2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今だに邪馬台国畿内説を信じてる人っているの?

1 :日本@名無史さん:2017/12/19(火) 15:14:39.85 .net
居たらその根拠を教えてくれ居ないと思うけど

248 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:44:03.99 .net
岡上は風呂から上がったのか

249 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:45:22.91 .net
一番大きい古墳が中心なら
古墳時代中期は大阪が中心かな。

250 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:46:23.04 .net
頭の弱さで判別がつくのか?

251 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:54:55.96 .net
>>247
それ、忌部だから。  @阿波

252 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:10:59.38 .net
大きさなら
前期=大和
中期=和泉
後期=大和
だな

253 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:13:22.59 .net
>>252
それも、忌部。  @阿波

254 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:17:03.78 .net
>>240
>時期差を無視する九州脳

時代錯誤なのは畿内説だろ。

255 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:18:12.66 .net
>>247
>>243
>古墳時代後期の中心は千葉県だよ。

確かに古墳の分布からはそうなるな。

256 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:18:54.38 .net
>>243
>邪馬台国の台与の晋への266年の遣使の時には既に古墳時代に入ってるぞ

根拠は?

257 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:48:57.44 .net
>>249
>古墳時代中期は大阪が中心かな。

仁徳天皇の宮は大阪だから、大阪が中心でいいよ
天皇の坐すところが中心だろ?

258 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:50:49.17 .net
>>246
>>241
>あなたもね。

215は引用して>>242は引用しないのか?
ちゃんと根拠が書いてあるだろ?

同じ土俵じゃないんだよ

259 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 22:53:31.56 .net
>>254
>時代錯誤なのは畿内説だろ。

そう思う根拠は?
言いっ放しにせずに「論証」しておくれ
そうしてくれれば、228の言いがかりに過ぎないってことを
「きちんと論証」してあげるから

260 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:01:08.98 .net
>>256
一番遅い見方でも、箸中山古墳の築造(260〜280)が十分この時期
最近の多数説の纒向型前方後円墳が作られる時期からなら、3世紀半ばには古墳時代に入っている
纒向学の立場では、纒向遺跡の建設開始をもって古墳時代の開始とするから、3世紀初めから、となる

しっかり古墳時代だよ

261 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:32:50.11 .net
学界では土師器の成立(纏向2)より前を弥生とする立場と
前方後円墳の定型化からを古墳時代とする説で意見が分かれてるけどね
もともと土器様式基準と葬制基準で平仄が合ってない

262 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:40:05.47 .net
>>260
纒向遺跡って5世紀だろw

263 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:46:13.44 .net
>>261
もともとは本質的には「古墳を作る時代=古墳時代」でいいんだけれどね

その古墳とは何ぞや、となったときに、纒向型前方後円墳を古墳と呼ぶかどうかってのが問題になって
箸中山古墳を重視する立場では、「前方後円墳の定型化からを古墳時代」となるし、
纒向型前方後円墳を古墳と認める立場では、概ね「土師器の成立(纏向2)をもって古墳時代」と
している

より広域に政治連合(前方後円墳祭祀連合)に成立を、時代の画期とするなら
纒向型前方後円墳を古墳と認め、概ね「土師器の成立(纏向2)をもって古墳時代」としてよいと
個人的には考えているよ

264 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:48:35.65 .net
>>262
>纒向遺跡って5世紀だろw

どうしてこんな「少しググればすぐ嘘だとバレる」嘘を平気で書けるんだろう?
纒向遺跡は5世紀には廃れてるぞ

265 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:50:49.19 .net
栄えることなく廃れた無人の倉庫群

266 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:21:33.61 .net
>>265
倉庫が好きなのはキウスでいいんだっけ?

267 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:32:01.03 .net
倉庫が好きなのはサイキバ

268 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:33:51.97 .net
キウスとサイキバは同じやつだって聞いたんだけど?
区別する必要、あるの?

269 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 01:46:10.60 .net
明らかに別人だよ

270 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 05:50:17.34 .net
キウスは希薄が読めなくて、サイキバは祭祀場が読めない辺り、
結局同一人物だって聞いてたんだけどな

日本人でそんなバカはそんなにちょこちょこいないだろうって
日本人でなければいくらでもいそうだけどさ!

271 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 06:13:55.66 .net
異常に嘘つきで異常にバカって、世界でもそんなに何人もいないだろ

272 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 07:20:16.30 .net
>>260
>纒向学の立場では、纒向遺跡の建設開始をもって古墳時代の開始とするから、3世紀初めから、となる

それは、あくまでも畿内の歴史であり、九州や北海道は関係ないよね。

273 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 07:21:19.27 .net
>>271

まわりがほとんど九州説なのに、一人で虚しく叫ぶキナイコシ

274 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 08:28:13.25 .net
>>272
>それは、あくまでも畿内の歴史であり、九州や北海道は関係ないよね。

北海道は関係ないけど、畿内第V様式土器から順にきちんと庄内式、布留式の畿内様式甕が
出ていて、最終的に在地の土器を放棄する九州は思いっきり畿内の影響圏の一員だよ

那珂八幡古墳とか纒向型前方後円墳の頃から、畿内と同じ墳墓祭祀をしてるし

275 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 10:41:31.32 .net
>>273は岡上

276 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 10:59:08.32 .net
異常に嘘つきで異常にバカって、九州説では何人もいる

277 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 11:28:08.41 .net
でもその何人かが、全部なんだよな
その他にはいない

278 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 11:29:00.32 .net
というところで、
キウス=サイキバ と
キウスとサイキバは別人 とで
どっちがコンセンサスなの?7

279 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 12:59:19.85 .net
>>274
那珂八幡とか、卑弥呼より後の話を持ち出すなよ。
畿内説はいつもそう。

280 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 13:31:23.29 .net
>>279
>那珂八幡とか、卑弥呼より後の話を持ち出すなよ。

那珂八幡古墳は後円部が正円にならない不整形で、前方部の貧弱なことから
纏向型前方後円墳とされているんだが?

卑弥呼より後だと主張するならそれでもいいけれど、古墳一つまともに
作れない遅れた地域ってことになるぞ?
普通、卑弥呼の後なら定型前方後円墳の時代に入っている
奴国の中心集落の比恵・那珂遺跡の首長=奴国王の墓だと目されているんだが

281 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 13:49:37.00 .net
>>278
確証がないので何とも言えん
同類なのは確定

282 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 13:53:33.70 .net
異常連呼はキウスの特徴だが、その症状が出ただけかも知れない

283 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 14:03:00.59 .net
>>280
>普通、卑弥呼の後なら定型前方後円墳の時代に入っている

そりゃ畿内の話だろ?
伊都国の歴代王墓は以前から方形周溝墓だよ。
後世の畿内基準を持ち込むなよ。

284 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 14:16:39.54 .net
>>283
>伊都国の歴代王墓は以前から方形周溝墓だよ。

つ築山古墳、端山古墳
伊都国の王墓、というか伊都国の豪族の首長墓だね
平原1号墓と違って、きちんと伝統の伊都国王墓の立地に作られてるし

全国いっせいに古墳を作り始めるから、古墳時代なんだよ
北部九州だけ、時代から取り残された辺境だと主張するなら止めないけれど
通常の考古学的状況の見かたとは、完全に異なるね

285 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 15:07:49.66 .net
何で大きな古墳云々の話になってるの?あとどこに何基あるだとか
そもそもそれが意味不明

286 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 15:12:01.19 .net
>>284
年代比定がおかしいとは考えないのかな?

287 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 17:36:15.45 .net
>>286
>年代比定がおかしいとは考えないのかな?

年代比定(編年)こそ、現代考古学50年の成果なんだから、それを否定するなら
それだけのきっちりした「根拠」と「整合性のある編年体系」を提案しておくれ

自分に気に入らないから、おかしい、では話にならないよ

288 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 17:40:04.79 .net
>>285
邪馬台国を探るというのは、日本の権力中心のありかを探るという試みなんだよ

そして、現在の標準的な編年では、邪馬台国の頃と古墳時代の始まりが
ほぼ一致する

そして、古墳時代の権力中心は、巨大古墳のありかとして非常に端的に
可視化することができる

で、古墳時代の、最初から最後まで、畿内に権力中心があるのは
明らかだっている話

九州説の息の根がとまった(専門家が相手をしなくなった)一番の要因は
編年の精緻化なんだよ

それと、古墳の分布を見るだけで、九州説はない、と素人でも判断できる

289 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 17:47:12.12 .net
>>287

>年代比定(編年)こそ、現代考古学50年の成果なんだから、

それはあなたの脳内の作文だね。
一つの説ではあるけど正確かどうかはだれも証明していないよ。
複数人の編年があるけど、あなたはどの編年を成果としているのかな?

290 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 17:53:54.97 .net
卑弥呼が死んで権力が分散して畿内が台頭したんだよ。

291 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 18:18:36.73 .net
>>289
微細しかないので、どれでも無問題

292 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 18:22:51.59 .net
>>289
どれでも九州説は成り立たない

293 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 18:28:45.26 .net
>>289
>複数人の編年があるけど、あなたはどの編年を成果としているのかな?

どれも大きくはずれないよ
1980年代の森岡編年以降、3世紀だと前後に20年程度くらいしか動かない
箸中山古墳の年代が260〜280年頃と書かれているのが基本だけれど、
これくらいの幅になってる

言い訳も苦しくなってきたね

294 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 18:30:50.07 .net
>>290
>卑弥呼が死んで権力が分散して畿内が台頭したんだよ。

そんな時間差はないし、纏向古墳群では、累代的に墳丘長100メートル級の
列島最大の墳墓を作り続けている
卑弥呼が3世紀初頭に信だっていうなら話が合うけれど、248,9年だからね

295 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 18:49:45.88 .net
みんなが邪馬台国畿内説を信じてる。
馬鹿以外・・・。

296 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 19:38:57.26 .net
>>294
>そんな時間差はないし、纏向古墳群では、累代的に墳丘長100メートル級の

だから、畿内が邪馬台国と、どう関係するのさ。
邪馬台国が九州なら、そんなのはどうでも良いこと。

297 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 20:34:25.92 .net
>>296
>邪馬台国が九州なら、そんなのはどうでも良いこと。

そんな「有りもしないことを前提」にした仮定なんて、普通に人は誰も考えないよ?

298 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 21:20:29.44 .net
畿内と北部九州を比べるなよ。
畿内には邪馬台国に関係するものはないんだから

299 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 21:42:27.79 .net
畿内の奈良盆地南東部がヤマト国だよ

300 :日本@名無史さん:2018/03/28(水) 21:44:21.11 .net
>>298
もう意味のありそうなことすら書けなくなったかな?

九州説なんて、ちょっとコメントを続けたらすぐに自己矛盾にぶつかって、
でもでもだって、を言い出すんだよな

301 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 06:22:33.87 .net
奈良時代に平城京の都人達が田舎へ大量移住したか?
しない。
平安時代に平安京の都人達が田舎へ大量移住したか?
しない。
租庸調で地方からの労働力や産物が都に集まった。

土器の流れとはそういうものだ。

302 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 08:07:54.21 .net
それが「九州の片田舎」まで、畿内様式土器に統一されるんだよ
その「都だから人が集まってきた説」は、ガバガバすぎて笑える

303 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 10:37:04.83 .net
>>301
>租庸調で地方からの労働力や産物が都に集まった。

それで帰るときに、都の文物を持ち帰るんだよ

304 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 11:14:45.63 .net
>>303
平民にそんなものは与えないよ。

305 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 11:23:07.92 .net
>>304
>平民にそんなものは与えないよ。

今話してるのは、土器とかの話だぞ
平民が土器を使わなかったら誰が使うんだ?

306 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 12:07:05.36 .net
土器もそれ以外の産物も、西日本全域から福岡に集まっていたんでしょ?

307 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 12:47:07.40 .net
>>306
>土器もそれ以外の産物も、西日本全域から福岡に集まっていたんでしょ?

>>302 とか読めよ
福岡以外も、畿内様式土器で統一されてるのが説明できないだろ?
本当に、ガバガバ理論しか書けないんだから

308 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:11:21.02 .net
>>288
>邪馬台国を探るというのは、日本の権力中心のありかを探るという試みなんだよ

お前の中だけの話だろそんなの?
魏志倭人伝にそんな事一言も書かれていない。書かれているのは道のりと風俗について。
その道のりと風俗を普通に読めばどう考えても九州以外あり得ないでしょあんなの。

309 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:28:26.79 .net
そもそも日本国ではない倭国の女王が卑弥呼であるのに、後世の枠組みで畿内だなんだと持ち出すところからしておかしい。
卑弥呼の直前の倭国の中心は博多湾沿岸であり、倭国大乱や卑弥呼共立まで連続的に描かれているのに、卑弥呼だけ関西だとか、妄想もいいところだろ。

310 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:41:19.45 .net
倭と日本は別種と書かれてるからね

311 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:48:58.79 .net
>>310
>倭と日本は別種と書かれてるからね

それこそ、後世の史書の台詞だろ? 旧唐書の?

>>309の「後世の枠組みで(中略)持ち出すところからしておかしい。 」
ブーメラン乙

頭悪いんだから無理するなww

312 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:52:03.13 .net
なら魏志倭人伝の記述だけを信じる(後世の史書は一切信じない)という事にすると,やはり九州だろ明らかに南方系の印象だし。
いったんわざわざ陸路で九州を歩いてそこからまた船に乗るなんてアホな事誰がするんだって話。

313 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:52:40.01 .net
>>308
>>邪馬台国を探るというのは、日本の権力中心のありかを探るという試みなんだよ

>お前の中だけの話だろそんなの?

九州説は、日本の歴史を短くし、
日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに
日本の起源を持ってきて、儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから

ってのが大きいみたいだから、できるだけ「倭王」である卑弥呼の
倭国の範囲を小さくしたがるよな

その頃の、馬韓弁韓辰韓は全然国家形成に向かっていない時期だし
それ以下にしたがるのは、意図としては分かる

でも、日本の歴史を考えるときに、それに付き合う必要はさらさらない

314 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:55:54.42 .net
>日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに
>日本の起源を持ってきて、儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから

何言ってんだこいつw

315 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:57:49.12 .net
>>311
唐の時代まで倭と日本は別なんだよね。
白村江で倭が唐に負けて滅びたんだ。

316 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 16:59:44.77 .net
>>313
>その頃の、馬韓弁韓辰韓は全然国家形成に向かっていない時期だし
>それ以下にしたがるのは、意図としては分かる

倭国は九州北部だけだとしても、韓諸国より大きく、東夷で最大の国だよ。
皇国史観で根岸を捻じ曲げて無理に大きく見せなくてもいい。

317 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 17:00:28.52 .net
>九州説は、日本の歴史を短くし、
>日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに
>日本の起源を持ってきて、儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから
>ってのが大きいみたいだから

予断入りすぎな上に全部妄想
畿内説信者ってこんなもんでしょ。だから南を東と言い換えてみたりするわけだ

318 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 17:01:21.34 .net
畿内説がフルボッコw

319 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 17:07:50.90 .net
畿内説だろうと九州説だろうと吉備説だろうと四国説だろうとそれは学説だから諸説あって然るべきでそれはいい
しかし常識的に考えて九州に上陸後陸路でしばらく歩いた後にまた船で瀬戸内海を渡ったと考えてるのであればそれはアホすぎ
当時,東アジアで最大の国からの使者を一ヶ月毎日毎日陸路で歩かせたと考えていても,それはアホ
通常,飲めや歌えの宴会をしながら都まで進むに決まってんだから。そんなの洋の東西や今昔を問わず当たり前の事
で,船→陸路→船みたいな常識的にあり得ない事をしないとして,宴会をやりながら一ヶ月進んだとして,行きつく先は当然九州内
普通に考えればこういう事になると思うんだが

あ,歴史を短くだの半島偉いだのそんな予断を持って学問に臨むのは論外だよ当たり前だけど

320 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 18:17:03.03 .net
畿内説は進化論否定派と同じレベルの無知なカルトだよ

321 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 18:46:18.45 .net
>>318
そのために、わざわざ立てた荒らし専用スレなんだろ?

322 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 18:49:53.05 .net
畿内説は皇国史観の亡霊。

323 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 19:31:30.38 .net
>>321
>そのために

そのためにというか、そう書いて溜飲を下げるためだけの背乗り荒らしスレだよ

324 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 19:32:48.07 .net
>>320
>畿内説は進化論否定派と同じレベルの無知なカルトだよ

では、カルトではない正統派の九州説の「現役の研究者」を
「一人でいい」から紹介してくれ

これに答えられた九州説は一人もいないw

325 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 19:45:54.62 .net
>>314->>319
いやぁ、釣れまくり
正体露見って感じですなw

普通の日本人の判断力なら、今どき九州説を支持する理由がない

嘘でたらめ捏造ごまかしのオンパレードが九州説

魏志倭人伝に書いてあるから、南が東のはずがないと言いながら
南至投馬國水行二十日。
南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。
これはそんなはずがないとかいう謎理論
まあ、謎理論じゃなくて、ダブスタ、チェリーピッカーなだけだけどな

邪馬台国と卑弥呼は、日本の国家形成の初期段階だから重要なのであって、
九州の一族長の話に貶めようとする必要はないんだ

できるだけ小さな惨めな存在にしようとするのが九州説の目論見

326 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 19:48:40.46 .net
>>324
たしかに九州説でまともな学者や著述家は聞いたことがないなw

327 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 19:51:52.91 .net
残念だったね

キナイコシは

鉄器ゼロだからwww

328 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 20:10:45.82 .net
>>325
ジョーカー並みの狂人の出現かな。

329 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 20:26:57.06 .net
>>327, >>328
あまりあからさまに書かれると、活動に障るかい?

でも、活動する必要、ないだろ?

330 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 20:34:49.50 .net
あからさまに鉄器ゼロ

あからさまに住民ゼロ

331 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 20:39:30.30 .net
そろそろ正体見せろよ

お前は日本人じゃないんだろ

北部九州邪馬台国北部九州倭国が半島南岸を支配下においていた

そしてその末裔が世界に冠たる日本国の国家元首

それが困るから必死でごねてるだけなんだろ

332 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 20:41:30.39 .net
日向→日御子さま

神功皇后さま

我を導きたまへ清めたまへ

333 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 21:25:39.22 .net
(@u@ .:;)
 
遺跡・遺構なども大切なひとつの根拠ではあるけど、常識で考えてみろ。
「普通に考えて畿内説はおかしい」だろ?

魏志倭人伝に登場するのは九州の国ばっかりなのに、なぜ突然に
邪馬台国だけ奈良にあるって話になるんだ?

しかも、九州の小さな国は登場するのに、出雲・吉備・河内などの
当時の「大国」はスルーで話に登場しない。
そして、その先の東の地に奈良に邪馬台国があるという。

お前らが倭人伝を書く立場だとして、そんな変な地理の説明をするか?

中国人の友人に日本観光の道案内頼まれたとして、こと細かに
福岡・北九州各地を案内した後に、大都会岡山や大阪民国すっとばして
奈良県に案内するか??
 
  

334 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 21:26:25.58 .net
しないよ

伊都邪馬台国で完結

335 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 21:53:34.28 .net
筑紫日向は倭国の神代の王都。
卑弥呼は倭国女王。
卑弥呼がいたという倭国の都がどこにあったか、もうわかるよね。

336 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 21:56:10.59 .net
伊都でーす

卑弥呼の墓は平原1号女王墓でーす

337 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 22:07:31.14 .net
>>330->>336
えーと、こういうのなんていうんだっけ?
火病るでいいんだっけ?

九州説を唱える日本人は、ほぼいないよ
そして、九州説の中でも平原・卑弥呼の墓説の伊都国説は、
普通の日本人の読解力があれば、最初から想定すらしない

それを、信じている時点で、普通の日本人からすれば、
「日本人に見えない」

まあ、日本は帰化要件が甘いから、国籍は日本人かもしれんけど
中身が儒教の価値観だからなぁ

畿内説は、畿内から九州〜半島南部まで倭国って考え方だよ

338 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 22:10:32.76 .net
それはない

339 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 22:14:41.13 .net
九州説はいつでも根拠なしの一行否定

つまり、論として主張すべきことがないってことだ

340 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 22:20:01.91 .net
鉄器ゼロでキナイコシは一行否定

341 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 22:23:18.28 .net
畿内説は川と川に挟まれた倉庫以外に何かあるの?

住居もなんにもないから首都じゃないよね?

342 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 22:41:18.87 .net
一行で否定された畿内説。

343 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 22:42:35.46 .net
キナイコシ

鉄器ゼロで一行否定されて

液晶画面にグーパン自滅 乙www

344 :日本@名無史さん:2018/03/29(木) 23:32:12.07 .net
魏志倭人伝には北九州の国々については詳細に説明しているが、
(畿内説通りなら)瀬戸内海については何も説明がない

瀬戸内海にはあれだけ島がたくさんあって、四国と中国地方に挟まれていて、
書くべきことがたくさんありそうだが、「投馬国」以外は何も描かれていない

さらに倭国の周囲を「五千里」といっているあたり、
中国四国畿内が入っているとは考えにくい

345 :日本@名無史さん:2018/03/30(金) 00:42:07.32 ID:b/D2HlQJm
畿内説とは「日本スゴイ、スゴイ病」患者の妄想である。「日本はスゴイ、昔からスゴかった、3世紀にして畿内から九州に至る広大な国家があった」とw そんなに文明レベルが高かったなら、何で7世紀になって仏教を輸入したんだよ。
「国学」を作れば良かっただろがwww

346 :日本@名無史さん:2018/03/30(金) 00:34:17.04 .net
>>344
>(畿内説通りなら)瀬戸内海については何も説明がない

ここは畿内説でもコンセンサスはないところで、個人的には出雲(投馬国)経由の
日本海経路だと考えている

四隅突出墓文化圏が広義の出雲と考えれば、途中が投馬国の一国だけの記載になるのも
不審はないし、丹後半島に上陸して畿内まで陸行ひと月というのも、無理のない距離だろう

347 :日本@名無史さん:2018/03/30(金) 00:47:36.14 .net
>>344
>さらに倭国の周囲を「五千里」といっているあたり、

周旋に「一周して戻ってくる」という意味は、必ずしもないそうだ
少なくとも三国志でも周旋の用例では、いろいろと立ち寄りながら進む、
くらいの意味で、全例検討して一周という意味で使われている部分はないことを
確認している研究があるそうだ
http://www.zenyamaren.org/yamaren20-038.pdf

総レス数 1030
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200