2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今だに邪馬台国畿内説を信じてる人っているの?

1 :日本@名無史さん:2017/12/19(火) 15:14:39.85 .net
居たらその根拠を教えてくれ居ないと思うけど

177 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 08:47:55.39 .net
>>176

ああ、最近はどうだろうね。

三角があんな状況で、巻向ももう…、前方後円墳も各地一斉にに発生しており、ヤマト政権との関連性を考え直す必要がある、という意見もある様だし
鉄も3世紀前半当時に畿内だけ空白地じゃなぁ

センセー達も大変だな

178 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 09:31:37.24 .net
>>177みたいに考えてる人が一人もいないのさ

w

179 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 09:31:40.42 .net
>>177
>センセー達も大変だな

いま、張り切ってるセンセー達は、阿波を研究しているセンセー達だけになったようだ。  @阿波

180 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 11:24:47.36 .net
邪馬台国の九州説が支持されないのは
魏志倭人伝に九州からさらに海を越えてって書いてあるからじゃないの
つまり魏志倭人伝の記述では邪馬台国があるのは九州ではないって事じゃん

181 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 14:38:53.49 .net
天皇家直近の国家機関を巻き込んだ、あの延べ何百時間にも及ぶ大規模調査が実施された2013年以来、箸墓古墳を卑弥呼の墓とは、誰も言い張らなくなってきたね。。。

182 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 15:39:11.97 .net
>>180
そんなこと書いてないよ。
読み方がおかしいだろ。

183 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 16:37:39.30 .net
などと言い張っても支持されない

184 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 16:45:10.33 .net
日本会議などの歴史修正主義者グループが工作員に畿内説を書かせてるだけだからな

185 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 17:03:08.80 .net
>>177
>前方後円墳も各地一斉にに発生しており、

この一事で、「九州だけの倭国」が「不可能」ということは十分に証明されているし
九州説を支持する研究者が一人もいない理由のかなりの部分を占めている

でもって、前方後円墳秩序には明確に「中央」があって、それが畿内なんだから
日本史の流れとしては動かしようがないな

186 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 17:56:25.39 .net
前方後円墳が一番多いのは千葉県だね。
県別で奈良県は8位
福岡県で4位

187 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 17:57:53.93 .net
前方後円墳分布でも、
兵庫県や大阪府、京都が意外と多くて
奈良は、前方後円墳でも真空地帯だよ。

188 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 18:31:30.50 .net
>>185
>でもって、前方後円墳秩序には明確に「中央」があって、それが畿内なんだから

嘘つきー

189 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 18:32:10.45 .net
畿内説は事実に基づかないデマということですね。

190 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 19:49:02.12 .net
>>188>>189
連投ご苦労!

嘘つきだと思うなら、「嘘であると判断する『根拠』」を示して論証しなよ!
「前方後円墳秩序には明確に「中央」があって、それが畿内」が嘘なら
簡単に嘘だって示せるだろ?

191 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:02:20.42 .net
>>186>>187
この話はよそでもしたけれど、小領主が割拠しているところでは「数」は多くなるんだよ

墳丘長200メートル以上の大古墳は、全国に40基ある
奈良県 20基
大阪府 15基
岡山県 造山古墳
    作山古墳
    両宮山古墳 
群馬県 太田天神山古墳
京都府 神明山古墳 

トップ101で数えると墳丘長137メートルまで数えることになるが、
奈良県 34基
大阪府 27基
岡山県 9基
群馬県 5基
京都府 5基
兵庫県 茨城県 宮崎県 3基
三重県 2基
宮城県 山梨県 愛知県 鹿児島県 福岡県 千葉県 
岐阜県 福井県 石川県 香川県 埼玉県
が1基ずつだね
ちなみに福岡県は岩戸山古墳で80位 筑紫君磐井の墓だね
これで、古墳時代の間中ずっと存続していたという九州王朝を
どうやったら想定できるのか

192 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:10:53.73 .net
>>191
人口が少ないから数は少なくて、
土地が余っているから大きくできるんだよね。

福岡は人口の飽和が心配されるほど
集落遺跡が多いので、数は多いけど、
大きい面積の古墳は無理だね。

奈良時代の平城京や平安京も
人口の少ない空き地に作られてるよ。

193 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:13:59.22 .net
平城京の下層には弥生時代の集落や古墳時代の集落が見つかっている
平安京は都市化が進みすぎていてなかなか下層まで調査が進まない

194 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:33:35.38 .net
ここまでで再三指摘されてるけど
古墳数や集落数、鉄器、銅器数も
奈良は福岡だけではなく
兵庫や大阪よりも少ないんだよ。

奈良が勝ってるのは大きさだけなんだ。
それだってわずか数例で、
最大のものは大阪にあるね。

195 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:37:12.61 .net
現代の都道府県です比較するアホ

196 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:37:24.07 .net
現代の都道府県で比較するアホ

197 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:37:33.43 .net
昔から奈良は墓場と言われるからね。

198 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 20:38:28.92 .net
九州説はキチの墓場

199 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 21:09:11.08 .net
【稲作の分布】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

旧国 『延喜式』出挙稲数(束)
◆畿内 2,087,126
山城 424,070
大和 554,600
河内 400,954
和泉 227,500
摂津 480,000

◆西海道 5,990,581
筑前 790,063
筑後 623,581
豊前 609,828
豊後 743,842
肥前 692,589
肥後 1,579,117
日向 373,101
大隅 242,040
薩摩 242,500
壱岐 90,000
対馬 3,920

畿内の開墾が進んだ時代でさえ、九州の方がはるかに稲の収量が多く、より多くの人口を維持できたと考えられる。
弥生時代においては、奈良、京都、大阪などに沼地が広がっており、この差はさらに大きかったと考えられる。
九州ならば、福岡奴国2万戸を含む7万戸を福岡県だけでまかなえるし、熊本狗奴国が邪馬台国に対抗できた理由も説明できる。

200 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 21:52:19.98 .net
>>192
>人口が少ないから数は少なくて、
>土地が余っているから大きくできるんだよね。

そもそも人口が少なかったら、大墳墓を作るような大土木工事はできないんだよ
現実のデータを示されるたびにいちいちキレるのはやめなよww

>集落遺跡が多いので、数は多いけど、
>大きい面積の古墳は無理だね。

前にも書いたと思ったけれど、大古墳は山の尾根を切って地山成形で作ってて
言わば未利用地に作るんだよ

人口密度が高いから大墳墓が作れないなんていうのは
九州説の脳内でしか通用しない駄論だよ

もうすこしがんばれ
ザラコクと一緒じゃダメだろう?

201 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 21:56:45.38 .net
>>200
山の尾根を切って地山形成で作るのなら
あまり人はいらないような気がするよ。

202 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 22:14:30.62 .net
>>199
延喜式ってそれ平安時代
何百年後の話だい?

>畿内の開墾が進んだ時代でさえ

弥生時代の土木技術では、深さ1メートルくらいまでの小河川しか灌漑に利用できない
筑後川のような大河川流域は開発が遅れる
弥生時代には下流域は氾濫原だよ

そこが開墾可能になって、それで人口が増えたんだ
「畿内」の開墾が進んだ じゃなくて
「筑後」の開墾が進んだ時代のデータなんだよ

http:/
/www2.ttcn.ne.jp/
honkawa/7240.html
地域別人口の超長期的推移
7242.html
地域別人口規模の順位の変遷
鬼頭宏(2000)「人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)」
「弥生時代から奈良・平安初期にかけて
畿内、畿内周辺、山陽、山陰、四国の5地域が揃ってシェアを拡大し、
そのうち畿内周辺は全国1になっている。この5地域は平安前期には、
やはり揃って地位を低下させている。
ある時期、これら地域がひとつのまとまりとして他地域を凌駕する人口扶養力を
養えたことが日本の古代国家の成立の背景となったと捉えることができる。」

203 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 22:18:54.91 .net
>>201
初期の渋谷向山古墳や行燈山古墳は地山成形だけど、
大仙古墳は平場に盛り土してるし、円筒埴輪もすごい数作って使ってる

古墳時代の九州に「日本を代表」する王権があったと考えるのは
現実を無視しないとできない

204 :日本@名無史さん:2018/03/25(日) 22:49:58.50 ID:wZgnMkLfH
>>203
  倭人伝には倭国を日本を代表する国という意識はなかっただろ。朝貢してきたから相手にしただけ。倭国以外にも倭人の国があるらしいことは知っていたわけで。邪馬台国は日本を代表する国、だから大国のはずという思い込みが畿内説の大きな間違い。

205 :日本@名無史さん:2018/03/26(月) 18:55:23.08 .net
大仙山古墳で長さ486mで680万人日
年間250日、2000人で14年ほど

箸墓古墳で長さ278mだと、
(278/486)^3*6800000=127万人日
年間250日 500人で10年ほど。

そのへんの豪族でも築造できるんじゃないかねえ?

206 :日本@名無史さん:2018/03/26(月) 18:56:33.29 .net
あと、箸墓古墳が地山形成を利用していれば、
もっと簡単にできそうだ。

207 :日本@名無史さん:2018/03/26(月) 22:40:50.03 .net
500人を毎日、10年動員するのは
その辺の豪族には無理だろう

基本みんな農作業しなきゃいけないんだから

208 :日本@名無史さん:2018/03/26(月) 22:43:57.33 .net
>>206
>箸墓古墳が地山形成を利用していれば、

そういう発想は大事だけれど、残念ながら平場に盛り土だよ
後円部五段築成は箸墓だけだし、箸墓が「最初の定形前方後円墳」なのは動かない

209 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 07:35:10.68 .net
>>208
>後円部五段築成は箸墓だけだし、箸墓が「最初の定形前方後円墳」なのは動かない

ますますもって箸墓が定型化のはじめとは言い難い。

210 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 07:42:46.20 .net
>>209
はい、九州説お得意の根拠なしの書きっぱなし

他の古墳は、箸墓以下なんだから、箸墓のサブセットでできてるってこと
箸墓が基準であり、最初の定形前方後円墳なのは動かない

211 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 08:17:07.53 .net
>>210
>箸墓が基準であり、最初の定形前方後円墳なのは動かない

箸墓が最初の定形前方後円墳だったところで、ますます卑弥呼と離れていく

212 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 08:23:46.93 .net
普通小さいものからアップデートしていくもんだから
はじめから大きいと言う箸墓古墳は、
ありえない。

213 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 09:27:29.48 .net
いつもの思い込み爺さんか

214 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 09:54:40.57 .net
>>211
>箸墓が最初の定形前方後円墳だったところで、ますます卑弥呼と離れていく

畿内纏向を中心に考える説では、箸墓が卑弥呼の墓でも墓でなくても困らないよ

卑弥呼の共立という大きな動きが、奈良盆地内の秩序を超えて、
纏向遺跡建設開始の契機と考えるのが基本

その後の、纏向遺跡古墳群〜箸墓古墳のどれかが卑弥呼の墓だろう程度で
まったく問題ない

215 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 10:00:15.31 .net
>>212
>普通小さいものからアップデートしていくもんだから
>はじめから大きいと言う箸墓古墳は、
>ありえない。

箸墓古墳に先行する纏向古墳群というものがあって、そこで
「纏向型」前方後円墳という100メートル級の墳墓をいくつも作っているんだよ

その集大成として「定型」前方後円墳の箸墓が作られる

「初めから大きい」というのが、そもそも知識と理解が足りていない
「纏向型」前方後円墳の時点で、各地でその縮小形が作られている
福岡の那珂八万古墳もそのひとつ
この時点で既に、畿内纏向より下位の存在であるのがはっきりしている

216 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 10:01:57.33 .net
アンチの発言には、結論に至るプロセスというものが無い
結論先にありきなんだろうな

217 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 15:27:41.34 .net
はじめから纒向ありきの妄想だろ。

218 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 15:45:45.84 .net
>>217
纏向に大遺跡があるのは事実

宋書も隋書も無視して、白村江まで九州王朝が倭国だっていう方が
よほど妄想がきついと思うけど?w

219 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 16:52:43.09 .net
大遺跡つっても、箸墓古墳程度なら
500人が10年もやればできるからな。

そもそも、環濠集落の大きめのやつなんて
もっとでかいからな。
その中に堀や住居を作り、整地していくんだから
そんなに人を動員する必要もなし。

戦国時代以降の兵士の動員人数が人口の2.5%だが、
動員人数500人なら、人口は20000人程度。

環濠集落内500人、周囲支配地20000人の吉野ケ里程度の国があればいい。

220 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 17:22:42.82 .net
吉野ケ里が環濠集落内500人、周囲支配地20000人って
根拠は?

221 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:07:16.16 .net
>>218
>そもそも、環濠集落の大きめのやつなんて
>もっとでかいからな。

吉野ヶ里をあげているけれど、吉野ヶ里は墓域まで環濠で囲っているから、
環濠がでかいだけで、集落部分はそれほど大きくない
吉野ヶ里はよく最大の環濠集落なんて言われ方をするが、
最大の「環濠集落」ではなく、「最大の環濠」集落 なんだよ

集落部分で比べれば、吉野ヶ里より唐子鍵の方が広いし充実している

222 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:13:14.97 .net
>>218
でも、九州ではついに200メートル級の古墳ひとつ作れなかったよね?

墳丘長200メートル以上の大古墳は、全国に40基ある
奈良県 20基
大阪府 15基
岡山県 造山古墳
    作山古墳
    両宮山古墳 
群馬県 太田天神山古墳
京都府 神明山古墳 

ちなみに福岡県では岩戸山古墳が最大で全国80位 
これが旧奴国王家筑紫君の全盛期、磐井の墓だね

223 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:16:05.84 .net
九州は大きい古墳をつくらんからな。

岩戸山のほうがむしろ特殊な部類だね。
畿内から移住してきた勢力の可能性はあるな。

224 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:29:15.23 .net
>>223
ずっと畿内の支配下か

225 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:32:51.31 .net
>>224
逆に桜井茶臼山やホケノ山は
鉄器や朱があって
九州に近い感じがするね。

大きさも九州サイズだし。

226 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:37:03.05 .net
>>225
>桜井茶臼山やホケノ山は

>大きさも九州サイズだし。

本当に、現実が認識できてないな
桜井茶臼山古墳 墳丘長207メートル 全国32位の規模

こんなでかいのは、九州には一つもないぞ
どこが「大きさも九州サイズ」だ?

227 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:43:00.73 .net
>>226

ありゃ、間違えたかな、すみません。
うろおぼえなので。

228 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:43:47.16 .net
>>223
>九州は大きい古墳をつくらんからな。

>岩戸山のほうがむしろ特殊な部類だね。

言い訳にしても、もう少しまともなのを考えろよ
岩戸山古墳の前の石人山古墳も墳丘長107メートルあって、
磐井の父の墓かとも言われている

北部九州でも、作れるならでかい前方後円墳が作りたいんだよ
ただ、実力がなくて作れないだけで

229 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:48:39.46 .net
>>228

まあ、隣の三潴の御塚権現塚と張り合ったような気はしますね。
円墳(帆立貝形?)対前方後円墳、とかね。

230 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:56:51.40 .net
後円部だけだと岩戸山より御塚権現塚のほうがおおきいね。
高良玉垂尊の係累(本人?)だと思われます。

231 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 18:57:55.12 .net
>>229
北部九州は実力がなくてでかい前方後円墳が作れない、
目立たない豪族しかいなかったってのは納得できたかい?

そんな倭国王(九州王朝)なんてある訳ないだろ?

232 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 19:03:14.39 .net
>>231

まあ、北部九州の実力はこの程度ですからね。


>弥生末期から古墳時代は、畿内周辺の人口増が顕著

↓ 400年後

延喜式 出挙稲数

畿内 2,087,126
  山城 424,070
  大和 554,600
  河内 400,954
  和泉 227,500
  摂津 480,000

西海道 5,990,581
  筑前 790,063
  筑後 623,581
  豊前 609,828
  豊後 743,842
  肥前 692,589
  肥後 1,579,117
  日向 373,101
  大隅 242,040
  薩摩 242,500
  壱岐 90,000
  対馬 3920

233 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 19:05:29.50 .net
>>232
どうして方々で同じことを書かせるんだよ!
ザラコクの同類だぞ!

邪馬台国時代から400年もあとの平安時代のデータを示されても意味ないよ
弥生末期から古墳時代は、畿内周辺の人口増が顕著

http:/
/www2.ttcn.ne.jp/
honkawa/7240.html
地域別人口の超長期的推移
7242.html
地域別人口規模の順位の変遷
鬼頭宏(2000)「人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)」
「弥生時代から奈良・平安初期にかけて
 畿内、畿内周辺、山陽、山陰、四国の5地域が揃ってシェアを拡大し、
 そのうち畿内周辺は全国1になっている。この5地域は平安前期には、
 やはり揃って地位を低下させている。
 ある時期、これら地域がひとつのまとまりとして他地域を凌駕する人口扶養力を
 養えたことが日本の古代国家の成立の背景となったと捉えることができる。」

234 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 19:06:14.70 .net
先回り

「この5地域は平安前期には、やはり揃って地位を低下させている。」って書いてあるだろ?
延喜式の出挙稲数は、この平安前期の地位低下のあとの数字

都合のいいところを拾ってきたチェリーピッカーに近い

なぜ、平安前期に地位低下するかと言うと、土木技術の発達が原因
弥生時代の土木技術では、深さ1メートルを超える大きな川は灌漑に利用できないので
大河川の河口域は未利用地だった
逆に、奈良盆地のような小河川が多くある地域は、早くから開発が進み
「弥生末期から古墳時代は、畿内周辺の人口増が顕著」になる

その後、大きな川周辺の開発ができるようになって、筑紫平野とかの開発が進み水田が
広がることで平安初期には、相対的に人口の多さの点では地位が低下することになる

235 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 19:19:55.46 .net
>>230
>後円部だけだと岩戸山より御塚権現塚のほうがおおきいね。

こういうことを書いている時点で、もの知らずと言われるよ
古墳時代は、墳形に序列があって、盟主墳は前方後円墳なんだよ

それに、御塚にしても権現塚にしても、周濠まで入れたら大きい、だけで、
墳丘はそこまで大きくない

岩戸山古墳は周濠・周堤まで入れた全長では、170メートルだぞ

236 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 19:55:20.94 .net
>>234
弥生終末期や平安時代に
増えたとか減ったとか言うのは
根拠を出すのが困難で
今のところ、ただの作文でしかないんで

私は弥生終末期に灌漑技術が
少なくとも北部九州では
それなりに発達したと見ますね。

それから飽和して延びが少なくなり
続いて畿内を含む各地で灌漑が発達。
平安時代には有明海などで干拓が始まり
再び盛り返すと。

まあ、こんなふうに作文はいくらでもできるんで、
数字以前の増減は議論しにくいのですよ。

237 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 20:35:32.96 .net
>>222
>ちなみに福岡県では岩戸山古墳が最大で全国80位 
>これが旧奴国王家筑紫君の全盛期、磐井の墓だね

どんだけ時代錯誤なんだよ。
畿内説の認識はこんなものなのか。

238 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 20:37:57.15 .net
弥生時代の青銅器の分布です。
https://goo.gl/m2KfqU
対馬・北部九州や瀬戸内に「武力」が展開されてます。
大乱を経験して戦時体制を取り続けた筑紫を中心とする倭国の領域がわかります。
魏の使いが滞在した外交の舞台である伊都を含む北部九州と、瀬戸内や関西は別の領域であり、奈良盆地は邪馬台国とは関係ない地方であることがわかります。

239 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 20:39:12.37 .net
>>231

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif

240 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 20:45:27.60 .net
時期差を無視する九州脳

241 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 20:55:34.79 .net
>>236
>増えたとか減ったとか言うのは

増え続けてるよ
減ったとは言ってない

ただ、土木技術の発達で大河川流域が開拓できるようになり、
それで相対的な地位低下が見られるだけ

>少なくとも北部九州では
>それなりに発達したと見ますね。

「見ますね」というのは、脳内妄想であるという告白だね?

242 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 20:57:08.80 .net
>>236
それに対し、1メートル程度の小河川しか利用できなかったというのは、
遺跡の分布や、水路の護岸に使った矢板などの遺物で実証されていることだ

同じ土俵じゃないんだよ

九州説は、妄想ベース

243 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:01:36.26 .net
>>237
>どんだけ時代錯誤なんだよ。
>畿内説の認識はこんなものなのか。

何度も書いてるだろ?
弥生時代末期と古墳時代は、古墳を作るかどうか=古墳祭祀を行うかどうかの違いしかない、
一続きの時代だ

古墳時代に中央がないところに、弥生末期にも中央はない
そして、古墳時代の中でも、前期・中期・後期の区分はあるが、一貫して
畿内中心は動かない

別のスレの話題だと思ってごまかすつもりだろうが、
邪馬台国の台与の晋への266年の遣使の時には既に古墳時代に入ってるぞ

400年後の延喜式を出してくる人間が、時代錯誤とか何を言っているんだかww

244 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:08:46.77 .net
今だに邪馬台国畿内説を信じてる人は知恵遅れ。

245 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:17:45.55 .net
>>244
>今だに邪馬台国畿内説を信じてる人は知恵遅れ。

そう主張するなら、そう考えるに足るとする説得力のある「根拠」と
「論証」をきちんと書いてね

いかにも頭の悪そうな「負け惜しみ」を一行書きしてないでさ

246 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:37:16.25 .net
>>241
あなたもね。

247 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:42:46.15 .net
>>243
古墳時代後期の中心は千葉県だよ。

248 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:44:03.99 .net
岡上は風呂から上がったのか

249 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:45:22.91 .net
一番大きい古墳が中心なら
古墳時代中期は大阪が中心かな。

250 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:46:23.04 .net
頭の弱さで判別がつくのか?

251 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:54:55.96 .net
>>247
それ、忌部だから。  @阿波

252 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:10:59.38 .net
大きさなら
前期=大和
中期=和泉
後期=大和
だな

253 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:13:22.59 .net
>>252
それも、忌部。  @阿波

254 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:17:03.78 .net
>>240
>時期差を無視する九州脳

時代錯誤なのは畿内説だろ。

255 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:18:12.66 .net
>>247
>>243
>古墳時代後期の中心は千葉県だよ。

確かに古墳の分布からはそうなるな。

256 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:18:54.38 .net
>>243
>邪馬台国の台与の晋への266年の遣使の時には既に古墳時代に入ってるぞ

根拠は?

257 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:48:57.44 .net
>>249
>古墳時代中期は大阪が中心かな。

仁徳天皇の宮は大阪だから、大阪が中心でいいよ
天皇の坐すところが中心だろ?

258 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:50:49.17 .net
>>246
>>241
>あなたもね。

215は引用して>>242は引用しないのか?
ちゃんと根拠が書いてあるだろ?

同じ土俵じゃないんだよ

259 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:53:31.56 .net
>>254
>時代錯誤なのは畿内説だろ。

そう思う根拠は?
言いっ放しにせずに「論証」しておくれ
そうしてくれれば、228の言いがかりに過ぎないってことを
「きちんと論証」してあげるから

260 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:01:08.98 .net
>>256
一番遅い見方でも、箸中山古墳の築造(260〜280)が十分この時期
最近の多数説の纒向型前方後円墳が作られる時期からなら、3世紀半ばには古墳時代に入っている
纒向学の立場では、纒向遺跡の建設開始をもって古墳時代の開始とするから、3世紀初めから、となる

しっかり古墳時代だよ

261 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:32:50.11 .net
学界では土師器の成立(纏向2)より前を弥生とする立場と
前方後円墳の定型化からを古墳時代とする説で意見が分かれてるけどね
もともと土器様式基準と葬制基準で平仄が合ってない

262 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:40:05.47 .net
>>260
纒向遺跡って5世紀だろw

263 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:46:13.44 .net
>>261
もともとは本質的には「古墳を作る時代=古墳時代」でいいんだけれどね

その古墳とは何ぞや、となったときに、纒向型前方後円墳を古墳と呼ぶかどうかってのが問題になって
箸中山古墳を重視する立場では、「前方後円墳の定型化からを古墳時代」となるし、
纒向型前方後円墳を古墳と認める立場では、概ね「土師器の成立(纏向2)をもって古墳時代」と
している

より広域に政治連合(前方後円墳祭祀連合)に成立を、時代の画期とするなら
纒向型前方後円墳を古墳と認め、概ね「土師器の成立(纏向2)をもって古墳時代」としてよいと
個人的には考えているよ

264 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:48:35.65 .net
>>262
>纒向遺跡って5世紀だろw

どうしてこんな「少しググればすぐ嘘だとバレる」嘘を平気で書けるんだろう?
纒向遺跡は5世紀には廃れてるぞ

265 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:50:49.19 .net
栄えることなく廃れた無人の倉庫群

266 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:21:33.61 .net
>>265
倉庫が好きなのはキウスでいいんだっけ?

267 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:32:01.03 .net
倉庫が好きなのはサイキバ

268 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:33:51.97 .net
キウスとサイキバは同じやつだって聞いたんだけど?
区別する必要、あるの?

269 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:46:10.60 .net
明らかに別人だよ

270 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 05:50:17.34 .net
キウスは希薄が読めなくて、サイキバは祭祀場が読めない辺り、
結局同一人物だって聞いてたんだけどな

日本人でそんなバカはそんなにちょこちょこいないだろうって
日本人でなければいくらでもいそうだけどさ!

271 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 06:13:55.66 .net
異常に嘘つきで異常にバカって、世界でもそんなに何人もいないだろ

272 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 07:20:16.30 .net
>>260
>纒向学の立場では、纒向遺跡の建設開始をもって古墳時代の開始とするから、3世紀初めから、となる

それは、あくまでも畿内の歴史であり、九州や北海道は関係ないよね。

273 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 07:21:19.27 .net
>>271

まわりがほとんど九州説なのに、一人で虚しく叫ぶキナイコシ

274 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 08:28:13.25 .net
>>272
>それは、あくまでも畿内の歴史であり、九州や北海道は関係ないよね。

北海道は関係ないけど、畿内第V様式土器から順にきちんと庄内式、布留式の畿内様式甕が
出ていて、最終的に在地の土器を放棄する九州は思いっきり畿内の影響圏の一員だよ

那珂八幡古墳とか纒向型前方後円墳の頃から、畿内と同じ墳墓祭祀をしてるし

275 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 10:41:31.32 .net
>>273は岡上

276 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 10:59:08.32 .net
異常に嘘つきで異常にバカって、九州説では何人もいる

277 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 11:28:08.41 .net
でもその何人かが、全部なんだよな
その他にはいない

総レス数 1030
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200