2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part300

1 :代理人:2017/11/17(金) 11:10:50.20 .net
普通の長さのテンプレの邪馬台国畿内説の本スレです。

1、内乱の激しい中国や、2世紀末の倭国大乱の影響を避けるため、都を、大陸からより離れた奈良盆地の纒向にした。
大和は、瀬戸内海に近く、交通の要衝である。人口も多く、日本の中心に位置しており、都にふさわしい。
2、倭国の大乱は全国的な内乱である。その結果、3世紀には、中部日本と西日本とを統一する大和朝廷が成立した。女王国の出現は、このような広い領域を支配する国家の誕生であった。
3、卑弥呼が魏からもらった鏡は三角縁神獣鏡である。その証拠に、卑弥呼の時代である「景初三年」の銘が入っているものが出土している。
三角縁神獣鏡は、畿内から数多く出土するが、九州や関東からも出土するので、古墳時代の前、すなわち鏡が輸入された卑弥呼の時代には、大和の勢力が九州や関東に及んでいた、と見るべきである。
4、朝鮮から邪馬台国にいたる行程記述は、、伊都国以降も一直線に繋がったもの(順次式)と見るべきである。
不弥国から東は、船で行った。航路としては、瀬戸内海ルートだけでなく、日本海ルートを通った可能性もある。 この場合、投馬国として、出雲や但馬を比定する。
5、「女王国の東に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」との記述は、
伊勢湾や琵琶湖を渡ったむこうにも、倭人がいたことを述べている。

カキコミは自由に語ってください。
なおできれば前スレを埋めてから書き込んでください。

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510632067/

953 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:09:00.49 .net
日本海側も、丹後半島除いて古墳時代入って暫くは四隅突出墳丘墓だからな。

ヤマトと同じ旗を掲げていたかは、疑問だよ。

954 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:10:37.79 .net
>>951
>初期の前方後円墳が四国にある、畿内邪馬台国の属国が四国

そりゃ、逆でしょ。 畿内が倭国(阿波)の属国。   @阿波

955 :subo:2017/11/23(木) 11:12:43.81 .net
穴門だったからある程度掘削したら潮の流れで削られるだろう

瀬戸内海ルート説壊滅か

956 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:12:59.70 .net
>>951
瀬戸内海は四道将軍の派遣先の一つ。
3世紀末位から瀬戸内海統一への動きが強まるんじゃないかな。
それまでは女王国の勢力は、飛び石状だった可能性もある。

957 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:18:08.78 .net
>>956
>瀬戸内海は四道将軍の派遣先の一つ。
>3世紀末位から瀬戸内海統一への動きが強まるんじゃないかな。

だから讃岐を経由して、まず東瀬戸内、次に西瀬戸内・山陰と勢力を広めていったんですよ。   @阿波

958 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:18:37.74 .net
>>924
> 魏の使いも倭船で来たんだよ。
>倭国は海運国家だったんだ。
>船も我々が思うより進歩していたのかもね。

なんとなく賛同
倭人伝の行程の謎は解けるかも
使者は倭人と同行 倭人は方位、距離は教えない
よって使者は行程については曖昧に伝える

959 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:19:59.27 .net
畿内説は根拠が無いのに前方後円墳や三角縁神獣鏡を邪馬台国に強引に結びつける。

960 :subo:2017/11/23(木) 11:21:14.54 .net
>>952
筑紫磐井の君は邪馬台国の王だったんですね

岩戸山古墳

961 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:22:16.94 .net
魏使は帯方郡から船に乗って呼子まで航海
呼子から糸島まで陸路を歩く
伊都国に住んでる卑弥呼と対面。

962 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:23:16.41 .net
>>942
だから、対馬海峡を故地とする倭国が、ライバルである出雲を排除して日本海航路を統一しようとするのは当然なんだよ。
それを出雲の国譲りで成し遂げたのが天津神(海神)の王であるアマテラスだろ。
それで都を博多湾沿岸に置くために1世紀に伊都国が成立するんだ(天孫降臨)。
伊都国の高祖が邇邇芸、邇邇芸から継承された王の称号が彦火火出見。
ちなみに神武も、フルネームには彦火火出見が含まれるので、伊都国の出身であったことがわかる。
つまり、筑紫の日向の高千穂宮は伊都国の高祖宮。
伊都国が倭国の都、倭国大乱を経てそれを継いだのが卑弥呼。

963 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:25:41.10 .net
瀬戸内海ルート説は維持困難がFA

964 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:25:58.92 .net
>>955
1000年前はもっと関門海峡は狭かったかもね。

965 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:27:03.08 .net
ウフフ エセスレ 終わりだな

966 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:27:38.74 .net
埋め

967 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:27:58.04 .net
埋め

968 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:28:11.38 .net
埋め

969 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:29:00.64 .net
埋め

970 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:29:25.81 .net
埋め

971 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:35:34.94 .net
四道将軍

972 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:36:15.15 .net
くたばれ九州説

973 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:37:19.60 .net
>>960subo

岩戸山古墳なんてどこにでもあるけど? それが「白村江の敗戦当時、八女に邪馬台国の都があった痕跡」?   @阿波

974 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:38:15.50 .net
埋めても構わん 「テンプレ命のスレ」以外に引っ越しすればよいだけ
ドンコイでもいいしな

975 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:39:37.54 .net
>>974
次スレ立てないの?

976 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:40:27.63 .net
>>960subo

岩戸山古墳のような古墳なんてどこにでもあるけど? それが「白村江の敗戦当時、八女に邪馬台国の都があった痕跡」?   @阿波

977 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 11:48:57.92 .net
偽スレはだめさ

978 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 12:05:29.29 .net
八女古墳群と邪馬台国と結びつけるのは難しいと思います
大きな国(邑)があったのは間違いありませんが
年代的には相当乖離があります
前方後円墳も数多くあり
ヤマト政権の色合いが強いと思います

979 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 12:39:47.94 ID:0GcIYqZL5
新スレが立ちました

http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1511408002/l50

980 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 12:48:15.37 .net
次スレ立てといたよ

981 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 12:51:29.92 .net
>>980
あらし

982 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 12:55:44.87 .net
新スレたってるよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1511408635/l50

983 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 12:59:00.21 .net
できれば前スレを埋めてから書き込んでください。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1511408635/l50

984 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 12:59:33.00 .net
また立てたんかい
エセスレ

985 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:01:01.71 .net
次スレも エセ
本スレは
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1511403742/l50

986 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:01:20.00 .net
次スレも エセ
本スレは
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1511403742/l50

987 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:01:29.05 .net
次スレも エセ
本スレは
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1511403742/l50

988 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:07:35.90 .net
四道将軍覇権 は 卑弥呼の後

989 :subo:2017/11/23(木) 13:11:02.19 .net
>>976
岩戸山古墳は強大な権力を持った王の墓でしょう

一方的に攻められ大分に秦王国を建設します

乙巳の変で蘇我氏が討たれ北部九州は畿内ヤマトが支配し白村江で百済が
敗北するまで畿内ヤマトが支配していましたね

990 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:13:14.87 .net
>>978
賛同
どうみても無理

八女古墳群は邪馬台国はここではありませんと言っているようなもの

岩戸山古墳(いわとやまこふん)は、福岡県八女市にある前方後円墳。
八女古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「八女古墳群」に包含)。
九州地方北部では最大規模の古墳で[1]、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定される。

991 :subo:2017/11/23(木) 13:13:27.71 .net
>>987
そこはザラコクのスレだよ

992 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:15:47.59 .net
>>990さん落ち着いてください

誰も
岩戸山古墳が3世紀と言ってませんよ

993 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:17:13.61 .net
ただ、まあ定型式前方後円墳は4世紀以降。
岩戸山で5世紀前記
最大の大仙陵古墳も5世紀前半から半ば。

ちなみに岩戸山の近所の
御塚権現塚も円墳か帆立貝式
前方後円墳で5世紀。

994 :subo:2017/11/23(木) 13:17:32.77 .net
筑紫磐井の君は邪馬台国最後の王であった

527年は邪馬台国最後の年

995 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:18:17.57 .net
瀬田の遺跡と黒塚古墳で畿内説で決まりだよ。

996 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:18:43.77 .net
>>993
間違えた

岩戸山で、6世紀前期ですね

997 ::2017/11/23(木) 13:19:32.63 .net
どなたかのご厚意で新スレを立てていただきました
感謝申し上げます
できればこのスレを埋めてから書き込んでください。
新スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1511408635/l50

998 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:24:20.38 .net
北枕

999 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:25:53.03 .net
>>992
早とちりした
御免なさい

1000 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:26:35.95 .net
岩戸山は筑紫の君磐井の墓だろ。
時代が違う。

1001 :日本@名無史さん:2017/11/23(木) 13:27:34.31 .net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200