認定を受けているはずのこの夜臼式土器もどう見ても「ドット状の粘土を貼り付けて」いるようにしか見えないデザインなんだがそれはどう責任とるんだよ?

52 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:13:31.19 .net
>>47
それも何度も何度も既出で秋田わ。

それは九州北部時代で弥生中期以降の中国鬲とは製法が異なる足が
後付けの、鬲ではない鬲型土器で、朝鮮北部あたりから持ち込まれたものを
コピーしたと見られ、数十点ほどしか出土例がなく、使い方を知らないため、
単なる装飾品だったと見られる。

それを出すとこうなる↓



で、何で弥生の心臓部の九州北部には三足土器がさっぱり見られんの?


.

53 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:15:12.52 .net
>>52
ばーか!
そんなもの日本の伝統調理法にあわねーからだよwwwwwww

何で短粒種だけ選抜して育てたかそれでわかんだろwwwww

54 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:17:45.93 .net
http://blog-imgs-60.fc2.com/m/a/d/madamada888/rekimin14.jpg
http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_01/g-tsuusetsu_01/t1-0208.jpg
http://blog-imgs-60.fc2.com/m/a/d/madamada888/rekimin11.jpg

いやーどう見てもこれは刻目突帯文の原型ですねー
どうする9cm東夷?また論破されちゃったよ?またファビョる?(´・ω・`)

55 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:21:45.75 .net
>>51
それはおまえの目が悪いだけ。

帯状の粘土を器面に貼り付けてヘラで深く刻みを入れている。

おまえが出したドット状の粘土を貼り付けて形を整えたものでも、
単に突出しない口縁部に浅い線を無数に描いたものでもない。

56 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:25:27.96 .net
>>53







で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?






.

57 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:27:29.85 .net
http://www.jomon-no-mori.jp/jimages/jomon_tyosasitu/sobatasikidoki_2.JPG
http://zukudaseyota.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c31/zukudaseyota/DSC0239320(600x800).jpg?c=a1
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/279/2015/c/e/cecee1110b3b0b2a673df8b6a059af21646d04b31445529825.png

おいトンイネシア人!
なんで刻目突帯文がこの時代の日本の土器に生えてるんだ?
お前は自分に都合の悪いものは全無視か!?この腰抜けめ!!

58 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:28:18.48 .net
試したからだろ

59 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:28:58.79 .net
>>55
証拠は?
お前のいうこと全部ウソだから信用できないんだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>56
それくらい自分で考えろよタコ!
ヒント出してやろうか?
炊飯器を発明した国

60 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:30:44.02 .net
自分の都合に合わないものは根拠なく否定し
自分の都合のいいものは矛盾していても無視

東夷ネシア特有のくっさいくっさいダブルスタンダードが匂うなぁ(呆れ)

61 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:32:14.14 .net
おらぁぁっかかってこいやぁぁぁぁあ!!!!
チンチンシュッシュッ(シャドーイング)

62 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:32:59.45 .net
>>57
刻みじゃなくて棒で押し付けた文様だな。

あとは浅い線を無数に描いてあるだけで刻み目ではない。

で、それのどこが突帯文なの?w

63 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:35:04.72 .net
>>62
お前のダブスタクソ定義なぞどうでもいい

何ミリ空いてたら何何モンだなどとは決まっていない以上
帯状のパーツを張り付けてそれを分断して形を作っているという時点でそれは立派な刻目突帯紋に他ならない

64 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:37:59.85 .net
>>59





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?




.

65 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:38:26.72 .net
お前は日本語が不自由だから「刻む」が何なのか知らないらしいから教えてやろう

https://kotobank.jp/word/%E5%88%BB%E3%82%80-473403
きざむ【刻む】
@ 刃物で細かく切る。切って細かくする。 「ネギを−・む」
A 浅く狭い切れ目を入れる。刻み目をつける。 「文字を−・む」 「柱に−・む」
B 彫刻する。彫って像などを作る。 「仏像を−・む」

刻むことに深くする義務などはない、むしろ浅い切れ目を入れるのが刻むだ
お前は日本人じゃないから日本語が苦手なのかもしれないがこれから頑張ろうなっ!

66 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:40:01.40 .net
 




>>64= 想 像 力 の 欠 落 し た チ ン パ ン ジ ー 以 下 の あ ほ サ ル




 

67 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:43:02.01 .net
http://www.sannaimaruyama.pref.aomori.jp/event/H27_NHKspecial_1108/tyori.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-77-ad/souyouroko/folder/470616/30/11856330/img_0

いやー大昔から我が国は食料資源に恵まれているんだなあwww
細い脚の土器なんか作ったらすぐ折れちゃうね〜(^_-)-☆

68 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:43:13.42 .net
>>63
それが刻目突帯文土器なら、刻目突帯文土器だと書かれるはずだろうがボケw

刻目突帯文土器じゃないからそう書かれないんだろうが。

69 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:44:23.53 .net
>>68
馬鹿だなあ
他の装飾要素と時代で同じものが使われてても違う呼び名をされるってのにwwwwwwwwwww

70 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:44:52.10 .net
>>66





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?




.

71 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:46:40.11 .net
みんなよくバカの相手が出来るな

72 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:48:17.07 .net
馬鹿だなあ♪

要素をあるのかないのかでしか理解できない知的障害者のトンイ!

刻目突帯文土器と書かれていないから刻目突帯文と無関係だと思うなんてどんだけ注意力のないマヌケなのかwwwww
不細工面だからって陰キャもほどほどにしろよwwwwww

お前の一重うんこ目蓋にも刻み目入れてやろうか?
そしたらすこしはマシになんぞwwwww

73 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:50:25.24 .net
>>71
楽しいおもちゃが見つかったんだ
当分暇つぶしにできる

74 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:50:37.15 .net
>>72





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?




.

75 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:51:17.65 .net
>で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



>つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?

一生言ってろアスペwwwwwwwwww

76 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:52:59.31 .net
>>75





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?




.

77 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:53:02.11 .net
   / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
   |    __λ_ |
   |   ノ ヽ 〆| |   
   |   ノ      \| 
   | / #ノ(_)(#)  
   \___  / ̄| / 
     \   | ++|/
       \   ̄( 
     /  |__| \
   _| |       | |
WE WUZ KINGZ N CHING-CHANG-CHONG!

78 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:53:27.49 .net
>>76
Ching, Chang, Chong!

79 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:54:30.45 .net
石で窯を作る場合、足があると逆に邪魔だからな
進化して足が無くなったんだよ
底が平じゃない土器が多いだろ

80 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:56:30.28 .net
なんてっても炊飯用の弥生土器なんて地面に埋めて使うこと前提だかんな
明らかに縄文時代からの調理技法の踏襲

81 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:58:47.49 .net
>>79
三足土器なら石も窯も要らないから便利だし、進化して足が付いたんだろうが。





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?



.

82 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 00:59:14.21 .net
出て来た土器について検証するのが考古学であって
出てこない土器をあーだこーだ言うのは考古学の姿勢として間違いだ

83 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 01:07:48.02 .net
>>82
三足土器なら石も窯も要らないし、器底に直火だから調理時間も短くなるだろうがカス。





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?



.

84 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 01:20:24.19 .net
>>83
本当に日本文化を知らないみたいだな

お前の先祖東夷とちがって倭人は大勢で同じ鍋を突いて食うんだ
三足なんて不安定で壊れやすい鍋なんか危なっかしいしすぐ壊れら!

85 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 01:25:08.98 .net
>>84
三足土器なら石も窯も要らないし、器底に直火だから調理時間も短くて済むだろうがカス。





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?



.

86 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 01:26:48.07 .net
>>83
お前外で物を煮た経験がないな
今度暇なときやってみろ

三足土器に直火だと無風の日じゃないと火が消えるんだよ
風がある日は結局石窯を作る事になるから足が邪魔になる

実際にやってないとピンとこないかもしれないから
一度外で煮物作ってみろ 

87 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 01:30:17.04 .net
>>86
三足土器なら石も窯も要らないし、器底に直火だから調理時間も短くて済むだろうがカス。





で、何で三足土器が日本の調理法に合わないって分かったの?



つか、何で三足土器が日本の調理法に合わないの?



.

88 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 01:44:03.73 .net
( ´,_ゝ`)プッ

調理時間が短いのがエラいと思っている怠け者特有のトンイ思考醜いですね

そんなにファストフードがお好きなら三食マクドにでも行っとけこのドルンペン乞食!

89 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 01:54:34.66 .net
当たり前の話だが、古代江南ブタ広鼻が弥生人として渡来したなら、
日本に合おうが合わまいが、とりあえず土器鼎は伝わるわな。

生まれてから何十年もずーっと使ってきた自分たちの炊飯器なんだから
伝えない訳が無いの。

日本に合わないなら、そこから徐々に衰退して消滅に向かうのが筋なんだよ。

しかも鼎は当時の古代中国人の墓の副葬品。

たとえ奴隷であっても鼎は墓に副葬された。

鼎は生活に欠かせない炊飯器であるのと同時に祭祀に欠かせない
祭祀器でもあったのである。

弥生の起源地であり中心地である九州北部からはさっぱり出土例が無い。

90 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:05:49.71 .net
鼎を生まれてからずーっと使って炊飯してきた人間にとって、
石と窯に戻って炊飯するというのは、電気炊飯器を使ってきた我々が
竃に戻るのと同じ事である。

91 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:33:52.18 .net
支那未開人必死のオナニーwwwwwwwwwwwwwwwwwww

エラ張り一重うんこ東夷には竪穴式住居内の炉の上に常設された大家族全員を食わす巨大な鍋を理解できないらしいwwww

まず鼎など所詮貧しい移動民の負け犬道具だということを理解しよう\(^^♪♪

92 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:35:23.48 .net
江南からの難民を心暖かく迎え入れてくれた倭人の懐の温かさには感心させられるねえ

その恩返しに江南の民は稲作と豚をプレゼントしたんだ
なんと心温まるお話だろうか

93 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:35:40.78 .net
何度云えば理解出来るのよw
稲作は温暖地域の作物同時間軸での高緯度転移は無い
鳥の糞からは芽吹かん

94 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:42:43.29 .net
三足という不安定な形をしているということからだね
鼎は基本的に常設を想定しないものだということが予想できるよ

縄文時代からの定住狩猟採集民たる日本の文化では鍋はその場所から動かさないのがその基本的な使い方
十何人もの家族が巨大な土器で煮た食べ物を分かち合う
それが古から続く日本の由緒正しい食文化

日本の配膳パターンが中朝のそれと異なってるのも根本的な食文化の違いだ

95 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:50:10.39 .net
「鼎の軽重を問う」なる故事成語ももともと鼎が移動させることを前提として作られた器具である証拠だ

何千年何万年と大地に根付いて同じ集落を保ち続けた縄文人とは全く相反する文化
それが政変が起こるたびに九族滅殺して凌遅する残虐支那サイコ人喰い三光ランドのおぞましい文化

96 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:56:57.66 .net
暴力による死亡率が他国の5分の1しかなく、何千年と同じところに集落があり続ける縄文時代の日本
残虐なエピソードに事欠かず王朝交代のごとに人口がなぜか減っては増える(その土地からの脱走者が続出する)古代中国

冷静に考えてどっちが真似したくなる文化かなんてまともな知能もってたらすぐ分かるだろう
あの修羅の国とは必要な交易以外ではできるだけ関わり合いにならないようにする
今も昔もそう考えるのが正解だろ

97 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 02:59:01.56 .net
まあそれが中華民族の偉大な復興と抜かす狂気の本質なのよ
中国人自身が混血文明とは認識してる血に拘り病気発症は自分等
でも治療出来ん

98 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 03:16:01.87 .net
>>94
あほだろおまえ。

三足土器のどこが不安定なんだよ。

最高に安定の器形だろがこのウソブキ!

石と窯の何百倍も安定だ馬鹿。

99 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 04:05:37.80 .net
>>98
だから試せって
実際にやってみればわかるんだよ

100 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 04:24:58.70 .net
三足で縄文式になみなみと具材と水を入れて煮立てたらまちがいなく65535%確実に重さに耐えきれずにバキッといくなwwwwwww

101 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 14:21:59.12 .net

sssp://o.8ch.net/ckg4.png

102 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 16:03:19.38 .net
>>99-100
もともと中国も甕を石で支えて炊飯してたのが進化して三足土器が
登場したんだぜ。

しかも長江下流域では7000年前に登場して竃に取って代わられる
漢代まで使われていた訳だから、ざっと5000年間も使われていた。

そんな使えないものをどうして5000年間も使っていたんだよ?

おまえがただの詭弁なだけ。

非常に使い勝手の良い、非常に便利なものだから5000年間も使われた。

長江江南からやって来といて三足土器の一つも伝えないなんて、
そんな馬鹿げた考古学が一体どこにあるんだよバカヤロウ!

103 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 16:27:03.81 .net
長江江南からやって来といて、中粒種も伝えない。石鋤も伝えない。
炊飯器も伝えない。灰陶も伝えない。単耳も伝えない。双耳も伝えない。
直耳も伝えない。フタも伝えない。龍も伝えない。服飾も伝えない。
戸建ても伝えない。言葉も伝えない。

でも江南からやって来た。稲作を伝えた。

そんな馬鹿げた考古学が現実世界に一体どこにあるんだよバカヤロウ!

104 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 19:07:10.44 .net
馬鹿トンイ、水の重さと土器の強度を知らないwwwwwwwwwwwwwwwwwww

釜や炊飯器と同じ容量の土器で三足なんかにしたら間違いなく足ボキッっていくことが想像できないのが>>103=くっさいくっさい日本語が不自由で「バカヤロウ」しか罵倒出来ない一重エラ張りションベン顔洗い大好きトンソン野郎さんwwwwwwww

105 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 19:10:31.03 .net
 



ねえねえwwww
なんで弥生豚はアムールエベンキ豚じゃなくて江南豚なの?




ねえねえwwww
米なんか作ってない極寒の土人がどうやって稲作伝えられんの?




ねえねえwwww
どうして石鏃しか知らない未開人で鉄鏃も買えない貧乏人が製鉄集団()なんかになれんの?




ねえねえwwww
北方未開人は未開人だけど馬は持ってたよね?なんで伝えてないの?



 

106 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 19:27:03.64 .net
 



ねえねえwwww
なんで周囲の民族から蔑まれてる野蛮な民族が出雲の王になんてなれるの?



ねえねえwwww
新羅人が倭で王になったって説話は三国遺事にあるけど、アムールエベンキ沿海臭ランドにはそういう伝承もちろんあるんだよね?



ねえねえwwww
身なりの汚い不潔な民族がどうやって清潔好きな日本人から尊敬を得られるの?




ねえねえ?
日本の弓ってエベンキツングースのと全然似てないけど?




ねえねえ?
韓国は弓の国らしいけど?



 

107 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 19:34:29.65 .net
弥生開始、稲作開始のBC10Cは呉越の戦乱よりもずーっと前だから、そこからもう
おかしな話なんだが、

で、その呉越の戦乱から逃れて渡来した人々が九州北部で再現した弥生土器や
弥生農具は何で当時の長江土器や長江農具とは全く違うものを伝えてるの?

長江土器
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%99%B6%E9%BC%8E+++%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%87%BA%E5%9C%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%99%B6%E9%AC%B2+++%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%87%BA%E5%9C%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

弥生土器
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%9C%E8%87%BC%E5%BC%8F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Dsearch

まず色からして違うよな。長江土器は灰陶だから灰色。鼎も鬲もワンサカあるけど、
鳥の形をした不思議な三足土器もあるし、単耳、双耳、直耳、フタが付いてるよな。

108 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 19:41:33.09 .net
土が違う
そもそもごく少数の人間しか来ていない
長江人が住み着いたのは主に百済や任那であり、日本列島ではない

http://japan.daegaya.net/img/02/01_03_scan02.jpg
http://inoues.net/korea/3sokudoki.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/27bc6f58cc291272a99ad50ccb10373a.jpg

このように百済では江南直伝の三足土器が作られていたことを忘れてはいけない

109 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 19:47:08.94 .net
なお馬韓の都である「月支国」は不思議なことに「日本国」と対義語となるような名前をしている
倭が日本と改名する何百年も前に出た三国志でだ

当時「日本」という漢字で書かれる国名などないはずだが、記紀ではしばしばヤマトを「日本」と書くケースがある
ヤマトとは「山の後」、すなわち生駒山の東側を意味するので、ある意味「東→日の元→日本」だ

メインが列島の日本(古来よりの日本列島在来民)、サブが半島の月支(江南からの難民)

110 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 19:57:59.77 .net
>>108
バカヤロウw

長江土器が灰色なのは登り窯による高温焼成だから灰色の硬質土器、
つまり灰陶なんだよ。

野焼きの弥生土器とは違って、ずいぶんハイテクで文明的な土器造りだことw

つまり長江江南の渡来人とやらは登り窯という、そんなイイものさえも
さっぱり伝えてくれなかったって訳だ。

まあ、百済から古墳期に秦氏として来たと言うなら俺も賛同できるがな。

111 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 20:02:18.96 .net
このように世界は流転するのさ
sssp://o.8ch.net/ckpk.png

112 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 20:05:42.57 .net
>>110
ねえねえ
なんでバカヤロウしかいえないの?
それしか言えない障害でもあんの?
おぢさんにいってごらん(´・ω・`)

113 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 20:10:00.37 .net
今時渡来人とかいうウソに騙される射精エベンキwwwwwwwwww

そもそも九州の縄文人骨のDNAは明らかに弥生人と大差ないんだよwwww

×渡来人
○九州縄文人

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23370102/
ミトコンドリアDNAの分析では、東南アジアから中国南部に多く見られる南方系のハプログループ(遺伝子の型)とバイカル湖周辺や北海道縄文時代人に多く見られる北方系のハプログループが混在していることから、
縄文時代前期にすでに、縄文時代中・後・晩期人を特徴づけるDNA型が認められ、縄文時代全体を通して遺伝的に連続していたことを示唆している。

114 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 20:14:11.24 .net
デタラメもイイところだな。

半島に古代中国人が侵入したのは箕子朝鮮以降だから、難民なんてものは無いね。

あればその証拠遺跡もその証拠文物もあるわな。

特に武帝の朝鮮侵攻による楽浪郡帯方郡の後裔が百済漢人になり、
三足土器も遺し、それが古墳期に秦氏として帰化したというなら
話は分かるが。

115 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 20:16:58.83 .net
一かゼロでしか考えられないバカなトンスルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

韓と朝鮮の違いも理解できないらしいwwwwwwwwwwww

116 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 20:22:24.86 .net
>>1の顔面想像図
sssp://o.8ch.net/ckq3.png

117 :日本@名無史さん:2016/06/01(水) 23:14:07.22 .net
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。

(色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!! すべて弥生土器には無い)


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
http://b.hiphotos.baidu.com/baike/c0%3Dbaike150%2C5%2C5%2C150%2C50/sign=1058c1ab6f81800a7ae8815cd05c589f/d788d43f8794a4c2bc1edf0f0df41bd5ad6e39d0.jpg
http://abc0120.net/words03/images/abc2009091001.jpg
http://blog.tianshui.com.cn/attachments/2011/02/39512_201102281510191hqaV.jpg

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
http://abc0120.net/words01/imagesbig/abc2008083107b.jpg
http://estimation.cang.com/201107/2011073113150027652118.jpg
http://www.shtong.gov.cn/node2/node4/node2250/songjiang/node70313/node70604/images/00004623.jpg

118 :日本@名無史さん:2016/06/01(水) 23:47:47.30 .net
朝鮮人が江南人ニダ!

119 :日本@名無史さん:2016/06/02(木) 23:13:43.66 .net
.




BC11〜13C頃  沿海州南西岸よりシニ・ガイ文化人が渡来。
           出雲あたりに定着し刻目突帯文土器を伝える。


BC10C      刻目突帯文土器人、九州北部に進出。
          半島との交流を通じて水田稲作を導入。




.

120 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄:2016/06/02(木) 23:23:07.64 .net
   / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
   |    __λ_ |
   |   ノ ヽ 〆| |   
   |   ノ      \| 
   | / #ノ(_)(#)  
   \___  / ̄| / 
     \   | ++|/
       \   ̄( 
     /  |__| \
   _| |       | |_
   ||\          \
   ||\\          \
   ||  \\          \.    ∧_∧
.       \\          \   ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.        \\          \ /    ヽ
.          \\         / |   | .|
.           \∧_∧   (⌒\|___/ /
            ( ;´д`)目合わせるなって     ∧_∧
            _/   ヽ          \    (    ) うわー、こっち
            |     ヽ           \   /   ヽ、 見てるよ

121 :日本@名無史さん:2016/06/02(木) 23:24:16.29 .net
おーい射精青牛wwwwww
なんで弥生豚はエベンキツングース豚じゃなくて江南豚の血を引いてるの?

おーい射精青牛wwwwww
なんで石鏃しかしらなかった未開人が鉄鏃を使える弥生人になれるとおもってんの?

おーい射精青牛wwwwww
沿海州の土人って周囲から蔑まれてたって書かれてるけど、それでどうして日本で受け入れられるとおもったの?

おーい射精青牛wwwwww
アムールエベンキツングースの弓って和弓と全然にてなくて朝鮮弓そっくりなんだけど?

おーい射精青牛wwwwww
沿海州勿吉土人は馬持ってるのになんて弥生人は馬持ってないの?

おーい射精青牛wwwwww
米なんか育たない極寒地方の土人がどうやって弥生人になれるの?

おーい射精青牛wwwwww
新羅には日本へ連れてかれて王になった延烏郎と細烏女がいるけど、エベンキアムールツングースランドには日本に行った伝承あるとおもってんの?

総レス数 948
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200