2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在ったpart6

1 :九州王:2017/06/10(土) 10:47:31.42 .net
水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするだけで、魏志倭人伝を全て矛盾なく解読する説を提案します。

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」ことを指すと結論される。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1473081480/

575 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:18:14.07 .net
もう一つ言うなら「年代の書いた鏡見つかるのは畿内だけ」

100歩譲ってその年代が正しいとするならその鏡を出してる場所にこそ意味が出るのが普通なのではないのかね
そして特別にその時代に作った年代鏡なら尚更それが沢山九州に無いといけない筈なのに「一つもない」
これまた畿内の補強をしてるだけという

間抜けな話だな

576 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:19:50.94 .net
突然変異的に日本にだけある年代鏡を全面的に信じられるというんだからな

なら当然三角縁神獣鏡も全面肯定してますよと言う事だな

すごいな
畿内説の巣だなココw

577 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:21:56.07 .net
何が言いたいのかわからん。
自分のスレに帰れよ。

578 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:23:18.17 .net
そして聞こえないふりか
この意味が分からないようだから九州説とか恥ずかしいことが言えるんだろうな
せめてなんなりの反論でも来るかと期待してたが

579 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:46:25.26 .net
畿内説の人の言ってることは独り善がりだなw

580 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:49:26.55 .net
畿内説のスレでコテンパンにやられた畿内説のバカが
イヤガラセに書き込んでるんだよ。
九州説は畿内説の敗残兵にやさしくしてやれよ。

581 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:51:32.02 .net
たとえば

畿内説のバカの書き込みに

「君のいう事もわからんでは無いが、こうじゃないかな」とか
まず、受け入れ諭してやればいい

582 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:53:57.30 .net
自分達で主張してる事が全部自分達の説を覆してる事になってると分かってない辺り流石は九州説だな
見てて笑える
もっと笑わせてくれ

583 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:01:41.81 ID:OvTW96P+Z
無残なり畿内説w

584 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 19:59:52.66 .net
畿内説のカキコミは汚い言葉が多いので、
九州説に成りすましても判定できるよ。
もし、本当に九州説の方が汚い言葉で書き込んでいたらこのスレから離れて欲しい。
いや、九州説をよく理解すれば他説には罵声は浴びせないです。
畿内説は、排他主義で成り立ってるから仕方ないですが。・・・・・・・倭人伝無視に近い畿内説

585 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:09:16.76 .net
そもそもこの鏡の年号については九州説の人からも自滅になるから使うの止めとけと言われてるような話だからな
後先考えず飛びついてる人は思慮が浅い

586 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:21:34.38 .net
平原から出土した方格規矩四神鏡は十二支が意味不明の文様になっている
この特徴は後漢後期(150年〜)以降の特徴で後漢末期から三国時代の特徴。

587 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:30:37.55 .net
紀年銘鏡の年号が正しいとすれば
平原の方格規矩鏡の可能性が高まり

紀年銘鏡の年号が違うとすれば
三角縁の可能性が下がるだけなので

九州説としてはどちらでもいいのだ。

588 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:47:40.18 .net
青竜三年の方格規矩四神鏡は後漢前半の鏡を参考に作られてるな
平原から出土した方格規矩四神鏡より前のモデルだな
年号は新しいのにタイプは古い?
不思議な鏡だな。

589 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 20:57:27.61 .net
きみにはもっと鏡のこと眺める練習が必要のようだ

590 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:00:06.41 .net
普通に考えたら捏造鏡
これを認めるなら三角縁神獣鏡も疑う理由が無くなる

591 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:04:36.52 .net
捏造鏡なら、景初4年鏡も納得できる。

592 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:05:01.03 .net
まぁ九州には邪馬台国時代の鏡が無いからこんな与太話にすがりつくんだろう
むしろ鏡の話をすればその時代に出土が見て分かる程激減して衰退を示している証拠になってるだけだな

593 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:13:22.09 .net
『三國志』には「邪馬台国」は無かった

594 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:23:36.57 .net
そっくりさんが3面揃っているところで
すでにもお
少なくとも内2面は列島産のコピペ
尚方作の仙人が棗喰らってなんちゃら系の鏡の標準規格からの
大幅なズレからしたらすべて列島産に疑いなし
犬が旁の龍の字体から3世紀よかずっと後ののレポートもあったし

595 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 21:27:23.03 .net
鏡なら日田の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を外してはいけない

596 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:16:19.18 .net
畿内は蝦夷地の最西端だったかもしれない。
蝦夷=狗奴国?????????????

597 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:24:47.14 .net
そもそも平原遺跡の鏡はほとんどが国産だろ。

598 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:51:24.43 .net
平原は九州北部の明確な衰退の始まりを示す遺跡だな
この遺跡を境に鏡の出土が極端に減少して、九州北部の中心性の象徴の銅矛も無くなっていく
終わりの始まりの場所だな

599 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:57:28.03 .net
平原遺跡が頂点ということだろう。
まさに卑弥呼の墓にふさわしい。

600 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 22:59:00.96 .net
銅矛文化を塗り替える形で卑弥呼が神道による鏡文化を成立させたのが平原遺跡だな。

601 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:05:59.80 .net
平原遺跡が頂点?
これ見て
http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm
その後も繁栄してるよw

602 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:10:54.04 .net
平原遺跡の鏡は国産と後漢産(方格規矩四神鏡・・・後漢末)
青竜三年の方格規矩四神鏡は完全に国産鏡
三角縁神獣鏡も国産鏡

603 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:18:21.63 .net
鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく
西暦で言うと150年〜180年くらいから
この時代は倭国大乱の時間軸とちょうどピッタリ合う
平原や九州北部は邪馬台国ではなく倭国大乱で描かれる王統を持っていたかつての倭王の国だろうな
この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

604 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:22:28.14 .net
>>598
大陸からの供給が少なくなる→一極集中(平原)→その後の魏晋鏡(蝙蝠鈕座内行花文鏡や位至三公鏡等)はまだ北部九州が出土中心

神獣鏡系はやはり呉の領域の出土が圧倒的に多い→日本での出土分布を見ても別ルート入手、技術伝達の可能性もあり

605 :日本@名無史さん:2017/06/30(金) 23:49:46.53 .net
尚方作の仙人が棗喰らってなんちゃら系の鏡のほんまもののは
後漢の尚方による製品であり
博局鏡の別名があるように世界の鳥瞰を背面にデザインしたものである
[故宮博物院 博局鏡]でぐぐったら良い絵があるよ
乾隆帝に「上上等」の古鏡と評価された径203mmの大型のやつね
とりあえず眺めてめえ慣らしてくれたまえ

606 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 06:17:43.76 .net
>>603
>鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく

その、衰退していた筑紫を再興したのが、阿波から進出した、筑紫忌部なんですよ。 @阿波


>この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

それがまさしく、「問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里」である、四国の阿波なんですよ。 @阿波

607 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 06:23:17.51 .net
神道でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
※地勢でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。
※今、ここ。

608 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:01:01.97 .net
>>580
威勢のいいことを言いたい気持ちはわかりますが
畿内説をコテンパンにしたとか
あんまり妄想を書き込むのはどうかと思います

609 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:55:15.86 .net
>>601
筑紫はその後も発展し続ける。
その一方で、鏡の大きさと枚数で現時点でトップが平原遺跡なのも事実。
要するに、筑紫は畿内など足元にも及ばない繁栄を卑弥呼の治世を含む数百年にわたり享受していたということ。
これで纒向みたいな貧相な遺跡が都だと言う説があるらしいが、愚かなことだ。

610 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 07:59:33.66 .net
>>603
>鏡、銅矛、甕棺と言う九州北部のシンボル的な物が平原の後辺りから一気に潮を引くように衰退していく

象徴が変化しているだけ。
例えば彩色古墳。
財宝は右肩上がりに上がる。

>この国の崩壊の後に他の場所に邪馬台国が出現する

根拠なし。
妄想。

611 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 08:06:23.89 .net
>>603
「共立」という言葉は何をさすか?
諸公が話し合い、前王の血族の中から立てる例が多い

全く違う王を諸公が擁立した用例はあるのだろうか?
あれば教えてほしいが

612 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 10:13:38.07 .net
更始帝

613 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 12:36:35.30 .net
平原で大量副葬があるのは1号墳
それ以外の弥生後期の墓からはそのような副葬品は出ない
この遺跡群が平原を最後に衰退した姿を見る事が出来る
そしてこの傾向は平原だけでなく九州全体の流れとして現れており九州そのものの衰退と連動している

614 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 12:48:11.47 .net
>>613
>そしてこの傾向は平原だけでなく九州全体の流れとして現れており九州そのものの衰退と連動している
どこが???
http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm
その後も繁栄してるよw

615 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 15:19:03.44 ID:fUNucgmow
>>613
  墓の規模や副葬品だけでそのクニの盛衰を推測するのは短絡的だろ。中国だって魏の曹操は「墓は質素でいい」と下達したしな。今だって富裕層の服装なんか徹底してカジュアル化しているわけで、文化というのはそういうものだw

616 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:10:08.93 .net
>>613
衰退等とは古いなぁ、久しぶりに聞いた

617 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:37:21.35 ID:fUNucgmow
歴史を文化を手掛かりに研究すると必ず誤る。歴史は生産力とかインフラストラクチャーから考察するのが王道。やはりマルクス主義的なアプローチが正しいんだよ。「日本スゴイ、スゴイ病」患者の推理はほとんど間違いだろうなw

618 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 18:39:08.97 ID:fUNucgmow
畿内説とは「日本スゴイ、スゴイ病」患者の考えなんだよなw まあ、九州説にもこの患者はいるけどね。

619 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 20:31:02.53 .net
>>613
1号墓の女王が非常に強力だったということだ。
衰退とか、バカじゃないのか?

620 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 22:35:07.68 .net
今頃まだ衰退ってwwwww

ま、こういうレトリックで人を平気でだますから古代史学が衰退したんだよなw
理系に馬鹿にされまくってさ

621 :日本@名無史さん:2017/07/01(土) 23:55:11.64 .net
>>612
元来は前漢の宗室であり、光武帝劉秀の族兄に当たる人だね

622 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 02:12:06.32 .net
>>621
前王から8代遡った皇帝の子孫だからね
前王の血族でない全く違う王が擁立された用例だね

623 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 02:17:29.30 .net
>>613
衰退ねえ
九州が衰退しようがしまいが当時の過疎った沼地とは関係ないけどね
畿内はようやく一部の勢力が移民の力で小国日本、プレヤマト王権を立ち上げたかどうかってとこでしょ
倭国とは関係ない
倭国は大変だったのよ大乱が続いた後女王を共立したものの狗奴国との関係はよくならず
女王が死んだ後は大騒ぎ、壹與が女王になってからも軍事顧問が向こうからやってくる位だからね
戦乱が国を豊かにはしない事位は分かるよね
のんびりした畿内とは違うんだよ

624 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 05:44:21.21 .net
魏志に記された、戦乱が続く倭国の状況は、畿内とは全く違っている。
畿内は倭国ではない。
卑弥呼がいた倭国は九州北部。

625 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 07:58:48.74 .net
>>622
全く違うというのは嘘でしょ?
族兄とはわかっていて共立したのだから

626 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 08:34:11.96 .net
>>625
>族兄とわかっていたと言う理由は何だい?

627 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:03:22.29 .net
九州の大神社といえば宇佐八幡、高良大社、阿蘇神社などがある。
このように大規模で歴史ある神社はその規模から古代においての影響力が想像できる。

628 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:44:44.09 .net
糸島の高祖神社
神代より鎮座あり
神功皇后により現在のところに移設
だそうな。

629 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:45:16.82 .net
>>626
その血筋を共立した諸公は知らなかったと?
いや〜ありえないでしょ
ウィキでも「前漢の宗室」であることから皇帝に擁立され、とあるし、それが通説じゃないの?

630 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 09:50:45.06 .net
>>629
なんか根拠あるの?
劉氏一門だって爵位もない末流でしょ?
男子三人子供があって8代隔ったら同じ血筋が六千人以上いるんだよ

631 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 10:16:40.85 .net
>>630
もし、仮に知らなかった(ありえないが)としても、
少なくとも著者は知っていたのは間違いないし、その上での「共立」の記載なら、全く血筋の違う人物の事としては著者はとらえていないのだよ。

632 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 10:36:02.12 .net
>>631
血筋ってそこまで拡大解釈しちゃうもんなの?

633 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 10:47:04.66 .net
>>631
抵抗するなあ

じゃ建武二年に共立された孫登はどうよ
こいつ誰の血筋だ?

634 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 11:21:57.53 .net
宇佐八幡の比売大神は卑弥呼、高良大社の高良玉垂命は卑弥弓呼

635 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:13:36.35 .net
>>634
そんなのは畿内説と同レベルの妄想の部類w

636 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:18:11.39 .net
>>635
神社の規模からいって間違いないだろう

637 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:20:17.63 .net
>>636
そんなの根拠にならないよwww

638 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:23:29.85 .net
>>633
残党が天子として共立した例ですね
確かに血筋は不明ですね、予言に合わせた人物では?という事ですが

諸公が王として共立した例とはちょっと違う所は気になりますが、確かに「共立」の意味あい的にはここでは血筋は関係ないですね

639 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 12:41:53.55 .net
>>637
『日本書紀』では、宗像三女神は宇佐に降臨したとある。
高良玉垂命は記紀には登場しない、やはり敵対国の神だからか。

640 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:05:09.58 .net
>>638
義帝

641 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:11:38.26 .net
『日本書紀』は卑弥呼の時代より500年後のものだし
内容も殆ど改竄されてるからな。

642 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:26:44.77 .net
中国で末裔を担ぎ上げた例が劉備だな。

643 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 13:55:45.52 .net
>>642
担ぎ上げたんじゃなくて
自力で成り上がるのに
名前も利用したんだろ

644 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:01:37.70 .net
地盤を持たない劉備が覇を唱えるには、侵略戦争しかないのに
義とか仁とか言いやがって、この偽善者が

皇族の血を継ぐというのは、侵略戦争を正当化する方便

645 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 14:10:46.53 .net
>>639
景行天皇が高良山に仮宮を築いた
という話なら載ってるよ。

646 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 17:27:39.49 .net
>>643
田舎でひっそり暮らしているのを迎えに行ったんだろ。
魏に対抗するために担ぎ上げる神輿が欲しかったんだよ。
劉の姓があれば誰でも良かったが、つかないものが王になることはできなかった。
それくらい王の正統に気を配る時代だったので、倭国女王に金印を送るにあたり、その出自を検討したはず。

647 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 17:29:48.92 .net
何の話をしているんだ?
頭の病院に行ってきたほうがいいぞ

648 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 22:26:19.27 .net
>>646
そんな歴史どこに書いてあるんだ?

649 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 07:46:39.21 .net
劉備なんて、劉邦からの詳しい家系すらわからない末裔の一人に過ぎなかったけれど、それを関羽らが迎え入れたように記憶しているけど。
典型的な傀儡だよ。

650 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 07:51:55.35 .net
>>649
それ、なんて史料?

651 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 07:56:15.41 .net
九州説ジイさんの歴史知識なんて、こんなもんさ

652 :日本@名無史さん:2017/07/03(月) 14:02:40.78 .net
景帝は子だくさん、また玄孫という
のは血縁がないのと一緒で、系図
捏造のパターン。
つまり「これは嘘と取るのもご自由に」
と言うことw

継体も同様だよな。

653 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 11:14:02.88 .net
九州は弥生時代後期になったら鏡も激減して明らかな衰退の様子を見せてるからな
邪馬台国の時代よりも100年も前に既に終わりを迎えてる土地

平原なんて古い鏡を鋳つぶしてかつての鏡を模倣した偽物を大量に副葬してるとかもう惨めな凋落の遺跡でしかない
かつての倭王の没落を示す遺跡だな

654 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 06:04:11.43 .net
>>653
全然減ってないよ?

655 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 07:16:02.85 .net
>>653
素人の発言も歓迎

656 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 12:32:22.88 .net
鏡については弥生後期には福岡市周辺を出土の中心としていた物が急激に減少してその中心地が北九州市方面に移る
これもかつてのような大量副葬ではなく複数の遺跡に数枚の規模にまで減少していてとてもかつての王墓のような存在とは言い難い

鏡の分布も「北九州市方面が中心になった」というよりも、「福岡市方面が激減した結果、相対的に北九州市が目立つ」と言うだけでそこに何か大きな勢力が現れたわけではない
北九州市方面も土器層を見ると出雲などの山陰土器の強い影響下にあり他を優越するような勢力が存在していたとは言い難い

一方、福岡市周辺も土器層を見ても生活用具から庄内、吉備式の土器に変化していてその性質の変化は明確になっている
あらゆる点から九州が弥生時代前期、中期の頃に保っていた勢力を失っている様が見て取れる

かつての銅矛や甕棺のような中心性を無くした上でこのような鏡をはじめとした衰退の姿を見せる九州には、【九州北部でさえまとめる勢力は存在しない】のが分かる

こんなところに邪馬台国などあるはずがないのが分かる

657 :日本@名無史さん:2017/07/05(水) 17:55:57.23 .net
>>656
発狂した。
夢を見ているようだ。

658 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 02:34:29.27 .net
>>657
あなた、言い渡された事実を認めたくないばかりに発狂したの?

659 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 05:52:06.05 .net
弥生時代、古墳時代合わせても、
奈良は福岡を越えられない。

鉄器数、銅器数、古墳数なども
すべて福岡のほうが多い

奈良が勝っているのは幾つかの古墳の大きさだけである

660 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 06:58:03.42 .net
>>659
弥生時代後期、古墳時代合わせても、
福岡は阿波を越えられない。

鉄器数、銅器数、古墳数なども
すべて阿波のほうが多い     @阿波

661 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 07:52:47.28 .net
>>660
いくらなんでも、それはないよ。

662 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 08:16:40.06 .net
>>661
畿内や九州に「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」「萩原遺跡」「黒谷川郡頭遺跡」等々に匹敵する遺跡があるのだろうか?

「那賀川流域」「鮎喰川流域」「大河吉野川流域」に拡がる徳島平野はまさに、「倭国の首都」に相応しいと言える。

天王日月・・・鳴門の重要遺跡群
鳴門市・板野郡(旧板野郡)には,きわめて重要な遺跡群があります.

萩原墳丘墓・・・前方後円墳のルーツ,2号墓で中国鏡の破片・中国の朱,1号墓で画文帯神獣鏡の副葬
阿王塚古墳・・・2面の画文帯神獣鏡の副葬(宮内庁所蔵の優品)
天河別古墳群,西山谷古墳群・・・国内最古級の古墳を含む古墳群
黒谷川郡頭遺跡・・・朱の精製,弥生後期〜終末期の県内最大級の規模の住居遺跡

これらの遺跡群の真の重要性はまだ一般には知られていません.
しかし,ここに日本の「壱」の場所があったのです.

663 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:05:00.48 .net
その古墳すら、奈良県は近畿の周辺の県より少なく、関東にも負けている。
奈良は名もなき過疎の辺境の地であった。

664 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:05:19.35 .net
じゃあそこが邪馬台国って事で良いんだよね?
九州説は
奈良に勝ってるとかじゃなくて九州説の邪馬台国はどこなの?

665 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:17:43.46 .net
畿内に勝ったとか訳の分からん事言う前に邪馬台国は九州のどこなのかね

それを堂々と言えば「奈良に何もかもが圧倒的に勝ってる」と言うんだからぐうの音も出ないハズだろうにね
何故かここまで完璧で隙もない凄い場所なのに邪馬台国の場所が出てこないよね

不思議だね

666 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:48:28.97 .net
古墳が一番多いのは千葉県でしたっけ?

667 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:52:43.00 .net
つまり多さじゃないってことだね

668 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 10:55:04.85 .net
うんうん、そうだね


で?邪馬台国は九州のどこなの?

669 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 12:08:13.57 .net
絶対無敵の九州説なのに邪馬台国の場所はどこだかわからないとかあり得ないよね

間違いなく確実に九州なんだから

どこを比定してくれるんだろうなぁ

楽しみだなぁ

670 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:14:55.33 .net
>>668
卑弥呼がいたのは金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が発見された日田。
邪馬台国は遠賀川流域。
つまりタカミムスビが治め鷹の伝承が残る福岡県田川を中心とする地域。

671 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:29:10.34 .net
へぇそこに径100歩の墓があって、卑弥呼の鏡があって、7万戸の住民がいて、5万戸の投馬国も含めた領域を支配してた国があるのか?

なんにもねぇじゃん

672 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:36:22.06 .net
タカミムスビの治めていたと思われる地域と先代旧事本紀に出てくる地名が重なるので物部氏はタカミムスビにゆかりのある一族のか。

673 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:38:43.65 .net
あれ?それが九州の邪馬台国なの?

674 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:40:52.30 .net
>>671
筑後川と遠賀川がある、現在、流域には百万人はいるよ。

675 :日本@名無史さん:2017/07/06(木) 13:45:36.61 .net
筑後と畿内は似ている地名が多い。
筑豊と畿内も似ている地名が多い。
東遷だと思う。

総レス数 1009
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200