2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平記 vs 平家物語

1 :日本@名無史さん:2018/02/09(金) 21:41:59.60 .net
軍記物語として優れてるのはどっち?

117 :日本@名無史さん:2018/04/16(月) 20:16:45.96 .net
太平記に軍配が上がると思う人はそうはいない

118 :日本@名無史さん:2018/04/17(火) 07:08:49.38 .net
太平記は結末がグダグダすぎて

119 :日本@名無史さん:2018/04/17(火) 08:23:24.50 .net
>>118
小島法師に言って下さい。

120 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 20:32:13.03 .net
だれや

121 :日本@名無史さん:2018/04/19(木) 21:17:49.67 .net
>>120
太平記の作者。

122 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 22:06:33.99 .net
平家物語は日本人の魂

123 :日本@名無史さん:2018/04/27(金) 17:43:21.29 .net
うむ

124 :日本@名無史さん:2018/05/02(水) 22:41:05.94 .net
同じ悪役でも平清盛と北条高時では格が違いすぎる。

125 :日本@名無史さん:2018/05/02(水) 23:34:42.28 .net
儒教や漢文が好きな人は太平記の方がいいよ

126 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 00:11:22.48 .net
日本人が作った中国風文学の最高峰が太平記だからな。

127 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 06:56:27.51 .net
>>124
清盛はそれほど悪人じゃなく。高時はタダのアホボン。大内義隆や今川氏真の同類。

128 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:17:26.35 .net
>>125
太平記は漢詩の宝庫

129 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 00:52:45.63 .net
清盛や高時と平氏ばかり悪者にされる

130 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 17:03:36.74 .net
>>129
平将門 平忠常

131 :日本@名無史さん:2018/05/08(火) 02:03:39.80 .net
キリシタンが日本に侵略してくるときに太平記で日本語習ったらしい

132 :日本@名無史さん:2018/05/09(水) 23:54:50.99 .net
へえ

133 :日本@名無史さん:2018/05/10(木) 07:08:47.47 .net
ザビエルもか?

134 :日本@名無史さん:2018/05/10(木) 22:54:50.39 .net
どうなんだ

135 :日本@名無史さん:2018/05/12(土) 05:52:57.65 .net
多分そう
反キリスト教的な内容がないからってことでお墨付きになっていたんだって

136 :日本@名無史さん:2018/05/13(日) 00:17:50.65 .net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/510-3x2ZViL._AC_SY400_.jpg

137 :日本@名無史さん:2018/05/13(日) 00:19:40.45 .net
連レスでごめんね

内容紹介
戦国時代、訪日宣教師はみな『太平記』を読んでいた。それは、この書物が当時の日本人の百科事典であり、
絶大な人気を誇っていたためだった。『太平記』受容を通して時代を分析した、革新的一冊。

内容(「BOOK」データベースより)
本書が扱うのは、宣教師と『太平記』の意外な関係だ。南北朝~室町期の武士の生き様を描いた『太平記』は、
戦国時代最大のベストセラーであり、数々の武将たちに愛好されていた。だからこそ、宣教師もこの作品を
「日本を知るための最高の教科書」とみなして、必死に読み解こうとしたのであった。
『太平記』と宣教師との接点に注目することで戦国時代に生きた人々の心性に迫ろうとする画期的論考。

138 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 00:42:35.72 .net
太平記

139 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 01:04:38.56 .net
1991年の大河ドラマ太平記は足利尊氏が主役

140 :日本@名無史さん:2018/06/05(火) 01:22:33.64 .net
>>126
太平記は三国志演義と作りが似すぎてると思ったがそれだったんだな

141 :日本@名無史さん:2018/06/05(火) 06:59:48.80 .net
>>139
じゃ梅松論にすれば良かったのに?

142 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 10:14:31.86 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

143 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 21:40:27.65 .net
平家物語は色んなドラマ、映画あるけど源義親、藤原基衡辺りを描いたドラマや映画ないんかな?
大河炎立つもその辺飛んでるし。
マイナーやからかな。

144 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 01:13:54.44 .net
太平記には夢がある

145 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 11:22:06.25 .net
>>143
一年続かないよ。

源義親なんか「俺たちに明日はない」とか「明日に向かって撃て」的な
映画になるのが関の山だよ。

146 :143:2018/06/12(火) 12:18:40.60 .net
>>145
そういう事やでな。流石にそれで一年間見たいとは思わんが、炎立つでもそこは一気に飛んでるし、
他でもその辺りは見た事ないから淋しいなと思って。

147 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 17:14:03.75 .net
そう言えば 菅原道真や藤原道長 足利義満 はやらんな。

148 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 18:09:45.98 .net
足利義満は日本史上最大級の悪党みたいな扱いだからな

149 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:30:47.04 .net
改めて炎立つ見出したけどやっぱりおもろいな〜。
特に経清。平家物語もいいけど、この前九年の役がおもろいな。

150 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 06:27:59.16 .net
>>148
足利義満は海音寺潮五郎の「武将列伝」ではなく「悪人列伝」で書いてるからな。

151 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 13:52:12.93 .net
名前からしてギマンの人

152 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 18:55:04.75 .net
アニメ一休さんが受けたのは小坊主が天下の将軍しかも義満公をやりこめるのが痛快だったからか

153 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 19:41:25.52 .net
https://www.youtube.com/watch?v=_t675VZJgl4

154 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 00:58:09.06 .net
ふうん

155 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 02:22:26.80 .net
>>137
その割には天草版(キリシタン版)ではNifon no cotoba to historia uo narai xiran to fossvrv fito no tameni xeva ni yavaragvetarv Feique no MonogatariはあってもTaifeikiは無いな

156 :日本@名無史さん:2018/07/04(水) 15:24:01.99 .net
石母田は平家を日本五大古典に入る
と言っていたがあとの4つはどれだと
思ってたんだろな

157 :日本@名無史さん:2018/07/04(水) 15:52:41.37 .net
>>148
アニメの一休さんでは、一休少年を苛める将軍さまだったからなw

158 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 14:03:16.57 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

9HF

159 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 17:43:32.55 .net
まあた

160 :日本@名無史さん:2018/07/18(水) 23:41:44.27 .net
平家物語読んでてよくわからないから教えてください
なんで比叡山とか園城寺とか、僧侶が戦争に加担するの?

161 :日本@名無史さん:2018/07/19(木) 08:35:22.68 .net
>>160
中世は自力救済の時代だからな。
網野義彦の本の中に、お坊様が人殺しをするのはおかしいだろう?と指摘されたときの
延暦寺の坊様の反論が出ている。
「まだ末法の世でもない時代の聖徳太子でさえ、仏法を守るために
物部守屋を誅殺したのだ」
「まして今は末法の時代、そうでもしないと仏法は守れぬわ」

162 :日本@名無史さん:2018/07/19(木) 10:30:20.90 .net
>>157
部下に無理難題を押し付けるわがまま将軍さまだけどイジメてはいないだろ
一休が見事な頓智を披露すると満足して褒めているしな

163 :日本@名無史さん:2018/07/19(木) 11:17:57.79 .net
>>161
1052年より前は僧兵がいなかったかしら?
神人はどういう理由で暴れたの?出雲の神様は平和の神様なのに。

164 :日本@名無史さん:2018/07/19(木) 12:49:22.36 .net
>>161
善悪の問題じゃなくて、なんで政に宗教が武力で関与するのかがわかんないんです...
当時、境内の敷地内では中央集権の法が及ばなかったはずなのに

165 :日本@名無史さん:2018/07/19(木) 15:03:40.61 .net
>>164
寺社の境内を守っていたのは国家
しかし平安時代末期になってくると国家の軍事力が弱ってきて
勝手に寺社領を横領する輩が出てきた
寺社は自力で領地を守る必要性に駆られて武装した
その結果、大寺院では多くの僧兵が雇われ、自力で寺領拡大を行い始める

平家物語の話に戻すと仏教はもともと国家事業として始められたもので
有力な寺のトップは天皇や大貴族の子弟が勤めていたんだよね
寺のトップが政界大物の息子なのだから寺も政治に関与する
天皇の子である法親王が延暦寺や園城寺に入り
延暦寺のトップである天台座主や園城寺のトップである園城寺長吏となる
上皇や法皇が延暦寺や園城寺に武力援助を要請することもあった

166 :学術:2018/07/19(木) 18:56:32.02 .net
家父長か 守護職 選べってことか。制度、職能 比叡も悲惨だし、園城のほうだよ。

167 :学術:2018/07/19(木) 19:01:59.82 .net
園城 といっても 籠城癖なあ。 採点しただろ。

168 :日本@名無史さん:2018/07/20(金) 09:24:09.34 .net
>>163
あの時代の平和主義と、今の平和主義とでは全く別物だと思うぞ。
そもそもあの時代の平和と言うのは、単に家庭内、村落内だけの
平和かもしれないしww
まあそれはともかくとして、
あの時代の神社仏閣は、金貸しや貸金庫業、教育や福祉事業場合によっては
近隣の商売人ややくざ者、協業関係者の利害調整や、調停も
やっていたからな。
あの時代は商売でもめたら、即実力行使だし、
物を運搬するのですら、護衛が必要だったからな。

169 :日本@名無史さん:2018/07/24(火) 15:30:21.77 .net
寺に毘沙門天みたいに武器を持った仏像が平気で並んでいるし
武将たちが寺社で戦勝祈願を行い念持仏をもって戦に出かけたからな

170 :日本@名無史さん:2018/07/24(火) 16:54:43.72 .net
>>169
毘沙門天 上杉謙信

171 :日本@名無史さん:2018/07/26(木) 22:46:08.43 .net
平家物語は前半は競合する複数の
権力の動きが面白い

後半は武士は生き生きして
悲劇も多いけど構造的には平板になる

172 :日本@名無史さん:2018/07/27(金) 23:56:02.04 .net
太平記は完全な中国文学

173 :日本@名無史さん:2018/07/28(土) 03:44:18.43 .net
>>172

後醍醐天皇の死まではなぁ。
そのあとは日本的な怨霊跋扈の追悼だよ。
そう戦艦ヤマトが宇宙戦艦ヤマトとして大活躍する世界。
仮想戦記物の世界だ。

174 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 15:32:53.96 .net
どちらも崇徳院の怨霊が主役だな

175 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 16:54:23.57 .net
太平記に崇徳院の怨霊が出てきたっけ?

176 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 23:37:13.93 .net
崇徳院の怨念がおんねん

177 :日本@名無史さん:2018/08/01(水) 14:30:36.72 .net
>>175
ばっちり出てるぞ

178 :日本@名無史さん:2018/08/01(水) 15:33:24.77 .net
古典読んでると崇徳院どんだけ
怖いんだよってくらい出てくる

保元物語だとダサいキャラなんだけど

179 :日本@名無史さん:2018/08/10(金) 01:52:14.81 .net
平家物語に分がある

180 :日本@名無史さん:2018/08/10(金) 08:27:06.54 .net
総合力では源氏物語を凌ぐ日本第一の古典

181 :日本@名無史さん:2018/08/10(金) 08:46:46.92 .net
>>388
>>Yahooでの議論で、誰かが、掲載してくれたから、ある程度は覚えていた。<

>ある程度って、曖昧なままか。 未だにどれもこれも根拠は示されていない。 根拠がなく言い張っていたということでよろしいな。<

文帝の勅令は、私から探したものではないかったし、私は、探し方も判らないから探せないし、探す暇もない。

>>そりゃ、文帝は、費用や時間がかかる事を拒否しただけであり、「巨大」なんて文言は使わないだろう。<

>だったら書いてあるところを(略)。(6回目)
「禍由乎厚葬,封樹。」(禍は厚葬と封土・植樹に由来する。)<

何だ?。お前はその勅令を見ており、自分から出せるんではないか。
何故?、全文を出さないんだい?。 国民を騙そうとする・・・・詐欺師だから?。

>厚葬と、封土・植樹は並列関係にある。厚葬とは豪華な副葬品だ。<

厚葬とは、当然薄葬に対する文言であり、
当然、大きくて広い封土・植樹も、大量で高価な葬儀や副葬も、両方を含むものだ。

>>おや?、変な言い方をするなあ?。 文帝が、孔明の遺言を知っていた可能性があるのかい?。<

>どこがぁ<

お前の説明では、まだ分からない状態であったんだよ。

>自分が書いたこと覚えてないの?<

文帝の勅令年次と、孔明の遺言との先後、は、まだ確認が取れていないままだよ。

182 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 00:17:38.62 .net
>>180
同意。
平家物語を超える文学はないんじゃないかと俺は本気で思う。

183 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 13:46:36.80 .net
平家物語vs源氏物語

184 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 06:51:15.44 .net
>>183
小西甚一先生だったと思うが、旧制中学生時代に平家物語を読んでたらお父さんに非常に褒められたらしい。
で今度は源氏物語を読んだらしい。
でも今度はお父さんは「これはまだ早い。」と怒って取り上げられたらしい。
先生は武家の源氏が主人公とばかり思っていたらしいです。

185 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 14:19:08.60 .net
源氏物語を古文で教えるなら、漢文では金瓶梅、英文ではチャタレー婦人の恋人、
現代文ではフランス書院収録の作品を扱ってもおかしくないな(笑)

186 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 22:23:50.58 .net
https://manga-bang.com/free/web/BJ-61200

187 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 23:26:55.59 .net
【日本史】
     〜 旧石器時代
前14世紀〜 縄文時代
前 4世紀〜 弥生時代
  3世紀〜 古墳時代
  7世紀〜 新羅・百済時代(日本で新羅系と百済系が争う時代)
 17世紀〜 日本時代(江戸時代)
 19世紀〜 ISIS時代(英国傀儡戦争屋天皇時代)

188 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 07:46:40.81 .net
>>185
2畳庵主人は俗名ポルノ漢文法と称する「漢文法基礎」という参考書をZ会から出版してたな。

189 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:07:02.08 .net
源氏vs平氏って義朝vs清盛と仇討ち頼朝と義経vs清盛限定の話だろw
源平は元々仲良しだし、八幡太郎義家は清和源氏と桓武平氏の血筋w

190 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:14:21.53 .net
源氏ほど内紛に明け暮れた一族はいないよw

191 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 17:50:06.95 .net
源氏は共食い一族

192 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 23:19:57.57 .net
平家物語は王朝文学入っているのがすごい

193 :日本@名無史さん:2018/09/07(金) 02:05:58.17 .net
うん

194 :日本@名無史さん:2018/09/07(金) 18:33:37.30 .net
>>189
源氏と平良文流は良かったんじゃないの?

195 :日本@名無史さん:2018/09/07(金) 22:17:36.94 .net
たしかに八幡太郎義家と良文流平氏鎌倉権五郎景正の主従関係は有名

196 :日本@名無史さん:2018/09/30(日) 01:21:41.39 .net
軍配は太平記

197 :日本@名無史さん:2018/10/04(木) 01:14:36.60 .net
うむ

198 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 01:24:27.60 .net
ほい

199 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 19:42:01.05 .net
太平記=日本版三国志演義

200 :日本@名無史さん:2018/10/15(月) 19:56:30.28 .net
>>195
鎌倉権五郎は謙信の祖。

201 :日本@名無史さん:2018/10/18(木) 19:16:31.77 .net
梶原景時、長尾景虎、上杉景勝の「景」が先祖からの通字だもんな。

202 :日本@名無史さん:2018/10/23(火) 05:12:24.76 .net
>>76
ライブで客の反応をうかがいながら琵琶演奏してるわけだから、
客がつまらなそうなところは削除で、客に受けたり、客を泣かせるところはどんどん長くなる。

203 :日本@名無史さん:2018/10/23(火) 05:25:17.16 .net
>>189
むしろ平氏と平家が仲悪いわな。
平氏が担いだのが源氏だわな。

204 :日本@名無史さん:2018/10/28(日) 08:38:08.29 .net
伊勢平氏の祖貞盛流と坂東八平氏の祖良文流は超仲悪い

205 :日本@名無史さん:2018/10/29(月) 23:45:50.71 .net
昭和天皇も徳がないから日本は敗戦国家になったのだ

206 :日本@名無史さん:2018/10/30(火) 00:57:40.28 .net
天皇に徳がないと戦乱の世になると太平記は訴えてる

207 :日本@名無史さん:2018/10/31(水) 00:02:46.40 .net
今の皇太子夫婦は徳なさそう

208 :日本@名無史さん:2018/10/31(水) 00:33:08.40 .net
徳仁が天皇になると太平記みたいな大動乱に突入するのか?

209 :日本@名無史さん:2018/10/31(水) 05:18:28.63 .net
>>204
桓武平氏高望流の嫡流と傍流。

210 :日本@名無史さん:2018/11/13(火) 15:50:39.05 .net
歴代の院政者が悪いよ

211 :日本@名無史さん:2018/11/24(土) 01:30:23.99 .net
太平記

212 :鎧ギア:2018/12/17(月) 22:24:32.87 .net
俺は太平記 足利尊氏がかっこいい

213 :日本@名無史さん:2018/12/18(火) 03:21:50.48 .net
太平記は日本版三国志演義

214 :日本@名無史さん:2018/12/20(木) 00:50:19.46 .net
だよな

215 :日本@名無史さん:2018/12/20(木) 22:55:51.81 .net
>>213
なら足利尊氏は曹操か?

216 :日本@名無史さん:2018/12/21(金) 08:31:25.89 .net
>>215
むりやり、三国志の枠にはめて物語を書いているので、
は?みたいなのは仕方がない。

総レス数 791
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200