2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平記 vs 平家物語

503 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 12:56:07 .net
>>471
後醍醐、長生きし過ぎw

504 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 04:10:31 .net
>>503
後鳥羽だろ
察してやれ(笑)

505 :日本@名無史さん:2020/06/04(木) 00:57:57 .net
ゴダイゴは徳がなさぎるただの暴君

506 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 20:40:07 .net
倒幕の密議をしていた酒池肉林の無礼講
怪しげな密教の祈祷

当時の他の天皇がやらない事をしていたらしいね

507 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 22:21:54.69 .net
祖父の亀山はやってそうなイメージ

508 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:11:44 .net
>>505
明治から後醍醐は持ち上げれら過ぎたのは時代背景から致しかないとはいえ
実際の後醍醐は頭が狂ってる独裁者にすぎなく当時の民衆や多くの武士団から嫌われてたからこそ足利尊氏が支持されてたわけだ

509 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:12:45 .net
当時の多数派が足利尊氏>後醍醐天皇の評価

510 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:15:28 .net
戦前の皇国史観では悪人だが真実の足利尊氏は朝廷と全面抗争してもほとんどの武士団や民衆から支持されたぐらい魅力的な武将

511 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:16:10 .net
後醍醐天皇なんかただのキチガイ暴君

512 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:21:25 .net
まぎれもない尊氏は室町のスーパーカリスマ

513 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:25:34 .net
新田義貞も楠木正成も後醍醐天皇も足利直義も全てに勝利してる
足利尊氏は超天才将軍じゃねえか?

これだけ偉大な将軍なんてそうはいないからもっともっと評価されるべきだよ

514 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:26:52 .net
日本史上で見ても格段に強すぎる足利尊氏の戦術能力

515 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 03:32:06 .net
韓信級の天才である足利尊氏を悪人にした日本が敗戦国家になったのも当然の末路

516 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 07:02:11 .net
尊氏の軍事的な強さは際立っているが、
高師直がサポートしたことが多い

517 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 10:48:39.80 .net
執着のなさが美点を通り越して欠点になってるのが尊氏

518 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 12:29:14 .net
>>508
それが史実
歴史の真実

519 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:38:11 .net
尊氏よりも軍才があると感じるのは
楠木正成、楠木正行、北畠顕家ぐらいかな

520 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:47:54 .net
才能はあっても兵力がなきゃ勝てんしな
新田義貞にも同じことが言える

521 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:50:33 .net
>>519

湊川の戦で楠木は尊氏に負けてるからそれはない

522 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:51:01 .net
誰も勝てなかった足利尊氏が最強だろ?

523 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:53:07 .net
当時の民衆や武士団が圧倒的に支持してたのが足利尊氏であることを理解できなかった明治政府は愚かすぎる

524 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:54:52 .net
まぎれもない尊氏は超カリスマ

525 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:56:33 .net
NHKの『太平記』
九州に逃げ延びた尊氏一党が上陸さきでも負けて直義が敵の重囲に陥ったのを見た尊氏が助け出すシーン
観応の擾乱での回想シーンに使えるし、突撃するときの尊氏の言葉も好きなのに
NHKはなんでカットしたんだろう…

526 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:59:08 .net
クソ皇国史観の影響だろ

誰も後醍醐なんか支持していないから負けたのに
足利尊氏こそ超カリスマなのに

527 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:00:16 .net
尊氏より軍才がある武将なんかいない
それは無敗である結果が証明してる

528 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:06:04 .net
これだけカリスマ性があり戦術能力が高すぎる武将を極悪人にした皇国史観は糞すぎる

529 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:26:01 .net
過去に俺が2ちゃんで中世の武家七傑として

平清盛
源頼朝
北条義時
足利尊氏
足利義満
豊臣秀吉
徳川家康

と書いたことがあるのだが、馬鹿が「尊氏外して信長入れろ」と言ってきたっけ。
なんですべてにおいて中途半端な負け犬信長を尊氏より上にせなあかんのやw

530 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:45:57 .net
もしや楠正成が手も足も出なかった足利尊氏は日本史上最強の戦術家?
戦略能力は劣っていたが

531 :sage:2020/06/07(日) 21:00:45 .net
人望があったと言うより、お人好しで気前が良かったんだよ
土地をドンドン家来に分け与えたせいで
鎌倉時代最強だった足利氏は衰退した

532 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 21:16:52 .net
尊氏が勝利したのは戦術戦略が優れていたことよりも政治家としての腕があったことだろう。
楠木正成はしょせんゲリラ専門の戦術家でしかないから大軍を動かす尊氏の敵ではない。

533 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 21:17:47 .net
まぎれもない尊氏はカリスマ

後醍醐は人望なさすぎるカス

534 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 21:37:44 .net
尊氏の戦績だけ見ればハチャメチャに強すぎるよ
日本史上で見てもここまで強い武将は他にいないんじゃないか?

535 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 22:17:37.85 .net
尊氏は何故朝廷を滅ぼさなかったの?

536 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 22:27:19.85 .net
北朝を保護してたがな

537 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 02:33:23 .net
後醍醐大好きだしな

538 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 03:35:43 .net
いや尊氏が保護したのは北朝の天皇

539 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 03:51:07 .net
後醍醐はクソすぎる

540 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 04:00:09 .net
後鳥羽とか後醍醐とか日本は糞天皇ばかりやな

541 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 05:40:32 .net
足利尊氏が義経や韓信みたいな戦の天才で有るかは微妙だな
ただし仲間を集めるのは得意だったらしい
褒美や土地を味方に多く分け与えたとか
それで室町幕府は細川などの家来の大名が土地を多く持った
それと源氏の棟梁だった事も有り武士が多く従った
足利尊氏の場合結局味方の多さで勝利した事多かったんじゃね

逆に楠木正成の場合貧乏だったせいか湊川の戦いでも
数百騎しか味方が集まらなかったね
そもそもの話 楠木も新田も貧乏だった時点で味方を集める能力が
足利に劣って居たんだよな

542 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:13:10.05 .net
そう、スタートが違いすぎるから足利と新田を単純比較するのは無理よな。
義貞を愚将呼ばわりする奴は多いが俺は違うと思う。
尊氏にあそこまで渡り合えたのは義貞の能力の高さだろう。

543 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:32:50.11 .net
足利は勢力的には当時の鎌倉幕府の非北条最上位格だもんなあ
もちろん復活した安達みたいに閣内に食い込んでる方が権力は強いんだろうけど

544 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 14:04:58.96 .net
>>543
足利が最上位なのは分かるけど2位、3位は誰になるの?

545 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 14:31:15.79 .net
>>544
千葉、小山あたり?

546 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 18:31:47 .net
足利尊氏は事実上の生涯無敗

なにしろ生涯2敗の観応の擾乱での戦闘は弟にワザと負けてあげたような八百長試合

源義経に匹敵じゃなく義経を超えてるわ

547 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 18:33:31 .net
大相撲の白鵬と同じで
あまりにも尊氏は強すぎるがゆえに判官贔屓で嫌われた感がある

548 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 21:21:23.39 .net
白鵬と尊氏ってあんまりかぶらないな
白鵬と秀吉なきあとの家康なら理解できるんだが

549 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 22:28:55.26 .net
>>546
豊島河原で顕家に負けたのは無視?

550 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 22:40:16.20 .net
戦略的撤退だろそれ

551 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 23:20:46.46 .net
こんな話も有るぞ
後醍醐天皇軍に敗れ撤退して行く足利軍に
何故か勝ったはずの後醍醐天皇軍から武士の集団が脱走し
仲間にしてくれと敗れたはずの足利軍に合流していくと言う
実に不思議な光景を楠木正成が見ていたとか

それで楠木正成が足利尊氏の人気に驚いて
後醍醐天皇に新田義貞を追放し
足利尊氏と和睦なされよと進言したらしいよ

552 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 23:46:38 .net
>>546
たぶん日本史で一番強い武将

553 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 01:10:40.23 .net
尊氏の唯一つの失敗は征夷大将軍の称号を手に入れたのに頼朝を先例とした家康みたいに関東に室町幕府を作らなかったことだ

554 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 03:58:55 .net
>>521 >>541
楠木正成は、「超善戦マン」

赤坂城に立て籠もった際は、500人で相手は1万人。
士気の上がらない幕府軍相手とはいえ、なかなか難攻不落だった。

千早城に立て籠もった際は、1000人に対し、攻め手は25000人。
この時は、幕府軍を完全撤退させる。

最後の湊川は、数百騎vs50万超の大軍
じゃなかったっけ?
流石にこれは負けるでしょ。
けど、善戦ぶりが凄すぎるんだよ。

50万の大軍なんて、日本の歴史上、他に動員した試しがないだろ。
そもそも、それだけの兵を食わせる兵糧を養えるのか。
関ケ原の合戦で、20万
朝鮮出兵に家康が参加したとしても30万には及ばない。
元寇時の元軍ですら、20万人には及ばないし。

別の記述によれば、千早城を攻めた鎌倉幕府軍は200万人?
流石にこれはあり得ん。

宋の総人口が約1億人 室町幕府成立時の日本の人口は約800万人
モンゴル帝国vs南宋の事例だと、35万vs160万人
らしいが、

文書の記載以外に、兵力の推定ってどうやって調べるのかな。

555 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 05:13:05 .net
ものの本によると
赤坂城か千早城かどっちか忘れたけど
幕府軍100万人とか書いて有るけどな

太平記だとかの書物にはそう書いてるらしいよ

556 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 05:15:49 .net
>>553
尊氏も本来は鎌倉に幕府を作りたかったらしいが
吉野の南朝対策を考えれば京都に幕府を置かざるおえなかったらしいよ

557 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 05:41:27 .net
太平記に出てくる数字はデタラメすぎて武漢の中共政府が鼻で笑うレベル

558 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 15:21:57.28 .net
太平記の軍勢の数が多すぎ
現実は2万もいるのか疑問に感じる

559 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 18:33:06 .net
尊氏の欠陥は強すぎたこと

560 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 01:54:18.08 .net
http://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/REKISI/taiheiki/zmanga/sanzoku.html

オレこの漫画 絵が結構うまい事も有り 好きだったんだが
鎌倉幕府を倒して以降の話は描かれずに終わったのは今一つかも

モーニングでやってた バンディット偽伝太平記 てのもそのあたりで終わりらしいね

561 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 01:10:09.26 .net
悲劇の足利兄弟

562 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 08:28:19 .net
>>560
それ打ち切り……

563 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 12:25:04.74 .net
太平記面白いのになぁ

564 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 21:26:26.86 .net
すべて戦前の皇国史観が悪い

565 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 08:15:57.21 .net
>>564
皇国史観を学んだジジイはさすがに死んで少なくなっているが、
ネトウヨあたりが引き継いでいるからなあ
制作側としては余計に厄介だろうね

566 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 08:59:39 .net
ネトウヨって自分は国のために命を懸ける根性もないくせに口先だけは威勢いいんだよな。
まだ楠木の無謀な特攻を非難するサヨクのほうがまともだわ。

567 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 09:47:53.59 .net
正成のあれはどっちかというと儒学(朱子学)的な思想に基づく行動だし右左はあんまり関係ない

568 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 12:03:39 .net
『平家』は宇治川合戦が始まるまでつまらない
人殺しは嫌いだが合戦物語は面白く感じる矛盾w

569 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 19:58:32 .net
>>566
楠木は兵を募ったが集まらなかった
必敗と分かって逃げればいいが、そうなると社会的な地位はなくなる

何らかの力学が働いたんだろう

570 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 17:34:05 .net
>>568

大河ドラマ太平記やってた時代も
太平記・信長に比べて琉球の風は合戦とかやらんのでつまんないなと言う人多かったな

テレビアニメも同様にサザエさんやちびまる子みたいな日常生活アニメよりも
殺し合いのバトルしてるドラゴンボールの方が面白いと言う人も多かった

やはり変化の少ない日常生活は観ててもつまらないと言うわけだな

571 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 19:09:19.26 .net
>>570
歴史ドラマは大河ぐらいしかないから
期待するのが合戦シーンなんだろう

572 :日本@名無史さん:2020/06/15(月) 22:56:04.05 .net
女の子の間でも日常生活を描いたアニメよりも
セーラームーンとかプリキュアみたいな
妖魔とバトルしてるアニメの方が人気有るね

男に比べてバトルは好きじゃないと言うイメージが有る女の子でさえも
日常生活はつまらないバトルの方が面白いと思ってるみたいだね

573 :日本@名無史さん:2020/06/16(火) 08:06:27 .net
>>570 >>571
八重山の島々の合戦話をやればよいのに。

石垣島の、オケヤアカハチの乱とか。
宮古島の豪族、仲宗根豊見親が追討軍を出す。
与那国島の女酋長、サンアイ・イソバの戦いとかもね。
災害関係では、明和の大津波。

波照間島の南蛮人、ゲート・ホラーの話や、
フィリピンとも言われる南波照間島(ぱいぱてぃろーま)の伝説なんかも面白い。
フィリピンバタネス( Batanes)諸島の、最北端のマヴディス島(Mavudis)
(別名、ヤミ島)から、波照間島までは、たったの370kmしか離れていない。
台湾最高峰の玉山に登れば、気象条件が良ければ、両方の島が見えてしまうとか。

台湾との関わりもあったと考えられる。
台湾東海岸のアミ族の言葉では、太陽をチダルという。
琉球語では、太陽をティダという。 これは似ている。

574 :日本@名無史さん:2020/06/16(火) 17:24:55 .net
>>569 >>566
集まらなかったのに半分返すんだから。

575 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 08:43:11 .net
>>573
沖縄本島の琉球語と南琉球語はまったく異なると考えた方がいい

576 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 15:45:28 .net
>>554
当時の日本の人口は推計値では700万から975万
農民は兵になったかどうか
幕府軍あつめて2万ぐらいかも

577 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 02:31:39 .net
琉球の風と言えば当時としてもつまらんと評判悪かったね
その為か1年間やらずに半年間で打ち切られたね

578 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 02:50:46 .net
打ち切りじゃなくて最初から半年の予定

579 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 06:20:43 .net
鎌倉までずいぶん歩いたんだろうな・・・

580 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 18:55:58 .net
太平記には二人のカリスマがいた
一人は武家の棟梁 足利尊氏
一人は皇族の帝 後醍醐天皇

581 :日本@名無史さん:2020/07/10(金) 23:57:31 .net
大阪民国で野球観戦して土人ヒーハー

582 :日本@名無史さん:2020/07/19(日) 02:13:26.51 .net
尊氏が佐々木堂夜を攻めて足利義詮が明石を攻めたら
直義が何かやばいとさっして京都から脱出するのが笑える
歴史的にこんなに笑える話はないんじゃないかな

583 :日本@名無史さん:2020/07/19(日) 15:45:18 .net
別に笑えはしないが、そういった勘違いがあるから、佐々木赤松征伐が八百長疑惑が普通に語られるわけだ。
亀田俊和氏が指摘しなかったら普通に尊氏義詮側の謀略だと思ってる人は多いだろ。

584 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 18:10:58 .net
>>583
直義の死はタイミング的に尊氏がいたから暗殺説があるだけで
普通に病死なんだと感じるが
佐々木赤松討伐に関してはその後の佐々木家と赤松家の立場を考えて
やはり尊氏と佐々木赤松は繋がってたと思う。

585 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 10:22:40.84 .net
ただ、京都はもともと尊氏陣営の武将であふれていたんだから、
わざわざ外に出て軍を組織しなおさないでも直義を拿捕出来たはず。

586 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 16:36:17 .net
>>585
尊氏派もいるし直義派もいるので尊氏が京から離れてはっきりと区別したかったのかもしれない
尊氏の性格から考えると突然の奇襲拿捕はしないタイプに思われ
もちろん明確には分からない。

587 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 22:14:55 .net
いらっしゃいキャンペンで阪京民国の土人ヒーハー

588 ::2020/08/24(月) 18:11:37 .net
579
歩く歩く

その時代は源氏貴種伝説の真っ盛りやからな

御所をはるだけで一万近い大軍が集まった

589 ::2020/08/24(月) 18:12:53 .net
戦国時代ころはもうそれぞれが独自領土体制固めたから貴種ってだけで兵は集まらなくなったの

590 :日本@名無史さん:2020/08/24(月) 18:31:53.24 .net
このスレタイに沿うなら本来なら

応神源氏 × 桓武平氏

かもしれんね

591 :日本@名無史さん:2020/09/20(日) 01:00:42.97 .net
非国民の安倍チョンが辞任

592 :日本@名無史さん:2020/10/30(金) 21:29:25.83 .net
強盗キャンペン観戦で維新の民国土人ヒーハー

593 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 19:49:58.92 .net
ρ(ーoー)
あなたも私もアベコロナ〜
あいつもコイツもアベコロナ♪

594 :日本@名無史さん:2020/11/25(水) 15:36:35.80 .net
南北朝は三国志のキャラとかぶる。これを元にシナリオを作ってほしい

足利尊氏→劉備  将の器はあるが凡庸な面あり
足利直義→孔明  政治家としては1流ながら几帳面、直義派が存在するのでカリスマ性はある
高師直→ホウ統  天才軍師ながら女や欲に溺れる面あり
高師泰→ホウ徳
佐々木道誉→関羽  風流を愛するバサラ関羽
土岐頼遠→張飛   大酒飲みの猛将
赤松則祐→趙雲   品行方正な優等生

後醍醐→曹操  軍事的才覚は曹操に劣るが教養人としては互角。カリスマ性もあり
護良親王→曹彰 父に疎まれる野蛮な面あり。古今無双の猛将
新田義貞→袁紹
楠木正成→孫堅
楠木正行→孫策
楠木正儀→孫権
北畠親房→馬騰
北畠顕家→馬超

595 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 18:38:18.48 .net
尊氏はむしろ曹操では?
劉備みたいに地方の一軍閥で終わったわけではない。雑ではあるが一応天下を取った。

596 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 21:22:16.65 .net
劉備は皇帝を宣言したし一軍閥よりは各上だと思う

597 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 21:48:28.96 .net
自称しただけじゃん
それくらいなら懐良親王と同じレベル

598 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 22:04:47.30 .net
>>597
自称と言えば自称だが
すでに陳寿の時から認められてるんじゃないの?

599 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 22:37:46.92 .net
劉備は負け側
これと同等なら足利尊氏ではないだろう

600 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 09:00:36.38 .net
どうしても三国志にあてはめたいなら北畠親房が諸葛孔明ってところでしょ

戦国でも源平でも無理やり三国志とあてはめようとするけど、
どうしても歴史の流れが違うからドンピシャてのはないんだよな。
戦国なら董卓→信長、曹操→秀吉、司馬仲達→家康という大きな流れ程度でしかできない。

601 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 15:25:53.33 .net
源平を三国志にあてはめるのもあるのか

602 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 16:56:40.08 .net
源平を三国志に例えたら曹操→清盛、曹丕→頼朝みたいなイメージが

603 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 00:42:49.51 .net
源平も南北朝も三つの勢力が鼎立したとはいえ、三国志にするには無理かも。
とくに南北朝は三勢力(幕府、南朝、直義派)に分かれたとはいえ一強多弱、
しかも地域的に三つに分かれたわけではなくところどころに各勢力が点在していた。
源平のほうがまだ三国志になってる(西の平氏、東の頼朝、北信越の義仲)。

604 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:21:07.27 .net
>>602

俺の中で頼朝は司馬懿なんだ

605 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 08:23:21.60 .net
頼朝の戦績で司馬懿は烏滸がましいっていうか……

606 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 09:24:58.79 .net
むしろ曹操が頼朝、司馬懿が北条義時じゃないか。
董卓が木曽義仲ってところだろう。

607 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:32:46.34 .net
清盛→曹操
頼朝→劉備

これが一番しっくりきたりして

608 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:33:45.33 .net
頼朝の20数年の牢人人生は劉備に似てると言う人も多い

609 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:35:34.25 .net
いいか源頼朝は諸葛亮とほぼ同い年で亡くなってるんだぞw

平清盛は曹操の生まれ変わりかもしれないがなw

610 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 12:58:20.57 .net
秀吉や頼朝を劉備に例える人は多いけど、劉備は伊達政宗か藤原秀衡が精いっぱいだろうな。

611 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 17:50:40.22 .net
>>16
太平記は史記/楚漢戦争からの引用と影響が大きそうだけど

612 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 23:22:36.37 .net
うん

613 :日本@名無史さん:2021/02/13(土) 21:26:39.23 .net
コロナ五輪でトンキン土人ヒーハー

614 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 03:53:15.95 .net
東京五輪

615 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 10:13:45.80 .net
〜1910年

 ∧支∧
( `八´)
(  ̄|| ̄)   ニ∧_∧ <ははぁ!宗主国様〜
| ̄.| ̄|   <`∀´ ;>⌒)  
/__l _ゝ = と と_(_つ


1910年〜1945年
              . _
,,'⌒丶、     ,,'⌒丶、. |●|
ゝ☆==>    ゝ☆==>| ̄
( ´∀`)   ∩<`∀´ヽ>∩<今日からウリ達も一等国民ニダ!
( ~=|=)   >     く   大日本帝国万歳!
| | |     ( <⌒)ノ
(__)_)    ヽ,_,フ 


1945年〜

  | ̄ ̄| 
_☆☆☆_
(  ´_ゝ`) ∧_∧ <ウリ達は無理矢理イルボンに
(  ω  )<`д´ヽ>   併合されたニダ!
| | | ⊂  ⊂.)     本当は戦勝国民ニダよ!
(__)_)(__と_)

616 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 11:43:34.41 .net
>>610
それだけは無い劉備を見くびりすぎ

617 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 23:07:51.03 .net
曹操からライバル扱いされたのは劉備のみ

618 :日本@名無史さん:2021/03/27(土) 23:23:35.04 .net
天下を取った頼朝と地方一政権に過ぎない劉備では同一視しろってほうが無理だろ

619 :日本@名無史さん:2021/03/28(日) 01:02:24.57 .net
蜀の皇帝だからそれはない

620 :日本@名無史さん:2021/03/28(日) 01:18:09.46 .net
蜀の皇帝=僻地の一政権

621 :日本@名無史さん:2021/03/31(水) 02:35:35.92 .net
そりゃバカにしすぎてる

622 :日本@名無史さん:2021/03/31(水) 21:53:53.99 .net
13州のうち山奥の1つしかとってない蜀で皇帝名乗っても中国全土には何の影響もない

623 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 23:16:14.25 .net
三国志演義の主役をなめたらあかんぜよ

624 :日本@名無史さん:2021/04/08(木) 10:59:14.37 .net
朝鮮ヒトモドキ伝統の贈答品

 アハーンニダ  ノ)
  ∧_,,∧∩ / ノ
 < `∀´>ノ' ./
 ( -、   ~⌒`つ

625 :日本@名無史さん:2021/04/13(火) 01:19:29.24 .net
??

626 :日本@名無史さん:2021/04/16(金) 00:22:26.21 .net
太平記をよもう

627 :日本@名無史さん:2021/06/29(火) 22:43:59.83 .net
 うん

628 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 03:33:29.08 .net
平家物語

629 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 08:18:01.49 .net
平蜘蛛物語

630 :日本@名無史さん:2021/08/29(日) 12:29:01.09 .net
続太平記を書けば義満が主役になるのか?

631 :日本@名無史さん:2021/11/20(土) 00:05:45.75 .net
義満そのものの影が薄いけどな。
四回の南朝・直冬による京都侵入のあとはせいぜい九州戦線しか見るべきものがない。
もともと南朝に視点が置かれる太平記だから菊池武光の奮戦が描かれるんでないの?

632 :日本@名無史さん:2021/11/20(土) 21:07:28.31 .net
足利義満こそ帝王やで

633 :日本@名無史さん:2021/12/11(土) 22:57:16.18 .net
そう

634 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 20:02:53.24 .net
>>630
幕末明治編なら山縣有朋が主人公でいいだろうな

635 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 21:58:38.92 .net
西郷だろ?

636 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 22:03:38.76 .net
司馬遼太郎の「翔ぶが如く」こそ明治編だろ?

637 :日本@名無史さん:2021/12/30(木) 06:57:04.49 .net
正統論として実質的に復活していた南朝を形式的にも復活させ、実質的に尊氏を国賊としてより決定打を加える山縣有朋のほうが
西郷より遥かに重要なのだが

638 :日本@名無史さん:2021/12/30(木) 21:48:45.67 .net
翔ぶが如くは平家物語や太平記に匹敵する一大領事詩だな

639 :日本@名無史さん:2021/12/31(金) 21:40:34.07 .net
良くも悪くも幕末小説は誰もが司馬遼太郎を超えらんよ

640 :日本@名無史さん:2022/01/02(日) 21:41:08.82 .net
司馬遼太郎の燃えよ剣いいわ

641 :日本@名無史さん:2022/01/06(木) 22:19:15.55 .net
太平記最高

642 :日本@名無史さん:2022/01/10(月) 20:22:12.21 .net
平家物語まあわかっといたほうがいいっちゃいいけど
太平記をさっとでもわからないとガチで日本がわからない

あの明治維新は太平記なきゃないと断言できるレベルだからな

643 :日本@名無史さん:2022/01/10(月) 22:28:06.21 .net
年々、平家物語も太平記も読んだことがない奴が増えすぎる

644 :日本@名無史さん:2022/01/11(火) 09:20:39.23 .net
そら忠臣蔵ですらわからないんだからそれ以外もそうなるよ

645 :日本@名無史さん:2022/01/11(火) 22:02:38.93 .net
豊臣秀吉も徳川家康も知らない若者が急増してる

日本人の日本史離れが深刻すぎる

ああ悲しすぎる

646 :日本@名無史さん:2022/01/12(水) 22:28:53.39 .net
いやな世の中だな

647 :日本@名無史さん:2022/01/13(木) 11:34:23.75 .net
かといって聖徳太子ブームにあった太平記、室町の時代は
聖徳太子の精神を大切してない唯一の時代だしな(笑)

648 :日本@名無史さん:2022/01/13(木) 21:59:02.61 .net
それでも家康も秀吉も知らないのは日本人として恥ずかしい

649 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 22:02:41.34 .net
日本人の日本史離れが深刻すぎる

650 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 22:49:27.48 .net
>>645
平家物語や太平記を知らないって問題じゃないだろそれ

651 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 23:08:39.21 .net
信長はメインカルチャーの歴史学に留まらず
サブカルにもガンガン進出しているから知名度あるよな

652 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 23:09:10.28 .net
アニメ平家物語見た?

653 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 00:01:37.61 .net
>>652
1話だけ見て面白かったので検索してこのスレに来ました

654 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 21:42:32.45 .net
>>645
こうして日本の瓦解が止まらない
自国の基礎知識もないなんてどうなってんねん

655 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 22:19:18.52 .net
太閤も東照公も知らないなんて日本人として恥だな

656 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 22:55:16.82 .net
三島由紀夫の悪夢の予言が現実と化しています

657 :日本@名無史さん:2022/01/17(月) 22:10:28.41 .net
日本人バカになりすぎてんだろ

658 :日本@名無史さん:2022/01/18(火) 21:58:37.52 .net
日本人の日本史離れが最悪の領域に突入してる

659 :日本@名無史さん:2022/01/19(水) 21:52:23.27 .net
>>656
そうです。そのとおりです。

660 :日本@名無史さん:2022/01/20(木) 02:07:13.64 .net
アニメ見た
平家の母屋は京都のどこ近辺かねえ

661 :日本@名無史さん:2022/01/20(木) 02:55:23.91 .net
自己レス
六波羅蜜寺近辺か

662 :日本@名無史さん:2022/01/21(金) 22:40:07.41 .net
>>655
日本オワタ

663 :日本@名無史さん:2022/01/23(日) 21:46:27.38 .net
基本的な歴史知識もないんじゃな

664 :日本@名無史さん:2022/01/25(火) 22:02:01.00 .net
太平記なんて名作なのに

665 :日本@名無史さん:2022/01/25(火) 23:35:20.20 .net
平家物語のアニメは面白い
太平記じゃ林家たい平記にしかならんじゃろ

666 :日本@名無史さん:2022/01/26(水) 18:20:18.91 .net
薔薇戦争のアニメに朝鮮人が雑じってても、作中で突然「でも日本人も悪いことしたんだよ」とか言いださないかぎり気にしないが
なんで平家物語のアニメのプロデューサーに朝鮮人が雑じってんだか orz
何をやらかそうと企んでいるやら……

667 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 00:51:45.05 .net
なんとなく平安期の日本が李朝に似てる所が
あるんだろ。平安時代は王朝文化というか
貴族文化で華やかだけど民衆に対する搾取は
ひどいという。

668 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 18:26:31.54 .net
李朝が数世紀前の平安時代(の悪いところ)と似ているだったら分かるが、一行目からお里がしれるなw
民族学校ではどのように嘘の歴史が語られているかなんて日本人には全く興味のない話なんだが?
中華のデッドコピーにすぎない李朝と、日本の王朝文化を同列にしないでくれ orz


あと、「民衆に対する搾取」などという指標化できない曖昧な言葉でディスることで、任意の時代について
何かを語った気分に浸る昭和の左翼っぽくってキモイぞ。

669 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 23:51:40.32 .net
右翼は半島にお帰り

670 :日本@名無史さん:2022/02/08(火) 00:06:58.95 .net
>>639
つ「渋江抽斎」

671 :日本@名無史さん:2022/02/08(火) 23:07:38.48 .net
まじめな話だれ?

672 :日本@名無史さん:2022/02/09(水) 22:07:37.46 .net
わからない

673 :日本@名無史さん:2022/02/15(火) 23:02:05.31 .net
太平記は中国の話がうざすぎる

674 :日本@名無史さん:2022/02/16(水) 19:09:29.30 .net
日本文学そのものが三国志の曹丕から学んだもの。
中国の故事がない日本の古文献は存在しない!!!

675 :日本@名無史さん:2022/02/17(木) 18:06:57.53 .net
曹丕の何を学べば
大和心や侘び寂びや浪花節を学べるの?

676 :日本@名無史さん:2022/02/18(金) 18:52:35.85 .net
>>675
文字で記録してこなかった日本人に「優れた文章は後世に残る」と教えた偉人だろw
上古の万葉集〜経国集は詩人皇帝曹丕さまの教えを学んで作ったもの。
以降も天皇陛下が詩人皇帝として勅撰歌集をつくるわけ。

677 :日本@名無史さん:2022/02/18(金) 21:45:58.88 .net
曹操の詩文読んで感動しない奴は東洋人ではない

678 :日本@名無史さん:2022/02/19(土) 17:47:29.47 .net
当たり前の話だが、万葉集の頃の日本人の巷間に膾炙したのは同時代の中国で広く読まれた書籍であって

殊更に曹丕のみがピックアップされたという事実はない

679 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 07:55:04.59 .net
海外文化の吸収に対応した平安時代と明治時代に文章経国はピックアップされてますが?
そもそも日本の海外文化魔改造は漢字の日本語へ読み替え加工から始まったからな。

680 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 09:30:56.56 .net
太平記で一番面白いのは新田の敦賀越前における奮闘のあたりだね

681 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 18:32:02.04 .net
>海外文化の吸収に対応した平安時代
この書き方だけで日本の義務教育を受けていないことが分かる

>平安時代と明治時代に文章経国はピックアップされてますが?そもそも
弁当箱の中に卵焼きが入っていることと、卵焼きだけが弁当だと強弁することは全く別の話だと理解できていない

682 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 21:50:12.03 .net
太平記には後醍醐天皇には徳がないと書かれてるねん

683 :日本@名無史さん:2022/02/21(月) 08:04:00.74 .net
漢文=文章経国を日本文学の始まりと崇拝した菅原道真や大江匡房に失礼😭。唐風を受け入れた平安時代初期こそ日本人が文学に自信をつけた時代だw

684 :日本@名無史さん:2022/02/21(月) 17:36:46.27 .net
誇るべき文化のない国のヒトモドキが
何か書く度に頭の悪さを露呈させているスレはココでつか?

685 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 12:54:49.70 .net
>>594
すげー亀だけど太平記を三国志にあてはめるなら
新田義貞=蜀取りの過程で討死した劉備
足利尊氏=後漢とケンカ別れした曹操
ってイメージだと思うな

686 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:16:30.03 .net
義貞と劉備は似ていると俺も思うんだが
後醍醐天皇も董卓と劉備を兼ねているんだよね。
北畠親房が諸葛孔明ということになるが。

687 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:22:41.03 .net
うーん、光栄どおりなら、
正成が関羽
正行が関索
その他が関家
後醍醐天皇か・・・
まさか劉禅とかいわないよな・・・
新田義貞は、馬謖?
ただなんとなくイメージで言ってるが

688 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:24:34.85 .net
後醍醐天皇は、自分の愛欲が捨てきれなくて、
愛染明王に祈ってたんだよね

689 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:32:55.70 .net
関索が正行なのか正季なのか正儀なのかはわからないが・・・
ただ、楠木正成が関羽というのは決定している。
水戸光圀が、「嗚呼忠君楠氏の墓よ・・・」と読んでいるから、
楠木ではなくて楠一字姓かもね。

690 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:34:02.34 .net
画数占いをどう読むかだな・・・

691 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:34:38.88 .net
木という文字を2字入れるかね名前に・・・

692 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:36:07.11 .net
楠って、敢えて木と継がなくても樹木ってわからねえ?

693 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:36:50.35 .net
楠の実ではないという事か?

694 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:37:55.53 .net
ここでも藤原の陰謀かい?

695 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:42:14.24 .net
橘姓楠氏流と言うそうな

そういや、前田氏は、利家の平氏家でなければ、藤原氏なのだが、
何故か家紋は橘なんだよな・・・
あ、そうか、県犬養八千代が母だからか・・・不比等の・・・

696 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:43:19.96 .net
家系図と家紋が物を言うんだな
当たり前だが・・・
唯二の証拠

697 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:45:38.68 .net
楠氏流楠木家?
ちっと変だけどな

698 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:47:06.26 .net
橘三千代かこの場合。
八と三はミス。

699 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 22:13:05.37 .net
いわゆる古典太平記と
難太平記
太平記でも2種類ある

700 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 23:16:15.53 .net
難太平記ってあるんですか・・・
それは大学院史学研究科とか、
作家などが読むべきレベルですか?

701 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 05:58:44.35 .net
太平記のアンチテーゼが難太平記
有名だぞ

702 :685:2022/02/23(水) 15:59:12.12 .net
685だけど新田義貞は家柄は良いけど実態は無位無官でロクな領地も無い身分の低い貧乏武士だからその辺も劉備と被るんだよね。
劉備=義貞とすると関羽は篠塚伊賀になる気が。
江戸時代には篠塚を関羽になぞらえたような歌舞伎とか演じられてたようだし。

上じゃ尊氏=曹操って書き方したけど、尊氏=順当に勝ち進んだ袁紹みたいなイメージもあるんだよね…。

703 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 16:22:25.99 .net
袁紹は大勢力を築き上げたけど天下を取ったわけではないから尊氏とは違う気がするわ
幕府、南朝(、直冬派)に分かれて争っていた時代で袁紹に相当する人は思いつかない
戦国だと武田信玄とかそんな感じ

704 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 16:48:19.88 .net
まあ、三国志と太平記では全然違うから完全に誰が誰に当てはまるかなんてのはありえん。
後醍醐天皇なんか前政権(鎌倉)を駆逐した意味では漢王朝の末裔を擁立して天下をとった董卓ともいえるけど、
自分自身が漢王朝の末裔を兼務しているし、吉野に逃れてからは蜀の劉備みたいになってる。
父親のために奮戦したのに疎まれて殺された護良親王に当てはまるのは、
本来なら後継者になりえたであろう劉封と言えるだろうか。

705 :685:2022/02/23(水) 17:03:00.08 .net
>>703
袁紹は実際は負けちゃったんだけど「官渡で負けなかった袁紹」のイメージなんだよな…。そのまま名門かつ大勢力のまま勝ち進んだ、というか。
まあ完全に当てはめる、なぞらえる、なんて出来ないんだけどさ。

706 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 17:43:40.69 .net
袁紹は頼朝にイメージ被る
もちろんそのままではないけど

707 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:36:25.20 .net
袁紹は信長だろう

708 :日本@名無史さん:2022/02/24(木) 21:59:21.50 .net
袁紹=信長

709 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 11:32:29.46 .net
袁紹は信長にしちゃ戦に弱いし謀略に傾き過ぎてるし何よりロックすぎる

710 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 00:20:42.49 .net
信長みたいに武力一辺倒の猛将は三国志の董卓、源平の義仲ってところでしょ。
南北朝だとやみくもに突っ走った後醍醐天皇に似てるといえば似てる。

711 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 09:30:25.83 .net
劉封と義経と護良親王は後継者になりうる立場で実績も充分なのに疎まれて殺されたというのが共通点だな
養子という立場も共通してる
護良は養子ではないが正嫡でないし寺に放逐されてたから養子みたいなもんと考えていいだろう

712 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 21:55:36.83 .net
信長は清盛じゃあないのか

713 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 22:57:39.36 .net
全然違うよ
信長は源平時代なら義仲
現実は義仲の勢力圏よりも信長のほうが狭いし

714 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 23:13:02.24 .net
信長は清盛を崇拝してて平氏を自称してたみたいだがな

715 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 23:22:22.46 .net
だからなんだとしか

清盛みたいに大まかにでも全国を支配できたわけではないし
それどころか義仲よりも劣るのに

716 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 23:27:46.94 .net
それはない

717 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:00:49.22 .net
信長信者って源平では清盛、三国志では曹操になぞらえようとするけど、
実際の信長なんて義仲や董卓だから。

718 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:25:39.08 .net
違うな、真逆の、
平清盛善神説!!!
どうだろうな、
厳島神社は、
始皇帝・・・
かぶる・・・
平清盛とは、
どう考えても平氏だから、
問題は、その下の、
「平家」が悪さしたんじゃないの?
うーん、史実は、清盛が善政を敷いたかどうかだな・・・
西知山城も、一枚絡んでいるかも。

719 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:29:39.29 .net
平清盛は、保元・平治の乱を足がかりに中央政治に進出しました。
保元の乱は皇室と摂関家の内部抗争がきっかけで引き起こされた戦いです。
保元の乱では、源義朝(みなもとのよしとも)とともに、
後白河天皇(ごしらかわてんのう)のもとで戦い、勝利を収めます。

ここでも藤原摂関家だよ・・・
こいつらなんなん?
なんで源平藤橘がこいつらを倒せないわけ???

720 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:31:36.89 .net
天皇家人質か・・・
もう元凶コイツラだろ・・・
「平家」はなんなんだろうな・・・
一般平氏は、男女ともに最高に素敵だぞ
さばけてると言うか尾を引かないと言うか・・・

721 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:35:26.94 .net
源氏はもともと摂関家の犬だろ
犬は飼い主の手を噛むような真似はしない
餌(領土の保証)をくれるのにそれを倒してどないすんねん

722 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:37:39.02 .net
剣の神とは、
切り増やすわけだから、
経済の神でもある
常陸国一之宮、鹿島大神・・・・

723 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:45:33.15 .net
「」をつければ、引用していいんだな?
出典元も明記する必要ありか・・・
遵法しようか・・・

Yahoo 知恵袋より
「また徳川家康は源氏を自称していますが、源氏を自称するに際して、自分は新田氏の末裔だと称しています。
新田氏と言うのは足利氏と双璧をなす河内源氏の名門で、
南北朝時代に活躍した新田義貞が有名ですが、
戦国時代には没落していました。ただ徳川家康が、
自分は新田氏だと自称したことで、
図らずも徳川将軍家は新田氏ということになります。」
か・・・
弓野氏は、新田義貞、徳川家康と同血か・・・。
那須与一の末裔、
新田義貞と言えば、
西谷泰人・・・

弓野家と俺は、関係あるのだろうか?

724 :685:2022/02/28(月) 06:31:35.01 .net
>>723
先祖かなにかなの?

725 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 13:20:02.66 .net
>>724
戸籍上の母の旧姓です。
もしかしたら戸籍改鋳されて、
実母が違う可能性高いのですが・・・
弓野の女性が姉妹で二人いて、
もう片方が実母ならば、
つまり実母家ということになりますね。

726 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 22:03:22.35 .net
清盛は始皇帝やな

727 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 22:15:13.31 .net
始皇帝も平清盛も、
凄まじく評判悪いですよね。
きっと匈奴のプロパガンダのせいだろう?

728 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 22:44:01.98 .net
プーチンと清盛が似すぎている

729 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 22:00:19.75 .net
皇帝願望つよすぎだな

730 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 22:00:46.41 .net
狂ったな

731 :日本@名無史さん:2022/03/05(土) 22:15:14.81 .net
平家物語は清盛公の儚さに泣ける

732 :日本@名無史さん:2022/03/05(土) 22:30:10.25 .net
清盛が武将として見せ場をつくるのは平治物語のほうだからな
もちろんそれでさえ義平の孤軍奮闘ぶりが目立っているんだが

733 :日本@名無史さん:2022/03/05(土) 23:23:06.00 .net
日本人は平家物語の暴君として一代の栄華を極めた平清盛に泣くのである

734 :日本@名無史さん:2022/03/06(日) 23:20:56.79 .net
それがものの哀れさ

735 :日本@名無史さん:2022/03/06(日) 23:25:28.46 .net
曹操暗殺を目論む劉備や馬騰ら7人の密談が露見する場面、
平家の鹿ケ谷や太平記の正中の変などはよく似てるわ。

736 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 11:22:49.45 .net
平家物語はしょっぱなから平清盛を悪役扱いしているのが気に入らん。

737 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 11:24:37.34 .net
そもそも平家物語はインドの古典「マハーバーラタ」の焼き直し。
源平の史実とは関係がない。

738 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 12:45:55.21 .net
日本版魏文帝である嵯峨帝が源平藤橘の貴族制日本を確立したのが平安時代。
武士どもは主人の貴族、貴人がいるおかげで存在するってことを有り難く思え。

739 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 21:13:24.73 .net
井沢元彦みたいなバカは、貴族が何もしなかったと勘違いしてるんだよな。
現場で働くのは武士だろうがもろもろの段取りするのが貴族だってことを知らないのな。
井沢の理論なら公共事業に役所の人間は不要でドカタの会社だけあればいいって話になる。

740 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 21:50:04.27 .net
>>736
しかしえらい美しい悪役じゃないか
董卓のような救いようがない悪魔とは違う書き方だな

741 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:08:26.50 .net
そもそも清盛は三国志の董卓とは違うでしょ
董卓に相当するのは義仲

742 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:12:06.79 .net
清盛は曹操みたい

743 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:14:26.46 .net
いや木曽義仲こそ曹操みたいな性格

744 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:56:05.67 .net
曹操は頼朝が近いと思うわ

745 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 23:38:19.81 .net
六波羅の入道相国という呼び方が活かしてる

746 :日本@名無史さん:2022/03/08(火) 12:55:35.40 .net
太平記は何か泥臭いけど平家物語は煌びやかな印象。
個人的には太平記のが好きなんだけど。

747 :日本@名無史さん:2022/03/10(木) 21:28:36.04 .net
清盛の壮絶な死に方は戦死よりもインパクトあるよな

748 :日本@名無史さん:2022/03/10(木) 23:14:15.59 .net
覇王の浪漫やな!

749 :日本@名無史さん:2022/03/18(金) 09:50:12.36 .net
清盛が評判を落としたのは晩年の4年間だけでしょ。

清盛は場に合わぬざれ言に対しても鷹揚に笑ってやり、失敗もことさら咎め立てせず、
冬の寒い夜、年少の侍を衣の裾に寝かせて好きなだけ眠らせ、
末々の者でもその身内の前では一人前に扱って面目を立てさせたので、多くの人が心を寄せた。
(十訓抄)

750 :日本@名無史さん:2022/03/18(金) 09:55:35.76 .net
「保元物語」←頑張る清盛、立身出世スタート。
「平治物語」←頑張る清盛、源氏をやっつける。
「治承物語」←奢れる平家、源氏に滅ぼされる。

治承物語だけが鎌倉幕府に目くじら立てられず、「平家物語」として広まった。

751 :日本@名無史さん:2022/03/18(金) 21:32:10.47 .net
保元物語の主人公は為朝
平治物語の主人公は義平
治承物語後半の主人公は義経

752 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 00:46:17.30 .net
平家物語で清盛と義経の両主役を食ってしまいそうな史上最強の脇役は木曽義仲

753 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 19:21:41.98 .net
美少女無双キャラの巴御前。

754 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 22:40:21.74 .net
木曽義仲だけは源氏とも平氏とも違う味わいがあって好きだ

755 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 23:02:08.25 .net
為朝、義平、義仲、義経の四人はキャラが似通っているよな。

756 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 23:02:18.29 .net
木曽義仲の本体は火牛。

757 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 23:36:14.93 .net
平家物語で裏の主役は木曽義仲

758 :日本@名無史さん:2022/03/20(日) 07:51:22.18 .net
源氏はただのテロリストだよな。
清盛が知恵と努力で必死に築き上げた社会システムを武力で破壊。
知識も思考力もないから、頼朝、頼家、実朝の三代で自然消滅。
迷惑でしかない。

759 :日本@名無史さん:2022/03/20(日) 11:12:55.29 .net
為朝と義仲は三国志でいうと呂布のような武勇の持ち主
義平と義経は孫策っぽい

760 :日本@名無史さん:2022/03/20(日) 23:41:05.31 .net
義仲の死に様は清盛や義経より泣ける

761 :日本@名無史さん:2022/03/24(木) 16:28:41.56 .net
>>758
まあ成功した将門の乱だから
石橋山で敗死していたら頼朝の乱と呼ばれていた
だろうが

762 :日本@名無史さん:2022/04/08(金) 09:18:13.50 .net
知恵と財力で合法的に頂点に上りつめた平家。
暴力だけで天下を奪った源氏。
どう考えても源氏のほうがかっこいい。

763 :日本@名無史さん:2022/04/11(月) 00:22:53.42 .net
いや大江とか三浦とか当代一流の謀略家もいたんですが

764 :日本@名無史さん:2022/04/11(月) 11:48:21 .net
三浦の謀略は政治というより戦術戦略のほうじゃないか
政治力では大江北条梶原あたり

765 :日本@名無史さん:2022/04/12(火) 00:54:39.15 .net
大江広元なくして鎌倉幕府はなし

766 :日本@名無史さん:2022/04/12(火) 04:09:40 .net
日本三大名参謀
大江広元、足利直義、石田三成

ただ当然だけど戦争の総大将には向かない

767 :日本@名無史さん:2022/04/15(金) 00:00:22.41 .net
やっぱ太平記こそ最高の軍記小説

768 :日本@名無史さん:2022/04/15(金) 06:37:54.40 .net
平家物語の登場人物は、清盛と後白河以外はあきらめが良すぎ。

769 :日本@名無史さん:2022/04/15(金) 10:47:59.63 .net
読んでいて楽しいとか置いといて
平家物語はぶっちゃけ知らんでもいい
太平記は知らないとダメ

770 :日本@名無史さん:2022/04/15(金) 11:49:49.74 .net
太平記は家康が愛読してたくらいだもんな。

771 :日本@名無史さん:2022/04/16(土) 13:50:36.63 .net
家康は吾妻鏡を愛読してたと言われてるのは知ってるけど
太平記を読んでたってのは聞いたことないな
まあ読書家と言われているから読んでておかしくないけど

772 :日本@名無史さん:2022/04/17(日) 09:32:23.30 .net
新田の末裔を主張していたから読んでいたのは間違いない

としか言えないよね

773 :日本@名無史さん:2022/04/18(月) 12:45:14.78 .net
読んで面白いのは太平記か。
格調高いのは平家物語やね。
方丈記もいいよな。軍記ものじゃないけど。

774 :日本@名無史さん:2022/04/18(月) 14:44:33.08 .net
>>772
家康は新田氏庶流得川氏であるとして読みが同じ徳川に改名までしてるけど
得川氏は新田義貞の子孫ではないし
家康は新田義貞リスペクトで徳川を名乗ったわけじゃないよ
リスペクトでいうなら源頼朝
その親戚筋の清和源氏で末裔が絶えて勝手に名乗っても問題なさそうな家を探しただけ

775 :日本@名無史さん:2022/04/18(月) 21:46:39.02 .net
太平記は面白いんだが中国の故事が入って話の腰を折られるのが嫌だな
そこを飛ばして読んでるわ

776 :日本@名無史さん:2022/04/19(火) 01:04:48.19 .net
俺は逆に中国風の言い回しが大好きなんだ

777 :日本@名無史さん:2022/04/20(水) 20:16:10.02 .net
魏の文帝は本朝世紀や源平盛衰記や明月記にもでてくるのに、他の三国志雑魚がマイナーすぎて可哀想。

778 :日本@名無史さん:2022/04/20(水) 20:24:16.27 .net
宝物集「魏の文帝は政すなほ」

779 :日本@名無史さん:2022/05/06(金) 09:16:20.29 .net
映画「ブレードランナー」に頻繁に出てくる平曲みたいな変な歌は、長唄の「扇の的」だったのね。
https://www.youtube.com/watch?v=P2jvf_6wap8
https://youtu.be/EQYJM2SdrVU?t=59
https://youtu.be/62UV54O-v28?t=269

扇の的 
入り日傾く 屋島潟 さっと乗りいる海の面
渡る潮風 いと強く 打ち込む波の高ければ
駒のあがきの 定まらず
扇も風に たまらねば くるりくるりとうち回り
狙いさだむる すべもなし

780 :日本@名無史さん:2022/07/04(月) 22:27:32 .net
教育 100分で太平記

781 :日本@名無史さん:2022/07/23(土) 21:46:28.25 .net
>>780
厭離穢土欣求浄土が出てくるとは

782 :日本@名無史さん:2022/07/23(土) 23:01:35.60 .net
厭離穢土欣求浄土はイスラム教の教えでしょ。

783 :日本@名無史さん:2022/08/09(火) 05:39:17.06 .net
 そうなのかー

784 :日本@名無史さん:2022/08/09(火) 08:37:19.32 .net
>>1
軍記物としての優劣は知らんけど、内容は圧倒的に太平記

785 :日本@名無史さん:2022/10/03(月) 19:34:36.04 .net
https://i.imgur.com/E7NeDvQ.jpg

786 :日本@名無史さん:2022/12/23(金) 20:22:12.26 .net
年末age

787 :日本@名無史さん:2023/01/22(日) 16:19:38.86 .net
太平記は楠正成よ

788 :日本@名無史さん:2023/01/22(日) 16:36:43.98 .net
わしはびわじゃ

789 :日本@名無史さん:2023/01/23(月) 01:23:00.25 .net
見ごたえは太平記

790 :日本@名無史さん:2023/03/24(金) 23:47:28.48 .net
江藤対する大久保の殺意はかっこよすぎる

791 :日本@名無史さん:2023/05/15(月) 00:31:50.52 ID:GOiHo64f1
GWの予約を取り終えてから捜査か゛貧弱になるGW開始と合わせて16億もの税金を詐取したと白々しく公表した詐欺組織近畿日本ツ━リス├
全額返金すれは゛済む問題じゃないのは明らか、最低て゛も16〇億は罰金を科して.知りなか゛ら黙っていた従業員含めてとっとと懲役にしろよ
観光[笑〕は産業ではなく.温室効果カ゛スに騷音にコ口ナにとまき散らして地球破壞して氣侯変動させて土砂崩れに洪水.暴風、猛暑,大雪
にと災害連発させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威力業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盜殺人テ囗行為なわけた゛が.
このクソテ囗リストと゛もか゛まき散らしたコ囗ナによって多くの人々の生活に仕事にと破壊されなか゛ら,そんな外道に無辜の住民から強奪した
莫大な血税をくれてやるという常軌を逸した自民公明の惡質さか゛よく分かる事例.民主主義國なら間違いなく本社やら國土破壞省ヒ゛ルやらに
火炎瓶投げ入れられたりと大騒ぎになってるだろうに.北朝鮮人民の遺伝孑を濃縮したような奴隷体質クソシ゛ャップはどうしようもないな
懲りす゛に広島地球破壞サミットだの氣候変動推進萬博だのテ囗國家丸出しのキチカ゛ヰ税金泥棒どもをス儿‐して殺されないて゛済むと思うなよ

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―がロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hTtρs://i.imgur,cοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 791
144 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200