2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【名門】庄屋・名主・本陣・郷士【富裕】Part4.1

321 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2016/12/18(日) 00:42:15.49 .net
>>316
その譜代家臣云う価値観こそ、関東史観なんよ。
http://nigihayahi91.blog65.fc2.com/blog-entry-68.html
{東日本では血縁的な結合は男系の集まりであり、その下に非血縁の下人の家がつく。譜代・
被官・家末・カマド・名子・バッチなどと呼ぶ。本家を中心にして、本体その周辺の子方が
集まって住んで、小さな集落をなしている者が多い。山間、山麓にはこうした風景をしばしば
見かけると共に、それが同族的な結合の集落であることを知る。東日本にみられた中世武士の
党的な結合はこうした集落がそのまま武力化したもの。
これに対して、西日本における血縁的な結合には、婚戚関係も男系と同様に含まれるばかりで
なく、末子相続を隠居分家に伴って財産もほぼ同じように分けられることが多いため、本家が
一番高い地位に付くことも少ない。似た勢力の者が集まって住む場合にお互いの結合を強める
ためには合議が尊重されることになる。こういう結合様式を一揆と呼び、肥前地方に中世初頭
以来、根を張って、大きな勢力を持った松浦一揆はその典型的なものであろう。その寄り合いの
席や署名の順序は全てくじによって引いている。}
https://drunkard-diogenes.blogspot.jp/2013/12/blog-post_8.html
「日本中の村がこのようであったとはいわぬ。がすくなくとも京都、大阪から西の村々には、
こうした村寄りあいが古くからおこなわれて来ており、そういう会合では郷士も百姓も区別は
なかったようである。領主、藩士、百姓という系列の中へおかれると、百姓の身分は低いものに
なるが、村落共同体の一員ということになると発言は互角であったようである。」…

総レス数 931
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★