2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武士の成立って

1 :日本@名無史さん:2016/12/14(水) 11:56:56.28 .net
貴族武官か富裕武装農民かのどっちなん?
最近は双方の融合とかばっかりじゃん
"どっちもあり"じゃなくて、はっきりして欲しい

325 :日本@名無史さん:2020/06/30(火) 20:14:56.98 .net
靖国神社は朝鮮人の聖地

326 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 19:26:47.10 .net
武士はコロ助=観戦ばらまきトンキン土人

327 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 21:15:10.08 .net
琉チョンコロあちこち出張買取し過ぎ笑

328 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 21:25:58.91 .net
History of the Samurai: Outsiders to Legends - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cKyEkgf_Z5A
「サムライの歴史:アウトサイダーから伝説へ」てことで突っ込みどころ多そうなんだけど、
「"Ghost of the Emishi" が "Japanese Sprits" の核心と言われてる」ってそうなの?(2:14)。太刀の原型や戦術の影響受けたりしてるんだろうけど。

329 :日本@名無史さん:2020/08/21(金) 11:06:50.42 .net
いらっしゃいキャンペン観戦で大阪民国の土人ヒーハー

330 :日本@名無史さん:2020/09/07(月) 18:04:11.88 .net
ρ(ーoー)♪
あなたも私もアベコロナ
あいつもコイツもアベコロナ〜

331 :日本@名無史さん:2020/09/18(金) 22:36:59.27 .net
非国民の安倍ちょん辞任

332 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 00:46:14.02 .net
♀_(`O`)♪
なにわ武士だよ
まあそのう〜
よっしゃよっしゃあ

333 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 19:48:11.91 .net
そもそも、一般庶民の力では永年私財の対象になるような規模の開墾なんかできない
あれって、用水路引いたり、未開の土地を新規開墾したりしないとダメで、用水路の新設なしだったり荒廃田畑の再開墾だったりしたら短期所有しか認めてもらえないんだよ
国司として赴任した下級貴族か、大規模な寺社か、はたまた郡司の一族のものじゃないと絶対に無理

たぶん、一番メジャーなのが旧郡司系ではないのかな
そういうのが現任国司とかの有力者と結び付くとこから武士が始まるのではないかと

334 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 11:54:37.16 .net
>>1
武装農民説はマルクス主義の色眼鏡に起因する幻想

335 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 11:59:26.61 .net
>>332
ナニワ武士っつうと、摂津渡辺の渡辺党とか河内石川の河内源氏あたりか?
頼朝の祖父が河内源氏だよな? たしか父親 源義朝の出身が、河内源氏のはず

336 :日本@名無史さん:2020/11/30(月) 13:18:24.41 .net
◇本朝食鑑
馬は奥州・常州の産が第一で、信州・甲州・上野・下野・上総・下総の産がそれに次ぐ。
関西の産は劣弱であって関東産に及ばない。

近代九州に稍良い馬がある。就中薩洲の産が高大強捷で関東の産に劣らない。
あるいは、古来よりこのようであったともいわれている。


     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」      人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
 11:贅六

337 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 02:20:59.81 .net
>>333
上野国新田荘を開拓した源義康・新田義重親子は
軍事貴族だが国司として赴任した下級貴族でも
郡司の一族でもないよ

338 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 02:25:05.00 .net
>>337
自己訂正
源義康・新田義重親子-->源義国・新田義重親子

339 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 12:32:17.85 .net
>>304
そう言う成立もある、そう言うのは大地主も兼ねてたりするから金持ち
寺院や貴族のボディガードみたいなのから始まったり、他の地主への賊軍、ブローカー(商人)の武装組織みたいなのから始まったのもあるのかなと。出現した理由は様々だから難しい。

340 :日本@名無史さん:2021/02/09(火) 00:17:01.93 .net
ナニワ武士だよ男の人生は

341 :日本@名無史さん:2021/02/11(木) 17:51:54.35 .net
武士の急な出現は「日本国王府」を知っていなければ・・・・

342 :日本@名無史さん:2021/02/11(木) 18:33:25.63 .net
関係ねーよ。武士そのものが遼朝すら知らねーもんwwwww

343 :日本@名無史さん:2021/02/11(木) 20:46:15.00 .net
武士の急な出現は日本国王府で解明される

344 :日本@名無史さん:2021/02/14(日) 02:43:57.81 .net
きゅうって……

345 :日本@名無史さん:2021/02/14(日) 22:54:31.22 .net
律令貴族の本体公家の始祖は魏の文帝。武家の始祖は公家や位階の影響力を排除した頼朝公だぞ。
しかし武家の本質は律令貴族の一部だから、清盛や義満や秀吉のように朝廷最高職太政大臣になって公家化する場合もある。

346 :日本@名無史さん:2021/02/25(木) 09:06:30.44 .net
橋下摂津守「学力もだめ、体力もだめな大阪の幕末維新、どないなっとんねん」


【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(教育社歴史新書84p57/塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年〜1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人
その他 326人

幕末の大阪府は長崎市以下…


【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし

幕末の大阪府は久喜市以下…

347 :日本@名無史さん:2021/03/29(月) 15:37:53.61 .net
>>334
地方豪族と上層農民が開墾地を護るために
武装したのが武士の起原。

348 :日本@名無史さん:2021/03/29(月) 18:06:04.89 .net
武士の本質は封建領主。朝廷、公家、寺社等の古代的勢力を在地領主制を発展させながら掘り崩していった革命的階級が武士。

349 :日本@名無史さん:2021/03/30(火) 10:27:28.79 .net
              ┏━━┓
              ┃ ● 〜
              ┃ 天 〜
              ┃ 誅 〜
        ∧∧   ┃    〜
<二━━━O━━━━━ロニニ>
     ∧,,∧(゚Д ゚ )]ミ 
    /・ ・ )Oニ)<;;>   この槍くらえ!
    /   ノ lミliii|(ヾゝ
   (o_o,イ__ヽ´|(__) ノ~⌒)彡エラ張り一族め  
      ノllllllllヽ| | ̄ノl ノ
     / /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_バババッ
     ヽニフ|_|   (_/  ヽ ドドド〜
         (_ヽ

350 :日本@名無史さん:2021/05/15(土) 12:03:17.76 .net
上層農民ってのは、マルクス主義を前提に想像された架空の存在
ろくな元手もない農民が開墾して荘園を開く可能性などゼロ

351 :日本@名無史さん:2021/05/28(金) 02:02:38.36 .net
武士は非国民

352 :日本@名無史さん:2021/10/14(木) 16:53:24.04 .net
>>1
桃崎有一郎「武士の起源を解きあかす――混血する古代、創発される中世」

Amazon Customer
物足りない
2019年1月2日に日本でレビュー済み
武士が、特に河内源氏や伊勢平氏がどのように生まれてきたのかは系図からも明らかなように皇族と地方の豪族との融合に寄ることはこのような本を手に取る人にとってはよく分かっていることだと思います。この本は極論を言えばそれ以上のことは書かれてません。
もちろん、受領と王臣との力関係や、平氏の血脈の新規点など興味深い点はありますが「武士の起源」に迫るものではありませんでした。

353 :日本@名無史さん:2021/10/14(木) 16:58:00.41 .net
>>352
武士は存在したのか
H郷とかiso田先生によれば大名の家臣団は「士分」と「凡下」に分けられ「士分」にのみ苗字帯刀乗馬が許されていた

「百姓名簿」には村方役人や農家の氏名が記されている
江戸時代の刀屋は身分で販売していたわけではない
地方領の家臣役人名簿は「御家人帳」
農家と御家人の家は三間取り
中央に居間、左右に寝間2つと土間台所
そして例外なく馬小屋が付いている

354 :日本@名無史さん:2023/03/15(水) 11:57:16.18 .net
伝承の中の武士。俵藤太、藤原利仁、源頼光などは、少年漫画や学研の学習などで馴染みのある存在だったな。
桃太郎、金太郎が低学年のアイドルとすれば、彼らは高学年のアイドルだったな。
なんで今の若い奴は、なんも知らんのん?

355 :日本@名無史さん:2023/03/15(水) 12:02:49.07 .net
そもそも、武士に憧れる人が少数派に転落したし

356 :日本@名無史さん:2023/03/15(水) 12:14:01.86 .net
ゆとりは芥川の『芋粥』なんか読まない。

357 :日本@名無史さん:2023/03/16(木) 18:47:18.01 .net
起源的にはヤマトの軍隊を司った物部氏が武士(もののふ)の初代

358 :日本@名無史さん:2023/03/16(木) 18:55:13.91 .net
>>357
もののべ(物部)→物の部→もののぶ→もののふ

てか?

359 :日本@名無史さん:2023/03/17(金) 06:43:30.39 .net
>>355
それなら良いのだけど、現実は真逆

360 :日本@名無史さん:2023/03/25(土) 09:20:44.66 .net
武士は人殺し

361 :日本@名無史さん:2023/05/07(日) 16:22:54.13 .net
>>350
ゼロではないだろ

362 :日本@名無史さん:2023/05/08(月) 12:32:58.09 .net
>>361
いや、ゼロだよ

既存の用水路を流用した開墾とか、かつて田畑だったのが荒廃しただけの荒廃田の再開墾とかは本人死後には没収される建前で荘園化できないんだ
用水路の開拓から新田開発して荘園作るには、かなり多くの人を動員する大規模開墾が不可欠
国司か郡司か大寺社でもなければ、ほぼ無理

363 :日本@名無史さん:2023/05/08(月) 12:34:29.97 .net
>>362
なぜ、一代で上層農民が成立する前提なの?

364 :日本@名無史さん:2023/05/08(月) 15:20:57.38 .net
(建前上)区分田は世襲できないし、
永年私財の対象となる新開発田じゃないと荘園として認めてもらえないことになってる(から、荘園整理令の対象にされる)じゃん

365 :日本@名無史さん:2023/05/08(月) 17:44:19.36 .net
>>364
例えば有力農民がどうやって成り上がっていくかというと
農地経営に長けた者が公有地(名田)の経営を請け負い、
決められた税を納付さえすればあとの収穫は自身の取り分となるという仕組みを利用して富を集積するわけでしょ。

その富を元手として貸付(私出挙)などを通じて労働者を集めさらに開墾地を私有地(荘園)として勢力拡大していくわけだから
荘園を作れないから有力農民になれないというのはちょっと違うかなと。
(もちろん受領や郡司、寺社が開発する荘園もある)

別に荘園として成立させても安泰というわけでもなくて、
国衙との紛争や隣地の荘園主が中央貴族に訴え出て負けたら容易に権利を剥奪されるような時代だったわけで、
だからこそ中央の庇護を求める寄進地系荘園が増大したり自力救済の武力として武士が求められたといえる。

366 :日本@名無史さん:2023/05/08(月) 17:51:23.94 .net
まあ実際には農地経営に長けた者ってのは基本的にはノウハウやコネのある在地豪族の出自であって零細農民が成り上がるケースが少そうというのは同意するけどね

367 :日本@名無史さん:2023/05/08(月) 18:55:25.47 .net
>>365
ノウハウだけじゃなくて元手もないと、そもそも雇ってもらえないだろ

368 :日本@名無史さん:2023/05/08(月) 19:37:16.87 .net
>>367
生活に窮した農民が逃散することによって公地公民が崩壊したということは
逆に逃散せず自活してる農民は生産性の高い農地経営を実現できている有力農民の素質がある

そういう農民を活用したのが名体制であり
時流に乗った有力農民が開発領主として成長し

369 :日本@名無史さん:2023/05/09(火) 07:04:30.23 .net
ブスは成立しない

370 :日本@名無史さん:2023/05/09(火) 12:44:42.48 .net
そもそも古代には、種籾や農機具すら領主(郡司とか)からの貸与品で農民所有じゃないのになその上、年間100日ぐらいの労役に駆り出されるので、農閑期も忙しいんだ

個人で開墾なんてできないよ

371 :日本@名無史さん:2023/05/09(火) 13:45:01.86 .net
>>370
実際に浮浪から成り上がった例がある

372 :日本@名無史さん:2023/05/09(火) 13:49:07.34 .net
個人が開墾した土地(割と小規模)を租税逃れのために貴族や自社に寄進したのが寄進地地系荘園だ

373 :日本@名無史さん:2023/05/09(火) 15:03:09.23 .net
そういうのは、何らかの集団の長など、庶民だけど徒手空拳じゃない人だろ

374 :日本@名無史さん:2023/05/09(火) 15:07:08.30 .net
>>373
個人の才覚を否定してたら豊臣秀吉なども説明できない

総レス数 374
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★