2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今だに邪馬台国畿内説を信じてる人っているの?

1 :日本@名無史さん:2017/12/19(火) 15:14:39.85 .net
居たらその根拠を教えてくれ居ないと思うけど

2 :日本@名無史さん:2017/12/19(火) 15:22:11.10 .net
邪馬台国畿内説スレでも読めば?

3 :日本@名無史さん:2017/12/19(火) 15:43:23.46 .net
邪馬台国スレ多すぎるだろう
爺さんたちいくつ立てるつもりだ

4 :日本@名無史さん:2017/12/20(水) 12:51:36.22 .net
根拠を言えないようじゃ畿内説はダメだな

5 :日本@名無史さん:2018/01/06(土) 15:41:18.84 .net
畿内説の掟

その1 畿内に邪馬台国ありきから始める事
その2 倭人伝については気にしなくてよい
その3 遺物の年代比定はばれない様に3世紀に持って行くこと
その4 都合の悪いときは無視し他説攻撃に転ずること
その5 間違っていようが言い張ることが最善の道
その6 先輩の言う事には、何も考えず服従すること
その7 発掘調査でヤバイものは見て見ぬふりをすること
その8 ただひたすらに畿内説を信じる事 信じればよし

6 :日本@名無史さん:2018/01/08(月) 08:19:40.21 .net
沖ノ島の祭祀を見れば、古代倭国の国家祭祀の中心が九州北部であったことがわかります。
おそらく沖ノ島の祭神は、宗像三女神だけではなく、本来は三女神を指名したアマテラス本人だったのでしょう。
天津神とは海の神のことであり、アマテラスと海を照らす(支配する)王の称号です。
九州北部こそ倭国の中枢でした。

7 :日本@名無史さん:2018/01/11(木) 19:38:37.28 .net
大嘗祭が近くなってくると
天皇の出自が徳島ってばれるんだけどな
邪馬台国とは別の話w

8 :日本@名無史さん:2018/01/16(火) 13:25:48.52 .net
即位式で伊都から伝来した倭王の象徴、八咫の鏡は見れるのかな

9 :日本@名無史さん:2018/01/16(火) 13:37:14.42 .net
◆◆  レス投稿者の皆さんへ  ◆◆

邪馬台国関連スレ 類似スレが乱立され、同一人物によるage連投によって

日本史板の上位スレが常時 邪馬台国類似スレで占められて不快を感じている方が

多くおられます。

周りの方の不快感払拭のために、できるだけ sage進行でお願いします。

自己顕示欲 公開オナニーを見せたいのは解りますが、

ウザいので、 やめてくれ

分ったか、 カス

10 :日本@名無史さん:2018/01/16(火) 13:58:39.80 .net
>>9をマルチしてるキチは
上記のアホ荒らしをを書き込んでないスレの1だな

つまり・・・



 

11 :日本@名無史さん:2018/01/20(土) 14:51:24.43 ID:saNMMpbO0
「倭人伝は楷書でなく草書で書かれていた。草書で書かれた文字は判別困難な酷似書体が多いので、草書体の誤読によって著者(陳寿)が当てはめた音とは
違う文字が楷書として定着してしまった。この誤読を訂正した結果、倭人伝に記載された30の国は悉く北九州内にあることがわかった。」

12 :日本@名無史さん:2018/01/20(土) 14:57:55.98 ID:saNMMpbO0
>>11
  × 倭人伝に記載された30の国は悉く北九州内にあることがわかった。
 〇 倭人伝に記載された30の国のうち、南九州にあった投馬国と中九州にあった邪馬台国及び狗奴国以外はすべて北九州にあることがわかった。

13 :日本@名無史さん:2018/01/20(土) 14:59:53.67 ID:saNMMpbO0
畿内説はもはや全く見当違いの説として余興の対象でしかなくなった w

14 :日本@名無史さん:2018/01/20(土) 15:11:46.38 ID:saNMMpbO0
「投」と「殺」の草書体は酷似しているので、陳寿が「サツマ」という発音を聞いて「殺馬」と書いたのを後に「投馬」と誤読したらしい。サツマへは伊都
国から水行20日と記したのは納得できる。

15 :日本@名無史さん:2018/01/20(土) 15:20:39.74 ID:saNMMpbO0
ただ、>>11>>12の訂正あり) の説で納得できないのは、伊都国から薩摩へ船で行くのはいいが、なぜ長崎県が全く無視されていたのかということ。長崎県内でも当然何回か寄港したに違いないから、敵対国とも思われない。

16 :日本@名無史さん:2018/01/22(月) 16:44:31.53 .net
畿内説っていうのは学問としての歴史や考古学とは別の理由で
事実を明らかにしないために存在する。
その方向性を解明して、ほんとのこと言っちゃうと何が困るのか
現代において、その意味や価値が理解できる奴はほぼ居ない。
畿内説? 何それ? なんだけど邪魔であり続ける使命が有るらしい、
それが、邪馬台国の謎。

17 :日本@名無史さん:2018/01/22(月) 16:51:14.31 .net
 
 
こんな中傷しか出来ない九州説は、当然もう死に体

 

18 :日本@名無史さん:2018/01/22(月) 20:26:57.27 .net
>>16
マキムクみたいに比定地1つに絞れない九州説が何を言ってるんだか

19 :日本@名無史さん:2018/01/22(月) 22:05:09.92 .net
伊都でいいじゃん。

20 :subo:2018/01/22(月) 22:28:07.66 .net
>>5
成程

21 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 00:44:25.09 .net
畿内説を信じてないのは中傷屋さんだけ
ってことね

22 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 09:07:40.25 .net
そんな風に印象操作しようとしても、客観的に見たらバレバレだよ。
畿内説なんて崩壊している。

23 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 09:09:42.17 .net
>>22
客観的に見てそうだと言うなら、証拠あるよね?
証拠だしてみ

24 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 09:37:38.94 .net
畿内説が証拠もなしに言い張っているだけだろ。

25 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 09:41:04.98 .net
>>24
という証拠は?

26 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 09:52:17.80 .net
>>25
そんな態度で第三者を納得させられる?

27 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 09:56:10.94 .net
するね

お前が証拠を出せない事実が明らかになるからな
人は事実を見て納得する


 

28 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 15:09:32.68 .net
というか,畿内説こそ証拠がないだろ

29 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 17:13:15.91 .net
畿内説のスレで畿内説の根拠をまともに論じているのを見たことがない。

30 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 17:18:26.43 .net
畿内説ありきで話してるからな
纏向=邪馬台国と断定して話してるやつも多い

31 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 17:50:21.44 .net
それはそれで構わないのだが、根拠を示してもらいたいんだよ。
畿内説が根拠なく言い張るだけだから、議論にもならない。

32 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 19:44:05.22 .net
畿内説信者はもう絶滅だろ。ごちゃごちゃ言ってんのは皇国史観のアホウヨだよ

33 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 21:27:13.48 .net
お前、また発狂してんの?

34 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 22:04:44.44 .net
箸墓が卑弥呼の墓だという主張以外畿内説にはなにもなかったからな

35 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 22:26:19.47 .net
などと、なにも根拠を示さない狂人

36 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 22:46:45.03 .net
畿内説スレなんてもう何の目的で続けてるのかすら分からない

37 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 22:59:44.56 .net
世情に疎い九州説論者の方々に、時代遅れだって現実を認識してもらうためだろ

38 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 23:02:12.47 .net
箸墓を主張する根拠がまるでない。

39 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 23:43:29.73 .net
まったく証拠を出さず、ただ印象操作のデマを流し続ける狂人
それがこのスレ立ててる犯人

40 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 23:54:23.26 .net
魏志倭人伝の内容を否定するために畿内説を続けている

41 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 23:56:21.46 .net
またデマ

42 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 23:56:52.75 .net
日本の歴史は2600年とか言う馬鹿には魏志倭人伝が邪魔なんだよ

43 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 00:06:38.29 .net
またデマ
九州説はデマ中毒か

44 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 01:05:40.35 .net
九州説はもう完全にダメだから、嘘情報を流して畿内説を中傷するくらいしか打つ手がないんだろう

45 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 04:06:18.48 .net
>>40
うまい言い方だね その通りだと思う
以北に対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国等があって
東の海を渡れば倭種の国邑がひろがってて
南には仲の悪い狗奴國がある
海に潜って魚介を採ったり
武器は矛・盾・木弓 鏃は鉄や骨
まだまだあるがすべて当てはまらないのが畿内だよ
南を東に変えた位じゃどうにもならない

46 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 06:44:30.89 .net
もう考古学者には畿内説はいないな。
論文や書籍は2014年くらいで
ぱったり止まってる。

47 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 07:08:38.67 .net
約5千人はいる考古学に携わる人達の中で九州説を唱えるひとは数人しかいない
まさに絶滅危惧種

48 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 07:17:30.54 .net
>>46みたいなウソが
平気でつける九州説者って
明らかに心を病んでないか?




九州説の末路か・・・

49 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 10:49:06.14 ID:EuAsv3h9r
無残なり畿内説 w

50 :日本@名無史さん:2018/01/24(水) 19:25:42.88 .net
うそは>47だろ

51 :日本@名無史さん:2018/01/26(金) 22:36:47.45 .net
なんで畿内にわざわざ九州の邪馬台国を結びつけるんだよ。

52 :日本@名無史さん:2018/01/27(土) 05:22:42.35 .net
邪馬台国が畿内にあったからだよ

53 :日本@名無史さん:2018/01/27(土) 06:47:00.28 .net
畿内は東の倭種でしょ。
倭人伝にちゃんと書いてある。

隋書には大分の秦(はた)王国も書いてあるね。
八幡神社総本社の宇佐神宮がそこにある。

54 :日本@名無史さん:2018/01/27(土) 07:00:47.58 .net
畿内説ってさ
宗教
洗脳されるから近づかないほうが良い
冷静な判断ができなくなる

55 :日本@名無史さん:2018/01/27(土) 07:04:21.74 .net
>>54みたいに誹謗中傷しかできないのは
畿内説が圧倒的有利ってことだな


w

56 :日本@名無史さん:2018/01/27(土) 07:50:18.94 .net
>>53
>隋書には大分の秦(はた)王国も書いてあるね。
>八幡神社総本社の宇佐神宮がそこにある。

ああ、そういうことか。
納得

57 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 14:14:48.98 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

DECG5

58 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 23:08:16.02 .net
邪馬台国

59 :日本@名無史さん:2018/02/04(日) 20:16:49.91 .net
ド素人の俺が思うところ
この数日いろんな論を比較してみるに
邪馬台国はやっぱ九州内だわ。


阿波も四国も畿内も何かあったんだろうとは思うが
魏志倭人伝に書かれてる邪馬台国は
九州内だ。
直感的に。

60 :日本@名無史さん:2018/02/08(木) 19:50:55.36 ID:MfVHA/Mg0
畿内説の問題点は、3世紀の時点で畿内と九州を統一した国家が成立したはずがないということだ。この広域国家を統治するのに必要な交通・通信システムがあったわけないということ。これを証明できない限り、畿内説なんてタワゴトなんだよ w

61 :日本@名無史さん:2018/02/08(木) 19:54:46.39 ID:MfVHA/Mg0
7世紀になると九州から東日本に至る交通・通信システムが一旦成立したが、交通=道路の維持管理が大変な負担になったため、廃止された道路が多かったらしい。結局中央集権国家は次第に各地方の独立性が高まって解体され、地方分権化していったのだった。

62 :日本@名無史さん:2018/02/08(木) 20:02:05.32 ID:MfVHA/Mg0
通信=文字についても、中国からの漢字の導入はかなり早かっただろうと思う。しかし、「ヤマト言葉の広域的な標準統一表記」が成立したのは多分6世紀頃で、記紀が7世紀に成立した理由はおそらくそれなのだ。3世紀には畿内からの手紙を九州では多分理解できなかったはず。

63 :日本@名無史さん:2018/02/08(木) 20:03:57.06 ID:MfVHA/Mg0
考古学者は発掘ばかりやっていないで、他の学問をもっと学ぶべきだろ www

64 :日本@名無史さん:2018/02/11(日) 10:42:18.02 .net
そもそもなぜ魏志倭人伝を読んで畿内だと思ったのか
そこから分からない

65 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 20:04:42.11 ID:ogZCy3Juc
畿内説は考古学主導の説だろ。「南は東の誤り」で九州を否定した後、マキムクの発掘で「これしかない」と決めつけ。

66 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 22:52:04.40 .net
邪馬台国が畿内にあるのに、松浦で上陸する意味が分からない。
普通、瀬戸内海まで船で行くやろ?

67 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 12:32:48.40 .net
そう思う
それでしばらく歩いてまた船に乗るって行動として矛盾してるとしか思えん

68 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 14:42:25.66 ID:EYQu8od+f
>>66
  俺もアンチ畿内説だが、(1)中国人を警戒してわざともっと畿内に近い港の存在を隠した (2)中国の大型船が停泊できる港が松浦にしかなかった (3)関門海峡を越えて瀬戸内海に入る航海技術や安定的な船がなかった ということは考えられる

69 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 14:50:57.74 ID:EYQu8od+f
畿内説の根本的な欠陥は、畿内に邪馬台国があったのなら、朝鮮半島へ行く船の港は舞鶴か敦賀あたりが妥当なのに、北九州を想定していること。若狭や丹後には朝鮮半島との交易を示す出土物があるんだから、そう考えるのが普通だろ。

70 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 14:58:07.97 ID:EYQu8od+f
(続き)結局、纏向にあったと想定される大和朝廷の前身国家は、海洋民族の国ではなく内陸志向の農業国家と考えるのが妥当だろ。考古学者は出土物イコール交流の証と捉えるが、伝言ゲーム式に単に流れ流れてきた物に過ぎないと思う。

71 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 14:55:39.79 .net
だから、伊都が最終目的地、邪馬台国の中心部だから。

72 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 15:14:14.86 .net
  あほスレ幾つ立ててんだ

73 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 22:56:39.83 ID:EYQu8od+f
畿内説「3世紀に畿内にあった邪馬台国は、その支配下にあった北九州の港を使って朝鮮半島や中国と交易していた」
歴史の事実「19世紀前半でも、薩摩は幕府の監視を逃れて琉球と交易し、富を蓄積した」

 要するに、3世紀の畿内邪馬台国は、19世紀前半の徳川幕府よりも強大だったことになるね www

74 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 23:34:50.51 ID:EYQu8od+f
歴史の事実2「足利幕府成立後も山口県を領地とした大内義弘は中国との貿易で富を蓄積し、幕府を軽視するようになった。これに怒った足利義満は大内氏を滅ぼした」

  要するに、14世紀でも京都に居ては山口県まで目が行き届かなかったんだなw

75 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 23:36:36.03 ID:EYQu8od+f
発掘バカには歴史の常識がまるで通用しない www

76 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 23:42:19.14 ID:EYQu8od+f
学べば学ぶほどバカになる学問、それが考古学だ www

77 :日本@名無史さん:2018/02/27(火) 16:42:25.74 ID:+84LIjoBG
皇后陛下67才の誕生日に、アメリカ同時多発テロ。

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/n/2/0/0/1/n2001_9_11J.html

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/n/2/0/0/1/n2001_0911.html

天皇家が『女性王朝』であれば、

その女王がトップに躍り出る時が最大の祝い事になる。

皇后に就任しても皇太后が健在であれば、ただの嫁だ。

皇太后が亡くなり、喪が明けたとき、その時こそ、頂点に躍り出る時だ。

2001年は、まさにその年だった。

香淳皇后も、その時、ソ連の独裁者スターリンが死亡する。

(個人的見解です)

http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/01/0114.html
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/01/0116.html
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/01/0128.html
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/01/d/01/0113.html
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/01/d/01/0116.html
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/01/d/01/0118.html

78 :日本@名無史さん:2018/02/27(火) 22:26:54.76 ID:RypmNDoK0
木を見て森を見ず。葦の髄から天井のぞく。さて、何の学問だろうねえ w

79 :日本@名無史さん:2018/03/01(木) 11:19:03.35 ID:a+JSUYzEo
邪馬台国が畿内にあったのなら、魏の船はマツラ国(松浦半島?)で陸に降りるのではなく、さらに船で日本海側を北上して舞鶴か敦賀まで行ったと考えるのが自然だ。丹後半島の出土物には中国・朝鮮との交流を示すものがあるし。

80 :日本@名無史さん:2018/03/01(木) 11:40:52.56 ID:a+JSUYzEo
瀬戸内海を船で行ったんだろ?という反論があろうが、3世紀の大阪湾の河口は大湿地帯で、中国の大型船が停泊できる港は多分なかった。平清盛が神戸港を造成したのは12世紀末だ。堺港はもっと後だろうし。上陸後も湿地帯を進むのに難儀したはずで、瀬戸内航路は多分ない。

81 :日本@名無史さん:2018/03/01(木) 13:32:48.20 ID:a+JSUYzEo
古代における停泊港の最適地は、海のそばにすぐ山が迫り、小河川が流入する水深の深い海だろう。舞鶴や敦賀がまさにこれだ。利根川という大河川の河口に近い鹿島神宮や香取神宮はこれに該当しないが、これは河口から少し遡ったところにある。

82 :日本@名無史さん:2018/03/01(木) 17:55:59.00 .net
102 本当にあった怖い名無し[sage] 2018/02/27(火) 19:15:49.42 ID:
>>101
いや、すべての証拠物がもう既に出土してる
1万%、邪馬台国の場所は確定されてる
いまさら言うまでもなく、奈良だ

徳川の埋蔵金場所も1万%確定しているが完全に無視されとる
何でもかんでも暴けばいいってもんじゃねえ

聖徳太子についても
いまさら教科書に載せないとか片腹痛いわ!w

ホント学者は使えねえ

83 :日本@名無史さん:2018/03/02(金) 17:57:17.31 .net
1万%とか馬鹿確定w

84 :日本@名無史さん:2018/03/08(木) 21:10:35.66 .net
畿内説を追い詰め過ぎたのかな。。。
狂人のキナイコシが、焦ってインターネットで暴れるだけになってしまったね、、、、

85 :日本@名無史さん:2018/03/08(木) 21:17:43.83 .net
100%でよければ
伊都を首都とする北部九州国家=邪馬台国だな

倭国=鹿児島以外の九州島全部

倭国=邪馬台国vs狗奴国

86 :日本@名無史さん:2018/03/09(金) 09:19:34.06 .net
同意

87 :日本@名無史さん:2018/03/09(金) 09:26:27.45 .net
聖徳太子は犯罪者だぞ
と言ってる人がいたんだけど、
どういう事なの

朝敵 逆賊みたいな事を言っていた

88 :日本@名無史さん:2018/03/12(月) 10:47:57.65 .net
畿内説を追い詰め過ぎたのかな。。。
犯罪者キナイコシの、スレッドを荒らすやり方が、ますます悪質になってきているよ、、、

89 :日本@名無史さん:2018/03/12(月) 10:52:44.92 .net
でも岡上、荒らしてんのお前だろ?

90 :日本@名無史さん:2018/03/12(月) 11:06:10.06 .net
しかもマルチ

91 :日本@名無史さん:2018/03/12(月) 19:24:46.37 .net
邪馬台国畿内説が、粉々に、木っ端みじんに論破され、見る影もなく叩き潰されてしまった、今、キナイコシはどうやって生きて行けばよいのだろうか。。。

92 :日本@名無史さん:2018/03/14(水) 20:30:12.80 .net
「魏志倭人伝に書かれてる邪馬台国」は
普通に考えれば九州内でしょう。

邪馬台国=倭国ではないし、
卑弥呼は「邪馬台国」の女王では
あったのかもしれないが、
統一された「倭国=日本」の女王とは
見てないでしょ。

そもそも卑弥呼の時代は
倭国=日本
が統一されていなかったと見るのが
普通だと思うのだが。

93 :日本@名無史さん:2018/03/14(水) 22:01:19.45 .net
というか、倭国とは九州のこと、日本は畿内のこと。

94 :日本@名無史さん:2018/03/14(水) 22:44:13.12 .net
ひのもとは九州から見た畿内のことだよ

95 :日本@名無史さん:2018/03/14(水) 22:56:30.02 .net
つまり卑弥呼が女王であった倭国は九州。

96 :日本@名無史さん:2018/03/14(水) 23:01:08.66 .net
うんこのかほり 

97 :日本@名無史さん:2018/03/15(木) 06:58:12.14 .net
うんこの味だね

98 :日本@名無史さん:2018/03/15(木) 09:25:43.48 ID:Y180+elFZ
畿内説は「日本、スゴイ、スゴイ病」の歴史版。この患者は「日本はスゴイ国。そして日本は大昔からスゴかった。」という信念の持ち主。「だから3世紀の時点で畿内と九州にまたがる広域大国があって当然だ。」という考え。だが、歴史の常識ではあり得ない。

99 :日本@名無史さん:2018/03/15(木) 12:25:02.01 .net
畿内説ってのは、57年の金印との関係はどうなってんの?
倭奴国も奈良? って、奈良王都か?

100 :日本@名無史さん:2018/03/15(木) 14:30:06.69 .net
邪馬台国畿内説が、粉々に、木っ端みじんに論破され、見る影もなく叩き潰されてしまった、今、キナイコシはどうやって生きて行けばよいのだろうか。。。

総レス数 1030
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200