2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在ったpart6

521 :九州王:2017/06/27(火) 19:56:26.38 .net
邪馬壹國は北部九州地域で決着してますよね
問題は狗奴國が鹿児島、宮崎かだな。

522 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 19:58:47.98 .net
狗奴国は熊本

523 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 20:00:36.00 .net
>>521
>邪馬壹國は北部九州地域で決着してますよね

していません。 @阿波

524 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 20:07:29.11 .net
阿波のほうが畿内との共通点が多い。
九州王朝は天皇家とは別系統。

525 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 20:49:00.77 .net
>>524
倭国は九州王朝のこと。
卑弥呼は倭国女王なので、当然九州にいた。
畿内や阿波は属州。

526 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 23:16:33.93 .net
>>522
根拠は?

527 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:11:25.06 .net
★ロリコン性犯罪者はメガネ障害者ばかり


中学1年生(13)に3万円を渡してわいせつな行為 維新の党→自民党の議員「三浦いっせい」こと三浦一成(かずなり)を逮捕 千葉県市川市 2017/6/26
〜子どもの裸の画像など約1万点を所持〜
カラーコンタクト?を使用か(カラーコンタクトを使用して瞳を少しだけ大きくしたり裸眼よりもダークな色に)
二重整形? 歯並びが悪い体が左右非対称 爪を噛んで深爪 アニメ好き 靖国参拝
http://i.imgur.com/YsN01XO.jpg
http://i.imgur.com/QE0GwBc.jpg
http://i.imgur.com/oPiSM4X.jpg


小学1年生の女の子に体液かける 小学校教諭を逮捕 神奈川・平塚 2017/6/24
http://i.imgur.com/Ew2plbe.jpg
http://i.imgur.com/nag9WzW.jpg


この事案はまだ性犯罪なのか決まってないです

小林雄樹・徳島市議 2日続けて制服姿の女子生徒のスカートの中撮影で警察から3回、任意の事情聴取 2017/6/26
http://i.imgur.com/4La0DAK.jpg
http://i.imgur.com/3wt3JAY.jpg


5歳児に強制わいせつ 「子どもに対して性的欲求があった。触ることでスカッとした」 北海道 2017/6/23
http://i.imgur.com/z5jgzi3.jpg
http://i.imgur.com/fGtLFwO.jpg
http://i.imgur.com/UhESMi5.jpg


欅坂46の握手会で果物ナイフ メンバーの名前をあげ「刺して殺そうと思った」 2017年6月24日
http://i.imgur.com/3vUsKFq.jpg
http://i.imgur.com/3mmfrft.jpg
体が細くて背が低くてメガネなのでアスぺの可能性が高い
http://i.imgur.com/J45Cm3l.jpg
http://i.imgur.com/e7nMdaM.jpg


★メガネはメガネ障害者です

528 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:12:46.07 .net
卑弥呼と卑弥弓呼はおそらく同族。
だから、一方的に蛮夷として征伐もできなかった。
卑弥呼が筑後山門の出身なら、熊本県はもう目の前だ。
しかも官が菊池彦で、それらしき遺跡があり、すぐ後世には菊池城もできる。
肥国として記紀にも登場している。

鹿児島まで行くと未開の地で、王権などない。
宮崎は投馬国つまり妻。

529 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:17:53.37 .net
>>528
卑弥呼が筑後山門の出身なら???
宮崎は投馬国???

530 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:26:47.43 .net
倭国大乱が2世紀中旬開始
卑弥呼が朝貢したのが239年
台与が3世紀後半にまだ狗奴国と戦っている

邪馬台国と狗奴国の境界線なんぞ時代と共に押し合いへし合い変化してる

源平合戦を見てみ

最初は京都をはじめほとんど平家領域
それがほんの数年で一気に源氏領

邪馬台国と狗奴国の領土も
せめて10年区切りの年代別に論じないと意味がないぞ

アホの畿内説が転向してこないうちに
九州説でまとめてしまわないと美味しいところを奪われるぞw

531 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 10:08:30.27 .net
順路からして投馬国は朝鮮半島南岸だから宮崎はないな
「参問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里」とある
これは有明海岸を廻る感じだから
邪馬壹国と狗奴国の境界線は熊本県中部以南だな。

532 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 13:58:18.98 .net
青竜三年号のある方格規矩鏡が安満宮山古墳から見つかる

だから方格規矩鏡は卑弥呼の時代にも作られていた

方格規矩鏡が沢山ある九州が邪馬台国だ

何というかこう物凄い思考回路してるな

533 :subo:2017/06/28(水) 15:19:33.59 .net
>>530
北部九州は源氏、南部九州は平家である

534 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 16:43:43.69 .net
>>532

妥当なとこだと思うが
何か問題でも?

535 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 16:46:14.73 .net
もちろん、年号は後世の創作の
可能性もあるから、
一概には言えないけどね。

536 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 16:54:21.64 .net
年号が書いてあるなら100年も時代がズレて中国に無いおかしな遺物なのにのにアリだと言う
だがそうなると中国で作られてない三角縁神獣鏡も当然認めることになる理屈だがそれは許さないという
そしてこれが見つかったのは畿内で年号のある方格規矩鏡は九州に無いのに九州が邪馬台国だという

何か問題が?と言うならこれが問題だと思わないというのだろう

537 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 18:04:11.54 .net
古い年号と新しい年号では意味が違うだろう

538 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 18:19:54.25 .net
畿内にある時代のズレた中国に無い青竜三年鏡を支持すると言う事は要は積極的な畿内説の支持と同義語になるんだけど
なぜ九州説がそれを主張するのかよくわからない
その辺どういう風に解釈してるのか理解に苦しむ

539 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 20:30:34.13 .net
講談社学術文庫の倭国伝を読んでると
やっぱり北九州(筑紫)付近にあったのかなと思ってしまうな
倭と日本は別々の国だったって知って驚いたよ
俺が思うに、北九州(筑紫)にあった倭国が大和に東征して
日本を名乗り、北九州(筑紫)にいた頃の名残で今の大和をヤマトと名付けたんだと思う
ちょっとややこしいけど

540 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 20:34:34.81 .net
博多勢力は普通に発展していて
博多政権からあぶれた大和部族が
畿内まで移動して、新天地を開拓したのかもしれない。

あまり人がいなければ、大きな墓も作りやすいだろうし

541 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 21:45:27.87 .net
>>540
その辺が実情に近いのかもな

542 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:32:32.25 .net
0007 日本@名無史さん 2017/06/29 08:51:38
海岸線付近は侵攻される可能性がある。
だから海岸線付近は雑魚集落に任せる。
そう考えると太宰府辺りにドッシリと集落を構えた方が長く栄える事が出来る。
おまけに太宰府は東西に四王寺や天拝山などが有る。
だから万が一敵が攻めて来ても四方から攻められる事が無い。
あと南北が開けてるから海のある北だけじゃなく南の方からも人が太宰府を経由して往来してた予想される。
そうなると太宰府は北にも南にも目を光らせる事が出来るんだよ。
北は壱岐、対馬、糸島、南は吉野ヶ里〜熊本まで様々な集落を束ねる事が出来るのは太宰府のみ。
だから立地的には遥か昔から大集落が形成されてたと予想するのが自然。

要するに邪馬台国は太宰府って事だね。

えっ、邪馬台国の場所?
間違いなく大宰府政庁跡(都府楼跡)の下に埋もれてるよ。
邪馬台国跡地に大宰府政庁を建てたと考えたら合点が行くだろ?

だから邪馬台国は見つからないよ。
何故なら大宰府政庁跡を掘り起こす事は出来ないからな。
あと科学が進歩し掘り起こさずに地中をスキャン出来るようになっても、大宰府政庁を建てる時に邪馬台国跡地は整地されてるだろうからね。

って死んだ婆ちゃんがアツく語ってた。

543 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:46:46.41 .net
>>540
>畿内まで移動して、新天地を開拓したのかもしれない。

沼地で海にも面していない畿内の片田舎へ行かなくても、温暖で食料豊富で暮らしやすい
倭国(阿波)へ来なさい。 面倒みるから。  @阿波

544 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:47:56.54 .net
太宰府周辺は弥生中期から
鎌倉時代まで何層にもなっていて
どの時代のものもあるよ。

奈良時代くらいに掘り返されたらしく
弥生土器や須恵器、瓦などが
ごちゃまぜになってるところも
何箇所かあるね。

545 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:51:56.75 .net
>>543
でも神武天皇を見ると
何年も逗留してるところはあっても
永住は難しそうなんだよね。

最後はやっぱり先住民を殺らないと
永住はできなかったっぽい。

546 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:56:30.59 .net
>>545
だから、根本的に間違いです。九州から新天地「うまし国」を求めて出ていくような、大スケールの話ではありません。

単なる、倭国(阿波)国内での征討物語なんですよ。 @阿波

547 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:01:59.97 .net
>>545
>永住はできなかったっぽい。

だから、畿内のどこを探しても有力豪族が永住した跡なんてないでしょ。
沼地で、海にも面していなくて、暮らしにくい畿内の片田舎だから。  @阿波

548 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:05:03.31 .net
>>546
自分のイメージは、一族数十人から
せいぜい200人までの
ごく小規模の話なんですよ。

遺跡状況では、阿波から兵庫にかけて
なかなかのものですが、
それだけにその辺りに割り込むのは
難しいでしょうね。

途中までは傭兵や開墾の手伝いでもしながら
神武一行は開いている土地を探したのでしょう。

549 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:08:44.42 .net
>>547
いいところはすでに有力先住民がいて
武力もなかなかのものだったのでしょう。

神武一行は山中の沼地という僻地に
根を降ろさざるを得なかったのです。

550 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:12:50.87 .net
>>548
>それだけにその辺りに割り込むのは
難しいでしょうね。

>途中までは傭兵や開墾の手伝いでもしながら
神武一行は開いている土地を探したのでしょう。

常識的に皆殺しにされるか、生口でしょう。  @阿波

551 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:54:16.65 .net
記紀で英雄譚に仕立て上げられているが、規模はせいぜい二個中隊レベルだろう。
そうでなければあちこちにふらふらと立ち寄ることはできないし、居候もできない。
また、こっそり生駒に侵入する事も、熊野路の難路を越える事もできない。
小規模だから、ナガスネヒコに一撃で撃退され兄二人を失う大敗を喫したのだろう。

こんな小規模部隊が倭国大乱を起こし、各地に高地性集落を強要するとはありえない。
ましてや、記紀でさえ大和を進発して各地を荒らしまわった記録など僅少で、具体的
記述に欠ける。せいぜい景行天皇の九州巡行くらい。

552 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:54:22.92 .net
神武が九州からヤマトに入植する前に饒速日命が九州から入植してた。

553 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:57:49.85 .net
倭国大乱を治めるには、必ず軍事力の均衡が必要で、平和裏に巫女を共立女王に、
なんて妄想が吐ける学者も恥ずかしすぎる。
それならその呪力は人類史的にも一度も現れたことのないレベルの超能力だった
のか? www

そういうのって頭がちがちの畿内説馬鹿が一番嫌うことなんだけどねw 

554 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:59:09.84 .net
>>552
だから、畿内のどこを探しても有力豪族が永住した跡なんてないでしょ。
沼地で、海にも面していなくて、暮らしにくい畿内の片田舎だから。  @阿波

555 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 22:49:35.57 .net
畿内説論者は頭の中がお花畑だからね。
卑弥呼が筑後山門の出身だとすれば、背景にあったのは強大な肥国の軍事力だろう。
もともと九州には多くの女性首長がいたが、それらをさらに束ねた権力者が卑弥呼だ。
筑紫の天孫族の男王を抑えることができるのは、肥国王家の力しかありえない。
ただ、その肥国王家の中から造反が出て、それが同じ称号を分かち合う肥後狗奴国の卑弥弓呼だったろう。
卑弥呼に対抗しうる権力者は同じ肥国王家にしかありえなかったのだろう。

556 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 22:54:48.21 .net
一方の博多湾の天津神は海洋民族で、海軍力の強さは天照の出雲攻略や神功皇后の三韓征伐などに表れている。
白村江の戦いでは数万の海軍力が動員されている。
筑紫と肥国を合わせた倭国は、陸海の兵力を統合した強大な軍事国家であり、ヤマト民族は生粋の戦闘民族だった。
その支配地域は数百年にわたり拡大を続けることになる。

557 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 23:39:45.05 .net
>>554
有力豪族は畿内に永住なんてしてない
九州から次々に移民がやって来てた
最後に来たのが神武でヤマト王権を築いた。

558 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 23:40:50.93 .net
>>555
何で卑弥呼が筑後山門の出身なの???

559 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 05:35:25.80 .net
>>557
だから、畿内のどこを探しても、九州からの移民がやってきた跡なんてないでしょ。
沼地で、海にも面していなくて、暮らしにくい畿内の片田舎だから。  @阿波

560 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 13:00:41.85 .net
弥生中期に中部瀬戸内と大阪湾岸、弥生後期に近畿地方に西方からの進入に備えたとみられる「高地性集落」が存在。
畿内では弥生時代の墳墓から鏡が全く出土しないが、古墳時代の古墳では多数鏡が出土。

561 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 14:10:58.84 .net
高地性集落って単に津波対策なんじゃないの?

562 :subo:2017/06/30(金) 16:05:20.63 .net
>>557
ヤマト王権を築いたのは崇神(天孫)天皇である(285〜318)

563 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 16:39:51.37 .net
平原の鏡って前漢と王莽時代の鏡ばっかりだな

564 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:09:51.97 .net
後漢鏡の出土
井原鑓溝遺跡 19面出土
平原遺跡 32面出土

565 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:11:29.29 .net
鉄器も同様だよな。
弥生末筑紫は全戸配布レベルで
一家に一台漏れなく鉄器、徐々に
東へと移っていく。

566 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:13:55.24 .net
「後漢鏡」と言い張るあたりがあれだな
平原も井原も出てくる鏡は前漢と王莽前後の鏡ばっかりだから
卑弥呼と平気で100年以上ズレてる鏡ばかり
それを知ってて誤魔化してるのか、本当に知らないで卑弥呼時代の鏡が出てると思い込んでるだけなのか
こういう事ばかりするから

567 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:18:42.61 .net
青竜三年鏡に飛びついたのも「九州の鏡は卑弥呼よりもずっと前の古い鏡ばかりだった」から

年代を新しくするネタが出来たと大喜びで食いついたという
でもそうすると三角縁神獣鏡も全面的に認めることになるという事に気が付いてないという間抜けぶり
そして鏡の分布時代を見ると卑弥呼の頃には鏡が急激に減少しているのが分かり、考古学の他の資料同様に九州の衰退を示す証拠にしかならない

最後の砦にしてた鏡も結局九州の衰退と畿内の隆盛を示す資料にしかなりませんでしたと言う話

568 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 18:42:58.09 .net
>>567
内向花紋も方格規矩鏡も中国で多く出てくる
ポピュラーな鏡ですからね。
中国で出てこない三角縁ははじめから
対象外ですよ。

おっと、2015年の骨董市で
三角縁が販売されていましたかね
これが中国の三角縁の唯一の発見例ですね。

569 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 18:52:14.78 .net
そうだね
ポピュラーで比較対象がハッキリしてるからどう見積もっても後漢の前期から中期の鏡であることが明白だね
卑弥呼には全く届かないね
日本にだけあるおかしな年代鏡をそれだけで信じるなんて出来るわけがないよね
三角縁神獣鏡を否定するのと全く同じ理由だね

でもそうなると九州の鏡は肝心の卑弥呼の時代にはスカスカで邪馬台国どころか、その時代の九州の明確な衰退を示す証拠にしかならないね

良かったね
鏡が役に立って

570 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 18:54:47.59 .net
言えば言う程自説を否定するだけになる九州説に涙が禁じ得ない

571 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:12:49.13 .net
・青竜三年鏡を否定する=九州の鏡は卑弥呼よりもずっと古い鏡であり、肝心の卑弥呼時代には九州は鏡を殆ど出してないと主張するのと同じ

・青竜三年鏡を肯定する=三角縁神獣鏡を全面的に認めるのと同じで畿内の中心性を主張するのと同じ

三角縁も、その時代にありえない年代鏡もどっちも不自然な存在であることに何の違いもない
後者は逆に比較対象の数が多い分だけそのおかしさが余計に際立ち「三角縁以外はアリ」という理屈が通ると思う方がどうかしてる

どう転んでもハマってるのに気がついてない
残念

572 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:14:56.52 .net
紀年銘鏡の年代が正しいとすれば
方格規矩鏡は卑弥呼の時代まで作られており
方格規矩鏡が卑弥呼の鏡である
可能性が高くなる。

紀年銘鏡の年代が正しくなければ
他の紀年銘鏡の年代も違っている
可能性が高まる。

景初4年鏡は年代が違っている可能性を
高めるものである。

573 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:15:56.61 .net
>>563
>平原の鏡って前漢と王莽時代の鏡ばっかりだな

これはひどいでっち上げ。

574 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:17:49.78 .net
>>567
>そして鏡の分布時代を見ると卑弥呼の頃には鏡が急激に減少しているのが分かり、考古学の他の資料同様に九州の衰退を示す証拠にしかならない

卑弥呼の頃の墓として何を想定しているのか不明だな。
ただの印象操作だ。
こういう根拠のない中傷しかできないのかな、畿内説って。

575 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:18:14.07 .net
もう一つ言うなら「年代の書いた鏡見つかるのは畿内だけ」

100歩譲ってその年代が正しいとするならその鏡を出してる場所にこそ意味が出るのが普通なのではないのかね
そして特別にその時代に作った年代鏡なら尚更それが沢山九州に無いといけない筈なのに「一つもない」
これまた畿内の補強をしてるだけという

間抜けな話だな

576 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:19:50.94 .net
突然変異的に日本にだけある年代鏡を全面的に信じられるというんだからな

なら当然三角縁神獣鏡も全面肯定してますよと言う事だな

すごいな
畿内説の巣だなココw

577 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:21:56.07 .net
何が言いたいのかわからん。
自分のスレに帰れよ。

578 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:23:18.17 .net
そして聞こえないふりか
この意味が分からないようだから九州説とか恥ずかしいことが言えるんだろうな
せめてなんなりの反論でも来るかと期待してたが

579 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:46:25.26 .net
畿内説の人の言ってることは独り善がりだなw

580 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:49:26.55 .net
畿内説のスレでコテンパンにやられた畿内説のバカが
イヤガラセに書き込んでるんだよ。
九州説は畿内説の敗残兵にやさしくしてやれよ。

581 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:51:32.02 .net
たとえば

畿内説のバカの書き込みに

「君のいう事もわからんでは無いが、こうじゃないかな」とか
まず、受け入れ諭してやればいい

582 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:53:57.30 .net
自分達で主張してる事が全部自分達の説を覆してる事になってると分かってない辺り流石は九州説だな
見てて笑える
もっと笑わせてくれ

583 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:01:41.81 ID:OvTW96P+Z
無残なり畿内説w

584 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:59:52.66 .net
畿内説のカキコミは汚い言葉が多いので、
九州説に成りすましても判定できるよ。
もし、本当に九州説の方が汚い言葉で書き込んでいたらこのスレから離れて欲しい。
いや、九州説をよく理解すれば他説には罵声は浴びせないです。
畿内説は、排他主義で成り立ってるから仕方ないですが。・・・・・・・倭人伝無視に近い畿内説

585 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:09:16.76 .net
そもそもこの鏡の年号については九州説の人からも自滅になるから使うの止めとけと言われてるような話だからな
後先考えず飛びついてる人は思慮が浅い

586 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:21:34.38 .net
平原から出土した方格規矩四神鏡は十二支が意味不明の文様になっている
この特徴は後漢後期(150年〜)以降の特徴で後漢末期から三国時代の特徴。

587 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:30:37.55 .net
紀年銘鏡の年号が正しいとすれば
平原の方格規矩鏡の可能性が高まり

紀年銘鏡の年号が違うとすれば
三角縁の可能性が下がるだけなので

九州説としてはどちらでもいいのだ。

588 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:47:40.18 .net
青竜三年の方格規矩四神鏡は後漢前半の鏡を参考に作られてるな
平原から出土した方格規矩四神鏡より前のモデルだな
年号は新しいのにタイプは古い?
不思議な鏡だな。

589 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:57:27.61 .net
きみにはもっと鏡のこと眺める練習が必要のようだ

590 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:00:06.41 .net
普通に考えたら捏造鏡
これを認めるなら三角縁神獣鏡も疑う理由が無くなる

591 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:04:36.52 .net
捏造鏡なら、景初4年鏡も納得できる。

592 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:05:01.03 .net
まぁ九州には邪馬台国時代の鏡が無いからこんな与太話にすがりつくんだろう
むしろ鏡の話をすればその時代に出土が見て分かる程激減して衰退を示している証拠になってるだけだな

593 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:13:22.09 .net
『三國志』には「邪馬台国」は無かった

594 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:23:36.57 .net
そっくりさんが3面揃っているところで
すでにもお
少なくとも内2面は列島産のコピペ
尚方作の仙人が棗喰らってなんちゃら系の鏡の標準規格からの
大幅なズレからしたらすべて列島産に疑いなし
犬が旁の龍の字体から3世紀よかずっと後ののレポートもあったし

595 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:27:23.03 .net
鏡なら日田の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を外してはいけない

596 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:16:19.18 .net
畿内は蝦夷地の最西端だったかもしれない。
蝦夷=狗奴国?????????????

597 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:24:47.14 .net
そもそも平原遺跡の鏡はほとんどが国産だろ。

598 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:51:24.43 .net
平原は九州北部の明確な衰退の始まりを示す遺跡だな
この遺跡を境に鏡の出土が極端に減少して、九州北部の中心性の象徴の銅矛も無くなっていく
終わりの始まりの場所だな

599 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:57:28.03 .net
平原遺跡が頂点ということだろう。
まさに卑弥呼の墓にふさわしい。

600 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:59:00.96 .net
銅矛文化を塗り替える形で卑弥呼が神道による鏡文化を成立させたのが平原遺跡だな。

601 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:05:59.80 .net
平原遺跡が頂点?
これ見て
http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm
その後も繁栄してるよw

602 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:10:54.04 .net
平原遺跡の鏡は国産と後漢産(方格規矩四神鏡・・・後漢末)
青竜三年の方格規矩四神鏡は完全に国産鏡
三角縁神獣鏡も国産鏡

603 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:18:21.63 .net
鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく
西暦で言うと150年〜180年くらいから
この時代は倭国大乱の時間軸とちょうどピッタリ合う
平原や九州北部は邪馬台国ではなく倭国大乱で描かれる王統を持っていたかつての倭王の国だろうな
この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

604 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:22:28.14 .net
>>598
大陸からの供給が少なくなる→一極集中(平原)→その後の魏晋鏡(蝙蝠鈕座内行花文鏡や位至三公鏡等)はまだ北部九州が出土中心

神獣鏡系はやはり呉の領域の出土が圧倒的に多い→日本での出土分布を見ても別ルート入手、技術伝達の可能性もあり

605 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:49:46.53 .net
尚方作の仙人が棗喰らってなんちゃら系の鏡のほんまもののは
後漢の尚方による製品であり
博局鏡の別名があるように世界の鳥瞰を背面にデザインしたものである
[故宮博物院 博局鏡]でぐぐったら良い絵があるよ
乾隆帝に「上上等」の古鏡と評価された径203mmの大型のやつね
とりあえず眺めてめえ慣らしてくれたまえ

606 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 06:17:43.76 .net
>>603
>鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく

その、衰退していた筑紫を再興したのが、阿波から進出した、筑紫忌部なんですよ。 @阿波


>この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

それがまさしく、「問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里」である、四国の阿波なんですよ。 @阿波

607 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 06:23:17.51 .net
神道でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
※地勢でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。
※今、ここ。

608 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:01:01.97 .net
>>580
威勢のいいことを言いたい気持ちはわかりますが
畿内説をコテンパンにしたとか
あんまり妄想を書き込むのはどうかと思います

609 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:55:15.86 .net
>>601
筑紫はその後も発展し続ける。
その一方で、鏡の大きさと枚数で現時点でトップが平原遺跡なのも事実。
要するに、筑紫は畿内など足元にも及ばない繁栄を卑弥呼の治世を含む数百年にわたり享受していたということ。
これで纒向みたいな貧相な遺跡が都だと言う説があるらしいが、愚かなことだ。

610 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:59:33.66 .net
>>603
>鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく

象徴が変化しているだけ。
例えば彩色古墳。
財宝は右肩上がりに上がる。

>この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

根拠なし。
妄想。

611 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 08:06:23.89 .net
>>603
「共立」という言葉は何をさすか?
諸公が話し合い、前王の血族の中から立てる例が多い

全く違う王を諸公が擁立した用例はあるのだろうか?
あれば教えてほしいが

612 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 10:13:38.07 .net
更始帝

613 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 12:36:35.30 .net
平原で大量副葬があるのは1号墳
それ以外の弥生後期の墓からはそのような副葬品は出ない
この遺跡群が平原を最後に衰退した姿を見る事が出来る
そしてこの傾向は平原だけでなく九州全体の流れとして現れており九州そのものの衰退と連動している

614 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 12:48:11.47 .net
>>613
>そしてこの傾向は平原だけでなく九州全体の流れとして現れており九州そのものの衰退と連動している
どこが???
http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm
その後も繁栄してるよw

615 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 15:19:03.44 ID:fUNucgmow
>>613
  墓の規模や副葬品だけでそのクニの盛衰を推測するのは短絡的だろ。中国だって魏の曹操は「墓は質素でいい」と下達したしな。今だって富裕層の服装なんか徹底してカジュアル化しているわけで、文化というのはそういうものだw

616 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:10:08.93 .net
>>613
衰退等とは古いなぁ、久しぶりに聞いた

617 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:37:21.35 ID:fUNucgmow
歴史を文化を手掛かりに研究すると必ず誤る。歴史は生産力とかインフラストラクチャーから考察するのが王道。やはりマルクス主義的なアプローチが正しいんだよ。「日本スゴイ、スゴイ病」患者の推理はほとんど間違いだろうなw

618 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:39:08.97 ID:fUNucgmow
畿内説とは「日本スゴイ、スゴイ病」患者の考えなんだよなw まあ、九州説にもこの患者はいるけどね。

619 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 20:31:02.53 .net
>>613
1号墓の女王が非常に強力だったということだ。
衰退とか、バカじゃないのか?

620 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 22:35:07.68 .net
今頃まだ衰退ってwwwww

ま、こういうレトリックで人を平気でだますから古代史学が衰退したんだよなw
理系に馬鹿にされまくってさ

621 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 23:55:11.64 .net
>>612
元来は前漢の宗室であり、光武帝劉秀の族兄に当たる人だね

622 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 02:12:06.32 .net
>>621
前王から8代遡った皇帝の子孫だからね
前王の血族でない全く違う王が擁立された用例だね

623 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 02:17:29.30 .net
>>613
衰退ねえ
九州が衰退しようがしまいが当時の過疎った沼地とは関係ないけどね
畿内はようやく一部の勢力が移民の力で小国日本、プレヤマト王権を立ち上げたかどうかってとこでしょ
倭国とは関係ない
倭国は大変だったのよ大乱が続いた後女王を共立したものの狗奴国との関係はよくならず
女王が死んだ後は大騒ぎ、壹與が女王になってからも軍事顧問が向こうからやってくる位だからね
戦乱が国を豊かにはしない事位は分かるよね
のんびりした畿内とは違うんだよ

624 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 05:44:21.21 .net
魏志に記された、戦乱が続く倭国の状況は、畿内とは全く違っている。
畿内は倭国ではない。
卑弥呼がいた倭国は九州北部。

625 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 07:58:48.74 .net
>>622
全く違うというのは嘘でしょ?
族兄とはわかっていて共立したのだから

626 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 08:34:11.96 .net
>>625
>族兄とわかっていたと言う理由は何だい?

627 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:03:22.29 .net
九州の大神社といえば宇佐八幡、高良大社、阿蘇神社などがある。
このように大規模で歴史ある神社はその規模から古代においての影響力が想像できる。

628 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:44:44.09 .net
糸島の高祖神社
神代より鎮座あり
神功皇后により現在のところに移設
だそうな。

629 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:45:16.82 .net
>>626
その血筋を共立した諸公は知らなかったと?
いや〜ありえないでしょ
ウィキでも「前漢の宗室」であることから皇帝に擁立され、とあるし、それが通説じゃないの?

630 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:50:45.06 .net
>>629
なんか根拠あるの?
劉氏一門だって爵位もない末流でしょ?
男子三人子供があって8代隔ったら同じ血筋が六千人以上いるんだよ

631 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 10:16:40.85 .net
>>630
もし、仮に知らなかった(ありえないが)としても、
少なくとも著者は知っていたのは間違いないし、その上での「共立」の記載なら、全く血筋の違う人物の事としては著者はとらえていないのだよ。

632 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 10:36:02.12 .net
>>631
血筋ってそこまで拡大解釈しちゃうもんなの?

633 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 10:47:04.66 .net
>>631
抵抗するなあ

じゃ建武二年に共立された孫登はどうよ
こいつ誰の血筋だ?

634 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 11:21:57.53 .net
宇佐八幡の比売大神は卑弥呼、高良大社の高良玉垂命は卑弥弓呼

635 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:13:36.35 .net
>>634
そんなのは畿内説と同レベルの妄想の部類w

636 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:18:11.39 .net
>>635
神社の規模からいって間違いないだろう

637 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:20:17.63 .net
>>636
そんなの根拠にならないよwww

638 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:23:29.85 .net
>>633
残党が天子として共立した例ですね
確かに血筋は不明ですね、予言に合わせた人物では?という事ですが

諸公が王として共立した例とはちょっと違う所は気になりますが、確かに「共立」の意味あい的にはここでは血筋は関係ないですね

639 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:41:53.55 .net
>>637
『日本書紀』では、宗像三女神は宇佐に降臨したとある。
高良玉垂命は記紀には登場しない、やはり敵対国の神だからか。

640 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:05:09.58 .net
>>638
義帝

641 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:11:38.26 .net
『日本書紀』は卑弥呼の時代より500年後のものだし
内容も殆ど改竄されてるからな。

642 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:26:44.77 .net
中国で末裔を担ぎ上げた例が劉備だな。

643 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:55:45.52 .net
>>642
担ぎ上げたんじゃなくて
自力で成り上がるのに
名前も利用したんだろ

644 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:01:37.70 .net
地盤を持たない劉備が覇を唱えるには、侵略戦争しかないのに
義とか仁とか言いやがって、この偽善者が

皇族の血を継ぐというのは、侵略戦争を正当化する方便

645 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:10:46.53 .net
>>639
景行天皇が高良山に仮宮を築いた
という話なら載ってるよ。

646 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 17:27:39.49 .net
>>643
田舎でひっそり暮らしているのを迎えに行ったんだろ。
魏に対抗するために担ぎ上げる神輿が欲しかったんだよ。
劉の姓があれば誰でも良かったが、つかないものが王になることはできなかった。
それくらい王の正統に気を配る時代だったので、倭国女王に金印を送るにあたり、その出自を検討したはず。

647 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 17:29:48.92 .net
何の話をしているんだ?
頭の病院に行ってきたほうがいいぞ

648 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 22:26:19.27 .net
>>646
そんな歴史どこに書いてあるんだ?

649 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 07:46:39.21 .net
劉備なんて、劉邦からの詳しい家系すらわからない末裔の一人に過ぎなかったけれど、それを関羽らが迎え入れたように記憶しているけど。
典型的な傀儡だよ。

650 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 07:51:55.35 .net
>>649
それ、なんて史料?

651 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 07:56:15.41 .net
九州説ジイさんの歴史知識なんて、こんなもんさ

652 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 14:02:40.78 .net
景帝は子だくさん、また玄孫という
のは血縁がないのと一緒で、系図
捏造のパターン。
つまり「これは嘘と取るのもご自由に」
と言うことw

継体も同様だよな。

653 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 11:14:02.88 .net
九州は弥生時代後期になったら鏡も激減して明らかな衰退の様子を見せてるからな
邪馬台国の時代よりも100年も前に既に終わりを迎えてる土地

平原なんて古い鏡を鋳つぶしてかつての鏡を模倣した偽物を大量に副葬してるとかもう惨めな凋落の遺跡でしかない
かつての倭王の没落を示す遺跡だな

654 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 06:04:11.43 .net
>>653
全然減ってないよ?

655 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 07:16:02.85 .net
>>653
素人の発言も歓迎

656 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 12:32:22.88 .net
鏡については弥生後期には福岡市周辺を出土の中心としていた物が急激に減少してその中心地が北九州市方面に移る
これもかつてのような大量副葬ではなく複数の遺跡に数枚の規模にまで減少していてとてもかつての王墓のような存在とは言い難い

鏡の分布も「北九州市方面が中心になった」というよりも、「福岡市方面が激減した結果、相対的に北九州市が目立つ」と言うだけでそこに何か大きな勢力が現れたわけではない
北九州市方面も土器層を見ると出雲などの山陰土器の強い影響下にあり他を優越するような勢力が存在していたとは言い難い

一方、福岡市周辺も土器層を見ても生活用具から庄内、吉備式の土器に変化していてその性質の変化は明確になっている
あらゆる点から九州が弥生時代前期、中期の頃に保っていた勢力を失っている様が見て取れる

かつての銅矛や甕棺のような中心性を無くした上でこのような鏡をはじめとした衰退の姿を見せる九州には、【九州北部でさえまとめる勢力は存在しない】のが分かる

こんなところに邪馬台国などあるはずがないのが分かる

657 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 17:55:57.23 .net
>>656
発狂した。
夢を見ているようだ。

658 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 02:34:29.27 .net
>>657
あなた、言い渡された事実を認めたくないばかりに発狂したの?

659 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 05:52:06.05 .net
弥生時代、古墳時代合わせても、
奈良は福岡を越えられない。

鉄器数、銅器数、古墳数なども
すべて福岡のほうが多い

奈良が勝っているのは幾つかの古墳の大きさだけである

660 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 06:58:03.42 .net
>>659
弥生時代後期、古墳時代合わせても、
福岡は阿波を越えられない。

鉄器数、銅器数、古墳数なども
すべて阿波のほうが多い     @阿波

661 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 07:52:47.28 .net
>>660
いくらなんでも、それはないよ。

662 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 08:16:40.06 .net
>>661
畿内や九州に「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」「萩原遺跡」「黒谷川郡頭遺跡」等々に匹敵する遺跡があるのだろうか?

「那賀川流域」「鮎喰川流域」「大河吉野川流域」に拡がる徳島平野はまさに、「倭国の首都」に相応しいと言える。

天王日月・・・鳴門の重要遺跡群
鳴門市・板野郡(旧板野郡)には,きわめて重要な遺跡群があります.

萩原墳丘墓・・・前方後円墳のルーツ,2号墓で中国鏡の破片・中国の朱,1号墓で画文帯神獣鏡の副葬
阿王塚古墳・・・2面の画文帯神獣鏡の副葬(宮内庁所蔵の優品)
天河別古墳群,西山谷古墳群・・・国内最古級の古墳を含む古墳群
黒谷川郡頭遺跡・・・朱の精製,弥生後期〜終末期の県内最大級の規模の住居遺跡

これらの遺跡群の真の重要性はまだ一般には知られていません.
しかし,ここに日本の「壱」の場所があったのです.

663 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:05:00.48 .net
その古墳すら、奈良県は近畿の周辺の県より少なく、関東にも負けている。
奈良は名もなき過疎の辺境の地であった。

664 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:05:19.35 .net
じゃあそこが邪馬台国って事で良いんだよね?
九州説は
奈良に勝ってるとかじゃなくて九州説の邪馬台国はどこなの?

665 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:17:43.46 .net
畿内に勝ったとか訳の分からん事言う前に邪馬台国は九州のどこなのかね

それを堂々と言えば「奈良に何もかもが圧倒的に勝ってる」と言うんだからぐうの音も出ないハズだろうにね
何故かここまで完璧で隙もない凄い場所なのに邪馬台国の場所が出てこないよね

不思議だね

666 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:48:28.97 .net
古墳が一番多いのは千葉県でしたっけ?

667 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:52:43.00 .net
つまり多さじゃないってことだね

668 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:55:04.85 .net
うんうん、そうだね


で?邪馬台国は九州のどこなの?

669 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 12:08:13.57 .net
絶対無敵の九州説なのに邪馬台国の場所はどこだかわからないとかあり得ないよね

間違いなく確実に九州なんだから

どこを比定してくれるんだろうなぁ

楽しみだなぁ

670 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:14:55.33 .net
>>668
卑弥呼がいたのは金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が発見された日田。
邪馬台国は遠賀川流域。
つまりタカミムスビが治め鷹の伝承が残る福岡県田川を中心とする地域。

671 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:29:10.34 .net
へぇそこに径100歩の墓があって、卑弥呼の鏡があって、7万戸の住民がいて、5万戸の投馬国も含めた領域を支配してた国があるのか?

なんにもねぇじゃん

672 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:36:22.06 .net
タカミムスビの治めていたと思われる地域と先代旧事本紀に出てくる地名が重なるので物部氏はタカミムスビにゆかりのある一族のか。

673 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:38:43.65 .net
あれ?それが九州の邪馬台国なの?

674 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:40:52.30 .net
>>671
筑後川と遠賀川がある、現在、流域には百万人はいるよ。

675 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:45:36.61 .net
筑後と畿内は似ている地名が多い。
筑豊と畿内も似ている地名が多い。
東遷だと思う。

676 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:48:32.06 .net
現在?は?
現在の人口?はぁ?

で径100歩の墓は?
魏に貰った100枚の鏡は?
宮殿は?
丹山は?
骨占は?
その領域を支配下に入れてたって言う証拠は?

え?そこが九州説の邪馬台国なの?マジで?
何一つないんだけど?本気なの?

677 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:59:22.14 .net
>>676
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社宇佐八幡も九州

『日本書紀』別の一書では、宗像三女神は宇佐に降臨したとある。

678 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:02:06.53 .net
それが邪馬台国なの?

で径100歩の墓は?
魏に貰った100枚の鏡は?
宮殿は?
丹山は?
骨占は?
その領域を支配下に入れてたって言う証拠は?

日本書紀の記述?それ当てにすんの?

679 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:19:25.83 .net
早く全部にちゃんと該当する畿内なんてあり得ないと一蹴できる九州説の邪馬台国を早く提示してください

期待して待ってるんですから

680 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:34:09.34 .net
宇佐八幡の八幡大神はタカミムスビ、比売大神は卑弥呼

681 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:37:27.16 .net
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は王が持つ鏡。
畿内にこれ以上の鏡はない。

682 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:46:28.64 .net
へぇ

で径100歩の墓は?
魏に貰った100枚の鏡は?
宮殿は?
丹山は?
骨占は?
その領域を支配下に入れてたって言う証拠は?

どこにあるの?ねぇ?

683 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:48:44.53 .net
畿内の神は国津神なので、太陽の神である日御子はありえない。

684 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:54:24.62 .net
いやいやいや
ウソだらけの畿内なんてどうでも良いんだよ
真実100%の確実間違いなしの九州の邪馬台国の場所を聞きたいんだよ
早く教えてよ

で径100歩の墓は?
魏に貰った100枚の鏡は?
宮殿は?
丹山は?
骨占は?
九州北部全域にさらに5万戸の投馬国までの広大な領域を支配下に入れてたって言う証拠は?

どこにあるの?ねぇ?

685 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 14:54:57.41 .net
宇佐八幡が畿内でなく九州にある時点で卑弥呼は畿内にいない。
天皇もわざわざ宇佐まで神託伺っていた、

686 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 15:10:43.21 .net
>>685
>天皇もわざわざ宇佐まで神託伺っていた、

道鏡事件かよ  はずかしい宇佐www

687 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 15:22:43.07 .net
だから畿内なんてどうでも良いんだよ

で径100歩の墓は?
魏に貰った100枚の鏡は?
宮殿は?
丹山は?
骨占は?
九州北部全域にさらに5万戸の投馬国までの広大な領域を支配下に入れてたって言う証拠は?

どこにあるの?ねぇ?

688 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 15:30:15.38 .net
>>686
なぜ近くの神社でなく遠く九州の神社の信託を仰いだのか。
常識的に考えれば、都にいる天皇が田舎の神社の信託を仰ぐことは考えられない。
宇佐八幡は謎が多い。

689 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 15:43:04.05 .net
>>687
邪馬台国は後の天皇家につながると考えるのでそんな枝葉末節は重要でない。

690 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 15:54:40.10 .net
あーつまり何にもないけど俺が思う皇室と邪馬台国が同じというストーリー上そこにある事になってると言いたいわけだ

あーなるほどね

それが九州説なんだ

691 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 16:01:46.93 .net
>>688
宇佐八幡応神天皇が現在の天皇家の直接の祖先だからだよ。

692 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 16:03:17.23 .net
宮殿は伊都の高祖宮、別名を高千穂宮だな。

693 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 16:05:15.44 .net
>>691
>宇佐八幡応神天皇が現在の天皇家の直接の祖先だからだよ。

そんなウソ、どうやって導き出したんだ?

694 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 16:28:41.77 .net
魏に貰った100枚の鏡

というのは見つからないから邪馬台国がなかった
見つかったからそこが邪馬台国だ
ということはできない

卑弥呼から各地の支配者に配ったとすれば
一箇所からまとめて発見されることはない

東遷したとすれば鏡の移動があったわけだから
見つかった地が邪馬台国ではない
東遷ではなく戦いにより奪われて鏡が移動した場合も同じ

695 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 16:34:07.93 .net
神功皇后(仲哀天皇からはかなりの遠縁)は、仲哀天皇の本来の皇后(仲哀天皇と同じく景行天皇の孫)とその皇子二人を暗殺した。
応神天皇が産まれたのはその後であるが、神功皇后は石を腹に当てて出産を遅らせたという。
しかしそんなことで出産が遅れるはずはないため、仲哀天皇の崩御から応神天皇の出産までの期間が長すぎることをごまかすための創作であると考えられる。
応神天皇の実父は、古来から武内宿禰と言われている。

696 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 16:40:13.74 .net
なんにもないけどここが邪馬台国だ

なぜなら無くてもそう思ったらそれで良いからだ

でも畿内に対してはあらゆる証拠をそろえてないと許さない

これが九州説だというのが良く分かった

697 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 16:46:37.38 .net
何もなくとも自分がそうだと確信した時そこに邪馬台国は現れるのだ!

禅問答みたいだな

698 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 21:35:00.13 .net
畿内説は全く根拠がないのに言い張っているから。

699 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 00:02:38.52 .net
>>691
浅井な

その裏に三女神あり

そのまた裏に大国主あり

700 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 01:33:39.13 .net
なんで畿内とか言ってんだ?バカなの?

確実100%の九州の場所を主張すればそれで他の説なんて黙るだろ?

なんで九州の邪馬台国の場所を言えないの?

ねぇ?

その信憑性の塊の場所を早く教えてよ

701 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 02:49:02.96 .net
八女って言ってんだろ。 高良山でも良いけど。
女王共立とか世襲性じゃない王権に持続可能性って有るか?
原始共産制の邪馬台国で暮らした魏使は裏山w

702 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 08:37:15.11 .net
卑弥呼は記紀にイの一番に記載されてるわけで邪馬台国論争自体が終わります。
卑弥呼を生んだ2世紀前半から3世紀後半まで存在した王族の代々墓の場所も分ります。
箸墓古墳ではありません。

神武が実在したか実在しなかったかという議論も長い間ありましたが、
「神武の時代が女王国である」という「地動説」に発想を切り替えていただければすぐに理解できます。

記紀でなぜ古代天皇が100歳を超えるほど時代を大きく引き延ばしてるのかについても、
実際の卑弥呼から5世代前がスサノオになり、
日本の国史を中華皇帝への土下座という耐えられないような史実から始めれなかったというプライドの問題であることが分かります。

■2世紀から4世紀まで)

スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
    磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
           崇神(4世紀初〜前)

703 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 09:24:21.44 .net
Q:九州のどこに邪馬台国があったんですか?
A:畿内説はうそばかりだ

会話が成り立たない九州説

704 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 10:32:08.78 .net
邪馬台国はヤマトすなわち筑紫に都した倭国のこと。

705 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 11:15:58.97 .net
で、邪馬台国は九州のどこなの?

径100歩の墓は?
魏に貰った100枚の鏡は?
宮殿は?
丹山は?
骨占は?
九州北部全域にさらに5万戸の投馬国までの広大な領域を支配下に入れてたって言う証拠は?

どこにあるの?

706 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 11:43:32.22 .net
●2ちゃんねるとニコニコ動画の正体●

2ちゃんねる管理人や既得権益を批判する書き込みをすると2ちゃんねる管理人からハッキングされます。

場合によってはストーカーされます。

実際2ちゃんねる管理人が書き込みをしてる所にやってきます(ストーカー)。

2ちゃんねる管理人からマークされた人は2ちゃんねるを見てるだけで今見てるなとバレてます(書き込んでなくても)。

リアルタイムで2ちゃんのどのスレを見てるか分かるようになってます。

2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど) を荒らすと、その情報はニコニコ管理人と2ちゃんねる管理人で共有されます。

場合によってはハッキングされたりストーカーされます。

31 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/25(木) 08:13:17.30 ID:gDmdUXyO0
きょう発売の宝島に2ちゃんの運営者ジム・ワトキンスのインタビューがある
どうもジム・ワトキンスはciaか米軍の工作員の可能性が高い
だから2ちゃんにアジア分断工作のスレがたくさんあるんだろうね(アジア分断工作をしてるのはアメリカ)
2ちゃんねる=ひろゆき=ジム・ワトキンス(米軍人、cia)
ニコニコ動画=2ちゃんねる=自民党
ニコニコ動画=ひろゆき
ニコニコ動画=2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど)
NAVERまとめ=ひろゆき

707 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 11:43:41.76 .net
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html


●この記事が出るまで2ちゃん管理人の"ひろゆき"は「自分は2ちゃん管理人ではない」と嘘をついていましたw

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
http://i.imgur.com/R1oWjxN.jpg


ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677


●2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64



覚醒剤SEX動画カリビアンコムは2ちゃんの大広告主でした
昔、2ちゃんにはカリビアンコムの広告がたくさんあったんです
覚醒剤SEX動画カリビアンコムを大きくしたのは2ちゃんねる管理人ひろゆき、です

2ちゃん管理人はハッキングとストーカーをしています(ハッキングは普通にしています)
2ちゃんは匿名の掲示板ではないです

708 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 12:47:00.81 .net
>>705
おまえ馬鹿だろ?

世襲でもない継続不能の王権の墓が残るか?
三角縁神獣鏡は散逸してるだろ?
宮殿は 普通次期王権が建て直すんじゃねーの?
丹山は? 輸入国だろ。
骨占は? 随所で出てるだろ

九州北部全域にさらに5万戸の投馬国までの広大な領域を支配下に入れてたって言う証拠は?
筑紫国になってるだろが、地域全部が考古学的証拠になるかよ。

考古学の限界って理解できるか?
邪馬台国は倭人伝と言う文献が示す通りの王朝だって言ってんのが九州説。
箸墓とか言ってる奴は馬鹿。 黙って、世界中を掘り返せwww

709 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 13:11:11.60 .net
>>708
ご覧ください
バカがバカを晒してます

710 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 13:12:40.45 .net
キュウシュウセツって倭人伝も考古学も知らないアホの集団なんだなぁ
このバカに代表みたいな顔して書かせておかない方が良いぞ他の九州説は

711 :日本@名無史さん:2017/07/07(金) 13:26:03.26 .net
無能な味方ほど邪魔な物はないという標本だな

712 :日本@名無史さん:2017/07/08(土) 01:28:39.98 .net
帥升は福岡県山門郡の”面の上”にいたんですよ。(倭面上国)
その子孫が卑弥呼と田油津媛。

713 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 17:34:16.48 .net
方角が分からないキナイセツは倭人伝の文章をさまよう亡霊だ

714 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 18:36:06.78 .net
>>710
いい加減にしろキチガイのクズ
自分で何も調べない、わからないのに人を罵倒する馬鹿はs

715 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 19:42:21.87 .net
>>710
は知識があるのなら、その正解とやらの説を披露すべきだな

716 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 19:48:47.22 .net
>>685
勘違いしてるけど
神託が出たと言われたから聞きに行ったんで
神託を伺いに行った訳じゃないよ

717 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 19:50:59.19 .net
じいーちゃんなんだからあんまり言ったら気の毒だろww
耄碌して記憶があやふやなまま書き込んでるんだよww

718 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 19:58:08.52 .net
で?九州説は九州のどこが邪馬台国だと言ってるの?

ここまで自信たっぷりなんだから間違いない場所あるんだよね?

どこなの?

ほら、早く言えよ

719 :subo:2017/07/09(日) 20:01:42.36 .net
>>718
佐賀のたんぼ(何回もいわすな

720 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 20:11:09.80 .net
佐賀は経由するが
邪馬台国は熊本でしょう。

奈良時代でさえ旧国で最大生産国

721 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 20:50:57.42 .net
熊本が狗奴国だから、邪馬台国それを南に見ることができる、筑紫から肥前にかけてでしょう。

722 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 23:04:54.06 .net
>>716

宇佐八幡のサイトより引用

八幡大神とお供の宇佐宮の女禰宜(めねぎ)・大神杜女(おおがのもりめ)が大仏を拝するため、紫の輿(こし)に乗って転害門(てがいもん)をくぐりました。

紫の輿とは天皇が使用する高貴なものでした。

723 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 23:12:01.51 .net
>>716
東大寺では八幡神を迎え、聖武太上(しょうむだいじょう)天皇、考謙(こうけん)天皇、光明皇太后(こうみょうこうたいごう)の行幸のもと、
僧侶5000人の読経(どきょう)、呉楽(くれがく)、五節舞(ごせちのまい)などの法要が賑々しく営まれました。

宇佐八幡は別格の扱い。

724 :日本@名無史さん:2017/07/09(日) 23:28:23.75 .net
>>722
>紫の輿とは天皇が使用する高貴なものでした。

八幡様は皇祖である応神天皇なので、天皇と同格かそれ以上の扱いになるのですね。

725 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 01:07:53.15 .net
それと神託とどう関係してんだ?
いよいよボケたのか?
年寄りは早く寝ろww

726 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 01:14:01.30 .net
要は8世紀になっても阿組の血筋をひく女大酋長どもが
女王ごっこの続きをしでかしているとゆうことさ

727 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 06:38:56.19 .net
>>725

宇佐八幡の神託は権威があり権力者達はそれを利用しようと色々と根回ししていた。

728 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:51:08.63 .net
宇佐八幡宮のそのまた起こりは、
大分日向境にある祖母山のふもとの天孫降臨の高千穂神社だな。衰退を見かねて、宇佐の禰宜の大賀が再興に赴いた。

729 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 21:04:35.14 .net
いつの話だよ?

730 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 21:38:37.03 .net
肥後・豊後・日向三国境の高千穂郷(三田井)への天孫降臨は3世紀で、
宇佐神宮の禰宜大賀氏による三田井の高千穂神社等の再興は平安時代のころだな

731 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 22:05:37.09 .net
年寄りには時間の概念が無くなるのか

732 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 22:11:49.35 .net
魏志倭人伝に登場する国を我見で比定してみた
己百支国は山口県の石城山
伊邪国は鳥取県の揖屋
鬼国は岡山県の鬼城山城
巴利国は兵庫県の播磨城山城
これらに共通するのは神籠石山城があるってこと

733 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 22:26:24.55 .net
進路が東になっている説はどうもしっくりこない

734 :日本@名無史さん:2017/07/10(月) 22:59:06.64 .net
しゃかしゃか じゅぼっ むわーん

735 :subo:2017/07/10(月) 22:59:52.62 .net
>>732
己百支国は田平から佐世保、九十九島を含む
伊邪国は平戸(本国)五島(分国)
巴利国は佐賀県の佐里
長崎廻りで3千里である

736 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 00:17:21.54 .net
進路が南になってる説もしっくりこないからね
行程論以外で考えないとね

737 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 00:26:54.39 .net
陳寿は東夷伝は書いたけど、西戎伝はあえて書かなかった
このあたりに政治的な思惑があったのは間違いないだろう

738 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 07:26:06.13 .net
そら、書いた当時は司馬氏の世の中だし

739 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 08:46:55.40 .net
>>735
奴国から反時計回りに見える。
逆に言うと、それから外れるところは比定が誤っている。

【邪馬台国の周辺の国】

1番目の斯馬国は旧志摩(しま、嶋)郡(福岡県糸島市)
2番目の己百支国は九十九島(長崎県佐世保市)
3番目の伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)
4番目の都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番目の彌奴国は嶺(三根)、佐賀県神埼郡三根村にある吉野ヶ里遺跡
6番目の好古都国は?
7番目の不呼国は?
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖の安永田遺跡(佐賀県鳥栖市柚比町)
10番目の蘇奴国は?
11番目の呼邑国は?
12番目の華奴蘇奴国は?
13番目の鬼国は?
14番目の爲吾国は?
15番目の鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番目の邪馬国は八女の室岡・亀ノ甲遺跡(福岡県八女市)
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

これで周旋五千里くらいか。
ほぼ筑紫と肥前だ。
筑紫と肥国から、肥後狗奴国が分離した程度。

740 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 11:34:49.92 .net
繰り返しますが崇神が4世紀初頭〜前半の時点で邪馬台国論争は終了です。
約60年前の台与が判明し、卑弥呼も判明、帥升も判明します。

■2世紀から4世紀まで

スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
           崇神(4世紀初〜前)

反論は対抗軸として別人物を出してください。
多分いないと思います。

卑弥呼の墓は高天原(御所市高天)にあります。
日本最古の神社がお守りしています。
https://goo.gl/DA7WRZ

741 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 12:54:36.16 .net
崇神を含め、記紀にあるのは畿内の歴史。
邪馬台国は九州なので、記紀に卑弥呼の名はない。
対抗馬は必要ない。

742 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 13:13:05.33 .net
九州はもうとっくに終わってるんだよ。

743 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 13:31:47.71 .net
崇神ー四世紀初めごろ

トヨー266年 崇神の親世代かばあさん世代?
卑弥呼ートヨのばあさん世代?

女王共立は、崇神より100年くらいまえ。

邪馬台国は200年頃から320年くらいの100年あまり。

桜井市と天理市と田原本町が合併するか合同でやってくれんと。

九州はね、今回の洪水みたらわかるとおり、意外と不利な場所なのさ。

744 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 13:31:47.91 .net
崇神ー四世紀初めごろ

トヨー266年 崇神の親世代かばあさん世代?
卑弥呼ートヨのばあさん世代?

女王共立は、崇神より100年くらいまえ。

邪馬台国は200年頃から320年くらいの100年あまり。

桜井市と天理市と田原本町が合併するか合同でやってくれんと。

九州はね、今回の洪水みたらわかるとおり、意外と不利な場所なのさ。

745 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 13:37:19.80 .net
>>708
三角縁神獣鏡は卑弥呼がもらった鏡じゃないな。
崇神が鏡つくり神社に作らせたやつ。

崇神ってのは、2〜3世代のことかもしれんけどな

もらったやつは、籠神社にあるようなやつ。

746 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 13:56:58.37 .net
記紀に否定するなら、仲哀天皇〜神功皇后。
魏使の紀行は、ほぼ >>739 と同様なはずで
卑弥呼は南端の八女の高台に砦を築いて住んだ。

世襲でない小国連合の共立王権で周辺国から、王権に干渉されすぎだし、
帯方郡の下級武官に応援されてるようじゃ持続可能な王権の訳は無い。

越使の無理解、または著者の混同で共立女王と、大和の女王が混ざってる。
倭国大乱が九州平定で、200年頃から狗那韓国(任那)が出来ている。
魏使の報告の邪馬台国じゃ、半島進出は無い。 傀儡と言うか支配下の国。

一大卒は中央官僚や部隊が派遣され貿易や税を管理していたんじゃないか。
伊都国は都市、奴国はかつての王権、宗像豊前、不彌國は小倉〜宇佐の港町、

投馬国〜やまと=別の女王の都 までの行程は、軍事機密じゃないのかな。
記紀は神功皇后って神話化しちゃってるし、自分で九州や半島行くわけ無いだろwww

世襲豪族でもない卑弥呼の墓は九州でもう出ないだろう。
誰が守る。

747 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 14:07:41.38 .net
当時の日本に皇后はいない
と言っていなかった?

それと何の話なのか、わからないけど

このような話

・実際は上の人間なんだけど、下のモノ(部下)のように

748 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 14:13:15.58 .net
よくわからないけど

コジキ?だと言っている人がいたり

749 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 14:18:17.97 .net
とある時代(不明)までの生まれの人達は
頭が悪かったんじゃないの?

750 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 14:20:49.94 .net
他のスレにも書いたけど、
テンノウというの何なの

天王→神武?

751 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 14:23:23.67 .net
どこかの時代で天皇を天子と変えることは考えなかったのだろうか

752 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 14:25:27.54 .net
日本風にいうと仏教の話なんですよ
と言っているが人いたけど

753 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 14:57:05.27 .net
>>746
>卑弥呼は南端の八女の高台に砦を築いて住んだ。

高良山ですか

754 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 15:28:49.04 .net
>>703
結局のところ、それだよね。

200年頃から少なくとも270年にかけて、誰もが納得できる場所を提示しないから。
紀元前に栄えていようがどうでもいいんだよ。

755 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 17:37:28.45 .net
栄えていたのは奴国、都として機能していたのは伊都国。

756 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 19:13:25.20 .net
>>753
土地勘ないけど、山の上は無い。
湧き水か山水の良い場所、里を見渡す背後は守られた高台。
大所帯だし、果樹園や畑ができる位の平地が有ると良い。

757 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 19:17:25.96 .net
>>755
考古学でも文献でも支持されますね。

奴国
>那珂博多遺跡群〜須玖遺跡群の弥生銀座
>奴国二万戸

伊都国
>三雲南小路〜井原鑓溝〜平原遺跡
>伊都と狗奴国の2国のみに(女)王がいて争っていた

758 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 19:28:48.12 .net
>>756
高良山だな。
眼下に筑後川と筑後平野が広がり、背後は山。
筑後一宮として朝日を背に受ける聖地であり、御井(三井)は湧き水でも有名。
有明海の恵みと水運、太宰府方面へのアクセスも可能。
麓の高良玉垂宮は後世まで筑紫倭国の都であった。

759 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 19:49:49.54 .net
>眼下に筑後川と筑後平野が広がり、背後は山。
>筑後一宮として朝日を背に受ける聖地であり
伊都の高祖山のパクリ。公平に考えるならこの条件については同等。

>御井(三井)は湧き水でも有名。
>有明海の恵みと水運、太宰府方面へのアクセスも可能。
それが2〜3世紀邪馬台国と何の関係があるのか?

伊都高祖宮と筑後高良宮の各条件を対比してみれば明らかだが、
高良宮は
邪馬台国の首都として、「伊都に勝る」条件を持ち合わせていない。

そして最も深刻なことに3世紀の遺物に乏しい。

そして最も重要なのは自説テンプレを持つスレを構成できずに寄生するだけなら説ではない。

760 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 20:00:59.62 .net
>>759
>そして最も重要なのは自説テンプレを持つスレを構成できずに寄生するだけなら説ではない。

いいこと言った

761 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 20:03:25.10 .net
大善寺玉垂宮は103年に創建、高良大社は367年に鎮座したとか。
麓の祇園山古墳は平原遺跡と同じ方形周溝墓であり、同族の墓だろう。
平原遺跡が卑弥呼なら、祇園山が壹與かもしれない。

762 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 20:05:52.66 .net
>>746
>魏使の紀行は、ほぼ >>739 と同様なはずで
>卑弥呼は南端の八女の高台に砦を築いて住んだ。

遠いから行かなかったんだろ?
そうしたら久留米周辺は邪馬台国の中だけど都ではなかったろう。

763 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 20:24:54.74 .net
学術的に考えて、久留米を卑弥呼邪馬台国に推す考古学的根拠がない。
壹與については、4世紀以降の筑後肥後と豊前豊後は考古学的には同等。

熊本方面への進軍を重視するなら久留米もありうるかもしれない。

だが、考古学では、4世紀以降は全国に展開する前方後円墳の時代。
となると、東方への拠点である宇佐神宮を擁する豊前豊後の地に軍配があがる。

764 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 20:37:00.27 .net
そろそろ頭の病院に行ったほうがいいぞ

765 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 20:46:48.27 .net
確か、誰と戦っているんだ?と言っている人もいた

766 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 20:56:52.52 .net
>そして最も重要なのは自説テンプレを持つスレを構成できずに寄生するだけなら説ではない。

テンプレに入れとこうぜ

767 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 21:00:00.31 .net
違う説なら別スレ立てろよ

768 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 21:01:46.14 .net
九州北部スレだろ?
間違いではない。
伊都国スレは別にあるし。

769 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 21:20:32.67 .net
>>763
筑豊と筑後なら、筑前以上に強く結びついている。
しかしその勢力は瀬戸内海には進出していない。
その勢力は4世紀なら田油津姫らだからだ。

それに対して、瀬戸内海につながる穴門や豊前を支配していたのは、景行やその孫の仲哀だ。

770 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 21:22:23.47 .net
北部九州って筑前のことだろ?

平塚川添も纏向と同じく鉄欠乏症だから明らかに邪馬台国と敵対していて
筑後って狗奴国だと思うけど

771 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 21:25:20.16 .net
>>763
賛成

772 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 21:26:57.61 .net
いや、筑前だけでは狭すぎだろ。
狗奴国は菊池彦がいたから肥後熊本だし。

平塚川添は最前線で取り合っていたかもしれないけど。
鉄がないとは言っても、纒向に鉄がないのとは理由が違うだろう。

773 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 21:33:44.67 .net
卑弥呼の墓としてふさわしいのは平原遺跡に他ならないけれど、筑後、肥前は女王の領域だと思う。
邪馬台がヤマトなら、本貫地である筑後山門を除外してはいけない、
卑弥呼は博多の天孫族ではなく、肥国の女王から倭国全体の女王に共立されたと思っているし。

774 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 22:15:12.11 .net
肥前は女王側の領域だったが倭国大乱初期には狗奴国に滅ぼされた

なにか勘違いしているようだが
邪馬台国:奴国西部→伊都→豊国筑後 (制圧していく
狗奴国:奴国東部→筑後→肥後 (撤退していく

775 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 22:34:09.60 .net
>>774
>狗奴国:奴国東部→筑後→肥後 (撤退していく

根拠ないなあ。
狗奴国はもともと熊本が本拠地だろう。
奴国東部はあえて言えば豊国だから、肥国とは関係ない。

776 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 22:47:06.82 .net
鉄器の流れ

朝鮮半島

壱岐対馬

伊都→奴国→東方倭種

筑後

肥後

熊本を本拠に逆らっても瞬殺
卑弥呼の代で圧勝して終わっていた筈

奴国で挙兵したからこそ、しばらく伊都を圧倒できた

ちがうというなら納得できる根拠ヨロ

777 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 23:03:58.32 .net
そんなところで挙兵されていたら、危なくて郡使を不弥国まで連れて行けないだろうが。
熊本は石高の高い国だから、半島と切り離されても大丈夫だよ。
卑弥呼にとって強敵であった最大の理由は、卑弥弓呼の名でわかるように、同じ肥国王家の出身だったからだろう。

>>776
>朝鮮半島
>↓
>壱岐対馬
>↓
>伊都→奴国→東方倭種
>↓
>筑後
>↓
>肥後

そもそも奴国や豊国と、肥後は全然違う系統じゃないか。

778 :日本@名無史さん:2017/07/11(火) 23:18:14.04 .net
>そんなところで挙兵されていたら、危なくて郡使を不弥国まで連れて行けないだろうが。

反論になっていない

狗奴国は奴国で挙兵して伊都の邪馬台国と戦った結果
次第に南へ押し込まれた、と言っている

郡使が来た頃には筑後南部〜肥後まで後退していただけのこと


>熊本は石高の高い国だから、半島と切り離されても大丈夫だよ。

3世紀熊本の石高が高い根拠は?

そして
石高が高くなる要素の鉄器なら、邪馬台国経由でしか手に入らないのだが?

繰り返すが、
熊本を中心に挙兵したなら、瞬殺


>卑弥呼にとって強敵であった最大の理由は、卑弥弓呼の名でわかるように、同じ肥国王家の出身だったからだろう。
>そもそも奴国や豊国と、肥後は全然違う系統じゃないか。

その根拠は?

779 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 07:29:37.43 .net
>>778
>狗奴国は奴国で挙兵して伊都の邪馬台国と戦った結果
>次第に南へ押し込まれた、と言っている

根拠がない。
畿内説スレで、狗奴国は熊本から瀬戸内海、畿内南部までとかいう辻褄合わせにかぶれたんだろう。
しかし歴史的には熊本大分の阿蘇の周辺の文化圏は瀬戸内に進出していない。

780 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 07:32:08.55 .net
>>778
>石高が高くなる要素の鉄器なら、邪馬台国経由でしか手に入らないのだが?

現実に狗奴国は鉄を手にしていて稲作も順調なのだが?

781 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 07:36:13.05 .net
3世紀の狗奴国
熊本は熊本でも、熊本南部の球磨クマー

782 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 07:41:24.52 .net
>>778
>その根拠は?

>>776
>朝鮮半島
>↓
>壱岐対馬
>↓
>伊都→奴国→東方倭種
>↓
>筑後
>↓
>肥後

783 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 07:41:51.64 .net
>>780
>現実に狗奴国は鉄を手にしていて稲作も順調なのだが?

おい、おまい、気は確かか??

784 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 07:43:54.01 .net
菊池彦がいた菊池城を含めるなら、熊本県北部も含むよ。
筑後山門が目と鼻の先であり、卑弥呼にとっては喉元に刺さった棘のようであったろう。

785 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 07:47:00.95 .net
あと、壹與は肥前国一宮のヨド姫神社の祭神。
筑前だけが邪馬台国なんてことはない。
筑後と肥前は含めないと話にならない。
都は伊都でもいいけど。

786 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 08:36:20.61 .net
肥後菊池氏
>菊池氏は、日本の氏族の一つ。
>本姓を藤原氏とし、九州の肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を本拠としていた一族である。
>明治維新の立役者(維新の十傑の一人)西郷隆盛も菊池一族の末裔である。

要するに王族でなく、有力な家来というところだな

787 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 08:40:11.03 .net
菊池の末裔の西郷隆盛か、、、

古くは、卑弥呼に反乱し、
近くは、西南の役で皇室に反旗を翻した一族

788 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 08:51:14.10 .net
本居宣長、鶴峰戊申、那珂通世が真剣に卑弥呼は誰か考えたあげく、
神功皇后だとするわけがない。

年齢がすでにトンデモになってるわけだから。

彼らは記紀編纂者が時代を大きくずらしたその意図を見抜き、
その心理を理解し、なおかつ自分たちも同調した。

真実を知らない方がよほど幸せなこともある。

しかし現代の日本人は中国へのコンプレックスなど微塵も持ってない。
明治人が日清戦争で取っ払ってくれた。
だからかつて日本が中国に朝貢してたことも余裕で受け止めれる。

そういう時代だからあえて言おう。

帥升とはスサノオだ。
つまり日本の歴史は後漢・安帝への土下座から始まった。

卑弥呼とはヒメ踏鞴だ。

神武は大王ではない。

789 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 11:17:26.83 .net
卑弥呼は北九州二十数国の信仰上の女王で良い。
諏訪の神長官のようなもの。 
倭の大乱で国造として封じたとしても良い。

神功皇后が一大卒を置いて、卑弥呼を傀儡として対馬貿易を管理した。
狗邪韓國が倭地とするならば、進出したのは神功皇后だ。
邪馬台国が滅び、魏が衰え、朝貢が無くなって本格的に半島進出を始めた。
313年に漢四郡は終わり、日本は馬韓、高句麗、辰韓に軍事介入を始める。

魏使は奈良を訪れていないし、卑弥呼の墓は九州に有った。
白村江後の歴史修正の為に係れた記紀が外交史の真実を隠蔽し、
日本の起源を九州にしたりで、日本史のダメージは大きい。

魏使の報告を受けた魏はこのシステムを十分理解していない。
倭人伝の女王国の地理上の二重の著述の間違いの説明は可能。

知らない方が良い、不都合な真実?
日本を創った豪族の多くが、中国からの渡来人を始祖に含むのは
600年以降の日本の立憲君主制、発展を根本的に揺るがしかねない。 
というか、中国的、武王愚民化政策の国になっていただろう。
乙巳の変以前にも日本の歴史書は有った。

戦後の日本人は、御都合主義解釈の考古学で記紀や朝鮮史に辻褄を合わせなくても
皇室と共に築いた2600年〜3000年の歴史がこれを日本の歴史として共有可能だ。

790 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 11:26:08.20 .net
つまらん。  退屈。

791 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 12:59:09.72 .net
鴨はマルチし過ぎ。
放置スレもたくさんあるだろ。

792 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 18:01:01.88 .net
経歴詐称オヤジが小便で着色したバカ本を聖典として拝むカルト教団のスレはココですか

793 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 18:10:50.87 .net
いまの九州説は、古田なんて読んだことがない世代だよ。
安本とかが影響しているかもだけど、彼は伊都国説じゃないし。
今の九州説はオリジナルだな。

794 :日本@名無史さん:2017/07/12(水) 23:55:58.62 .net
【悲報】 加計学園、なんと大切な遺跡古墳を破壊して獣医学部を強行建設か [無断転載禁止]2ch.net
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499870205/

795 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 18:59:23.44 .net
>>785
筑前も筑後も肥前も邪馬台国なら、
肥後狗奴国は1年で滅びるね

筑紫倭皇帝のおっしゃっていた通り、
倭国大乱とは紀元前から鉄器が普及する先進福岡県内での争い

796 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 19:07:05.36 .net
【稲作の分布】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

旧国 『延喜式』出挙稲数(束)
◆畿内 2,087,126
山城 424,070
大和 554,600
河内 400,954
和泉 227,500
摂津 480,000

◆西海道 5,990,581
筑前 790,063
筑後 623,581
豊前 609,828
豊後 743,842
肥前 692,589
肥後 1,579,117
日向 373,101
大隅 242,040
薩摩 242,500
壱岐 90,000
対馬 3,920

熊本狗奴国が一国で邪馬台国に対抗できた理由が説明できる。

797 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 19:08:11.51 .net
狗奴国は肥後熊本。
筑後平野には戦乱の痕跡が多い。

邪馬台国側の砦として大野城、基肄城の名が魏志倭人伝に見える。
狗奴国側の砦は、魏志倭人伝に名前がある菊池彦が将を務めたであろう菊池城だろう。

798 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 21:14:45.94 .net
>>796
無関係の資料で誤魔化さないでね

3世紀の資料は?

799 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 21:19:52.63 .net
>筑後平野には戦乱の痕跡が多い。

筑前邪馬台国が筑後狗奴国に攻め込んだんだね。

800 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 21:33:00.25 .net
>邪馬台国側の砦として大野城、基肄城の名が魏志倭人伝に見える。
>狗奴国側の砦は、魏志倭人伝に名前がある菊池彦が将を務めたであろう菊池城だろう。

根拠があってこそ言えることであって、
根拠が無いのだから、単なる妄想に過ぎない。

801 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 22:08:46.57 .net
おまえこそ、なんの根拠もない。
九州説の根拠の一つは、地名や人名の一致だよ。
そこからは、邪馬台国と狗奴国の前線が筑後平野にあったことがわかる。

802 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 22:09:45.13 .net
>>798
3世紀の資料などあるはずもないが、肥後も早くから開けていたことは推察しても良いだろう。

803 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 22:10:20.04 .net
【邪馬台国の周辺の国】

1番目の斯馬国は旧志摩(しま、嶋)郡(福岡県糸島市)
2番目の己百支国は九十九島(長崎県佐世保市)
3番目の伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)
4番目の都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番目の彌奴国は嶺(佐賀県神埼郡三根村)の吉野ヶ里遺跡
6番目の好古都国は?
7番目の不呼国は?
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番目の蘇奴国は?
11番目の呼邑国は?
12番目の華奴蘇奴国は?
13番目の鬼国は?
14番目の爲吾国は?
15番目の鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番目の邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲である。
半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。

804 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 22:10:58.45 .net
?は佐賀県に多いな。

805 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 23:23:19.53 .net
>>801
狗奴国が筑後を拠点とする根拠は
鉄器の入手を独占する筑前があまりに有利すぎて
筑前筑後肥前vs肥後だと瞬殺であることが確実であること。

筑前vs筑後肥前肥後でいい勝負である。

で、そっちの根拠はなに?

806 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 23:26:43.57 .net
>>802
>3世紀の資料などあるはずもないが、

ないんだね。

>肥後も早くから開けていたことは推察しても良いだろう。

肥後も早くから開けていた

肥後も早くから筑前に数年間対抗できるほど開けていた

天地ほど違う。

807 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 23:45:24.39 .net
>>796
面積位合わせろよ。
近畿と畿内は違う。
900年なら九州と近畿の人口は同じくらいだろ。
九州という面積には奈良、京都、大阪、滋賀、和歌山、兵庫位は必要だろ。
稲作なんて面積だし。

808 :日本@名無史さん:2017/07/14(金) 23:48:13.38 .net
>>807
だよな

倭国大乱とは紀元前から鉄器が普及する先進福岡県内での争い

809 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:19:13.56 .net
菊池彦はどうなるんだよ。
基肄城・大野城は?
地理的配置が成り立たないだろ。

810 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:21:51.57 .net
>>805
そんなの憶測であり、根拠とは言わない。

811 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:24:50.85 .net
>>810
鉄器を独占できる筑前が圧倒的に有利であるのは
憶測ではないな
明確な根拠だ

で、お前には根拠がないぞ

812 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:27:21.38 .net
>菊池彦はどうなるんだよ。

根拠のない妄想

そうでないと言うなら、根拠を示せ

>基肄城・大野城は?

根拠のない妄想

そうでないと言うなら、根拠を示せ


根拠を示せないなら、

3世紀の鉄器は全て朝鮮半島からの輸入に頼っていたという
明確な根拠による

邪馬台国=筑前
狗奴国=筑後その他

で確定だな。

813 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:30:37.02 .net
>>812
>3世紀の鉄器は全て朝鮮半島からの輸入に頼っていたという
>明確な根拠による

それだけでは根拠として不十分。
筑前が有利なのは確かだが、根拠ではない。
狗奴国を筑後とする根拠にはならない。

814 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:32:57.62 .net
>>813
狗奴国が肥後限定でないという根拠にはなるねぇ

815 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:34:02.36 .net
ならないよ。

816 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:35:28.53 .net
平塚川添遺跡に鉄器が皆無だからな

筑前vs筑後肥前肥後だからこそ
卑弥呼から台与までの長期間に渡って邪馬台国に抵抗できて

長期間に渡って邪馬台国に抵抗したからこそ
平塚川添遺跡には鉄器が尽きたんだろう
(供給源を筑前邪馬台国に遮断されて、領内の鉄器をかきあつめた結果)

817 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:36:29.36 .net
>>815
で、狗奴国が肥後限定の根拠はぁ?

畿内説みたく逃げ回るだけぇ???

お前いっつもショボい脳www

818 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 00:47:56.29 .net
筑後説=寄生虫

脊髄反射で根拠を示せないレベルで偉そうに騙るなよw

自説テンプレすら構築できないレベルで偉そうに騙るなよww

この騙り説がwww

819 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 09:01:45.63 .net
都は伊都、狗奴国は肥後、前線が筑後。

820 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 09:03:12.27 .net
邪馬台国が筑前だけだと、>>803の国が入らなくなるだろう。
それとも邪馬台国は国邑の名前だと思っている?

821 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 09:06:10.95 .net
>>818
筑後が都だなんて言っていないぞ。
都は伊都だ。

822 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 09:10:53.18 .net
このスレのテンプレからすれば、筑前オンリーの方がマイナーだ。

823 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 11:09:48.16 .net
筑前+筑後=筑紫=25郡
肥前+肥後=肥=25郡

30国は、筑前筑後や肥前肥後くらいの
範囲だろう。

824 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 11:16:20.56 .net
肥後は狗奴国だから除こうね。

825 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 11:56:22.49 .net
クナ国は、古事記の熊襲国だと思う。

826 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 12:09:41.85 .net
だから肥後熊本だろ。

827 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 16:45:56.89 .net
>>820
239年頃には邪馬台国が筑後なども攻め落としていただけ。
筑後を失って肥後まで後退した狗奴国が台与の頃に最後に総攻撃に出て滅ぼされたのだろう。

828 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:18:26.86 .net
>>827
なんの根拠もない。
壹與も共立されたのだから、そのメンバーに狗奴国が含まれていた可能性が高い。
だからこそ、肥前河上神社の意義は大きい。
壹與が本質的に肥国王家の人間と考えられるからだ。

829 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:27:31.20 .net
>>828
自分で言ってるじゃん

狗奴国の本拠=筑後肥前
肥後はあくまでも属領

壹與の共立に、狗奴国(筑後肥前)も含まれていたけど、
すぐにまた仲間割れしたってことでしょ

830 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:31:39.25 .net
>>829
いや、壹與が共立されたら平和になったとある。

831 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:32:48.41 .net
【壹與と與止日女】

肥前国一宮である與止日女神社(佐賀県佐賀市大和町川上)があり、かつては河上神社と呼ばれていた。
その祭神は與止日女命(ヨドヒメ)といい、世田姫(ヨタヒメ)、淀姫(ヨドヒメ)、豊姫(ユタヒメ)とも呼ばれる。
與止日女神社を流れる佐嘉川は江戸時代の治水工事までは佐賀平野において筑後川に流入していた。
魏志に記された末盧国に比定される松浦にも淀姫神社(長崎県松浦市志佐町)があり、そこから松浦川を上った上流にも河上大明神こと淀姫神社という神社がある(佐賀県伊万里市大川)。
與止日女神社の末社は福岡県から熊本県、長崎県、対馬まで分布している。
後に淀姫神社は畿内にも勧請され、豊臣秀吉の淀姫の名前の由来でもある。
かつて豊前国一宮は今の宇佐八幡宮(大分県宇佐市)ではなく香春三山の香春宮(香春神社、福岡県田川郡)であったとされており、三の岳の祭神が豊比v命といい、同一人物の可能性がある。
この領域は邪馬壹国連合の辺縁であり、その主である與止日女命は卑弥呼の権威を受け継いだ壹與そのものだろう。
熊襲の由来が卑弥呼の敵であった肥後の狗奴国であれば、卑弥呼のいた筑後でも伊都国のあった筑前でも狗奴国のあった肥後でもなく、肥前から壹與が共立されることでバランスを取り、狗奴国が和解して倭国が統一されたと考えることができる。

この與止日女神社の西に大願寺廃寺跡(佐賀市大和町大字川上大願寺)という遺跡がある。
ここに熊襲の王であるクマソタケル、名をトロシカヤ(取石鹿文)という人物の墓が伝わる。
この地に伝わる伝承では、筑紫を根城としていたトロシカヤが筑紫の穴倉陣で小碓命に襲われて肥前川上に脱出してくる。
小碓命は船で肥前堀江、蠣久と追跡し、大願寺の山中でトロシカヤの宮の新築祝いに女装して潜入し、トロシカヤを暗殺する。
死の間際にトロシカヤはクマソタケルの名を返上してより小さな地域の王の名であるカワカミタケル(川上梟帥)と名を改め、小碓命にヤマトタケル(倭建命)の名を献上する。
ここで重要なのは熊襲がこの時代に筑紫を拠点に九州北部を治めていて、倭国の王家そのものと考えられる点である。
また、その本拠地は壹與と見られる人物の本拠地でもある。狗奴国として分裂していた肥国王統から女王壹與を迎えることで、倭国は安定を手に入れたのである。

832 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:33:50.91 .net
倭国大乱とは邪馬台国女王=伊都卑弥呼と
狗奴国王=卑弥弓呼による倭国王正統争いなのだから
双方ともに倭国中枢=筑紫に基盤があるのが最低条件
狗奴国王が肥後出身であれば
古来王墓の存在する筑前伊都卑弥呼がわざわざ邪馬台国などと名乗る必要はなく
最初から倭国女王卑弥呼が蛮族狗奴国を征伐する話ですんだわけだ

833 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:38:42.08 .net
おまえら「倭国大乱」とか後漢書を引っ張ってくるけど
魏志では「倭国乱」だからな
後漢書は「大倭王」とかとにかく話を大きくしてるから

834 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:47:27.50 .net
同じことだ

「倭人」伝に記された倭人の王は
邪馬台国女王=伊都卑弥呼と
狗奴国王=卑弥弓呼の2名のみであって、
倭国乱とはその2名による倭国王正統争いなのだから
邪馬台国が伊都を首都とする国家であれば
狗奴国とは北部九州倭国の邪馬台国以外の部分ということになる

東方の日本海沿岸倭種と同じく
3世紀の肥後もまた南方倭種にすぎない存在であったことだろう

835 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 17:53:00.70 .net
後漢書は、三国志のコピペばかりで
評価できるのは、奴国に下賜した金印の話くらいしかない

836 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 18:02:23.16 .net
>>834
大筋はいいが、本来の筑紫の天孫族の伊都脱出を経て肥国の卑弥呼が伊都入りしたのではないか。
卑弥呼と卑弥弓呼は同族なのだろう。
狗奴国は当方の倭種よりは立場が上で、れっきとした倭国の一部なんだよ。


九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。

837 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 18:06:53.53 .net
>>836
その分布図は、4世紀以降の副葬品を全部載せている。
3世紀に同じ分布図を作ると、ほぼ福岡県にしか副葬品は出土しない。

根拠が完全否定されることによって、
>>836は100%否定される。

838 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 18:18:50.40 .net
方向が逆なんだよね。

筑後→伊都じゃない。

伊都邪馬台国vs筑後狗奴国で、邪馬台国が勝って、神籠石を突破して、
伊都→筑後に進出したわけだ。

副葬品が4世紀以降に南下していくんだから間違いない。
>>836の出土品をよく見てみれば明らか。

839 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 18:37:30.00 .net
国の大きさとしては
筑紫より肥のほうが大きい。
特に有明湾岸の筑後も握っていた肥は
九州では圧倒的な生産量を誇っていた。

しかし大陸との通交は唐津しかない肥より
博多湾を握る筑紫のほうが強かった。

筑紫は筑後を大陸技術で侵攻し
肥から筑後を奪った。
後に肥は筑紫に従属した。

840 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 21:09:57.85 .net
倭国=筑紫勢力+肥勢力・・・合計30国

倭地=筑紫勢力+肥勢力+狗奴国・・・合計31国

やがて肥勢力の中枢は大和へ移住して抜ける、
倭国は筑紫勢力を中心として再編成され、景行・仲哀・神功紀の時代を経て、百数十年後の倭の五王へと続く、、、、

841 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 21:40:18.84 .net
肥国は泥の海が広くて大変\(^o^\(^o^)/

842 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 21:44:31.81 .net
>>840
倭国=筑紫勢力+肥勢力・・・合計30国
vs
狗奴国・・・1国

だったら瞬殺だろ

そもそも邪馬台国なんて必要ない
倭国のまま倭国女王卑弥呼が逆らう狗奴国を瞬殺で問題ない

843 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 21:52:37.19 .net
>>839
>筑紫は筑後を大陸技術で侵攻し
>肥から筑後を奪った。

問題はその年代だな。
卑弥呼の前か後か?
狗奴国が熊本なら、卑弥呼の時代までに筑後が筑紫に組み込まれていたことになる。

844 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 21:56:04.99 .net
>>842
そこはそうならなかった事情があるんだろう。
卑弥呼と卑弥弓呼がどちらも肥国出身というのを支持したい。
もともとの筑紫の王家であった天孫族は、大乱で殺しあって、最後は畿内へ落ち延びて行ったのだろう。
共立された卑弥呼が伊都に入って倭国の女王に即位したのだろう。

845 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 22:01:57.15 .net
肥国出身なら2世紀までに肥国にその母体となる痕跡がなければならない
だが無い

肥前吉野ケ里があるものの、むしろ筑紫との結びつきが強いことから
結局は筑紫が全てで
その周囲への波及を誤解したのが>>844である

846 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 22:10:54.62 .net
筑後における母体なら平塚川添遺跡でいいではないか。
卑弥呼が伊都で倭国王に即位して、撤収したのだろう。

847 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 22:12:21.02 .net
>肥から筑後を奪った。

肥国なんてそんなもん最初から無い。

あるとすれば遠賀川あたりから全国展開した豊国が
筑紫をはじめとして福岡佐賀あたりに展開した。
これはあった。

そこに筑紫甕棺が入ってきて主導権を握った。
筑後川沿いに広まったのは肥国なんて夢物語じゃなくて
筑紫甕棺が入植していったわけで、考古学成果を見たら明らか。

甕棺がなんらかの影響力低下をおこして倭国乱が勃発して、
もともとの豊国が卑弥呼で主導権を取り返した。

肥から筑後を奪ったんじゃなくて
新参の筑紫甕棺から豊国木棺が筑後を奪い返しただけのこと。

せいぜい
先行豊国と、新参甕棺の、2大勢力だけで成り立つ話だ。

848 :日本@名無史さん:2017/07/15(土) 23:40:51.57 .net
豊国はむしろ筑紫によって博多湾を追い出されて遠賀川に行っちゃう。
肥国は呉の太伯の末裔。

849 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 02:17:57.09 .net
遠賀湾沿岸は物部氏

850 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 08:21:27.94 .net
じゃあ豊国王家は物部氏の係累なんだろう。
饒速日をはじめとして、どんどん東を目指したんだね。
肥国と違い、あまり筑紫の派遣を争った形跡がない。
豊玉姫を輿入れしたり、仲哀を歓迎したり、うまくやっている。

851 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 10:42:38.25 .net
倭人伝実話:

筑紫王家が長年にわたり平穏に支配していた北部九州に、
後漢・魏の後押しで肥国王家が渡来し、当時まだ辺鄙なマツウラ港から侵入して、佐賀〜肥後をかすめ取った。
陳壽の倭人伝はこのことを隠しつつ、卑弥呼の正統性を描写したように読める。

そのさらなる例として、遠絶の傍国というのは、
じつは旧来の支配国であった筑紫に属した国々のことだったのではないか。
まさか、あいつら筑紫の旧土人国め、とは書けなかったので、遠絶にして不可得詳也とやんわり遠ざけた。

そしてそれ以上詮索されないために、さしたる敵でもない狗奴国と持ち出して、
女王の南の憎たらしい卑弥狗呼のために、魏と肥諸国の有志連合で脅威に対処しなければならなかった・・・、
だから張政らを派遣したのです。

と書いてはあるが、
その実は、旧宗主国の筑紫王家に対抗するための張政ら軍政顧問団の派遣だったのではないか。

852 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 10:58:23.03 .net
>>851

唐津と糸島は考古学的にも共通点が多く、密接な関係を示しているが
肥国地域との関連を示す物は出土してるのだろうか?

853 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 10:59:20.43 .net
>>852
何より唐津は「肥前」なんですよ

854 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 11:50:42.29 .net
肥国王家なるものは存在しない。
王家は全て筑紫に発祥し、各地へ拡散しただけ。

855 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 11:57:44.02 .net
豊国王家というのも便宜上豊国と言っているだけで、
王墓は吉武木の木棺墓。

正確には、日本史上最初の王家であり、
その本領は筑紫〜遠賀川だった。

筑紫を甕棺王家に奪われた後は見かけ上の豊国に見えるだけ。

856 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 12:26:40.12 .net
>>852
唐津も糸島ももとは同一文化圏だったのだろう
だから時代が降っても倭土民たちの文化はさしてかわらなかったであろう

しかし一世紀あたりのある日あるとき、大陸敗走の渡来王族と軍隊と使用下人が上陸してきて、
新しい肥国支配階級が拡大拡張を開始した。
それが肥国(肥前肥後)王家の始まりだったのだろう。

渡来の肥国民にとって、その渡海渡来は、いわばノアの箱舟であり、
上は王・官僚・軍人から、下は使用人、奴婢に作物の五穀種子まで、一切合切載せてきたのだろう。
高天原神話にはそれらしき描写もあるからな。

857 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 12:45:59.06 .net
ノアの箱舟で来た痕跡が何も残っていない。

一世紀に渡来してきた王家であれば、
三世紀にはまだ日中双方にその情報が残っているはず。

倭人伝には、邪馬台国王家は渡来王家である旨が記載されるはずだが、
旧倭国内で擁立された女王であるとしか書かれていない。

また中国側にも、○○国の○○家が○○年に
一族を挙げて大船団で大脱出を図ったとの記録が残るはずだが、
(徐福のように)
そのような記録は無い。

858 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 12:50:31.53 .net
各種文化も一世紀に大きく変革したわけではなく、
銅鏡を始めとする青銅器の製造
大規模鉄器工房
王墓への三種の神器副葬
絹生産
なにもかもが紀元前から連綿と続いており、
渡来人は数多くいたであろうけれども
渡来王朝の存在を示すものは特にない。

無いものは無いわけであって、
肥国王家なる幻影を持ち出したい側が、
肥国王家の証拠を提示する必要がある。

859 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 12:55:19.38 .net
頭の病院に行け

860 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 12:57:49.58 .net
わかりやすく言うと

仏教の話だと言っているわけなんだよ、
日本風に言うと仏教

861 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 12:59:52.68 .net
最初期の吉武木王家(筑紫〜豊前)
それに続く甕棺墓など支石墓王家(筑紫〜肥前)
この2つが数百年のうちに血縁融合しつつ、
早良→春日→糸島と遷都していった。

考古学的には豊前や肥前に王墓は無い。
例外的には唐津に王墓級のものが続くが、これは副葬品から明らかに糸島の家臣。

それ以外に王家があったというなら、
その証拠を示す必要がある。

862 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:06:23.98 .net
くだんの肥国のみならず、
古来多くの王族は、大陸にルーツがあったのではないか。
それが魏の時代だったのか、後漢の時代だったのか、前漢のころだったのか、それともさらに前だったのか明らかではないが・・・、
少なくとも肥や筑紫の渡来は、魏の時代ではなく、
だから魏志倭人伝に記述されることはなかった。
ただご承知のように、後世の記紀においては、
天から下ってきたかのような筋書きになっている。これは渡来の可能性をうかがわせる。

863 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:11:11.40 .net
渡来の可能性は否定しない
肥王は考古学的に存在しない

864 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:12:22.14 .net
>>855
確かに、初めは志賀島にいた豊国王家が、遠賀川に移動したように見える。
かわりに天孫族が筑紫に入り、伊都国が成立した。
倭国大乱で天孫族が東奔して、かわりに肥国王家の卑弥呼が伊都で共立された。

865 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:14:41.30 .net
>肥国王家の卑弥呼が

肥国王家は考古学的に存在しません。
存在するとしたら、
筑紫にいる支石墓王家のうち、肥国を所有する王族もしくは豪族。

866 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:15:54.37 .net
狗奴国王もまた、倭人伝に「王」と記されている。

倭人の王として、
邪馬台国女王と争っているのだから、
狗奴国もまた筑紫の出自であることがわかる。

つまり倭国乱とは福岡県内での筑前vs筑紫の主権争い。

867 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:16:55.88 .net
肥国王家は、卑弥呼が伊都の政権を取るまでは、豪華な副葬品を埋葬する文化がなかったのだろう。
平原遺跡は明らかにそれまでの伊都国王家の鏡文化を継承しているから。
それ以降、肥国も金銀財宝に浸かった王朝となったのだろう。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif

868 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:18:27.03 .net
>>865
>筑紫にいる支石墓王家のうち、肥国を所有する王族もしくは豪族。

ザラコクが持ち出す某家系図では、確かにそう読める部分もあるけどね。
頭から信じるわけにもいかない。

869 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:23:11.02 .net
>>867
その図を繰り返し持ち出すということは、
肥国王家論者は理論形成を放棄したことを示す。
肥国王家はまったくの嘘だということだな。

その図は4世紀以降の副葬品をも含んでおり、
その図の元となる副葬品の出土時代をよく見てみると、
3世紀以前の副葬品は主に福岡県のみに集中していることが明らか。

よって、その図のデータから、
3世紀までの王家は筑紫にしか存在せず、
肥国王家が存在しなかったことが逆に証明される。

870 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:26:09.53 .net
3世紀までの王墓が存在したのは筑紫のみであり、
豊国や肥国は単なる周辺領土に過ぎなかった。

よって、
倭人伝に王と記された、
邪馬台国伊都女王卑弥呼と、
狗奴国王卑弥弓呼との出自は、
筑紫しか存在しないわけであり、

倭人乱とは、
筑前邪馬台国と
筑後狗奴国の
争いであったことが証明される。

871 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:29:45.98 .net
古来、大陸からの渡来は少なからずあった。
徐福はその典型で、しかも時の皇帝のお墨付きを得てのことであったから、記録に残った。

しかしその他多くの渡来、特に戦に敗れた挙句の渡来は、当然ひっそりと行われるから、
記録に残ることもなかったであろう。

ともあれ、これまで肥国王家→高天原アマテラス王家の存在を主張するものは少なく、
佐賀県や熊本県の当局でさえ、貴重な遺跡の保護にはさほど熱心でなかった。

弥生末遺跡とみられた熊本県菊池市大津町の西弥護面鉄器遺構は早々に埋め戻され、住宅地の下敷きになっている。
ちなみに「面」とは、大字に相当するが、
この「面」の呼び名は、今でも肥前松浦市方面に数多く残っており、肥前肥後の文化的つながりの深さを物語っている。
こうした肥王家・肥国文化に関する貴重な事例の考古学的調査検討はこれからであろうな。

872 :subo:2017/07/16(日) 13:52:03.63 .net
>>871
>この「面」の呼び名は、今でも肥前松浦市方面に数多く残っており、、、

具体的に説明してください

873 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 13:58:41.80 .net
>>869
倭国大乱の最終局面は筑紫邪馬台国と肥後狗奴国の争いなのだろう。
肥国王家の源流をやはり筑紫に求めるのも理解はできる。
ただ、4世紀には豊国よりも肥国の方が繁栄していたことはその地図からわかるし、そのきっかけは卑弥呼を含めて3世紀に倭国の王位を手に入れたことにあるのではないか。

874 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 14:10:36.04 .net
>>872
すまぬ、面は免だった。
鹿島町里免
鹿島町中通免、その他多数あり。

http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E129.45.39.375N33.26.25.264/zoom/8/

875 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 14:22:31.97 .net
肥国王家の証明問題は、少々厄介だ。
佐賀県内の遺跡は、明治この方ほとんど破壊消滅し、
僅かに吉野ヶ里がのこされた。
熊本県内の邪馬台国に連なる遺跡のいくつかは、将来何とか調査にこぎつけるとしても、
女王卑弥呼の所都こそ、天孫降臨の宮崎県西臼杵郡高千穂町であったとみられるから、
その多くの遺跡は、古来から神社の神域となっており、発掘は困難。
しかも肝心の地元は、卑弥呼との関係なぞみとめたくないであろうから、調査による考古学的証明は永久に不可能であろうな。

ただ、女王卑弥呼に連なるとおもわれるいくつかの神域については、レーザー航空測量で形状を確かめることはできよう。


876 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 14:29:00.01 .net
>>867
これを見ると自分は
唐津、肥前、肥後の経路と
博多湾、筑豊の経路があるように
視えるのですが。

877 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 14:35:52.91 .net
>>875
ここは九州北部スレだから、宮崎はスレ違い。

878 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 14:37:30.64 .net
>>876
じゃあ、前者が肥国王家かもね。
でも、本当にそこまで読み取っていいかが疑問。

879 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:06:25.62 .net
肥国王家の証拠など何もない

880 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:15:06.77 .net
>>873
>ただ、4世紀には豊国よりも肥国の方が繁栄していたことはその地図からわかるし、
>そのきっかけは卑弥呼を含めて3世紀に倭国の王位を手に入れたことにあるのではないか。

4世紀には豊国も肥国も繁栄していない。
繁栄するのは5世紀からだ。

肥国は3世紀に倭国の王位を手に入れていない。

881 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:19:33.13 .net
肥国王家などというものは
5世紀以降の副葬品地図を持ち出してでっち上げるしかない虚構にすぎない。

つまりは前方後円墳を持ち出して権威を逆算する畿内説と同じ論法。

ここまで見たところ、
5世紀以降の副葬品分布図以外には、
地名のこじつけしか証拠が出せないというお寒い有様。

882 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:22:53.65 .net
なんでそこまで肥国を否定するのかね。
あれか、江南連呼厨か。

883 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:23:04.30 .net
一大率が伊都で見張ってると記録されているのに
同じ壱岐対馬ルートを別々の王家が併用するはずないだろ常考

伊都から唐津までは一つの大きな湾でもある。
考古学的に伊都の王墓と唐津の家臣墓は密接にリンクしている。
伊都の王が全てを管理していたことは明らか。

884 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:31:37.59 .net
>>882
考古学的に否定されるから。

何よりもまず、3世紀までの肥国領域に王墓は存在しないから、
権威を持ち合わせていなかったわけで、王を輩出する背景を持っていない。

次に、3世紀までの肥国は甕棺墓地域であることから、
卑弥呼平原遺跡=木棺墓とはむしろ別族であり、
肥国とは、卑弥呼以前の三雲などの甕棺墓王の配下領であったことになる。

885 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:40:58.43 .net
紀元前
 筑紫にもともと存在した木棺墓王家→海沿いに豊国→東方へ拡散

紀元前1世紀頃
 後から主権を奪った甕棺墓王家→豊国以東は先住されてるので肥国へ分布

この2つだけで説明がつく。


2世紀
 甕棺墓王家が内紛=倭国乱で弱ったところで、
 木棺墓王家が卑弥呼で主権を取り返し、
 属領肥国をも甕棺墓から奪い返して塗り替えていった。

倭国中枢である筑紫における権力闘争だけで考古学的にも文献でも説明がつく。

886 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:49:44.34 .net
吉武木王が日本海沿岸の倭種属領からの年貢徴収機構=国家を作り上げていたわけだ。
硯が出土していることから、文字を使って国家整備していたことがわかる。

倭国の原型はできていて、それを甕棺墓族は乗っ取った。
甕棺墓族が王を立てたのかもしれんし、摂政関白の形だったのかもしれん。

吉武木王が倭国という国家を建設し、博多湾に都があるのだから、
甕棺墓族はわざわざ外征する必要もなく、わざわざ辺境へ入植する必要もなく、
北部九州で川沿いの一等地を占拠して、
各地からの年貢で裕福に暮らしていたのだろう。

887 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:51:44.06 .net
>>884
>次に、3世紀までの肥国は甕棺墓地域であることから、

肥国から甕棺が出ていたっけ?
教えてプリーズ。

あと、卑弥呼が豊国王家と主張されるのか?

4世紀の神功皇后の伝記を読むと、北九州市の勢力は旧邪馬台国系の女王を倒しているけどなあ。

888 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:57:34.41 .net
肥国といえば甕棺墓だな
吉野ケ里しかり安永田しかり

889 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 15:58:34.19 .net
>>887
>4世紀の神功皇后の伝記を読むと、北九州市の勢力は旧邪馬台国系の女王を倒しているけどなあ

旧邪馬台国系の女王とは?

890 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 16:09:15.59 .net
肥国王家などというありもしないものを設定するから
北部九州の女王が全て卑弥呼の末裔であるかのごとき誤解が生じるのだ。

>卑弥呼→神橿日姫→景行仲哀→息長帯姫
>五十迹手・熊鰐
これらはみな、邪馬台国の王あるいは臣下の末裔
三種の神器で挨拶し、出迎え出迎えられている仲良しこよし

>田油津姫、八女津姫、夏羽、羽白熊鷲
これらはみな、狗奴国の王あるいは臣下の末裔
三種の神器を持たず、誅殺されていく

891 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 16:14:32.94 .net
卑弥呼の時代、
後漢・魏では薄葬令下にあった。
とうぜんながら、
親魏倭王の卑弥呼やその周辺の墓も薄葬令にのっとったものだったとみるべきだな。
奢侈豪華三昧の筑紫王家とは流儀考え方が違う。
その謙虚さが肥国の発展につながったのであろう。

892 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 16:20:01.08 .net
肥国王家の都は、天孫降臨の阿蘇高千穂だった。
(ただし現在の行政区では、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井)

893 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 16:23:22.92 .net
肥国王家の論法って阿波説みたいだね。

証拠を示さずに結果だけ連呼したり
示した地図や石高の年代が全然違うと指摘されても何度も繰り返したり。

894 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 16:47:43.58 .net
>>887
>あと、卑弥呼が豊国王家と主張されるのか?

豊国王家なるものも存在しない。
豊国を領有する筑紫王家の王族なら存在する。

卑弥呼は木棺墓族の出自である。
わかっているのはこれだけ。

2世紀までの北部九州で、
倭国女王を推せる木棺墓王家といえば、早良区王家が第一候補であろう。

そして甕棺墓族が2世紀に領有していた領地以外の出自であると考えるべきであって、
そうなると倭国女王卑弥呼のパトロンになれそうなのは、
北部九州で普通に考えたら豊国が思い浮かぶ。

もちろん東方倭種属領や、北方半島領土などを荘園として領有する、
筑紫木棺墓王族である可能性も残る。
平原遺跡に翡翠が無いから、越後はないこともわかる。

895 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 16:55:51.55 .net
>>890
田油津姫は、筑豊の伝承では神夏磯姫の末裔とされていて、おそらく孫。

896 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 16:57:53.25 .net
>>895
その根拠は?

文献あるいは遺跡で証明しないと
ただの空想に過ぎない

897 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 17:11:26.87 .net
>>896
地元の社伝
http://lunabura.exblog.jp/16637306/

898 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 17:14:00.94 .net
>>894
>豊国王家なるものも存在しない。
>豊国を領有する筑紫王家の王族なら存在する。

その分家を豊国王家と呼んではいけないのかな。

>卑弥呼は木棺墓族の出自である。
>2世紀までの北部九州で、
>倭国女王を推せる木棺墓王家といえば、早良区王家が第一候補であろう。

なるほど。
伊都の天孫族を追い出して筑紫の支配権を取り返したのかな。
それならまさに倭国大乱だ。

899 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 17:37:34.65 .net
>>898
呼称としては豊国王家でも構わない。
現代の国会議員のように、
地盤は豊国だが、普段働いたり生活したりしているのは主には伊都や奴国。

甕棺墓など各部族は数百年間北部九州で共存しているから、
血縁関係も濃くなっているわけで、
単純に追い出したりの話ではないと思われる。

保元・平治の乱のように、
木棺墓族や支石墓族が、それぞれ
邪馬台国側と狗奴国側に分かれて戦ったのだろう。

結果として、甕棺墓族は大きく勢力低下した。

900 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 17:41:04.91 .net
墓制というのは、父系なの?母系なの?

901 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 17:54:18.70 .net
そもそも福岡市から糸島市へ遷都した時点で不穏なわけだ。

倭人伝にも、
伊都へ遷都して70-80年で倭国乱が勃発したと書かれている。

福岡市の勢力が不満に思って狗奴国を立ち上げたのだろう。

狗奴国に対応して、
伊都の倭国王が戦うのでなく、
邪馬台国という国が新たに立ち上げられたということは、
倭国王と後継ぎが狗奴国の急襲でやられてしまったことを意味する。

おそらく、守りの堅い伊都ではなく、
奴国などへ巡視に出ている最中に襲われたのだろう。

すぐには倭国王を決められない混乱状態だから、
卑弥呼を共立して邪馬台国が立ち上げられ、
何度かの軍事決戦を制して、
魏との国交を樹立して、
なんとか倭国王の地位を奪還した。

そうでなければ、伊都にいた倭国王がそのまま狗奴国を倒せばいい話のはず。

902 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 18:19:14.43 .net
福岡市で旗揚げした狗奴国王が200年前後の狗奴国絶頂期に
後漢の有力者曹操に朝貢して貰ったのが金銀錯嵌珠龍文鉄鏡

倭国乱が筑紫での勢力争いだからこそ
全ての説明がつく

903 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 20:34:33.30 .net
一気に妄想めいてきたぞ。
がっかりだ。

904 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 20:48:09.96 .net
岡垣町高倉神社の大倉主は高倉下であり物部の祖。

905 :日本@名無史さん:2017/07/16(日) 23:50:36.37 .net
鉄器が普及した肥国ですら叱られるなら
鉄器のない未開地域とかどんだけーw

906 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 00:17:29.03 .net
先進文化が普及するだろ

住民が増えるだろ

そして「王」が誕生するわけだ

鉄器もない
住居もない
→王が誕生するはずもないw

そんなところに突如として巨大古墳が築かれたなら、
それは外部の王権がやってきて、未開の原住民を使役したんだろうよ

だから集落では木器を使用
古墳には鉄器を副葬
なんて珍妙なことになるw

907 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 00:38:35.83 .net
倭人伝に鉄器の記載が少ないから丹重視だとよw

鉄器なんてあるのが当たり前でわざわざ記載しなかったんだろww

鉄器が普及していない時点で
3世紀の先進国脱落が確定なのに気づいてねーwww

鉄器普及地域+王墓存在地域=邪馬台国

908 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 01:18:39.81 .net
陸行一月→一日

これだけで北部九州説完結w

墨書で日と月を書き間違えるのは十分にありうる
しかも
泥道だらけでしかも街道がない弥生日本で陸行一月は物理的に不可能なんだから
ますます一日でオッケーw

陸行一月ができた=広域国家があった=当然北部九州を中心とする広域国家があった
→他説プギャーwww

小国家の集まりに過ぎなかった=街道はなかった=陸行一月ができない
→他説プギャーwww

どうあがいても北部九州にしかならないw

909 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 03:55:37.38 .net
>>907
その鉄貧乏な奈良を拠点にした勢力が日本を統一したんだがな
3世紀の時点でほぼ全国を網羅
モザイク状の勢力分布ではあるが
少しは日本史の知識も身につけておけや

910 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 08:45:12.41 .net
>3世紀の時点でほぼ全国を網羅

鉄貧乏地域
鉄普及地域

あれ?
鉄普及地域の王が鉄普及地域を統一したんでしょ?

じゃあ鉄貧乏地域とはいったい???

911 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 08:49:10.42 .net
>その鉄貧乏な奈良を拠点にした勢力が日本を統一したんだがな

どうやって?

>3世紀の時点でほぼ全国を網羅
>モザイク状の勢力分布ではあるが

その証拠は?

912 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 08:56:53.89 .net
紀元前
朝鮮半島からのみ鉄材輸入
博多のみに王墓
丹後に大規模鉄器工房
北部九州を中心に鉄器普及

紀元後
朝鮮半島からのみ鉄材輸入
伊都のみに王墓
淡路島に大規模鉄器工房
北部九州を中心に鉄器普及

西日本統一されてたんだなあ
半島南部も含めてかなあ
やっぱ天皇家は偉大やわぁ(反日説発狂w

913 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 09:17:33.79 .net
あからさまに鉄器産業が営まれているからなあ
こりゃ九州説で決まりですね。
万行遺跡もこれで説明できるし。

むしろ否定する側に説明責任がある。

914 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 09:46:29.76 .net
http://blog.livedoor.jp/ushijimatoshihiro/archives/33742201.html

製鉄・精銅地名に関する面白いブログを見つけた。

915 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 10:40:37.99 .net
971 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 10:00:14.17
張政等は親善目的じゃなくて
南の狗奴国と戦う邪馬台国へ軍事顧問として訪れたわけだからな。

戦争相手の方角を間違えるはずも無かろう。

しかも倭人伝が書かれたのは3世紀。
張政等の誰かがまだ生きていた可能性すらある。

狗奴国の方角を改変する=邪馬台国論争から脱落

916 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 10:46:08.71 .net
実測について混乱してるみたいだね。

実測に関しては、距離と方角は別々に論じるべき。
距離について高度な測量技術で実測したかどうかはまた別で論じること。

方角については、太陽の方角を見たら即ち実測なわけだ。

ここは大事なポイントだから繰り返すけど、
距離の実測とは無関係に
方角の実測は、太陽の方角を見ただけで、「方角を実測」したことになる。

917 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 10:59:42.94 .net
魏使は、梯儁等(正始元年)と張政等(正始八年)の複数回に複数人が来日している。

つまり方角については、複数回「方角の実測」がなされている。

「方角の生データ」は複数回にわたって「方角の実測」で入手されており、
それが同じ3世紀に記載されたのだから、
魏志倭人伝における方角の情報というのは確度が非常に高いわけだ。

「方角の生データ」に、「季節による変動」という情報処理を行ったかどうか。

これは、壱岐対馬ルートという確定部分の方角がずれていることから、
「季節による変動」という情報処理が行われていないことがわかる。

ということは、魏志倭人伝に記載された方角データは、
季節変動という情報処理を加えていない「方角の生データ」なわけだ。

魏使達が来日して「方角の生データ」を入手した=太陽の方角を見たのは
壱岐対馬ルートから逆算すると、6月の夏至付近であり、
だからすべての方角が現代の正確な地図と照らし合わせて綺麗に南寄りで記載されることになる。

918 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 11:45:33.91 .net
>>912

統一ってwww


アホなん?

919 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 11:58:37.96 .net
>記紀にヒミコが記載されていないのだから


記紀にヒミコが記載されていないという天動説に固執するのはきみの自由だが、
未来永劫の敗者になることを覚悟しろ。

ヒミコは記紀でイの一番に記載されている。
これが真理だ。


■2世紀から4世紀まで

スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
   (4世紀初〜前)崇神

920 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 12:31:31.75 .net
>>919
はい、はい、お薬の時間ですよ

921 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 16:53:57.85 .net
大分にあったのでは
との考えが捨てきれなくなっているのだが
北部九州という場合に大分は入りますか

922 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 17:10:30.32 .net
大分を捨てきれない所は何?

923 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 17:19:14.99 .net
もともと小国に別れていて
それぞれの小国にはそれなりに豊富な副葬品がある古墳がある。

後に小国が旧国くらいにまとまり
その単位でも古墳が作られる。

さらに複数の旧国がまとまって女王国となり
そこでも古墳が作られる。

さて、これらをどう区別すればよいのだろうか?
自分は不可能だと考えているが。

924 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 17:54:01.71 .net
3世紀の古墳ってどれよ?

925 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 18:10:20.94 .net
そもそも大分にはそれほど目立った副葬品がない。
ただの古墳ではなく、鏡や玉、特に大事なのは璧、刀など、威信材の有無だと思う。
それは福岡県に集中している。

926 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 18:10:58.89 .net
>>924
平原遺跡や祇園山かな?

927 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 23:06:47.59 .net
>>921
女王国の東は海だから大分も含まれるだろうな。

928 :九州王:2017/07/18(火) 23:33:03.87 .net
>>887
熊本からも甕棺は沢山出土してますね
近所を掘れば出る。
神功皇后は架空の人物だから4世紀とかもないw
北部九州の郡市レベルの大きさの国邑の連合体が女王国ですね
女王の都の在った前原には7世紀には肥君を名乗る住民が大勢住んでいたから熊本との関わりも深そうですね。

929 :日本@名無史さん:2017/07/18(火) 23:57:03.31 .net
卑弥呼の出自に肥国と豊国のどちらかを選べと言われたら、現状では肥国を選ぶね。
その起源が筑紫にあるのかどうか(分家かどうか)は置いておいて。

930 :日本@名無史さん:2017/07/19(水) 05:35:45.30 .net
>>921
「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」であって、
「自女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」ではないから、
女王國と海は接していない。
(女王國の東の国境は海岸ではない。)

女王國の東部はせいぜい日田まで。
女王國の範囲は筑紫平野(佐賀平野+筑後平野+北野地域)である。

931 :日本@名無史さん:2017/07/19(水) 19:39:19.56 .net
言い張るだけ
理由なし

それが九州説

932 :日本@名無史さん:2017/07/19(水) 23:30:48.82 .net
>>931
出土品の地図、もう一回貼るか?

933 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 02:02:10.71 .net
>>932
ゴミ貼るべからず

934 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 09:04:02.75 .net
>>930
>「自女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」ではないから、

これだと自女王國(奴国)から船に乗って東に1000里で倭種の国があるとの意味になる
「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」だから女王國の東の端から船に乗って東に1000里で倭種の国がある
女王國と海は接しており、女王國の東の国境は海岸である。

935 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 09:38:51.19 .net
>>934
「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」

【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。  @阿波

936 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 09:48:59.06 .net
>>934
「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」

【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。  @阿波

937 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 00:13:09.42.net
  
「自女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
女王國より(自)東へ渡海すると1000里に倭種の国があるとの意味になる
この場合女王國の東海岸から渡海する意味になる

「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
女王國の東で渡海すると1000里に倭種の国があるとの意味になる
この場合女王國の東方で渡海する意味になる。
渡海の出発点は女王國であるとは限らない。

938 :930:2017/07/22(土) 00:23:06.85.net
女王國は筑紫平野の4ヵ国(奴國、不彌國、投馬國、耶馬壹國)

奴國と不彌國は帯方郡から12000余里にある。
耶馬壹國は女王の住む国

939 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 01:28:20.53.net
投馬国は邪馬台国とルートが違うから、女王国じゃないよ。
宮崎の妻。

940 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 08:29:35.14.net
朝貢云々を問題にするなら、卑弥呼よりも倭五王のほうが問題になるんだよね

畿内以外の国家を設定するのは反日という屁理屈も妙で、
九州には金印だけでなく、数多くの王墓があるのだから、
むしろ九州王墓群から前方後円墳に繋げる方が、一つの国家が成長していった話になる

3世紀に畿内に興った新興国が、北部九州の王達を支配下に入れたというストーリーそのものが
北部九州に、日本とは源流の異なる遥かに古い国があったことを前提とした異端の話なわけで

941 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 11:17:19.42 ID:auN3ykTt2
自分の言霊
@【動楽真.DOURAKUSHIN】⇒『真心で楽しく動く』
A【働楽真.DOURAKUSHIN】⇒『真心で楽しく人の為に動く』
B【義貫.GIKAN】⇒『義を貫く』
C【己勝.KISHOU】⇒『己に勝つ』
D【歌楽真.KARAKUSHIN】⇒『真心で楽しく歌う』
E【美言一笑.美行一笑】

942 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 13:41:04.78.net
魏は邪馬台国に黄幢を2回も授けてるわけだけど、
記紀で黄色い旗を立てて戦った人物っていたっけ?

943 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 17:00:29.08.net
>>942
2度って、いつ?

944 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 17:17:58.91.net
九州説自体が、九州だと思ってない新井白石や本居宣長から出て来たフェイク。

邪馬台国は大和である。
しかし決定させてしまうと古代天皇家の朝貢を認めてしまう事になる。

九州説という架空の説を創り、論争してもらい、天皇の朝貢をしばし潤色すること。
これが最大の目的。

邪馬台国論争自体が、新井白石や本居宣長が「未来」に仕掛けた壮大な釣りであった。

945 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 17:26:21.89.net
>>944
>>940

朝貢した相手のほうがとっくに滅亡してるんだから誰も気にしないっしょ

946 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 17:59:23.75.net
筑紫倭国から支配権を簒奪した過去を隠したかったんでしょ。
正当な政権移行ではなかったんだよ。

947 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 18:11:00.56.net
出雲から政権を奪った時は
国譲りとして物語が残っているのにね

948 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 18:42:51.99.net
神話が合併してるんだから政権も合併でしょ

949 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 18:45:21.10.net
記紀が書かれたのは政権移行の直後で、取られた側の人間もそこら中にゴロゴロいたから、率直には書けなかったんだろう。
何百年も前の事は、時効だから書いたんだよ。

950 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 18:45:44.90.net
つ 盗まれた神話

951 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 18:52:42.27.net
ヤマタイカみたいに日の民族と火の民族がいて
渡来系(天神、弥生人)が大陸から九州に住み着いて日本を名乗り
土着系(地祇、縄文人)が九州から大和に東征して倭国を名乗った
のちに倭国は捲土重来を期して九州に攻め込み勝利する(これが日本武尊)
そして倭国という名前を嫌って日本国という名前を奪って名乗りだした(唐書に記載あり)

952 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 18:55:56.75.net
海人の国と火の国があったんだよ。
天津神と国津神、筑紫と肥国とも言う。
対馬海峡の部族と有明海の部族のこと。

953 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 18:58:51.11.net
卑弥呼と卑弥弓呼はともに肥国の出身だけれども、卑弥呼は伊都から天孫族を追い出して倭国女王となった。
それを怨んだ天孫族は、後に肥国を熊襲として討伐して、卑弥呼の存在も歴史の闇に葬った。

954 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 19:37:41.65.net
肥国のあった考古学的証拠は?

955 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 19:47:21.09.net
また来るぞw
5世紀の副葬品の分布図
7世紀の石高の票

被告ってのは確信的詐欺師寄生虫だからなwww

956 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 20:04:36.63.net
おーい

妄想の肥国よーい

お得意の嘘データまだー?チンチン

957 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:15:21.13.net
火国・肥国(ひのくに)は、令制国以前に存在した国の一つ。

『国造本紀』によれば、大分国造と同祖で神八井耳命の後裔の志貴多奈彦命の子遅男江命が、崇神朝に火国造に任じられたとされる。また、健磐龍命を火国造の祖とする説もある。

後の肥前国と肥後国であり、あわせてまたはいずれか一国を指して肥州(ひしゅう)と呼ぶことがある。
また、肥前国と肥後国の両国をさす語としては、二肥(にひ)も用いられる。
のちには火の国・肥の国とも書くが、火の国と書いた場合は、阿蘇山を擁する肥後(あるいは熊本県)の意味で使われることが多い。

この地方は元々火山が多いことから「火の国」と呼ばれ、転じて「肥の国」となったのち、前・後に分けられ「肥前」「肥後」となった。
肥前国の長崎には雲仙普賢岳、肥後国には阿蘇山があるからである。肥前国の佐賀には、多良山系に火山があるが、しばらく活動をしていない。

有明海を挟むことから、肥前国と肥後国を一つの国と考えていたというより、一地方と捉えていたと考えられる。

廃藩後曲折を経て、肥前は「長崎県」「佐賀県」となり、肥後は「熊本県」となった。

『古事記』・国産み神話においては、隠岐の次、壱岐の前に生まれた筑紫島(九州)の四面のひとつとして語られ、別名を「建日向日豊久士比泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)」といったとされる。

次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。
故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。

958 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:16:36.77.net
3世紀にありもしなかった畿内を持ち出して邪馬台国畿内説なんて名乗るのは詐欺だよなあ。

959 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:31:05.68.net
>>957
その妄想だらだらの長文のどこに根拠があるの?

逆に被告に根拠が皆無なことが明らかになりましたぁぁあw

960 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:38:04.26.net
>>959
大和という国があったという根拠を聞かれたら、なんと答える?

961 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:40:32.78.net
ここに注目!

筑紫国謂、白日別。
豊国、言、豊日別。
熊曾国、言、建日別。

肥国、言、建日向日豊久士比泥別。

肥国だけおかしいでしょ。
しかも熊襲国と被っている。

962 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:41:09.27.net
>>960
ちょっまってww>>957の破壊力すごくて笑いがとまんねーwww

963 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:43:00.88.net
>>961
だからなんだってんだよーwww
お前の脳内世界に入りたくねーwww

964 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:50:59.37.net
>>962
Wikiの内容がそんなに受けるのかねえ?

965 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:53:18.33.net
>>964
wikiから引っ張ってきたのがこれ?w

ぜんぜん根拠になってねー

もう許してww

966 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 21:56:15.35.net
いやさすがだわ
根拠の意味がわかってないんだな
ぜんぜん関係ないものを持ってきては見せびらかすわけだな
うんうん

967 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:02:28.19.net
普通は熊襲というと熊本県あたりを想定するが、そこは肥後だ。

熊襲タケルは屋敷の落成の祝いでヤマトヲグナに殺されて、その名を献上して自らを川上タケルとし、ヤマトヲグナはヤマトタケルとなる。
その屋敷の場所は佐賀県の川上だが、そこは肥前だ。

つまり肥国は熊襲国と同じである。
九州には、筑紫、豊国、肥国(熊襲国)の北部3国しかなかった。
ある時期において、倭国とはこの九州北部のことを指していた。
しかも南半分は国がなかった。
もちろん、本州にも国はなく、統一されていないただの倭種の地であった。

968 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:05:28.66.net
漢代の倭国はもっと狭く、奴国より北の対馬海峡周辺や玄界灘沿岸のみであったとされる。
倭奴国は、稲作伝来の地、三種の神器の発祥の地、漢から倭王として冊封された国である。
豊国も肥国もまだなく、筑紫のみが倭国だった。
ここから倭国の歴史が始まり、天津国の侵攻により倭国は拡大していく。

969 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:07:04.63.net
おいおい
テレビでスレのテンプレ行程に触れちまったぞ

970 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:10:28.78.net
【九州北部勢力による倭国の拡大】
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入

1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入

2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→畿内から庄内式土器が博多湾へ流入

3世紀に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入

971 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:15:48.88.net
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。

972 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:22:48.84.net
倭国は筑紫を中心に、肥国、豊国、海を渡り出雲、越などから構成される連合国家である。
古くは出雲がその盟主であったが、国譲り以降は博多湾玄界灘勢力である天津神が支配する筑紫(天津国) が盟主となり、対馬海峡の交易と中国との外交は一貫して筑紫(天津国)が独占していた。
筑紫の王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
国津神には豊国王家、肥国王家、出雲王家などが想定される。
免田式土器に代表される阿蘇の東西にまたがる倭人の勢力が、狗奴国や熊襲、肥国であり、年代や立場により呼称が変化する。

筑紫が博多湾沿岸国家なら、火の国は有明海沿岸国家である。
もともとは有明海沿岸はすべて肥国だったが、筑紫が筑後川流域を吸収して有明海に進出すると、肥国は肥前(佐賀県)と肥後(熊本県)に分割される。
おそらくその過程には、本来は肥国の中心の一つであったであろう筑後山門の出身の卑弥呼が筑紫も含めた倭国女王になったことが関係しているだろう。

973 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:23:00.81.net
卑弥呼の宮殿を埋め戻すかね普通

974 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:23:20.82.net
卑弥呼は肥国の山門の出身で、後に山門は有明海に向かって拡大する筑紫に飲み込まれて筑後となる。
これにより肥国は肥前と肥後に分裂する。
卑弥呼はそれまでの伊都国王統を継承するために都である伊都に行き、倭国全体を統治した。
特に敵対的だった伊都より北の国々は一大卒を任命して監視した。
卑弥呼は死後に倭国の都である伊都の平原遺跡に葬られた。

肥国王家の別称が熊襲であり、本貫地は熊本が想定される。
ただし肥前も肥後も筑紫とはやや縁が遠く、その王家は記紀にあまり名前を残していない。
ヤマトタケルに殺された熊襲梟師(くまそたける)の墓は肥前河上にあるという。
ここにある肥前国一宮の河上神社の祭神は、壹與に比定できる淀姫である。
卑弥呼、壹與、熊襲梟師、田油津姫らはいずれも肥国王家であり、倭国王となる資格を持っていたが、最終的に天皇家につながる筑紫日向の天孫族である伊都国王家との関係は必ずしも良好ではなかったため、記紀には卑弥呼の名が記載されていないのかもしれない。
熊襲征伐、田油津姫征伐は、筑紫倭国の内乱を天孫族から見た呼称であったと考えることができる。

975 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:42:45.13.net
卑弥呼の姿を誰も見れないのに
どうやって卑弥呼が太陽の光を反射する光景を見れるのか

976 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:47:28.15.net
結局、吉野ケ里遺跡って何なの?

977 :日本@名無史さん:2017/07/22(土) 22:50:51.46.net
おいおい
さりげなく銅鐸が映ってたぞ

978 :日本@名無史さん:2017/07/23(日) 06:14:56.30.net
吉野ヶ里は北部九州に点在する
小国王都の一つだね。
たまたま発掘条件が良いだけで
そういう王都と思われる遺跡はいくつもある。

979 :日本@名無史さん:2017/07/23(日) 08:34:29.37.net
行程+日程論も、平原も、鉄器も、全部触れられて、
北部九州説にとっては勝利と言っていい内容だったんじゃないかな
おめでとう

980 :日本@名無史さん:2017/07/23(日) 10:41:02.29.net
吉野ヶ里は北部九州に点在する小国王都の一つである。
  
吉野ヶ里遺跡が衰退する直前には、
倭國王帥升の王都(倭面土國=倭米多國=倭都國)でもあった。倭奴國の後継王国。
吉野ヶ里遺跡の配置には漢文化の影響が視られる。

981 :日本@名無史さん:2017/07/23(日) 22:44:59.72.net
>>1
>また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」ことを指すと結論される。

「世有王」とは「魏朝成立(220年)〜新倭國認詔(238年)の時代に旧倭國王が伊都國(倭都國)に居た」ことを指す

982 :日本@名無史さん:2017/07/23(日) 22:50:33.02.net
>>981
「旧」倭国王なんて書いてない。
倭国王のことを書いている。
220年以降なら卑弥呼の共立後だし。
倭国王すなわち卑弥呼が伊都国にいると書いてあるだけ。

983 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 00:24:42.21.net
>>982
帯方郡から伊都國までの道程は11900餘里である。
一方、帯方郡から女王國までは12000餘里である。
故に、伊都國は帯方郡から見て女王國の100里手前の国であるから、
伊都國の王は、女王國の女王卑弥呼ではない。

女王卑弥呼が倭國王として魏帝に認詔されたのは238年12月である。
なお、卑弥呼が居たのは邪馬壹國であって郡から12000餘里以遠である。

984 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 07:29:09.52.net
>>983
倭国大乱の後、卑弥呼の前に他の王がいたなんて、魏志には書いてない。
あと、その里程なら伊都国を糸島市前原付近にして、高祖宮を卑弥呼の居城で説明がつく。
対馬や伊都も当然倭国女王の
支配下の土地だしね。

985 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 10:43:46.64.net
書いてあるだろ

986 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 11:09:35.86.net
大乱の前には男王がいた。
しかし大乱をおさめるために卑弥呼が共立されたから、大乱の後の卑弥呼の前には男王はいない。

987 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 11:25:09.45.net
>東南陸行五百里、到伊都国、
>世有王、皆統属女王国。郡使往来常所駐。

魏の時代には伊都国に(女)王がいて、周りの国は皆が女王国(伊都国)に従っていた。
伊都国は郡使が往き来して常にとどまるところでもある。

漢委奴国王印は倭奴国に下賜されたが、考古学的には伊都国の歴代王墓の時代なので、伊都国と倭奴国は同じ国であり、表記が違うだけである。
伊都国が、王権の所在地であり、外交の舞台でもあった倭国の都である。
倭国女王である卑弥呼は、伊都国にいたと書いてあることになる。

988 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 15:25:08.43.net
狗邪韓国が任那の前身と想定すると
一大率は畿内朝廷が伊都に置いた進駐軍であった可能性も強い。

どう考えても、軍事政治に無能と思える九州諸国には半島進出可能な水軍は無さそうなのだ。
おそらく、奈良、出雲の連合軍は筑紫を平定し、卑弥呼は神長官としての政をとったのではないか?

大和朝廷の初期九州支配は、百済、新羅同様、軍事的保護下にある
海外の蝙蝠国家として中国への朝貢を容認していた節が有る。

無能な邪馬台国に代えて筑紫の君が繁栄し、新羅と結んだため磐井の乱になった。
しかし、白村江以降は、神話の歴史も作り変えて九州は日本国固有の領土とした。

関東を制している畿内朝廷じゃなきゃ400年までに、高句麗馬の国内生産化を終えて
百済、新羅を守って、高句麗と戦える国にはならんでしょ。

倭人伝は所詮政張の九州旅行記だが、朝廷の存在は感づいていたかな?
政張にかまわれてるような、弱小国には半島進出は不可能。
邪馬台国論争の原点は半島配慮だろwww もう無理。

989 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 18:46:49.04.net
鉄器もないのにどう重武装すんの?

銅と鉄の最大の違いの一つが
武装だよ
使わない分けないし、何度も半島出兵して
大国高句麗と戦うのも鉄の威力を知るから

990 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 18:48:09.93.net
>>989
なにまた妄想してんの

991 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:02:22.93.net
>>988
海のない奈良盆地の貧民勢力に水軍なんかないよ。
対馬海峡の交易の独占により成長してきた博多湾沿岸勢力すなわち筑紫倭国だからこそ、朝鮮半島南岸に拠点を持つことができた。
又の名を天津国(海人の国)だからね。
その王の称号がアマテラス(海照らす)だ。

992 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:07:36.16.net
>>991
なにまた妄想してんの

993 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:21:58.08.net
どこかに鸚鵡でも紛れ込んだかな?

994 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:22:08.08.net
北部九州倭国の重武装
>最前列に矛隊を幾重にも並べる(出土)
>盾の中央には巴型銅器(出土)、相手の剣を受け、下手したらぶち割る
>後列には弓隊(鉄鏃あるいは返し付き毒塗りの骨鏃:出土)
>鉄剣を持った将軍が指揮(孫氏の兵法など熟読済:硯+楽浪土器出土)

畿内銅鐸国の重武装
木の棒と石鏃弓(考古学的にそれしか出てないよんw)

995 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:25:10.14.net
木のぼう

ドラクエみたいだな。
こりゃ九州に勝てるわけないね。
奈良は九州からの入植ですらなく、ただの流民の行き着く果てだね。

996 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:35:02.60.net
鉄器による生産性向上(出土)もあるから、
栄養状態も北部九州倭国のほうが遥かに健康的で、
体格的にも圧勝だっただろうな

997 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:38:03.81.net
妄想乙

998 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:49:49.22.net
妄想乙←泣いてるw

999 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:52:52.86.net
泣いてるという妄想乙

1000 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:57:44.19.net
畿内兵:HP30
ぶき:きのぼう ぼうぎょ:きのたて
えんかく:せきぞく

北部九州倭国兵:HP500
ぶき:てつほこ ぼうぎょ:ともえがたどうき
えんかく1:てつぞく えんかく2:こつぞく(特殊効果 毒100ターン)
とくしゅ:ぶんけんちしき1・そんしのひょうほう


畿内兵の攻撃!!

バキッ!

畿内兵のきのぼうが折れた!

畿内兵に5のダメージ

北部九州倭国兵の攻撃!!

ズガガガーーーーン!!!

会心の一撃!!!

きのたてごと畿内兵をつらぬいた!!!

畿内兵に9999のダメージ!!!

畿内兵A、となりのBもたおれた!

畿内兵Cは逃げ出した!

1001 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:08:35.68.net
>>991
だから、九州平定前に畿内は出雲を併合してるんでしょ。
出雲は、半島、能登、糸魚川、青森、沿海州、ウラジオとの交易があった海神国。

北陸、伊勢、駿河、甲斐、関東方面にも勢力を拡大していた朝廷は
軍隊を都に入れることを嫌ったから王宮が奈良京都なんだけどね。
戦争は大阪や関ケ原でやってくれよ。 
関東で集めた兵に防人やらせるとか、
ずっとそうだろ。

九州出兵時には瀬戸内海航路諸国は平定していた。
紀元前ならともかく、出雲併合後の200年以降に、逆に東遷なんてのは不可能。
淡路島製鉄、150年程度まで遡ってるよ。

1002 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:39:30.85.net
>>1001
出雲を征服してニニギが王位に就いたのが筑紫だからね。
畿内なんて、その頃は影も形もない。

1003 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:40:12.86.net
妄想乙

1004 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:53:25.62.net
>>1001
言っててミジメにならない?w

1005 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:55:23.37.net
>>1004
根拠が言えない九州説だけがミジメ

1006 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:56:43.30.net
>>1001
>軍隊を都に入れることを嫌ったから王宮が奈良
>淡路島製鉄、150年程度まで遡ってるよ

あらら、150年程度に製鉄してたのに、
3世紀の都に鉄器ゼロ?www

武器と誤魔化しても
鉄器ゼロで、木器使ってるしwww

1007 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:59:48.98.net
銅器もゼロだおw

銅鐸片だけ見つかってる銅鐸都市だおw

1008 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 21:00:27.99.net
<国会議事堂の候補たち>

【万行遺跡(石川県七尾市)】 3世紀後半〜4世紀初頭
高床建物3棟が南北方向に軸を揃えて配置 (西3棟から東3棟への移築あり)
北極星を基準とする真北に軸が合っている

東は臼池川に、北は七尾湾に面する(水運に便利)
柱穴直径1〜2m(柱直径40cm)

床面積150平方メートル 2棟(南北9.3m×東西17.2m)
床面積320平方メートル 1棟(南北18.6m×東西17.2m) 3世紀最大!!!


【稲部遺跡(滋賀県彦根市)】 3世紀後半
琵琶湖に隣接(水運に便利)
柱穴直径0.6〜1.5m(柱直径:30〜40cm)

床面積188平方メートル(16.2m×11.6m)
床面積145平方メートル など7棟


【纏向遺跡】 3世紀前半〜3世紀中旬 (土器編年マジック)
高床建物4棟が東西方向に軸を揃えて配置
真北に対して西に5度ぶれている

南北はそれぞれ川に、西は水路に面する(水運に便利)
柱穴直径1〜1.7m(柱直径:30cm)

A:床面積6平方メートル 1棟(南北1.3m×東西4.8m)
B:床面積25平方メートル 1棟(南北4.8m×東西5.2m)
C:床面積42平方メートル 1棟(南北8m×東西5.3m)
D:床面積238平方メートル 1棟(南北19.2m×東西12.4m)

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200