2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在ったpart6

1 :九州王:2017/06/10(土) 10:47:31.42 .net
水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするだけで、魏志倭人伝を全て矛盾なく解読する説を提案します。

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」ことを指すと結論される。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1473081480/

113 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 17:26:47.86 .net
>>110
天智は白村江の戦いの頃はまだ即位していなかったから、責任者ではなかった。
唐の傀儡として天智が即位した。
実際、筑紫倭国の最高司令官であった筑紫の君は抑留され、福岡は占拠されている。
天智は筑紫の人間ではなかったので、唐から信任された。

114 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 17:29:26.20 .net
>>113
簡単なこと。  皆殺しにされなかったのは、筑紫が邪馬台国じゃなかったからだよ。

115 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 17:35:27.23 .net
邪馬台国は関係ないだろ
唐新羅が戦争したのは倭国だ

116 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 17:48:43.25 .net
>>115
どっちゃでもええがな!  九州には倭国がなかったから、よかったな!

117 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 17:48:59.12 .net
なんで銅鐸時代が終わってから、6〜700年まで、九州王朝と畿内王朝が併存するよ。
270年までは、出雲が青銅、翡翠貿易を隠していた以外、内地と九州は異文化で没交渉だろ。

300年位から対馬航路で馬の輸入を始めて、
400年には高句麗人も使って甲斐信州武蔵に御牧を作って成功してるんだよ。
関東制覇していた畿内王朝にしかできないだろ。

260年代で邪馬台国は外交権無くなって
朝廷が富国強兵政策に転換して、馬と製鉄の国内生産化完了する、
400年の倭の五王まで、半島開拓はしたけど中国外交が無いんだよ。
400年に九州が畿内を制しても、東国に御牧が完成しないだろ。

白村江後は大和朝廷にとって九州が270年まで
百済のような外国だった事を隠蔽する必要が有ったんだよ。

その為の聖徳太子の国記天皇記を消滅させての、古事記日本書紀だろ。 
なんで法隆寺と斑鳩宮に裴世清が来た、600年に九州王朝あるよwww

118 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 18:34:03.76 .net
>>112
戦勝国九州倭国が敗戦国ヤマトの畿内を制圧し奈良へ遷都し西ニホンを統一し
ニホン(ニッポンではない)を名乗った

119 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 18:35:19.94 .net
ヤマトの天智は唐から暗殺されたという説がある

120 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 18:43:10.12 .net
>>117
>関東制覇していた畿内王朝にしかできないだろ。

それは、阿波から進出した、関東忌部なんですよ。

121 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 18:44:10.72 .net
天智の遺体はみつかってない
墓もない

122 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 18:46:16.37 .net
>>118
戦勝国九州倭国がなんで敗戦国奈良へ遷都しなきゃならんのだ?

その空想も駄作で却下。

123 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 19:18:07.75 .net
>>115
どっちゃでもええがな!  九州には倭国がなかったから、よかったな!

124 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 19:32:00.41 .net
まぁ、皆殺しだろうな。運が良くて人質だな。倭国九州が在ったとすれば。

125 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 20:26:59.72 .net
白村江⇒壬申の乱⇒大化の改新⇒ヤマト朝廷の成立
白村江で倭王が唐の捕虜となる
唐と新羅の間で緊張が高まり倭王が許されて帰国
倭国内で帰国した倭王と留守を預かっていた弟倭王との間で内線勃発
倭の皇女を嫁に貰っていた畿内の豪族の息子を後継者にすることを条件に
畿内勢の加勢得た倭王が勝利
内戦と地震で荒廃した筑紫から畿内に遷都
畿内の豪族の息子の死を切っ掛けに倭王が殺害されヤマト朝廷成立

126 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 20:36:07.22 .net
>>125
>倭の皇女を嫁に貰っていた畿内の豪族の息子を後継者にすることを条件に
    畿内勢の加勢得た倭王が勝利

あほ! 沼地でド田舎の畿内に豪族なんか居るかい!

くだらん駄作  そこからやり直せ!

127 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 20:42:33.13 .net
倭国は馬韓にあった
倭国は燕に属す
百済は渤海の西から馬韓へやって来た
だから百済のことを倭国とも言う
倭の五王とは百済に居た

128 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 21:20:28.12 .net
九州説を成り立たせるためには、沼地でド田舎の畿内を持ち上げなければならない九州説のジレンマ。  @阿波

129 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 22:58:31.94 .net
畿内に有力豪族がいたのは7世紀の話だからな

130 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 00:46:21.77 .net
邪馬台国の頃はど田舎だった大和も、8世紀には壮大な平城京に生まれ変わる。
沼地の開墾が完了するんだよ。
663年、白村江の戦いの敗戦で筑紫倭国は滅亡し、670年に唐の傀儡政権である日本国が誕生する。
701年の大宝律令で完全な権力移譲の完了、710年に平城京遷都だよ。

131 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 06:42:27.53 .net
>>130
>邪馬台国の頃はど田舎だった大和も、8世紀には壮大な平城京に生まれ変わる。
    沼地の開墾が完了するんだよ。

一体誰が沼地の開墾をしたんだよ?  ド田舎の田舎っぺに広大な沼地の開墾なんか
出来っこね〜べよ。 いきなり飛躍させんな! そこんとこからやり直し!!  駄作!

132 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 09:09:22.55 .net
>>131
九州倭国の一勢力の神武が東征して植民してた
神武以後、綏靖、安寧、懿徳、孝昭、孝安、孝霊、孝元、開化、そして天武と10代に亘って開墾を進めていた。

133 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 09:58:15.89 .net
>>132
>九州倭国の一勢力の神武が東征して植民してた

神武が沼地のド田舎へ東征する理由がない。 神武が沼地でド田舎が好きになった理由を述べよ。

134 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 10:25:19.36 .net
米が良く実るからだろ

135 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 11:39:21.44 .net
沼の蛭に気を付けな!

136 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 17:42:40.17 .net
どうせ献上させるのだから
米が良く実る場所に住む必要が無い



献上品の流れははっきりと残っているよね

137 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 18:02:53.80 .net
【倭国の交易路】
日本海ルートと瀬戸内ルートがあったが、4世紀の仲哀天皇のときに関門海峡が開削され、5世紀の雄略天皇のときに風待ち港と澪標が整備されるまでは日本海ルートだけが主力であった。なお、太平洋ルートは存在しなかった模様。

筑紫博多→出雲→丹後・若狭→能登・越→諏訪→甲斐・秩父
↓         ↓
↓       近江三上祝→東濃→纏向

宇佐→瀬戸内海→淡路島→阿波・吉備→摂津住吉


【九州北部勢力による倭国の拡大】
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入

1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入

2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→畿内から庄内式土器が博多湾へ流入

3世紀に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入

138 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 18:28:27.61 .net
畿内説スレに小札革綴冑が物証とかドヤ顔してるのがいてマジウケるw

邪馬台国論議の核心は、
「内行花文鏡の流れからして、前方後円墳が北部九州勢力の侵入じゃないのか」
という問題なのにさ。

前方後円墳が北部九州由来かそうでないかを証明するのに
前方後円墳から出土したものをいくら提示しても無意味だよな。

小札革綴冑なんて武具を副葬している時点で、
副葬されたのは畿内を征服した北部九州将軍であって、
北部九州の王は平時の礼服や財宝と共に副葬されたという考えも成り立つわけだ。


>北部九州
集落に鉄器豊富
王墓に鉄器が豊富に副葬、宝石が多い

>畿内
集落に鉄器皆無
古墳に鉄器が豊富に副葬、武具が多い

139 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 19:56:40.70 .net
>畿内の「木槨木棺墓」も「竪穴式石室墓」も、「棺あって槨なし」にあわない。

誰が見ても「槨」である木槨や竪穴式石室を否定するのなら、
畿内説の言う「槨」とやらが、どんなものなのか教えてほしい

それに円形のが先に作られたから径百余歩とかいう珍説を唱えるなら、
禁止されていない前方後円墳を100くらい調査しなおして
珍説を証明するくらいの努力はしてほしい脳

140 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 23:17:26.77 .net
>畿内でも盗掘の酷かったのが椿井大塚を始め
>生駒山周辺なんですよ。今日の新聞報道にも出てましたが
>盗品として長く保管されていた、古墳前期四世紀辺りの物の
>調査が進むようですね。

中国の骨董市を上回るのか・・・オラ、ワクワクしてきたぞw

141 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 05:12:51.57 .net
>>1
何だこれ
文献を曲芸読みしてるだけかよ
こんな読み方がありなら世界中どこでも邪馬台国にできるわ
しかも考古学を完全に無視してる
問題外

142 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 05:17:23.96 .net
     それが九州説

143 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 06:29:38.13 .net
>>141=142

1.お前さんの行程論を述べてごらん?

2.お前さんは日本人?

3.お前さんは日本のこと好きかな?

144 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 07:44:34.99 .net
>>141
漢文の読みとしては問題ないでしょ、誤りがあるなら指摘してね。

145 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 08:44:30.50 .net
>>144
問題、大有りだな

東南陸行五百里、到伊都国。官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千余戸。世有王皆統属女王国。

有千余戸は。魏の時代に千余戸あったという意味である。
世有王の場合は、「世」がつけられているから、魏の治世のことでなく、過去の或る時代において・・・、という意味である。

もしおまいの言うように、「世」が魏の治世を意味するならば、有千余戸は「世有千余戸」と書かれていなければならない。
どうだ、参ったであろう。

146 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 09:07:03.09 .net
>>145
君は三国志読んだことないね
魏書で世とあれば通常は魏の時代(曹氏が公、王、帝)を指してるよ

147 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 09:37:03.24 .net
「世」には、過去の世も、現在の世も、未来の世もある。
あの世といういいかたさえある。

魏書でも、その場その場で、使い分けられている。
この件は、直前の有千余戸と対比されるので、世有王は、ときの魏代(魏世)とは明らかに別の時代(世)を指しているのである。
(もし魏世のことであったなら、「有王」だけでよろしい)

148 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 11:17:44.43 .net
>>147
>(もし魏世のことであったなら、「有王」だけでよろしい)

これだと「伊都国に王がいた」との意味で何時だか分からない
魏書を読めば分かるが「世有」とは魏の世を指してる。
「世有」に何人か王がいたとしても魏の世内に何人かいたって意味にしかならない
「今汝先人世有冠冕 惟仁義為名 守慎為稱 孝悌於閨門 務學於師友(魏書27王昶)
舊」この場合も世を代々と訳されてる場合が多いが漢末から三国時代の話だな。
「魏因漢法 母后之號 皆如舊制 自夫人以下 世有搗ケ(魏書5后妃傳)」今場合の世有は完全に魏の世だな。

149 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 11:49:15.98 .net
またこの話題か、論破済みだな

150 :九州王:2017/06/14(水) 12:05:52.97 .net
「今汝先人世有冠冕」の先人とは王昶の父、王沢と伯父の王柔。兄の王機と王昶自身のことだからな。

151 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:06:28.02 .net
>>149
嘘つけ逃げてたじゃんw

152 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:07:30.40 .net
>>149
何も反論を言わないのが論破www

153 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:07:49.94 .net
現代日本人が作るニセ中国語かww

154 :九州王:2017/06/14(水) 12:20:23.52 .net
「魏因漢法 母后之號 皆如舊制 自夫人以下 世有搗ケ
魏は漢法に因み、母后の号は皆な旧制の通りだが、夫人より以下は魏代には増損があった。

漢の法を基にしたので、母后の号とかは漢の通りだったが夫人より以下は魏代には増減があったって意味だからな。

155 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:20:54.38 .net
>>153
反論しろよw

156 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:40:56.14 .net
罵倒して逃げて
ほとぼりが冷めたら論破したって
どんな思考回路してるんだろうなw

157 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:45:55.22 .net
ここで世とは、時代の違いを区別して述べているわけだ
魏に限定される用法ではないな

158 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:56:33.70 .net
世有り王が、魏の世を意味するのであれば、
有り千余戸は、いったいいつの世(時代、治世)のことを述べているのかわからんではないか

いつの時代のことか、説明してくれ

159 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 13:50:47.16 .net
恐ろしいのは箸墓が250年頃だとか民博、橿考、櫻井研がと言い張ってるんだよなぁ
C14で250−350って出たのを250と言い張ってる訳だけど
これもし北九州で親魏倭王印出てきたらどう言い訳すんの?
そこで「今まで嘘ついてました」と認めるような奴らじゃないし
邪馬台国の時代に奈良にもそれに匹敵する巨大国家があったと言い張るよね?
実際は4世紀の遺跡なのに3世紀だと言い張ることになる
こいつらってゴッドハンド旧石器事件と同じくらい悪質

160 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 14:04:08.32 .net
>>157
「魏因漢法 母后之號 皆如舊制 自夫人以下 世有搗ケ」の場合は
魏と漢の法の違について述べてるんだから「世有搗ケ」の世有は魏の時代についてだよ。
>>158
「有千餘戸」は報告者(張政?)が倭を訪れた時点での戸数。
「有千餘戸」と「世有王 皆統屬女王國」の間で切れてるな。

161 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 15:13:24.09 .net
親魏倭王印はトヨの代で返したと思うぞ

162 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 15:23:05.39 .net
魏が滅亡したのに誰に返すんだろう?
普は形上は禅譲されてるから親魏倭王を否定する理由もないし
もし気に食わないなら親普倭王の印綬を再度与えるよなぁ
中国の異民族の支配地で出て来る冊封の印綬も返却しなかった証拠でしょ?

163 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 15:25:38.06 .net
王印は結構墓からみつかってるから、返すルールはなかったんだろ

164 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 15:33:54.96 .net
邪馬台国とヤマト王権に連続性があるなら
親魏倭王印は朝貢に積極的だった倭の五王辺りまで大事に持ってた可能性はある
そうなると雄略辺りの墓に入ってる可能性も

165 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 16:36:43.70 .net
3種の神器の玉が金印なんじゃない?

166 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 19:09:45.49 .net
王朝が交代したら前の王朝から貰った印は効力無くなるな
壹與は新たな印を貰うために晋の泰始元年に朝貢したんだろう。

167 :九州王:2017/06/14(水) 19:11:29.54 .net
倭人伝の「世有」が魏の治世を指していることに異論はないな。

168 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 19:59:19.07 .net
>>166
生口30人とその他の貢物を送った割に新たな金印貰った記述がないんだよな

169 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 20:13:38.08 .net
>>166
だな。
ただし、前の王朝との連続すなわち正統を証明するため、最初だけは前の印を使わなくてはいけないだろう。
だから卑弥呼も最初の朝貢では、漢委奴国王印を用いただろう。
それは福岡にあった。
つまり、卑弥呼は福岡に居たんだよ。

170 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 20:45:48.99 .net
>>167
どうでもいいけど、前例が1つもないと論破したと思ってたが
もう1度やるのはメンドイぞ

171 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 20:54:25.47 .net
なんかどっちでもよくなってきた。
どっちにしても、昔も今も伊都が王都であることにかわりない。

172 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 21:09:53.20 .net
>>170
脳内で勝利宣言w

173 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 22:41:30.82 .net
>>170
「魏因漢法 母后之號 皆如舊制 自夫人以下 世有搗ケ」(魏書5后妃傳)
「今汝先人世有冠冕 惟仁義為名 守慎為稱 孝悌於閨門 務學於師友」(魏書27王昶)
あるじゃんw

174 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 22:46:28.17 .net
「世有」が魏の治世を指しているとかいうアホ説が否定されました

175 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 22:52:12.54 .net
>>170
魏の世だという限定例のこと
三国志で「世有」は6例あるよ

176 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 00:00:32.21 .net
伊都国が中国大陸に有り、魏王朝のもとに存在していたなら、
当該世有りの世が魏の世のことであったとも云いえよう。

しかし、伊都国は倭国の女王の世にあったのだから、
倭人伝中の世有りが魏の世であったなどとということはまさにトンデモであり、そのようなことは論理的にありえない。

177 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 06:26:12.98 .net
どうでもいいけど、前例が6つもあると完全論破されたな畿内説と思って見ていたが
もう1度やるのはメンドイぞ。

「晋代に書かれた魏志」なんだから、「世有」は魏の時代を指すのが論理的に当たり前。

>違うというならそのような前例を示せ。

178 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 08:16:10.67 .net
東夷の野蛮国の半人前倭人のことを書いているのに、
神聖崇高なる魏王朝の世を引き合いに出す読み方なんて、漢の貴族は蹴っ飛ばしちゃうだろうね

倭人どもめが、身の程をわきまえろ・・・・

179 :九州王:2017/06/15(木) 09:21:26.52 .net
>>174
得意の根拠無しでの脳内論破w
>>177
負け惜しみが酷いなwww
「世有王」が魏の治世に王がいたとの意味であるに
反論はないようだな。
畿内説は完全論破済みなんだよ。

180 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 09:29:23.37 .net
邪馬台国は、なに説でも良いけど、
倭人伝の戦乱女王国が
持続可能な王朝って、読むのはアホ。

考古学上の伊都国や吉野ヶ里が
出雲併合時点で軍事大国の大和朝廷に発展
ってのは、とんでも。

181 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 11:43:37.45 .net
>>180
>考古学上の伊都国や吉野ヶ里が
>出雲併合時点で軍事大国の大和朝廷に発展
>ってのは、とんでも。

さすがにそんなぶっ飛んだことは誰も言っていないと思うけど。
しかし、倭国としての連続性は考慮しないといけない。

182 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 12:13:57.14 .net
出雲を奈良のヤマトが併合したってどこに書いてるんだろ?
天孫降臨したのは九州だし国譲りも九州のアマテラスに降伏してるだろw

183 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 12:52:17.67 .net
つまり、出雲から筑紫へ政権交代があり、後に筑紫から畿内ヤマトに政権交代があったんだよ。
記紀は概ね筋書きは正しく、年代だけごまかしている。
神代は紀元前から紀元3世紀くらいまで。磐余彦の東征は2〜3世紀頃だったんだろう。
1〜2世紀の伊都国王家が筑紫の日向三代、磐余彦が出て言った後の卑弥呼のことは畿内天皇家の歴史書である記紀には記載なしと。

184 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 13:33:30.09 .net
出雲から筑紫への政権交代はないんじゃないかな?
だって出雲は降伏してるんだし
魏に使いを送った240年前後では海の向こうは倭種と書いてるくらいだから
中国地方や四国は邪馬台国連合の支配地域ではなかったということ
狗奴国が熊襲だとすると250年前後に邪馬台国は目障りだった熊襲を服従させて九州内をほぼ押さえた
その後出雲、四国瀬戸内の吉備等を征服しつつ東征したということだろう
ただこれだとアマテラス=卑弥呼と考えると国譲りと矛盾するんだよな

185 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 18:58:18.05 .net
>>184
出雲が降伏?
そんなことできるわけないだろ

出雲に王がいた考古学的根拠なし
王がいないなら降伏もできない

186 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 20:15:55.97 .net
出雲が併合されたのは
天武天皇が日本国を建国した時だよ

187 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 20:37:19.74 .net
出雲が倭国と別の国なら別種と書くだろ

倭国=北部九州の倭人代表国家
倭種の国=倭人が治める北部九州以外の属国

硯の出土
鉄器の融通
土器の交流

王墓は北部九州だけ

188 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 20:44:01.22 .net
>>187
出雲は魏志倭人伝では倭種と書かれれてるな。

189 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 20:51:52.56 .net
「倭は 国の真秀ろば たたなづく 青垣 山籠れる 倭し麗し」
「北部九州は国のなかでももっともよいところだ。重なりあった青い垣根の山、その中にこもっている北部九州は、美しい」

190 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 21:59:38.84 .net
畿内説の連中が国替え国替えと連呼してて笑えるw

とうとう畿内自生を諦めたんだな

191 :日本@名無史さん:2017/06/15(木) 23:08:07.27 .net
そもそも畿内の自然発生説というのは、科学的にあり得ないことの例えとしていたのに、ちっとも伝わってなかった。
皮肉がそのまま信じられてしまった。

192 :日本@名無史さん:2017/06/16(金) 09:00:02.02 .net
畿内の自然発生説・・・これを信じてる人は頭が狂ってるね、もう殆どいないだろうが。

193 :日本@名無史さん:2017/06/16(金) 09:19:33.27 .net
>>190
あいつ畿内説じゃないから

194 :日本@名無史さん:2017/06/16(金) 09:36:32.23 .net
出雲併合はむしろ出雲が機内に食い込んだ。
紀元前からの出雲航路に対し瀬戸内海航路が400年以降。

銅鐸廃止は出雲の政変が由来。
100年台に渡来系古墳豪族が出現している。

対中で、富国強兵政策に転じ、
九州平定、半島開拓、牛馬、製鉄の国内か化
が、250〜400年までに完成している。

大伴氏の馬の導入か核心だが、350年百済新蘿建国、500年みまな割譲、磐井の乱、この時点で半島利権放棄は予想されていたようだ。

磐井の乱まで? 神話発表まで?
朝廷は九州を半島扱いしてないか?
銅鐸時代まで没交渉だろ?

195 :日本@名無史さん:2017/06/16(金) 17:46:31.66 .net
>>194
>100年台に渡来系古墳豪族が出現している。

出雲の国譲り、筑紫による征服

>九州平定、半島開拓、牛馬、製鉄の国内か化
>が、250〜400年までに完成している。

半島を開拓した筑紫が、牛馬や製鉄を出雲にも持ち込んだのだ
この時代に出雲に倭国を代表する王権があった証拠は皆無

196 :日本@名無史さん:2017/06/16(金) 19:49:06.22 .net
3世紀には九州には倭国が在ったのに出雲が九州平定なんかできるかw
九州倭國が東方に植民して行ったんだよ。

197 :日本@名無史さん:2017/06/16(金) 20:10:19.38 .net
そもそも筑紫が出雲を下したことが、記紀にもしっかり記載されているわけだしね。

198 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 07:21:00.91 .net
過去に論破したとか嘘吐いてた奴がいたが結局
倭人伝の「世有」が魏の治世を指していることに異論はないな。

199 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 07:51:10.79 .net
>>198
他の6例の「世有」も魏の治世を指しているの?

200 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 07:54:42.86 .net
九州は極めて不安定な首長国連邦で
女王王朝の存続可能性が無いのは判る。

世有=今は、九州北部連合26国に王が居る。
他意はない。

201 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 08:21:02.36 .net
>>200
>九州は極めて不安定な首長国連邦で

倭国の姿そのままですね。
別名、邪馬台国連合。

202 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 08:23:27.25 .net
>>199
「父祖三世有遼東」とかは父祖3代だから違うけどね
他から引用とかも当然違う。

203 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 08:31:33.64 .net
中華大陸の魏王朝について書かれた「世有」が魏の治世を指していることは、当たり前だろう

しかし、東夷伝中の倭人の部(倭人伝)は、倭国倭人について書かれたものであるから、
その「世有り」は、
とうぜん「倭の世」(倭国もしくは伊都国の一定の時代)に関して書かれたものである。

204 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 09:05:11.07 .net
さらにわかりやすく云えば、

「魏の世」は、魏国魏王朝の範囲、
「蜀の世」は、蜀国蜀王朝の範囲、
「呉の世」は、呉国呉王朝の範囲においてのみ適用される

同様に、東夷の倭国の「伊都の世」は、
伊都国伊都王家の主権の及ぶ(及んだ)範囲内においてのみ適用される文言なのである。

205 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 09:09:02.15 .net
世有は今の時世、または、著作の時点では
となるはずだが、
この場合の構文的には魏史が訪れた時には、だな。
漢文読めない奴が倭人伝の論評してたんだなw

206 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 09:34:32.00 .net
>>203
東夷伝も魏書の一部だし魏使や陳寿の目線で書かれてるから
「世有王」は魏の治世に王がいたの意味です
倭人の歴史なんて魏人は詳しくないですから。

207 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 09:45:52.72 .net
「世」とは文字通り、直近30年のこと

208 :九州王:2017/06/17(土) 09:46:20.84 .net
邪馬壹國の謎は単に昔の学者さんの漢文の読解力が低かっただけだな。

209 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 10:16:00.06 .net
混同されて世を丗と書いたりされてるが
白川静香によると世と丗は元々は全く別の字だったそうだ
丗は十が3つ並んで30
世は植物の新芽の形に由来し
丗は30、世は世代や一つの世
世有の世は世代や一つの世の方だ。

210 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 10:16:53.10 .net
205 名前:日本@名無史さん 2017/06/17(土) 09:09:02.15
>世有は今の時世、または、著作の時点では
>となるはずだが、

倭人伝の「世」は、場所と時を限定している。
時制的には、現在時点に限定されるものではない
「くだんの、ある日、ある時、ある一定の期間」という意味だな。
だから、「徳川の世」とか、「平成の世」とか、「あの世」というように、過去現在未来、いずれかの時点を指定(規定)する。

211 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 10:31:27.25 .net
到伊都国。
官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。
有千余戸。
郡使往来常所駐

魏の使いが至ったと思われる時点(魏の時代)のことを記したこれらの記事に、世はない。、
しかし、有王皆統属女王国、の部分には、「世」がつけられている。

このことから、官や戸数や常駐所こそ、魏の使いが至った時点の状況であり、
世有王皆統属女王国の記事は、
倭国内の過去のある時点(ある期間)における出来事であったことを示していると解釈すべきであろう。

212 :日本@名無史さん:2017/06/17(土) 10:43:53.43 .net
「世有王」の世は魏使が確認し得た世であることは当然で
魏使が訪れた魏の治世の時代のこと
魏使が確認し得る期間なのでそれほど長期間ではない
したがって「皆統属女王国」の皆は歴代の伊都国の王ではなく
倭の国邑の首長(元は国邑の王)等のことで
「今使譯所通三十國」が皆のことである。

総レス数 1009
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200