2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在ったpart6

983 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 00:24:42.21.net
>>982
帯方郡から伊都國までの道程は11900餘里である。
一方、帯方郡から女王國までは12000餘里である。
故に、伊都國は帯方郡から見て女王國の100里手前の国であるから、
伊都國の王は、女王國の女王卑弥呼ではない。

女王卑弥呼が倭國王として魏帝に認詔されたのは238年12月である。
なお、卑弥呼が居たのは邪馬壹國であって郡から12000餘里以遠である。

984 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 07:29:09.52.net
>>983
倭国大乱の後、卑弥呼の前に他の王がいたなんて、魏志には書いてない。
あと、その里程なら伊都国を糸島市前原付近にして、高祖宮を卑弥呼の居城で説明がつく。
対馬や伊都も当然倭国女王の
支配下の土地だしね。

985 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 10:43:46.64.net
書いてあるだろ

986 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 11:09:35.86.net
大乱の前には男王がいた。
しかし大乱をおさめるために卑弥呼が共立されたから、大乱の後の卑弥呼の前には男王はいない。

987 :日本@名無史さん:2017/07/24(月) 11:25:09.45.net
>東南陸行五百里、到伊都国、
>世有王、皆統属女王国。郡使往来常所駐。

魏の時代には伊都国に(女)王がいて、周りの国は皆が女王国(伊都国)に従っていた。
伊都国は郡使が往き来して常にとどまるところでもある。

漢委奴国王印は倭奴国に下賜されたが、考古学的には伊都国の歴代王墓の時代なので、伊都国と倭奴国は同じ国であり、表記が違うだけである。
伊都国が、王権の所在地であり、外交の舞台でもあった倭国の都である。
倭国女王である卑弥呼は、伊都国にいたと書いてあることになる。

988 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 15:25:08.43.net
狗邪韓国が任那の前身と想定すると
一大率は畿内朝廷が伊都に置いた進駐軍であった可能性も強い。

どう考えても、軍事政治に無能と思える九州諸国には半島進出可能な水軍は無さそうなのだ。
おそらく、奈良、出雲の連合軍は筑紫を平定し、卑弥呼は神長官としての政をとったのではないか?

大和朝廷の初期九州支配は、百済、新羅同様、軍事的保護下にある
海外の蝙蝠国家として中国への朝貢を容認していた節が有る。

無能な邪馬台国に代えて筑紫の君が繁栄し、新羅と結んだため磐井の乱になった。
しかし、白村江以降は、神話の歴史も作り変えて九州は日本国固有の領土とした。

関東を制している畿内朝廷じゃなきゃ400年までに、高句麗馬の国内生産化を終えて
百済、新羅を守って、高句麗と戦える国にはならんでしょ。

倭人伝は所詮政張の九州旅行記だが、朝廷の存在は感づいていたかな?
政張にかまわれてるような、弱小国には半島進出は不可能。
邪馬台国論争の原点は半島配慮だろwww もう無理。

989 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 18:46:49.04.net
鉄器もないのにどう重武装すんの?

銅と鉄の最大の違いの一つが
武装だよ
使わない分けないし、何度も半島出兵して
大国高句麗と戦うのも鉄の威力を知るから

990 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 18:48:09.93.net
>>989
なにまた妄想してんの

991 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:02:22.93.net
>>988
海のない奈良盆地の貧民勢力に水軍なんかないよ。
対馬海峡の交易の独占により成長してきた博多湾沿岸勢力すなわち筑紫倭国だからこそ、朝鮮半島南岸に拠点を持つことができた。
又の名を天津国(海人の国)だからね。
その王の称号がアマテラス(海照らす)だ。

992 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:07:36.16.net
>>991
なにまた妄想してんの

993 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:21:58.08.net
どこかに鸚鵡でも紛れ込んだかな?

994 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:22:08.08.net
北部九州倭国の重武装
>最前列に矛隊を幾重にも並べる(出土)
>盾の中央には巴型銅器(出土)、相手の剣を受け、下手したらぶち割る
>後列には弓隊(鉄鏃あるいは返し付き毒塗りの骨鏃:出土)
>鉄剣を持った将軍が指揮(孫氏の兵法など熟読済:硯+楽浪土器出土)

畿内銅鐸国の重武装
木の棒と石鏃弓(考古学的にそれしか出てないよんw)

995 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:25:10.14.net
木のぼう

ドラクエみたいだな。
こりゃ九州に勝てるわけないね。
奈良は九州からの入植ですらなく、ただの流民の行き着く果てだね。

996 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:35:02.60.net
鉄器による生産性向上(出土)もあるから、
栄養状態も北部九州倭国のほうが遥かに健康的で、
体格的にも圧勝だっただろうな

997 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:38:03.81.net
妄想乙

998 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:49:49.22.net
妄想乙←泣いてるw

999 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:52:52.86.net
泣いてるという妄想乙

1000 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 19:57:44.19.net
畿内兵:HP30
ぶき:きのぼう ぼうぎょ:きのたて
えんかく:せきぞく

北部九州倭国兵:HP500
ぶき:てつほこ ぼうぎょ:ともえがたどうき
えんかく1:てつぞく えんかく2:こつぞく(特殊効果 毒100ターン)
とくしゅ:ぶんけんちしき1・そんしのひょうほう


畿内兵の攻撃!!

バキッ!

畿内兵のきのぼうが折れた!

畿内兵に5のダメージ

北部九州倭国兵の攻撃!!

ズガガガーーーーン!!!

会心の一撃!!!

きのたてごと畿内兵をつらぬいた!!!

畿内兵に9999のダメージ!!!

畿内兵A、となりのBもたおれた!

畿内兵Cは逃げ出した!

1001 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:08:35.68.net
>>991
だから、九州平定前に畿内は出雲を併合してるんでしょ。
出雲は、半島、能登、糸魚川、青森、沿海州、ウラジオとの交易があった海神国。

北陸、伊勢、駿河、甲斐、関東方面にも勢力を拡大していた朝廷は
軍隊を都に入れることを嫌ったから王宮が奈良京都なんだけどね。
戦争は大阪や関ケ原でやってくれよ。 
関東で集めた兵に防人やらせるとか、
ずっとそうだろ。

九州出兵時には瀬戸内海航路諸国は平定していた。
紀元前ならともかく、出雲併合後の200年以降に、逆に東遷なんてのは不可能。
淡路島製鉄、150年程度まで遡ってるよ。

1002 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:39:30.85.net
>>1001
出雲を征服してニニギが王位に就いたのが筑紫だからね。
畿内なんて、その頃は影も形もない。

1003 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:40:12.86.net
妄想乙

1004 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:53:25.62.net
>>1001
言っててミジメにならない?w

1005 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:55:23.37.net
>>1004
根拠が言えない九州説だけがミジメ

1006 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:56:43.30.net
>>1001
>軍隊を都に入れることを嫌ったから王宮が奈良
>淡路島製鉄、150年程度まで遡ってるよ

あらら、150年程度に製鉄してたのに、
3世紀の都に鉄器ゼロ?www

武器と誤魔化しても
鉄器ゼロで、木器使ってるしwww

1007 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 20:59:48.98.net
銅器もゼロだおw

銅鐸片だけ見つかってる銅鐸都市だおw

1008 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 21:00:27.99.net
<国会議事堂の候補たち>

【万行遺跡(石川県七尾市)】 3世紀後半〜4世紀初頭
高床建物3棟が南北方向に軸を揃えて配置 (西3棟から東3棟への移築あり)
北極星を基準とする真北に軸が合っている

東は臼池川に、北は七尾湾に面する(水運に便利)
柱穴直径1〜2m(柱直径40cm)

床面積150平方メートル 2棟(南北9.3m×東西17.2m)
床面積320平方メートル 1棟(南北18.6m×東西17.2m) 3世紀最大!!!


【稲部遺跡(滋賀県彦根市)】 3世紀後半
琵琶湖に隣接(水運に便利)
柱穴直径0.6〜1.5m(柱直径:30〜40cm)

床面積188平方メートル(16.2m×11.6m)
床面積145平方メートル など7棟


【纏向遺跡】 3世紀前半〜3世紀中旬 (土器編年マジック)
高床建物4棟が東西方向に軸を揃えて配置
真北に対して西に5度ぶれている

南北はそれぞれ川に、西は水路に面する(水運に便利)
柱穴直径1〜1.7m(柱直径:30cm)

A:床面積6平方メートル 1棟(南北1.3m×東西4.8m)
B:床面積25平方メートル 1棟(南北4.8m×東西5.2m)
C:床面積42平方メートル 1棟(南北8m×東西5.3m)
D:床面積238平方メートル 1棟(南北19.2m×東西12.4m)

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200