2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江南江南と詐欺を働く台湾ウンコ色ブタ広鼻は死ねよ

1 :日本@名無史さん:2016/05/28(土) 01:45:15.92 .net
江南江南と詐欺を働く台湾ウンコ色ブタ広鼻は死ねよ

754 :日本@名無史さん:2016/07/25(月) 00:35:07.09 .net
>>751
いやいや、日本人にもいるよ。この顔

755 :日本@名無史さん:2016/07/25(月) 00:37:07.84 .net
>>753
可哀想に。寝たきりだからわからないのか

756 :日本@名無史さん:2016/07/25(月) 22:43:58.02 .net
ほーら、弥生人ですよwwww



◆長江文明の人たちの顔面


http://www.recordchina.co.jp/a13043.html


同じ顔じゃないのwwww


http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/eaa851b999aec6b5a5c7dde2591cfda0ea742c7d.95.2.2.2.jpg?thum=53

757 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 14:41:17.14 .net
>>746
菜畑遺跡は唐津市の西南部、JR唐津駅から西へ2km程行ったところにある。昭和55年から56年にかけて行われた発掘調査に
より、縄文時代前期から弥生時代中期に至る遺跡である事が確認された。なかでも縄文時代晩期後半(約2500〜2600年前)の
水田跡の発掘と、付随して出土した数々の農機具は、我が国稲作の起源が縄文晩期後半まで遡る事を明らかにした。福岡の板
付遺跡の発見では半信半疑だった者も、ここに至っては「縄文時代の水田」を認めざるを得なくなった。稲作は弥生時代に開
始されたのではなく、縄文時代の末期に既に定着していたのである。
遺跡からは、多数の炭化した米や石斧、石包丁、石鏃などの石器をはじめ、クワやエブリ(柄振り)その他の農具とともに20
〜30の水田跡も発見されている。また稲作のみならず、アワ、ソバ、大豆、麦などの穀物類に加えて、メロン、ゴボウ、クリ、
モモなどの果実・根菜類も栽培していた事が判明した。
中でもメロンが縄文後期に既に栽培されていた事は大きな驚きだった。さらには平成元年の発掘で、儀式に用いたと思われる
形のままの数頭のブタの骨が出土し、ブタが家畜化されていた事を裏付けた。
http://inoues.net/ruins/matura.html

758 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 14:47:11.30 .net
縄文時代・弥生時代の人口分布から見て、縄文時代、関東の人口が最も多かったのが、
弥生時代になって、東海に移動した。縄文人が弥生人になった。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3+%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%88%86%E5%B8%83#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0

759 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 14:50:36.27 .net
長江下流域の農業はブタを伴う点からして、菜畑遺跡は数頭のブタの骨が出土し、ブタが家畜化されていた事を裏付けた
ことから、弥生文化は長江から来た。食用家畜をもたなかった朝鮮半島からの伝播は無い。

760 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 15:25:09.58 .net
結局ブタも朝鮮なだけだろ。

あれだけ無い無い喧伝していて、最近になってガンガン半島から出てきている
高床式倉庫と同じで。

それとも弥生人の故郷の沿海州から伝わったものかもしれんな。

ツングースはブタを食ってたんだろ。

とにかく長江江南、これだけは2兆%無い。

文物に一切長江江南の要素が無い。

言葉も一切伝わっていない。

龍信仰も伝わっていない。

761 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 15:44:14.23 .net
>>744
最古の旧石器時代人が朝鮮から来たと言っているが、日本と朝鮮、大陸では石器が全く異なるそうだ。
台形の石器は日本とオーストラリアにしか無いそうだ。何を根拠に朝鮮と言っているのかわからん。
水没したゴンドワナランドから木の船で来たかもしれない。
台形の石器はノミで、木を削ったかもしれない。よくわからんが。
倒木なら木を切り倒す必要はない。

762 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 17:44:48.73 .net
石器の種類が3種類あってそれぞれ樺太ルート朝鮮ルート沖縄ルートが
想定されてる。当然朝鮮ルートの石器は日本と朝鮮で同じものだよ

あと、ゴンドワナは白亜紀だから時代が違うよ

763 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 18:36:59.36 .net
>>761
日本の旧石器時代の石器はな、ぜーんぶぜんぶアルタイ地方を経由して入ってきたものだよ。

華北や朝鮮とは形態は変わるかもしれんが、使われている石器技術は一貫して
アルタイ経由のもの。

石刃技術を使った石刃石器はアルタイ地方から華北経て朝鮮半島経由で
入ってきているし、続くナイフ形石器も華北あたりで発生して朝鮮半島経由で
入ってきたものだし、細石刃もアルタイ地方から華北を経て朝鮮半島経由で
入ったものと樺太経由で入ってきたものの二つがある。

そもそもそんな1万年以上前に丸木舟なんかまだないんだから、イカダか
それに準ずるものでスンダランドから日本まで渡来したという事になる。

そんなサーフボードに毛が生えた程度のもので日本までやって来れるのか
常識で考えろよ。

764 :日本@名無史さん:2016/07/26(火) 23:40:08.31 .net
丸木舟って前8万年頃に南インドへ移住したアフリカ人も使ってたんだよね

765 :日本@名無史さん:2016/07/27(水) 00:22:21.18 .net
それも陸路だろ

766 :日本@名無史さん:2016/07/27(水) 01:16:51.99 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

767 :日本@名無史さん:2016/07/27(水) 15:18:38.46 .net
>>765
海路だよ
イラン南部〜南インドと沿岸部にしか移住して無い

768 :日本@名無史さん:2016/07/27(水) 23:25:29.02 .net
8万年前に丸木舟があって、何でその後7万年間も消息不明なんだよ。

陸路で行っただけ。

769 :日本@名無史さん:2016/07/27(水) 23:46:29.89 .net
>>767
離れて住んでいれば海路と思い込むのはやめた方がいいぞ

770 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 12:24:07.97 .net
>>769
文句は研究者に言おう

771 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 14:37:04.21 .net
名古屋大学は、7500〜8000年前の家畜ヤギのDNAを抽出・増幅してその系統の解析に成功したと発表した。
当時の家畜ヤギの骨を採取。この骨からミトコンドリアDNAを抽出・増幅し、
現生ヤギの参照DNAを用いて系統解析を行った。
http://univ-journal.jp/7689/

772 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 20:04:54.30 .net
761のゴンドワナランドはスンダランドの間違いだった。
紀元前70000年頃から紀元前14000年頃にかけてのヴュルム氷河期には陸地であった。
紀元前12000年頃から紀元前4000年にかけて約8000年間にわたる海面上昇により海底に没した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
>日本と朝鮮・大陸では3万8千年前の旧石器が全く異なる。
>3万8千年前の台形の石器は、日本とオーストラリアにしか無い。
これは海部陽介著「日本人はどこから来たのか?」に書かれていた。
オーストラリアは陸続きではないから有袋類がいるので、オーストラリアへは船で渡った。

773 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 20:14:55.15 .net
中国江南地方 ウトン遺跡 春秋戦国?漢代の人骨(30体)は、同地方の新石器時代人とは大きく異なり、
日本のいわゆる渡来系弥生人にその形態的特徴が酷似することが初めて明らかにされ、同時に、
劉王城遺跡出土の春秋時代末期の人骨2体から抽出されたミトコンドリアDNAの塩基配列が、
北部九州弥生人のそれと一致することも判明した。
風習的抜歯痕が確認され、この風習でも日本の弥生人集団との共通性が認められた。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-08041152/RECORD-1585774/
771によると、ミトコンドリアDNAでOKみたいだぞ。

774 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 20:33:42.94 .net
形質人類学とミトコンドリアではその程度の低い低い精度しか出せないという
科学万能の大ウソを露呈してしまっているようなもの。

生活土器と生活石器、これらを越える渡来人の故郷の決定材料はない。

そのウトン遺跡とやらから出土した土器や石器は弥生とはぜーーーーーんぜん違ってるはず。

775 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 20:43:51.24 .net
それなら現代人はすべて西洋人になるんじゃないか?

776 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 20:54:42.66 .net
茶碗やお椀や湯呑が西洋人なのか?

777 :日本@名無史さん:2016/07/29(金) 01:55:50.85 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

778 :日本@名無史さん:2016/07/29(金) 21:00:16.04 .net
30年前から瞬殺の江南w



【註】(1)一部中国江南地方から西北九州への渡来を考える研究者もいるが(山口1984)
考古学的にこれを支持する証拠はない。

https://www.yumpu.com/xx/document/view/40642374/page-1-page-2-482-


.

779 :日本@名無史さん:2016/07/30(土) 19:37:16.99 .net
ほーら、ブタブタ弥生人ですよwwww



◆長江文明の人たちの顔面


http://www.recordchina.co.jp/a13043.html


同じブタ顔じゃないのwwww


http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/eaa851b999aec6b5a5c7dde2591cfda0ea742c7d.95.2.2.2.jpg?thum=53

780 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 07:34:25.01 .net
>>774
DNAでも常染色体などの広い範囲で見たら朝鮮や中国よりも完全に北方タイプだったはず

781 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 07:55:33.09 .net
弥生人骨も古いものほど、顔面部の扁平感が強く、屈強な感じだから、
渡来一世はほぼモンゴル人みたいな感じの人々だったかもしれない。

新しいものほど華奢で顔面部の扁平感は弱くなる。

782 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 10:07:58.53 .net
著しく扁平な顔面部、著しく退化した鼻骨、カッシリとした屈強な輪郭。

渡来人の顔は大露羅関のような顔だと推定。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Orora_sumo_wrestler_2016.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hig30/imgs/9/d/9d2712f1.jpg

783 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 14:38:24.42 .net
>>776
フォーク、ナイフ、ティーカップ等があるから、少なくとも西洋人と江戸人は混血したことになる。
文明の利器のほとんどは西洋由来だから、大量の西洋からの渡来人と江戸人が、明治になって
ほとんど入れ替わった可能性もある。

784 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 14:40:46.73 .net
中国江南地方 ウトン遺跡 春秋戦国?漢代の人骨(30体)は、同地方の新石器時代人とは大きく異なり、
日本のいわゆる渡来系弥生人にその形態的特徴が酷似することが初めて明らかにされ、同時に、
劉王城遺跡出土の春秋時代末期の人骨2体から抽出されたミトコンドリアDNAの塩基配列が、
北部九州弥生人のそれと一致することも判明した。
風習的抜歯痕が確認され、この風習でも日本の弥生人集団との共通性が認められた。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-08041152/RECORD-1585774/

名古屋大学は、7500〜8000年前の家畜ヤギのDNAを抽出・増幅してその系統の解析に成功したと発表した。
当時の家畜ヤギの骨を採取。この骨からミトコンドリアDNAを抽出・増幅し、
現生ヤギの参照DNAを用いて系統解析を行った。
http://univ-journal.jp/7689/

785 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 14:55:57.05 .net
事実ニダ!

786 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 16:33:12.42 .net
>>783
でも、実際はそうじゃないだろ。

茶碗とお椀と湯呑みがあったところに西洋人と交流を通じて西洋食器
を導入しただけ。

最古水田の弥生人も朝鮮土器から壺と高坏をパクったが、その論理は
弥生人は半島人とは混血なんかしていない事の何よりの証左になる。

ただし、北方モンゴロイドを帯びた人骨の持ち主の故郷の土器がその中に
ある事だけは変わらんがな。


>>784
中国石器も 江南土器も華北土器も長江土器もオール中国土器も
さーっぱり伝わってないぞ江南半ブタ半ニグロが祖先の汚らしい台湾ブタ土人。

787 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 16:53:41.00 .net
出土文物を一切見せず語らず、


骨とミトコンだけで江南ブタニガーが渡来したかのようなイリュージョンを
見せて馬鹿をダマすといった詐欺手法が台湾ブタニガーの詐欺手口なwwww

788 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 17:22:52.22 .net
>>784
こりゃ確定だな
短粒種も土器も農具も江南由来だし

789 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 18:16:00.36 .net
>>788
日本史板でおまえの詐欺に引っかかってくれる絶滅種ってまだいたの?w

790 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 20:17:10.29 .net
ほーら、ブタブタ弥生人ですよwwww



◆長江文明の人たちの顔面


http://www.recordchina.co.jp/a13043.html


同じブタ顔じゃないのwwww


http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/eaa851b999aec6b5a5c7dde2591cfda0ea742c7d.95.2.2.2.jpg?thum=53

791 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 21:04:39.05 .net
西洋文化はロシアから朝鮮半島を通って、渡来系近代朝鮮人により、日本に持ち込まれた。
江戸人は滅ぼされたか、人口増加率で、渡来系近代朝鮮人に圧倒された。

反論:西洋文化は西洋から日本に、日本人によって直接持ち込まれた。江戸人は近代日本人になった。

ビデは日本人に一般的に普及していない。西洋文化は直接西洋から日本へは来ていない。
西洋文化は渡来系近代朝鮮人により日本に持ち込まれた。
江戸人は渡来系近代朝鮮人に入れ替わった。西日本に血液型A型が多い。
江戸人と近代日本人の骨格は大きく異なる。

792 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 05:31:40.85 .net
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、
自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。
自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

http://www.2ch.net/before.html

時々重症者がいるから貼っておく

793 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 07:02:40.91 .net
妄想症のチョンは放置せず叩いてあげないと

794 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 07:35:38.07 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

795 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 19:43:53.82 .net
30年前から瞬殺の江南w



【註】(1)一部中国江南地方から西北九州への渡来を考える研究者もいるが(山口1984)
考古学的にこれを支持する証拠はない。

https://www.yumpu.com/xx/document/view/40642374/page-1-page-2-482-


.

796 :日本@名無史さん:2016/08/02(火) 20:13:44.17 .net
また、北部九州や山口県下における前期弥生文化の貯蔵穴は、寒く乾いた中国北部の貯蔵穴の
系譜をひくものとみられるから、朝鮮半島に至る前の仲継地が中国北部にあった可能性も大きい。
一方、弥生文化には、高床(たかゆか)倉庫のように長江下流域以南の暑く湿った地帯から
伝わったものも含まれる。しかし、長江下流域のイネに円粒の日本型と長粒のインド型があるのに
かかわらず、弥生米はすべて日本型である点、長江下流域の農業はブタを伴う点からして、
同地からの稲作農耕の伝播は支流だったと考えられる。弥生文化と豊富に共通する文物を共有し、
かつ食用家畜をもたなかった朝鮮半島からの伝播こそ主流だったに違いない。[佐原 真]
https://kotobank.jp/word/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%96%87%E5%8C%96-649799

長江下流域のイネに円粒の日本型と長粒のインド型があるのにかかわらず、
弥生米はすべて日本型である点、長江下流域の農業はブタを伴う点からして、
長江下流域のイネに円粒の日本型と長粒のインド型があるのにかかわらず、
弥生米はすべて日本型である点、長江下流域の農業はブタを伴う点からして

797 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 05:29:52.70 .net
>>773
なるほど

798 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 05:33:46.64 .net
>>760
龍信仰が中国全土に広まったのは漢代以降だから龍信仰なんてどうでもいい

799 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 09:37:01.53 .net
>>796
当時の江南にインディカ米わ未だ無い
はい、論破
而も日本で最も栽培されて居る稲の遺伝子型わ半島に存在しない遺伝子型

800 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 14:12:39.05 .net
単に長粒種・中粒種の事を長粒のインド型と表現してるだけだろうが
ボケ湾ブタハノイピーノ。

801 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 14:22:19.21 .net
荒らしエベンキ死ねよwwwwwwwwwwwwww

802 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 14:22:58.04 .net
たまにはボケ湾ブタハノイピーノ以外のことも言ってみたらどうだ?
チョン

803 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 15:29:28.37 .net
>>798
長江江南に龍が登場したのは約5000年前。長江江南に龍が登場したのは約5000年前。



五千年前の良渚文化の遺跡では、角と耳のついた玉龍が見つかり、龍に対する信仰が
あらたに現われてきたことを物語る。
http://www.geocities.jp/jiangnankejp03/lunwen/jp_lunwen06.htm


約5000年前の長江(揚子江)下流域・良渚遺跡から角と耳がある猪の顔の玉龍が
発見されている。
http://www.sekainippo.com/newworld/bunka/bn120114.html

804 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 16:07:04.52 .net
弥生に人生邪魔されませんように

805 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 16:20:41.81 .net
生ちゃんと結婚したい

806 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 20:51:26.07 .net
>>802
江南褐色エラ張り四角短顔ブタ広鼻突顎巨大タラコ唇ロピテクスが祖先の
台湾ブタネシアン

807 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 05:05:18.65 .net
>>803
最初に登場したのと中国全土に広まったのは意味が違う

808 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 05:12:29.22 .net
>>803
江南って言ってもそれは日本全土よりも広い面積なのに
僅かな場所から龍信仰が出ただけで江南全土が同時代に龍信仰してたなんてトンデモ論だろ
そもそも始皇帝が統一する前までは江南は当時の中国みたら異民族の地だから
有史以来南蛮と呼んでるのに、有史以前からそこは中国固有の領土と言いだしたら整合性もなにもない。

809 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 07:54:20.71 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

810 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 11:03:29.34 .net
>>803
華北に龍が登場したのわ七千年前
龍のモチーフは有足の大蜥蜴で太古古代の江南じゃ蛇と違いオマケの扱い

811 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 22:20:56.95 .net
長江江南に龍が登場したのは約5000年前。長江江南に龍が登場したのは約5000年前。



五千年前の良渚文化の遺跡では、角と耳のついた玉龍が見つかり、龍に対する信仰が
あらたに現われてきたことを物語る。
http://www.geocities.jp/jiangnankejp03/lunwen/jp_lunwen06.htm


約5000年前の長江(揚子江)下流域・良渚遺跡から角と耳がある猪の顔の玉龍が
発見されている。
http://www.sekainippo.com/newworld/bunka/bn120114.html

812 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 12:17:40.63 .net
>>811

>長江江南に龍が登場したのは約5000年前

「龍」の原型モデルは、現存する揚子江アリゲーターのことである。
温暖な5000年前には、揚子江アリゲーターは長江だけでなく淮河流域(黄河旧下流)にも生息していた。

813 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 12:39:31.99 .net
>>812
内モンゴルあたりで7000年くらい前に猪と馬が融合した架空動物として登場し、
南下して長江あたりで蛇と融合したみたいだがな。

814 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 13:19:58.85 .net
長江文明圏だと足の無い蛇の方が信仰されて居たしね
而も半島での稲作の痕跡わ釜山周辺が圧倒的に早く
他地域の稲作は北九州よりも遅い時代に始まるというね

815 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 15:55:50.35 .net
むしろ俺たちの知ってる体が長い龍は長江あたりで生まれたんだろ。

半島南東部のオクキョン遺跡は九州北部より先だよ。

816 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 18:59:01.24 .net
徐福に感謝せい。

817 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 19:13:03.70 .net
BC3C末、徐福一団の故郷、江蘇省北部では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く原始的な穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルである鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器も
さっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

818 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 19:31:08.59 .net
他のスレに主張すんな、ボケ!!!

819 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 19:54:00.20 .net
>>815
玉剣遺跡に在るのわ緩傾斜地の畑だしな

820 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 21:56:57.38 .net
松菊里遺跡わ確実に水稲作してたけど、此処だと北九州と略々同時期

821 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 21:03:15.89 .net
ほーら、ブタブタ弥生人ですよwwww



◆長江文明の人たちの顔面


http://www.recordchina.co.jp/a13043.html


同じブタ顔じゃないのwwww


http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/eaa851b999aec6b5a5c7dde2591cfda0ea742c7d.95.2.2.2.jpg?thum=53

822 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 06:05:45.21 .net
長江文明の一部の形質とその数千年後の数多いる長江流域の各種民族の形質は
必ずしも同一ではない

823 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 07:15:23.98 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

824 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 09:30:43.61 .net
短粒種と中粒種が半々混ざってじゃ無く
短粒種と中粒種の水田の割合が半々位、北部程短粒種多い
北九州でも石包丁を使用して居たし
長江下流域でも犂と呼ばれる日本の杁や鋤と呼ばれる鍬が使用されて居た
平底の陶器が長江文明の主な炊事器で、三足器わ華北、特に北東部で非常に流行して居た

825 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 10:12:07.74 .net
そんな事言ってる考古学者など一人もいない。

居ないという事は単なるおまえだけの願望。

826 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 10:32:43.08 .net
ちなみに当時の江南は日本のクワと同じ農具はないが、近いものは
あった。

日本のクワは地面に挿して土を起こす農具だが、江南のクワに近い器種は
地面を引っ掻いて土を剥がす農具である。

827 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 13:51:47.25 .net
表面の雑草を剥ぐ用は主に犂かな

828 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 14:19:56.95 .net
◆中国の農具


左;石耜 中:不明 右:石鋤

http://img.redocn.com/sheying/20150413/xinshiqishidaishishidaoshichu_4144493.jpg
http://img.redocn.com/sheying/20150413/shishidaoshichu_4144491.jpg


石耜も石鋤も「イシスキ」と読むが、日本のスキと同じ役割なのが石耜の方であるが、
日本のスキの刃が四角い木刃であるのに対して中国の石耜の刃は石刃で先端が
尖っているか丸いものが多い。

日本のクワに近い役割なのが石鋤であるが、形状から見ても日本のクワとは大きく異なる。

日本のクワは地面に木刃を差込んで土を起こす農具であるが、中国の石鋤は
地面を引き削って除草のために用いられた。

829 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 14:31:45.71 .net
◆中国の農具


左:石耜 中:不明 右:石鋤
http://img.redocn.com/sheying/20150413/xinshiqishidaishishidaoshichu_4144493.jpg
http://img.redocn.com/sheying/20150413/shishidaoshichu_4144491.jpg


石耜も石鋤も「イシスキ」と読むが、日本のスキと同じ役割なのが石耜の方であるが、
日本のスキの刃が四角い木刃であるのに対して中国の石耜の刃は石刃で先端が
尖っているか丸いものが多い。

日本のクワに近い役割なのが石鋤であるが、形状から見ても日本のクワとは大きく異なる。

日本のクワは地面に木刃を差込んで土を起こす農具であるが、中国の石鋤は
地面を引き削って除草のために用いられた。

830 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 16:30:35.03 .net
左わ鏟、中が鎌、耜わ柄より先の頭部を指す詞
石器時代の鋤わ概ねこんな感じの留め方、日本語で云う農地を耕す鍬
http://file25.mafengwo.net/M00/BF/B2/wKgB4lLl1ZaAaXitAAHx4xN8__c60.groupinfo.w600.jpeg

831 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 18:55:05.30 .net
にしても日本のクワと違い過ぎるね。

日本最古の農具は中国農具とはさーっぱり違うものが伝わっている。

832 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 23:13:39.49 .net
左下が最古水田に伝わっている日本最古のクワな。

http://kome.kaneko-shouten.co.jp/wp-media/wp-content/uploads/2010/12/inasaku_nabatakeiseki-3.jpg

よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく見てみな。

木刃の中央を丸く盛り上げて、その真ん中に柄を挿す穴が開けられている。

ものすごく高度な構造だ。

これと同じ構造の農具が当時の中国農具にはまーーーーったく見られない。

逆にこんな高度な構造の農具が開発された過程が九州北部にはさっぱり見られない。

つまり完成形を中国以外のどこかから九州北部に導入したとしか考えられない訳だ。

833 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 23:15:25.92 .net
×左下が最古水田に伝わっている日本最古のクワな。
○右下が最古水田に伝わっている日本最古のクワな。

834 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 09:26:34.78 .net
>>832
これが中国で見つかってる全く同じ構造の石鋤の耜な
http://www.yododo.com/photo/areaPhotoDetail.ydd?id=012C28E152780578FF8080812C27F478

835 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 14:20:03.48 .net
>>834
石鋤はクワと言うにはどれも刃先が短いよな。

クワのように刃先を地面に深く差込み、土を起こす作業にはとても向かない。

やはり定説通り、石鋤は地面を引き削って除草をする除草用の農具である。

832のクワの木刃は中央の柄を差込む部分を丸く盛り上げていて、その真ん中に
穴を開けている。

おそらく貫通しておらず、柄のはめ込み式タイプの刃だ。

これと同じ構造の農具など当時の中国の農具にはまーーーーったく見られない。

どう見たって長江江南から伝わったものには見えないね。

そもそもクワが無いのに、どうやってクワを伝えるのか。

836 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 18:52:19.60 .net
はい、どれでも好きな長い鍬選んで善いよ
http://image.baidu.com/search/wiseala?tn=wiseala&fmpage=resultpage&active=1&word=%E8%89%AF%E6%B8%9A%E6%96%87%E5%8C%96%20%E9%94%84&oriquery=%E8%89%AF%E6%B8%9A%E6%96%87%E5%8C%96

837 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 19:12:36.79 .net
>>836
ほとんど玉器ばっかじゃねえか。

あほだろおまえ。

838 :日本@名無史さん:2016/08/08(月) 22:07:33.53 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

839 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 20:26:16.48 .net
30年前から瞬殺の江南w



【註】(1)一部中国江南地方から西北九州への渡来を考える研究者もいるが(山口1984)
考古学的にこれを支持する証拠はない。

https://www.yumpu.com/xx/document/view/40642374/page-1-page-2-482-


.

840 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 20:03:59.79 .net
ほーら、ブタブタ弥生人ですよwwww



◆長江文明の人たちの顔面


http://www.recordchina.co.jp/a13043.html


同じブタ顔じゃないのwwww


http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/eaa851b999aec6b5a5c7dde2591cfda0ea742c7d.95.2.2.2.jpg?thum=53

841 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 06:16:29.38 .net
>>823
時代区分と厳密な地域を書かなければ無意味なんよ

842 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 09:16:58.90 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

843 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 12:27:46.07 .net
華北での三足器の流行は戦国時代迄な

844 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 19:28:09.88 .net
竃が出回り出したからな。

それでも後漢までは三足器は細々と使われていた。

それより後は主要なところでは見られなくなる。

しかし三足器は滅ばず、現代でも中国内陸部の奥地の山村では
しばしば使われていたりする。

845 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 21:26:04.59 .net
東北三省で特に

846 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 01:23:27.79 .net
満州に鬲型土器が広がったのって戦国時代頃からだろ。

BC5C前後くらいだろう。

内蒙古の夏家店上層・下層文化から広がったのか、遼東半島から広がったのか
までは分からないが。

対照的に半島には鬲型土器は広がらなかった。

満州に広がった鬲型土器は沿海州南部や朝鮮北部の豆満江あたりまで広がり、
青森に非生活土器としての鬲型土器を伝えた。

847 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 03:51:47.59 .net
三足器を作るだけの技術が無かったという事
そして半島様式の土器わ江南様式の凸帯紋土器と比べて絶対的に少ない

848 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 20:14:13.70 .net
江南様式の凸帯紋土器って何?

おまえ馬鹿?

台湾ブタニグロ?

そんな狂った事を言ってる考古学者一人もいない。

849 :日本@名無史さん:2016/08/13(土) 18:14:18.27 .net
江南褐色エラ張り短顔ブタ広鼻突顎巨大タラコ唇ピーデの台湾ブタピーノが
何とかハノイ江南から来た事にしてやろうと頑張ってますねえw

そんなこと言ってる考古学者なんか1人もいないのに。

850 :日本@名無史さん:2016/08/14(日) 21:37:29.77 .net
長江江南に龍が登場したのは約5000年前。



五千年前の良渚文化の遺跡では、角と耳のついた玉龍が見つかり、龍に対する信仰が
あらたに現われてきたことを物語る。
http://www.geocities.jp/jiangnankejp03/lunwen/jp_lunwen06.htm


約5000年前の長江(揚子江)下流域・良渚遺跡から角と耳がある猪の顔の玉龍が
発見されている。
http://www.sekainippo.com/newworld/bunka/bn120114.html

851 :日本@名無史さん:2016/08/14(日) 22:31:43.96 .net
何度も教えた通り高床建築は近代迄江南に於ける主要な建築様式
華北でさえ春秋時代迄非常に流行して居た
一方の木骨泥牆は長江以北に於いて多数存在して居た様式で
長江以南でわ殆ど見られ無い

木骨泥牆は専ら長江以北に見られる建築様式
高床建築は華北ですら太古から春秋期迄流行
長江以南でわ当然ながら弥生時代でも最も多い建築様式、近代でも高床建築は多いよ

852 :日本@名無史さん:2016/08/14(日) 22:33:51.07 .net
江南の高床式『住居』は5000年前にはほとんど消滅している。
その頃の江南の住居はすでに「木骨泥墻」(もっこつでいしょう)。
江南から真っ先に伝わるべきは木骨泥墻のはずである。
つまり古代日本に高床式『倉庫』を伝えた地域は江南ではありえないという事。
弥生人が江南から来たなら木骨泥墻が伝わるはずだし、仮に高床式『倉庫』が
江南から伝わったものなら、なぜ列島に伝わった途端に住居利用しなくなるのか
全く説明がつかない。

853 :日本@名無史さん:2016/08/14(日) 22:34:27.61 .net
>私が見たものでは高床建物を出す遺跡は右の二つだけで、あとは全部「木骨泥墻」を
>出すものでした。陰湘城がすでに述べたように木骨泥墻ですし、その東にある石家河遺跡が
>やはり木骨泥墻です。この遺跡は陰湘城と同じように環濠集落なのですが、はるかに巨大です。
>壕の長径は1.5キロメートルに達します。これはもう村というより都市だとされています。
>時代は石家河文化時代(前2600〜2000年)です。右の情報を横並べにしてみると、
>次のようになります。

>  @河姆渡第3〜第4期(前5000〜前4000年)
>     ロングハウス式高床建物
>  A屈家ュ期(前3000〜前2600年)
>     木骨泥墻・環濠村
>  B石家河期(前2600〜前2000年)
>     木骨泥墻・環濠都市
http://www.kyoto-up.or.jp/jp/authorsessay01.html

総レス数 948
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200