2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平記 vs 平家物語

1 :日本@名無史さん:2018/02/09(金) 21:41:59.60 .net
軍記物語として優れてるのはどっち?

402 :日本@名無史さん:2019/04/05(金) 14:30:51.08 .net
>>398 >>397
片山哲の「白楽天-大衆詩人」でいいか?

403 :日本@名無史さん:2019/04/19(金) 17:12:56.68 .net
>>402
経の話でなぜ白居易なんだよw

404 :日本@名無史さん:2019/05/18(土) 02:50:52.46 .net
さあさあ

405 :日本@名無史さん:2019/05/20(月) 22:28:58.65 .net
NHK教育を見て57681倍賢く木曽義仲

406 :日本@名無史さん:2019/07/02(火) 02:32:59.71 .net


407 :日本@名無史さん:2019/07/30(火) 18:11:26.03 .net
>>16
兵数とかめっちゃ大袈裟に書くところは似てるな

408 :日本@名無史さん:2019/07/30(火) 18:12:50.93 .net
>>403
白居易の易

409 :日本@名無史さん:2019/08/21(水) 03:42:22.93 .net
日本人なら英語より漢文能力を身に着けろ!

410 :日本@名無史さん:2019/08/21(水) 03:42:30.94 .net
日本人なら英語より漢文能力を身に着けろ!

411 :日本@名無史さん:2019/08/24(土) 03:28:36.61 .net
たしかに日本人なら英語教育は無駄

412 :日本@名無史さん:2019/08/24(土) 08:25:05.89 .net
日本で英語能力が無駄に感じるのは外国の研究書論文の類が即日和訳されるからなんだが
英語教育が無駄……?

413 :日本@名無史さん:2019/08/24(土) 10:32:41.79 .net
まあでも偏差値50以下の高校なら英語は止めて日本語を重視した方が良いかもしれないとは思う

414 :日本@名無史さん:2019/08/24(土) 18:43:15.07 .net
英語より漢文教育を重視すべきだろ!
だっていくら日本人に英語を強制しても日本人には英語なんか身に付かない今日の現実が証明してる

ところが日本人には漢文は身に付きやすいんだわ

415 :日本@名無史さん:2019/08/24(土) 23:44:11.98 .net
たしかに漢字を読めない書けない日本人が増えてるな

416 :日本@名無史さん:2019/08/25(日) 02:52:15.40 .net
英語ばかり教えようとするから性格までバカな日本人が増えすぎたんだよ

417 :日本@名無史さん:2019/08/26(月) 00:15:31.55 .net
たしかにw

418 :日本@名無史さん:2019/08/28(水) 03:52:35.75 .net
日本人なら漢文を学べ

419 :日本@名無史さん:2019/08/29(木) 04:17:37.22 .net
有無

420 :日本@名無史さん:2019/08/30(金) 04:12:07.25 .net
漢字

421 :日本@名無史さん:2019/09/03(火) 03:01:05.11 .net
?

422 :日本@名無史さん:2019/09/03(火) 05:38:45.77 .net
漢文の奥深さを語れる日本人が少なくなってきた

423 :日本@名無史さん:2019/09/10(火) 23:01:01.84 .net
>>85
100万を号したんじゃないか
朝鮮征伐のときに明軍は100万と号して小西行長に戦わずして勝ったが
碧蹄館で敗れると明軍2万余及び朝鮮人2万と実数を公表した

424 :日本@名無史さん:2019/09/17(火) 03:50:54.64 .net
>>422
完全に同意

425 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 05:41:04.13 .net
漢文を読め

426 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 08:42:26.60 .net
漢文読めおじさん

427 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 22:14:30.59 .net
NHKの平家物語の人形劇もう一回やらんかな?

428 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 05:34:49.32 .net
たしかに漢文を読めない日本人が増えすぎたな

429 :日本@名無史さん:2019/09/26(木) 06:58:28.57 .net
>>427
三国志と平家物語は最高だったな。
もしやるなら今度は未開の太平記を一から作ってもらいたい

430 :日本@名無史さん:2019/09/26(木) 17:45:32.07 .net
>>429
三国志は覚えてるが、演義にはない女の物語(創作)がウザかったw
太平記は見てみたいよね。主人公はやっぱり尊氏かなあ。

431 :日本@名無史さん:2019/09/27(金) 00:25:07.09 .net
そうだな楠正成より足利尊氏を主役にしてもらいたい

432 :日本@名無史さん:2019/09/27(金) 10:31:26.59 .net
梅松論じゃいかんか?

433 :日本@名無史さん:2019/09/27(金) 17:31:42.27 .net
それをストーリーに入れる、もしくはメインにするにしても、タイトルはやっぱり太平記だろ。

434 :日本@名無史さん:2019/09/28(土) 03:25:11.48 .net
そろそろ足利兄弟を主役にした太平記ドラマを見たい

435 :日本@名無史さん:2019/09/29(日) 04:26:44.72 .net
もうやったじゃないか平成時代に
あれのキャラに影響されてるのが大勢いてむしろ迷惑なくらいだ
大河板なんて最近の説書き込んだだけで執拗に叩かれる

436 :日本@名無史さん:2019/09/29(日) 04:31:18.44 .net
>>401
古い正成のイメージなんだろうな。
どうしても既存体制外の人にしないと気が済まないらしい。
正成ファンには特にその傾向がある。

437 :日本@名無史さん:2019/09/29(日) 16:45:04.58 .net
>>435
平成の大河で太平記ってその一回しかないだろ。

438 :日本@名無史さん:2019/09/29(日) 17:23:32.03 .net
どうせなら新田義貞を主人公にして彼の名誉を回復してほしいね。

439 :日本@名無史さん:2019/09/30(月) 12:01:11.31 .net
>>436 >>401
正成が尊氏に呼応していたら南北朝はあんなに続いていただろうか?

440 :日本@名無史さん:2019/09/30(月) 12:26:50.78 .net
軍事的にはさらに圧倒だけど南朝が長く続くのは変わらなさそう
現実に楠木が幕府に寝返ったあとも南朝はしぶとい
というか幕府が潰しにいかないから

441 :日本@名無史さん:2019/09/30(月) 17:42:46.47 .net
大河ドラマ『楠木正行』


第一回 桜井の別れ
第二回 吉野に参ず
第三回 覚悟の挙兵
第四回 四条畷に散る

442 :日本@名無史さん:2019/10/01(火) 05:57:07.74 .net
>>440
あれは正儀だけ寝返っても一族がついてこなかったからじゃないか?
一族に赤坂城を攻め落とされ細川頼之の助けを借りて取り返したほどだったから。

443 :日本@名無史さん:2019/10/05(土) 04:05:13.85 .net
足利尊氏を主役にしろ

444 :日本@名無史さん:2019/11/28(木) 14:07:44 .net
南朝は反権力が担ぐにはもってこいだから

445 :日本@名無史さん:2019/11/30(土) 15:17:18 .net
みなさんが平家物語だと思っているのは実は源平盛衰記だったりしている

446 :日本@名無史さん:2019/12/01(日) 06:35:10 .net
>>444
100歩譲って直義はいいが、尊氏が南朝を担ぐのが反権力?

447 :日本@名無史さん:2019/12/01(日) 09:38:19 .net
尊氏の場合は担いだというよりは同盟、もしくは和解を目指したんでは。

448 :日本@名無史さん:2019/12/01(日) 11:12:31 .net
>>447
和解するにも北朝の天皇を退位させないといけないのいけど。

449 :日本@名無史さん:2019/12/01(日) 12:35:42 .net
>>448
その予定だったみたいだが

450 :日本@名無史さん:2019/12/04(水) 15:52:11 .net
>>446
なんで尊氏に限定してんだ?
山名時氏や細川清氏を知らないのか?
その後の後南朝もな

451 :日本@名無史さん:2019/12/04(水) 19:19:16 .net
一ノ谷と湊川
どちらも神戸が主力戦であり、こちらは局地戦なのだが、
なぜどちらも局地戦のほうが戦の名前を背負ってしまったのか。

452 :日本@名無史さん:2019/12/04(水) 21:30:19.37 .net
>>450
いや、キミは>>446の言ってることを理解してない。

453 :日本@名無史さん:2019/12/04(水) 22:20:07 .net
>>450
南朝を担ぐのが山名や細川みたいな反権力だというなら、
権力側の尊氏はどうなんだよって>>446は言ってるんだと思うんだが。

454 :日本@名無史さん:2019/12/05(木) 11:24:06 .net
しかし正成が尊氏方に寝返っていたらどうなっていただろうね?

455 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 17:15:54 .net
>>451
福原とか、兵庫の地名は昔から有名だね

456 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 18:02:58.20 .net
足利

457 :日本@名無史さん:2020/01/24(金) 16:26:30 .net
甲乙つけがたし

458 :日本@名無史さん:2020/02/06(木) 11:36:23 .net
櫻井よしこさんが、太平記と里見八犬伝を若い人たちに勧めていた。
光源氏のようなプレイボーイは嫌いなのだろうか。

459 :日本@名無史さん:2020/02/06(木) 16:05:27 .net
櫻井よしこは右翼だから後醍醐忠義の太平記が大好きなんじゃね

源氏物語って右翼からしたらとんでもない内容だからなw

460 :日本@名無史さん:2020/02/07(金) 18:07:22 .net
反日右翼

461 :日本@名無史さん:2020/03/20(金) 22:00:16 .net
頼朝vs尊氏 どっちが嫌われ者?
義経vs正成 どっちが人気者?

462 :日本@名無史さん:2020/03/21(土) 11:18:37 .net
義経は自業自得の部分が大きすぎてなあ

463 :日本@名無史さん:2020/03/21(土) 12:07:46 .net
なのにスーパースター扱い

464 :日本@名無史さん:2020/03/21(土) 13:14:07 .net
自業自得で自滅したのにスーパースター扱いなのは信長も同じだし

義経の場合は全てにおいて義経に問題がある、とまでは言い切れないからね。
じゃあ西国武士を義経が動員しなかったら平家に勝てたのかというと。
鎌倉節には嫌われたけど平家を倒すためには仕方なかった面も大きい。

465 :日本@名無史さん:2020/03/21(土) 13:15:53 .net
まあ鎌倉方はそこまで平家滅ぼすことに固執してなかったしね
滅亡まで持っていけたのは義経の功績

466 :日本@名無史さん:2020/04/03(金) 14:29:50 .net
平家物語は出だしからしばらくは動きがなくてツマラン

467 :日本@名無史さん:2020/04/03(金) 20:38:59 .net
>>465
じゃ鎌倉方は関東だけ平定したらよかったんだね。

468 :日本@名無史さん:2020/04/03(金) 21:19:28 .net
>>467
欲しかったのは関東の自治権の確保、というより所領の安定的な確保でそれは平家との東西対立構造状態でも十分だった

469 :日本@名無史さん:2020/04/03(金) 23:48:16 .net
太平記は日本版三国志演義

470 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 21:04:49 .net
自業自得で自滅したと言うのは頼朝もだよ
まあ自滅したのは死後の話だけど
頼朝が弟の義経と範頼を殺害したので
源氏将軍がたったの3代で途切れてしまった
義経と範頼が生きていれば
北条なんかに鎌倉幕府を乗っ取られなかっただろうに
平家だけでなく弟まで殺すとは本当にアホかと思うぞ

471 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 08:34:44 .net
>>468
鎌倉の政権は東国の統治権だけで十分だった
実朝死後に後醍醐が調子に乗って「義時追討」とか言い出したから、承久の変が起きた

鎌倉の政権の支配は承久の変以降だよ

472 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 08:36:22 .net
>>458
櫻井よしこが推奨するなら、太平記よりも神皇正統記だろう

473 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 14:16:16 .net
後鳥羽

474 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 19:31:58 .net
その通り義経と範頼が生きて居ればその子孫が4代目以降の将軍を継いでいただろうにな
そうなると平氏の北条が気に食わんくて足利と新田が鎌倉幕府を倒したわけだが
鎌倉幕府が以外と長く存続した可能性有るわけだが

475 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 00:11:51 .net
てか、その二人が存命なら、北条もうかつに頼家殺害なんて出来ないだろう。
三代目に実朝どころかそもそもこの世に誕生したかどうかも不明。

476 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 01:30:51 .net
俺の中では太平記といえば新田義貞

477 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 17:32:51 .net
しかし北条と言えば野心家だからな
血筋で言えば平氏なのに何故頼朝に味方したかと言えば
頼朝を利用してのし上がるためだったと言う話も有るけどね
義経と範頼が生きて居ても
暗殺や戦争で2人を倒し
結局北条の天下になってた可能性も有るよな

478 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 17:44:53 .net
本能寺の変も明智光秀が織田信長を殺してなくても
結局誰かが信長を殺していただろうと言われるけどね
なにしろ信長などこのままでは追放されるいつか殺されると部下がマジで思うぐらいに
無茶苦茶な部下いじめやってたからな

秀吉や家康なんかでもいつかは追放か殺されると思って
何らかの形で信長を殺してた可能性十分有るわけでさ

信長など君主としてはやはり野蛮人過ぎたな

まあ結局歴史の大きな流れは小さな事では変わらなかったという事で

479 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 18:01:57 .net
嫡流、本家が地位、財産、血統を独り占めする時代だから有名になった頼義以降の河内源氏が内ゲバになるのは仕方ない。義家〜頼朝の兄弟殺しは時代の流れ。

480 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 18:30:25.54 .net
>>477
考え方によっては、曽我兄弟事件は北条が違う意味での黒幕かも知れんよな。
曽我は確かに頼朝と時政を狙っただろうが、
あれを利用してライバルになりうる範頼を排除するキッカケを得た、みたいな。

頼家を将軍にしたい北条にしてみれば次期将軍候補でもあった義経も邪魔な存在だったから、
早めに兄弟喧嘩にもちこんで義経を消し去ろうとしたとも考えられる。

481 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:24:38.57 .net
太平記って途中まではメチャクチャ面白いのに終盤はダレるのな。
正平一統の破綻までで終わった感がある。
あとは南北朝というより幕府の内輪揉めばかりだ。

482 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 23:36:14 .net
あれ?鎌倉時代って分割相続じゃなかったけ?
分割相続のせいで時代が経つごとに
土地がわずかしか無い貧乏御家人がえらい増えて来たとか
そこらへん詳しい人誰か教えておくれ

483 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 01:04:26 .net
たわけの語源やね

484 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 01:18:23 .net
>>476

一番目立つ武将は義貞?

485 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 12:38:50.69 .net
>>484
やっぱり、尊氏だろ

486 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 14:05:40 .net
俺から見ると南北朝は三国志のキャラとかぶる

足利尊氏→劉備  将の器はあるが凡庸な面あり
足利直義→孔明  政治家としては1流ながら几帳面、直義派が存在するのでカリスマ性はある
高師直→ホウ統  天才軍師ながら女や欲に溺れる面あり
佐々木道誉→関羽  風流を愛するバサラ関羽
土岐頼遠→張飛   大酒飲みの猛将
赤松則祐→趙雲   品行方正な優等生

後醍醐→曹操  革新的な人物
護良親王→呂布 父に疎まれる野蛮な面あり。古今無双の猛将

487 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 19:18:25 .net
新田義貞と楠木正成は?

488 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 20:05:15 .net
>>487
公孫瓚と孫堅?

489 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 21:40:42.22 .net
確かに性格的には劉備=尊氏ってわからないでもないんだが、
歴史の流れ的には曹操=尊氏のような気がする。

呂布と護良親王は全然違うだろ。

490 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 12:01:03 .net
>>489
俺もそう思う
尊氏=曹操
後醍醐=劉備
だよ

491 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 12:06:43 .net
>>490
次いでに言うと
北条高時=袁紹
新田義貞=関羽
楠木正成=孔明
北畠顕家=張飛
高師直=仲達

でどうかな

492 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 12:18:17 .net
こんな感じかな
新田義貞→袁紹
楠木正成→孫堅
楠木正行→孫策
楠木正義→孫堅
北畠親房→馬騰
北畠顕家→馬超

493 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 12:56:47.81 .net
脇屋義助も頼む

494 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 13:02:32 .net
あと赤橋(北条)守時も

495 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 13:04:18 .net
>>492
孫堅が二人(笑)
孫権だろ

496 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 18:53:06 .net
>>494
そんなことを言い出すと、金沢貞顕や長崎円喜まで当てはめねばならなくなる

>>486
の設定が、やはり無理だと思うから、やめないか

497 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 19:38:32 .net
>>496
あ、その二人もいたか(笑)

498 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 20:43:53 .net
本来では敵であるはずの明智光秀が主人公とか
60年近くやってりゃ大河ドラマもネタに困って来たな

戦国大名の中でも織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 武田信玄 毛利元就などは
主人公やったけど上杉謙信はまだだったと思うが

そろそろ上杉謙信が主人公の大河ドラマやってほしいな

ちなみに上杉謙信 子供ころに寺の坊主やってので
戦国武将のわりには残虐行為や略奪を好まなかったらしいね
ライバルの武田信玄が鎧着てバリバリの武将の格好してるのに
上杉謙信なんか頭巾かぶって僧兵みたいな格好してるな

499 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 21:08:10 .net
天と地と
随分昔だが
ちなみに石坂浩二さん

500 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 22:38:39.04 .net
鞍馬から出町柳までずいぶん歩いたんだろうな?

501 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 05:51:50 .net
天と地と
さすがに1969年NHK大河ドラマのは知らないけど
以前1990年に映画になったのは何となく覚えてる

502 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 09:09:45 .net
明日の大河ドラマ「太平記」は、最初のハイライト
足利家時の置文伝説ですよ

総レス数 791
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200