2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初期大和王権スレ

1 :日本@名無史さん:2016/07/30(土) 18:05:40.40 .net
このスレは初期大和王権発祥の地、纏向遺跡に関するスレです。
邪馬台国・卑弥呼関連の書き込みはスルーでお願いします。
もし荒らしや、邪馬台国関連の書き込みがあっても無視してください

31 :日本@名無史さん:2016/12/24(土) 19:16:19.14 .net
母さんやw

「天皇」は天武だけのことって説が有力だよな

32 :日本@名無史さん:2016/12/24(土) 20:14:11.53 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://youtu.be/XPywXIvckI8
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w

33 :日本@名無史さん:2016/12/25(日) 16:24:15.32 .net
糞ジャップ共は全員津波に飲み込まれて死ね!!!!!!!!!!!!!!
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww

劣等人種ジャップについて語りたい場合は

http://hanabi.2ch.net/ogame/

34 :日本@名無史さん:2017/01/07(土) 14:42:47.55 .net
>>1
>このスレは初期大和王権発祥の地、纏向遺跡に関するスレ・・・・・・・・
初期大和王権でなく纏向遺跡なのですね?
過去・現在の纏向遺跡スレを紹介しないのは、何故なのですか?
議論に際し先人の議論を参照するのは、有益ではないと?

日本史板
【ヤマト】纏向は王権の礎の地か【マキムク】その18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1341536153/
考古学板
【ヤマト】纏向は王権の礎の地か【マキムク】その17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1309667396/
大和・纏向遺跡
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1126436869/

35 :日本@名無史さん:2017/01/07(土) 15:36:10.41 .net
>>34
考古学板スレURL訂正
【ヤマト】纏向は王権の礎の地か【マキムク】その17
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1309667396/
大和・纏向遺跡
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1126436869/

36 :日本@名無史さん:2017/01/08(日) 14:25:14.81 .net
初期ヤマト王権の英雄倭建命(日本武尊)の「記」、「紀」以外の
基本文献は、かなり古いが以下でよいの?
「日本武尊」 上田正昭 吉川弘文館人物叢書 1960 
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33377.html

37 :日本@名無史さん:2017/01/10(火) 23:56:22.48 .net
景行天皇紀を大きく占める稲目大郎姫所生の皇子日本武尊の征西・征東
記事で「紀」著者は、何を示したかったのであろうか?
阿倍比羅夫の征北事績を載せる斉明天皇紀を除けば用語「蝦夷」用例数が、
古代天皇紀で突出して多いのが、景行天皇紀なのである。
なお八十余例を数える持統天皇紀までの古代天皇紀での「蝦夷」用例数に
比べ、「記」では僅かに景行天皇記での一例である。

38 :日本@名無史さん:2017/01/12(木) 04:59:07.37 .net
後代の用語でいう皇后格の嫡妻播磨稲日大郎姬所生大碓命・小碓命の同母
兄弟のうち、後に日本武尊と呼ばれる小碓命に比べ大碓命が父景行天皇の
発議した東国蝦夷征討に対し尻込みし「草の中に逃げ隠れる」臆病な
人物と記されるのは、何故なのだろうか?

39 :日本@名無史さん:2017/01/13(金) 23:28:59.62 .net
大碓命は、父に命じられて視察に赴いた美濃國造神骨(かむほね)の子女
兄遠子・弟遠子姉妹の容色に惑い姉妹と密通し別の女性を父に献上したと「紀」に
記される。この不孝逸話で「紀」は、何を主張したかったのか?
  『天皇、聞美濃國造名神骨之女、兄名兄遠子・弟名弟遠子、並有國色、
   則遣大碓命、使察其婦女之容姿。時大碓命、便密通・・・・・・・・・・・・・・』

40 :日本@名無史さん:2017/01/18(水) 23:48:41.17 .net
父景行天皇に大碓命を「ねぎ覚せ」と言われ、「朝曙に厠に入りし時、待ち捕へ
搤み批ちて、その枝を引き闕きて、薦に裹みて投げ棄てつ」と大碓命を粗暴にも
ねぎ殺した小碓命の蛮行は、当時の勇者像なのか?

41 :日本@名無史さん:2017/01/29(日) 08:56:10.54 .net
>>15
お前たちチョンコベクレの方がチョンコまんまやぞ

42 :日本@名無史さん:2017/01/31(火) 05:46:02.31 .net
>>40
古語「ねぐ」、「ねぎ」は、現代語「ねぎらう」や「いのる」と同義。
マグロの中落ちをこそぎ取る動作を、「ねぎ取る」と云ったらしい。
因みに寿司ネタ名「ネギトロ」は、この「ねぎ取る」が由来。

43 :日本@名無史さん:2017/01/31(火) 09:36:59.79 .net
>>42
一昨日テレビてやってたな

44 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 23:26:52.40 .net
>>36
初期ヤマト王権の英雄倭建命の活躍する段階を、ギリシャ史のアキレウス・
アガメムノーンらの英雄たちになぞらえて日本史の英雄時代だという論議が、
戦後の一時期あったらしい。
そこで議論された英雄時代とは、先頭に立って戦うリーダーが出現し
その民族意識が高揚し、その古代国家が誕生する直前の時代を意味した。
日本史でいえば我々の祖先が日本民族だと自覚し、王をいただく国家が、
成立した直前の時代だ。

45 :日本@名無史さん:2017/02/19(日) 05:02:01.76 .net
天理市萱生町のヒエ塚古墳の調査発表が、ありました。
1 :彈 ★ 転載ダメ©2ch.net:2017/02/18(土) 01:22:53.24 ID:CAP_USER9
・・・築造時期や規模から、大和王家との関わりが深いことは間違いない・・・・・・
【奈良】「大和王家と関わり深い」 ヒエ塚古墳後円部、直径70メートル…邪馬台国の女王「卑弥呼の墓」説ある箸墓古墳と同時代の築造©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487348573/

46 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 22:23:08.71 .net
東日本大震災 直接死15893 行方不明2556 関連死3523
合計21972人になり 明治三陸沖地震の死者行方不明者21959人
を超えて日本災害史上 関東大震災に次ぐ2番目の大災害となった

学習力ないアホエベンキの巣
チョンコまる出し

47 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 09:54:39.15 .net
>>36
群馬県北部の利根郡に武尊山(2158m)という山があり、日本武尊に因んだ
山名らしい。東国遠征時にこの辺りまで来たのか?
なお読みは、北アルプス穂高岳と同様の「ほたかやま」だが。

48 :日本@名無史さん:2017/03/23(木) 05:55:51.23 .net
エベンキゴキブリ俘囚足引っ張りエベンキゴキブリコクチョンコ韓唐死滅しろ

49 :日本@名無史さん:2017/03/24(金) 20:50:37.69 .net
関東平野はヤマトタケル伝説だらけだろう。

50 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 08:47:51.10 .net
お前たちゴキブリ国賊エベンキチョンコ掃除の話w

51 :日本@名無史さん:2017/04/02(日) 08:13:26.58 .net
すべてがチョンコ蝦夷のゴキブリ必死なチョンコファビロンダリング
ま〜無駄ですわ

52 :日本@名無史さん:2017/04/16(日) 08:34:30.50 .net
 東京・杉並区の住宅の床下から女性の遺体が見つかった事件で、元工務店勤務の男が逮捕されました。

 今月9日、杉並区の住宅の床下からこの家に住む上田美恵子さん(62)が胸を刺され、粘着テープで手首などを巻かれて死亡して

いるのが見つかりました。警視庁は、上田さんの家のリフォームの見積もりを担当していた元工務店勤務の青木啓之容疑者(52)を今年1月11日ごろに上田さんの遺体を台所の
床下に遺棄したとして逮捕しました。警視庁によりますと、青木容疑者は「遺体を床下に隠したことに間違いはありません」と容疑を認めていて、殺害についても「罵声を浴び
せられてカッとなって殺した」「室内にあった包丁を使った」と関与を認めているということです。また、上田さんの携帯電話や家
の鍵がなくなっていましたが、青木容疑者が持ち去ったということです。

東エベンキトンスル朝鮮ではチョンコしかおらんからな
罵声程度でどんなキチガイチョンコ百済難民地域なんだ

完全な偽日本人非大和民族様エベンキチョンコ地域やんけ

53 :日本@名無史さん:2017/04/22(土) 09:24:20.90 .net
>>28
エベンキ蝦夷高麗に異動になってんぞ

トンスル蝦夷はキチガイなので避難訓練しないんだ
まあキチガイチョンコ脳では竹槍訓練しかできん阿呆チョンコ人モドキやからな

54 :日本@名無史さん:2017/04/22(土) 09:25:29.95 .net
>>33
たしかに非大和民族様東朝鮮エベンキ蝦夷俘囚はそうだよね

55 :日本@名無史さん:2017/04/22(土) 11:54:14.14 .net
いつの間に見つかってたんだ。

日本が首の皮一枚つながって生き残るのであれば、と考えて彼らは無駄に死ぬ片道出撃に出た。
生き残るどころか、首を切り落とされて体をアメリカの家畜として肥育され、その全身をシナチョンに食い荒らされて果てようとしている糞みたいな現状を英霊に見せるべきではない。
このまま引き上げずに海底で眠り続けてもらうがよかろう。
必死に守った日本人が、自分たちの意思で一番最悪の結末に進んでいったという愚かな現実。

>>14
エベンキチョンコ国賊百済難民東朝鮮非大和民族様ゴキブリチョンコベクレのせいだろ

56 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 09:04:21.89 .net
東西チョンコソウル頭狂に全弾叩き込めはええのとちゃうか
金豚は
どうせ勝ち目なんてない
キチガイチョンコの巣は丸焼きにできんぞ
公約どおりやないけ
その上でしなに亡命して国民は放置でええやん
処刑の手間が省けるだけやん
エベンキベクレ国賊蝦夷のきちゃない死体累々はよみたいわ

57 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 12:19:51.31 .net
、佐賀藩家老・田中善右衛門の斡旋により、1859年(安政6年)、横浜に伊万里焼の磁器や白蝋を一手に販売する肥前屋を開店。そ
の際外国人を相手に、国内と国外の交換比率の違いを利用して金貨を売り多めに銀貨を
受け取って儲けていたが、当時この交換方法が禁法だったため目を付けられ、潜伏するも後に自首。鉱山の採掘にも手を出しており
、外国人相手にご禁制の小判を密売した罪で逮捕される[4]。1860年(万延元年)、牢に入れられ、1865年(慶応元年)に釈免される。この時「嘉右衛門」に改名する。


エベンキチョンコベクレjrの元の偽日本鉄道の創業者もチョンコまる出しの金を流出させた国賊エベンキチョンコだった
糞ばっかりやな
エベンキベクレ蝦夷

犯罪者起業キチガイエベンキJR

エベンキ東朝鮮にろくな会社ないな
糞ワロタ

58 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 14:31:17.38 .net
>>14
>畿内大和は朝鮮からの入植者・・・・・・・・・・・・・・・・
畿内5か国(山城,大和,河内,和泉,摂津)に朝鮮半島から誰々が、
いつ頃に渡来入植したとおっしゃるのですか?
彼らの入植時に、北白川遺跡などの縄文遺跡を遺した先住民は、
どうなったとお考えなのですか?

>関東は古来からの日本人である蝦夷・・・・・・・・・・・・・・・・・
その日本列島にいた蝦夷とは、関東地方に居住していた
縄文時代人の子孫?それとも弥生時代に大陸から先発渡来した
人々のことですか?

59 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 15:22:31.18 .net
チョンコエベンキ蝦夷は百済難民チョンコやんけ

60 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 15:23:12.34 .net
エベンキ阿呆チョンコ蝦夷

61 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 16:15:34.30 .net
TVタックル見てたら一般人の振りして石川澄恵が出てた

http://i.imgur.com/h2YlyjV.jpg
http://i.imgur.com/kX9ICqK.jpg
http://i.imgur.com/Hv0LPwI.jpg

http://i.imgur.com/mrUS6B9.jpg
http://i.imgur.com/m6hNFZF.jpg
http://i.imgur.com/2VrIzeK.jpg
http://i.imgur.com/gRRXieM.jpg

嘘履きエベンキ蝦夷キチガイ俘囚

62 :日本@名無史さん:2017/05/03(水) 17:30:07.61 .net
そして、もう一つの戦後処理として、旧百済、高句麗の難民の問題がある。百済・高
句麗は敗戦により国土を失ったので、支配層の多くは倭国に逃亡を余儀なくされた。そして、日本書紀にも記載されているし、現代にも高麗川という地名が残っているように、
多くは東国、つまり旧・関東毛野国に入植させたのである。

エベンキ蝦夷がどうごまかそうが事実なんだわ
更に違法難民チョンコも未開の地チョンコ蝦夷に勝手に住み着きチョンコ蝦夷エベンキこキチガイキャラ馬鹿国賊チョンコキャラが固定したんだわ

63 :日本@名無史さん:2017/06/09(金) 14:46:17.75 .net
>>49
『紀』に記された日本武尊来訪地の茨城県以外に
関東平野の何々県に伝説があると仰るの?

64 :日本@名無史さん:2017/06/10(土) 09:31:27.11 .net
>>63
寳登山や猪狩山のある武蔵国にもヤマトタケルが、あるようです。
ヤマトタケルと、オオカミと犬・・「オオカミの護符」(3)  2013-06-29 
ttp://blog.goo.ne.jp/blue77341/c/b1c0ccecc0428dc54bc09a21ef0aee82/1

65 :日本@名無史さん:2017/06/10(土) 11:58:12.84 .net
>>63
埼玉県の鷲宮神社の中興はヤマトタケル

66 :日本@名無史さん:2017/08/28(月) 16:41:06.44 .net
邪馬台国と関係ないヤマト王権の話はこちら。

67 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 09:52:07.91 .net
>>12
朝鮮人ってこの話信じてるねえ。
3000年前の半島に、そもそも朝鮮人っていたの?
そんなの信じてるのは朝鮮人だけなんだが。
縄文土器を使う縄文人とは全く別の民族が日本列島へ来た征服者?
めっちゃ笑える。

68 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:03:27.49 .net
>>15
似ているのは、朝鮮人の先祖の一部が「倭人」だからだろな。
半島南部には倭人がいた。
中国からの難民もいた。

中国の史書は、倭人に関しては一貫している。
半島の住民は様々な民族が混住していると書いている。
新羅だけとっても民族は一つではない。

遺伝学者のいう「事実」は、「点」としては事実なんだろ。
だけど、福島の縄文人だけを「すべての日本人の先祖であり12%しか引き継いでいない」
ってのは「真実」ではないな。

大阪の国府遺跡、京都の縄文人、鳥浜の縄文人、愛知のはみんな霧のように消えて、
福島の縄文人だけが12%伝えてる?
アホだよ。

69 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:12:45.81 .net
日本を否定して朝鮮をよいしょすれば学会で認められるって、もう終わったのかのと思ってたら
新種が出てくるからねえ。しかも「科学」を装って。

その昔、尾本恵一さんが関東の縄文人とインドネシア人の遺伝子が一致した、って
やつがあったけど、それって縄文人の中では特殊なやつだったってことが後で判明した。
資料が少ない時は慎重に判断すべきなのに、「あたかも真実」であるかのように言い募る
のは科学とは言えんな。

70 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:22:28.57 .net
福島だけが日本人なんだよ、有名な話

71 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:26:03.63 .net
『聖化 日神 日霊 津』

この時代以前に
日本という国は無かったという話

72 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:28:11.78 .net
お前は、どこの国の人間なんだ?
と言ってる人がいたでしょ

73 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:31:28.23 .net
『菅野 名字 分布』

グーグルで検索してみて

74 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:34:49.67 .net
このような事を言っている人がいたり、
書き込みだよ

「日本人だぞw」
「大日本人だからな〜」

75 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:53:31.34 .net
『倭人 百済 新羅』

よくわからないけど、このような話があったり

76 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 10:56:54.90 .net
国を造った存在がいるでしょ、
そもそも日本人ではないんだよ

当時、天皇、何やら皇后なんていない
というのも有名な話

77 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 19:59:35.34 .net
畿内人と朝鮮半島の人々は北方アジア的な寒冷地適応型の体の特徴を持っている。
沖縄とアイヌの人は似ている。それから東北人はアイヌに近い特徴を示す。
松村博文先生(札幌医科大学教授)

河内国が列島随一の渡来人の集住地域であったことはよく知られている。
熊谷公男先生(東北学院大学教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い。
中橋孝博先生(九州大学大学院教授)

78 :日本@名無史さん:2017/08/29(火) 20:57:35.47 .net
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地
(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)

79 :日本@名無史さん:2017/09/27(水) 00:40:55.67 .net
>>34
日本史板スレURL訂正
【ヤマト】纏向は王権の礎の地か【マキムク】その18
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1341536153/

80 :日本@名無史さん:2017/10/01(日) 14:01:26.63 .net
>>76
では、初期大和王権の始祖神武?崇神?応神天皇?は、
何人だったと言われるのか?

81 :日本@名無史さん:2017/10/03(火) 22:06:59.01 .net
>>49
『常陸国風土記』に登場するヤマトタケルは、倭武「天皇」と
表記されている。
当時の常陸地方には、彼が皇子でなく天皇だと伝承
されていたのは、如何なる理由によるのか?

82 :日本@名無史さん:2017/10/03(火) 22:12:09.11 .net
倭武と倭武尊がそれぞれ別の人物に比定されているのはいいのか?

83 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:20:27.26 .net
>>80
天皇家の天孫降臨神話から推察すると高句麗を母国とした
伽耶人だったのでしょう。
天皇家は高句麗の末裔
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1331290818/

84 :日本@名無史さん:2017/10/23(月) 07:30:31.30 .net
高句麗は遠すぎる。
記紀では高天原と出雲、筑紫は船で行き来している。
そしてそれを守護したのが宗像だ。
壱岐か対馬が高天原だろう。
対馬海峡が倭国の祖地だよ。

85 :日本@名無史さん:2017/11/18(土) 13:11:15.38 .net
>>84
>対馬海峡が倭国の祖地・・・・・・・・・
陸地でなく海上が、祖地?古代日本列島と朝鮮半島南部の両側に
倭人が住んでいたのだから、両方が倭人の祖地だよ。
崇神or応神天皇の祖は、高句麗でなく半島南部の伽耶地方から
日本列島に渡来したのだろう。
任那(日本府) 加羅 20
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1386416772/

86 :日本@名無史さん:2017/11/18(土) 13:15:51.02 .net
天津神のいた高天原は、対馬か壱岐だろう。
半島南部では、背後の韓の国々との争いに消耗してしまう。
あくまでも対馬海峡の中であることが大事だ。

87 :日本@名無史さん:2018/01/02(火) 23:00:21.22 .net
>>86
高天原は、あくまでも対馬海峡の中?
高天原は、対馬と朝鮮半島の間の海中?海上?
朝鮮半島南部の陸上では、何が消耗するのか?
陸上でないと会議もできないのでは?

88 :日本@名無史さん:2018/01/02(火) 23:17:14.73 .net
ニニギが出立した場所を高天原というなら、上町台地〜泉北丘陵だよ。

89 :日本@名無史さん:2018/01/03(水) 10:30:44.82 .net
>>87
他の韓民族との抗争で消耗するということ。
対馬海峡の中の島のどこかだろう。
壱岐か対馬か沖ノ島かはわからないけど。
後漢書では、倭国とは対馬海峡付近のみを指し、倭奴国がその極南界としている。

90 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 14:36:02.69 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

SC0X3

91 :日本@名無史さん:2018/02/17(土) 14:30:04.25 .net
>>87
高天原は、列島内説もありますよ。
93 :盧氏の友人 ◆uVgREYUxI. :04/07/05 22:09
・・・問題は高天と原の接続部分であり、いにしえにはガ、ノ、ツがある。アマガシタ、シキノカムロギ、アキツシマなどに見いだされる。
また、高と天は、taka+am(e)であるから、重母音を省略し、takam(e)となる。
だとすれば読みは6通り、タカマガハラ・タカメガハラ・タカマノハラ・タカメノハラ・タカマツハラ・タカメツハラである。
この中で、転字してまったく書き方がかわるとしたら、タカマツハラ・高松原だろうか。
また、ハ音のワ音への転音もあり、ガハラはガワラになる事もある。
他にも、清音中の濁音の省略、同母音中の違う母音の省略もあり、タカマハラやタカメハラも・・・・・・・・・・・・・・
高天原ってどこにあったの?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1088849439/93-

92 :日本@名無史さん:2018/02/17(土) 14:34:58.93 .net
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。

その祖は博多の王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。
その息子は登美に移住して神武と戦った長髄彦であり、娘は活玉依姫である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる。
娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子となる。

この家系には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになる。

いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。

93 :日本@名無史さん:2018/02/17(土) 20:16:36.63 .net
キナイコシ 万歳 マンセー

94 :日本@名無史さん:2018/03/22(木) 01:10:32.71 .net
>>18
白石太一郎氏説では、大和盆地東南部に散在する
築造順に以下に列記した6つの大型前方後円墳の被葬者が、
初期ヤマト王権陸続6代の王と推測されるらしい。
この説だと崇神天皇は、ヤマト王権第10代でも初代でもなく
第5代王になる。
     箸墓古墳    3世紀中葉築造
     西殿塚古墳
     桜井茶臼山古墳
     メスリ山古墳
     行燈山古墳   4世紀前葉築造 伝崇神天皇陵 
     渋谷向山古墳   〃 中葉 〃  伝景行 〃

95 :日本@名無史さん:2018/03/22(木) 04:36:17.40 .net
こじつけ

96 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 00:11:24.10 .net
>>81
珍説ヤマトタケル発見
『ヤマトタケるに秘められた古代史』 崎元正教 著 けやき出版  372p 2005/09
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784877512873

97 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 15:23:47.63 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

OE9

98 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 10:41:51.83 .net
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

日本人がユダヤ人なわけない、嘘つきの天皇は廃止しろ!

99 :日本@名無史さん:2018/09/01(土) 20:29:26.61 .net
>>63
東大史料編纂所所蔵『津軽旧時記』には、以下記事がある。
  ”景行帝四十年、日本武尊、東夷ヲ武蔵ノ国ニ於イテ
   破ルト云々。蝦夷、恐レヲナシテ降伏ス・・・・・・・・”
現在の東京官庁街の地名「霞ヶ関」は、この戦いの折に蝦夷が
設けた関に由来するとも。

100 :日本@名無史さん:2018/09/04(火) 06:48:20.38 .net
>>94
崇神。こと、(物部)イニエ王は九州宮崎(都万国)で大和攻めの準備中に亡くなられました。
大和地方には来ていません。
実際に大和入りをして同族の先行王朝(磯城王朝)を滅ぼし新主となったのは、イニエ王と阿多津姫(コノハナサクヤ媛)の長男のイクメ大王(垂仁)で、キキ神話に言う実際の神武天皇はこの方です。

101 :日本@名無史さん:2018/09/04(火) 07:37:55.13 .net
>>99
嘘乙
だいたい津軽旧時記なんてないだろ
しかも東大史料編纂所所蔵なんてよく大嘘を書けるな

102 :日本@名無史さん:2018/09/04(火) 08:41:42.01 .net
>>92
ホアカリ=ニギハヤヒ=ニニギ。

系譜上に記載の初代、神武天皇は、ホアカリの長男、五十猛/カゴヤマの御子(ホアカリ(天神)の御孫=天孫))の天村雲命/建位起命。

途中、ニギハヤヒが降臨云々は、九州物部王国の一派が先行して大和に侵攻。
時の大王のいわゆる孝霊天皇らを排除して大和に新時代をもたらした話。
その際、大和側の軍を率いて物部勢力に立ち向かったのが、王族の大彦=富の長脛彦。
形勢利非ず、大彦(長脛彦)さまらは北に退却。更に追撃を受けて東に、、、結局、大彦さまの(子孫ら)勢力は東北地方に至り、津軽を都にしたらしい(「日ノ本国中央」はそういった意味)
物部勢ら新体制側は彼らを蝦夷(エミシ。(カイ(漢文)。エゾ))と言って蔑んだという。
、、後々の、阿弖流為らは大和の旧王朝勢力の末裔。と言って間違いないでしょう。三輪山の神(大物主/事代主。=旧出雲王国の副王、富王家の八重波津身命)を拝礼させた件も、彼らの祖先故です

大和の王朝(磯城王朝?)と侵攻して来た物部組?は次第に融和してまあまあ上手く折り合いを付けてきた三代、百年ほどを経た頃に、

今度は九州の物部王家が本腰を入れて大和攻略、平定にかかって来ました。
(いわゆる神武東征にあたる。)
その準備段階で宮崎に都万国を建て北の豊国宇佐の宇佐族と連合王国を形勢。
更に、各地の有力な氏族、豪族を呼び寄せ連合を組み、
また、彼らに権威を誇示する意味等から魏に遣使を送って鏡と八流の幡、親魏倭王の金印、他を拝受。
八流の幡(魏帝国の錦の御幡)が宇佐の御社に翻った。この事が八幡の語源らしい。

(この時点で物部王イニエ(崇神)は死亡したあとで、嫁になっていた豊玉媛命(=卑弥呼/日女命)が遺志を継いで実権を掌握。女王となっていた)

準備万端整い、女王豊玉媛命は連合軍を率いて出師。
しかし、大和王朝の親戚の吉備王国の頑強な抵抗を受けて足留め状態となります。
そんな折、女王豊玉媛命が安芸の宮島で崩御。遺体は宮島に仮埋葬され、侵攻軍は撤退。
遺体は後に宇佐に改めて葬られて、宇佐の御社に祀られたと言います(宇佐神宮の謎の姫大神=豊玉媛命=卑弥呼)

103 :日本@名無史さん:2018/09/04(火) 08:50:28.96 .net
時代がめちゃくちゃ。

104 :日本@名無史さん:2018/09/04(火) 08:54:46.78 .net
>>102
この後、連合軍を統帥したのが崇神こと、イニエ王と阿多津姫(コノハナサクヤ媛)の長男の物部イクメ王。

しかし、イニエ王と豊玉媛の遺児(御子)の豊彦(豊来(城)入彦)と姫御子の豊姫(いわゆる、トヨ。豊来(城)入姫/豊鋤入姫/稚日女命(稚日霎貴命)/宇佐女/ウズメ命)ら豊国勢力側は母親の豊国姫が魏帝国から拝受した諸々の権威や血筋を盾に、
我々こそが本流、本宗であるとの思いが強く、大和入りした後にそれが為にいさかい(内乱)になります

105 :日本@名無史さん:2018/09/04(火) 10:42:10.93 .net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

106 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 06:54:59.66 .net
初期大和王朝の地の神社をちょっと巡って来た。

富田林の美具久留御魂神社。(出雲大神荒魂/中水分宮(ほか別称多数))

葛城の下鴨神社。こと、鴨都波神社(大和発祥の地)

高賀茂神社。(鴨都波神社を奉祭した登美家(出雲神族)にに少し遅れて登美家を頼り葛城に移住してきた出雲の神門臣家の分家、高賀茂(神(カモ))家の祀る所)

笛吹神社。こと、葛城坐火雷神社。(初期大和王朝の都した所?。中国からの渡来人ら(子孫)が故郷を偲び笛吹したという。)

三輪山/大神大神社。(初期大和王朝の統合の象徴。)

出雲から移住した葛城の出雲神族に始まる二千三百有余年前〜約十一代国を伝えた。

107 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 07:59:09.67 .net
西日本の覇権の推移
倭奴国(博多)の覇権→倭国大乱→邪馬台国(筑後)の覇権→倭奴国残党の分裂

倭奴国残党の分裂
1博多に残って邪馬台国の支配下に=伊都国、奴国
2南九州(西都原)に移住=天孫降臨
3近畿(巻向)移住=神武東征

近畿移住組の立場
はじめは近畿の覇者ニギハヤヒ傘下の豪族→四国、出雲征服→近畿覇権奪取(崇神=ハツクニシラス)

九州の再征服
景行遠征→仲哀遠征→継体遠征(磐井の乱)→白村江で九州政権滅亡→九州全域が支配下に

律令、神話の統一
大宝律令、古事記、日本書紀の制定

108 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 10:20:10.37 .net
>>1
>このスレは初期大和王権発祥の地、纏向遺跡に関するスレです。

纏向遺跡は大和王権発祥の地ではない。
10代
崇神は纏向にいたのであろうが、
それ以前、とくに6代考安以前は葛城だ。

しかも神武から始まるのではなく、それ以前から葛城に王権は存在した。
それは神武の義理兄が鴨王(おおきみ)、
義理父が事代主神と書かれてる事でも分る。
また神武以前のシタテルヒメを祀る宮(長柄神社)にある名柄遺跡から、
シタテルヒメのアイデンティティを示す銅鐸と鏡が同時に出てる事でも分る。

銅鐸=父・大国主=出雲
多紐細文鏡=母・タギリ媛==宗像

109 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 12:30:04.33 .net
>>106
>葛城の下鴨神社。こと、鴨都波神社(大和発祥の地)

筑紫からの開拓者である三島溝杭耳(初代鴨王)の神社じゃないか。
博多湾沿岸の王であったイザナギのひ孫だぞ。

110 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 12:39:48.10 .net
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。三輪高宮家系譜などに資料が残されている。

その祖は博多湾沿岸の倭王である大山祇の子、伊奘諾の曽孫である三島溝杙耳(陶津耳、賀茂建角身)である。
大山祇の娘の木花咲夜姫は天孫邇邇芸に嫁入りしていて、その実家は志賀島の綿津見神社とされるが、遠賀川沿岸に広がる豊国が支配地域であり、後世の筑紫岡田宮の一族である。
三島溝杙耳は瀬戸内海を通じて大阪湾から畿内に鎮座し、後に神武の東征を助けたとされている。
この一族を祭るのが、伊予国大三島の大山祇神社、土佐の溝咋神社、摂津の三島神社、京都の上賀茂下鴨神社などである。
神武と戦った長髄彦は三島溝杙耳の息子とされていて、娘は活玉依姫(勢夜陀多良比売、玉櫛媛)である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる(丹塗矢説話)。
この娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(媛蹈鞴五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子である。

この登美の鴨王家には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになり、異同が論じられるところである。

古事記では大物主は大国主や事代主と別神であり、勢夜陀多良比売と活玉依姫も別神としているが、勢夜陀多良比売と活玉依姫はいずれも丹塗矢説話が共通している。
いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。

111 :日本@名無史さん:2019/03/24(日) 17:48:16.22 .net
>>96
その崎元正教氏の説は、ヤマトタケル=若き日の武内宿禰なんだね。
史書『紀』が景行天皇〜仁徳天皇朝に仕えた300歳近い長寿人物と
大真面目に記す武内宿禰を実在前提の論なんだが。
日本建国史 5.ヤマトタケるに秘められた古代史   崎元正教 
ttp://kenkokusi.web.fc2.com/take/

112 :日本@名無史さん:2019/06/29(土) 21:29:59.43 .net
>>99
日本武尊が東征した関東の地は、武蔵国でなく上総国・常陸国だろ?
海路を上総国一宮玉前神社の坐す地に上陸し上総国・常陸国に
盤踞していた蝦夷を征服した。
総の国回顧録  日本武尊の伝説 
ttp://fusanokuni.web.fc2.com/main.html

113 :日本@名無史さん:2019/09/10(火) 18:22:17.68 .net
9/10
【考古学】ヤマト王権トップ?の木棺、初公開 桜井茶臼山古墳 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568090711/

114 :日本@名無史さん:2019/09/10(火) 18:46:02.77 .net
>>113

被葬者は歴代天皇の誰かだろうか?

115 :日本@名無史さん:2019/09/10(火) 19:10:51.69 .net
物部氏だろ。

116 ::2019/10/20(日) 16:01:38 .net
>>114
白石太一郎氏説>>94によれば大和盆地東南部に散在する
6つの大型前方後円墳のうち桜井茶臼山古墳は、築造順で
3代目、4世紀前葉築造とされる伝崇神天皇陵の2代前。
つまりミマキイリヒコ(諡号崇神天皇)の前々代の
3世紀後葉〜4世紀初頭の大和盆地東南部の首長の墳墓でしょう。

尚その人物が『紀』の記す崇神天皇の2代前で缺史八代第8代
ヒコフトニ(諡号孝元天皇)なのかは、不明でしょう。

117 :日本@名無史さん:2019/10/20(日) 16:24:37 .net
孝元天皇に関しては実在説もあるなあ。

118 :日本@名無史さん:2019/10/21(月) 08:25:48.16 .net
非実在とする根拠がない。

119 :日本@名無史さん:2019/10/21(月) 10:09:16.99 .net
記紀の説話上の大王とは無関係の名無しの王か首長だよ。
記紀説話の安易な利用には禁欲的でなければならない。

120 :日本@名無史さん:2019/10/21(月) 10:32:20 .net
孝霊天皇の娘がモモソヒメ(卑弥呼)、息子が孝元天皇だろ

時期的にはちょうどあってるわな

121 :日本@名無史さん:2019/10/21(月) 11:17:03 .net
そのあたりは架空の人物だろう

122 :日本@名無史さん:2019/10/21(月) 12:32:57 .net
>>121

根拠なし

123 :日本@名無史さん:2020/05/17(日) 16:22:48 .net
>>118 >>117
参考後発スレ
欠史八代とは何だったのか? 其2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1551800369/
欠史八代とは何だったのか?
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1547384861/

124 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 19:37:22 .net
コロナ五輪でトンキン土人ヒーハー

125 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 21:07:52 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

126 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 21:19:40.49 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

127 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 21:23:39 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

128 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 11:59:27 .net
>>101
『津軽旧時記』は、青森県立図書館所蔵古文書ですね。
題名からみて古代武蔵国記事が本当に記載されて
いるのかな?

129 :日本@名無史さん:2020/08/18(火) 16:31:36 .net
強盗キャンペン観戦でナラのウリ奈良土人ヒーハー

130 :日本@名無史さん:2020/08/18(火) 17:09:57 .net
琉ちょん死になさい

131 :日本@名無史さん:2020/08/18(火) 20:13:33 .net
>>1
>このスレは初期大和王権発祥の地、纏向遺跡に関するスレです。

大和王権発祥の地は纏向ではないし。
王、王族とは神および神々。

神々は高天原(=金剛山=御所市高天)に住んでいた。

高天原には経百余歩で奴婢が大量に埋まった塚もある。
魏志倭人伝の記述そのままである。

総レス数 257
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200