2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在ったpart6

1 :九州王:2017/06/10(土) 10:47:31.42 .net
水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするだけで、魏志倭人伝を全て矛盾なく解読する説を提案します。

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」ことを指すと結論される。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1473081480/

523 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 20:00:36.00 .net
>>521
>邪馬壹國は北部九州地域で決着してますよね

していません。 @阿波

524 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 20:07:29.11 .net
阿波のほうが畿内との共通点が多い。
九州王朝は天皇家とは別系統。

525 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 20:49:00.77 .net
>>524
倭国は九州王朝のこと。
卑弥呼は倭国女王なので、当然九州にいた。
畿内や阿波は属州。

526 :日本@名無史さん:2017/06/27(火) 23:16:33.93 .net
>>522
根拠は?

527 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:11:25.06 .net
★ロリコン性犯罪者はメガネ障害者ばかり


中学1年生(13)に3万円を渡してわいせつな行為 維新の党→自民党の議員「三浦いっせい」こと三浦一成(かずなり)を逮捕 千葉県市川市 2017/6/26
〜子どもの裸の画像など約1万点を所持〜
カラーコンタクト?を使用か(カラーコンタクトを使用して瞳を少しだけ大きくしたり裸眼よりもダークな色に)
二重整形? 歯並びが悪い体が左右非対称 爪を噛んで深爪 アニメ好き 靖国参拝
http://i.imgur.com/YsN01XO.jpg
http://i.imgur.com/QE0GwBc.jpg
http://i.imgur.com/oPiSM4X.jpg


小学1年生の女の子に体液かける 小学校教諭を逮捕 神奈川・平塚 2017/6/24
http://i.imgur.com/Ew2plbe.jpg
http://i.imgur.com/nag9WzW.jpg


この事案はまだ性犯罪なのか決まってないです

小林雄樹・徳島市議 2日続けて制服姿の女子生徒のスカートの中撮影で警察から3回、任意の事情聴取 2017/6/26
http://i.imgur.com/4La0DAK.jpg
http://i.imgur.com/3wt3JAY.jpg


5歳児に強制わいせつ 「子どもに対して性的欲求があった。触ることでスカッとした」 北海道 2017/6/23
http://i.imgur.com/z5jgzi3.jpg
http://i.imgur.com/fGtLFwO.jpg
http://i.imgur.com/UhESMi5.jpg


欅坂46の握手会で果物ナイフ メンバーの名前をあげ「刺して殺そうと思った」 2017年6月24日
http://i.imgur.com/3vUsKFq.jpg
http://i.imgur.com/3mmfrft.jpg
体が細くて背が低くてメガネなのでアスぺの可能性が高い
http://i.imgur.com/J45Cm3l.jpg
http://i.imgur.com/e7nMdaM.jpg


★メガネはメガネ障害者です

528 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:12:46.07 .net
卑弥呼と卑弥弓呼はおそらく同族。
だから、一方的に蛮夷として征伐もできなかった。
卑弥呼が筑後山門の出身なら、熊本県はもう目の前だ。
しかも官が菊池彦で、それらしき遺跡があり、すぐ後世には菊池城もできる。
肥国として記紀にも登場している。

鹿児島まで行くと未開の地で、王権などない。
宮崎は投馬国つまり妻。

529 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:17:53.37 .net
>>528
卑弥呼が筑後山門の出身なら???
宮崎は投馬国???

530 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 00:26:47.43 .net
倭国大乱が2世紀中旬開始
卑弥呼が朝貢したのが239年
台与が3世紀後半にまだ狗奴国と戦っている

邪馬台国と狗奴国の境界線なんぞ時代と共に押し合いへし合い変化してる

源平合戦を見てみ

最初は京都をはじめほとんど平家領域
それがほんの数年で一気に源氏領

邪馬台国と狗奴国の領土も
せめて10年区切りの年代別に論じないと意味がないぞ

アホの畿内説が転向してこないうちに
九州説でまとめてしまわないと美味しいところを奪われるぞw

531 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 10:08:30.27 .net
順路からして投馬国は朝鮮半島南岸だから宮崎はないな
「参問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里」とある
これは有明海岸を廻る感じだから
邪馬壹国と狗奴国の境界線は熊本県中部以南だな。

532 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 13:58:18.98 .net
青竜三年号のある方格規矩鏡が安満宮山古墳から見つかる

だから方格規矩鏡は卑弥呼の時代にも作られていた

方格規矩鏡が沢山ある九州が邪馬台国だ

何というかこう物凄い思考回路してるな

533 :subo:2017/06/28(水) 15:19:33.59 .net
>>530
北部九州は源氏、南部九州は平家である

534 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 16:43:43.69 .net
>>532

妥当なとこだと思うが
何か問題でも?

535 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 16:46:14.73 .net
もちろん、年号は後世の創作の
可能性もあるから、
一概には言えないけどね。

536 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 16:54:21.64 .net
年号が書いてあるなら100年も時代がズレて中国に無いおかしな遺物なのにのにアリだと言う
だがそうなると中国で作られてない三角縁神獣鏡も当然認めることになる理屈だがそれは許さないという
そしてこれが見つかったのは畿内で年号のある方格規矩鏡は九州に無いのに九州が邪馬台国だという

何か問題が?と言うならこれが問題だと思わないというのだろう

537 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 18:04:11.54 .net
古い年号と新しい年号では意味が違うだろう

538 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 18:19:54.25 .net
畿内にある時代のズレた中国に無い青竜三年鏡を支持すると言う事は要は積極的な畿内説の支持と同義語になるんだけど
なぜ九州説がそれを主張するのかよくわからない
その辺どういう風に解釈してるのか理解に苦しむ

539 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 20:30:34.13 .net
講談社学術文庫の倭国伝を読んでると
やっぱり北九州(筑紫)付近にあったのかなと思ってしまうな
倭と日本は別々の国だったって知って驚いたよ
俺が思うに、北九州(筑紫)にあった倭国が大和に東征して
日本を名乗り、北九州(筑紫)にいた頃の名残で今の大和をヤマトと名付けたんだと思う
ちょっとややこしいけど

540 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 20:34:34.81 .net
博多勢力は普通に発展していて
博多政権からあぶれた大和部族が
畿内まで移動して、新天地を開拓したのかもしれない。

あまり人がいなければ、大きな墓も作りやすいだろうし

541 :日本@名無史さん:2017/06/28(水) 21:45:27.87 .net
>>540
その辺が実情に近いのかもな

542 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:32:32.25 .net
0007 日本@名無史さん 2017/06/29 08:51:38
海岸線付近は侵攻される可能性がある。
だから海岸線付近は雑魚集落に任せる。
そう考えると太宰府辺りにドッシリと集落を構えた方が長く栄える事が出来る。
おまけに太宰府は東西に四王寺や天拝山などが有る。
だから万が一敵が攻めて来ても四方から攻められる事が無い。
あと南北が開けてるから海のある北だけじゃなく南の方からも人が太宰府を経由して往来してた予想される。
そうなると太宰府は北にも南にも目を光らせる事が出来るんだよ。
北は壱岐、対馬、糸島、南は吉野ヶ里〜熊本まで様々な集落を束ねる事が出来るのは太宰府のみ。
だから立地的には遥か昔から大集落が形成されてたと予想するのが自然。

要するに邪馬台国は太宰府って事だね。

えっ、邪馬台国の場所?
間違いなく大宰府政庁跡(都府楼跡)の下に埋もれてるよ。
邪馬台国跡地に大宰府政庁を建てたと考えたら合点が行くだろ?

だから邪馬台国は見つからないよ。
何故なら大宰府政庁跡を掘り起こす事は出来ないからな。
あと科学が進歩し掘り起こさずに地中をスキャン出来るようになっても、大宰府政庁を建てる時に邪馬台国跡地は整地されてるだろうからね。

って死んだ婆ちゃんがアツく語ってた。

543 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:46:46.41 .net
>>540
>畿内まで移動して、新天地を開拓したのかもしれない。

沼地で海にも面していない畿内の片田舎へ行かなくても、温暖で食料豊富で暮らしやすい
倭国(阿波)へ来なさい。 面倒みるから。  @阿波

544 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:47:56.54 .net
太宰府周辺は弥生中期から
鎌倉時代まで何層にもなっていて
どの時代のものもあるよ。

奈良時代くらいに掘り返されたらしく
弥生土器や須恵器、瓦などが
ごちゃまぜになってるところも
何箇所かあるね。

545 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:51:56.75 .net
>>543
でも神武天皇を見ると
何年も逗留してるところはあっても
永住は難しそうなんだよね。

最後はやっぱり先住民を殺らないと
永住はできなかったっぽい。

546 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 09:56:30.59 .net
>>545
だから、根本的に間違いです。九州から新天地「うまし国」を求めて出ていくような、大スケールの話ではありません。

単なる、倭国(阿波)国内での征討物語なんですよ。 @阿波

547 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:01:59.97 .net
>>545
>永住はできなかったっぽい。

だから、畿内のどこを探しても有力豪族が永住した跡なんてないでしょ。
沼地で、海にも面していなくて、暮らしにくい畿内の片田舎だから。  @阿波

548 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:05:03.31 .net
>>546
自分のイメージは、一族数十人から
せいぜい200人までの
ごく小規模の話なんですよ。

遺跡状況では、阿波から兵庫にかけて
なかなかのものですが、
それだけにその辺りに割り込むのは
難しいでしょうね。

途中までは傭兵や開墾の手伝いでもしながら
神武一行は開いている土地を探したのでしょう。

549 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:08:44.42 .net
>>547
いいところはすでに有力先住民がいて
武力もなかなかのものだったのでしょう。

神武一行は山中の沼地という僻地に
根を降ろさざるを得なかったのです。

550 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 10:12:50.87 .net
>>548
>それだけにその辺りに割り込むのは
難しいでしょうね。

>途中までは傭兵や開墾の手伝いでもしながら
神武一行は開いている土地を探したのでしょう。

常識的に皆殺しにされるか、生口でしょう。  @阿波

551 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:54:16.65 .net
記紀で英雄譚に仕立て上げられているが、規模はせいぜい二個中隊レベルだろう。
そうでなければあちこちにふらふらと立ち寄ることはできないし、居候もできない。
また、こっそり生駒に侵入する事も、熊野路の難路を越える事もできない。
小規模だから、ナガスネヒコに一撃で撃退され兄二人を失う大敗を喫したのだろう。

こんな小規模部隊が倭国大乱を起こし、各地に高地性集落を強要するとはありえない。
ましてや、記紀でさえ大和を進発して各地を荒らしまわった記録など僅少で、具体的
記述に欠ける。せいぜい景行天皇の九州巡行くらい。

552 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:54:22.92 .net
神武が九州からヤマトに入植する前に饒速日命が九州から入植してた。

553 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:57:49.85 .net
倭国大乱を治めるには、必ず軍事力の均衡が必要で、平和裏に巫女を共立女王に、
なんて妄想が吐ける学者も恥ずかしすぎる。
それならその呪力は人類史的にも一度も現れたことのないレベルの超能力だった
のか? www

そういうのって頭がちがちの畿内説馬鹿が一番嫌うことなんだけどねw 

554 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 21:59:09.84 .net
>>552
だから、畿内のどこを探しても有力豪族が永住した跡なんてないでしょ。
沼地で、海にも面していなくて、暮らしにくい畿内の片田舎だから。  @阿波

555 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 22:49:35.57 .net
畿内説論者は頭の中がお花畑だからね。
卑弥呼が筑後山門の出身だとすれば、背景にあったのは強大な肥国の軍事力だろう。
もともと九州には多くの女性首長がいたが、それらをさらに束ねた権力者が卑弥呼だ。
筑紫の天孫族の男王を抑えることができるのは、肥国王家の力しかありえない。
ただ、その肥国王家の中から造反が出て、それが同じ称号を分かち合う肥後狗奴国の卑弥弓呼だったろう。
卑弥呼に対抗しうる権力者は同じ肥国王家にしかありえなかったのだろう。

556 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 22:54:48.21 .net
一方の博多湾の天津神は海洋民族で、海軍力の強さは天照の出雲攻略や神功皇后の三韓征伐などに表れている。
白村江の戦いでは数万の海軍力が動員されている。
筑紫と肥国を合わせた倭国は、陸海の兵力を統合した強大な軍事国家であり、ヤマト民族は生粋の戦闘民族だった。
その支配地域は数百年にわたり拡大を続けることになる。

557 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 23:39:45.05 .net
>>554
有力豪族は畿内に永住なんてしてない
九州から次々に移民がやって来てた
最後に来たのが神武でヤマト王権を築いた。

558 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 23:40:50.93 .net
>>555
何で卑弥呼が筑後山門の出身なの???

559 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 05:35:25.80 .net
>>557
だから、畿内のどこを探しても、九州からの移民がやってきた跡なんてないでしょ。
沼地で、海にも面していなくて、暮らしにくい畿内の片田舎だから。  @阿波

560 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 13:00:41.85 .net
弥生中期に中部瀬戸内と大阪湾岸、弥生後期に近畿地方に西方からの進入に備えたとみられる「高地性集落」が存在。
畿内では弥生時代の墳墓から鏡が全く出土しないが、古墳時代の古墳では多数鏡が出土。

561 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 14:10:58.84 .net
高地性集落って単に津波対策なんじゃないの?

562 :subo:2017/06/30(金) 16:05:20.63 .net
>>557
ヤマト王権を築いたのは崇神(天孫)天皇である(285〜318)

563 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 16:39:51.37 .net
平原の鏡って前漢と王莽時代の鏡ばっかりだな

564 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:09:51.97 .net
後漢鏡の出土
井原鑓溝遺跡 19面出土
平原遺跡 32面出土

565 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:11:29.29 .net
鉄器も同様だよな。
弥生末筑紫は全戸配布レベルで
一家に一台漏れなく鉄器、徐々に
東へと移っていく。

566 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:13:55.24 .net
「後漢鏡」と言い張るあたりがあれだな
平原も井原も出てくる鏡は前漢と王莽前後の鏡ばっかりだから
卑弥呼と平気で100年以上ズレてる鏡ばかり
それを知ってて誤魔化してるのか、本当に知らないで卑弥呼時代の鏡が出てると思い込んでるだけなのか
こういう事ばかりするから

567 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 17:18:42.61 .net
青竜三年鏡に飛びついたのも「九州の鏡は卑弥呼よりもずっと前の古い鏡ばかりだった」から

年代を新しくするネタが出来たと大喜びで食いついたという
でもそうすると三角縁神獣鏡も全面的に認めることになるという事に気が付いてないという間抜けぶり
そして鏡の分布時代を見ると卑弥呼の頃には鏡が急激に減少しているのが分かり、考古学の他の資料同様に九州の衰退を示す証拠にしかならない

最後の砦にしてた鏡も結局九州の衰退と畿内の隆盛を示す資料にしかなりませんでしたと言う話

568 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 18:42:58.09 .net
>>567
内向花紋も方格規矩鏡も中国で多く出てくる
ポピュラーな鏡ですからね。
中国で出てこない三角縁ははじめから
対象外ですよ。

おっと、2015年の骨董市で
三角縁が販売されていましたかね
これが中国の三角縁の唯一の発見例ですね。

569 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 18:52:14.78 .net
そうだね
ポピュラーで比較対象がハッキリしてるからどう見積もっても後漢の前期から中期の鏡であることが明白だね
卑弥呼には全く届かないね
日本にだけあるおかしな年代鏡をそれだけで信じるなんて出来るわけがないよね
三角縁神獣鏡を否定するのと全く同じ理由だね

でもそうなると九州の鏡は肝心の卑弥呼の時代にはスカスカで邪馬台国どころか、その時代の九州の明確な衰退を示す証拠にしかならないね

良かったね
鏡が役に立って

570 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 18:54:47.59 .net
言えば言う程自説を否定するだけになる九州説に涙が禁じ得ない

571 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:12:49.13 .net
・青竜三年鏡を否定する=九州の鏡は卑弥呼よりもずっと古い鏡であり、肝心の卑弥呼時代には九州は鏡を殆ど出してないと主張するのと同じ

・青竜三年鏡を肯定する=三角縁神獣鏡を全面的に認めるのと同じで畿内の中心性を主張するのと同じ

三角縁も、その時代にありえない年代鏡もどっちも不自然な存在であることに何の違いもない
後者は逆に比較対象の数が多い分だけそのおかしさが余計に際立ち「三角縁以外はアリ」という理屈が通ると思う方がどうかしてる

どう転んでもハマってるのに気がついてない
残念

572 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:14:56.52 .net
紀年銘鏡の年代が正しいとすれば
方格規矩鏡は卑弥呼の時代まで作られており
方格規矩鏡が卑弥呼の鏡である
可能性が高くなる。

紀年銘鏡の年代が正しくなければ
他の紀年銘鏡の年代も違っている
可能性が高まる。

景初4年鏡は年代が違っている可能性を
高めるものである。

573 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:15:56.61 .net
>>563
>平原の鏡って前漢と王莽時代の鏡ばっかりだな

これはひどいでっち上げ。

574 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:17:49.78 .net
>>567
>そして鏡の分布時代を見ると卑弥呼の頃には鏡が急激に減少しているのが分かり、考古学の他の資料同様に九州の衰退を示す証拠にしかならない

卑弥呼の頃の墓として何を想定しているのか不明だな。
ただの印象操作だ。
こういう根拠のない中傷しかできないのかな、畿内説って。

575 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:18:14.07 .net
もう一つ言うなら「年代の書いた鏡見つかるのは畿内だけ」

100歩譲ってその年代が正しいとするならその鏡を出してる場所にこそ意味が出るのが普通なのではないのかね
そして特別にその時代に作った年代鏡なら尚更それが沢山九州に無いといけない筈なのに「一つもない」
これまた畿内の補強をしてるだけという

間抜けな話だな

576 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:19:50.94 .net
突然変異的に日本にだけある年代鏡を全面的に信じられるというんだからな

なら当然三角縁神獣鏡も全面肯定してますよと言う事だな

すごいな
畿内説の巣だなココw

577 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:21:56.07 .net
何が言いたいのかわからん。
自分のスレに帰れよ。

578 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:23:18.17 .net
そして聞こえないふりか
この意味が分からないようだから九州説とか恥ずかしいことが言えるんだろうな
せめてなんなりの反論でも来るかと期待してたが

579 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:46:25.26 .net
畿内説の人の言ってることは独り善がりだなw

580 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:49:26.55 .net
畿内説のスレでコテンパンにやられた畿内説のバカが
イヤガラセに書き込んでるんだよ。
九州説は畿内説の敗残兵にやさしくしてやれよ。

581 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:51:32.02 .net
たとえば

畿内説のバカの書き込みに

「君のいう事もわからんでは無いが、こうじゃないかな」とか
まず、受け入れ諭してやればいい

582 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:53:57.30 .net
自分達で主張してる事が全部自分達の説を覆してる事になってると分かってない辺り流石は九州説だな
見てて笑える
もっと笑わせてくれ

583 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:01:41.81 ID:OvTW96P+Z
無残なり畿内説w

584 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:59:52.66 .net
畿内説のカキコミは汚い言葉が多いので、
九州説に成りすましても判定できるよ。
もし、本当に九州説の方が汚い言葉で書き込んでいたらこのスレから離れて欲しい。
いや、九州説をよく理解すれば他説には罵声は浴びせないです。
畿内説は、排他主義で成り立ってるから仕方ないですが。・・・・・・・倭人伝無視に近い畿内説

585 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:09:16.76 .net
そもそもこの鏡の年号については九州説の人からも自滅になるから使うの止めとけと言われてるような話だからな
後先考えず飛びついてる人は思慮が浅い

586 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:21:34.38 .net
平原から出土した方格規矩四神鏡は十二支が意味不明の文様になっている
この特徴は後漢後期(150年〜)以降の特徴で後漢末期から三国時代の特徴。

587 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:30:37.55 .net
紀年銘鏡の年号が正しいとすれば
平原の方格規矩鏡の可能性が高まり

紀年銘鏡の年号が違うとすれば
三角縁の可能性が下がるだけなので

九州説としてはどちらでもいいのだ。

588 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:47:40.18 .net
青竜三年の方格規矩四神鏡は後漢前半の鏡を参考に作られてるな
平原から出土した方格規矩四神鏡より前のモデルだな
年号は新しいのにタイプは古い?
不思議な鏡だな。

589 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:57:27.61 .net
きみにはもっと鏡のこと眺める練習が必要のようだ

590 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:00:06.41 .net
普通に考えたら捏造鏡
これを認めるなら三角縁神獣鏡も疑う理由が無くなる

591 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:04:36.52 .net
捏造鏡なら、景初4年鏡も納得できる。

592 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:05:01.03 .net
まぁ九州には邪馬台国時代の鏡が無いからこんな与太話にすがりつくんだろう
むしろ鏡の話をすればその時代に出土が見て分かる程激減して衰退を示している証拠になってるだけだな

593 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:13:22.09 .net
『三國志』には「邪馬台国」は無かった

594 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:23:36.57 .net
そっくりさんが3面揃っているところで
すでにもお
少なくとも内2面は列島産のコピペ
尚方作の仙人が棗喰らってなんちゃら系の鏡の標準規格からの
大幅なズレからしたらすべて列島産に疑いなし
犬が旁の龍の字体から3世紀よかずっと後ののレポートもあったし

595 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:27:23.03 .net
鏡なら日田の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を外してはいけない

596 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:16:19.18 .net
畿内は蝦夷地の最西端だったかもしれない。
蝦夷=狗奴国?????????????

597 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:24:47.14 .net
そもそも平原遺跡の鏡はほとんどが国産だろ。

598 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:51:24.43 .net
平原は九州北部の明確な衰退の始まりを示す遺跡だな
この遺跡を境に鏡の出土が極端に減少して、九州北部の中心性の象徴の銅矛も無くなっていく
終わりの始まりの場所だな

599 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:57:28.03 .net
平原遺跡が頂点ということだろう。
まさに卑弥呼の墓にふさわしい。

600 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:59:00.96 .net
銅矛文化を塗り替える形で卑弥呼が神道による鏡文化を成立させたのが平原遺跡だな。

601 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:05:59.80 .net
平原遺跡が頂点?
これ見て
http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm
その後も繁栄してるよw

602 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:10:54.04 .net
平原遺跡の鏡は国産と後漢産(方格規矩四神鏡・・・後漢末)
青竜三年の方格規矩四神鏡は完全に国産鏡
三角縁神獣鏡も国産鏡

603 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:18:21.63 .net
鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく
西暦で言うと150年〜180年くらいから
この時代は倭国大乱の時間軸とちょうどピッタリ合う
平原や九州北部は邪馬台国ではなく倭国大乱で描かれる王統を持っていたかつての倭王の国だろうな
この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

604 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:22:28.14 .net
>>598
大陸からの供給が少なくなる→一極集中(平原)→その後の魏晋鏡(蝙蝠鈕座内行花文鏡や位至三公鏡等)はまだ北部九州が出土中心

神獣鏡系はやはり呉の領域の出土が圧倒的に多い→日本での出土分布を見ても別ルート入手、技術伝達の可能性もあり

605 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:49:46.53 .net
尚方作の仙人が棗喰らってなんちゃら系の鏡のほんまもののは
後漢の尚方による製品であり
博局鏡の別名があるように世界の鳥瞰を背面にデザインしたものである
[故宮博物院 博局鏡]でぐぐったら良い絵があるよ
乾隆帝に「上上等」の古鏡と評価された径203mmの大型のやつね
とりあえず眺めてめえ慣らしてくれたまえ

606 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 06:17:43.76 .net
>>603
>鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく

その、衰退していた筑紫を再興したのが、阿波から進出した、筑紫忌部なんですよ。 @阿波


>この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

それがまさしく、「問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里」である、四国の阿波なんですよ。 @阿波

607 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 06:23:17.51 .net
神道でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
※地勢でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。
※今、ここ。

608 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:01:01.97 .net
>>580
威勢のいいことを言いたい気持ちはわかりますが
畿内説をコテンパンにしたとか
あんまり妄想を書き込むのはどうかと思います

609 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:55:15.86 .net
>>601
筑紫はその後も発展し続ける。
その一方で、鏡の大きさと枚数で現時点でトップが平原遺跡なのも事実。
要するに、筑紫は畿内など足元にも及ばない繁栄を卑弥呼の治世を含む数百年にわたり享受していたということ。
これで纒向みたいな貧相な遺跡が都だと言う説があるらしいが、愚かなことだ。

610 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:59:33.66 .net
>>603
>鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく

象徴が変化しているだけ。
例えば彩色古墳。
財宝は右肩上がりに上がる。

>この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

根拠なし。
妄想。

611 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 08:06:23.89 .net
>>603
「共立」という言葉は何をさすか?
諸公が話し合い、前王の血族の中から立てる例が多い

全く違う王を諸公が擁立した用例はあるのだろうか?
あれば教えてほしいが

612 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 10:13:38.07 .net
更始帝

613 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 12:36:35.30 .net
平原で大量副葬があるのは1号墳
それ以外の弥生後期の墓からはそのような副葬品は出ない
この遺跡群が平原を最後に衰退した姿を見る事が出来る
そしてこの傾向は平原だけでなく九州全体の流れとして現れており九州そのものの衰退と連動している

614 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 12:48:11.47 .net
>>613
>そしてこの傾向は平原だけでなく九州全体の流れとして現れており九州そのものの衰退と連動している
どこが???
http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm
その後も繁栄してるよw

615 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 15:19:03.44 ID:fUNucgmow
>>613
  墓の規模や副葬品だけでそのクニの盛衰を推測するのは短絡的だろ。中国だって魏の曹操は「墓は質素でいい」と下達したしな。今だって富裕層の服装なんか徹底してカジュアル化しているわけで、文化というのはそういうものだw

616 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:10:08.93 .net
>>613
衰退等とは古いなぁ、久しぶりに聞いた

617 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:37:21.35 ID:fUNucgmow
歴史を文化を手掛かりに研究すると必ず誤る。歴史は生産力とかインフラストラクチャーから考察するのが王道。やはりマルクス主義的なアプローチが正しいんだよ。「日本スゴイ、スゴイ病」患者の推理はほとんど間違いだろうなw

618 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:39:08.97 ID:fUNucgmow
畿内説とは「日本スゴイ、スゴイ病」患者の考えなんだよなw まあ、九州説にもこの患者はいるけどね。

619 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 20:31:02.53 .net
>>613
1号墓の女王が非常に強力だったということだ。
衰退とか、バカじゃないのか?

620 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 22:35:07.68 .net
今頃まだ衰退ってwwwww

ま、こういうレトリックで人を平気でだますから古代史学が衰退したんだよなw
理系に馬鹿にされまくってさ

621 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 23:55:11.64 .net
>>612
元来は前漢の宗室であり、光武帝劉秀の族兄に当たる人だね

622 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 02:12:06.32 .net
>>621
前王から8代遡った皇帝の子孫だからね
前王の血族でない全く違う王が擁立された用例だね

総レス数 1009
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200