2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平記 vs 平家物語

1 :日本@名無史さん:2018/02/09(金) 21:41:59.60 .net
軍記物語として優れてるのはどっち?

17 :日本@名無史さん:2018/02/13(火) 17:33:25.56 .net
そうだな

18 :日本@名無史さん:2018/02/14(水) 21:23:26.37 .net
やっぱり源平盛衰記

19 :日本@名無史さん:2018/02/14(水) 22:14:20.47 .net
太平記は日本版三国志だと俺は思ってる

20 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 16:16:19.34 .net
難太平記のほうが読みやすい

21 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 16:46:02.15 .net
太平記には平家物語の平清盛みたいな絶対的なアンチヒーローがいないから面白みに欠ける

22 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 18:27:33.03 .net
尊氏は憎めないタイプだからな

23 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 18:29:42.52 .net
北条高時はバカすぎて清盛みたいな怪物には程遠い

24 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 18:31:16.89 .net
出だしのインパクトから鎌倉の威風から滅びの美学まで何から何までも平家物語の圧勝かな?
太平記が優れてる所はあるの?

25 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 21:40:07.87 .net
細かいところに限ってみると楠木正行の悲壮な突撃はどの戦よりも美学があるとともに悲しくもある。
義経記の衣川合戦が比肩するくらいだろうか。

26 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 22:16:45.42 .net
新田義貞がモーゼの如く海水を引かせた名場面は平家物語どころかどの軍記物を読んでも比類なし

27 :日本@名無史さん:2018/02/16(金) 10:18:22.44 .net
北条高時が平清盛の如く怪物ならもっと太平記もインパクトがあったはず。

三国志演義=董卓

平家物語=平清盛

太平記=北条高時

どうしても高時だけが格落ちする

28 :日本@名無史さん:2018/02/16(金) 16:14:57.44 .net
しかし平家物語の完成度は他の追随を許さないよな

29 :日本@名無史さん:2018/02/16(金) 23:51:52.24 .net
祇園精舎の〜から完璧

30 :日本@名無史さん:2018/02/17(土) 08:20:13.32 .net
どちらもわが国の初等教育の普及に役立ったし、思想・歴史観に大きな影響を与えた
日本人にとって必読文献だと思う

31 :日本@名無史さん:2018/02/17(土) 09:36:55.96 .net
太平記は面白いんだけど終わり方がフェイドアウトみたいで。
悲壮の美を描いた平家物語とは差が出てしまうのも仕方ない。

山崎正和は楠木正行戦死をもって太平記現代語訳を終わりにしているね。
実際吉野炎上で勝負ありだからな。
無理矢理統一まで描くとしたら第二次八幡合戦のあとは九州戦線を主題にする必要がある。

32 :日本@名無史さん:2018/02/17(土) 10:34:06.35 .net
平家物語は実質的に一人(一つの物語制作集団)がつくったのだから
うまくまとめられているけど、
太平記は複数の人が、それぞれの時代の話をつぎ足し、継ぎ足しで
まとめあげた形跡があるからな。
どうしてもうまくまとめれないよな。

33 :日本@名無史さん:2018/02/18(日) 18:11:14.77 .net
前半まではまともな記録小説なのになんで後半からファンタジー小説になってるんだ?

34 :日本@名無史さん:2018/02/19(月) 13:14:04.45 .net
>>33
同時進行的に作られていったけど、
事態があまりにもグダグダになったから、作る側もヤケになったのではないか?
今のソマリアやシリアやアフガンやイエメンの内戦の軍記物を作ってみたら、
英雄のいない太平記みたいな感覚でグダグダの物語になるのでないの?

35 :日本@名無史さん:2018/02/19(月) 13:19:44.82 .net
【トルーマン】 原爆 3S イスラエル承認 【Jap!】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519013434/l50

36 :日本@名無史さん:2018/02/19(月) 16:35:43.97 .net
もしSF戦記をめざすなら
最初から三国志演義みたいにぶっ飛んだ内容にすればよかったのに
そうすれば平家物語に対する明確な対抗軸になれた
途中まで真面目に歴史の記録通りに語るもんだから中途半端に終わってしまった

ただし義貞が海神に祈る名場面は平家物語のどの場面にも負けず劣らず魅せるわ

37 :日本@名無史さん:2018/02/20(火) 22:44:47.95 .net
義貞を超英雄に持ち上げた方がよかったかもな

38 :日本@名無史さん:2018/02/20(火) 22:47:59.26 .net
太平記に出ている人物の数に圧倒される。
あれに先祖の名前が出てないものは相当卑しい家系なんだろうなと思うくらいに。

39 :日本@名無史さん:2018/02/21(水) 10:13:07.64 .net
>>36
それだ!

40 :日本@名無史さん:2018/02/21(水) 13:37:36.73 .net
>>38
実際にそう言って今川了俊がクレームを付けたしなww

41 :日本@名無史さん:2018/02/23(金) 10:15:28.36 .net
太平記の作者は
前半は平家物語の栄枯衰退の影響を強く受けて書いてるが
後半だけ三国志演義の影響を強く受けて書いたように感じとられる

42 :日本@名無史さん:2018/02/23(金) 14:20:41.00 .net
太平記は日本版三国志演義なんだと歴史通の間では指摘されている。

43 :日本@名無史さん:2018/02/23(金) 17:48:55.25 .net
仁義なき戦いの映画が作られとき、広島のヤクザから「俺をもっと格好よく描け」
だの「俺が出ていない」とのクレームが出たそうだが、
平家物語にはそういったクレームは出てこなかったの?
太平記はそういったクレームが出たからこそ、梅松論や難太平記の書物が
でたのだが?

44 :日本@名無史さん:2018/02/23(金) 18:18:47.04 .net
>>43
平家が書かれたころには関係者ほとんどいないからね

45 :日本@名無史さん:2018/02/24(土) 17:47:00.18 .net
太平記には日本全土を完全に支配してた北条得宗も道理を失ったがために僅か四十三日間で絶滅したと記されている。
なんだか今の日本全土を完全に支配してる自民党も消滅するときはあっとういう間に滅びてしまいそうだ。

そういえば外遊、グルメ、ゴルフ三昧の安倍晋三は田楽、闘犬狂いの北条高時と似てもいなくはない。

しかも安倍の出自は長州閥だから北条得宗と同じ平氏w

46 :日本@名無史さん:2018/02/24(土) 18:13:22.55 .net
晋三は高時と同じ病弱気質

47 :日本@名無史さん:2018/02/24(土) 18:15:14.40 .net
全国の武士の極一部だけが参加して戦った源平合戦と違って、太平記が書かれた時代は日本中の武士という武士が騒乱に巻き込まれてる。
規模が全く違う。

48 :日本@名無史さん:2018/02/24(土) 21:14:29.08 .net
>>44
信濃前司行長とか慈円は個人的に頼朝や清盛、義経や後白河法皇等の
関係者と面識があるのでないの?
実際徒然草には信濃前司行長は義経とは面識があったけど、
範頼のほうは面識がなかったから、範頼の話は書き漏らしたと
記述しているし、
徒然草の時代は平家物語ではこう書いているけど、実態はとかの影口が
相当言われていたのではないかなぁ?

49 :日本@名無史さん:2018/02/24(土) 23:43:02.40 .net
西暦だと1240年くらいという説があるから名前上げてる人たちはみなこの世にいない

50 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 15:19:54.31 .net
>>49
実際はもっと早くから、ウィークエンダーのノリで街頭で平家物語もどきの興行を
やっていたのでないの?
それを慈円と信濃前司行長と生仏とか言う琵琶法師の演者がまとめあげて、
その後継者が比叡山あたりで確定したのが1240年頃ではないの?

51 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 16:37:45.11 .net
そのノリで興行していたとしても清盛も義経もこの世の人ではなかっただろ
死ぬのが遅かった頼朝が生存していたとしてもその興行を見る機会はなかっただろうし

52 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 16:49:23.52 .net
ああそうだな。
当時の人に戦争は人生ゲーム。

53 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 17:27:45.28 .net
>>51
たとえ平家物語の成立が1240年頃だとしても、
義経や清盛や頼朝に仕えた下働きの連中なら
何人かは生き残っていたのではないの?
そいつらが今話題の平家物語と言うので聞きに行ったら、
史実と違うとクレームをつけることくらいはしたのではと思っているのだが?
新撰組始末記の話だって、大正時代に新撰組の遺族や下っ端の生き残りに話を
聞いて史実とは少し違う、実は?という話をまとめたのだから。

54 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 21:46:32.39 .net
平家物語の完成度に比べたら太平記は稚拙

55 :日本@名無史さん:2018/02/25(日) 22:10:26.59 .net
>>53
そのような可能性は「あるかもしれない」という程度だろうね
断言したいんだったらそういう記録を出してくれれば済む話

56 :日本@名無史さん:2018/02/26(月) 15:50:46.03 .net
新田義貞が神剣を投げ入れて海潮を引かせた伝説は
アーサー王がカムラン湾の戦いでエクカリバーを放り投げたみたいだ
まさか太平記の作者がアーサー王を知るわけもなく

57 :日本@名無史さん:2018/02/27(火) 20:25:06.65 .net
>>53
幹部でも杉村義衛や斎藤一は生きとっただろう。

58 :日本@名無史さん:2018/02/28(水) 15:13:44.78 .net
太平記は日本版三国志

59 :日本@名無史さん:2018/02/28(水) 21:23:38.48 .net
>>54
千早城の戦い北条軍100万。四條畷の戦い楠木軍48騎。

60 :日本@名無史さん:2018/03/01(木) 00:06:27.55 .net
三河風土記

61 :日本@名無史さん:2018/03/01(木) 17:51:17.19 .net
太平記では北条高時けだけでなく後醍醐天皇にも徳がないから戦乱が絶えないとはっきり記されている。

62 :日本@名無史さん:2018/03/02(金) 15:45:11.99 .net
ゴダイゴ

63 :日本@名無史さん:2018/03/02(金) 16:33:49.26 .net
こっちのほうに決まってるでしょう!
https://goo.gl/yyEvDC

64 :日本@名無史さん:2018/03/02(金) 16:42:14.65 .net
>>62
Go Die Go

65 :日本@名無史さん:2018/03/03(土) 07:31:28.54 .net
新井白石なんかはどっちを評価しているのだろうか

66 :日本@名無史さん:2018/03/03(土) 12:38:16.86 .net
http://www.youtube.com/watch?v=tiF8dw6ZKwE      

http://www.youtube.com/watch?v=cOtpvfMRIZ0  

67 :日本@名無史さん:2018/03/06(火) 12:17:26.13 .net
太平記も面白いものだ

68 :日本@名無史さん:2018/03/06(火) 17:26:55.20 .net
悲壮感すぎる平家物語に比べると希望を与えてくれるのは太平記。

69 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 02:15:47.81 .net
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/.baCGYiSa3PijHIBc8Nwf.g-/comments/

70 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 14:26:35.12 .net
>>68
勝者の側の立場で書かれた書物なのに話題に上らない梅松論。

71 :日本@名無史さん:2018/03/07(水) 21:59:49.04 .net
>>70
資料的な価値では梅松論の方がはるかに高いといわれているのになww
まあ太平記だって「史学に益なしと」は酷評でそれなりに資料的な価値は
あるのだけど。
平家物語は時代が時代だから、平家物語を無視すると時代が語れない
と言うのもあるな。

72 :日本@名無史さん:2018/03/08(木) 07:53:00.34 .net
>>71
千早城攻城軍100万だからな?

73 :日本@名無史さん:2018/03/08(木) 12:19:58.19 .net
http://www.youtube.com/watch?v=tiF8dw6ZKwE    

http://www.youtube.com/watch?v=cOtpvfMRIZ0     

74 :日本@名無史さん:2018/03/08(木) 18:03:44.82 .net
太平記は元々日本史家のなかでも評価低いよ。物語性に重点を置いたせいで史実と違うのとか文章がいまいちだとか
日本の歴史書(歴史物語)で完成度が高くて必読なのは「平家物語」「大鏡」「愚管抄」「神皇正統記」「日本外史」

75 :日本@名無史さん:2018/03/09(金) 18:40:44.60 .net
平家物語の完成度の高さは何なんだ?

源氏物語より上じゃないか?

76 :日本@名無史さん:2018/03/09(金) 21:30:50.10 .net
>>75
琵琶法師神だな

77 :日本@名無史さん:2018/03/10(土) 07:08:18.21 .net
>>76
信濃前司行長じゃないんか?

78 :日本@名無史さん:2018/03/10(土) 10:08:50.19 .net
才能ばかりじゃなく、かなり教養のある人間が書いてることには間違いなし。

79 :日本@名無史さん:2018/03/11(日) 18:11:08.69 .net
>>6
モンスター為朝

80 :日本@名無史さん:2018/03/12(月) 18:06:41.52 .net
太平記は日本版三国志というより日本版水滸伝

81 :日本@名無史さん:2018/03/13(火) 23:34:56.47 .net
作者が漢文の教養が深すぎるのか唐文学をふんだんに取り入れてる

82 :日本@名無史さん:2018/03/14(水) 19:09:55.43 .net
源氏物語はいかが

83 :日本@名無史さん:2018/03/17(土) 18:39:37.66 .net
平家みちよ

84 :日本@名無史さん:2018/03/17(土) 20:37:55.21 .net
太平記は南北朝に分裂という前代未聞の時代背景があるからな。そのわりにはよく書けてる。中国の例とかをだらだら書かないならなおよかった

85 :日本@名無史さん:2018/03/17(土) 21:10:10.57 .net
>>84
千早攻城軍100万とか鎌倉攻撃軍60万7000とか書くな。

86 :日本@名無史さん:2018/03/19(月) 23:29:20.59 .net
,
太平記=日中混合文学

平家物語=純和風文学

87 :日本@名無史さん:2018/03/20(火) 06:46:02.48 .net
>>84
朱子学ベースのお話なんだから
中華で云々は必要不可欠だろ。

88 :日本@名無史さん:2018/03/20(火) 11:21:58.93 .net
>>85
だから数字にこだわるなよww
あの時代は数字にはそれほど意味を感じていない時代だったのだから。

89 :日本@名無史さん:2018/03/20(火) 12:00:02.29 .net
>>88
数字が意味を持たないならと言うが四條畷の戦いで楠木正行勢が143騎とか相手の小旗一揆衆長崎彦九郎48騎とかやたらに細かい。

90 :日本@名無史さん:2018/03/20(火) 14:33:06.59 .net
>>89
太平記のなぞだな。時々妙に具体的な数字だすよね
楠木軍の兵数や脇屋義助と公卿との内紛とかもそう。
あれも見てきたようなウソなのかどうか

91 :日本@名無史さん:2018/03/20(火) 15:12:15.82 .net
>>90
義貞の生品神社の旗揚げの時と同じ150騎でいいのに。

92 :日本@名無史さん:2018/03/20(火) 23:02:27.55 .net
軍隊の動員数は軍事機密だからなww
今の戦争だって、どこそこを○○人で攻めるとかいう話は年数がたたないと
明らかにならないだろう?
その年数がたってから明らかにされた戦闘詳報だって、実際のところ宣伝が
入っている可能性だって高いのだし。

93 :日本@名無史さん:2018/03/21(水) 06:25:16.27 .net
>>92
太平記は小島法師が永和元年(1375年)あたりに完成させた。
義貞の旗揚げとか四條畷戦からだいぶ経っているが。

94 :日本@名無史さん:2018/03/21(水) 07:57:20.04 .net
四條縄手は実際に楠の手勢が143騎しかいなかったのかも

95 :日本@名無史さん:2018/03/21(水) 13:37:29.79 .net
>>94
四條畷戦時四条隆資は野伏20000を率いて楠木軍の後詰をしたとある。
楠木正規軍も野伏ほとんど変わり無いと思うが。
湊川の時だって正成の手勢の中には第5列とかサンカとか鉢屋とか素性のおかしい兵が混ざっていた。

96 :日本@名無史さん:2018/03/21(水) 13:49:18.98 .net
>>93
むしろ30年から40年たった方が書きやすいというのもあると思うのだが?
先の大戦でも戦後すぐの時よりも、昭和50年代から平成の頃のほうが
ノンフィクションとしては優れた手記が多く出ただろう?
潮書房の丸とか光人社の光人NF文庫みたいな。
もっとも酒井三郎みたいな人もいたけど。

97 :日本@名無史さん:2018/03/22(木) 17:27:59.98 .net
年数が経ってばらばらの資料を無理やり纏めた感じか。所々に主観を交えて

98 :日本@名無史さん:2018/03/31(土) 12:00:44.55 .net
太平記は古典SFやな

99 :日本@名無史さん:2018/03/31(土) 12:06:23.41 .net
那須与一が出てくる扇の的の節って、美談でなくて義経批判の残念な話だったのね。

100 :日本@名無史さん:2018/03/31(土) 19:38:15.06 .net
http://www.youtube.com/watch?v=C5a5ZomA4CY

101 :日本@名無史さん:2018/04/02(月) 22:43:30.14 .net
北条高時は悪役

102 :日本@名無史さん:2018/04/03(火) 06:44:53.48 .net
>>101
長崎円喜と高資だと思うが。

103 :日本@名無史さん:2018/04/04(水) 23:28:16.00 .net
北条高時と言えば片岡鶴太郎

104 :日本@名無史さん:2018/04/05(木) 05:36:32.11 .net
長崎円喜と言えばフランキー堺。

105 :日本@名無史さん:2018/04/05(木) 07:12:17.80 .net
片岡鶴太郎は井上元兼と小寺政職

106 :日本@名無史さん:2018/04/06(金) 16:04:36.77 .net
足利尊氏は何であんなに戦に強かったのでしょうか?
ほとんど無敗ですよね

107 :日本@名無史さん:2018/04/06(金) 16:47:18.53 .net
_?

108 :日本@名無史さん:2018/04/06(金) 16:47:49.44 .net
>>106
直義に負けたりしているが。高師直に負けたり。

109 :日本@名無史さん:2018/04/06(金) 22:01:16.23 .net
尊氏の魅力はやることなすことパッとしないのになんとなく成功してるところだね
思想だけが先行して失敗した後醍醐天皇を鏡に映したような存在
こんな二人が対立していた時期が一番面白い

110 :日本@名無史さん:2018/04/06(金) 22:37:58.67 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

111 :日本@名無史さん:2018/04/10(火) 18:02:03.27 .net
足利直義は聖人

112 :日本@名無史さん:2018/04/11(水) 13:34:06.16 .net
太平記=日本版三国志演義
里見八犬伝=日本版水滸伝

113 :日本@名無史さん:2018/04/11(水) 14:58:02.94 .net
祇園精舎の〜から既に格好いい

114 :日本@名無史さん:2018/04/11(水) 18:39:04.92 .net
太平記はねファンタジー小説なんだよ

115 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 20:56:19.94 .net
作者が中国通

116 :日本@名無史さん:2018/04/12(木) 21:42:58.79 .net
小島法師高徳

総レス数 791
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200