2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

藤原道長

1 :日本@名無史さん:2016/06/26(日) 17:04:00.11 .net
日本史の中で超重要人物でありながらあまり語られない
藤原道長について語ってください。

道長が天皇の臣下のままでいたから後の頼朝も家康も
天皇を倒そうとしなかったと思うんですが。どうなんでしょう?

あと、具体的に何をしたのかあまり知られてないですよね。
紫式部のパトロンとかは知られてますが。どういった人だったのでしょうか?

2 :日本@名無史さん:2016/06/26(日) 17:09:07.41 .net
あげ

3 :日本@名無史さん:2016/06/26(日) 19:06:01.40 .net
藤原系は朝鮮系だからね…

>藤原氏の祖先は朝鮮半島からやってきた
http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/nakatomi.html

>藤原氏のY染色体ハプログループは【O2b1】(皇紀2673.10.9)
http://www.geocities.jp/ydna_d2/dna_fujiwarashi.html

4 :日本@名無史さん:2016/06/26(日) 19:09:20.62 .net
実際、政治家として何したのか良くわからないんだけど。
娘を天皇の后にしたぐらいしかしてないような気がする。

5 :日本@名無史さん:2016/06/26(日) 22:23:13.48 .net
糖尿デブ

6 :日本@名無史さん:2016/06/27(月) 18:01:05.01 .net
藤原道長にタイプ的に一番近いのは
応仁の乱の時に何もしなかった足利将軍かな?

7 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 00:18:21.79 .net
当時の政務を普通に淡々とこなしつつ、太政官を骨抜きにして
自家の権威を隔絶したものにした、と評されているね。
摂関政治の特徴として外戚が〜というのはよく言われるが、藤原
道長の場合、姉である母后の権威を利用したのは政権の初期だけ。
むしろ「外戚」としての強い権威を持つ者がおらず、天皇の側も
両統迭立で権威を振りかざすことが困難だったという状況を
利用して権力を確立したという感じだろうね。
政治力という点では、足利義政とは比較するのも阿呆らしいレベルで
上だろ。

8 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 21:43:56.73 .net
刀伊の入寇とか道長の時代だよね。結構危なかったんじゃないの?

9 :日本@名無史さん:2016/07/06(水) 19:02:29.38 .net
当時の政治がどのような物かわからないんだが。
朝廷が決めた事は地方まで伝わって支配できてたんだよね?

10 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:59:23.64 .net
平安時代って京都と大宰府ぐらいしかないような感じするな。

11 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 01:19:24.26 .net
出羽の国でさえ平安時代には国府があるがな

12 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 02:46:36.61 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

13 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 10:00:52.21 .net
>>4
組織を円滑に回すだけでも相当な経営力・統率力が必要なんだがな。

14 :日本@名無史さん:2016/07/24(日) 20:11:39.21 .net
仮に大規模な反乱とかあったら藤原道長が抑えることとかできたのかな?

15 :日本@名無史さん:2016/07/27(水) 07:18:27.70 .net
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」

これをどこで切る?
俺は
「この世をば我が世とぞ思ふ 望月の欠けたることも無しと思へば」
と切りたい

16 :日本@名無史さん:2016/07/27(水) 20:07:43.08 .net
普通そうじゃないの?

けどこの詩って月の満ち欠けはどうしようもできないっていう道長の限界を
歌ってるって事なんだよね?

17 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 11:47:39.41 .net
読み上げるときは
「この世をば我が世とぞ思ふ望月の/欠けたることも無しと思へば」
と切ってる人が多いね

18 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 16:59:54.44 .net
>道長の限界を歌ってるって事なんだよね
全く違いますがな。
「この世は俺の天下だ。そしてこの天下は満月が欠けることがなくなったかように永遠に続くのだ」
だよ。

19 :日本@名無史さん:2016/07/31(日) 17:03:02.21 .net
けど満月が欠けないなんて事はないんだから
いずれは終わりが来るって覚悟してたんじゃないの?

たしか道長って最後、僧になって仏教に死後も救われようとしてたみたいだし。

20 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 07:56:16.72 .net
道長は晩年、重度の糖尿病だった

21 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 19:29:07.71 .net
>>18
永遠に続くというような未来の話をしているのではないと思うよ
(今現在の)この世は俺の天下だ。満月に欠けている所が無いように(完璧だ)

22 :日本@名無史さん:2016/08/02(火) 00:47:37.22 .net
晩年に出家するなんてのは当時のお約束みたいなもんで、道長が特別なわけでもなんでもない。
後、糖尿病説は確かによく言われていて、視力が落ちたという話と水を〜というようなところからの推測
だというね。ただ、目に関しては、失明ということではないようだ。
寛仁三年二月六日の日記で、魚断ちをしてから直に目が見えなくなり、医師と陰陽師に「肉食」を勧め
られて魚を再度食べ始めたと書いているけど、その後にも日記を書き続けており写経もしているようだ
から。

23 :日本@名無史さん:2016/08/02(火) 02:24:25.93 .net
晩年っていうか病ゆえの出家だな
道長の場合はそれで死ななかったから入道状態が長く続いた
ただ摂関家の棟梁自体はあんまり出家していない
出家すると漢風諡号もらえなくっぽいし
というか道長のせいなのか知らんが漢風諡号自体終わっちゃうという

24 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 00:03:31.21 .net
この人の面白いエピソードとかってないの?

25 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 19:29:52.73 .net
>>23
祖父師輔、父兼家も出家しているね。
不仲ながら兄道隆もだし、頼通、師実と後裔も。
摂家当主の出家が少ないとは思えない。
ただ、小野宮流当主は出家の例がないような。

漢風諡号と封国も公季以降は例がないようですね。

26 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 20:06:46.75 .net
>>25
師輔は当主じゃないだろ
道長の父が死ぬ前に出家したから道隆もそれに習い、道長もそうしようとした
だが道長は生き残ったので頼通も病に関係なく出家してそれが慣例になったと考えるのが自然じゃね

27 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 13:12:52.75 .net
兄弟がそれぞれ自分の家をたてて競い合っている
時代なんだから、棟梁だの当主だのということに
こだわる意味はないだろ。
後世の意味での摂家当主、棟梁なるものはそもそも
存在していないんだし。

28 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 13:40:16.93 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

29 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 18:30:19.87 .net
>>27
「氏長者」は?

30 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 23:53:31.40 .net
>>29
全く違うね。
この時期の藤氏長者が後世の「当主」「棟梁」のような力ある存在だったら、例えば実頼が揚名関白と自嘲するような事態にはならない。

31 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 00:48:33.41 .net
師輔が力を持っていたのは実頼と違って婚姻政策がうまく行っていたからであって
別に嫡子相続が確立した時代でも起こってることだろ

32 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 08:47:42.09 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

33 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 08:04:20.29 .net
道長って権力闘争に負けてたら左遷されて
道長が「刀伊の入寇」を担当する事になってたかもな。

34 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 20:23:18.40 .net
道長って実際は何をした人なの?
業績とか謎だよね

35 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 11:07:34.67 .net
平安朝廷の日常業務
藤原摂関家荘園の統括
天皇予定者の育児

36 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 22:43:07.38 .net
後は紫式部に源氏物語書かせたのも道長だっけ?
後世的にはそれが一番の評価ポイントかもな。

道長が建てた寺とか残ってないの?

37 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 17:41:18.18 .net
藤原道長といえば無駄に巨大だった法成寺だが、
鎌倉時代には争いに敗れて滅んだらしい

38 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 18:02:16.94 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

39 :アジアの心:2016/08/11(木) 22:07:13.52 .net
>>1
>日本史の中で超重要人物でありながらあまり語られない
それ言うと道長より良房だな。
知名度  道長>良房   
重要度  道長<良房

40 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 23:04:40.95 .net
平安時代があんまり語られない感じだな。
平安時代でドラマとか作られないからか。陰陽師と源氏物語ぐらい。

41 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 03:49:24.09 .net
この時代の政治?まつりごとって、何をやってたのか全くわからんわ

実務としては、中下級官人や受領なんかの人事がメインの仕事って理解であってるのかしら?

あとは、上に気に入られるために、贈り物したり、うた歌ったりしてたってことなのかな?

なんか、素人感丸出しでもうしわけないっす
この時代を勉強したいのでおすすめの本を教えて下さい

42 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 21:58:43.37 .net
いかにして収量の多い領地を確保し、いかにして年貢を掻き集めるか、
それに頭を悩ますのが最大の仕事。

43 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 23:48:25.97 .net
>>42
それだけ見ると今のやくざの縄張り争いと何ら変わらなく見えるんですが、この理解であってる?

44 :日本@名無史さん:2016/08/14(日) 14:09:49.58 .net
思い込みたいのならそれは自由。
日本の古代は奴隷時代・農奴時代だったと思い込んでいる人に対し
それは違う、偏見だといくら説明しても聞かないように。

45 :日本@名無史さん:2016/08/17(水) 09:26:28.64 .net
墾田永年私財法

で藤原氏が伸し上ったわけだよね?
藤原道長は天皇と対立しなかったのはなぜなんだろうな。

46 :日本@名無史さん:2016/08/17(水) 12:02:18.81 .net
俺の頃は「墾田永代私有の令」と習ったんだがな

47 :日本@名無史さん:2016/08/17(水) 14:45:34.54 .net
近衛府官人の第一の者である下毛野公時が金太郎のモデル。
道長の随身(ずいしん)として、道長の身近で仕えている。

48 :日本@名無史さん:2016/08/17(水) 15:32:32.83 .net
道長にかかわる武人たち
源頼光⇒頼光四天王(坂田金時)らと、大江山の酒呑童子を退治。摂津源氏の祖
源頼信⇒頼光の弟。源氏の東国進出のきっかけである平忠常の乱を鎮圧。鎌倉に拠点を置く。
      八幡太郎義家の祖父で、頼朝など後に栄える河内源氏の祖。
平維衡⇒平将門の乱を鎮圧した一人の平貞盛の子息。伊勢平氏の祖で、後の清盛を輩出。
藤原保昌⇒藤原南家出身。和泉式部の旦那様。
源満政⇒検非違使、兵部丞、鎮守府将軍、陸奥、伊予、武蔵の受領等を歴任した。

49 :日本@名無史さん:2016/08/17(水) 19:17:42.55 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

50 :日本@名無史さん:2016/08/17(水) 23:27:07.57 .net
「殺人の上手」源頼親もだね。大和で騒動を起こしたときには徹底的にかばって興福寺の強訴を退けたけれど、
清原致信殺害の時は解官されているが、被害者が下級とはいえ官人だったからなのか、それとも京中の事件
だったからか、あるいは致信が仕えていたのが同じく道長の家司受領だった藤原保昌だったからなのか…。

51 :日本@名無史さん:2016/08/21(日) 15:32:20.32 .net
>>34
リーダーには色々なタイプがいる
自分が先頭に立って旗振ってコレやるぜーとどしどし物事切り回すタイプ
有力者どもの意見を調整して取りまとめて政務を上手く回して行くタイプ
一見大きな業績は無いように見えて実は平穏無事な世が長く続くのは後者だったりする

52 :日本@名無史さん:2016/08/24(水) 16:48:20.41 .net
鈴木善幸か

53 :日本@名無史さん:2016/08/24(水) 19:16:50.77 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルは稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

54 :日本@名無史さん:2016/08/30(火) 20:41:46.84 .net
>>7
太政官を骨抜きにするどころか、権力基盤していたんだろ
その証拠に関白にならずに内覧左大臣のまま権力を保持していた
だから摂関政治の全盛期と言われるが、摂政になっているのも1年余り
関白にならずにいた

55 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 20:59:06.71 .net
平安時代の藤原家って沢山いるのに。なんで藤原道長が一番代表的になってるんだろう?
他にも藤原家で政治牛耳った人は沢山いただろうに。

56 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 21:29:17.26 .net
ジャイアンツの選手って沢山いるのに。なんで長嶋茂雄がミスタージャイアンツ的になってるんだろう?
他にも選手で活躍した人は沢山いただろうに。

57 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 22:52:22.48 .net
源頼光も同時代というか道長の部下だよね。

鬼退治伝説があるから。なんか当時いろいろ裏で何かあったのかも名。
道長が権力を手に入れて歴史から抹消されたような事があったのかも。

58 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 20:42:59.97 .net
権力争いでいうと

藤原道長→ 源頼光 紫式部

藤原伊周→藤原隆家 清少納言

で争ってたわけだよね。刀伊の入寇で頑張った藤原隆家が
あんまり語られず、源頼光が鬼退治したって有名になってるのは

源頼光が隆家の功績を乗っ取った感じになってるのかな

59 :日本@名無史さん:2016/09/17(土) 13:28:52.79 .net
>>55
道長以前にも藤原氏が摂関をやっているが、左大臣は源氏がやっていたからだと思う
つまり摂関よりも太政官の筆頭の左大臣のほうが、権限が強い
摂政はともかく、関白はそれほどの権限はない
だから道長は御堂関白と言われるが、実際は関白になっていない
あと娘たちが三人も皇后になったこともある

60 :日本@名無史さん:2016/09/17(土) 15:57:57.36 .net
>>58
代ゼミの菅野先生の日本史で知って「たかいえ」と教えてたな

61 :日本@名無史さん:2016/09/17(土) 19:18:18.33 .net
>>24
道隆・道兼・道長の三兄弟で宮中肝試しの話
ビビりの二人は途中で帰ってきたが
道長だけが最終ポイントまで到達して証拠に柱を刀で削って持ってきた

62 :日本@名無史さん:2016/09/17(土) 21:18:41.89 .net
>>55
摂家全盛期の掉尾だからだろう。
家格だけは高い子孫からすると、最後の盛期だし。
頼通も強い権力をふるいはしたし摂家の確立期でもあるけど、華やかさには欠けるからね。

63 :日本@名無史さん:2016/09/18(日) 18:42:06.66 .net
……………………

【真田丸を楽しく見るのに参考となる歴史情報】
関ヶ原の戦いの古戦場の石田三成の陣営にある開戦陣形と戦況を説明する音声案内

https://www.youtube.com/watch?v=tdeJXvtQgL4

……………………

64 :日本@名無史さん:2016/09/18(日) 19:38:56.70 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

65 :日本@名無史さん:2016/09/18(日) 23:56:16.73 .net
藤原は茨城出身

66 :日本@名無史さん:2016/09/21(水) 00:16:36.38 .net
>>58
隆家流れの池禅尼が、平忠盛に嫁ぎ平家没落により落人化したからでは? 不幸にも源及び平家両家の生みの親は、池禅尼。隆家は都に帰ったが、末裔は落人となり伊予と安芸に逃げ延びたみたいだけど。

67 :日本@名無史さん:2016/10/12(水) 11:35:43.38 .net
>>65
神武天皇の時代に今でいう鹿島のあたりと安房とか伊豆とか海路での経由地とそこだけ日本の飛び地だったんだよね
関東まで陸地が一続きに日本領になるのは日本武尊が攻め取って景行天皇が地鎮のために下向してから。

68 :日本@名無史さん:2016/10/22(土) 10:17:31.80 .net
当時は大規模な戦争はなかったけど、
反対勢力はあちこちで反乱おこしてたのかね?

鬼退治伝説なんてようは朝廷に逆らった奴らを退治したのを
格好良くしただけだろうし。

69 :日本@名無史さん:2016/10/23(日) 22:58:49.02 .net
道長は、摂関政治の全盛期の人物というが、摂政には1年ぐらいで、関白には
就任していない
内覧左大臣で太政官のトップとして政治をしてる
つまり摂政はともかく、関白にはそれほどの権力はなかったということか

70 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 06:46:18.87 .net
>>69
「この時代は女系の影響が強いから、ポスト云々よりも天皇の外戚であるという事実が物を言う。
妻問婚、男系の社会になってくると外戚より院の力が強くなっていくのも同じ」というのはよく聞くな。

71 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 21:43:49.16 .net
院政が力が持つようになったのは、頼通と教通の兄弟の権力争いや頼信が後三条天皇を支援
したからだろ
つまり藤原氏が一致団結すれば、後三条や白河もそんなに自由には政治はできなかったはずだ
ところで子の頼通は、関白職を50年近く勤めていたから、これはどういうことなんだろう

72 :日本@名無史さん:2016/10/26(水) 10:11:06.05 .net
>>71
それは原因とも結果とも取れるけど、そういう個人の思惑とか偶然とかに歴史的現象の
原因を求めるのはあまり歴史的思考じゃないな。「クレオパトラの鼻」論法ってやつだ。

だいたい、藤原氏内部の有力者が互いに争うのは院政時代に限らない。道長だって
そういう抗争を勝ち抜いて主導権を握って藤原氏の全盛期を築いたんだし、
では頼道やそれ以降の藤原氏の有力者はなぜそうできなかったのか、を考えないと。

73 :日本@名無史さん:2016/10/26(水) 22:09:55.74 .net
よく言われているのが頼通の娘たちが男の子を産まなかったのと
後三条天皇の荘園整理令で経済的に打撃を受けたことになっている
あとは堀河天皇のときの関白である師通が急死、堀河天皇が早く死んでしまったのも原因
武士の台動 いろいろなものが重なった結果が院政につながった。

74 :日本@名無史さん:2016/10/28(金) 09:20:56.66 .net
>>69
早々と頼道に譲って、大御所政治的院政的に操る

75 :日本@名無史さん:2016/10/29(土) 22:40:54.22 .net
太閤というと豊臣秀吉を思い出すが、道長もそう言われていたんだよな

76 :日本@名無史さん:2016/10/29(土) 22:48:07.74 .net
近衛前久も太閤

77 :日本@名無史さん:2016/11/03(木) 17:10:14.42 .net
近衛前久って本能寺の変の関係者と疑われていたことあったけど
近頃は徳川家康のほうが、何らかの形でかかわっていた思うようになってきた
つまり明智と徳川にはなにかあると
それで春日の局の存在が理解できる

78 :日本@名無史さん:2016/11/03(木) 19:55:16.75 .net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

79 :日本@名無史さん:2016/11/03(木) 22:30:36.58 .net
>>77
天海は鐘に言いかがりをつけて大坂戦役をそそのかしているしな。

80 :日本@名無史さん:2016/11/04(金) 22:14:07.89 .net
天海=明智光秀説があるが
天海=明智光秀の縁者じゃだと思う
豊臣秀吉も光秀をわざと見逃したとおもう
首は別人だろ
子のガラシャも許しているし

81 :日本@名無史さん:2016/11/05(土) 00:35:38.28 .net
筆跡鑑定の結果が「似てるが別人」だから
縁者と考えるのが最も自然だよね

82 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 15:05:50.29 .net
スレタイ読もうね、低能くん

83 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 00:07:56.33 .net
藤原道長で大河ドラマとかやればもっと注目度あがるかな?

結構面白いと思うんだけどね。

藤原道長 紫式部 源頼光 金太郎 安倍晴明

84 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 00:14:23.95 .net
なるほど>>75からどんどんずれていったのか
スレタイ読まずに書き込んでる人多そうだな
でも、低能まで言わなくてもいいんじゃない?

85 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 04:03:53.55 .net
>>83
何か盛り上がるクライマックスシーンある?

86 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 09:27:37.18 .net
>>85
なんか晩年の道長は寺立ててなかったけ?それをクライマックスにもっていけば。

たしか道長の宗教が極楽をこの世に再現させるみたいな宗教だったらしいから。
CGとセットで大掛かりな極楽を描けば絵的にOKじゃね。

87 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 10:56:39.94 .net
♪一年中、我が世の春
 一年中、満月の夜
‥と急にミュージカルになって歌う

88 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 20:35:40.76 .net
>.85
糖尿病のようばものにかかり悲惨な最後だったのだろう

89 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 23:33:20.66 .net
鼻かめよ

90 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 00:50:55.92 .net
大河ドラマって、「秀吉」なんか、秀次を殺すところもやらずに(当然死なずに)最終回を迎えた時もあったからなあ。

91 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 07:39:21.48 .net
同じく栄華を極めた「平清盛」はどんな感じだったの?
見て無いから分からん
2012年だったっけ

清盛もクライマックスの壇ノ浦前に地味に熱病で死んだけど
そこらへんもやったのか…

92 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 19:41:01.16 .net
源氏物語は源氏が主役なのに
平家物語も源氏が主役

93 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 20:30:14.26 .net
源氏物語の頃って他に小説書く奴いなかったんだろうか?

94 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 20:36:26.88 .net
井沢元彦によると源氏物語は、藤原につぶされた源氏への鎮魂歌らしいけど
確かに源高明は追放したけど、妻の父である源雅信とは藤原氏は協調して政治をやっていたようだが
それ以降、道長は、源氏とは協調して政治をしてるだよな
源氏物語の源氏は、貴族であり
平家物語の源氏は、武家なんだよあ
源氏はいたるところにいたんだよ

95 :日本@名無史さん:2016/11/10(木) 03:18:36.51 .net
公家の源氏が藤原氏に張り合えた程の力を持った時代って特にないしね
高明は源氏として久々に大臣になれた例外的な存在だ

96 :日本@名無史さん:2016/11/10(木) 03:46:46.76 .net
っ源通親

97 :日本@名無史さん:2016/11/10(木) 17:14:30.29 .net
>>95
外戚政治だからな。
源氏は一世王か二世王からの降臣、つまり比較的皇位継承の可能性の高かった者が機会を喪失した場合。政争に負けての場合だから、
妥協で右大臣やらにはなっていても、関白や左大臣トップにはなれていない。
自身が外戚として権勢ふるったり、有力な外戚がついていたりして、関白になる政治力がついてるなら、臣籍降下せず皇位についてる。
二世王までくらいからの降臣なりで、天皇に近い新しい家の方がなんだかんたで上位になる。構造的に、家の力が蓄えにくい。

98 :日本@名無史さん:2016/11/10(木) 18:01:05.72 .net
村上源氏は、摂関家の娘婿となった関係で、清華家として大臣を輩出したがな。

99 :日本@名無史さん:2016/11/10(木) 18:48:46.53 .net
源氏は藤原氏と違って団結がしにくいというのを聞いたことがある。

藤原氏は兄弟で争うことも多いが、団結することもある。
この場合父親や一族の長老が要となって団結しやすいが、
源氏はその要になるはずの父親が天皇でなれない。

だから、同母同志はいいが、母親が違うだけでほぼ他人になる。
ましてや同じ源氏でも出発点の天皇が違うだけで違う氏族。とか。

100 :日本@名無史さん:2016/11/10(木) 22:57:08.24 .net
>>99
藤原は藤原で団結してるのは血縁の近い系統の間だけ。九条家とか近衛家とかいう主流が、それぞれの支流と団結していて、本流どうしは競うばかり。

源氏は、血統の関係の薄いのがどんどん新しく出てくる。嵯峨源氏が本流でも、その後から、醍醐源氏、宇多源氏、村上源氏と、新たに出てきては、
とって代わられる。
大臣と、天皇の孫とでは、どっちが格が上か?というと後者なので、新たに臣籍降下があると、大臣を出していた以前の源氏の系統でも、新たに出てきた
源氏に入れ替わってしまう。

長老というのは、ぬっちゃけていうと、氏長者だな。氏族の親分。任官の推挙をする権限が有るんだよ。

総レス数 257
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★